51bvk0uoaul_aa324_pikin4bottomright

新刊「120の腕前なのに80台で回る 勝間和代の頭だけで100を切るゴルフ」、ちょうど、一昨日記念コンペを開きましたが、Kindle版も無事、発売になりました。

Amazon.co.jp: 120の腕前なのに80台で回る 勝間和代の頭だけで100を切るゴルフ (角川書店単行本) 電子書籍: 勝間 和代: Kindleストア

コンセプトは

「運動神経がいまいちな人が、なんとか頭で腕前を補う方法」

です。

100切りできないとお悩みの方、ぜひ、ご参照ください。

p.s.
本日のラウンドは仕事の都合でハーフだけでしたが、45でした。ポイントはたったひとつ

「ドライバーを一度も使わなかった」

ことです(苦笑)。

びっくりするくらい、スコアがよくなるので4Wで試してみてください。


ページの先頭へ

このたび、初めて札幌で一般講演会を自主開催することにしました。

実は私、人前で講演するの、あまり回数できないのです。なぜなら、一人で静かなところで、本を読んだり、ものを書いたり、コツコツといろいろなことを試すのは得意なのですが、数百人、数千人を前にして講演をすると、

「どーーーー」

っと疲れが出て、その日、何もできなくなってしまうからなんです。

えーー、あんなにテレビ出ているじゃないといわれそうなのですが、テレビはほら、目の前、カメラとスタッフさんしかいないので、大丈夫なんです(笑)。

なので、昨年度までは講演を月3回に制限していたのですが、今年度に至っては、とうとう、月1回にすることにしました。

でもそうすると、コネだけで講演の枠が埋まってしまって、なかなかみなさんと直接お話しする機会がなく、かつ、やはりどうしても書籍やテレビだけでは伝えられないことも多く、どうしようかと悩んでいたのですが、ちょうど、神田昌典さんが全国講演ツアーをしているのを見て

「これだーーーー」

と思って、やってみることにしました。でも、全国を回るのはまだ、大変そうなので、まずは主要都市から!!

で、で、自分で言うのも何なんですが、別に私、講演、評判が悪いわけではないんです。ただただ、この性格なので、人前に出るのが苦手、ということだけなんですね。

なので、次の自主講演はいつになるのか自信がありませんので、ぜひ、この機会にご参加ください。

最近開発中のさまざまな楽しい話、経済や仕事術の話に加えて、それに直結する調理や運動のさまざまな知恵も共有させていただきます。何百冊と読んだり、100人単位の専門家に会って抽出した話なので、本には書ききれなかったこと、いろいろありますので、ぜひ、直接お話しさせてください。

みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています。そう、人前で話すのにが手なのですが、でも、みなさんと会うのは楽しいのです。いろいろ矛盾していて、おもしろいですが、よろしくお願いします。

「勝間和代大百科」講演会in札幌
>http://krs.bz/katsumaweb/c?c=46555&m=164063&v=bf8a6bd0

日時:2013年9月2日(月) 19:00-20:00
(講演会終了後、勝間塾無料説明会を開催します)

地下鉄さっぽろ駅徒歩7分(詳細はチケットメールをご参照ください)

参加方法:下記のいずれかの方法をお選びください

1.勝間塾入会特典を利用して無料で受講する
勝間塾に今から新規に入会される方はこの講演会を無料で受講することができます。この特典を利用すると「勝間和代大百科」の受講料は無料となりますが、お申込みと同時に勝間塾受講料(月額4800円税込)がクレジットカードにより決済されますのでご了承ください。(すでに勝間塾に入会されている方は対象外とさせていただきます。)

2.勝間塾入会特典を利用しないで、講演会のみを有料受講する(外部の方で1の勝間塾入会特典を使わない方orすでに勝間塾に入会済みの方)

ページの先頭へ

久し振りのライフハック系、仕事術の本を12/15にD21から新刊「ズルい仕事術」として発売します。

発売に先立ち、表紙と先読み、D21のサイトで先行公開です

ディスカヴァー社長室blog: 紙と電子の本の同時発売!&12月勝間さん新刊ほか無料コンテンツ配信します

衝撃的な表紙&出だしが読めますので、ぜひ、ご覧ください!!

ページの先頭へ

下記のような、日銀法改正の必要性に向けたシンポジウムが開かれます。

日銀法改正の必要性はさまざまな場面で訴えてきましたが、こちらもサポートしたいと思います。

参加受付はこちらから

ぜひ、1人でも多くの方がこの議題に触れて、国民の声として支持されることを願っています。

--詳細

シンポジウム 日本再生のカギは日銀法改正にありー日銀の金融政策に疑義―

主催 国家ビジョン研究会

日時 平成23年11月24日(木曜日)
12:30受付 13:00-17:00

場所 衆議院第一議員会館 大会議室 

プログラム
13:00 主催者挨拶 中西真彦 国家ビジョン研究会代表世話人
13:10 スピーチ 政府与党 調整中
         安部晋三 自民党 元内閣総理大臣
         渡辺喜美 みんなの党代表
14:00 基調講演 岩田規久男 学習院大学経済学部教授
          ―休憩―

15:10 パネルディスカッション 
    『日本再生のカギは日銀法改正にあり』
     司会: 田村秀男 産経新聞編集委員
     パネラー: 宍戸駿太郎 元経済企画庁審議官/元筑波大学副学長/元国際大学学長 
           岩田規久男 学習院大学教授
           三橋貴明  経済評論家
           金子洋一  民主党 デフレ脱却議連事務局長
16:40  質疑応答
17:00  閉会

ページの先頭へ

神田昌典×勝間和代フォトリーディングフォローアップセミナー開催のおしらせ

今年秋からフォトリーの講座を定期的に開くようにしましたが、一番難しいのが続けること。そして、神田昌典さんもその点についてお声がけいただき、フォトリーディングのレベルアップを目指すみなさまを対象とした、フォローアップセミナーの開催が決定いたしました。

フォトリーディングの効果を十分にご発揮いただけるよう、通常の講座ではお伝えしきれない応用方法等を解説いたします。私が神田さんの生徒で受けたいくらいのセミナーです。

■日程:11月26日(土) 13:30~19:30
■場所:都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」A6出口直結(大江戸線)の会場
■定員:100名
■対象者:過去に一度でも2日間のフォトリーディング集中講座を受講されたことがある方

※受講時のインストラクターが勝間和代以外場合は、後日FAXまたは
スキャンデータにて修了証を確認いたします。

■受講料:26,250円(税込)
■ご準備頂くもの:筆記具、まだ読んでいない本2冊

■講師:勝間和代&神田昌典
今回は特別に勝間和代と、フォトリーディングの第一人者である神田昌典さんが
チームティーチングで指導いたします。

受講を希望される方は以下よりお申し込みください。

フォトリーディングフォローアップ講座

みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。

ページの先頭へ

私は、フォトリーディングの講習を受けたのが2004年です。その時の受講記はこちら。

日々の生活から起きていることを観察しよう!!: フォトリーディング・セミナーに行ってきました その1
日々の生活から起きていることを観察しよう!!: フォトリーディング・セミナーに行ってきました その2

当時はマッキンゼーからJPモルガン証券に転職したばかりのサラリーマン。コンサルタントからアナリストになり、せっせと新しい仕事にチャレンジしていました。そして神田昌典さんの著書で気になっていたフォトリーディング講座を思い切って受けに行きました。

ところがなぜか、このフォトリーディング講座、受けたときに「この中から何人か、数年後には本を書いていますよ」といわれ、「?」状態だったのですが、確かに、その2年後の2006年から単著を書き始め、今に至るわけです。

2007年には憧れの神田昌典さんから声がかかり、直々にお話をしたり、お食事に誘っていただいたりするようになりましたが、その時に突然

「勝間さん、フォトリーディング、生徒だけではなくて、ぜひインストラークターになった方がいいですよ」

というお誘いを受けました。私がもう少し、人に教えるスキルを学んだ方が将来もっと伸びると、メンターとして思われたらしいです。

素直な私は従いまして(笑)、2008年、2009年とアメリカでの合宿やインストラクター研修を受け、そして日本で仮免で講座を開いてみて、無事合格。フォトリーディングのインストラクター資格をいただきました。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

まじめの罠

まじめの罠
著者:勝間和代
価格:777円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

今年は2009年、2010年に比べ、かなり出版のペースを抑えていますが、そんな中、さまざまな世の中にある事象を読み解くキーワードとして「まじめの罠」という言葉が頭にこびりついて離れなくなり、書いた本がこちらです。

まじめの罠というのはすなわち、与えられた問題設定を疑わず、近視眼的に間違った目標に向かって努力をしてしまうと、かえって本人や社会に害を及ぼすということをずっと、ずっと、説明した本です。

まじめにやっているけれども、どんどん悪い方向に行っているような気がする、そんな人に是非読んでもらいたい本です。

なぜまじめなのか、そして、そのまじめは実は保身のための過度なまじめになっていないか、過度なまじめからはどうやって脱出できるのか、いろいろとヒントや気づきがあると、とてもうれしいです。

ブログ、TwitterやFacebook、Google+などでの感想もお待ちしています!!

ページの先頭へ

毎週日曜日、夜10時から、テレ東系のBS Japanで「デキビジ」という番組を、MC担当として放送しています。

もともとこの番組は、カツケンという「勝間経済研究所」という番組のリニューアルから始まりました。

カツケンはいまは「ルビコンの決断」というテレ東の番組が放映されている枠の社内コンペで参加して、敗れ、ただし、BS Japanならどうか、ということから始まったものです。

しかーーーし、私は自分でバラエティ番組を見ないので、せっかく勝間経済研究所を作り、お笑い芸人さんを招いても、自分でもピンとする番組ができず、当然、視聴者の方も・・・だったところ、2010年の4月~番組改編のタニューアルの際に、思い切って「こういう番組を作りたい」というリクエストを出して、実現したものです。

ターゲットは30代のビジネスパーソン。これから何をしたいのか、向上心があふれている人たちに対して、時事情報だけではなく、旬なゲストを迎えたディスカッションから、刺激を受けて欲しいという考え方で作り込みました。

BSジャパン 勝間和代#デキビジ

幸い、視聴率も徐々に上がってきており、視聴者のみなさんの評判もよく、がんばって長寿番組にしたいと思っています。

大衆受けはしないかもしれませんが、ターゲットなる人たちが、なるほど、と思ってくれる番組を目指したいです。

いっしょにMCをやっている、テレ東の松丸アナも、林アナも、やる気満載。人とのつながりこそが、いい番組を作っていくと信じていますので、これからも引き続き、ベストを尽くしますので、ぜひ、ご覧ください。

毎週日曜日、夜10時から、BS Japanにて放送しています。

ページの先頭へ

昨日は勝間塾5回目の月例会でした。テーマはキャリアデベロップメントということで、ベテランヘッドハンターの石元聖子さんをお招きしました。

勝間塾の月例会 - 勝間和代オフィシャルサイト

石元さんはふだん、ほとんどメディアにでないようにしているのに、今回は勝間塾のメンバーのためにスピーチと質疑応答をしていただいて、ほんとうにありがたかったです。

石元さんとはもう10年以上のお付き合いですが、石元さんが育ててきた人たちがどんどん、ベンチャーや上場会社の社長、幹部になるのを目の当たりにしてきましたので、話に本当に重みがありました。

私もまだ20代のマッキンゼーの平コンサルタントのころからのお付き合いですが、石元さんがいろいろな人に合わせてくれたり、勉強会を開催してくだこさったこことでいろいろと目から鱗が落ち、今のキャリア形成に大きく役立ちました。

その時のイメージを再現したくて勝間塾を作った面がありますので、石元さんを月例会にお招きできてほんとうにうれしかったです。

また、今回の月例会の参加者の方からのコメントでも、「涙が出るくらい、石元さんの話に心動いた」というものがあり、本当に、うれしくてこちらも、涙が出そうでした。

勝間塾は、なりたい自分を自分で設定し、その目標に向かって仲間と一緒に楽しく学び、成果を上げていく仲間です。月1回の勉強会を柱として、課題やオンラインコミュニティを提供しています。

月例会は教室出席のほか、動画中継による受講、そしてアーカイブによる受講が可能になっています。

こちらに、よりくわしい説明会のビデオもありますので、興味のある方、ぜひご参照ください。

勝間塾の月例会 - 勝間和代オフィシャルサイト

私ができることなんてほんの少し、でも、ほんの少しずつ、みなさんが自分たちがなりたい、目標にしたいことを実現できるサポートができたら、と思っています。

ページの先頭へ

photo

7/17、18の連休は、勝間塾の夏期合宿でした。合宿の中でどんなことが行われたかについて、参加者の立花さんがブログに詳しくまとめてくださったので、リンクを貼らせていただきます。

勝間和代さんの「勝間塾」合宿セミナーに参加してきた! | No Second Life

こちらを読んでいただけると、どんな合宿だったのか、参加されていない方でもイメージがわくのではないかと思います。そして、一番盛り上がったのが、名刺で割り箸を割るStudyでした

立花さん、ていねいなレポートをありがとうございました!!

私たちも準備に大わらわでしたが、とても好評でしたので、さっそく冬合宿も湘南国際村に仮予約をいれました。また、みなさんと楽しく2日間過ごせそうで、わくわくしています!!

勝間塾が何か、ということについては、下記のサイトに説明動画もありますので、ご覧ください。
勝間塾の月例会 - 勝間和代オフィシャルサイト

ページの先頭へ

携帯系のトラフィック増大と、東日本の電力不足への対応のため、これまで、購読者の希望に応じて、PC及び携帯の片方または両方に配信していたメールマガジン及び手帳配信メールについて、しばらくは携帯配信をストップさせていただきます。

PCはこれまで通り受信出来ます。また、弊社のウェブや過去ログの方には掲載しますので、そちらから見ていただくことも可能です。

勝間和代オフィシャルサイト

その他さまざまな情報の発信は、引き続き、ブログ/twitter/facebookで続けていきます。メルマガも、サポートメールも、PCの方は変更ありません。携帯のみの登録で、引き続き、受信ご希望の方は、PCの方にメールを再度、登録していただくよう、お願いします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン登録フォーム(PC用)

ご迷惑をおかけします。

ページの先頭へ

勝間塾のゴールを、なりたい自分になる、と置きました。

大型企画「勝間塾」、4月から開講します~なりたい自分になろう! 3月30日スタートアップセミナー開催- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

そうすると、なりたい自分ってなんだろう、と思いますよね。

なりたい自分、私の定義としては、以下だと思っています。

1. 自分がもっともモチベーションが高まることが仕事になっている
2. 1の結果、自分の能力が開発されている
3. 2の結果、多くの人が、その人がいてよかった、と感謝をしてくれる
4. 3の結果、十分な経済的な余裕と時間的な余裕がある

どうしても、4、すなわち、「お金をいくら欲しい」みたいになってしまうと、途中のプロセスが飛ばされてしまうし、また、なぜ宝くじに当たっても、結局人は幸せになれないかということへの解になると思っています。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

4月から、私塾勝間塾をスタートします。月例会(通塾の他、Ustream+オーディオ受講を用意)とオンラインコミュニティを中心とするもので、入塾タイミングも、退塾タイミングも自由です。全国から受講できます。

勝間塾案内インデックス それぞれをクリックすると、項目に飛びます。

1. 勝間塾が目指すもの!!
2. 勝間塾生のゴール
3. 勝間塾「月例会」のシステム
4. 月例会で取り扱うテーマ
5. 月例会のカリキュラム
6. 月例会の3大メリット
7. 勝間塾月例会スタートアップセミナー3/30に開催

1. 勝間塾が目指すもの!!

勝間塾の案内へようこそ。「塾」ということばは、「私設のまなびや(学舎)」を表します。すなわち、勝間塾は、私、勝間和代がこれから説明する「志」に 賛同して集まってくださるみなさんに、「学びの場所」を提供するものです。

この塾では、私は塾長を務めますが、それは役割分担であって、みなさんとの上下関係ではないと思っています。クラス委員長のようなものです。そし て、みなさんと一緒にひとつひとつ、手を取り合って学んでいきながら、塾生がどんどんこれからもつながって行き、そして、少しでも多くの気持ちの よい社会を作り、そしてそれを子どもたち、孫たちの世代に残していけること、そのような活動を通して、私たちの毎日が楽しくなること、それが一番 の目的であり、私の幸せでもあります。

いっしょにぜひ、歴史を、未来を創っていきませんか。ぜひ、勝間塾にご参加く
ださい。毎日、楽しく、わくわくしていきましょう。

(必ずやる気が出るメッセージの全文はこちらからご覧いただけます)

>> 続きを読む...

ページの先頭へ


メルマガ形式の選択 - 勝間和代オフィシャルサイト

毎週金曜日に、メールマガジンをお送りしています。内容は、読者からの質問に対する回答や、仕事で出会った人たちのとの気づき、パブリシティ情報などです。

登録料・配信料とも、無料ですので、お気軽にご登録ください。

ページの先頭へ


『人生戦略手帳』 - 勝間和代オフィシャルサイト

12月です。そろそろ、来年の手帳を悩んでいる方も多いのではないかと思います。

私も、手帳を販売しています。この手帳の最大の特徴は

「目標達成まで、絶対にしつこく食らいつくこと」

です。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

(埋もれたので、上げます。)

勝間和代の年収10倍アップ転職術

~ゼロから始めるキャリアアップセミナー

あなたの人生と仕事について、勝間和代と真剣に考えてみませんか?
転職は人生の転機、だからこそ戦略的に考えたい。
あなたの人生が変わる100分間。
このテーマでは今年1回だけの限定ライブセミナーです。

開催日時:2010年9月10日(金) 19:00~20:40

場所:東京メトロ九段下駅 徒歩3分(詳細はチケットメールにてお知らせ)

講師:勝間和代&佐藤文男氏(佐藤人材サーチ 代表)

対象:
・年収600万円以上の管理職を目指したい人
・管理職というポジションを通して人間的に成長したい人
・将来的に年収をアップさせたい人

お申し込みは、こちらからお願いします。


<概要>
真剣にキャリアアップを目指す人に、勝間和代の転職術の中から、ちょっとした工夫で誰にでもできるコツを伝授。
成功する転職のイメージをつかむことで、人生のステップアップ、真のキャリアアップを目指そう。
今回はエグゼクティブサーチで定評のある佐藤人材サーチの佐藤文男さんにも協力していただき、キャリアカウンセリングも同時に行っていきます。

<受講料>
・プレミアムシート 16,800円(最前列から5列目まで) 
【特典】お申込者全員に、転職ケーススタディセット(11,025円相当)をプレゼントします。

転職ケーススタディセット
第1巻 転職を”問題解決”する(ケーススタディマラソン2009年4月号)
第2巻 新規事業プロジェクトに参加すべきか(ケーススタディマラソン2009年7月号)
第3巻 早期退職プログラムに応募すべきか(ケーススタディマラソン2009年10月号)


・レギュラーシート 一般 8,400円
(サポートメール定期購読者&ケーススタディマラソン受講者は特別割引4,200円です。)

【注意事項】
※各シートとも座席は入金先着順にて割り当ていたします。
※レギュラーシート特別割引4,200円はサポートメール定期購読者&ケーススタディマラソン受講者のみ対象といたします。申込みURLは会員向けメールにて連絡いたしますので、対象者はこのページから申し込まないでください。
※一旦納入された費用はご返金いたしません。

お申し込みは、こちらからお願いします。

なお、特別割引の申し込みは、メルマガから案内していますので、メルマガを参照ください。

ページの先頭へ

サポートメールの配信を始めて、もうすぐ1年が経ちます。私が、365日、1日も休まずメールを届けることができたのは、読者のみなさんがいたからです。毎朝、Twitterやブログで、感想をつぶやいてくださっていることに、そして、フィードバックをいただくことに、どれだけ励みになっていたか、わかりません。

そのため、感謝の気持ちを表すため、8月末に、来年版のリフィルをお送りしますが、その時に、現在の会員の方に加えて、無料体験をお申し込みになった方にも全員に、来年版のリフィルをお送りしたいと思います。

▼配信開始1周年記念:2011年版の手帳リフィルプレゼント中
「サポートメール1ヶ月無料体験」のお申し込みは、こちらです。
http://www.katsumaweb.com/modules/diary/index.php?content_id=5
↑    ↑    ↑    ↑    ↑
お届けするリフィルは、2011年版のみです。
8/20までにお申し込みください。発送は8月末になります。


◆今すぐ、人生戦略手帳を使いたい方は、
┃2010年版リフィルも手に入るこちらがおすすめです。
┃----------------------------------------------------------------
┗▼人生戦略手帳スターターパック&サポートメール【年払いコース】
http://www.katsumaweb.com/modules/diary/index.php?content_id=28
↑    ↑    ↑    ↑    ↑
お申し込み後すぐに、
(1)オリジナルロゴ入りバインダーと、(2)2010年版リフィルを、
8月末に、(3)2011年版リフィルをお届けします。


◆勝間のサポートがいますぐほしい!
┃そんな方には、【お手軽&特典つき】のこちらもおすすめ!
┃----------------------------------------------------------------
┗▼サポートメールのみ【年払いコース】
http://www.katsumaweb.com/modules/diary/index.php?content_id=5
↑    ↑    ↑    ↑    ↑
11ヶ月分の費用で、1年分のサポートメールを配信します。
もちろん、8月末に2011年版リフィルもお届けします!

みなさんと、毎日、メールでお話が出来るのを、楽しみにしています。

ページの先頭へ

マルコムの新作、ケチャップの謎、本日販売です。

コツコツ、コツコツ、訳しました。

マルコム・グラッドウェルの思考回路をたどることができるのが、とても、とても、楽しいです。

私は女なので、第5章の避妊薬の話が、かなりの衝撃でした。

第1感や、天才、が好きな方はぜひぜひ。

ページの先頭へ

先日、新宿で行いました

「女に生まれたら、コレを読め」

の講演会を、

7/3(土) 京都 19:30~21:00 T・ジョイ京都 studio LiVLa
7/4(日) 広島 14:00~15:30 広島国際会議場

で行います。

京都、広島の方々、ぜひ直接お会いしましょう。お申し込み・お問い合せは下記までお願いします。

【京都】
大垣書店京都駅前店 TEL(075)-692-3331
イオンモールKYOTO Kaede館 2階

【広島】
お問い合わせ・チケットのお求めは  廣文館チェーン全店店頭まで。
お電話でのお申し込み : 082 -248 - 2391(※ 日曜日を除く)
HPでのお申し込み : http://www.kobunkan.com/

それぞれのチラシも添付します。

73

Photo

| コメント (1)

ページの先頭へ

このセミナーの効用は、やる気や長期計画のきっかけ作りです。演習もありますので、一通り終わると、大まかな計画が策定されます。

  大阪で「勝間和代 人生戦略スタートアップセミナー」が開催されます。
  2009年1月に東京で開催された、あのセミナーが、今年1回だけ、
  復活します! あなたの人生が変わる90分を、ぜひ体感してください。

   【 開催日時 】 7月5日(月) 19:10 ~ 20:40

  ▼詳しくは、こちらまで
  https://krs.bz/katsumaweb/c?c=4140&m=109747&v=0239bd22

  セミナーと同時に「サポートメール」か「ケーススタディマラソン」を
  お申し込みいただくと、レギュラーシートに半額でご入場いただけます!
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  現在「サポートメール」を受信中の方と「ケーススタディマラソン」を
  受講中の方も、レギュラーシートに半額でご入場いただけます。
  対象の方には、別途ご案内のメールをお届けしてますので、
  そちらに記載されている専用のサイトからお申し込みください。

  「スタートアップセミナー」で目標を立て、
  「サポートメール」や「ケーススタディ」で目標に近づく・・・
  その“仕組み”をいますぐ、手に入れてください。

  関西のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

| コメント (4)

ページの先頭へ

私のダイヤモンドから出版した書籍、「やればできる」のiPhoneアプリ版が発売になりました。

努力のしかたや人生の進み方に迷っている方に、ぜひ、読んでいただきたい本です。

紙の書籍よりもお買い求め安い価格になっています。

以下は、リリースです。

@@@

10万部突破!勝間和代『やればできる』の
iPhoneアプリ版がついに本日リリース!

ダイヤモンド社の電子書籍常設の
公式サイトが本日より公開!
第2弾のベストセラー6アイテムが新登場です。
http://diamond.jp/e-books/

このサイトの左側の、
「iPhone版電子書籍の購入方法」をクリックすると、
詳しい購入方法があります。
この手順にしたがって、ダウンロードしてください。
下記のサイトからも行けます。
http://diamond.jp/e-books/howtobuy/index.html

また、ダイヤモンド社の電子書籍はコンテンツのみが売りでなく、
それを載せるオリジナルのブックビューアがいままでにないものです。
名前は「DReader」。
DReaderについては下記のサイトをご覧ください。動画もあります。
http://diamond.jp/e-books/help/

快適なブックライフを
ご堪能ください。

@@@

| コメント (2)

ページの先頭へ

リンク: BSジャパン デキビジ.

毎週日曜日、夜8-9時は、できるビジネスパーソンになるための経済番組、デキビジをお送りしています。

番組の目玉は、プレミアムゲストをお招きしての対談です。

今回のゲストは、ジャパネットたかたの高田さんです。

61歳という年齢ですが、側で見ても、40代前半にしか見えません。

その若さの秘密や、ジャパネットたかたのビジネスモデについて、くわしく語っていただきました。

ぜひ、ご覧ください。

| コメント (2)

ページの先頭へ

「毎朝、6時に目覚ましがわりに自分を起こしてくれて、元気が出たり、ヒントになるようなメールが来て、そしてその積み重ねが自分の指針になるようなサービスが欲しい」

そんな動機で始めた人生戦略手帳で、毎日、サポートメールを送らせていただいています。

おかげさまで始めてから9ヶ月余りになりましたが、購読者の方からこちらでいただいたコメントを初めとして、

・目標が達成できるようになった
・昇格試験に合格した
・朝、起きるのが楽しくなった
・時間の使い方が効率的になった

など、うれしい反響をいただいています。

そして、これまでは、最初は手帳とセット販売を基本としていましたが、多くの方から

「手帳は今のものを使いたいけれども、まずはメールだけはほしい」

という声が集まってきたことをうけて、サポートメールのみのサービスも開始しました。最初の1ヶ月は無料で配信しますので、いい感じで続けたい、思ってくださいましたら、そのまま継続してくださると、うれしいです。

サポートメール1ヶ月無料体験はこちらから申し込みができます。

サポートメールの感想については、ツイッターの #katsuma でつぶやきあっていますので、よかったら、こちらにもご参加ください。

毎朝、みなさんとお会いできるのが楽しみです。

| コメント (8)

ページの先頭へ

リンク: 金スマ出演記念 人生戦略コンプリートセット半額キャンペーン - 勝間和代オフィシャルサイト.

32歳の頃、「このまま飛び降りたら楽になるかも」と考えていたあのどうしようもない状況から、私がどうやって立ち直ったのか?すべての鍵はフィリップ・マグロー著『史上最強の人生戦略』にあります。当時私はこの本を読んで、その後の人生がガラっと変わるキッカケをつかみました。

今、デフレ不況の中で悩んでいる方に、少しでもヒントになるなら、私の体験を失敗も含めてケーススタディしていただくために、この本を通じた私の気付きと、私自身のケーススタディも含めて全6巻のオーディオブックにまとめました。

人生戦略コンプリートセット (全6巻)
 人生戦略スタートアップセミナー 6,300円
 人生戦略ゼミ1 12,600円
 人生戦略ゼミ2 12,600円
 人生戦略ゼミ3 12,600円
 人生戦略ゼミ4 12,600円
 人生戦略策定セミナー 6,300円
通常価格63,000円が、金スマ出演記念で4月11日まで半額の31,500円

しかも、返金保証制度対応です。
(1ヶ月聴いてみて効果がない場合は、返金手数料2,100円を差し引いて残金を銀行振込にて返金いたします。)

この機会に、ぜひ、お試しください。

リンク: 金スマ出演記念 人生戦略コンプリートセット半額キャンペーン - 勝間和代オフィシャルサイト.

| コメント (2)

ページの先頭へ

51tmwwsxlml_sl160__2

勝間和代&小宮一慶のエコノトーク

勝間和代/著 小宮一慶/著

小宮一慶さんと私で交代で、毎週日曜日に連載している、共同通信配信の「エコノトーク」がまとめて単行本になりました。

日常のさまざまな事象を経済や経営の観点から解説したエッセイです。経済に興味はあるけれども、どこからとりかかっていいかわからない、という方にお薦めです。楽しいですよ!!

>> 続きを読む...

| コメント (1)

ページの先頭へ

勝間和代のケーススタディマラソンはオーディオブックで問題解決を学ぶ教材で、月に1回オーディオブックがお手元に配信され、多くの方が購読されています。

こちらから1か月分のテキストとオーディオブックが無料ダウンロードできます。
http://www.katsumaweb.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=38

効果としては、購読の方の企画力があがり昇進試験に合格した、転職に成功したなど、うれしいお知らせをいただいています。

「ロジカルシンキングの本を一通り読んでは見たが、結局、やっていない。」
「具体的に、仕事に使ってやってみようとしても、出来ない。」

これは、多くの方から、良く聞く話です。でもそれは当たり前で、書籍には、英語で言えば、「文法と単語」、将棋で言えば、「コマの動かし方とルール」が書いているわけで、それだけですぐはなせるようになったり、将棋が指せるようになるわけではないのと同じことです。

したがって、実際に英語を使う場を作ったり、将棋を指す道場に通って始めて、知識が、はじめて、実践に代わり、習慣化されることになります。

そこで、私がこれまで実践で培った手法を使って、ケーススタディを沢山作っています。

「銀行って、ほんとに儲かっているのだろうか?なるほどそういうことだったの
か。」
「結婚相手を探すのは、ほとんどマーケティングと同じじゃない!」
「転職はこういうフレームワークで考えればよいのでは?」
「スポーツクラブはあまりマーケティングが出来ていないな。なぜ、こうしない
のだろう。」

勝間が、ビジネス思考力の応用として、日々問題解決していることのエッセンスを演習形式で疑似体験していただくことで、楽に苦労なく習慣として、ビジネス思考力を身につけることを狙っています。

とにかく、実物を見ていただくのが、一番簡単だと思いますので、まだケーススタディマラソンに参加したことがない人のために、今回は1本まるまる無料サンプルを作りました。

スイミングスクールの経営戦略を考える、というテーマで非常に実践的なケーススタディをすきま時間に一緒にやってみませんか? 1時間の演習です。

こちらから1か月分のテキストとオーディオブックが無料ダウンロードできます。
http://www.katsumaweb.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=38

そして、3月12日(金)のカツマー集会onTwitterは、「ケーススタディマラソン」がテーマです。来週までに問題解決のケーススタディを一度体験してから参加すると学習効果が増すと思いますので、是非参加してみてください。

| コメント (1)

ページの先頭へ

自分をデフレ化しない方法、文春新書から発売しました。

ぜひ、断る力と合わせて、ご覧ください!!

| コメント (7)

ページの先頭へ

M_30379

おかげさまで、今月9日に発売になったチェンジメーカーですが、中身が濃い、おもしろい、頭が構造化できた、Why5回の意味がわかったなど、多くのフィードバックをいただいています。

チェンジメーカーは書店でもちろん、手にとってみていただけますが、今日から携帯サイトでもみることができるようにしました。

勝間和代 脳力アップ
Katsuma_brainpowrgif_2

QRコードを携帯で読み取って、アクセスしてみてください。うまくいかない方は、こちらをURLに入力してください。

http://katsu.kodansha.ne.jp/?f=katsuma

あるいは、携帯の検索エンジンから「勝間和代」と検索しても、いけます。

チェンジメーカーのコンテンツの例は以下の通りです。

・シルバー資本主義を打ち破ろう
・なごり政治を改革しよう
・政治家に政治を預けるな
・35歳独身限界説
・労働一神教から抜けだそう
・勝間流転職必勝法
・終身雇用神話にだまされるな
・ビジネスモデルの陳腐化
・本当の経営者の育て方
・男女共同参画社会が日本を幸せにする

なるほど、と膝を打ったり、目から鱗が落ちる話があるはずです。ぜひ、ご覧ください。

また上記の「脳力アップ」はWhy5回を身近に行う訓練としても有効です。

それでは、明日は京都で、明後日は大阪でお会いしましょう。東京は2/19です。

みなさんがチェンジメーカーとなって、自分も、家庭も、職場も、社会も、楽しく幸せな方向に変革していくことを心から、応援します。

| コメント (4)

ページの先頭へ

先日、大盛況だった「やればできる」スタートアップセミナーの続編が3月から全4回でスタートします。今回も、作年大好評だった、人生戦略ゼミと同じく、私がこころをこめて、直接指導させていただきます。人数も80名+αに絞って、人生戦略を「わかる」から「できる」に変えていきます。

このゼミは『やればできる』を実践するために必要な4つの力を身に付けることを目的とします。ケーススタディや問題演習を中心にクラスのみなで学んでいく、やれば必ず結果が出るゼミです。

第一期の80名はすでに2/5で締め切りましたが、お問い合せが多かったので、追加で15席用意しました。第二期の締め切りは、2/20です。お早めにご応募下さい。

お申込はこちらよりどうぞ
◆http://www.katsumaweb.com/katsuma_semi.htm

(カリキュラム)

3月 10日(水) しなやか力  ”長所の種”を見つけよう

4月 7日(水)  したたか力  長所を伸ばす勉強法

5月 10日(月) へんか力  絶え間なく変わり続けるために

6月 2日(水) とんがり力 自分を変化させる力の生かし方

※時間は19:10-21:50(各100分×4回) 場所は田町駅周辺を予定。
※二期募集定員15名(各回 応募多数の場合は抽選)

受講料(各回ごと)  
      21,000円(一般) 
14,700円(1/23ご来場の皆様&手帳、マラソン受講生)

1-4までセット受講
      73,500円(一般)
42,000円(1/23ご来場の皆様&手帳、マラソン受講生)

勝間和代のオーディオブックを1つでも買ったことがある人は割引対象となりま
した。セット受講で最大50%割引です!

いま、同時にお買いあげでも割引価格を適用します。

お申込はこちらよりどうぞ
◆http://www.katsumaweb.com/katsuma_semi.htm

| コメント (0)

ページの先頭へ

M_30379

下記の予定で、ずっと週刊モーニングに連載していた「誰にでもできる日本支配計画」をまとめた書籍、「チェンジメーカー」を2/9に発売します。その発刊をきほんして、下記の日程で、京都、大阪で講演会を開きますので、ぜひいらしてください!!

名称(共通) 「チェンジメーカー」(講談社)刊行記念
        勝間和代さん 講演&サイン会


2月13日(土) 京都新聞文化ホール
         13時~  (開場12:30)
        【整理券配布方法】
        対象書籍を大垣書店にてご購入の方で、ご希望の先着150名様に
        整理券を配布いたします。    
        *2月3日より大垣書店烏丸三条店(℡075-212-5050)にて予約
         受付いたします。
        *発売後(2月9日頃)は、大垣書店全店で整理券を受付・配布
         いたします。
                 
2月14日(日) 阪急ターミナルスクエア・17 「ふじ」  (阪急梅田駅隣接)
         13時~ (開場12:30)
        【整理券配布方法】
        対象書籍を紀伊國屋書店梅田本店にてご購入の方で、ご希望の
        先着100名に整理券を配布いたします。
        *2月3日より紀伊國屋書店梅田本店(℡06-6372-5821)にて予約
         受付いたします。

| コメント (1)

ページの先頭へ

自分をデフレ化しない方法、2月19日の発売になります。

デフレがなぜ私たちの生活を脅かすのか、それについて、個人としてどのように対処すればいいのか、これからの私たちの生き残り方法をていねいに書き下ろしました。

デフレの本はやや難しく、身近でない話が多いのですが、この本では、経済的なことをわかりやすく理解できるように、努力しました。

断る力も引き続き、順調に販売していますので、合わせて参照ください。

毎日、コツコツ、コツコツ、書いていますので、どうかよろしくお願いします。

| コメント (2)

ページの先頭へ

1月23日に、「やればできる」のセミナーの開催を予定していますが、残念ながらすでにこちらは満席になってしまいました。

そこで、当日来られない方の為に、セミナーをオーディオブックの形で提供いたします。1月22日までにお申込いただいた方には割引になるようにいたしました。抽選に漏れた方、当日都合が悪く参加できなかった方は是非チェックしてみてください。

さらに、今回のオーディオブックはより多くの方に聞いていただきたいと思い、ipodにも完全対応しました。但し、その分著作権管理機能が弱めてありますので、違法コピーなどの問題が生じないよう皆さんのマナーに期待したいと思います。今回の企画により違法コピーが横行するようであれば、今後のipod対応は中止せざるを得なくなってしまいます。どうかよろしくお願いします。

「やればできる」セミナー オーディオブック特別優待(ipod完全対応版)

通常価格 6,300円→特別優待価格 4,200円

◆ https://krs.bz/katsumaweb/c?c=1551&m=135053&v=cff973b4

よろしくお願いします。

| コメント (5)

ページの先頭へ


昨年秋から話題になっている

カヤマー VS カツマー

論争。

これまで、アエラ、週刊現代、そしてそのあとのこの本のための対談2回を含めた、計350分の2人の討論について、まとめた本を出版させていただきました。昨日、今日くらいから店頭に並んでいるはずです。

利他性、努力、幸福論、環境、才能など、さまざまなテーマについて興味がある方、ぜひ、ご覧ください。ふたりで、ガチンコで討議をしています。

そして、私のタイトルの問いに対する答えは変わっていません。

「努力をした方が幸せになる確率が圧倒的に上がる」

です。

みなさんの感想もお待ちしています。

| コメント (43)

ページの先頭へ

12月は単行本3冊、ムック1冊を出版しました。

どの本も出したかったので、かなりキツキツのスケジュールで仕事をしていました。でも、それぞれみんな、思い入れのある本です。ぜひ、店頭でご覧ください。

1shoei_high

正しい努力を人とつながりながら、行っていく方法を紹介しています。香山リカさんへのアンサー本。

1shoei_high

賛否両論、覚悟しながらまとめました。20~30代女性に読んでもらいたいです。ツッコミどころ満載です。

1shoei_high

ツイッター、最強の入門書です!! 初心者にも、マニアにも!!

1shoei_high

日経ビジネスアソシエの連載をまとめました。一つ一つの記事に半端ない時間かかっていますので、お買い得。

| コメント (9)

ページの先頭へ

P1030761.JPG P1030768.JPG

P1030762.JPG P1030766.JPG

写真はケーススタディ道場の様子です。今回は、ケーススタディがなぜ必要か、説明をさせてください。

先日、12月12日「メレンゲの気持ち」にゲストとして出演しました。先月の収録を終えて、久本雅美さんってほんとうにスゴイ!と感動してしまいました。

どこがスゴイかというと、、、

・ゲストからネタ引き出す力がスゴイ
・その場で最適な情報をまとめる力がスゴイ
・みんなが納得できる笑いに持って行けるのがスゴイ

さすがに今回は勉強させられることばかりでした。同じ司会のはしくれとして、「この技は盗まなければダメだと思い」早速テレビ番組をマメに録画をして研究することにしました。

久本さんに限らず他の方の司会のやり方についていくつかチェックポイントを作って観察し、また、機会があればスタジオに出向いて実際の雰囲気を味わってきました。

この学習を通じて学んだことは、私には久本さんの真似はできないということです。その代わり自分の強みも分かりました!

少しでも学んだことがあれば即実践です。カツケンで早速いくつか試してみたら、スタッフの方からも「勝間さんすごい変わったね」というお言葉をいただきました。これもまたとても嬉しい出来事でした。マチャミに学んで、1月の中盤ごろからカツケンはかなり変わります!是非ご期待下さい。

お気づきになった方もいるかもしれませんが、私の学習のプロセスは正にケーススタディそのものです。録画した映像という疑似体験を通じて、それを自分の体験のように取り込み、最後は実践して成果を確認するというやり方は、学習のスピードを図る上でとても重要なのです。

これまで私がずっとケーススタディマラソンを運営してきたのもこれが理由です。作るのに非常に手間隙がかかるコンテンツなのですが、1年以上配信を続けているのも、ケーススタディこそが皆さんの学習効率化を図る上で一番良い方法だと確信しているからです。

実際の仕事だけでは練習量が足りませんし、分野も偏ってしまいます。様々な分野の「難問」を私と一緒に解きながら、問題解決力の経験値を稼いで、次のレベルにステップアップしてください。

ケーススタディマラソン
◆ http://www.katsumaweb.com/modules/audiobook/index.php?content_id=13

新規に年払コースがお得にリニューアル!

年払いコースの方は、年間3,500円引きになる新サービス開始

更に、今月新規で年払いコースにお申込いただいた方全員をBSジャパンで放送中の「勝間経済研究所」(通称:カツケン)公開収録にご招待いたします。(収録日時は1月20日13:30-19:00)

是非、この機会にお申込下さい。

| コメント (5)

ページの先頭へ

みなさんご存じのとおり、私たちは、毎週金曜に勝間和代メールマガジンを発行しています。

今週のメルマガでは、「謎の第3の都市を当てよう」クイズを実施します。これは、先週のアメリカ訪問で、ロサンゼルス、サンフランシスコのあと、実はある都市を訪問しているのです。

ここはずっといきたかった都市で、行けて感動でした。いくつか、メルマガでヒントとなる写真を出しますね。ご応募いただいた方には、クイズ応募者全員に、非売品のオーディオブックをプレゼントします。

よかったらぜひ、ご登録ください。

メルマガの登録は、こちらからお願いします。

| コメント (0)

ページの先頭へ

P1020740

(画像はハローウィンを記念して。内容とは関係ありません(笑))

人生戦略手帳にサポートメール年払制がスタートしました。

毎年1年分を一括払いで納入することで、向こう1年、無理やりにでも、自分を手帳にコミットできます。払ったからには、使うという意欲がわきます!!

さらに、嬉しいことに年払いコースはスターターパック3,990円が無料になる特典付です。是非この機会にご検討下さい。

年払いコースは通販のみでお取扱いたします

年払いコースの申し込みはこちらから受け付けています。

人生戦略手帳のお申込とサポートメールのご契約年払いコース

人生戦略手帳についてあまりご存じない方は、こちらを先にご覧ください。

人生戦略手帳の案内

なお、引き続き、月払いコースも受け付けておりますので、1年分はちょっと、という方は月払いコースもご検討ください。

毎日、毎日、がんばって、サポートメール書いております。みなさんと、メールで毎朝、つながることできるのを楽しみにしています。

| コメント (5)

ページの先頭へ

みなさんの「夢を目標に、目標を予定に」するお手伝いとして、勝間和代の人生戦略サポートシステム及び手帳を発売しています。

これは、月額980円で毎日、どうやって人生戦略を進めるかということを、手帳を使いながら、というサポートメールを受け取りながら、進めていくものです。

スターターパックは3,990円ですが、年払いを選んでいただいた方には、スターターパックは無料になります。また、サポートメールのみの購読も可能です。

詳しい解説は下記のビデオをご覧ください。

今のユーザーからの感想はこちらにまとめました。

リフィルのサンプルやお求めは、こちらからお願いします。

| コメント (4)

ページの先頭へ

毎月1回、ケーススタディ・マラソンを配信しています。

こちらは、月額3,675円で毎月、ロジカル・シンキングやラテラル・シンキングを助けるさまざまなケース・スタディが届くものです。

例えば、これまでの配信テーマはこのようなものでした。

◆バックナンバー

配信した日 テーマ 概要
2008 年11月5日 水泳の愛好者人口を増やすには? 総合的な問題解決プロセス 
2008 年12月5日 銀行はお金を預けて欲しいのか? シンプルな定量分析で銀行経営のエッセンスを理解する
2009 年1月5日 婚活をマーケティングする 基本フレームワークを応用してみる
2009 年2月5日 マンガ雑誌ビジネスの売上を増やすには? 統合的なマーケティングコミュニケーション
2009 年3月5日 流通グループは何を売っているのか シンプルな定量分析でビジネスモデルの違いを理解する
2009 年4月5日 転職を”問題解決”する 基本フレームワークを応用してみる

こんな感じの通信教育が昔あったら、よかったのに、と思ったものを作ってみたものです。がんばって、毎月いろいろ考えて作って、録音していますので、ぜひ試してみてください。

受講中のみなさまの声はこちらから参照ください。

詳しい案内は、こちらからどうぞ。

| コメント (0)

ページの先頭へ

毎週金曜日の午前中に、勝間和代メールマガジンを発行しています。

毎週、ビデオブログでのメッセージなどオリジナル・コンテンツがつくほか、その週の前後のパブリシティ・情報やニュースを掲載しています。

また、数ヶ月に1回ほど、ケーススタディのセミナーを開催したり、カツケンの観覧の募集案内などがありますが、こちらもメールマガジンから優先して案内していますので、ぜひ、気になる方は、メルマガの登録をお願いします。

登録は無料、解除もいつでもできます。

登録はこちらからお願いします。

複数アドレス(例えば、PCと携帯)の登録も可能です。

例えば、オリジナルメッセージはこんな感じの動画です。

毎週、みなさまと、さまざまな情報を交換できることを楽しみにしています。

| コメント (4)

ページの先頭へ

ふだん、さまざまな問題解決をお手伝いしていますが、その一環として、書店の書籍だけではなく、弊社サイトでオーディオブックを発売しています。

こちらがまとめサイトですが、わかりやすいとは決して言えないので、少し、お薦めのオーディオブックの紹介を久し振りにさせてください。それぞれ、サンプルのテキストやオーディオも公開しています。

1. まずは、何か、お試しに、という方

勝間和代のエッセンス

勝間和代の人生戦略を初めて学ぶ方向けの初心者入門コンテンツです。
オーディオブック
441円(税込)
テキスト
441円(税込)

2. より詳しく、人生戦略を知りたい方

人生戦略ゼミスタートアップセミナー

オーディオブック(1h45m)
3,150円(税込)
テキスト(41ページ)
3,150円(税込)

詳細セミナー1回~4回

3. 時間管理術を学びたい方

時間管理セミナー

オーディオブック
3,150円(税込)
テキスト
3,150円(税込)

4. 問題解決を知りたい

ビジネス思考力セミナーコンプリートセット

5. 毎月、ケーススタディで学びたい

ケーススタディ・マラソン


なにを買えばいいか迷う方は、診断テストもあります。

勝間力診断テスト

ぜひ、さまざま、ご活用ください。

購入方法のビデオマニュアルはこちらです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

メールマガジンですが、リニューアルしました。

リニューアルのポイントは2つです。

1. 不定期発行をやめて、原則、毎週、金曜日発行にすることにします
2. なるべく、ビデオブログをつけることにします。

ビデオブログや過去のメルマガのサンプルはこちらです。

メルマガに興味がある方で、まだ加入していない方は、下記から申し込めます。
メルマガ申し込み

とりあえず、ビデオブログだけ見たい方は、こちらをどうぞ。

がんばって、HDで撮ってみました!!

| コメント (3)

ページの先頭へ

9月25日ケーススタディ道場一般募集のお知らせ

ビジネス思考力のエッセンスだけを大量に疑似体験することで、誰にでも、無理なく、確実に、ビジネス思考力を身につけられないか。ガイド付きの旅で、早く目的地に到達できないのか。そういう問題意識から、このシリーズを始めました。

ケーススタディ道場も、通常の講演やセミナーに比べて、何倍もの準備をして臨む必要がありますので、執筆、セミナー、テレビ出演、家族との時間を確保するため、お盆のタイミングでお休みを頂いていました。

でも、それだけ、思い入れのあるセミナーでもあります。都内で、勝間が3時間ほど、みっちり講義をさせていただきます。いろいろと目から鱗が落ちる思いがすること、請け合います!!

【ケーススタディ道場 一般募集】

勝間和代のケーススタディ道場(9月25日講座)

講師:勝間 和代(本人が直接指導します)

日時:2009年9月25日(金) 17時50分開場 18時10分セミナー開始
    ※できるだけ開始時間までに起こし下さい。
    ※やむを得ず遅れる場合は、19時30分まではご入場いただけます。

会場:東京メトロ九段下駅徒歩3分
※当選者には詳細をご案内します。

受講料:35,000円

一般募集定員:10名(応募数が定員を上回った場合は抽選)

【お申込手順】

以下のフォームにアクセスし、必要事項をご入力下さい。
◆ http://www.katsumaweb.com/case_dojo_20090925.htm

申込締切日は8月31日です。1週間程度で抽選を行い、当選メールを返信いたします。

発表はメール発送をもって代えさせていただきます。(惜しくも抽選に漏れた場合、特に通知はありません。ご了承下さい。)

なお、一般募集枠以外の枠は原則として、ケーススタディ・マラソンの定期購読者向けの招待枠となっておりまてすけ。こちらも抽選ですが、抽選に当たった方は、ケーススタディ・マラソンの月額課金以外は料金はかかりません。

こちらも順次抽選後、当選者に招待メールを送ります。なお、8月31日までは、ケーススタディ・マラソンの新規購読者も、今回の招待枠への申し込み□がありますので、興味を持たれた方は

勝間和代のケーススタディマラソン定期購読のご案内

で月次購読をご検討ください。

なお、これまでのケーススタディ・マラソンの受講生の感想は下記の通りです。受講の参考にして頂ければ、幸いです。

「知ってはいるけど、なかなか使えない、またついつい既存のやり方に慣れているので、新しい手法を取り入れるのが難しいという状況でした。回数をこなしていけば、自ずと結果も変わってくるという実感をもてました。」

「ドミノを倒すように、パタパタと連続的に思考が展開していく感覚を擬似体験することができました。結果、自分の成功イメージ、成りたい像が明確になり、そこに一歩でも近づきたいという気持ちが高まりました。」

「たとえ不確実な情報しかなくても、「何となく」で終わらせるのではなく、ベストを尽くしてシナリオを考え抜く、というセミナーを通じて学んだ思考技術が大いに役に立っています。ありがとうございました。」

| コメント (1) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

ドコモで受信されている方は、送信元のアドレスに

techo_hq@katsumaweb.com

を登録すれば、迷惑メールに入ることを防げます。

お客様サポート→各種設定→メール設定において、メール受信時の各種設定になります。

他にも、詳細設定で、大量メールをはじいたり、特定のアドレスを受信できるようにしたりできます。

お手数をお掛けしますが、どうか、よろしくお願いします。

今回、いろいろ学びがありました。反省中です。

| コメント (17) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日の記事を読んで設定を変更された方から、「今日は届きました!」という喜びのフィードバックを多数いただきました。

全体的な傾向が分かりましたので、下記の通りご確認下さい。

・携帯メールの未着

URL付メールのブロック、迷惑メールフィルタの設定に問題がある場合が多い。
特に、docomoの場合、デフォルトの迷惑メール判定基準が厳しい傾向があります。

・PCメールの未着

プロバイダーの迷惑メールフィルタの設定によって、自動的に迷惑メールフォルダに分類されているケースがありました。

また、迷惑メールと判定されたメールを自動的に削除してしまったケースもあります。

特にyahooメールやgmailなどのフリーメールをお使いの方に多い現象です。(これらに限らずwebメールをお使いの方は特にご注意下さい。)

・サポートメール配信元URLについて

当初、PC用と携帯用の配信元アドレスを分けていましたが、混乱する方が多ので以下に統一しました。念のため「OKアドレスリスト」に加えていただきますようお願いします。

techo_hq@katsumaweb.com

試行錯誤が続いて恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

| コメント (12) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

おはようございます。とうとう8月になり、人生戦略手帳のサポートメールの配信が開始しました。

手帳が届いているのに、メールが来ていないという方、事務局に問い合わせのメールをください!!

そして、今日のサポートメール、内容は読んでいただけましたか?

そう、パッケージを開けて、リフィルを入れよう、です。

けっこう、まだ、パッケージ開けていない人多いんです、見ていると。

わくわくしながら、リフィルをセットしてください。

ちなみに、バインダーの左のポケットには、iPhoneやZENがすっぽり入りますので、これも活用してみてください。

ではでは、また、明日のサポートメールでお会いしましょう。

サポートメールが届いていない方むけのお問い合せは、とりあえず、

info2@kansatobunseki.co.jp

でお願いします。お手数をおかけします。

| コメント (11) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

7月23日AM5:00ごろから断続的にサポートメールの配信テストを実施します。

人生戦略手帳ユーザーの皆様には、テスト用のサンプルメールが届きますので、お手数ですが、受信確認をお願いします。

受信が確認できていれば特に何もしなくて大丈夫です。

23日の昼頃になっても万一届かなかった場合は以下のような原因が考えられます。

1.迷惑メールフィルターなどでメールがブロックされている
→フィルターの設定を再確認してください

2.携帯電話の場合、PCからのメール受信を拒否する設定になっている
→携帯メールの設定を再確認してください

3.メールアドレスの登録に誤りがあるか、そもそも登録がされていない
→購入時に届いた自動応答メールに登録情報変更フォームのURLが記載されて
います。所定のフォームから登録の変更をお願いします。

お手数ですが再度ご確認をお願いいたします。

| コメント (20) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

こちらで告知した端末プレゼントキャンペーン、あと残り、15台なりました。

なくなり次第、終了させていただきますので、ご希望の方はぜひ、お早めに申し込みを!!

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ipodユーザーのみなさま、デジタル・ポータブルプレイヤーをお持ちでないみなさまにお知らせです。

「ケーススタディマラソンをやってみたいけど、ipodに対応していないのはちょっと。わざわざ買うのも、、、」
「ポータブルプレイヤーにコピーして聴きたいけど、どの機種なら対応しているのか不安?」

そういったご意見を多数いただきましたので、そのような声にお答えすべく、新しいケーススタディマラソン年間定期購読キャンペーンを実施します。

本日より下記のURLから、ケーススタディマラソンをお申込いただいた方、先着100名様にもれなく、私も愛用しているZEN mozaic 2GB(通常価格:5,980円)をプレゼントいたします。

http://www.katsumaweb.com/modules/audiobook/index.php?content_id=60

ipodユーザーの方も、勉強用の2台目のプレイヤーとして是非ご活用下さい。もちろん、普通の音楽用のプレイヤーとしてもお使いいただけます。

さらに、この機種は動画も再生できるすぐれものです。英語のオーディオブックを多数ダウンロードできるaudibleにも対応していますので、私にも、海外出張や通勤には手放せないアイテムです。

電池もかなり長時間保ちますので、ほとんどふだん、充電することはありませんし、USB充電もできるので、不自由を感じません。

なお、応募者が100名に達した時点でこのキャンペーンは終了します。

キャンペーンのお申込はこちらから、どうぞ。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

手帳を持って集合! 究極時間管理術セミナー7/27開催決定

おかげさまで多くの方にご予約いただいた『勝間和代の人生戦略手帳』ですが、このたび多くの方からのご要望により、手帳を使った時間管理術のセミナーを開催させていただくことにしました。

今回の手帳のコンセプトはとにかく「続けること」です。どうして手帳が続かないのか、その原因を探り、効果的に手帳を使って夢をかなえるためのノウハウをお伝えできればと思っています。

より多くの方に手帳の使い方を知っていただくため、当日の定員は250名にしました。締切までに、応募数が定員に達してしまった場合は抽選とさせていだたきます。また、抽選に漏れてしまった方の為に後日オーディオブックとテキストも販売いたします。

出来る限り多くの方に参加していただくため、スターターパック無料キャンペーンにご応募いただいた方の受講料は1,800円とさせていただきました。

勝間和代の『究極時間管理術セミナー』
日時:2009年7月27日 19:15-20:45
場所:JR東京駅徒歩3分以内(当選者にはチケットメールにて告知します)
受講料:
 人生戦略手帳を購入済みの方 1,800円 
 一般の方 12,000円

応募方法:下記のフォームより必要事項をご登録下さい。
◆ http://www.katsumaweb.com/techo_seminar.htm

応募締切日:2009年6月30日

注意事項:
※応募多数の場合、7/1に抽選を行います。発表は当選者へのメール送信を
もって代えさせていただきます。

勝間和代の人生戦略手帳 スターターパック無料キャンペーン
◆ http://www.katsumaweb.com/modules/diary/index.php?content_id=1

| コメント (3) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

メルマガで予告していた勝間和代の人生戦略手帳、予約販売正式スタートします。

Techo_image1

人生戦略手帳のお申し込みはこちら

定価3,990円のスターターパックが無料になるキャンペーンは6月いっぱいまで実施します。

1. 衝撃の事実、、、手帳は続かない?!
最近、手帳に関するインタビュー調査をしました。そこから出てきた衝撃的な事実は、「実は、手帳はなかなか続かない」ということです。そこで、今回、「勝間和代の人生戦略手帳」、「無理なく続けられる人生をより戦略的にする手帳」を制作しました。

2. 続ける仕組み~サポートメール
調査の結果として、いちど手帳をサボってしまうと、そのまま、ずっと使わなくなってしまうことが分かりました。そこで、手帳を続ける仕組みとして、ラテラルシンキングを発揮して考えたのが、サポートメールです。

忙しくてついついサボってしまっても、毎日勝間和代から、励ましと確認のメールが届けば、無理なく手帳の仕組みを生活にインストールできます。これまでの手帳は売りっぱなしで、その後のサポートがありません。そこで、手帳を続けるためのサポートメール。毎日の励まし、確認、ちょっとした習慣の提案などで、一日0.2%の改善をサポート。無理なく「人生を戦略的に」出来ます。

3. 手帳本体も、「無理なく続けられる」こだわりました。
煩雑な記載事項を出来るだけなくし、シンプルかつ機能的。それでいながら時間管理のエッセンスは必ず実行できるということに留意して作りました。

バインダーは、黒1色、ミニ6穴の1種類としました。リファイルももちろん、穴開け済みで、届いた日から使えます。ともかく続けやすいように、持ち運びやすく、開きやすく、デザインに飽きが来ず、リフィルの交換がしやすいという観点で、手帳メーカーにあきれられるぐらい、何度も何度もなおしました。一番気に入った日本製の金具が大量生産できないので、今回、販売量が限定になっています。

Techo_image3

4. デザイン重視の方は市販品をどうぞ
とはいえ、規格は市販のミニ6穴と共通ですので、すでに自分が慣れているバインダーがあればそれを使っていただいてもかまいません。大事なのは「手帳を変えること自体に満足しない。続けることで人生を変えることに価値がある」ということです。

「人生戦略手帳+毎日のサポートメール」であなたの人生をもっと戦略的にしま
しょう!

人生戦略手帳のお申し込みはこちら

なお、今後、手帳関連その他の情報は順次、メルマガでお送りしますので、メルマガ登録もお待ちしています。

| コメント (17) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

下記要領で、行動経済学会フォーラムが5/23に開かれます。

講演をさせていただきますので、ぜひ、行動経済学に少しでも興味がある方、いらしてみてください。とても、とても、楽しい理論です。私は心酔しています。

後半のバブルの部分のパネルも、とても、楽しみです。

くわしくは、こちらからどうぞ。.

開催概要
・日時 : 2009年5月23日(土) 2時30分~5時30分 
・会場 : 上智大学四谷キャンパス10号館 (東京都千代田区紀尾井町)  
会場アクセス 土曜日は北門がしまっています
四ツ谷駅からは正門、麹町駅からは東門をご利用ください
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya
10号館の位置については下記キャンパスマップをご利用いただくか、守衛にお尋ねください
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya
・後援 ㈱ 東京証券取引所グループ

参加要領
・参加費 : 1,000円 ( 当日会場受付で申し受けます )
・参加登録証 : 受付の際、参加登録証を受付にご提出ください。参加登録証は以下の参加登録フォームからお申し込みいただきますと、
申込者のメールアドレスに自動的に送られます。プリントアウトして、当日お持ちください。
参加登録証をお持ちでない方のご来場は、固くお断り申し上げます。
・定員 : 先着800名にて受付終了
・参加申込み : こちらのフォームからお申し込みください → 参加登録フォーム

プログラム
会長挨拶 :筒井 義郎 (大阪大学大学院経済学研究科 教授)
講 演 :  勝間 和代 氏 (経済評論家) 『どうして自己変革は難しいのか。方法論の考察』
パネルディスカッション:『バブルは何故出来るか?』
       小幡  績 (慶應義塾大学経営管理研究科 准教授)
       柴崎  健 氏 (みずほ証券投資戦略部 シニアファイナンシャルアナリスト)
       俊野 雅司 (㈱大和ファンド・コンサルティング 上席研究員)
       真壁 昭夫 (信州大学経済学部)

| コメント (6) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

いま、NYにいます。5/1にマルコム・グラッドウェルのインタビューをするためです。

インフルエンザはこちらでは、まだそんなに警戒感はないようです。

でも、気をつけます。

| コメント (10) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

詳しくは 『人生戦略手帳』
をご覧ください。

お申し込みは、こちらからになります。
『人生戦略手帳』スターターパック無料キャンペーン先行予約

| コメント (15) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

Top_image

勝間和代オフィシャルサイトをオープンしました。

これまで、ややごちゃついていたサイトを整理し、内容を一元化しています。デザインも、

新コンテンツとしては

勝間力診断テスト

がお薦めです。

また、勝間和代オフィシャルサイトでは、ある新商品も現在、予約受付中です。

ぜひ、この週末に、訪問してみてください。

| コメント (22) | トラックバック (7)

ページの先頭へ

もうすぐ、スーダンに発つので、わくわく、ばたばたです。

そんな折り、新刊のお知らせです。

「勝間和代のお金の学校 サブプライムに負けない金融リテラシー」、が4/14に発売になります。

この本は、竹中平蔵さん、竹川美奈子さん、大田忠さん、河口真理子さんという、金融界の一流のメンバーをお招きし、わかりやすく、金融の基礎、リスク、投資信託、株式、社会的責任投資を授業形式でひも解くものです。

金融はわかりにくい、ピンとこない、と思っている方々に、ぜひ、お薦めです。注記もかなり詳しくつけました。エキスパートの話を直接聞く機会はあまりありませんので、こういった書籍を通じて、身近に感じていただければと思います。

今、悪者にされがちな金融ですが、ああ、金融ってこんなに楽しかったんだ。私たちの可能性を広げてくれるんだ、ということにポンっと膝を打って納得していただければ、幸いです。

| コメント (12) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

2月の「断る力」の発売からまだ1ヶ月しかたっていないのですが、来週、光文社新書で

新刊「会社に人生を預けるな ~ リスク・リテラシーを磨く」が、3/17に発売になります。

特設サイトはこちらです。
会社に人生を預けるな

この本は、リスクは避けるべきものではなく、チャンスである。リスクをとれる自由を享受しよう。そのためには、リスク・リテラシーを妨げる、そしてすべての停滞の原因である終身雇用やお上だよりの姿勢を見直そう、というメッセージです。

断る力とはまたがらっと違った内容です。お金は銀行に預けるな、から派生した本になります。こちらも、構想から出版まで、1年近くかかりました。

◎ 内容紹介
私は本書で「リスク・リテラシー」の身につけ方を説明し、
私たちは、このリスクの高い時代を乗り切るためにはどうすればいいのか、
あるいはどう生きてゆくべきなのかを考えていきたいと思います。
(プロローグより)
さまざまなリスクに、これまで以上にさらされている日本の現状
----政治の停滞、経済の停滞、労働問題----の解決策を探れば探るほど、
その最大の原因は「終身雇用制度」----ここに問題の核心がある。
このままでは、袋小路の状況が続くと考えられる日本において、
個々人は、企業は、国は、何を考えなければならないのか。
将来に向けた新しい意識を得るための、具体的提案の書。

終身雇用について疑問がある方、リスクについてもっと管理方法を知りたい方、ぜひ、読んでみてださい。

周囲を見る考え方ががらっと変わるはずです。そして、リスクを上手にとって、楽しい人生を送りましょう。

| コメント (29) | トラックバック (7)

ページの先頭へ

久し振りに、メルマガのお知らせです。

不定期発行(月2回程度)の「勝間和代オフィシャルメールマガジン」ですが、これまではブログで書ききれなかったことや、イベント情報をお送りしてきました。

そして、さらにさらに今回、このメルマガの中で、メルマガ限定の連載をスタートさせます。題して、 『人生戦略のキーワード』です。(こちらは、新しいメルマガを出すわけではなく、既存のメルマガの中の連載になります。)

これまで、私が自分の人生戦略を組み立てる上で、最も影響を受けたのは、ドクター・フィルの「史上最強の人生戦略マニュアル」ですが、他にもたくさんの本があります。

「読書進化論」でも書きましたが、読書は著者との対話であり、読書した後で、自分の問題と照らし合わせてどう解釈して、どれくらい自分の行動に反映できたかが重要です。

そこで、『人生戦略のキーワード』は、私が影響を受けたさまざまな本の一節をどのように受け止めて、どのように、行動に落としていったのか、みなさんと気づきを共有していきます。

メルマガ登録URLはこちらからどうぞ。
http://www.kansatobunseki.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=22

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

(すみません、バグを修正して、再公開しました。お手数ですが、以前DLしてうまくいかなかった方は、もう一度お願いします。)

今年の1月20日に行われた『史上最強の人生戦略』スタートアップセミナーですが、おかげさまで、1,000名以上の方々にお集まりいただきました。私としてたいへんエキサイティングな体験でした。お集まりの方々、ありがとうございました。また、さまざまな感想をいただき、こちらもたいへん勇気付けられました。

この人生戦略シリーズは、「史上最強の人生戦略マニュアル」を基本テキストとして、私が暗黒の30代前半からいかに立ち直ったかということを振り返りながら、同じような苦悩を感じている人に、少しでも、なにか変われるヒントを提供できればと思って、プログラムを作成しています。同じ苦労はしないほうがいいと思っていますし、私もさまざまな本や人から救われましたので、その恩返しを、その人たちには直接できないので、間接的に後世に伝えることでしたいと考えています。

そして、こちらのセミナーは、平日の夜で、東京限定だったこともあること、また、内容にかなり個人的なことを含むため、ブログその他で内容の引用や公開を避けて頂きたい、ということをお願いしたため、多くの方からオーディオブックの販売はないか、ということで問い合わせを受けていました。

そのため、内容的にはかなり個人的なことが多くて勇気が必要だったのですが、私の体験でみなさんの悩みが解決できたり、同じ苦労をしなくてすんだり、あるいは、問題の解決になるのでしらと考え、セミナーのオーディオブックを公開しました。

Windows Media対応のダウンロードになっています。こちらからダウンロードできます(有料コンテンツです)。

人生戦略スタートアップセミナーのオーディオブックのダウンロードページへ

もし、今回のスタートアップでより詳しい内容に興味を持った方には、「人生戦略ゼミ」という形で、半年かけて、より詳しく、一つ一つ演習を行っていく予定です。

なお、人生戦略ゼミのライブのセミナーはすでに満員になってしまいましたので、人生戦略ゼミのオーディオブック配信もご案内していますので、こちらの方もぜひ、ご利用いただければ幸いです。

ぜひ一緒に、私たちの人生をより楽しく、そして、人を幸せにすることで、自分の幸せを高めていきませんか? でも、無理なく、自然にできる範囲でやっていきましょう。

| コメント (9) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

さて、広瀬香美さんのコンサートに感動しつつ刺激を受け、私もライブのお知らせです。しかし、私は歌はひとさまに聞かせるほどは歌えないので、ケーススタディ道場を再開したいと思います。11月から、3ヶ月間のお休みをいただいていたケーススタディ道場ですが、復活します。

都内で、勝間が3時間ほど、みっちり講義をさせていただきます。いろいろと目から鱗が落ちる思いがすること、請け合います!!

これまでまだ、ケーススタディーマラソンやケーススタディー道場を受けたことがない方もぜひ、どうぞ。コンプリートセットの次のステップとしても、お薦めです。

・日時 3月23日(月) PM 6:00~9:00
・場所 都内都心部

お申込はこちらからどうぞ。

ケーススタディ道場は、通常の講演やセミナーに比べて、何倍もの準備をして臨む必要がありますので、執筆、セミナー、テレビ出演、家族との時間を確保するため、年末年始ののタイミングでお休みを頂いていました。本当に、体力使うんです、あれ。

おかげさまで、ここ最近の本の原稿もようやく、めどがつきましたし、子どもの受験も終わり、スカッシュも開始し、広瀬香美さんのコンサートも行きましたので、ケースを書く時間を増やしたいと思います。

【ケーススタディー道場の特徴】

・「ビジネス思考力養成セミナー」で大好評だった演習の部分をさらに発展させて、たくさんの演習問題を実際に解いて頂くことによって、着実にビジネス思考力を身につけられます

・厳選した事例を元にした演習で、多くのフレームワークを学びビジネス思考力が身につきます

・どうしても、インプット中心になりがちな、ビジネス思考力の学習形態をインプット:アウトプット=5:5の原則に沿った学習形態に変えます

【カリキュラム】

・内外のビジネス事例の他、親しみやすいエンターテイメント系コンテンツ、日常生活の意志決定など幅広い事例を扱います

・複雑なビジネスケースも、勝間の視点からエッセンスを抽出し、効率よく学習できますので、課題をこなすので精一杯と言うことがありません

・予習の必要はなく、授業内で完結されたカリキュラムです

・ただし、MECE、ロジックツリーなどのロジカルシンキングのフレームワーク、ラテラルシンキングのフレームワークなどについて、オーディオブック等で基本的な部分の自習が終了していることが前提となります

なお、この講座は、月刊カリキュラム「ケーススタディマラソン」の先行ライブ版となりますので、すでにケーススタディマラソンの定期購読を頂いている方については、特別割引が適用されます。

通常価格 35,000円
特別割引 28,000円

ケーススタディー道場のお申込はこちらからどうぞ

ケーススタディマラソンのお申し込みはこちらになります。

みなさんとまた、めい一杯走りきる3時間、楽しみにしています!!

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

来る2/19に、新刊が発売されます。「断る力」という本になります。文春新書です。


>> 続きを読む...

| コメント (22) | トラックバック (6)

ページの先頭へ

『史上最強の人生戦略』 スタートアップセミナーが始まります。

数ある自己啓発書の中で、最も私が影響を受けたと感じる『史上最強の人生戦略マニュアル』を副読本に、セミナーを行います。

私がこの本をどう読み解いて、どう行動に落とし込んでいったかをお話しすることで、皆さんが本を読むだけでなく、実際に、「読む」と「わかる」の壁、「わかる」と「できる」の壁を越えるキッカケを提供したいと思います。この本は、大変歯ごたえのある本ですので、是非壁を越えるお手伝いをしたいと思います。

2009年、新しい年に、新しく自分を変えたい方、人生の方向性に変化を必要とする方は是非ご参加下さい。今後のシリーズ展開についても、スタートアップセミナーの中でお話します。

日時:平成 21年1月20日(火) 19:00~20:30
場所:九段会館大ホール(東京メトロ九段下駅 徒歩 1分)
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅(4番出口)から徒歩1分

全席指定(入金先着順にて前列より割当。定員になり次第締切。)

参加料: 8,800円

詳細はこちらから
◆ http://www.saikyojinsei.jp/modules/pico/content0006.html

| コメント (0) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

勝間和代 成功を呼ぶ7つの法則の見本誌、届きました。はるばる、Chabo!イベントまで、マガハの編集者さんが届けてくれました。

実物は、シールと付箋がついています。しかし、私の顔のシールまである??????

そして、この話ばかりしても仕方ないのですが、あいかわらず表紙がインパクト大というか、なんというか、PDFやゲラよりも、さらに気にしているとこが目立ち、気恥ずかしいというか、なんともかんとも。

そして、極めつけはあとがき。きゃーーーー、あれをあとがきのタイトルにするのか、ということばが入っています(どう書いてあるかは、実物をご覧ください)。

とはいえ、さすがマガハ、ムックを作ったら一流、という自負のあるできに仕上がっています。これまでの本の解説も、ベストアルバム的な位置づけです。ビジネス小説や槇村さとるさんとの対談など、新コンテンツも楽しいです。

12/10から、店頭に並びます。もうすぐです。

| コメント (9) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

私をつくった名著 人生を変えた1冊 黄金のブックガイド

この本は、他の本の20%とは異なり、100%の印税の全額がChabo!に寄付されます。

おかげさまで、Chabo!イベントで用意をした、こちら150冊、すべて完売でした。もっと用意をすればよかったです。すみません。

Chabo!著者の方たちのお薦め本が、すごい新鮮です。山田さんの川原泉とか(笑)。もちろん、もっともっと興味深いものもあります。

ぜひ、店頭や、ネット書店などで、手に取ってみてください。

| コメント (2) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

さてさて、スーダンから戻ってきましたが、私が夏からずっとかかりきりで書き下ろしていた本


起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

がとうとう、11/29に発売になります。

今日、関空の丸善の店長さんとも「初の書き下ろし本格自己啓発本ですね」と話をしていたのですが、渾身の一冊です。

どうやったら、不運ですら実力に変えてしまうのか、その方法論、技術をまとめました。

表紙ですが、実は白とオレンジ、迷ったのですが、オレンジになりました。このブログもそういえば、オレンジですね。

ぜひ、楽しみにしていてください。

| コメント (21) | トラックバック (5)

ページの先頭へ

ケーススタディマラソンの締め切りは、第1号から配信を希望の場合には、今週金曜日です。

さまざまな特典もありますので、ぜひ、ご検討ください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

10月26日、ソウルから帰ってすぐですが、また、名古屋にお伺いします。

ぜひ、近隣の方、いらしてください!!

【イベント名】
紀伊國屋書店・名古屋空港店 開店記念
小学館101新書『読書進化論』刊行記念
勝間和代さんサイン会

【イベント概要】
日時:10月26日(日) 13時~
会場:紀伊國屋書店・名古屋空港店
問い合わせ:0568-39-3851(紀伊國屋書店・名古屋空港店)
参加方法:紀伊國屋書店・名古屋空港店にて、
      『読書進化論』をご予約・お買い上げのお客様先着150名に整理券
を配布します。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

『ケーススタディマラソン』というのをこの度始めました。

最初の配信は11/5からです。

こんな感じのものを予定しています。

2008年11月5日
水泳の愛好者人口を増やすには?
総合的な問題解決プロセス 

2008年12月5日
銀行はお金を預けて欲しいのか?
シンプルな定量分析で銀行経営のエッセンスを理解する

2009年1月5日
婚活をマーケティングする
基本フレームワークを応用してみる

2009年2月5日
マンガ雑誌ビジネスの売上を増やすには?
統合的なマーケティングコミュニケーション

2009年3月5日
流通グループは何を売っているのか
シンプルな定量分析でビジネスモデルの違いを理解する

2009年4月5日
転職を”問題解決”する
基本フレームワークを応用してみる

なお、創刊記念で、下記のようなプレゼントを予定しています。

プレゼント1:勝間和代USAレポート2008』オーディオブック(非売品)

創刊号からご登録いただく方に、『勝間和代USAレポート2008』オーディオブック(非売品)を漏れなくプレゼントいたします。今年の夏、大暴落直前のアメリカの様子を勝間自らレポートした貴重な音源です。当初、公開しない予定でしたがアメリカ発の金融危機が襲っている今、改めて聞きなおしてみるとなるほどと頷ける事も多く、このタイミングこそ公開すべきと考えました。

創刊号から購読される方には、もれなく配信させていただきます。


プレゼント2:11/5ケーススタディ道場その3にご招待

すでにご登録いただいた方も、これからご登録いただく方も抽選で11/5ケーススタディ道場のライブセミナーに無料招待させていただきます。会場の運営会社の協力により増設可能な席数分のみですが、今年最後の少人数セミナーということで、今まで以上にアツイ中身となることでしょう。

尚、発表は当選メールの送信に代えさせていただきます。

『ケーススタディマラソン』はこちらからどうぞ。

----------------

なお、11月5日のケーススタディ道場のライブセミナーも今年最後です。直前が韓国で、そのあとがスーダンですので、その合間を縫ってのセミナーです(笑)。

ライブセミナーの申し込みはこちらからどうぞ。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

こちらは、マラソンとは違って、ライブで少人数で学ぶ講座です。おかげさまで、第1回、第2回とも、大変好評でした。

参加ご希望の方、ライブで勝間和代を感じたい方、意識の高い受講生と時間を共有して、モティベーションを高めたい方、ぜひ、お申込み下さい。

なお、土曜日に発行したメールマガジンにて先行予約をしており、ブログでの募集は先行予約後の残席のみとなっておりますので、ご了承ください。

【講座概要】

講座名:勝間和代のケーススタディ道場その3
(ビジネス思考力養成セミナー11月講座)
日時:2008年11月5日(水)
場所:東京メトロ九段下駅徒歩1分
定員:50名(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)
受講料:35,000円

申し込みはこちらからどうぞ

また、申し込みが重なったときに、申し込みフォームのリンクがうまく動かない不具合があったため、混雑回避措置のため、リンクを追加してありますので、その場合には、ボタンでなく、リンクから申し込みフォームにお進みください。

先行予約情報のあるメールマガジンのお申し込みはこちらからお願いします。

| コメント (2) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

ケーススタディマラソンを今月から、開始します。

これは、毎月1つずつ、ケースをオーディオブックの形で配信するものです。

「月額3,676円」と気軽に受講していただける設定にしました。

ケーススタディマラソン、案内及び申し込みはこちらから

以下は、ケーススタディマラソンの趣旨です。

「ロジカルシンキングの本を一通り読んでは見たが、結局、やっていない。」「具体的に、仕事に使ってやってみようとしても、出来ない。」

多くの方から、良く聞く話です。それは、書籍には、英語で言えば、「文法と単語」、将棋で言えば、「コマの動かし方とルール」が書いているわけで、それだけですぐはなせるようになったり、将棋が指せるようになるわけではないのと同じことです。

実際に英語を使う場を作ったり、将棋を指す道場に通って始めて、知識が、実践に代わり、習慣化されるのです。

そこで、勝間が、コンサルタント、アナリスト、経済評論家としてこれまで見聞きしてきた、「へー」、「ほー」、「ふーん」と感じたことのエッセンスを演習の形でまとめてみました。

>> 続きを読む...

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

読書進化論、講演会・サイン会のお知らせです。お近くの方、ぜひ、いらしてください。名古屋は初めてです。

【イベント詳細】
日時・・・10月7日(水) 18時00分~
イベント名・・・小学館101新書創刊記念
         勝間和代さん講演&サイン会 『読書進化論』のよみどころ
参加条件・・・平安堂・長野店にて整理券配布中!
問い合わせ・・・026-224-4545(平安堂・長野店)

【サイン会情報・横浜】
日時・・・10月9日(木)18時~
場所・・・紀伊國屋書店・横浜店
問い合わせ・・・045-450-5901(紀伊國屋書店・横浜店)
※只今、整理券配布中!電話予約も可能です。

【サイン会情報・池袋】
日時・・・10月10日(金)19時00分~
場所・・・ジュンク堂書店・池袋本店
問い合わせ・・・03-5956-6111(ジュンク堂書店・池袋本店)
※只今、整理券配布中!電話予約も可能です

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

読書進化論で、10/4と10/5に名古屋・関西でサイン会があります。ぜひ、いらしてください。

発売もとうとう明日ですが、大がかりな広告も打たれる予定です。

【名古屋】
日時・・・10月4日(土)14時~
場所・・・星野書店・近鉄パッセ店
問い合わせ・・・052-581-4796
※只今、電話予約受付中!

【京都】
日時・・・10月5日(日)11時30分~
場所・・・大垣書店・烏丸三条店
問い合わせ・・・075-212-5050
※只今、電話予約受付中!

【大阪】
日時・・・10月5日(日)14時30分~
場所・・・ジュンク堂書店・大阪本店
問い合わせ・・・06-4799-1090
※只今、電話予約受付中!

| コメント (4) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

ご好評いただいているオーディオブックのコンプリートセットですが、こういった体験型の商品は、やはり実際に行ってみた方のお話を聞かないと、やっていない方はなかなか実感がわかないと思います。

そこでお願いなのですが、コンプリートセットをコンプリートした方、ぜひ、TERUさんのように、感想をお寄せいただけないでしょうか?

コメントの形でも、ブログで書いて、ここにトラックバックして頂く形でもけっこうです(記事によってトラックバックを受け付ける、受け付けないがあり、しばらくは受け付ける設定に変えます)。

感想をいただけた方の中から、抽選で5名の方に、10月スタートを予定している「月刊勝間~ケーススタディ道場」の創刊号を無料でプレゼントさせていただきます。

月刊勝間は、毎月1つのケーススタディ道場をお届けして、頭に汗を一緒にかいて、ロジカル・シンキングやMECE、ラテラル・シンキングの感覚を体感しようという試みです。

私もマッキンゼーで量を重ねていくうちに、「ああ、こんな簡単なことなんだ」と、量が質に転化し、わかった瞬間の喜びは、今でも忘れられません。これを再体験して頂きたいと作っているのが、コンプリートセットや月刊勝間です。

ぜひ、たくさんの感想をお待ちしています!!

| コメント (2) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

読書進化論の創刊イベントを三省堂本店で10/1に行います。

まだ若干整理券が残っているということなので、ぜひ、お近くの方、いらしてください。発売初日なので、初プレゼンテーションです。

みなさんにお会いして、お披露目できるのを楽しみにしています。

どうかよろしくお願いします。

【イベント詳細】
日時・・・10月1日(水) 18時30分~
イベント名・・・小学館101新書創刊記念
         勝間和代さん講演&サイン会 『読書進化論』のよみどころ
参加条件・・・三省堂書店神保町本店にて『読書進化論』をご予約の方
         先着100名に整理券を配布
問い合わせ・・・03-3233-3312(三省堂書店 神保町本店)
※只今、電話予約受付中!!

| コメント (0)

ページの先頭へ

Windows DRM対応プレイヤーのお薦め、作りました。

勝間書店 お勧めポータブルプレイヤー

まぁ、いつものようにZENです。一番安くて性能がいいので。その代わり、説明書とかはかなり不親切です。

これで、コンプリートセットもすき間時間でお楽しみいただけます。

コンプリートセットはさっそく、コンプリートしたTERUさんから「ビジネス思考力養成セミナー」コンプリートセットをコンプリート!!と言う感想もいただきました(TERUさん、ありがとうございます)。

興味がある方、ぜひ、お試しください。

| コメント (2)

ページの先頭へ

私の大好きな本で、絶版だった「ライフストラテジー」ですが、史上最強の人生戦略マニュアルという名前で、私の訳で、無事、復刊しました。

この本、原書がとても英語として構造がしっかりしていて、わかりすいので、英語に自信がある方はぜひ、原書にもチャレンジしてほしいと思います。

本の最後のタクシードライバーのアンディの話がすごくいいです。

結構前に翻訳は仕上がっていたのですが、なぜか、出版のタイミングが他の本と重なってしまいました。一応、前回の題名だと生命保険の指南書と間違えられるので、こんな題名にしました。

是非、楽しんでください。

| コメント (3)

ページの先頭へ

監査と分析のオーディオブックをパソコンからポータブルプレーヤーに転送するには、

Windows Media DRM

というフォーマットに対応していることが必要です。

ぜひ、お持ちのプレーヤーの取扱説明書を予め確認ください。

ソニー、iriver、ZEN、東芝、シャープ、ドコモの携帯などはおおむね対応しています。

逆に、対応してないものの筆頭は残念ながら、iPodです。

くわしくはこちらを参照ください。

| コメント (2)

ページの先頭へ

オーディオブック・コンプリートセットを作りました。オーディオブックに興味がある方、ぜひ、チェックしてみてください。

さっそく、ダウンロードしてくださった方がいらっしゃいました。大感謝!!

これ、ものすごーーーーく、労力がかかるので(テキスト作成+講演)、二度とライブではこれまで行った内容は行わない可能性が高いので、ぜひ、聞き逃した方、復習したい方はオーディオブックをどうぞ。

以下は紹介文です

------

4月から7月まで開講したビジネス思考力養成講座の全4講座のオーディオブックが「大変お得な条件」でまとめてお求め頂けるようになりました。ビジネス思考力を「わかる」から「できる」にすることが目的です。

「ロジカルシンキング本を買う」

「似たようなことが抽象的書いてあるだけで実践できない」

「役に立てるところまで自分の中で身についていない」

「結局、"勘""経験""度胸"のKKDにもどってしまった」
とお嘆きのあなたにぴったりなコンプリートパックです。

>> 続きを読む...

| コメント (6)

ページの先頭へ

アマゾンで予約が始まった勝間和代の日本を変えようですが、アマゾンへの説明文の更新が遅れていますので、ここに原稿を掲げます。

対談は20%くらいで、残りの80%は書き下ろしです。

内容紹介
日本はいつから未来に希望を持てなくなってしまったのか。
“明日にワクワクするニッポン”をみんなで作りたい。
私も始めた小さな一歩を今日から試して見ませんか。

1.空前の若年失業率、日本はなぜ若者が暗い国になってしまったのか。
「若者の国=日本」がなぜ終わってしまったのか。
世界を変えてしまった3つの変化を考える。
・情報革命
・クリエイティビティ
・フリーランス指向

2.「男女共同参画」は、女性だけのためではない
先進国並どころか、アジアの中でも遅れている日本の男女共同参画
「男女共同参画」で得をするのは女性と若者
「男女共同参画」は未来への投資

3.二大異色対談
最強ワーキングマザー対談(西原理恵子さん)
ワーキングプア、WLB、男女共同参画を縦横無尽に語る

脱ワーキングプア対談(雨宮処凜さん)
雨宮さんと一緒に考えた「変える」ために今できること

4.ニューヨークで考えたポスト資本主義
アメリカから学びたいこと、学んではいけないこと

| コメント (1)

ページの先頭へ

昨日、メルマガの方で配信させていただきましたが、秋の新刊が2冊、続けて発売になります。

1. 9/27発売 「勝間和代の日本を変えよう~Lifehacking Japan」毎日新聞社

この本は、毎日新聞で好評をいただいた漫画家、西原理恵子さんとの対談を契機に、雨宮処凛さんとの対談及びさまざまな書き下ろしを加えて出版したものです。

男女共同参画、少子化問題、貧困対策、ポスト資本主義など、社会面でのさまざまな課題をわかりやすく噛み砕き、私たちがどのように考え方を変えていくと、若い人たちが希望を持てる国、日本が誕生するのか、一つ一つの問題を分析し、15の提言を作成しました。

そして、新しい試みとして、この本に閉じず、今後毎日新聞に10月から連載をする「勝間和代のクロストーク」などの記事を通じて、継続的なディスカッションを紙面・ウェブを通じて行っていく予定です。

もうすぐ日米共に選挙が待ち構えていますが、特に日本においては、各政党や政治家が、どこまで明るい将来を若い世代に残そうとしているのか、この本の内容や提言と比較しながら、1人1人が評価を行えるよう、活用していただきたいと思います。

1人でも多くの人が意志をもって選挙に行き、少しでも若者が活躍でき、男女共同参画が可能に、子どもも産まれ、かつ、貧困対策も充実する、そんな社会形成に向かって少しずつでいいので、私たちの日常のちょっとした考え方や行動規範を改善していくことを提案しています。

2. 10/1発売 「読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか」小学館101新書

「読書進化論」では、本によってどのように自分を成長させるかということをテーマに、本の選び方、読み方から始まり、書き方、売り方にいたる部分まで、幅広くカバーをしています。

また、書店ぶらぶら歩きから、勝間本読者(通称カツマー)さんのインタビュー、書店員さんたちのインタビューを含め、多層的な視点からの読書論を目指しました。

これからのキャンペーン展開として、サイン会はもちろんのこと、専用サイトとブログを使った読書進化論の感想文コンクールを始め、J-Waveによる連動ラジオ、複数の週刊誌による読書論の特集を行い、この本自体の売り方もまた、いろいろと進化をさせていく予定です。下記の専用サイトで、今後の展開も順次発表させていただきます。

読書進化論専用サイト(9/17オープン予定。)

読書感想文コンクールでは、大賞の作品は次の版からの読書進化論に掲載されます。また、各賞の入賞者は勝間と行く小学館ツアーにご招待する予定です。

詳しい応募要領などは、書籍とサイトで、順次発表しますので、お楽しみに。

| コメント (6)

ページの先頭へ

ご好評をいただいたテレビアンケートですが、もう十分なデータが集まりつつあるので、9月7日日曜日、24時をもって、今回のアンケートは終了させていただきます。

それに伴い、人生戦略セミナーのテキスト割引も終了します。アンケート回答後の再ダウンロードは9/14までです。

どうもみなさま、ご協力ありがとうございました。

もしまだ興味があって、回答が未了の方は、ぜひ今週中にアクセスください。

よろしくお願いします。

| コメント (7)

ページの先頭へ

おかげさまで、みなさまにご協力いただいたテレビアンケートですが、中間分析でかなりおもしろいことがわかってきました。

詳しいことは、アンケートにバイアスがかかるのを避けるために、いまはまだお話が出来ませんが、視聴習慣や興味の範囲、年齢との関係、職業との関係、好きな番組などにさまざまな相関があることがわかりました。

アンケート終了時には、アンケートにお答えいただいた方々には、分析結果をメールでお送りして、内容をシェアしたいと思います。

まだサンプル数が十分でないセグメントがあるため、アンケートにご協力いただける方はぜひ、回答いただけると大変助かります。

なお、アンケート回答をしていただいても、オーディオブック購入は任意ですので、ご協力いただける方は、アンケート回答だけということも可能です。ただし、お一人の方が複数回お答えになるのはサンプル数が狂うため、避けていただけますと幸いです。

アンケートをお答えいただいた方々には、主な集計結果をあとでメールで報告させていただきます。引きつづき、どうかよろしくお願いします。

アンケート回答はこちらからお願いします。

| コメント (7)

ページの先頭へ

さきほどオーディオブックの案内をアップした、人生戦略策定セミナーのテキストが、
「テレビ視聴に関するアンケート」にお答えいただくと、通常価格3,000円のテキストを300円(税込)でお買い求めいただけます。

本来オーディオブックとセットでお求めいただくものですが、私のセミナーの内容をちょっと見て見たい、オーディオブックを買う前に検討したいという方も、是非、ご参加ください。

私は現在、サキヨミに準レギュラー出演をしていますが、ミッションステートメント(テキストの中に載っています)を実現するために、テレビメディアのあり方自体を変えていくような活動を計画しています。アンケートの内容は、その活動に役立たせていただきます。

具体的には、私たちの生活をよりよく変えられる影響力がでるような、テレビ企画を作っています。詳細は、ある程度、企画が通るめどが立ちましたら、また報告させてください。

よりよい企画を作るためには、みなさんの協力が必要です。一人でも、多くの方にテレビのアンケートに参加していただくことを心から願っています。

アンケートキャンペーンはこちらです

また、ダウンロードしたPDFが開けないという方は、こちらの注意書きも参照ください。Vistaの方はこちらからソフトをダウンロードできます。

なお、このキャンペーンは予告なく終了する可能性もありますので、ご希望の方はお早めにダウンロードください。

| コメント (5)

ページの先頭へ

今回、初めてダウンロードする人が多いと思いますので、下記にFAQがありますので、参照ください。

FAQ

なお、今回はPDFは著作権管理つきのkrmという形式になっていますので、下記のクライアントソフトを必ず導入してください。

キーリングPDF(.krm)クライアントソフトのインストールについて(開くと自動インストールです。これをインストールしていれば、テキストが読めます)

繰り返しになりますが、マッキントッシュと携帯は対応しておりません。また、ブラウザもIE専用です。

よろしくお願いします。

| コメント (5)

ページの先頭へ

お待たせしました。7月31日に行われ、500人の方にご参加いただいた「人生戦略策定セミナー」がオーディオブックになりました。

ダウンロードはこちらからどうぞ。サンプルテキストと音声もあります。

本を読んで少しやる気を出してみたものの、結局何も出来ず三日坊主になっしまった人でも、「夢を実現したい」、「毎日を変えたい」という気持ちがあれば、必ず自分を変えられます。ただ、そのためにはちょっとしたキッカケが必要です。本気で実現したい人、本気で変わりたい人は是非聴いてください。

読者の皆さんが、"人生に羅針盤"をもって、"かならず、実践して、続けられるための仕組み"になるようなセミナーです。

皆さんに、「人生を変えるキッカケを絶対に持ち帰って欲しい」という想いから、予定を大幅に延長してしまいました。貴重なお時間を頂戴したわけですが、アンケートでも高い評価を頂いて大変有り難かったです。実践報告をblogや直接メールでも頂いていますが、「早速始めてます。良い、キッカケになりました」というフィードバックを頂いています。

また、今回のオーディオブックは同時に、テレビに関するアンケートに答えていただければ、テキスト代金を割引するキャンペーンを行っていますので、あわせてご参照ください

オーディオブックのダウンロードはこちらから

| コメント (0)

ページの先頭へ

勝間書店の、今週のお薦めを更新しました。

2冊はおなじみの本ですが、1冊は新しいものです。お楽しみに。

| コメント (4)

ページの先頭へ

ビジネス思考力養成セミナー9月講座は、「ケーススタディ道場」を予定しています。メルマガによる先行予約の残り枠だけの募集になりますので、あらかじめご了承ください。

これ、かなりお勧めです。私が自分が悩んでいたころにあったら、実にありがたかったと思います。そんなイメージで設計しました。

-------

【講座概要】
講座名:勝間和代のケーススタディ道場(ビジネス思考力養成セミナー9月講座)
日時:2008年9月9日(火)
場所:東京駅丸の内南口
定員:80名(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)
受講料:35,000円
申込方法:下記のフォームよりお申込下さい。
http://www.kansatobunseki.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=23

■セミナーのねらい■

「ビジネス成功の基礎となる、ビジネス思考力をどのように身につけたらよいですか」、多くの読者の方に質問されます。

ビジネス思考力は、実践で使うための知識ですから、概念を理解するだけでは十分ではありません。実際に使ってみて、初めて身につく知識です。ですから、MBAがとれるビジネススクールでは、ケーススタディと呼ばれる実際の問題を大量に解く形の授業が中心を占めるのです。

そこで、「ビジネス思考力養成セミナー」では、「わかる」を「できる」にするためのトレーニングということで、徹底的に演習問題にチャレンジして頂く形にしました。

おかげさまで、「本だけではわからなかったことが、わかりました。」、「実際に使えるようになるための糸口がつかめました」など、「ビジネス思考力養成セミナー」のコンセプトは、多くの方から支持を受けることが出来ました。

基本的な考え方を本で身につけた後は、日常生活や普段の仕事の中で、様々なフレームワークを利用して、実際の意志決定や問題解決に役立てていくのが一番の近道です。キャリアアップ転職、社内ポジションの向上など、みなさんが目標にしていることを達成するために必要なこと、それは良い実績を、なるべく多く、早く積むことです。

しかし普段の生活の中からビジネス思考力を習慣化していくことは、実際にはなかなか難しいことです。「普段の仕事は、同じような業務を長く続けていて使うチャンスが少ない」、「自分で日常から問題を探し出すのが難しいので習慣化できない」といった反響も頂いています。

普段の仕事を続けたままで、多くの経験を一瞬で疑似体験できないか。ビジネス思考力を日常的に使うことを、楽に苦労なく習慣として、インストールできるプラットフォームを作れないか。この問題意識に、必ずやおこたえできる新しい試みを考えました。

「勝間和代のケーススタディ道場」がその答えです。

【特徴】

・大好評だった演習の部分をさらに発展させて、たくさんの演習問題を実際に解いて頂くことによって、着実にビジネス思考力を身につけられます

・勝間が厳選した事例を元にした演習で、多くのフレームワークを学びビジネス思考力が身につきます

・月に一回のペースで開講することにより、日常にとらわれず、ビジネス思考力を学習する習慣がインストールされます

・読書中心で、どうしても、インプット中心になりがちな、ビジネス思考力の学習形態をインプット:アウトプット=5:5の原則に沿った学習形態に変えます

【カリキュラム】

・内外のビジネス事例の他、親しみやすいエンターテイメント系コンテンツ、日常生活の意志決定など幅広い事例を扱います

・複雑なビジネスケースも、勝間の視点からエッセンスを抽出し、効率よく学習できますので、ビジネススクールのように課題をこなすので精一杯と言うことがありません

・予習の必要はなく、授業内で完結されたカリキュラムです

・ただし、MECE、ロジックツリーなどのロジカルシンキングのフレームワーク、ラテラルシンキングのフレームワークなどについて、ある程度、オーディオブック等で基本的な部分の自習が終了していることが前提となります

セミナーへのお申込はこちらから

オーディオブックはこちらからお求めいただけます。

| コメント (1)

ページの先頭へ

ビジネス思考力養成講座 ラテラルシンキング編オーディオブックリリースしました

7月29日に丸の内で行われた「勝間和代のビジネス思考力養成講座 ラテラルシンキング編」のオーディオブックが完成しました。

「7つのフレームワーク」で最も反響のあった「ラテラルシンキング」をケーススタディ形式で無理なく学べる講座です。

フレームワークに基づいた「ラテラルシンキング」をケーススタディ形式の演習中心で行い、しかもオープンセミナーということになると、たぶん日本では、ほぼ初めての試みだと思います。

トライアルの要素が強い講座でしたが、終了後の満足度スコアが過去最高でした。

特に、「他者に勧めたいほどおもしろい」という「究極の質問」と言われるスコアがとても高い数字となりました。

ほとんどの商品市場が成熟化し、製品がコモディティ化している現在、論理的思考だけでは競合と大きな差をつけることは困難です。ラテラルシンキングを用いて、競合とは別の次元で新しい軸を打ち出すことで、競争のレベルを変えることが可能となります。競争の軸を変えれば、数パーセントの違いではなく、何倍もの差をつけることも容易です。

ラテラルシンキングは、弱者が強者に逆転する戦略でもあります。ほぼ無名だった勝間が、「お金を銀行に預けるな」が金融本として、類にない売上げを達成できたのも、ラテラルシンキングの賜だと思っています。「勝間さんはどうしてそんな風に考えられるのですか」という良く聞かれる質問の答えも、かなりの部分は、ラテラルシンキングにあると思います。

「少年誌では無理」と編集者に断言されながら、今では単行本二億冊達成のあの漫画家の出世作の成功要因分析、「もうすぐ沈む夕日ビール」とまで言われたアサヒビールがスーパードライでなぜキリンビールに勝ったかなど、様々なケースを取り上げています。

コンパクトな事例をたくさん学ぶとことで、「わかる」と「できる」の違いを埋めるという「ビジネス思考力養成講座」のコンセプトを是非体感して下さい。

今回も、サンプルを置いてみましたので、また、感想をお聞かせ下さい。

サンプルテキストや音声のダウンロードはこちらからどうぞ。

| コメント (3)

ページの先頭へ

勝間書店の拡張に合わせ、メルマガも作りました。

公式メルマガ会員登録

とりあえず、ばらばらとブログに載せたり、申し込んだ方に送っているセミナー案内とか、メルマガだけに載せるちょっとした記事などを送りたいと思います。

これまで、セミナーに申し込んでいただいた方は、移行させていただきます。もしまだ申し込んでいなくて、興味がある方は、ぜひ、この機会にお申し込みください。

p.s.
携帯は例によって今のところ、対応していません。

p.,s.2
すみません、登録受付のメールのタイトルが

セミナー同時申込受付確認メール

ととぼけた名前になっていますが、これは以前あったフォームを流用してしまったためです。
明日、すぐに直しますので、申し訳ありません。特にセミナー受付はしていませんきで、ご安心ください。

p.s.3
登録メールのタイトルなど、AM 7:00からは正しくなりました。間違ったタイトルのメールをうけとったみなさま、どきっとさせてしまいました。謹んで、お詫びします。

| コメント (7)

ページの先頭へ

勝間書店、拡張中です。

Chabo!書棚
オーディオブック書棚

も作りました。

ぜひ、ぶらぶらと歩いてみてください。Chabo!書棚もコメントいれないといけませんね。少しずつ、やっていきます。

| コメント (5)

ページの先頭へ

みなさんのリクエストを受けて

勝間書店 今週のお薦めコーナーを作りました。

是非、アクセスしてみてください。

評判が良さそうでしたら、いままでの既刊本だけでなく、新しい本でも、お薦めをつくっていきます。

| コメント (15)

ページの先頭へ

ラテラルに続き、人生戦略策定セミナーも無事、終了しました。ご参加のみなさま、ありがとうございました。

こんな大人数(500人)のセミナーを開催したのは今回が初めてだったので、スタッフ一同、緊張しておりましたが、「是非人に勧めたい」という評価を多数いただいたアンケート結果を見て、胸をなで下ろしているところです。

時間を超過しまして、列車などの予約の方、すみませんでした。お配りした、「インディでいこう」、ぜひ懐かしく、楽しく読んでください。

本当は今日だった、日経マネーと日経NETの締め切りも、延ばしてもらってしまいました。

明日はマーケット・ウィナーズの収録ですので、今晩はゆっくり眠るようにします。

| コメント (34)

ページの先頭へ

昨日は、朝からスケジュールが詰まっていて、出版社の皆さんとの打ち合わせや取材などで、めずらしく、食事をとる時間もままならない状況でした。

そして、夜は、100人近くの皆さんを相手に、ビジネス思考力養成講座ラテラルシンキング編を講義しました。

今回のセミナーは、「7つのフレームワーク力」本の感想や過去のセミナーの感想の分析から導いた仮説に基づいて、いくつかのトライアルをしてみました。新しい試みですから、皆さんからどのようなフィードバックを得られるか、楽しみであると同時に不安もありました。


今回のトライアルの部分は、以下の3つです。

1.「ラテラルシンキング」は日本ではメジャーではなく、関連の本もあまり売れていないにもかかわらず、「ラテラルシンキング」メインの講座にしたこと

2.フレームワークに基づいた「ラテラルシンキング」をケーススタディ形式で演習中心で行い、しかもオープンセミナーとして行うのは、たぶん日本では、ほぼ初めての試みであること

3.大量の演習を行うことで、「わかる」と「できる」のギャップを埋めるキッカケを作ることが、この講座のコンセプトなのですが、これまでのビジネス中心のケースだけではなく、最近、私が研究を進めているエンターテイメント系のコンテンツのケースを一部取り入れたこと


手探りでのスタートでしたが、結果的には、大変良いフィードバックを得ることが出来ました。定量的には、終了後の満足度スコアが過去最高でした。特に、「他者に勧めたいほどおもしろい」という「究極の質問」と言われるスコアがとても高い数字となりました。

セミナーの形態として、「自分にっては良かったが、周りは意識の高い人ばかりではなく、おいそれとはすすめられない」ということから、ハードルが高い満足度基準なのですが、今回は非常に高かったです。

また、エンターテイメント系のコンテンツを入れたことについても、「わかりやすい、取り組みやすい」という反応でした。また、参加者のなかでエンターテイメント関連のビジネスをしている方がいらっしゃったのですが、「明日から早速使える」という反応を頂いたのが大変嬉しかったです。

講義中も、かつてなく、皆さんの熱気が高く、皆さんからエネルギーをもらって、食事を満足にとれず(午前はたまたま家にあった大福、午後もなぜか出版社のおやつがまた大福で、ラテラル講座まで、大福2個!!)、体調が万全とは言えませんでしたが、疲れを忘れて、講義が出来ました。ありがとうございました。

会場の都合と平日夜と言うことで、今回も講座申し込みをすべてお受けできていません。オーディオブック化にはしばらくかかりますので、もうしばらくお待ち下さい。私の感じとった会場の熱気を皆さんと共有できたらと思います。

また次回もぜひ、楽しみにしてください。参加した方々の感想も、ぜひ、お待ちしています。

| コメント (11)

ページの先頭へ

市場調査の一環として、勝間和代のオフィシャルブックストア仮店舗を作ってみました。

これは、これまで各書籍で推奨していた本のリンク集です。どの本が人気があるかをぜひ、参考にしたいと思います。

まだ、コメントなどは入れていませんが、近いうちに分類や、私のコメントもいれる予定です。

ぜひ、訪問してみてください。何がたいへんだったかというと、119冊入力した、スタッフが一番たいへんだったそうです。

| コメント (9)

ページの先頭へ

Photo


みなさん、こんにちは。いまはまだ、フィラデルフィアにいます。明日、NYに移動する予定です。

フィラデルフィアで丸2日間、アメリカのベスト・プラクティスをある金融業の会社から学んでいましたが、いや、ほんとうにすごいです。いろいろとスケールが違って、感心すること、反省することしきりでした。

というわけで、できることから私たちも改善しようと言うことで、オーディオブックのダウンロードコーナーで、以下の2つの改善を加えました。

1. これまで音声のサンプルはありましたが、テキストのサンプルを加えました。

2. オーディオブックの体験談を追加しました。体験談はもともとmixiの公開日記で初めて見まして、ご本人にお話ししたら、気持ちよく転載許可をいただきましたので、こちらに転記させていただきます。

----------------------------------------------------------------
「勝間和代さんのオーディオセミナーをやってみました」

先週購入した勝間さんのオーディオセミナー(MECE、仮説思考、ファクトベースを演習を通じて学ぶという内容)をやってみました。

教材とオーディオブック合わせて2万弱。
結果は費用対効果は非常に高い!!
というわけで購入して大正解ですぴかぴか(新しい)

正直取り上げた知識等は色々な本でよく目にするものせ目新しくはありませんでした。ですが、本を読んだ時は感心しつつも、じゃあそれを実際の業務にどう使うんだ????となり終了でした。

今回は演習を含めたセミナーで、具体例(飲食店の売上を上げるにはどうすればよいかetc)をじっくり考えたので、ようやくどういう風にMECEやロジックツリーを使えばよいのかが少しわかりました。

後はフレームワークがなぜ大事かもわかりました。(これも同じく本を読んでだ時はなんとなく重要なのはよくわかる、だからどう使えと?状態でした)

要は分類する時の切り口のベースとして知っておけば効率がいいということ。普段から政府の発表する統計等を見て分類がどうなっているかを考える習慣をつければ良いという意見も実践したいと思います。

もちろん単に本を買うよりも多額のお金を使ってるので本気度が違ったんで理解力に差があるのもあります。

明日からの仕事でも使えそうです。今の職場は指示等はほとんどなく、良く言えば自由な感じ=悪く言えば半分ほったらかし

ですので、自分で何かきっかけをつかまにゃまずいなと思ってた所でした。このヒントを得られたのはでかい電球。知識としては「世界一やさしい問題解決の授業」が基礎的なことをわかりやすくまとめてあるので良いと思います。そこから先は今回の様に具体的にやらないと難しい。

やはり人間知識として得た所から次のステップに持っていくには、自分自身で頭と手を動かさにゃいかんというのを改めて実感しました。オーディオセミナー応用編もやってみようと思います。
(27歳 金融機関勤務 男性)

----------------------------------------------------------------

ぜひ、まだお試しになっていない方、高すぎると躊躇している方、内容がわからないととお思いの方、サンプル音声・テキストなどをみていただけると幸いです。

というか、いままで、サンプル音声・テキストなしによく買っていただいていたと、われわれも反省しております。コツコツと改善していきますので、どうかよろしくお願いします。

| コメント (3)

ページの先頭へ

今、ワシントンダラス空港にいます。

フィラデルフィアへの乗り換えですが、なぜか飛行機が遅れて、待合室の無線LANでつないでいます。

いろいろとまた発見がありましたが、それは別途。

今回はいろいと、次のビジネスの展開のため、長期計画の一部として来ています。

これから、数カ所の都市で、研究中のビジネスのトップの方々と連続していろいろなインタビューです。

そのうち、機が熟しましたら、発表させてください。

| コメント (6)

ページの先頭へ

1週間半ほど、アメリカに行ってきます。今回は東海岸が中心です。

今年2回目のアメリカです。

暑いという噂ですが、大丈夫でしょうか????

| コメント (7)

ページの先頭へ

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
20万部突破記念

ビジネス思考力養成セミナー7月講座 「ラテラルシンキング-水平思考力」

皆さんのご支援のおかげで、「7つのフレームワーク力」が20万部を越えました。

「7つのフレームワーク力」の反響で一番嬉しかったことは、「ラテラルシンキング-水平思考力」の反響が、予想以上に高いことです。「もっと詳しく教えてほしい」、「是非、実践できるところまで学びたい」という声を多数頂きました。

実は、「経済評論家勝間和代」というポジショニングも、「Chabo!」も、「ラテラルシンキング-水平思考力」から生まれました。私の思考法の強みは、実は、この「ラテシン」にあると思っています。

「ライバルに大きな差をつけたい」、「クライアントにそれは考えてなかったと、うならせたい」、「競合と違う次元で戦いたい」、そう言う方に是非オススメしたいと思います。

(以下は事務局より)

「ラテラルシンキング-水平思考力」をテーマに、「ラテラルシンキング-水平思考力」の基本的な考え方と手法を、3時間みっちり講師と一緒に演習いたします。「わかる」から「できる」ようになるまで、しっかりと身につけていただくことを目的としています。

セミナーの日時、場所などの詳細については下記のとおりです。この記事の最後に、申し込みフォームのURLがありますので、申し込みを希望される方はそちらをクリックしてください(携帯は非対応です)。

-------------------------------

ビジネス思考力養成セミナー 7月29日講座 

【日時】7月29日(火) 18:00~21:00 ※19:30まで入場可能
【場所】東京駅丸の内南口徒歩1分(場所は当選者のみ告知します)
【概要】勝間和代による「ラテラルシンキング-水平思考力」に関するレクチャー、ケーススタディ
【定員】80名(段階的に抽選。当選者にはメールにて通知。)
【受講料】35,000円
※演習中心の講座となります。初心者でも受講可能です。

【申込】こちらからどうぞ(携帯は非対応です)
http://www.kansatobunseki.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=7
-------------------------------

***お知らせ***
オーディオブックのダウンロードサイトがリニューアルされました。
http://www.kansatobunseki.co.jp/modules/tinyd2/index.php?id=2

| コメント (2)

ページの先頭へ

オーディオブックコーナー、デザインリニューアルしました。

「情熱大陸で映ってたオフィスからも想像できましたが、あまりにも殺風景」、「一瞬、ブラウザーのエラーかと思いました」など、評判が決して良くなかった、オーディオブックコーナーのデザインをリニューアルしました(あるユーザーの方など、わざわざサンプルのHTMLをお送りくださいました。すみません)。

もともと、「セミナーを何度も聞き直して、確実に自分の力にしたい」「地方なので出席できないが、なんとかならないでしょうか」、「今の働き方では、平日開催だと出席が厳しい」というご要望におこたえして、トライアルとして始めたものでした。

幸い、受講生の方から口コミなどで拡がり、わざわざgoogleで探してきてくださる方もいらっしゃいますので、ちょっぴりコストをかけて、安心して楽しんでいただけるようにしました。

デザインコンセプトとしては、「監査と分析」のコーポレートカラーをベースに「目と心に優しく、でも重要な情報は目立つ」を意識してみましたが、いかがでしょうか。

また、感想をお聞かせください。

新デザインのページはこちらからどうぞ

http://www.kansatobunseki.co.jp/modules/tinyd2/index.php?id=2

| コメント (5)

ページの先頭へ

ビジネス思考力に限らず、もう少し広い視点から、人生そのものの戦略を考える セミナーを開催します。

400名募集でしたが、先行予約枠でかなりの席が埋まってしまいました。会場と相談の結果、100名増員し、一般募集枠を200名分、用意させていただきました。

先行予約枠の応募状況からしますと、短時間で埋まる可能性もありますので、その場合はあしからず、ご了解下さい。

新しい試みであり、また、過去最大規模のセミナーとなりますが、出来るだけの ことをお伝えして、皆さんが、人生の戦略をつかみ、自由な未来を紡ぐきっかけとなる機会になるよう、ベストを尽くし たいと思います。

案内の最後に、「重要なお知らせ」があるので、読み飛ばさないように、お気をつけください。

以下、セミナーの詳細です。

-------------------------------------------------------------------------------
著作累計150万部突破記念「理論から実践へ ~人生戦略策定セミナー~」
一般募集のお知らせ

皆さんのご支援のおかげで、著作の累計が150万部を越えました。
著作を通じて、皆さんが豊かな人生を送るのをお手伝いでき、大変幸せに感じています。
多くの方から、「どうしたら、勝間さんにようになれますか」と質問されます。
敢えて一言で言うなら「人生に戦略を」だと思います。

今の時代何が起こるかわかりません。だからこそ「戦略」つまり「人生の羅針盤」
が大切なのです。

ただ、ここでひとつとても残念なことがあります。講演会で、「三毒追放、実行
してみましたか」、「Giveの5乗、実践されていますか」と会場の皆さんに問い
かけてみると、"Yes"という人が三分の一ぐらいしかいません。本を読んで、な
るほどと思っても、実践して、継続しなければ、宝の山には入りながら、何もと
らずに立ち去るようなものです。戦略も、作るだけでは絵に描いた餅です。あく
までも、どれだけ実践したかが勝負です。

そこで、今回は、読者の皆さんが、"人生に羅針盤"をもって、"かならず、実践
して、続けられるための仕組み"になるようなセミナーを開きます。

本を読んで少しやる気を出してみたものの、結局何も出来ず三日坊主になっしま
った人でも、「夢を実現したい」、「毎日を変えたい」という気持ちがあれば、
必ず自分を変えられます。

ただ、そのためにはちょっとしたキッカケが必要です。本気で実現したい人、本
気で変わりたい人は是非ご参加ください。

【対象】
始めるためのキッカケを探している人
始められたが、続けられない人
絶対に達成したい夢がある人

【内容】
-本には書けないここだけの話。
・私も最初は夢を見るだけでした。
「ただいま800位台。これって、何冊くらい、売れていることなんでしょう。
二桁順位になれないかなぁ、と夢見る私。」(2006.1.22のブログより)
・私のパーソナルミッションステートメント、なぜ著書を書くこと決意したのか
・起きたことはすべて正しい、実際に起こったセレンディピティの数々
・読者からの声(資格が取れた、出世した、結婚できた、転職で収入が倍になった)
etc

-勝間の経験に基づいた、ワークシートを全員で記入します
・戦略=「人生の羅針盤」の五つの要素
・成功を阻害するブレーキを外す、アクセルを踏む
・夢ではなく、具体的な予定にする
・続けるための仕組み作り
etc

【日時】7月31日(木) 18:30~20:00 ※19:00まで入場可能
【場所】東京メトロ九段下駅 徒歩3分(場所は受講料納入後に告知します)
【定員】500名(先行予約300名分がありますので、今回の一般応募は200名分です)
【受講料】9,800円

※初心者でもついていける内容です。
※入金先着順にてお席を確保いたします。
※応募総数が定員に達すると以降はキャンセル待ち扱いとなります。

お申込はこちらから

http://www.kansatobunseki.co.jp/public_seminar_873101830.html

***最後に重要なお知らせ***
ここまで説明してきた「理論から実践へ ~人生戦略策定セミナー~」に応募した
人だけが、応募できる勝間プライベートゼミを実施します。少人数で、勝間にきき
たいことを徹底的に質問できます。詳細は、本セミナー申込後に届く自動応答メー
ルの中でご案内します。

***ビジネス思考力養成セミナー***
過去に行われたセミナーのオーディオブックはこちらからご購入いただけます

http://www.kansatobunseki.co.jp/download.htm


問い合わせ先
**************************************
ビジネス思考力養成セミナー事務局
e-mail:entry@kansatobunseki.co.jp
**************************************

p.s.
タグ直しました。taiyoさん、ご指摘、ありがとうございます。

| コメント (15)

ページの先頭へ

日曜日は、横浜でサイン会です。ぜひ、お近くの方、いらしてください。

------------
日程:6月29日(日)17:00~
会場:紀伊國屋書店横浜店特設会場
内容:サイン会
お問い合わせ:紀伊國屋書店横浜店 Tel : 045-450-5901(10:00~20:00)
------------

今年の目標だった、たくさんのリアル書店をまわること、けっこういい線までいっているような気がします。

出版社のみなさま、書店のみなさま、ほんとうにありがとうございます。

| コメント (4)

ページの先頭へ

ビジネス思考力養成セミナー6月講座がオーディオブックになりました。

ダウンロードはこちらから。サンプルも今回から、これまでの分も含めて用意しました。ダウンロードページで各講座の試聴する、でサンプル音声ファイルを聞くことができます。

「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 」の前半、ロジカルシンキングのうち、特に重要な定量分析、定性分析のフレームワークを、実際に手を動かして疑似体験します。また、分析結果を効果的にプレゼンする方法を、ピラミッドストラクチャーとして演習問題を通じて学びます。

「本だけでは、なかなかすぐに使いこなせない」という方でも、たくさんの演習問題を一緒に解いて、名文を見ながら、コツをつかんで頂きたいと思います。

演習問題は、基本的なものから、かなり歯ごたえがあるものまで、取りそろえています。特に、一番最後の演習問題は、私の著作活動の全体像を、ピラミッドストラクチャーでまとめたところ、「勝間さんが何を目指されているのか、よくわかりました」との感想をいただきました。

「分かる」と「できる」は大違い。毎日の生活でビジネス思考力を使いこなすきっかけにになれば幸いです。

ダウンロードページも、皆さんのフィードバックをもとに少しずつ改善しています。今回は、サンプル音声を聞けるようにしました。是非、「試聴する」ボタンを押して、セミナーの雰囲気を味わってください。

なお、7月講座は、「ラテラルシンキング(水平思考)」を予定しています。詳細が決まり次第ご案内します。

ダウンロードはこちらです。聞かれた方々の感想もお待ちしています。

| コメント (2)

ページの先頭へ

フレームワーク力のサイン会が追加になっています。フレームワーク力の売れゆきはおかげさまで、D21始まって以来の初速だそうです。もちろん、私の本の中でも、お金やグーグル化の初期スピードをしのぐ勢いです。

詳しい情報はディスカヴァー社長室ブログで更新しています。

1人でも多くの皆様と、お会いできることを楽しみにしています。

【リブロ池袋本店】
日程:6月27日(金)18:30~
会場:西武百貨店池袋本店イルムス館B1リブロ児童書前
内容:サイン会
お問い合わせ:リブロ池袋本店 電話03-5949-2910
定員:100名

【丸善ラゾーナ川崎店】
日程:6月29日(日)13:00~
会場:ラゾーナ川崎プラザ5F ラゾーナクラブ
内容:講演会&サイン会
お問い合わせ:丸善ラゾーナ川崎店 電話Tel : 044-520-1869(10:00~22:00)
定員:トークイベント70名 サイン会50名
※トークイベントの整理券配布は終了いたしました

【紀伊國屋書店横浜店】
日程:6月29日(日)17:00~
会場:紀伊國屋書店横浜店特設会場
内容:サイン会
お問い合わせ:紀伊國屋書店横浜店 電話Tel : 045-450-5901(10:00~20:00)
定員:50名

【文教堂淀屋橋店】
日程:6月30日(月)18:30~
場所:文教堂書店 淀屋橋店
内容:サイン会
お問い合わせ:文教堂淀屋橋店 06-4707-3355
定員:100名

| コメント (6)

ページの先頭へ

埋もれたので、復活させておきます。ディスカヴァーのブログにより詳細な内容があります。

新刊は6/14または6/15に店頭に並ぶ予定です。とくに、6/15, 16, 17と強行軍ですが、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

-----------------------------------

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力のサイン会・講演会が下記の通り開かれます。ぜひ、ご都合のいい場所・時間がありましたら、いらしてください。

お会いできるのを楽しみにしています。

【三省堂書店神保町本店】→こちらは完売だそうです(6/5 追記)
日程:6/15(日)13:00~
内容:講演会&サイン会
お問い合わせ:
三省堂書店神保町本店 1階 TEL03-3233-3312(代)

【リブロ吉祥寺店】
日程:6/15(日)17:30~
内容:サイン会
お問い合わせ:リブロ吉祥寺店 TEL0422-21-8122

【三省堂書店有楽町店】
日程:6月16日(月)18:30~
内容:サイン会
お問い合わせ:三省堂書店有楽町店 TEL03-5222-1200

【啓文堂書店渋谷店】
日程:6月17日(火)17:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:啓文堂書店渋谷店 TEL03-5784-3800

【ジュンク堂書店大阪本店】 →トーク会はすでに満員だそうです。サイン会はまた受付中
日程:6月22日(日)13:00~
内容:トーク&サイン会
お問い合わせ:ジュンク堂書店大阪本店 TEL06-4799-1090 

【アバンティブックセンター京都店】
日程:6月22日(日)17:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:アバンティブックセンター京都店 TEL075-671-8987
※参加特典 
今回サイン会にご参加の方に、おひとり様一問の一分間アドバイスをしてくださいます。(お渡しする参加整理券に、質問記入欄がありますので、事前にご記入ください)

【紀伊國屋書店渋谷店】
日程:6月23日(月)18:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:紀伊國屋書店渋谷店 TEL03-3463-3241(10:00~20:00)

【有隣堂ヨドバシAKIBA店】
日程:6月24日(火)18:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:有隣堂ヨドバシAKIBA店 TEL03-5298-7474(9:30~22:00)

【有隣堂ルミネ横浜店】
日程:6月26日(木)18:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:有隣堂ルミネ横浜店 TEL045-453-0811 (10:00~22:00)

【三省堂書店新横浜店】
日程:7月6日(日)14:00~
内容:サイン会
お問い合わせ:三省堂書店新横浜店 TEL045-478-5520

●詳しい参加方法につきましては、各店にお問い合わせください。

p.s.京都店の電話番号、直しました。ありがとうございます。

| コメント (10)

ページの先頭へ

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力

表紙できました。このような感じです。

Photo_2


いろいろなバージョンを作ったのですが、これが一番きれいでした。いろいろなバージョンのはなしはディスカヴァー社長室blogにあります。

写真ではわかりにくいのですが、銀の部分がきれいな箔になっています。銀箔をもっと一面に使ったバージョンもあるのですが、あまり上品に仕上がらなかったので、白がベースになりました。

グーグル化と並べると、いい感じです。

| コメント (7)

ページの先頭へ

先日ご紹介したビジネス思考力養成セミナー5月講座のオーディオブックのダウンロードに関して、事務局より連絡があります。

5/29までにオーディオブックをダウンロードした方、個別にメールでも連絡をさせていただいていますが、ぜひ、下記を今一度、ご参照ください。

-----------------------------------------------------------------------
先日ご紹介したビジネス思考力養成セミナー5月講座のオーディオブックのダウンロードに関して、事務局より連絡があります。

一部システムトラブルにより音飛びが発生したとの報告がありました。あるユーザー様からの報告によると、「18分30秒前後のMECEの説明からいきなり休憩時間まで飛んでしまっている」とのことです。

念のため、5月29日23時55分にシステムを再設定し、再検査したファイルを再アップロードの上、再テストを行ったところ、現在は正常に運営されており、5月30日以降にダウンロードしたユーザ様についてはご心配ありません。

なお、障害発生の可能性が少しでもあるユーザ様については、すでに事務局より個別にご連絡を差し上げています。万が一、障害が発生しているにもかかわらず、事務局よりご連絡が行っていない場合は、事務局にお問い合わせ願います。至急対応させて頂きます。

尚、お問合せの際はご本人様確認のため、必ず購入時に登録したメールアドレスからご連絡いただきますようお願い申し上げます。

この度は、システムトラブルにより一部のユーザ様にご迷惑をおかけして、申し訳ございません。再発防止のため、改善を図って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------

再ダウンロードみなさまには、本当にご迷惑をおかけしました。まだいろいろなことが始めたばかりで不慣れですので、どうか、日々成長していきたいと思いますので、ご容赦ください。

| コメント (1)

ページの先頭へ

6月9日セミナー一般枠(30名)募集のお知らせ

再び、6月にビジネス思考力セミナーを開きたいと思います。また、これまでの講座のオーディオブックのダウンロードも開始しました。

今回のセミナーでは、定量分析、定性分析およびピラミッドストラクチャーなどの基本的な考え方を、3時間みっちり講師と一緒に演習いたします。「わかる」から「できる」ようになるまで、しっかりと身につけていただくことを目的としています。

このような問題解決手法の演習は、いくら数学の公式を学んでも、問題を解かないと公式が身につかないように、特に座学で学んだことを改めて手足を動かしてやってみていただくことが、もっとも効果的だと考えています。ぜひ、演習で解いていただいた後、一緒に模範解答、すなわち名文を読みながら、ご自身でも名文が書けるようにチャレンジしてみましょう。

セミナーの日時、場所などの詳細については下記のとおりです。このブログの最後に、申し込みフォームのURLがありますので、申し込みを希望される方はそちらをクリックしてください(携帯は非対応です)。オーディオブックも最後にあります。


-------------------------------

ビジネス思考力養成セミナー 6月9日講座 

【日時】6月9日(月) 18:00~21:00 ※19:30まで入場可能
【場所】東京駅丸の内南口徒歩1分(場所は当選者のみ告知します)
【概要】定量分析、定性分析、ピラミッドストラクチャーに関するレクチャー
ケーススタディ(問題解決の名文を読む)
【定員】80名(一般枠30名)
【受講料】35,000円
※演習中心の講座となります。
※初心者にはかなり難しい内容となります。
MECE、仮説思考、ファクトベースに関する予習をしてからご参加下さい。
初めて受講される方は、オーディオブック購入をお勧めしています。
オーディオブックは下記のリンクからダウンロードできます。

-------------------------------

6月9日講座へのお申込はこちらからどうぞ
http://www.kansatobunseki.co.jp/business_08M395080609c5.htm

以前の講座のオーディオブックとテキストのダウンロードはこちら
http://www.kansatobunseki.co.jp/download.htm

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

| コメント (2)

ページの先頭へ

5/17土曜日の午後に、ビジネス思考力養成セミナーを行います。

こちらは、初めてセミナーに参加される方を対象に、"MECE"、"仮説思考"などの基本的な考え方を、"解説と演習"により、"限られた時間の中で効率よく"、身につけていただくことを目標にしています。

セミナーの日時、場所などの詳細については下記のとおりです。定員140名のうち先行予約登録された方に100名の枠を設けておりまして、今回は残り40名の一般枠の募集になります。定員をオーバーした場合は抽選となります。あらかじめご了承下さい。

このメールの最後に、申し込みフォームのURLがありますので、申し込みを希望される方はそちらをクリックしてください(携帯は非対応です)。

-------------------------------
ビジネス思考力養成セミナー 基礎力養成講座 

【日時】5月17日(土) 13:30~15:30 ※14:00まで入場可能
【場所】東京駅八重洲北口徒歩1分(場所は当選者のみ告知します)
【概要】ビジネス思考力の基礎に関するレクチャーと演習
【定員】140名(今回の募集はうち一般枠40名分です)
【受講料】22,000円
【申込期間】4/24(木)~4/29(火)

※初めての方でも十分ついていける内容になっています。
※4/27(水)~5月2日(金)までの期間に段階的に抽選を行います。
※当選者は送信するメールをもって代えさせていただきます。
※お席の確保ができてからのお支払となります。お支払方法は当選通知メールをご確認下さい。
------------------------------

お申込はこちらからお願いします。

| コメント (9)

ページの先頭へ

(4/14まで、トップになるようにします)

ミネソタから、監査と分析主催の「ビジネス思考力養成セミナー」のお知らせです。

おかげさまで、3月18日の初めての勝間のセミナーは好評のうちに終了しましたが、想像以上に多くの方にご応募いただき、残念ながら、すべての申し込みの方にいらっしゃることができませんでした。そのため、5月16日に追加セミナーを行います。

なお、杏仁さんのメッセージに誤解があるようで、書き方が悪くてすみません。今回は抽選ですので、5/16の追加開催のコースをぜひ、ご希望の方はお申し込みください。

(長くてうっとうしいので畳みました)

>> 続きを読む...

| コメント (8)

ページの先頭へ

今日は丸善日本橋店で「お金は銀行に預けるな、32万部記念」サイン会がありました。丸善日本橋店改築1周年をお祝いするものです。

たくさんの方にいらしていただき、1人1人の方とは短かったのですが、お話が出来て、大きな元気をいただきました。

いらしてくださったみなさま、ありがとうございました。

ちなみに、控室で光文社の方と話をしていて気づいたのですが、当初の大きな目的だった

「さおだけ屋~の隣に私の本(お金)を並べる」

という大目標は、いま無事達成され、書店にはほぼ、となりにおいていただいています。山田さんと私の、2人の合わせたPOPもあります。2人でセミナーもしました。

やはり思ったことは叶うのですね。いまさらながら、びっくりです。もっとも、そこまでに関わっていただいた方々の人数を考えると、ものすごい人の手を介しながらの実現で、つくづく、人の縁に強く、深く感謝です。

| コメント (6)

ページの先頭へ

新刊の案内です。下記の本が4/4に配本になります。首都圏では4/5前後、その他の地方では4/6前後に店頭に並ぶ予定です。出版社は東洋経済新報社で、今回はかなりの初版を刷りますので、比較的、みつけやすいと思います。


勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

今回は、思いっきり、ビジネスモデルの本です。ITは出てきません。金融もほとんどでてきません。どうやって利益を最大化するか、という方法論です。具体的には、顧客単価の上げ方、顧客獲得コストと顧客原価の下げ方、顧客数の増やし方、そしてその4つのバランスのさせ方です。

ビジネスでどうやってもうけようと悩んでいる現場のみなさんや管理職のみなさん、企業オーナーの方々にはみな、お薦めしたい本です。グーグル化も個性的でしたが、これもかなり、個性的な本です。

例えば、こんな勝間式「儲け」の格言集、というのが本文に出てきます。

・利益の源泉は実は他社が追いつくまでの時間的な余裕である
・「インターネットは貧乏神」。関わった人の収益が一律下がってしまう
・顧客数が増えるほど、顧客単価は下がっていく。これを「貧民効果」といか
・ショボイ競合がいる大きなマーケットほど、ねらい目である

私自身、かなり楽しんで作りましたし、自分で読み直しても楽しい本に仕上がりました。内容もかなり、豊富に事例を入れています。

人一倍、正統派でもうけたい方、ぜひ、ご覧ください。アマゾンの目次などは来週ぐらいになるよていです。

| コメント (6)

ページの先頭へ

今回は、ブログ読者のみなさま向けオリジナルセミナーとして、「ビジネス思考力養成セミナー」の開催をお知らせします。日時は3/18、丸の内、先着120名様限定です。

開催の背景は以下の通りです。

「グーグル化」や「10倍シリーズ」を出版して以来、ブログのレビュー、読者カードなどでいただいている多くの感想の中で、「ビジネスに使える、データ収集、分析、プレゼンテーションについて、もう少しつっこんだ話を聞きたい」という声がたいへん多く集まりました。

そこで、どのようなことが私たち(「監査と分析」や出版社)でできるのか、テストマーケティングもかねて下記のようなセミナーを開催したいと思います。アンケートを通じて皆さんのニーズや関心をお聞かせ願えれば、今後の参考にさせていただきます。

なお、今回は書籍プロモーションイベントではなく、また、会場の費用などの都合もあるので、有料になっていますが、趣旨に賛同してくださった株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンの後援をいただけた関係で、参加費を安くに抑えることが出来ました。ディスカヴァーのみなさま、いつも本当にありがとうございます。

会場の大きさから、定員は120名です。先着順で定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。受付は こちら(→監査と分析のトップページから「3/18 セミナー申し込み」をクリック)です。

ぜひ、ご関心のある方の多数の参加をお待ちしています。ご一緒に、新しいものをつくっていければ、幸いです。

【講座概要】

名称:「ビジネス思考力養成セミナー」
開催日時:2008年3月18日(火)18:30~20:00
開催場所:コンファレンススクエアM+(東京駅丸の内南口徒歩1分)
講師:勝間和代(公認会計士、経済評論家)
主催:株式会社監査と分析
後援:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
参加費:5,000円
お申込はこちら (→監査と分析のトップページから「3/18 セミナー申し込み」をクリック)
※定員は120名です。先着順で定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。

【カリキュラム】

(1)データ収集編
・データ収集の前に、仮説と必要なデータを設計しよう(イシューアナリシス入門)
・情報の例:公開情報 官庁情報は宝の山、プロが使う専門図書館、人的情報の
取り方、使い方
・データ収集のポイント:フレームワークでMECEにリサーチ。定性と定量はこう
使い分ける

(2)データ分析編
分析手法いろいろ(定番定量分析)
・トレンド分析
・漏れ分析
・相関分析
・限界利益率 etc

(3)分析をまとめる、プレゼンする(ピラミッドストラクチャ)
・わかったこと、わからないことをはっきりさせる→思考=プレゼン
・演繹法と帰納法
・再びMECEを意識する
・空、雨、傘はこう使う

p.s.当日は某キー局も様子を撮影する予定です。放映は4月末を予定しています。

| コメント (7)

ページの先頭へ

新インディ(smoothさん命名)のダイジェストが、さっそくこちらにあります。

【新インディ】勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド

購入しようかどうしようか迷っている方、参考にしていただけると幸いです。smoothさん、いつもいつもありがとうございます。

| コメント (6)

ページの先頭へ

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド、アマゾンで予約開始になりました。表紙の件ではほんとうにみなさんにお世話になりました。ありがとうございます。まずは白で行かせてください。

ちなみに、この本を携書(新書)にするようにディスカヴァー社長に勧めてくださったのは、マインドマップ的読書感想文のsmoothさんです。

「インディでいこう」だった当時、書店からの注文は一桁しか来なかったのですが、今はなんと、三桁の注文も来るようになりました。ほんとうに、この2年間はいろいろなことがめまぐるしく動きました。その象徴のようです。

ぜひ、1人でも多くの方に手にとってもらえるとうれしいです。

| コメント (5)

ページの先頭へ

ブログ読者の皆様、インディ携書版、装丁についてご意見ください

ディスカヴァーのブログで、干場社長が新しいインディの携書版「勝間和代のインディペンデントな実践生き方ガイド」の装丁について、意見を募集しています。

色違いなのですが、どちらの方がいいか、(ここではなく)先方のブログの方にコメントで意見を寄せていただけますか?

私の好みはどちらというのはあるのですが、書くと、みなさんにバイアスがかかるかもしれないので、あえて黙っておきます(笑)

| コメント (2)

ページの先頭へ

最近、取材希望の方が多いので、お願いをここでまとめておきます。傲慢に感じる方もいらっしゃると思いますが、互いの生産性を上げるためですので、どうかよろしくお願いします。

1.いらっしゃる人数は少なければ少ないほど、ありがたいです。

私は人見知りも強い上、会話に加わっていない方が同席しても落ち着かないので、理想は記者またはライターの方1人か、その方+カメラマンの方ぐらいがいいです。また、写真もどうしてもオリジナルでなければいけない時以外は、画像データを提供しますので、撮影も不要です。

もちろん、目的があって、多人数でいらっしゃるのは構いませんが、私は自分の時間を無駄にするのは大嫌いですが、人が時間を無駄遣いしているのを見るのも精神衛生上、悪いのです。見習いのような方がただ同席して、なにも言わずに帰っていくのは止めてください。

2.本に書いてあること、すでに他の記事になっていることは、最低限でいいので、目を通しておいていただけますか?

たとえば
・なぜ、会計士になろうと思ったのですか
・なぜ、○○の本を書こうと思ったのですか
・お子さんはおいくつですか
・お金を貯める方法はなんですか
・情報のコツはなんですか
などなど

3.すべての連絡はメールベースでお願いします。

電話は事前の確認に不要です。また、電話での申し込みもめったに電話を取りませんので、難しいです。掲載紙面、掲載日時、謝礼の有無、請求書が必要かどうかなども、事前にご連絡ください。請求書も極力、こちらから発行しない方が時間効率上、ありがたいです。

4.日程は原則として、2週間以上の余裕を見てください。

新聞や週刊誌のように、タイトなものはしかたありませんが、月刊誌その他の場合は、いきなり来週の○○までに時間を、といわれても取れないことが多いので、よろしくお願いします。

ほんとうに、ほんとうに、よろしくお願いします。

| コメント (19)

ページの先頭へ

総務省のICT成長力懇談会 に出席してきました。総務大臣も同席でした。

なかなかふだん、私たちの世代はこういった政府の会議とかには縁遠いと思いますが、いちおう、コツコツと考えて、施策に生かそうとしていると言うことで、たまにこういったものにも注目してください。

傍聴もできます。というか、アナリスト時代、よくこういう会議の傍聴にいっていました。

まさか、自分が中に座って会議をする側になるとは思いませんでしたが。

とてもまじめに議論をしています。少しでも、ICTが社会の、日本の成長力につながるための施策提言をしていく予定です。

p.s.
とはいえ、いちいち総務省の入り口で「社員証を見せろ」といわれ、ないというと、毎回なんか、紙に入館証をかかなければいけないのは閉口します。何とかしてください。こういうのが、生産性を妨げていると思います。

| コメント (4)

ページの先頭へ

「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」の商品詳細と目次がアマゾンに入りました。

あと、私はこの本のタイトルをグーグル化にしたかったのですが、それだとメインだとわかりにくいということでサブに回ったので、ブログ内ではグーグル化、を略称にしたいと思います。

目次

はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開!
第1章 自分をグーグル化する方法
第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術
第3章 効率が10倍アップするインプットの技術―アナログ手法とIT機器を融合させる方法―
第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術―マッキンゼー直伝! ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力―
第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術―すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ―
第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術―情報の Give5乗の法則―
最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!

付録 【愛用IT機器・ソフト16】 【お薦め書籍116】【厳選英語AudioBook 33】

俺100の聖幸さんの記事にも突っ込まれていましたが、ここでも、付録として機器やソフト、本がついていることになっています(笑)。ついているのは、リストであって、実物ではありません。

商品概要はこんな感じです。

内容紹介
マッキンゼー、JPモルガンで培った知の技術を初公開!
▼効率10倍のインプット術―情報洪水から1%の本質を見抜く技術
▼成果10倍のアウトプット術―ストレス半減!生産性倍増のフレームワークの作り方
付録に、愛用IT機器・ソフト16、お薦め書籍116、厳選Audio Book33リスト付き

◎海外からも認められた実績の数々
■2005年「ウォール・ストリート・ジャーナル」から「世界の最も注目すべき女性50人」に選出
■2006年「エイボン女性大賞」受賞
■19歳で公認会計士2次試験を当時史上最年少で突破!

◎情報を通貨にして知的エリートに!
■1か月に100冊読む、読書投資法7か条
■アウトプット力を高めるピラミッド・ストラクチャー&MECE
■人脈が次々できる「情報のGive5乗の法則」
■睡眠は投資! 熟睡と運動こそが、知的生産の原点!

すみません、久々のあおり系です。でも、中身はまじめに書き込みましたので、楽しみにしていてください。

| コメント (3)

ページの先頭へ

さて、何回か予告していた、12月14日に出るマニアックな知的生産技術の本、アマゾンに登録されましたので、タイトル公開と共に、お知らせします。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

です。

この本は、主として「日々の生活から起きていることを観察しよう!!」の流れを汲んでいます。ブログではバラバラと書いてきたことを、体系的にまとめました。

表紙は左の写真のような感じです(実物は、帯の色は赤くなる予定です)。

_1a

ページをめくると、右の写真から始まります。「スパイ大作戦」とも呼ばれています。

_pdf

内容は、梅棹忠夫先生の名著、知的生産の技術をモチーフに、現代に合うよう、知的生産の方法論を書き下したものです。

この本を読んでいただければ、ベストセラー量産の秘訣(?)が分かるようになっています。知的生産の効率化に悩んでいる方はぜひ、ご一読ください。

余談ですが、いい気になって書いていたら、16万字になってしまって、「上下巻に分けない限り、これでは、500ページ近くになってしまいます」と言われ、泣く泣く、11万字まで削ったという曰くつきの本です。なので、内容の充実度は折り紙付きです。

とりあえず、当面書いてきたた原稿はこれで全部、出版になりました。今は書きかけの原稿を1か月近く、止めているので、このあとの出版は数ヶ月はありません。いまの原稿を早く書き終えて、がんばって、次の出版は3月くらいから再開したいと思います。

そして、このグーグル化は、個人的に作りたくて、ノウハウをてんこ盛りにした新刊ですので、ぜひ、楽しんでください。おかげさまで、出版社の編集や販売の方たちの評判が良く(みなさん、知的生産の効率化に悩んでいる、まさしくターゲットセグメントですから)、とてもたくさんのみなさんに協力していただいてここまでこれました。本当にありがたいことです。

しかし、ここまでマニアックだと、売れるかどうかは読者の広がりのスピード次第です。お金は銀行に預けるなみたいに、気軽に手にとる感じでないので。

そのため、こういった本は、クチコミが一番ききますので、ぜひ、おもしろいと思ったらで結構ですので、周りの方に推奨いただけると幸いです。

また、この本の発売日は、私の30代最後の誕生日です。楽しい誕生日プレゼントになりました。いろいろなことが本当にたくさんあった1年でしたが、ブログの読者のみなさんと一緒に情報を共有しながら、今後も一緒に歩んでいけたらと思います。

| コメント (7)

ページの先頭へ

今日はお金は銀行に預けるな、のプロモーションdayです。

・紀伊国屋大手町ビル店で、昼間に店内放送をします。
・夜は、丸善丸の内本店で、出版記念セミナーです。

ふだん、こういうプロモをなかなかブログで告知をしないのは、多くの場合、書店さんがまず集めて、それでも足りない場合にのみ、といわれているためです。

なぜなら、書店さんが顧客サービスで行っているので、ブログ顧客よりは新規顧客や書店顧客の獲得が優先になるためです。それは、マーケティングの視点から考えると、とても頷けるます。

というわけで、ぜひ、マメに本屋さんの店頭も、訪問してみてください。私だけでなく、いろいろな著者の方とふれあう機会があると思います。

| コメント (0)

ページの先頭へ

Image2

「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」がとうとう、明日(11/16)から店頭に並びます。

写真のようなPOPになる予定です。下記書店では、大型のパネルも展示されます。

八重洲ブックセンター 本店
東京旭屋書店 銀座店
有隣堂 横浜駅西口店
ジュンク堂書店 池袋本店
明正堂 アトレ上野店
三省堂書店 有楽町店
文教堂 新橋店
スカイブック大阪空港店
明正堂 NTTビル店
谷島屋
虎ノ門書房本店
虎ノ門書房田町店
久美堂本店
なんばミヤタ
丸善日本橋

ぜひ、書店で確認ください。

| コメント (7)

ページの先頭へ

Cimg0516

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践の見本刷り、届きました。

この本も、着手から9か月くらいたっていますので感慨無量です。16日くらいから、店頭に並びますので、ぜひ、もしよかったら手に取ってみてください。アマゾンでも予約できます。

これまでの本の中で、もっとも広範な本屋さんに並ぶと思います。どういうことが起きるのか、とても楽しみです。

| コメント (3)

ページの先頭へ

今年も残り少なくなりました。あと2か月足らずです。本当に早いものです。

そして、引き続き、まだ出版します。

11月が、前から予告していた

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践

が来週、16日に発売です。

あとは12月13日に、かなーーーーりマニアックな知的生産に関する手法の本を発売します。いまは、その本の著者校正に追われているところです。かなりDeepに、情報の入手法、アウトプットの手法、人脈の作り方などを説明したものです。

後者の知的生産術の本は、決算書の暗号・・・同様、類書がないような、かなりチャレンジングな作りになっています。こちらも、マーケットに出ないと売れゆきが読めない本です。

これが終われば、あとは来年前半までに、4-5冊くらいを予定しています。まぁ、私の場合は本を書くのはある意味、趣味も兼ねているので、楽しんで書いていますから、引き続き、コツコツやっていきたいと思います。

またみなさんから、いろいろ感想やフィードバックをいただけるとありがたいです。

| コメント (5)

ページの先頭へ

新刊、決算書の暗号を解けは今日から、店頭に並んでいます。

大都市圏の大型書店では、さっそく売上がでてきているそうです。出版業界は大きなデータベースがあって、出版社の方はいつも、いろいろと自社の本や、他社の本をチェックできるようになっています。

そして、ある編集さんから売れ行きの報告をいただいたのですが、決算書の暗号はある大型チェーン店の店頭消化率が初日でエラーかと思えるくらいの高さの数値だったとか。つまり、納入した本が初日で2/3以上、売れてしまった、という結果らしいです。本当にありがたいことです。

以下は、早速読んでくださった方からのフィードバックです。

・会計の門外漢でも、わかりふすい
・理論から実例で復習という構成が理解を深める
・なんといっても、実在の決算書で細部を詰めていくプロセスがおもしろい
・簿記の勉強がむちゃくちゃしたくなる

こういうねらいだったので、とてもうれしいです。

11/2(Fri.) 大手町紀伊國屋書店で、お昼に簡単なプロモーションイベント(店内生放送出演)がありますので、お近くの方はお立ち寄りください。

11/3(Sat.)の株の番組(BSジャパン及び日経CNBC放送)でも取り上げていただく予定です。

| コメント (2)

ページの先頭へ

11月の半ばに、勉強法その他の本よりもずっと前からコツコツ書きためていた、金融が専門でない人のための金融の本を光文社新書から出版することになりました。光文社新書は、さおだけ屋は・・・とか、下流社会とかを出している新書のシリーズです。

そして、その題名もなんと

お金は銀行に預けるな ~金融リテラシーの基礎と実践

です。けっこうセンセーショナルでしょうか? 編集の方が練りに練って、つけてくださいました。

今後、401kといわれるように、年金が確定拠出型になって、どこに運用するか自分で指図をしないけない形態になったり、あるいは、私たちの年金そのものも行方が怪しいので自分たちで年金を積み立てないといけない日が来ていますが、ふと気づくと、本当に何をしたらいいのか分からないという人が多いようです。

私は自分が金融が専門なので、逆に金融は空気みたいなものでしたが、いろいろな人に何をしたらいいと聞かれる機会が増えたので、思い切って、書き下ろしました。特に、福沢恵子さんの強いお勧めがあったのが一番のきっかけです。福沢さん、ありがとうございました。

国債、株式、FX、投資信託、保険、住宅ローンなど、多くの金融商品のポイントを網羅したつもりです。

おかげさまで、実際にこの本を読んだ出版社の編集・販売の方々からたいへんおもしろいと評価いただき、初版から3万以上、刷っていただくことが決まりました。専用の宣伝用の箱とかPOPなども、用意くださるそうです。ありがたいことです。

そのうち、アマゾン等で予約が出来るようになると思いますので、その時にはまた、お知らせします。

| コメント (10)

ページの先頭へ

ここ最近、ずっと連載をしている日経マネーですが、特集記事もいろいろなパターンに応じて、お手伝いしています。

そして、この4月に行った大規模投資家アンケート調査を元にした本が、下記の通り出版されました。私がパートナーと共同で経営している投資顧問会社の分析内容もずいぶん使われています。

8841人アンケートでわかった!「勝ち組」投資家の法則

勝つ投資家と、負ける投資家のパターンを統計学的に分析したので、日経マネー誌でも大変評判になった特集です。

で、日経マネーのご厚意で、このブログ枠だけに5冊、プレゼントを用意していただきました。おそらく、競争率はそんなに高くないと思いますので、興味がある方は、ぜひ下記にご応募ください。

以下は、編集さんからいただいたメールの一部抜粋です
---------------

ブログの読者枠ということで
抽選で5冊プレゼントします。

その際は、
money@nikkeihome.co.jp
宛に「勝ち組投資家本プレゼント」という項目で
メールをいただければと思います。

勝間さんのブログを見ましたと書いていただき、
ご住所、お名前、ご年齢、深く知りたい運用法や
金融商品について一言加えていただけたらと
思います。

締め切りは、10/26(Fri.)とさせていただきます。

---------------

この秋は、会計の本も、金融の本も出ますし、「年収10倍アップの人」だけではなくて、「会計や金融の勝間さんね」ともいわれるように努力していきたいと思います(笑)。

| コメント (3)

ページの先頭へ

明日から仕事で、1週間ほどドイツに行ってきます。

果たして、ドイツの人は、アメリカ人ほど太っているのでしょうか?

私も太らないように気をつけないと。

| コメント (7)

ページの先頭へ

ローソン展開について、出版社から情報をもらいました。

すみません、全店ではなくビジネスが売れそうなお店、かつ、1週間くらいかけて徐々に店頭に並ぶそうです。

--------------

<ローソンの販売について>

ローソン販売の件、失礼しました。昨日より販売がスタートしています。

 発売時期 10月2日~11月20日まで
      (全国一斉にならぶ訳ではなく、1週間ぐらいで徐々に並んでいきます)
 店舗   全国4500店舗
      (ローソン全店の約半分、ビジネス書が売れるお店を選びました)

| コメント (10)

ページの先頭へ

こちらは半年がかりで作っていた本です。10/25発売です。私の本業の本です。

会計・株式に興味がある方にお勧めです。これを読むと、ライブドアのような株をつかまずにすみます。

| コメント (4)

ページの先頭へ

「無理なく続けられる 年収10倍アップ時間投資法」、ローソンで先行販売とは聞いていましたが、aniさんのコメントで、もうローソンに並んでいると言うことで、びっくりでした。あとで、私も確認してみます。

ほとんどのローソンに2冊ずつ配本されているはずですので、お近くにローソンがあって、興味がある方はぜひ、手に取ってみてみてください。

アマゾンの予約も始まっているようです。


無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

会計本も始まっていました。こちらはまた、別途書きます。

| コメント (8)

ページの先頭へ

「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」

見本が届きました。店頭には、10/15前後から並ぶそうです。アマゾンの予約は、10月頭からできるようになります。

Cimg0439_2

Cimg0440_2


1人でも多くの方に愛読いただけることを願っています。

| コメント (5)

ページの先頭へ

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール

勉強法に続きまして、本当のルールもオーディオブックの販売が始まりました。

福沢さんとの辛口対談も別のバージョンで入っていますので、ぜひ、ご興味のある方はどうぞ。

今回はナレーターは落ち着いた女性の方です。

| コメント (0)

ページの先頭へ

ばたばたしていましたが、もう一度出版予定を整理します。すべて、店頭に出る日にちです。

9月末・・・手帳2種類
10月なかば過ぎ・・・無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
10月末・・・会計の本。会計操作や決算書に関する本です。ビジネス書で、自己啓発ではありません(笑)。
11月なかば・・・金融の本。会計の本と違って、入門書です。文系で金融に苦手意識がある方にお勧めです。

あと年内に間に合えば
12月中目標・・・情報・効率管理に関する本
12月中目標・・・身近なケースを使った経済学の本
です。

年明けに
ビジネスモデルの本や自転車の本(?)なども出す予定です。

年収10倍アップシリーズは、第3弾が4月発売です。

なんか、すっかり著述業が目立ちますが、本業も、会計の研究や、会計セミナーなど地味にやっています。

| コメント (1)

ページの先頭へ

今年プロデュースした2つの手帳

年収10倍アップ手帳
ワークライフバランス手帳

どちらも、アマゾンで手帳の中身の画像が入りました。

レイアウトなどを確認したい方はぜひ、ご覧ください。

しかし、片方の手帳を買うと、もう片方の手帳を勧められるのが、間抜けです、アマゾン。

というか、誰かが本当に両方買ったのでしょうね。関係者? ライバル社?

うちには明後日くらいに届くそうです。どっちを使いましょうか。両方かな。

| コメント (2)

ページの先頭へ

今日、出版社に自転車の写真を撮りに行ってきました(時間管理本の中に入れるため)。打ち合わせもしたところ、

・手帳は9月末店頭に並ぶ予定
・「時間投資法(という題名になります)」は10月半ばに店頭に並ぶ予定

だそうです。アマゾンだと、少しずつ早い感じです。

なお、「時間投資法」は恐ろしいことに、書店に加えて、最初からローソン展開もします。だ、だいじょうぶか? ローソンに配本するだけで、すごい刷り部数になるんですよ・・・。

会計の本はだいたい、10月末くらいに店頭に並ぶ予定です。1ヶ月くらいずれるのかと思ったら、2週間でした。でも、内容がまったーーーーくかぶっていないので大丈夫かと思います。

ちなみに、私の本業は会計の本の方です。

| コメント (0)

ページの先頭へ

去年に続いて、今年も手帳の監修をしました。今年は2つです。

1.ワークライフバランス手帳

去年と同じく、スケジュールその他が2色に分かれて、WorkとLifeそれぞれ、分けて管理ができます。

2. 年収10倍アップ手帳

こちらは、もうすぐ出る時間管理の本と合わせて使うことを想定していますが、エッセンスだけは使い方に載せましたので、単独でも使うことができます。

時間管理の本は、ただいま著者校正の真っ最中です。

手帳はどちらも、9月の終わりに発送になると思います。

| コメント (11)

ページの先頭へ

日経マネーで連載をしていますが、いまの連載が一区切りついたあとは、今度は株についての相談を受け付ける予定です。

このブログを直接読んだ方でも、お知り合いの方でも、何か質問がありましたら、どんどん、日経マネー編集部にお送りください。

よろしくお願いします。

*********************
勝間和代さんがあなたに直接アドバイス。
株相談を募集します。
 
元アナリストで経済評論家の勝間和代さんによる
人気連載「プロしか知らない株のルール」。
12月号より「実践編」がスタートします。

銘柄選びに関する疑問、運用スタイルの改善方法など、
あなたの悩みをお寄せください。
勝間さんが誌面を通じて回答します。

誌面に採用された質問には
3000円の謝礼をお支払いします。

質問内容、お名前、ご年齢、連絡先を
money@nikkeihome.co.jpへ!
メールの件名を「プロ株実践編」としてください。
***********************

| コメント (2)

ページの先頭へ

1週間、ブログを更新していませんでした。

そのわけは、あき時間のリソースを本の執筆に集中しているためです。

9月から11月にかけて、本が3冊(時間管理の本、会計の本、金融の本)、手帳が2種類、発売になります。

具体的な日程と題名、発売日が決まり次第、それぞれお知らせしますので、お待ちください。

8月は大学院がお休みなので、まとめて書きためておこうと思っています。

| コメント (2)

ページの先頭へ

キャリア本(会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール)ですが、実は、あまり店頭で多くは見かけません。多くの書店では、10-20冊くらい、地味に積んであるだけです。

というのは、もともと、勉強法のヒットで、最初に刷ったりよりも注文が多かったので、一店舗あたりは減数配本だったことに加えて、アマゾン用に少し多めに確保しているためのようです(私の本は、ブログの口コミが強いので、売上におけるアマゾンシェアが高いため)。

でも、営業からのリクエストが強く、今週、増刷が1万、できることになりました。本当は2万というリクエストだったそうですが、少しずつ、反応を見ながら増やしていくそうです。なので、もう少し、展開している本屋さんが増えてくると思います。

それでも、いくつかの本屋さんではビジネス本のランキングに入ってきているようです。アマゾンでも、一応、二桁順位後半から100位前後をうろうろしていますので、勉強法の売り出し当初の順位よりも、よほど上です(笑)。

本家本元のビジネス・ゲーム(Games Mother Never Taught You)も、アメリカでミリオンセラーになったのは立ち上がりはゆっくりで、それから口コミでじっくり売れたそうなので、そんな風に、じっくり売れてくれるといいな、と思っています。

ちなみに、このブログ経由で売れているキャリア本の冊数は、勉強本と大差ないくらい、よく売れています。ありがたいことです。

| コメント (4)

ページの先頭へ

あいかわらず、大学院の勉強、仕事、それに執筆の日々を送っています。

これからの、出版予定ですが、下記のような感じです。すべて、単著です。

1. 時間管理の本、これは年収10倍アップシリーズの続編になります。9月に発売日が決まっているので、とにかく、7月後半から、8月にかけては、これに集中です。

2. 会計+株式の本。私の原稿は脱稿して、いま、編集者の方がいろいろ、わかりやすくしていただいているところです。ターゲットは、簿記2級くらいの人が、決算が読めるようになる本、です。

3. 金融の本。これが一番遅れています。2月から、コツコツ書いているのですが・・・。なんとか、1に着手する前に、少なくとも、私の原稿を7月いっぱいに脱稿すべく、コツコツやっています。

2と3は出版は秋だと思いますが、どの辺の秋かはまだ未定です。

ほかに企画が進んでいるのが3冊です。どれも、ビジネス関係です。年内に出版、くらいのイメージでしょうか。

今年、これまで無事出版されたのが3冊なので、全部ちゃんと出れば、9冊ですね。あと、恒例の手帳も出ます。

早いペースだと思う方が多いと思いますが、アナリスト時代のレポートの総文字数よりは、減っているかもしれません。また、本を出すことはできますが、売れないとしかたがないので、トータルでバランスをとりながら、やっていきたいと思います。

また、詳しいことが決まりましたら、更新させてください。

| コメント (6)

ページの先頭へ

アマゾンは、私の本を売ってくれている大書店なので、足を向けては寝られませんが、それでも、以下の問題点を感じています。

・カスタマーレビューのロジックが変
・変なレビューは自動で通すのに
・まともなレビューは載るのが1ヶ月遅れ

というわけで、勉強本も、少子化本も、無事(?)、自動ロジックをかいくぐった妙なレビューが一番上にあり、困っています。

(7/5現在の追伸です。アマゾンにリクエストを出したところ、その二つのレビューは、ガイダンスから判断して、どちらも非掲載になりました。)

ひとつは、勉強本を立ち読みしただけで、批判をしているもの。もうひとつは、本の内容は全くふれずに、少子化に対する自説をとうとうと述べているもの。というか、そういう勘違い自説を述べる人のために、データとロジックを使って書いた本なのに、本を読んでほしいのですが・・・。

アマゾンも、アマゾンでその本を買った人だけにレビューを書く権利をつける、くらいのことをした方がいいのではないかと思います。

一方、mixiのレビューは反映が早い、数が多い、ほかのレビューやレビューワー本人をよく知ることができるので、まともです。mixiで品の悪いレビューが少ないのは、やはり、匿名性がないからでしょうね。

とにかく、レビューを見るときには、自己責任で、レビューの質をしっかりと見極めないといけないようです。とはいえ、レビューに本の売り上げがどうしても、意識的にも、無意識的にも、左右されてしまうのは事実なので、明らかにガイダンス違反のアマゾンのレビューについては、問題提起をしていこうと思っています。

まぁ、できることを淡々とやっていこうと思います。自分が手に届かないところのことを怒ってもしかたないですし。

| コメント (1)

ページの先頭へ

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール、店頭を見てきました。

丸善丸の内店ですが、勉強法とはとおーーーーくにおかれて、自己啓発のコーナーに地味に積まれていました(苦笑)。

勉強法はあいかわらず大きく展開してくれていましたので、自分で場所を一部、置き換えてしまおうかと思ったくらいです(やりませんでしたが)。

| コメント (12)

ページの先頭へ

今日の読売新聞に、年収10倍アップ勉強法の広告が出ています。

お手元に読売がある方は、ぜひ、ご覧ください。全国広告はこれで2回目です。ありがたいことです。

| コメント (4)

ページの先頭へ

あと、自分の本も紹介しないと。福沢さんとのキャリア本、無事発売になりました。ビジネス・ゲームをモチーフにした、二人の書き下ろしです。

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール

特に、20代から30代前半の方にお勧めです。自分で学ぶと10年以上かかることが、1冊に凝縮されています。

| コメント (7)

ページの先頭へ

私は就職してから、情報・サービス業にしか従事したことがないので、知的財産をいかに守るか、ということについて比較的、感応度が高い方だと思います。

そして、先週から、私の許可なく、勉強本の一部が音声ファイルの有料コンテンツとして、契約もなしに配付されていたことがわかりました。

先方は、当該抄録について、私及び出版社が会員向けのCDへの収録を許可したので、それと同じコンテンツをMP3で有料で配信してもかまわない、となぜか思ったようです。

しかし、このことについて、その会社がそういうサービスをやっている、ということは紹介されていましたが、私のコンテンツを使う、ということは一切連絡を受けていません。

また、有料配信するとすれば、出版社・著者の許可を取り、かつ、著作権料を払うのが最低限の礼儀だと思います。

抗議をしたところ、すぐにコンテンツ自体はネットからは削除されたようですが、この業界に携わっているものの1人として、まだこのようなことが起きること自体、非常に大きなショックを受けました。

したがいまして、当該会社の紹介は、次回の勉強本の記述から削除したいと思います。著作権を守れない会社のコンテンツを、私が紹介するわけにはいかないからです。ブログの中にも何カ所か、記述があるので、順次、訂正していきたいと思います。

| コメント (4)

ページの先頭へ

いやぁ、ビジネスの知識としては知っていましたが、仕事の依頼があって、そして、打ち合わせをして、実際に仕事をしてから、請求書を出して、それに振り込まれて、と、自分の手元にキャッシュとして手にはいるまで、仕事の依頼をもらってから考えると、数ヶ月のラグがあるんですよね。

というわけで、私が会社を辞めて、本格的に仕事の受注を始めたのが2月なので、無事、5月から、ようやくふつうにキャッシュが回収できるようになりました。

仕事はしていたし、債権としては請求できることがわかっていたので焦る必要はないのですが、やはり、キャッシュが減る一方なのは、不安になります。

これから独立をしようと思っている方、ぜひ、たっぷりとキャッシュには余裕を持って、スタートしてください。

| コメント (3)

ページの先頭へ

やさしく名刺ファイリング PRO v.7.0

名刺整理をここ2ヶ月くらい、さぼっていたら、200枚くらい、たまってしまいました。写真は、使っているソフトです。DR-2050Cというドキュメントスキャナにエントリー版が付いていて、そこそこ使い勝手がよかったので、製品版に切り替えました。

スキャンして、文字認識して、登録するのに、一枚1分としても3時間以上、かかります。まぁ、ここまでため込んでいた方も悪いのですが、整理がたいへんです。さらーーーーに、最近は伝票整理も同じ月数、さぼっていますから、そっちの整理も半日分くらい、ありそうです。

みなさん、名刺整理ってどうやってやっているんでしょうね。私は会社員時代は、アシスタントさんがやってくれていました。

とにかく、コツコツとやります。

| コメント (0)

ページの先頭へ

人から言われて、見に行ったら、ローソンでとうとう、勉強本、展開始まりました。

各店舗、2冊ずつです。

売れるといいのですが・・・。

| コメント (4)

ページの先頭へ

キャリア本、表紙できました。正式な題名も、

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール

になりました。

この前の日経のセミナーでさわりだけ話をしましたが、けっこう、メールや感想で、「目から鱗が落ちた」といわれたので、うれしくなりました。

6月半ばの発売ですので、よろしくお願いします。アマゾンでも、もう予約可能です。

| コメント (4)

ページの先頭へ

毎週、朝日新聞「メンターに聞け」の締め切りがあります。

で、ほかの人複数から指摘されて気づいたのですが、このコーナーってひょっとして、一般的には

「人生相談」とか「悩み相談」

といわれているコーナーではないでしょうか????

もともとは、キャリアに関する相談、ということで気軽に引き受けてしまったのですが。

できる限り、ロジカルに問題解決のサポートに当たれるよう、がんばります。

| コメント (6)

ページの先頭へ

5月末発売予定だったキャリア本ですが、6月半ばに発売延期になりました。

理由は、これまでミリオネーゼシリーズの一つという位置づけだったものを、通常の単行本ラインに変更するためです。デザイン、タイトル共に、男性にも手にとってもらえるものに変更になります。

アマゾンで予約をしていただいた方には、ご迷惑をおかけしますが、より充実した感じになりますので、楽しみに待っていてください。

| コメント (0)

ページの先頭へ

猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?

ここ最近、アクセス記録を見ると、ブログに来る方の半数以上が初めてこのブログに来ていただいた方で、おそらく勉強法の著者という興味で検索をしてきた方だと思いますので、少子化本の方も改めて紹介させていただきます。

画像は、猪口前少子化担当大臣との少子化に関するディスカッションをまとめた本です。なぜ日本が少子化に至ってしまったのか、少子化はなにを表すものなのか、私たちはどこに向かっていて、政府は施策として何をしようとしていて、市民である私たちは一人一人何をしなければならないのか、読むと明確にわかるような作りにしたつもりです。

頭の体操としても十分におもしろいと思いますし、こういうことを毎日考えることこそが、学習ではないかと思います。

まだお子さんがいない方も、少子化なんて関係ないと思っている方も、ぜひ、ご一読ください。

| コメント (2)

ページの先頭へ

なぜか会社でチャンスをつかめる人のリアル・ルール15

5月に出る新刊、通称「キャリア本」、アマゾンに登録になりました。

勉強本、少子化本と並んで、よろしくお願いします。ぜひ、キャリアアップに悩んでいる方は、ご一読ください。

この本は、ビジネスゲームをモチーフにした本で、副題が

若者と女性が教えてもらえなかったキャリアアップの法則

です。

| コメント (2)

ページの先頭へ

名刺を整理していて思うことがあります。

私は取材を受ける立場として、よく、フリーのライターの方の名刺をいただきます。そして、フリーのライターの方の名刺が、実は、いちばんあとで整理に困るのです。

というのは

-ロゴがない
-肩書きがない
-会社名がない

ということで、ないないづくしで、あとでいつ、どこで会った人なのか、思い出せないためです。

私も、執筆・講演用には、本業とは別に会社を作りましたが、こちらは会社名を入れて、大きくロゴも入れて、裏面には経歴や得意分野などを入れています。

そして、オフセット印刷でかなりいい紙で、カラーで刷っています。なぜなら、組織のバックグラウンドがないからこそ、名刺が顔であり、大事だと思うためです。

これから独立をしようと思っている方、ぜひ、

名刺にはお金をかけてみる

ということをお試しください。

| コメント (0)

ページの先頭へ

ここ最近、名刺整理をさぼっていたので、貯まってしまいました。

DR-2050Cというドキュメント・スキャナでどんどん読み込ませて、文字認識をさせれば、データベースのできあがりです。

昔はお客さんの名刺をコピーした紙を持ち歩いていたのですが、今は電子ファイルですみますから、考えられないくらい便利になったものだと思います。

その代わり、特にメルアドの読み込みなんか、ぼろぼろですね。また、住所もずいぶん、微妙に違ったようです。転職案内の手紙を出したときに、複数の人から指摘がありました。

それでも、手で入力するよりは、絶対に早いです。名刺整理に困っている方、ぜひ、お試しください。

いちおう、使っているソフトを紹介しておきます。

やさしく名刺ファイリング PRO v.7.0 リニューアルパッケージ ソフト版(アップグレード兼用)

もともとDR-2050Cにお試し版が付いていて、なかなか良かったので、製品版に切り替えたものです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

あいかわらず勉強本の話題で恐縮です。

自己啓発で有名な聖幸さんの俺と100冊の成功本で紹介いただいたので、なんと、アマゾンで順位が13位になりました。感謝です。

ローソンの展開は5月下旬だそうです。オフィスの隣の本屋では、なんと、入り口で面展開してくれていて、30冊、壁に飾ってありました。

買っていただいたみなさま、出版社のみなさま、ほんとうに感謝です。

| コメント (0)

ページの先頭へ

勉強本のローソン展開はG/W開けだそうです。なので、もう少しお待ちください。

一応、これから新聞広告とかも打ってくれるそうです。でも、皆さんの口コミに勝るものはないので、ぜひ、ご協力、よろしくお願いします。

| コメント (2)

ページの先頭へ

猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?

少子化本、アマゾンで予約開始になりました。4/16に出版社を発送になって、それから倉庫に収まるのが4/18とか19なので、手元に届くのが4/20過ぎくらいになるイメージだそうです。

ほんとに、出てよかった。

| コメント (3)

ページの先頭へ

こちらが少子化本の案内です。

アマゾンで買えるようになったら、またリンク貼っておきます。

| コメント (0)

ページの先頭へ

長らくお待たせした通称少子化本

「猪口さん、何で少子化が問題なのですか」

が、4/16に発売決定しました。

そしてなんと、明日、猪口さんがテレフォンショッキングに出るので、宣伝もしてくれるそうです。

おもしろいので、ぜひ、手にとって読んでみてください。

とはいえ、まだ、アマゾンへの登録もないみたいですが(苦笑)。

勉強本は売れ行きがいいので、今週金曜日くらいから、丸善丸の内と紀伊国屋新宿で、100冊くらい並べられます。

もしまだお買い上げでなくて迷っている方は、ぜひ、店頭でどうぞ!!

| コメント (0)

ページの先頭へ

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法

出版社の方から、勉強本の昨日・今日の売れ行きの一報が来ました。かなり好調のようで、取らぬ狸の皮算用をしますと、この売れ方があと1ヶ月続けば、10万部ペースだそうです(本当か???)。

もっとも、ここ数日は、新製品効果かもしれませんし、朝日のbe効果かもしれませんし、私の知り合い効果かもしれないので、予断は許しませんが、とにかく、ほっと胸をなで下ろしているところです。

このブログでも、あとメールやmixiでフィードバックをいただいたのですが、下記の点がおもしろい、ということでした。

1. 意志が弱いのは自分だけではなかった。なので、根性論よりもしくみ・工夫が大事。
2. 経済・会計・資産運用など、実用的なところがいい。

目指せベストセラー!!

などと舞い上がっていたら、冷静な長女(高2)から

「お母さん、そういうこと言って売れ行き鈍ると落ち込むから、あまり上だと思いすぎないほうがいいよ」

とアドバイスを受けてしまいました。

といいつつも、今もまた、せっせと別の本を書いているところです。こちらは5月か6月に発売すると思いますので、ご期待ください。キャリアビルディングのための本です。

| コメント (7)

ページの先頭へ

朝日新聞be、本日、「フジマキに聞け」のスペシャルバージョンで、無事、弟さんと私との交代が発表になりました。

そういうわけで、来週から毎週お目にかかりますので、よろしくお願いします。

「一生懸命」は「一所懸命」しかふだん使わないのですが、なおし忘れてしまいました。まぁ、いいことにします。

| コメント (0)

ページの先頭へ

勉強本を見ていて、あーーー、びっくり。

なんと、アマゾン内にグッズのストアができていました。

『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』特設アマゾンストア

ご覧ください。

| コメント (0)

ページの先頭へ

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法、店頭にあったということでした。アマゾンも、無事、予約販売から実販売になりました。写真も入りました。

| コメント (2)

ページの先頭へ

Photo_1

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法

無事、本日発売です。本の題名は、やはり、私が記憶していた方で合っていました。アマゾンの表記がまちがっているようです。いつのまに、著者の了解なく、題名が変わっていたのかとびっくりしていました(苦笑)。

売れますように!!

| コメント (4)

ページの先頭へ

無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法

通称、勉強本、無事、4/5に発売が決定しました。

正確な題名は上記の通りです。まだアマゾンには写真も何も載っていませんが、そのうち掲載されると思います。

コンセプトは

・勉強は根性よりもしくみ
・すぐに収入アップなど、成果につながるものでないと続かない
・個別具体的に、道具の調達のしかたから活用方法まで指南
・IT、会計、英語、経済、転職など、勉強を使った応用編を充実

という感じです。

店頭で手にとって、おもしろいと思ったら、ぜひ、周りの方にもお勧めください。

書いて気がついたのですが、この手の勉強本の著者ってほとんど男性で、女性のケースってあまりないんですよね。さて、市場でどうとらえられることやら・・・。

| コメント (8)

ページの先頭へ

今日の午前中も、出版社に行ってきました。今週の午前中は、ほとんど本に使う予定です。

とりあえず、出版予定のスケジュールをまとめると、こんな感じです。

4月
「無理なく続けられる 年収10倍アップ 勉強法 」(仮称)
「猪口さん、何で少子化が問題なのですか?」

5月
「ビジネスゲーム」(仮称)

7月(目標)
会計に関する本、題名考え中

9月(目標)
金融に関する本、題名はまだ内緒

あとは、連載は下記の通りです。

3月すでにスタート
日経ビジネスアソシエ 「男と女の働き方」

4月
日経マネー
朝日新聞

4月分は、日経マネーも朝日新聞もほぼ、原稿は終わっています。

あとは、店頭に並んで売れてくれるのを待つだけです。あ、書きかけの原稿は仕上げないと!!

| コメント (3)

ページの先頭へ

なんか、最近は、少しでも空いている時間があると、いつも原稿を書いている気がします。

・とりあえず、1冊の少子化の本は、まだ先生のところで止まっていますが、そのうち、出るでしょう。
・違う本は、第一稿は終わりました。
・残りの本2冊、どちらも第1章まで終わっていますが、その先を書かないといけません。
・日経ビジネスアソシエに今日、初めての原稿が載りました。
・日経マネーの原稿も、提出済みです。

昔は、空いている時間かあるとレポートを書いていましたが、それは変わらないようです。

問題は、こういう軽いブログはまだいいのですが、残りの二つのブログみたいに、ちゃんと起承転結を作っているブログは、手が回りません。本当はもっと書きたいのですが、少し余裕が出るまで待った方が良さそうです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

退職の宛名書きですが、名刺OCRで読んだ宛先を、宛名ソフトに流し込んで、プリントアウトすると終了、という感じでした。地図も、地図ソフトに入れるとさくさくとでてきます。

これまでの会社支給のパソコンは自分でカスタマイズができなかったのですが、自分でカスタマイズできるパソコンで仕事をすると、こんなにも仕事が早いものかと感心します。

ほんと、ITが発展すればするほど、単純な定型仕事はみんな、パソコンがやってくれるようです。これまでの会社勤務の問題点は、そういう仕事上の創意工夫がやりづらかったことでしょうね。

というわけで、これから、ワードは使いにくいので、一太郎をインストールします。昔、オフィスのパソコンリニューアルの時に、かなり強く言って、ようやくATOKを入れてもらうのに成功したのを思い出しました。でも、ワープロは社内テンプレートが全部ワードなので、できませんでしたが・・・。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

これまでアシスタントの方がやっていてくれた名刺整理も、自分でやらないといけません。

たしかどこかにあったなぁ、と思って、名刺OCRソフトを探したら、掘り出せました。

ドキュメントスキャナーがあるので、何十枚もいっぺんに読めます。

名前はまず、間違えないで読みますね。会社名はけっこう間違えます。住所はまぁまぁ、といったところでしょうか。

でも、もともとの名刺がtif形式の画像でHDDに残るので、こちらをいざとなったら見ればいいので、とても便利です。

本当に、最近はいろいろのテクノロジーがあって、感動します。

家にあるOCRソフトは無料のお試し版なので、さっそく、製品版を買うことにしました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

3ヶ月分くらい、たまっていた名刺のOCR入力をしました。

すべてするとたいへんなので、主要なものだけですが。3時間くらいかかりましたが、最近のOCRソフトは優秀なので、けっこう、さくさくいけました。

そろそろ、退職案内を出さないといけないので、その整理もそのうちしないと。

少しずつ、やっていきます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は2週間にいちどの帳簿日です。だいたい、週末に2回に1回をめどに、集計しています。帳簿付けも、領収書はりも、自分でやっています。

今月は、何件か売上が上がっていて、独立後に立てた株式会社の最初の収入になりました。経費の集計も帳簿をつけているときっちりできるし、売掛管理もできるし、なかなか便利です。

よく、SOHOなのに株式会社なのと、驚かれますが、最近は株式会社も簡単に作れるようになりました。会社は、帳簿をきっちりつける必要がありますが、これは慣れなので、大丈夫です。会計や税務の勉強にもなるので、お勧めします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

女性と仕事の未来館のセミナー、終わりました。

ほかの講師の方の話が、とても役だって、行ってよかったぁ、と思いました。

というわけで、原稿料は、逆算すると、よほど本が売れない限り、1文字、10円~40円。

ライターのみんなで、たいへんだーーー、という結論になりました。

でも、私を含めて、みんな、好きだから書いているような気がします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

もうそろそろ1ヶ月、今していることを整理しておきます。

1. 一番時間を使っているのは、金融の仕事の新ビジネス作り、です。例えば、この前のブルームバーグセミナーはその一環です。ここで50%強。

2. 次に時間を使っているのは、執筆系の活動でしょうか。雑誌と書籍です。だいたい30%くらい。

3. あとは、取材を受けたり、メディアに出たり、セミナーで何か話したり、など。こちらは20%くらいでしょうか。

ちなみに、すぐにキャッシュになるのは3だけで、1-2は投資先行です(苦笑)。

もう少し暇になるかと思いましたが、結局、平日の昼間はほとんど外出しているか、オフィスにいて、夜や土日も一部働いているので、意外と忙しいです。

早く、1-2がキャッシュを産むようになってくれれば、労働時間をもう少し減らせますので、そうしたら、大学院の研究に力を注ぐことにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

独立して、一番困ったのは、プリンターでしょうか。

オフィスには、当然、高い自動ホチキス付きのプリンターがカラーも白黒もありました。それに、コピー自体、アシスタントさんがしてくれていたので、私はしていませんでしたし・・・。

今、自分でプレゼン資料を作ると、当たり前ですが、自分たちでプリントアウトをして、それを自力でホチキスどめをする必要があります。

まぁ、前回のブルームバーグみたいなときには、ちゃんと専門の印刷に回しますが、そうでないときには、白黒はレーザーで、カラーはインクジェットでジーコジーコと出すわけです。

致命的と言うほどではありませんが、なるほどーーー、という感じです。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

これまで、金融機関で仕事をしているときは、外からメールをアクセスするのが、本当にたいへんでした。だいたい、4つくらいパスワードを開かないと、ノーツのメールまでたどり着きません。だから、メーラーを空けるまで軽く5分以上かかるので、会社でほとんどまとめて見ることにしていました。

それが、独立したら、パソコンを開くと、わりとすぐにメーラーが空けられるので、ちょっとした隙間時間に、コツコツとメールを返せるようになって、便利になりました。何が一番勤め人の時と違うかというと、これかもしれません。

メールを返すスピードが上がると、仕事の進みも早くなりますし。

| トラックバック (0)

ページの先頭へ

無事、弥生の導入が完了しました。

これで、毎日発生する経費をちゃんと、複式簿記で記入していくことができます。

株式会社ですので、正規の簿記でつけなければなりません。

ついでに、家計簿も会計ソフトでつけることにしました。

今日はざっくりと、家の貸借対照表も作ってみました。

結構、便利です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

あとは、昨日から、支出の見直しをしています。

購読したまま、使っていないサービスを切ったり、取っている新聞の数を減らしたりしています。これで、合計10,000円/月以上、減ることになります。

いかに無駄にいろいろ払っていたか、という反省なのですが・・・。まぁ、これまでは仕事上、必要だったのでしかたないですね。

資産ポートフォリオのリバランシングもしています。

とにかく、時間があるというのはいいことです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Y5は家で半デスクトップになっていて、いちいち取り外すのがめんどうになったので、再び、持ち歩きをT4に戻しました。

Y5よりも文字が大きいので、多少はタイポが減るかもしれません。あと、Y5は電車で使うには、ちょーーーっと大きいんです。

最近は、Gmailでなんでも検索できるので、共有したいファイルはメールで送っておけば、ウェブで簡単に拾えますし。

いろいろ、使い分けですね。

ちなみに、W2はモバHO!端末になっています。モバHO!専用端末を買ってもいいのですが、もったいないしなぁ・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

家にいる時間が長いと、DVDやCDを手持ちのものでは、飽きてしまいます。一日、平気で3枚とか、聞けてしまうので。

で、いちいちお皿を入れ替えるのもたいへんなので、使っていなかったモバHO!を引っ張り出してきて、ステレオにつなぎました。

これだと、いちいち入れ替えなくていいし、コマーシャルも入らないし、いい感じです。問題は、ノートパソコンが一台、単にモバHO!をひたすら流すだけに使われてちょっとむなしい、というところでしょうか。まぁ、遊ばせているよりはいいとは思いますが。

もっとも、モバHO!は加入者が少なくて、いつかどこかで打ち切りになる虞もありますね。打ち切りになるまでは、とりあえず、音楽を楽しむことにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今更ながら、当たり前ですが、すごい発見をしました。

今の書斎、7.5畳で、そこに大きな本棚やファックス、パソコンにテレビその他があり、決して広々とはしていないのですが、それでも、

会社の席よりもずっと広い

ということです。

おまけに、大音量で音楽かけながら仕事していても、誰も文句を言わないので、ヘッドフォンも必要ない。

白黒の複合機(コピー、プリンター、ファックス)、カラープリンター、スキャナーも、パソコンデスクの周りにあるので、とても便利。

さらにすばらしいのは、電話がほとんど、かかってこないこと!! 集中力がとぎれなくて、いいです。まぁ、昔は電話に出て、質問に答えるのが仕事の多くを占めていたので、当然といえば当然ですが。

SOHOはなってみないと、便利さが分からないものですね。感心。

とはいえ、会社勤めに劣るところもたくさんあります。

いちばん大きいのは、仕事獲得→サービス提供→売上回収、のサイクルの長さでしょう。その間の管理を自分でしなければならないので、お金がコンスタントにはいるまで、しばらくは、経費ばかりかかって、持ち出しが多くなります。

あとは、文房具も、交通費も、何もかも、当たり前ですすが、自腹。経費管理もたいへんです。なるべく、お金をかけないようにしながら、コツコツとやっていこうかと思います。

とりあえず、冷房が必要な夏までは、この部屋は快適なはずですから!!

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、午後に1時間ほどかけて掃除をして、仕事部屋を復活させました。

リビングのとなりに6畳くらいの部屋があって、プリンターやファックス、いろいろな本が置いてあったのですが、勤め人の頃は、あっという間に物置に変わり、まったく書斎としての体をなしていませんでした。

一念発起、転がっている本や書類を本棚に戻したり、処分をして、書斎を復活させました。

ついでに、会社から持って帰ってきた文具類も出して、キーボードもセットして、仕事部屋、という感じになりました。イスも、会社で個人的に買って使っていたイスを再び、家に持ってきて、快適です。

あと、足りないのは、大型のモニターでして、家で使っていたものは、友人が間借りさせてくれている、大手町のオフィスの方に持って行ってしまったので、せっかくですから、21インチのモニターを買うことにしました。アマゾンで頼むと、最近はお急ぎ便で、明日には届くんですよね。すごすぎ・・・。

この新しいモニターだと、ノートパソコンから外部出力で1600*1200で出せるので、かなり大きく、きれいにみえると思います。

このようになってくると、いちいちY5を取り外すのも面倒なので、Y5は家のデスクトップ代わりにして、ふたたび、T4を持ち歩くようにしようかとも思っています。

ちなみに、ぜーーーったいに買いませんけれども(と誓わないと買いそうなので)、R6が発表になりました。なかなか魅力的なスペックです。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

2月1日になりました。

私の会社在籍は1月31日までで、後半の方は有休消化だったので、本当に今日から、定期サラリーが入らなくなりました。

というわけで、今日から、ちゃんと家計簿及び小遣い帳をつけることにします。貼るだけ家計簿よりも、もう少し、ちゃんとしたものを心がけます。

弥生会計を買ってきたので、これで複式簿記にするのも手かも。私の友人の会計士たちは、結構、家計も複式簿記でつけている人たちがいました。今でも続けているのかなぁ、今度会ったら、聞いてみます。

さて、今年は去年の住民税の支払いがきますね。税金にも、源泉徴収時代よりはずっと、意識が高くなりそうです。

とりあえず、今月、今のところ決まっている外部の仕事は、取材が4件、講演が3件、あと、本を書くのが1冊、です。

また、少子化本(世間が逆に、産む機械の話題で最近持ちきりですが)も発売になります。

とにかく、実績を積み上げていきます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

たぶん、フリー宣言七日目です。

今日は、某雑誌の取材(3ページくらいになるので、けっこう大きいです。掲載が決まったら、また報告します)と、連載の打ち合わせと、あと、テストマーケティングをしていました。

大学院の論文やレポート書きながら、商業用の原稿書いたり取材をうけながら、新事業しながら、とやっていますと、あれ、独立する前よりも忙しい気がする・・・。

例えば、今晩、ある雑誌のバックナンバーの記事の名前が知りたくて、仲のいい編集部だったので電話して聞きました。すぐに教えてもらって助かったのですが、その時に、独立したので何か連載できそうなもの、ありますか、と気軽に相談しましたら、「ちょうど考えていた件があったので、あとで連絡します」とのことでした。

オーバー・ランしない程度に、しばらくは、こんな感じで、少しずつ新しいことにチャレンジしながら、楽しんで仕事をしていきたいと思います。

| コメント (7) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

あと、これまで、コンプライアンスその他の関係から、あえて、アナリストとしての活動の詳細については、ブログでは触れてきませんでした。ですから、日経新聞の株式欄などをよく読んでいる人しか、一般には分からなかったかと思うので、簡単に説明します。

アナリストには何種類かのカテゴリーがあるのですが、私がやっていたのは、セルサイド・アナリスト、という、証券会社に所属して、広く自分の担当である会社の業績の予想、目標株価、その株のレーティング(売りか、買いか)を、レポートやコメントを通じて投資家に提供する仕事です。

私が担当だったのは、当初は通信業界で、その後、メディアとインターネット業界に担当が広がりました。上場している主要な各社には、四半期ごとに1-2回訪問し、レポートを書きます。また、業界全体の新しい動きがあったとき、例えば、無線LANとかSkype、FeliCaのようなものについては、特別レポートも書いてきました。

そのような仕事なので、各担当企業のトップの方と会う機会も多く、また、業界のエキスパートとしての知識も求められ、関連官庁である総務省にもよくおじゃまをしたり、政策のパネルディスカッションに招待されて発言などもしていました。

もっとも、専門性が求められ、その分野については高い知識が蓄積できる反面、常に考えることは株式×情報通信分野、という狭いエリアにレポートも、求められるものも集中するため、私のようにわりと発散系の人間にとっては、はみ出すぎないようにするのがつらい、という一面もありました。

辞めるときに、おつきあいの長いお客様から「独創的なレポートが読めなくなるのは寂しいけれども、窮屈そうだったから、独立するのは応援する」と声をかけていただいて、言い得て妙で、うれしかったです。

いずれにしても、マッキンゼー時代、JPモルガン時代と、いろいろと企業のコアな考え方に深く触れる機会を持っていたことはこれからの財産になると思いますので、そこで得た知見については、少しずつ、わかりやすく、身近な問題に展開していきたいと思います。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

あいかわらず、独立ネタです。

前からそれに近かったのですが、今でもそうなのが、私の仕事上、最もボトルネックになるのは、

「日本語をタイプするスピード」

のようです。

頭で考えるスピードの方が、当然打つより早いので、とてももどかしい。親指シフトなので人よりかなり早いはずなのですが、それでも、しょせんノートパソコン、限界があり、とにかく、指と背中が常に疲れています。

かといって、運べないデスクトップでは使える時間が限られてしまうし。

そうすると、親指シフトキーボードのノートパソコンを買うか、あるいは、入力を親指シフトではなく、花+風のような、より、効率のいいものにしろ、ということなのでしょうか?

ちょっと考えてみます。

| コメント (2) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

独立に当たり、これまで以上に「会計士」として紹介される機会が増えるため、会計士の義務研修であるCPEが未履修だととても恥ずかしいので、一念発起して、今日、不足分を全部、ちゃんと登録をして、解消しました。

別に研修を受けていないわけではなく、いろいろ受けてはいたので、単純に出た研修・読んだ本・書いた原稿などを、淡々とネット上から登録すればよかっただけなのですが、何がボトルネックだったかというと、感想文でした。

私が嫌いな細かい作業、すなわち「日時・時間・単位数」の細々とした記入の上、さらに、いちいち「200字以上の感想文」を添付しないといけないからでした。

いやぁ、書きました、沢山感想文。研修も、本も。もう、当分感想文はいいです。これで、メールで会計士協会から「がんばらないと足らないよ」という警告メールが来なくなることを祈ります。

本当に疲れました。でも、長年の懸案が一つ解消してうれしいです。どうも人間、せっぱ詰まらないと、やらないですねぇ。うーーーん。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

フリー宣言三日目です。

宣言をしたからか、今日もおもしろそうな案件が二つ来ました。

一つは、私のライフワークの一つと決めている、「ワーク・ライフ・バランスの取り方」の話で、やりがいがありそうです。

二つめは、少子化のあとに、少子化のテーマとは違う切り口で出そうと思っている本と、ほぼ同様の取材依頼が来て、偶然にびっくりしているところです。そのテーマもニーズがあるのだと確認できました。

あと、独立後の自分の職業名は、下記で統一することにしました。

経済評論家

定義の中で、"一般社会に向けて経済の現状分析や将来動向についての解説を行う人物を指す事が多い"というのがあり、やっていることも、やりたいこともそうなので、これでいきます。

トンデモ評論家と言われないよう、気をつけて発言をしていくのと、実際に学会などのアカデミック、まともな著作などで実績を残していこうと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

フリー宣言に対して、みなさんの予想外の反響の大きさに、驚いています。いろいろな励ましのメッセージ、ありがとうございました。ちなみに、フリーターではなく、フリーランス、です。

今後の活動予定は、大きくカテゴリーに分けますと、以下の通りです。

1. 会計学・株式市場の分析研究及び研究結果の実務への応用 (アカデミック研究)
2. 書籍の執筆 (今年は1冊出版決定、あとは3冊が企画内定、うち1冊を執筆中)
3. 雑誌、新聞の連載 (雑誌が二つ、新聞一つ、決まりました)
4. セミナー (会計系、インディ系)

どうも、私は「働く女性代表」みたいなイメージが強いようですが、本業は会計士兼アナリスト、です。ですので、独立しても、これまでと同じく、1の会計・株式の方にも、継続して力を入れていきます。また、フリーになるともう少し、会計・株式系でもメディアに露出できるようになると思います。

これまでは、会社に所属して、いろいろ、制限が多かったので、会計や株式関連では、あまり一般紙に原稿を書いたり、コメントをできませんでした。そのため、金融専門誌や金融メディア以外では、なかなか皆さんのお目にかかる機会がなかったのですが、今後は増やしていきたいと思います。

特に、今年は「会計ブーム」を作りたい、と指導教授と打ち合わせをしていました。会計の不祥事や方針変更などには積極的にコメントしていきたいですか、会計系のジャーナルへの投稿や、会計関係の審議会などにも参加していきたいと思っています。

また、今、決まっている3つの連載は、多様な働き方の話(隔週誌)、マネー系の話(月刊誌)、及び、キャリア相談(全国紙系新聞)です。実際に出版が近くなったら、こちらで報告します。

まだ独立して仕事を始めたばかりですが、1-4に関連した企画をお考えの方は、ぜひ、一声おかけください。今年は、できる限り、いろいろな仕事をして、経験を増やしていく年にしたいと思っています。

自分で自分の仕事を選べる、自分で仕事を作っていけるのは、わくわくしますね。

| コメント (7) | トラックバック (0)

ページの先頭へ