こんにちは、勝間和代です。

もともと私は2008年とか2009年までは、テレビにも全く出演せず、もともとサラリーマンだったこともあり、インターネットのブログ活動しか行っていませんでした。

それが2009年ごろから、だんだんインターネットとテレビや雑誌新聞などのマスコミでの活動が逆転し、今では割合で言うと2対8から一体9位まで、ウェブの活動が落ち込んでいました。

そんなことを10年近く繰り返していましたら、衝撃なことが起こりました。それは何かと言うと、

「20代の人が私が書いたものを読んだことがない」

のです。

先日、私の友人の出版パーティーにお伺いした時に、20代後半から30代前半の男性女性に結構話しかけれました。

そしてそのうち8割型の人が言ったセリフがとてもショックだったのですか。それは何かと言うと

「ファン何です、『母が』」
「勝間さんの著作、だいたいうちにあります、『父が』」

ということで、とにかく私に親しみのある層が、当たり前と言えば当たり前ですが、40代後半から50代に差し掛かっており、すっかりジェネレーションギャップが生じてしまっていると言うことです。

それも当たり前で、テレビ新聞雑誌ラジオなどにどんなに出演しても、20代や30代前半の人にとっては全く親しみのあるメディアでは無いのです。また私も40代後半ですが、正直、ほとんどの時間、従来型のメディアは見ていません。

自分が見えないもので価値を出そうとしたり、自分が親しみのないところで価値を出そうとしても出るわけがありません。私はそれをすっかり反省しまして、とにかくウェブに軸足を戻そうと決意しました。

とにかく今は自分が興味があることをどんどん書いていこうと思っています。大手メディアの場合は電話があって、それに即して私が答える形になっていますが、そうではなくてとにかくこのブログも他のSNSも、私が書きたいことを書いていこうと思います。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

ブログを再開したのはリモートマウスによる音声入力があまりにも正確で、ストレスが減ったからと言うことがありますが、過去のブログでこんなものを見つけました。

口述筆記による原稿書き- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

これは2008年のブログですが、2006年から音声入力を試していると書いてあります。言われてみるとドラゴンスピーチだけではなく、IBMのViaVoiceや、ATOKのボイスATOKなど、いろいろ持っていった記憶があります。

そしてどれもまだ、まぁ音声入力はできない事は無いけれども、誤入力が多くてその訂正の手間ひまを考えると、結局キーボードのが早いので、何ヶ月か試してはキーボードに戻ると言うことが続いていました。

そしてここ最近はドラゴンスピーチを高性能パソコンで使って、優秀なマイクで何とか入力すると言う方法楽しんでいましたが、やはりどうしても新しい固有名詞が入らないし、あと1番辛かったのは、前後の文脈から考えればわかる同音異義語を間違えまくることです。

なので、2 3行おきに訂正をしていましたが、入力してる時間よりも訂正してる時間の方が長いイメージでした。

それがとうとう、iOS 11になって音声入力がかなり正確になった上、リモートマウスと言うソフトウェアを使うことによってウィンドウズとiOSがエラーなく連携し、とにかくもっさり感なくまるでローカルの音声入力のようにしかもクラウドサービスを使って非常に正確な音声入力が手軽にできるようになったのです。

しかも、リモートマウスを使うと、iOSで単体で入力をするのと違って、iOSは音声入力に特化することができ、ウィンドウズのほうはハードウェアのキーボード出しっぱなしにできるので、自由自在に音声入力とキーボードを組み合わせることができます。

今のiOSの音声入力の精度であれば、私がキーボードで打って間違えたり、間違った変換を起こすよりはよほど正確です。

しかも、Microsoft Wordを使えば、MS-IMEの変換をやり直すことができるので、間違った入力の修正も楽々です。

今でも外では音声入力が使えない場所が多いため、親指シフトをもちろん使っていますが、家では今、親指シフトはちょっとした訂正作業以外ほとんど使わなくなってしまいました。これだと正直、ローマ字入力でもいいような気もします。

もともと親指シフトは指がしゃべると言われている入力方式でしたけれども、今は実際に私はしゃべったまま入力をしていますので、当たり前ですが、親指シフトよりもずっとこの方がストレスがないと言うことです。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

通信プロトコルとかWiFiルーターのその他の設定をしていると、全体的に中年の女性は通信に詳しくないと言う無意識の前提があるので、驚かれる方が多いようです。

補足しますと、私新卒のときは、システムコンサルティングの部署にいて、当時のオンラインシステムエンジニア試験とか受かっていまして、部署で共同で試験の解答本まで作っていました。

あと、マッキンゼー時代は、IT、特に通信系を中心とした会社を担当していたので、3Gや4Gについても、ずいぶんクライアントさんたちと議論していました。

そしてそういうバックグラウンドを知っているJPモルガン証券が、ちょうどマッキンゼー出身の人を日本で通信セクターのアナリストに雇うと思って、調べたところ、海外のオフィスから私の名前が漏れてしまい、白羽の矢が立って、いわゆるヘッドハンティングが来て転職したと言うわけです。

そのため、JPモルガン証券でも4年間しかいませんでしたが、通信セクターを担当していました。

実際、堀江貴文さんが私を認識したのも、当時出ていたPHS用のモバイルルーターを、私がドコモ用にプログラムを書き換えて使っているというツイートを見て、

「そういうセグメントの人なんだ」

と、驚いて注目し始めたと言う経緯もあります。

確かに言われてみると、マッキンゼーの時代も、証券会社の時代も、あるいは総務省等で光の道についての議論をしている時も、とにかく周りの人は男性ばかりでした。

女性の方が全体的に、実に見えないものの概念操作を好きでない人が多いので、なかなか通信に対しては親しみが薄いのかもしれませんね。

今も国土交通省で、社会資本整備の委員をやっていて、いろいろインフラに関しての議論に参加をしています。なので、私が通信関係の投稿しても、いちいち驚かないで欲しいなと思います。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

iPhone 7 Plusがまだまだ使えるので悩んでいたのですが、今使っている7Plus は娘にあげることにして、とりあえずiPhone Xを買いました。

今回はApple Storeで買ったのでシムフリーです。それで届いたiPhone XにSIMを入れ替えて、速度を測ってみたところ、今まで見たこともないようなスピードが出ていました。

Dqdylo8voaeankm

いやぁ、見間違いかと思うスピードです。今までモバイル通信で3桁のスピードは見たことがありません。

なんだこれはと思ってググってみたら、こんな事でした。

iPhone 8、iPhone Xが高速通信を実現する「Band 42(3.5GHz帯)」に対応、各社のアドバンテージは? | BUZZAP!(バザップ!)

まぁ、わかってる人に当たり前なのかもしれませんが、iPhone Xのアンテナの仕様が変わっていて、3.5GHz帯を整備しているキャリアだったら、とても早くなったのですね。

ほんの数日前に、ソフトバンクをやめて、エキサイトモバイルにしたばかりだったのです。エキサイトモバイルにしのは大した理由ではなくて、唯一、複数SIMの従量制の課金体系があったからです。

そして、回線もまぁ、テザリングが一応できるところにしようと思って、ドコモ系にしていました。そして、その数日後、iPhone Xがやってきて、入れ替えてみたらなんとびっくりなスピード。

正直、ドコモ系のMVNOにはもともと回線スピードを期待していないので、普段はクラウドSIMのWi-Fiを持ち歩くつもりだったのですが、もし今は夜中ですが、昼間や夕方の混んでいる時間帯に、2桁スピードが出るのであれば、ソフトバンク系のMVOであるシムのWiFiにつながなくてもいいことになります。

まぁ残念ながら、テザリングをしてみたところ、テザリングでは急にスピードが落ちてしまうので3桁は出ないので、Wi-Fiルーターでもよさそうですが、とりあえず、iPhone単体ではせっかくなので、しばらくこのドコモの速いスピードで運用してみようかと思います。

もし既にドコモのMVNO系で、iPhone Xのテストは十分に行えている人がいたら、ぜひ速度感など教えてください。


ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

今日は、難病ALSのアイスバケットチャレンジに参加しました。

動画はこちらです。

もうすでに、誰かが氷水をかぶるシーンは各種SNSで食傷気味だという人が多いでしょうが、私はそれでかまわないと思っています。そうやって、くり返し画像で訴えることで、みなが

「ALS」

という難病の存在を知るからです。

そして、私も水をかぶってから、あわてていたので、あんなにリハーサルしたのに、

「エーエスエル」

と発音していました。(正解はエーエルエス)

しかし、これを機会に、ALSのことを協会やウェブで調べたり、寄付をする決心をしましたし、また、勧められた手記も買いましたので、

「人の記憶に残ること」「きっかけをつくること」

は重要だと感じています。

今回、このキャンペーンの参加を相談したときに、ちょうど、勝間塾のオフ会と重なっていて、幹事のみなさんがこころよく、お店への許可を取ったり、撮影によい場所を探したり、してくださいました。

私も動画で何度も間違えたので、次から、間違えないようにしたいと思います。

なお、バケツの水、まさか5杯とは思わなかったので、実物見たときにはびびりました。もっとも、リハーサルしたり、持ち上げられる量に少し減らしましたが(笑)。

14980509035_edc2d782ea_k

バトンを渡してくださった藤野英人さん、北村貴さん、そして、受け取ってくださった、鎧塚俊彦さん、立川談慶さん、菊永英里さん、ほんとうにありがとうございます。

準備をしてくれた勝間塾のみなさんに、大感謝!!

14793882547_fff67607da_k

ページの先頭へ

こちらの記事、思ったより反響が大きかったので補足です。

フジテレビのデジタル化に伴う視聴率低迷について考える- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

ちょっと誤解があるようですが、私も番号が

「視聴率低下のほとんどすべての『理由』」

とは思っていないのです。

ただ、番号の並びが変わったことが、マルコム・グラッドウェルの言う

「Tipping Point」

すなわち、

『ちょっとしたきっかけ』

になってしまったのではないか、という仮説です。

マルコム・グラッドウェルは、アメリカでベストセラーとなった著作「急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則」のなかで、アメリカの犯罪率低下の理由について、割れ窓理論ではなく、実際に犯罪率が低下する前に行われた、ひとつの裁判判決が理由だろう、という仮説を立てています。それとよく似ています。

参考
The Tipping Point - Wikipedia, the free encyclopedia

また、関東以外で比べればいいという話がありますが、

関東での低下→全体のプレゼンスの低下→関東以外への影響

ということがありうるので、関東だけが下がるとも限らないわけです。

おもしろかったのが、私の友人のやはり元コンサルタントがある授業で、ケーススタディの問題の一つとして、まった同じこのフジと、朝日と、テレ朝の視聴率推移のケースを使って、受講者のその仮説を導けるよう、スライドを作っていました。

ちょっとしたきっかけがたまたま何かにマッチすると、スピーカーのハウリングのようにその影響が増殖するという仮説です。

ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )


こんにちは、勝間和代です。

大豆の直接圧力鍋戻しが、かなり浸透してきたのですが(笑)、次にお伝えしたいのが、

「魚の開きのおいしい食べ方」

です。

え、魚の開きの食べ方ぐらい、知っているって? そうですよねーーー。私も40数年間、普通に焼いて食べていました。

ただ、ちょうど2年位前に、オーブンレンジにある

「魚焼き」

のグリルメニューを使うと、妙においしいことに気づいたのです。15~18分位かかるのですが、ジューシーにおいしく焼けます。

ちょうど、専門家に尋ねたら

「ああ、それは、強火の遠火だからですよ」

といわれて、納得。確かに、ガスレンジを使うと、ついつい、近くで炊いてしまいます。

そして、これと全く同じことを、釧路の炉端焼きやさんで習いました。ずいぶん言われたのが

「炭の真上に魚を置かないこと」

網の、ずれたところに置くように、指導されたのです。そして、待つこと15-20分位。ほんとうに、じっくり、じっくり焼きます。

そうすると、身はジューシー、外の皮はぱりぱりになり、骨もバリバリと食べられるのです。

さて、これをどうやって家で再現しようかなぁ、と思いました。オーブンレンジもいいのですが、いかんせん、魚臭くなってしまうので、あとの電子レンジやその他のグリルの時にちょっと困ります。

そこで、普通のレンジのグリルの魚焼きの方で、一番弱い火で15分位、タイマーかけて焼いてみました。

ぴんぽーーーん、ばっちりでした。

うちでも、北見でも、できたので、再現性あると思います。

とにかく、コツは、一番弱い火で、じっくり焼くこと。

弱い火にすることで、じっくりと温度が上がるし、火が直接魚につかないので、へんな焦げ方もしません。

ほっけでも、サンマでも、アジでも、なんでもこれでいけました。

なんか最近、味付けに凝るよりは、こういう、火加減とか時間に凝った方が、すべてよほどおいしくなると言うことに気づいて、とにかく,

「調理科学」

系の本を読みあさっています。

ぜひ、簡単なので自宅で試してみてください。弱火でじっくり、これだけです!! 皮も、骨も、一緒にバリバリ食べられますよ。うんまい、です。

---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。
次回は4/24(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。

ぜひ、いらしてください

申し込みURL

---------------------------
勝間塾 新年度入会キャンペーン開催中
---------------------------

新年度カリキュラム改定に伴い、初月受講料半額にて、入会をご案内中です。キャンペーンは4/15までになりますので、入塾を迷っている方、初月半額でお試しのチャンスですのでこの機会を是非、活用ください。

申し込みURL

ページの先頭へ

今日は、がっちりマンデーの葛飾区の職人さん特集ということで、収録のゲストに招かれて行ってきました。

私は生まれが葛飾区の高砂、そして結婚して独立してからもしばらく葛飾区に住んでいたので、30歳の年まで葛飾区の住民でした。

葛飾区の特徴は、東京23区にありながら、まだほのぼのとした地元文化と職住近隣が残っていることです。そして、23区の中でめずらしく地下鉄が走っていません。電車は北部に常磐線が、南部に総武線がわずかに通りますが、メインはやはり、区内をX字状に駆け巡る京成線。首都高も、四つ木まで行かないと乗れません。

小さい頃は自然が十分に残っていて、中川や江戸川の河原でシロツメグサをとって王冠にして遊び、ヨモギをとってヨモギ団子を近所のおばあちゃんにつくってもらい、柴又帝釈天の参道で買った佃煮やさんのイナゴの佃煮を食べていました。

区内にはデパートがないので、松戸や市川まで電車や車で行って、買い物をしていました。繁華街もないので、上野、浅草、銀座等まで電車で30分くらいかけて、外食によく行っていました。

私の親も地元の町工場の経営で、3歳くらいまでは自宅の1階が工場、2階が住居でした。その後、工場は亀有に移ってしまいましたが、工場のあとのところで三輪車で遊んでいた記憶があります。

ところが、がっちりマンデーのMCの加藤さんや、ゲストの森永さんに「(私の雰囲気が)葛飾区らしくない」といじられたのですが、その理由はどうやら、中学から区外に出たことがあるのではないか、ということでした。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

こちらに、警察庁がまとめた運転免許の統計資料があります。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h22_main.pdf

おもしろいので、いろいろ眺めていました。

最初の方は、免許がかさなっている人、例えば普通と、普通二輪をもっていると、普通しか数えないので全体像がわかりにくいのですが、途中から、すべて数えるものも出てきます。

そして、まず注目したいのがP7の

「男女別、種類別運転免許現在数の年別推移」

です。

今取ろうとしている大型二輪の免許保有者数の男女比は、びっくりするほど違いました。なんと、1,067万人対80万人。およそ13:1

しかも、統計を見ると、大型二輪の男女ともに、保有者はどんどん減っているので、おそらくこれは、普通免許や二輪免許をとった人が、昔は自動的に大型二輪がついているものが多く、高齢者の方が免許更新をしなかったり、お亡くなりになったりする方が多いのではないかと推察しました。

それでは、新規にはどのくらい、大型二輪は交付されているのでしょうか。その男女比もみてみようと思いました。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

おかげさまで、Ninja250Rくんも納車から2週間、がんばって、毎日乗り続け、ようやく走行200キロになりました。

そして本日、少し離れた場所にロケに行く必要があったので、数週間ぶりに四輪にのって出掛けて、いやぁ、驚いたのなんの。何に驚いたかというと、二輪との運転感覚の違いです。

これまで、何の気なしに乗っていた四輪、そして、二輪に比べて安全だと思っていた四輪が、意外なことに、二輪に乗るよりもドキドキしながら運転してしまいました。

その理由は何かというと

・運転中、二輪に比べて、四輪の視界が段違いに悪いこと

に気づいて、驚いたからです。二輪ですと、自分から見て360度、当たり前ですが、ほぼ全部見えます。死角が少ないため、人が出てくるかどうかとか、信号がいつ変わるか、周りの車がどう動くかとか、よく見えるのです。

これは、初めて二輪で首都高に乗ったときに、「あれ、四輪より車線変更とか、楽だなぁ」と思ったときに感じたことなのですが、久しぶりに四輪に乗って

・車幅が広い
・自分からみて、車の端がどこか、肉眼ではわからない
・車の枠その他で、死角がたくさん出来る

ということに本当に驚きました。四輪は、二輪よりも、多くのことを、勘で判断するのです。

二輪は危険だ、危険だといわれていますが、これもほんと、視点と見方次第だと感じました。教習所では、「すりぬけ」をやらない限り、事故率は下がると言われているので、それだけは守ろうと思っています。

大型二輪も入学手続きだけは済ませているので、2ヶ月を目標に、ぼちぼちと教習に通って、免許を取得してしまおうかと思っています。

毎日新発見があるのはうれしいです。

ページの先頭へ

無事、バイクの免許も取れたし、調子が悪かったマドンのチューブレスタイヤも直したので、再び、元気に自転車に乗るようにしました。

バイクの免許を取る間、3月ほぼ1ヶ月間、なるべく自転車に乗らないようにしていたのは、ロードバイクの場合はぎゅーーーっと力をいれてブレーキをかけないと止まれないのですが、バイクで同じ感覚でぎゅーーーっとかけるととんでもない急ブレーキになり、あっというまにバイクが転びまくったからです。

特に最初の何日かは、頭ではわかっていても、つい、10年間の癖は抜けきれず、ふっと気を抜くと、ぎゅーーーっとかけてしまいます。なので、最低限の自転車は乗りますが、バイクの卒業まで、ロードバイクは封印することにしました。

書き換えが終わったので、昨日、今日くらいから再び、ふつうにマドンに乗り出したのですが、何が驚いたかというと

「ロードバイクを漕いでいると、あっというまに息切れがする」

ことでした。毎日乗っている頃は、時速30キロで巡行しても何ともなかったのですが、今日なんか、5分で息切れです。そういえば、体重もずいぶん、この期間に増えました。

こんなに長く自転車にあまり乗らなかったのは、本当に久しぶりです。脚力そのものが落ちたと言うよりは、明らかに、心肺機能の低下でした。

鍛えるのには半年とか、1年かかるのに、衰えるのは1ヶ月しか要らないのだ、ということが学びであり、驚きです。

ちゃんと、バイクが来てもローテーションを決めて、最低でも週に2-3回は自転車に乗らないとまずい、ということをつくづく感じた、今日の息切れでした。

ページの先頭へ


放送日4/17(日)9:00~「題名のない音楽会」<テレビ朝日>に出演します!: 広瀬香美の心とろける音楽の時間

なんか、アフリカ行く前に、香美さんのマネージャーさんからメールが来て
「題名のない音楽会で音楽の授業をするので、生徒役を」
ということで、よくわからずに、

「はーーーい」と答えて、

私もすぐにアフリカにいってしまったので、ぱたぱたーーーと当日になって、リハーサルもなくぶっつけ本番で、まず今日はどこにいくんだろうとスケジューラーをみると、行き先が

「東京オペラシティ」
と書いてあります。

へぇ、さすが、音楽番組だからオペラシティで収録か、と驚きながら、まだその時点でも自分が歌うと思っていません。そして、楽屋入り口もわからず、正面玄関からしゅつえんしゃでーーーす、と入って、台本を受けとってびっくり。実は、当日まで、自分の出番は5分か10分くらいだと思っていたのですが、なんか、あれ、これ、でずっぱり???

さらに、よく読んでいくと、「あれーーーー」と思うことが。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

NEC_0562

電動バイク、早く乗りたかったので、さっそく、区役所まで自転車で行って、電動バイクのナンバープレートもらってきました。書類と免許を出したら、ものの10分で終わり。しかもこのナンバープレート、有料だと思ったら、なんと無料なんですね。

そして、次はコンビニにいって、自賠責加入。コンビニ端末でできるんですね、びっくり。私はローソンから加入したのですが、ローソンカードをもっていると、スキャンすれば、住所や氏名も自動入力でした。そして、コンビニでシールをもらいました。2年間で9,000円弱。

もらったシールを、ナンバープレートにはって、そして、ナンバープレートをバイクにネジで装着、ネジも区役所でくれてびっくり。これで、公道を走る準備ができました。ヘルメットも買ってきたので、かぶってしゅっぱーーーーつ。

アクセルは右手のハンドルを手前に回します。ブレーキはふつうに握る感じ。はじめ、アクセルの調子がまだ慣れませんでしたが、少し走ると、だいたい加減がわかりました。わりと細かく操作できます。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ


防水ワイヤレスモニター LINK ZABADY VW-J107W ツインバード工業

お風呂の中ではこれまで、ワンセグの携帯を使ってテレビを見ていましたが、最近、半身浴に凝っているので、評判の良い、ワイヤレスのモニターを購入しました。

そして、すごい、いいですね。防水なのでお風呂にも入れますが、それ以上に、家中に持ち歩けるのがいい。ちょっとお茶を入れようとか、ちょっと違う部屋に移りたいというときに、そのまま持ち歩けばいい。

暖房のない生活に、動くテレビ、なんか、すっかりロケーションフリー生活です。無線の設定も意外と簡単な上、10インチのモニター、予想を遥かに超えてきれいでした。しかも、けっこう遠くまで、電波が飛ぶ。

Ustreamを始めてから、映像研究に凝っていて、このモニターもその一環なのですが、文字はもう20年来の付き合いですが、映像はまだまだ数年目。3Dやカメラも含めて、もっともっと、勉強する必要がありそうです。

とりあえず、2011年はたくさん、たくさん、映像を見る予定です。いまもBONES、ワイヤレスモニターで視聴中。楽しい。

ページの先頭へ

昨日の朝、桃鉄ネタを何の気なしにつぶやいたら、なんだか大変な反響を呼んでしまいました。

Togetter - 「勝間さんの桃鉄論」

「桃鉄で気にすべきは機会損失」・・・勝間和代さんが語る『桃鉄』論 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman

勝間和代さんがTwitterで語る“桃鉄”の攻略法とは? - はてなブックマークニュース

勝間和代さん桃鉄を熱く語る 日刊テラフォー

ふだんから、ゲームに限らず、いろいろなこと、だいたい、こんな感じで考えています。数値化したり、法則見つけるのが好きなんです。桃鉄の理論本はあまり読みませんでしたが、麻雀は理論本、かなり読みました。競馬も、賭けることはほとんどしませんが、同じく理論本はかなり読みました。

あと、なぜここまで考えていて、桃鉄で子どもとあまり差がつかない、という質問があったのですが、いくら私でも、子ども相手にはさすがにあまり差がつかないように、手加減をしているからです。子どもが上がれそうな時には、自分はゴールを目指すのではなく、CPUプレイヤーをブロックするとか、どの物件を買うべきかアドバイスするとか、そういう支援をして、資産と収益の額が近くなるよう、調整しています。

高校生の頃、ザナドゥというRPGが大好きで、PC88で遊んでいたら、試験前にとうとう親にキーボード隠されました。大学の頃はひたすらWizardryやっていました。この辺に比べると、桃鉄はそんなにものすごくはまった方ではなくて、中程度のはまり方のゲームです。Wizardryは呪文も職業もパラメーターもほとんど覚えていて、1から7、さらには外伝を含めて、何回もCompleteしました。

運の要素もそこそこあるのですが、基本的には戦略で決まるゲームが好きなんです。うまいるも初期の頃はずいぶんとやっていて、そこそこ活躍した馬も作りました。ダビスタとウィニングポストもだから、ずいぶんやっています。

いま、自転車に凝っているのも、同じ流れかもしれませんね。日本だけではなく、海外からもいろいろと部品を買ってきて、自分好みのカスタマイズをするのを楽しんでいます。RPGでやるのか、リアルでやるのかの違いかと。好みの色と性能になった自転車がすーーーーっと走るようになると気持ちいいんですよね。

地下鉄が大好きなのも、同じ流れかも。最短ルートとかをみつけるのが大好きなんです。だからあまりJRには乗りません。わかりやすくてそそられないので。

日々が桃鉄みたいなものです。

ページの先頭へ

ソニーの電子書籍端末買って、そこそこ使い勝手がいいので、本格的に自炊(紙の書籍を、自分だけの私的な複製の範囲で電子化すること)をはじめることにしました。まずは、自炊推奨の裁断機、PK-513Lとどきました。サイトで重いよ、大きいよ、と言われていましたが、確かに重くて大きい。
P1020448.JPG P1020447.JPG

右側においてある取扱説明書がA4ですから、比べると大きさがわかると思います。そして、とりあえず、1冊新書を裁断してみました。いや、すごい、これ。まったく力を必要とせずに、173ページの新書、シャキっと一瞬で切ってしまいました。切る場所は、赤い線で出てくるので、あまり間違えません。
P1020449.JPG

さて、これからスキャン作業に移ります。ここまでは意外と早かった!!

ページの先頭へ

ちょうど今日の午前、小飼弾さんがこのようなTweetをしました。

Twitter / @Dan Kogai: こちらはベタだがAmazonレビューーの脆弱性はガチ ...

なので、私が、「アマゾンのレビューシステムについての脆弱性」に同意したつもりで、下記のつぶやきをしたところ、

Twitter / @勝間和代: あり得ないレベルで脆弱です。日本の匿名ネット文化とシ ...

私の説明も足りなかったのですが、私がまさか、「虚構新聞」のネタを本当だと思ってつぶやいと思うようなTweetが相次ぎました。

そして、3回ほど訂正をいれても(ご存じの通り、私はかなりしつこいタイプなので)、なかなかその手の話が消えません。あきらめて、少なくとも、そう誤解をしている人には、一人一人、@で送りました。

もちろん、最初のつぶやきで、amazonのシステムについて話をしているとすぐに文脈を読み取った人も、たくさんいます。

ただいずれにしても、
「私が虚構新聞を本気にとった」
と解釈した方が当人もおもしろいし、回りをおもしろいから、わざとそう解釈して、RTとかして、そうやって、誤解が出回るわけです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

26×1.25のオレンジのタイヤが1種類しかなかったので、それを履いていましたが、やはりどうも、性能に難があるので、同じカラータイヤでも、使い慣れたPanasonicのものにしてみました。

あいにく、オレンジはないので、ピンクに近い赤か、黄色の二択。さすがにピンクはないだろうと思い、黄色にしたら、ハニービーのような色合いになりました。
P1020154.JPG

お店のひとによりますと、「カラータイヤに性能求めるのはきびしいですよ。確かに、今回のタイヤの方が、前のよりはずっといいですけれども。まぁ、この自転車は、マドンと違って、ファンライドだから、この辺で良いのでは?」ということでした。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

昨夜、競馬場から帰ってから、なんとなく、手許にあった高カカオチョコをおそらく、数十グラム食べました。そうしたら、食べている途中から、なんか気分が悪くなり、そのまま

・強い頭痛
・止まらないくしゃみ
・どんどん流れる鼻水

が起きだして、えーーーーー、と思ったら、どうも、アレルギー反応だったようです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

上記のリンクにある記事で、Twitter、Facebook、ブログの使い分けを書きましたが、Facebookのファンページを作った意外な効果として

Facebookの反響が楽しいから、ブログもまめに更新するようになる

と言うものがありました。


もともと、Facebookは綿のように、さまざまなコンテンツを吸収して統合して見せてくれますが、ブログもRSSフィードでキレイにアップしてくれます。

そして、そこに

「いいね!」

とか

コメント

が入ると、うれしくなって、ちょっとしたことでも、書きこもうかなぁ、と思います。

そうなってくると、ふだんサボっていたChromeのExtentionを整備して、ワンクリックで自分が必要とするタグを作ることができるようにしたり、静止画だけではなく、動画もFlickrにアップするようにしたりと、さまざまな好循環が働きます。


ほんのちょっとした動機づけなのですが、それがすごく毎日、楽しいです。ちなみに、おもしろかったのが、検索をしているときに

「久しぶりに勝間さんのブログを見に行ったら、昔のようにおもしろくなっていたので、再び購読を開始した」

というエントリーをどこかで見つけたときでした。

確かに最近、いろいろなオリジナルコンテンツをよく、載せるようになっています。それもひとえに、

FacebookのFeedback効果

ですね。

おもしろいものです。

ページの先頭へ

無事、ハイチから戻りました。ハイチには

羽田→パリ→グアドループ→ハイチ

だったのですが、正確には

羽田→パリ(CDG空港)→パリ(オルリー空港)→グアドループ→ハイチ

でした。

合計30時間くらいの旅なのですが、今回、一番あせったのは、このうち、なんと

パリ(CDG空港)→パリ(オルリー空港)

のところです。

実は私、いくまで、CDGとオルリーがあんなに離れているとは知りませんでした。バスまたはタクシーで1時間、その他もろもろ入れると、2時間半は乗り換えに必要、と確かに書いてあります(行きの機内で初めて見た)。

しかも、今回は一人旅でしたので、頼るものは自分だけ。行きはそれでも定時について、バスもすぐに来たので問題なく乗り換えられたのですが、問題は帰りでした。

もともと朝の6時過ぎにグアドループからオルリーについて、羽田行きはCDGから11時に出るので、4時間以上あるので楽勝、のはずでした。

ところが、グアドループからの便がまず、けっこう遅れてついたのが7時40分くらい。そこから、バス乗り場に8時10分くらいについたところ、「次のバスは8時半くらいだから」と言われたので、安心して待っていたのですが、いつまでたっても、バスが来ません。

一応、30分おきにでることになっているはずなのですが、こない。11時の便ですから、CDGには10時にはついていないとまずいです。そうすると、実は8時半のバスで渋滞その他の可能性を考えるとちょうどくらいだったのですが、結局バスが来たのは9時前。

よほどタクシーでいってしまうかと思ったのですが、ユーロの現金をろくにもっていないし、手許にはエールフランスからもらった19ユーロ相当のバス券があってこれを無駄にするのはもったいないし、ということで、躊躇してしまったのが失敗でした。

バスの中で、あわてて日本のエールフランスに電話をして、事情を説明、「10時過ぎる可能性が高いのですが、どうしましょうか」と。

「10時にカウンターは閉まりますので、それを過ぎたら、交渉して次の13時30分発の成田便に事情を言って振り替えてもらってください」

えーーーー、それは厳しい。とにかく、「おそらく、10時10分くらいにはつくと思いますから、カウンターに待ってもらえるよう、伝えてください」と交渉、本当はしないのですが、と渋る日本の担当の方にお願いして、連絡してもらいました。

そして、CDGのターミナル2Eというところについてから、走る、走る、走る。まずエールフランスのある6番のカウンターに行ったら、羽田行き、ありません。そもそもこの羽田行き、できたのが10/31からなので、空港の人、みんなちょっと、?状態。

よく考えたら、これ、JALとの共同運航便なので、私はJALにいかないといけないのでは、とはたと気づいて、3番のJALのカウンターまでふたたび走り、予想通り、10分過ぎくらいになんとか駆け込んで、チケットを発券してもらいました。

そこからパスポートチェック、荷物検査でぎりぎりにゲートに到着。無事、間に合いました。ほんと、たいへんでした。

今回の教訓は、

・転ばぬ先の杖。まずいと思ったら、先周り、先周りで対処を

です。8時半まで待って、バスが来ない時点で、躊躇なくタクシーに乗るべきでした。係の人に「もうすぐ来るから、もうすぐ来るから」ということばで待ってしまったのがリスク管理上、まずかったのです。

そして、タクシー代くらいのユーロの現金は持っておくべきでした。もちろん、カードも使えると思いますが、使えないかも、と思った可能性でまた、躊躇してしまったのです。

幸い、間に合ったJALの中では、たくさん日本語字幕や日本語吹き替えの映画がありますから、インセプション、ソルト、プラダを来た悪魔、プールの4本を見て、のんびりと帰ることができました。

とにかく、海外の移動は最悪のケースを想定して、ちゃんとシミュレーションしないとだめですね。いい教訓になりました。

ちなみに、今回のハイチへの旅は、パリから先はアジア人がほとんど道中いなくて、しかも彼らからくらべると年齢不詳の小柄な女一人だったせいか、空港の人たちも、航空会社の人たちも、やたらと親切に心配してくれていました。

帰りの羽田からの京急の中で、アメリカ人と思われる夫妻から東銀座への行き方を聞かれましたが、ほんと、日本ではお返しに、めいいっぱい、外国の方にはできるかぎりの道案内をしようと心に誓った旅でした。

とはいえ、久々の一人旅、楽しかったです。コンサルタント・アナリスト時代はだいたい一人で海外に出張していたのですが、その時はだいたいアメリカかヨーロッパ、香港にシンガポールばかりで、よく考えたら、OECD諸国でないところに一人でいったのは、今回が初めてでした。

そして、今回何とかなったので、次回も何とかなるだろう、と妙な自信もついたので、またふらっとどこか、一人で海外に行ってきたいと思います。

-追伸-

ここのページにくわしい移動のしかたがのっていました。

乗り換え案内

電車が一度乗り換えであるようなので、次回は電車にチャレンジしてみようと思います。

なお、このエントリーをアップしたら、5時間かかったとか、間に合わなくて一泊になった、というお話がざらにありました。本当に、交通渋滞対策は大事ですね。

ページの先頭へ

(手前の2台は私の再インストール中のレッツ、奥の白いのは娘のレッツです。)

ここ最近、私のレッツノート、CF-S8がスリープしない、という

「不眠状態」

になっていました。

ミリオンウェーブズさんに訪問したりして、いろいろ相談していたのですが、いまひとつ、しゃっきり直りませんでした。

そして、せっかくなので、少し前の状況に戻そうと、いまの状態を増分バックアップして、少し前のTrue Imageのファイルにもどろうとしたら、はまりました。

それはなぜかというと

-増分バックアップ

というのを取っていたのですが、なんと、途中のファイルが一部壊れていたのです。

なので、過去の状態にも、寸前の状態にも戻せず、四苦八苦。

しばらくじたばたしましたが、もう、あきらめて、再インストールしてアプリもやり直してみました。

すると、意外や意外、結局、4-5時間で終わります。しかも、バックアップのやり方のリスクもわかったので、

-バックアップは複数に取ること
-増分バックアップは危険なので、たまに完全バックアップを取ること

ということも学びました。

手順も一通り、メモしました。

問題は、iTunesやAdobeのようなライセンス認証しているものをとばしちゃったことと、オンラインバンクの証明書なども飛ばしてしまったので、この辺ですこし手間はかかりますが、かなりゴミがたまっていたので、すっきりーーーという感じでした。

しかし、本当ににっちもさっちもいかなくならないと、こういう大リストラはしないなぁ、と思い、やはり

「ぎりぎりまで、現状維持がしたい」

という気持がいかに強いのか、よくわかりました。

もっとも、データやパスワードは別立てで取っているので、当面の仕事は困らないのですが。

しかし、本当に、転ばぬ先のバックアップ、つくづく感じますね。

ページの先頭へ

P1090100.JPG

扶桑社のパーティーでお会いしました。モムチャンダイエットで有名な、韓国のカリスマ、チョン・ダヨンさん。

ひゃーーーーー、ほんもの、きれい。顔も小さい。足もきゅーーーーーっ。

年齢聞いてひゃーーーーー、私よりも2歳上??????

しかも、とても礼儀正しくて、きさくなかたで、同行された夫さんも、頼りがいがありそうな感じ。

というわけで、急にこの本を読む気がでてきた私です。すでに43万部のベストセラーとか。

モムチャンダイエット実行中の方がいらっしゃったら、効果のほど、教えてください。

ページの先頭へ

今日のデキビジの放送で、複数の方が、ツイッターで

「あれ、勝間さん、やせました?」

というTweetをしていたので、説明をします。

(この話は個人差があると思いますので、あくまで、勝間の体験、ということで読んでください。アレルギー検査で陽性になったからといって、必ずしも食物アレルギー反応が出るとは限らないことは、医師の間では広く知られていますが、医師の指導を受けずに検査の結果を受けて個人的な判断で過度の食事制限を行うことは、大変危険です。絶対に行わないでください。私は、検査結果に加えて、自分たちの娘の食品アレルギーの状況、自分自身の状況を和田秀樹医師に相談の上、指導をしていただいています。)

はい、やせました。そしてそのきっかけは、なんと、「アレルギー検査」だったんです。

この春に、友人で医師の和田秀樹さんが、新しいサービスとして、食品アレルギー検査を始めました。食物アレルギーは、身体の不調の原因になるためです。慢性的な疲労や、鼻づまり、むくみなどの原因になります。

お誘いがあったので、あまり深く考えずに、はーーーーい、ということで、採血と採尿をして、検査をしてもらいました。結果が出たのは、マナベルの旅行から帰った時期くらいです。

いわゆる、じんましんが出たり、呼吸困難になるような急性アレルギーの食品は、幸い、ありませんでした。

ところが、亜急性という、よりゆっくりと進むアレルギーが、けっこうでたんです。特に強かったのが、卵黄。次に強かったのが、小麦と小豆です。

ほかにも、エビ、カニ、カボチャ、アスパラガス、タロイモ、アーモンドなどにも軽いアレルギーが出ました。

これらの食品はできるだけ食べるのを控えて、食べたとしても、3-4日に1度くらいにしてほしい、ということでした。

特にこの卵黄と小麦のアレルギー、実は、うちの3人の娘、就学前は全員、急性アレルギーで卵黄のアレルギーがあって、いちばん下の娘だけは、さらに、小麦にもありました(いまはほぼ大丈夫)。

えーーーー、じゃあ、娘たちのアレルギー、私からの遺伝だったのーーー、と驚きです(41年間、あるいは子どもを産んでから20年間、気づかなかった私が間抜けですが)。

また確かに、エビ・カニを食べ過ぎると、今でもたまに、湿疹が出ます。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

今朝は、男女共同参画会議に出席しました。

男女共同参画会議とは、下記のような組織で、首相を初めとした主要閣僚と有識者から構成されます。私は有識者議員を務めています。

構成員(リンク)
議論内容(リンク)

今回は、第3次男女共同参画基本計画のとりまとめ答申が主な議題でしたが、その中で、家族社会学を中心として研究し、パラサイトシングルや格差社会、婚活などのさまざまなキーワードをあぶりだしたことで知られる山田昌弘さんが、なぜ男性にとっても男女共同参画が必要かということについて、実証研究から

日本の男性は主要各国の中で、もっとも収入に占める小遣いの比率が少ない
(日本は8%、中国は30%くらいだそうです。)

しかし、諸外国比、共働き家庭だけを取ると、決して少ないわけではない。専業主婦家庭の夫の小遣いが少なく、日本はその比率が高いため、加重平均で男性の小遣いが少なくなっている

したがって、男女共同参画が進むと、さまざまに男性側にあるメリットのうち、最も大きいものの一つが金銭的余裕が出ること、そして、お金を使う自由度が増えることである

という説を展開し、大臣各位に大受けをしていて、しばらくはこの話題で持ちきりでした。ここ10年間の家計調査を見ますと、たしかに男性の小遣いの減り方は顕著でして、このことが内需の足を引っ張っていることは実感としてあるためです。

さらに、サービス化経済に対して女性の力をより生かすことが経済成長や発展につながるということはさまざまな研究が実証しており、政府の方でも、クォータ制や入札への優遇などのほか、明確な数値目標をおいて実効性ある政策を、政府、経済界、労働組合、市民一丸となって進めるということを、確認しました。

女性の優遇ではなく、男性もより楽になるための共同参画へ、第3次計画はその方向に大きく舵を切っています。コツコツと進めていますので、ぜひ、男女共同参画の推進、ご理解と協力を、心から、お願いします。

ページの先頭へ

.

楽天ブックスに感動→ブログのリンクをamazonから楽天ブックスに切り替えますの記事で話題になりました、楽天ブックスですが、期間限定で、アフィリエイトの料率を1%から3.5%に引き上げました。

もともと、アマゾンのアフィリエイト料率である3%~7%に対し、楽天ブックスは1%と低かったことから、ブログその他でのアフィリエイトにはアマゾンを使うケースが多かったと理解しています。

ところが、最近はブログやメルマガでアマゾンと楽天ブックスを併記するケースが増えてきたので、「なぜ、料率が低い楽天ものせるのですか」と知り合いのブロガーさんたちに尋ねたところ、以下のような返答でした。

・たしかに、アマゾンよりも料率が低いのでこれまではわざわざ貼らなかった。

・しかし、楽天IDユーザーの方がアマゾンIDユーザーよりもカバレージが広いことと、楽天のポイントで本を買う人が増えてきたので、ニーズが出てきたので貼るようになった。

・そして、楽天とアマゾンの料率比較については、実は、一つ知られていないことがあって、それは、
楽天のアフィリエイトの再訪問期間は30日、アマゾンのアフィリエイトの再訪問期間は24時間と、30倍の差がある
そのため楽天トラベルなど高額商品のアフィリエイト収入が意外と大きく、表面料率ほどの差はない。

再訪問期間とは、何かのアフィリエイトIDでクリックした後で、いつまでそこのIDに対して、楽天やアマゾンの買い物が、そのアフィリエイトIDの貢献かということをみなす期間です。

すなわち、楽天は最長で30日間、アフィリエイターに報酬が入るのに比べて、アマゾンは24時間なので、もしクリックした人がその後、他の楽天IDアフィリエイトのクリックをしない限り、その人の楽天の買い物についてはなんでも30日間、アフィリエイト収入が入り続けるという仕組みです。

どうもこれは、アフィリエイターの間では有名な話らしく、検索をしたら、このような記事が出てきました。

リンク: F's Garage:楽天アフィリエイトが儲かる理由.

ただし、どんどんアフィリエイトIDをクリックして切り替える人には30日間ももたないので一概にはどちらが得とは言えませんが、それでも、アマゾンの太い料率だけれども短い24時間と、楽天の小さな料率だけれども長い30日は、たしかにブログや、その主なユーザーの特性により、向き・不向きがあるだろうと思いました。

なんてことを思っていたら、ちょうど、楽天ブックスが、ブックスのアフィリエイト料率そのものも、これまでの1%料率を3.5%に大きく上げてきたので(期間限定ですが)、ますますこの勝負、おもしろくなると思いました。

さまざまなエコシステム同士の競争、分析していて、考えてみて、わくわくします。今後も、見守っていきたいと思います。

ページの先頭へ

Ws000014

昨日、友人ととりとめのない話をしていたときに、

「そういえば、最近、オンライン書店で楽天ブックスのシェア上がっているの知っている? システムやユーザー画面の細かい改善、送料無料、ユーザーへのポイント制、品揃え、在庫、配送スピードとかで評価が上がっているの。いいよ、あそこ」

という情報を聞きました。実は、私の周りには楽天ブックスを使っている人がいなかったので、初耳でした。

正直、あまりにもamazonをユーザーとして使っている時代が長く、かつ、もうずいぶん前ですが(おそらく4-5年前?)、楽天ブックスを使ったときには、品揃えや配送スピード、在庫などに当時はまだ、amazonと差があり、その後ほとんど、訪問したことがなかったのです。

ただ、自分の本のレビューが徐々に増えてきてるな、ということは気に掛かっていて、たまにレビューは見に行きました。

百聞は一見にしかず、楽天ブックスを見に行きました。それが、夜中の1時のことです。

そして、そして、しばらく楽天ブックスを歩き回って、感じたことは

「ああ、いいかも。とてもていねいに作ってある」

ということでした。例えば、以下のような点に感心しました。

1. 楽天ブックスのレビューは、楽天ブックスでその商品を買った人しか、書けず-、さらに、十分な数が集まらないと、平均値がでないようになっていること。

ユーザーの集合知の問題点は、どうやって真摯なレビューと、特定の意図(それは偏った善意・悪意を含む)を持ったレビューを見分けるかです。

少なくとも購買したということは高い確率で読んで、かつ、デリバリーされる実在の住所の登録があるということですから、誰でも書けるものよりは、信頼性が高まる可能性があると思います。

例えば、amazonはamazonで一度でも本を買ったことがあるIDであれば、その買った本でないレビューも、自由に書くことができます。

同様に、お薦めのポイントを的確に投票するしくみもありました。こちらはまだ、あまり調べ切れていないのですが、もうすこし確認してみます。


2. 本の画面に余計な広告が目に入らないこと。

本の検索をしてでてきた画面に、その本以外の情報、例えばamazonでは広告のキャンペーンや、よく一緒に読まれている本、この著者の他の本など、いろいろノイズがあることが多いのですが、私はまず、検索した本の情報を先に知りたいのです。

これまで、それが当たり前すぎて気付かなかったのですが、余りスクロールしなくても、本の章立てや概要をすぐに読めるのは、とてもいいです。右に関連の本は固まっていますが、それで十分です。


3. ブログに貼るパーツの作り方が、簡単できめが細かいこと。

アフィリエイトのリンクを作るときに、大・中・小が選べて、さらにPCと携帯でユーザーが見るときには大きさが変わって、かつ、amazonのときに面倒だった、「amazonで買う」のボタンの消し込みも必要ないので、リンクを作る時間がずっと早くなりました。


送料はアマゾンと同様、どちらも無料で行っているようです。他にも、ポイントが増える日とか、いろいろあるようですが、まだ半日しか歩き回っていないので、あまり詳しくありません。

感動して、夜中と朝にTwitterでTweetしたら、意外とすでに便利に使っている人が多くて、びっくりしました。

もちろん、すべてのシステムに片方がすべて上、ということはありませんから、しばらく併用して使ってみて、よりユーザー経験を高めてみようと思います。

とりあえず、自分でもしばらく使ってみようと思いますし、私のブログのメインの画面のリンクはだいたい楽天ブックスに張り替えてみましたので、まだ体験していない方がいらっしゃったら、試してみてください。

ちなみに、別に私は楽天から広告を頼まれているわけではありません。ほんとうに頼まれていたら、こんなにあからさまに推奨はしませんので(笑)。

比較的スイッチコストが高いと言われていた、こういうタイプのサービスがどのようにブランド変遷していくのか、おもしろいので、自分を含めて、パッケージの違い、デリバリーの日数の違いなど、少し、体感・実感そして観察していきたいと思います。

とはいえ、まだまだ楽天ブックスも、amazonも知らないことが多いと思いますので、誤解も多いと思いますので、みなさんからいろいろと、twitterなどで意見をいただけると、幸いです。

ページの先頭へ

なぜか、最近、下記のようなエラーが発生して、ブログが投稿できなくなっていました。

個別のエントリーは投稿できるのですが、それがMain Indexに反映されず、「問題が発生しました」というエラーで落ちます。

しかたないので、Main Indexを試しに手動で更新したら、更新できるようです。しかし、毎回、それをやるのは面倒です。

いちおう、サポートにはメールをしたのですが、さてどうしたものか、と悩みました。とりあえず、「ココログ 問題が発生しました」でブログ検索をかけたところ、

ココログのサイドバーで

というブログを見つけて、どうも、この方も、同じようなエラーがなにかサイドバーのエラーで発生しているようです。

そして、これが大ヒントになりました。

ああ、そういえば、最近、このブログのテンプレートをいじったときに、ついでに、サイドバーにある著作のリスト名を変えたのに、サイドバーのテンプレートのそのリスト名を昔のままにしたままだ、エラーの原因はこれかも、

と、思い出してそこを修正したところ

しゃきーーーーーん

と直りました。

そんな、リスト名変えたら、テンプレートも変えてよ、と言いたいところですが、そこはコンピュータ、たまには連動して、たまには連動しない、気まぐれです。

いずれにしても、正味30分悩んだだけでなおったのでよしとしなければいけませんが、本当にコンピュータの一連の管理は、試行錯誤と失敗による経験値の積み重ねですね。

忍耐力のテストかとすら、たまに思ってしまいます。まぁ、それでも、今使っているW8がメモリが6Gになって、SSDになったら、再起動がしゃきしゃきできるようになったので、「調子が悪いときにはとにかく再起動」ができるようになって、よかったです。

Sugarsyncなんかも、たまにうまく動かないのですが、その時にはさくさくーーーーっと再起動すると、動き出したりします。

というわけで、コンピュータ、「困ったときにはキーワードでググれ」「困ったときにはとりあえず再起動」を基本に、まぁ、それでも、コツコツとつき合おうかと思います。

かわいいやつ、と思わないとやっていられません。ふう・・・。

| コメント (6)

ページの先頭へ

レーシックで近視矯正をしてから、そろそろ半年以上になります。

おかげさまで、なにもトラブルもなく、快適に暮らしていますが、一番おもしろいと思ったのは、メガネに対する意識の変化です。

これまで、近視でいやいやかけていた頃はメガネに愛着がなかったのですが、逆にいまのようにかけてもかけなくてもよくなると、かえって、メガネの良さがわかるようになり、まるで帽子のように、ファッションのひとつとして使うようになりました。

玄関に、帽子とマフラーとメガネをそれぞれ、4種類ずつくらい置いてあって、服装やTPOにあわせて、そこから組み合わせを選ぶ感じです。

具体的には、こういうことです。

>> 続きを読む...

| コメント (14)

ページの先頭へ


Tokyu Line
Originally uploaded by Kazuyo_K
ただいま、東急東横線の一部の電車で、やればできる、の電車広告を行っています。画像は@uenomikiさんご提供です。ありがとうございました。12/7~12/13までの1週間、展開します。

| コメント (5)

ページの先頭へ

流行語大賞の候補に、カツマー、ノミネートだそうです!!

リンク: 「09年流行語大賞」に60語ノミネート - 社会 - SANSPO.COM.

ちょうど、ジェフリーサックス教授のランチ会の時に、流行語大賞の審査員の俵万智さんにお会いして、「候補に出てたわよーーー」と言われていたのですが、本当だったとは!!

ありがたいことです。

| コメント (7)

ページの先頭へ

こちらに詳しくTwitterでの取材記録を載せていますが、土曜日の午前中は、なぜか、広瀬香美さんのお付き合いで、秋葉原取材に行ってきました。

リナカフェ、コトブキヤ、じゃんがらラーメン、アニメイトなど秋葉原名所を朝から回ってきました。

その理由はなぜかというと、親友の広瀬香美さんが、

ビバ☆ヒウィッヒヒー

に続き、

(仮称)秋葉原の歌

を作るため、その取材に歩いていたのです。

ただいま制作中で、9/30水曜日には発表になるそうなので、楽しみにしてください。

私は日曜日は、知る楽の取材で、一日新潟です。仕事学のすすめ、こちらも、10月は勝間がトランスレーターでJENの木山啓子さんを紹介します。

こちらもぜひ、お楽しみに!!

| コメント (2)

ページの先頭へ

最近、あまりにもソーシャルメディアだらけで、覚えきれなくなってきました。リンク等はしませんが、私がサインアップして、使っていて、思い出せるものを並べてみます。

twitter ご存じ140文字のつぶやき
friendfeed さまざまなソーシャルサービスを統合してポータルに
facebook 世界のmixiみたいなもの
tumblr さまざまなリンクやブログを切り貼りします
brightkite 自分がどこにいるか、メモメモ
frickr 写真共有
youtube 動画共有

他に何か、有名なもので、上記に含まれていないものがあったら、教えてください。

ほんと、この世界はどこに行こうとしているのでしょうね。

| コメント (4) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

Twitterをアクティブに初めて、約1日がたちました

いろいろ、想定外のことが起きて、おもしろかったです。例えばこんなことでした。

1. フォローしていただいているユーザー数が3,885人(日本時間、7月18日午前11時)
2. Twitterクライアントを始めとして、さまざまな専用アプリや連動アプリがあることがわかりました
3. 使い方がつぶやき以外、ほとんど知らなかったのですが、ReplyやRTなどがわかりました
4. 私はまだ使っていませんが、iPhoneとの相性がいいようですね。熱烈ファンが多いです
5. さまざまな発信者をフォローすることで、自分専用のNews Flowとしても使えるわけですね。知らない情報がどんどん入ってきます。

というわけで、少しずつ、装備を揃えました。

2については、とりあえず、tweenというクライアントを入れました。

あとは、以下のようなサイトが便利でした。

buzztter いまtwitterでバズっていることばの表示と検索
ふぁぼったー 注目の高い発言の表示と検索
Twitpic Twitterへの写真投稿

ほかにも、

Frickr 写真共有サイトのTwitterへの同時投稿

などができます。

3は使い始めるまで、ほとんど知りませでした。誰に向かって返信しているのか、その前の文章を引用するのかどうか、などを選ぶことができます。

4については、携帯からの写真投稿つきメッセージや表示なども、私のドコモでもできますが、iPhoneだとさまざまなソフトがあって、より便利なようです。

5もこれからです。さまざまな人を紹介いただくので、あるいは会話の中でどんどん、新しい方を知り合うので、増やしていくことで、新しい視界を得ることができます。

特にこれからは、5に注目ですね。

なお、みねちんさんから、こんなエントリーをいただきました。

勝間和代すげえ(ついったーのこと)

実は、何人かの方から指摘がありますが、はい、私はパソコン通信時代から含めると、ネット歴が22年、おまけに、前職が通信会社のアナリストなので、ある意味、Twitterを始めるのが遅すぎたぐらいかもしれません。

好きこそ物の上手なれ、ということでご理解ください

また、twitter初心者の方は、こちらに詳しい解説があります。

twitterをはじめよう

これも、twitterで教えていただきました。

| コメント (8) | トラックバック (11)

ページの先頭へ

先週1週間、コンタクトをせず、メガネで過ごしていました。理由は、レーシックの適応可否の検査を受けるためです。

私はけっこうな近視で、左右ともに0.1ありません。そして、最近の海外の多さに、そろそろくじけて、ドライアイもきになり、ずっと懸案だったレーシックをとうとう受けようかと思いました。

ただ、レーシックを受けると、老眼が進みやすくなるとも言われていて躊躇していたのですが、検査をしてくれた先生曰く

「近視でも、コンタクトをしていれば、50歳にもなれば、老眼鏡必要です」
「それよりは、このままコンタクトをしていると、さらにドライアイ進みます」
「老眼防止には、眼球に紫外線を浴びない方が効果があります。サングラスとか」

ということでした。

へぇ、へぇ、へぇ、ということで、老眼防止のため、今日から早速、サングラスをかけることにしました。

レーシック自体は来月手術をしようかと思っています。次女が「大丈夫?」と心配してくれたのが、とてもうれしかったです。

ちなみに、レーシックをうけても、乱視は治らないそうです。うーーーーむ。私の場合、軽い乱視なのでそんなに支障はないのですが、残念。

なので、会ったときにサングラスをかけていたとしても、「ああ、老眼防止なのか」と思って、笑わないようにしてください。

| コメント (29) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

greenaryさんのコメントにあった、元記事を検索してみました。

「貯蓄」志向が急増……新社会人の堅実な考え方

ですね。

以下、引用です。

また憧れのビジネスマンとビジネスウーマンを男女1人ずつ挙げてもらったところ、男性の1位は「ビル・ゲイツ(Microsoft会長)」、2位「松下幸之助(パナソニック創業者)」、3位「渡邉美樹(ワタミ会長兼CEO)」。一方、女性の1位は「勝間和代(経済評論家)」、2位「野口美佳(ピーチ・ジョン社長)」、3位「ヒラリー・クリントン(米国務長官)」だった。

元調査はこちらのようです。

「新社会人の飲酒意識と仕事観」に関する調査について

評価いただくのはありがたいことです。私はパンダみたいなものですから、その姿を見て、なごんだり、やる気が出てくれれば、それで本望だなぁ、と思います。

千鳥ヶ淵では、きれいに桜が咲いていました。

| コメント (8) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

NHKのロケで前橋まできましたが、本当に高速道路、ETCだと1,000円でした。

びっくり

| コメント (13) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

無事、島根から帰ってきました。

家に戻る途中に、例によってパタパタとレッツノートを叩いていまして、そこで、いろいろな人が行うように、好きなアーティストのブログを定期巡回で見に行くわけです(ここは正確にはブログのシステムを使っていないので、RSSが使えないので、たまに手作業で見に行っています)。

そして、そこを開けてみると

勝間和代さんとガールズトーク

えーーーー、あれ、自分が載っている。

そう、この日のお話のことでした。

というわけで、ふだん繰り広げているガールズトークに加え、広瀬香美さんにブログ上で、

断る力

について言及いただきました。

うちの次女(4月から高校生)に言わせると

「お母さん、ほんとうによかったよね。だって、すごい好きだったもんね」

と言われています。

| コメント (5) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

今日も例によって、家に財布を忘れましたが、携帯に電子マネーが各種入っていたので、意外と不自由しませんでした。

地下鉄はSuicaで
タクシーはIDで
お昼はEdyで
雨が降ってきたので、傘はコンビニでQUICPayで

という感じです。

すごい時代になったものです。

| コメント (18) | トラックバック (4)

ページの先頭へ

断る力の講演会ですが、紀伊國屋さんから連絡があって、締め切っても問い合わせが多かったので、若干ですが、席を増やしてくださる意向のそうです。

ですので、もしまだ申し込んでいない方で、まだ興味がある方はぜひ、連絡してみてください。キャンセルがあれば、対応していただけると言うことでした。

http://www.bunshun.co.jp/sign_katsuma/index.html
日時 2月25日(水)19:00開演(18:30開場)
会場 新宿・紀伊國屋サザンシアター
(紀伊國屋書店 新宿南店7階)
料金 1,000円(全席指定/税込)
電話予約・
問合せ 紀伊國屋サザンシアター
03-5361-3321(10:00~18:30)
チケット
前売所
キノチケットカウンター
(新宿本店5階/受付時間10:00~18:30)
紀伊國屋サザンシアター
(新宿南店7階/受付時間10:00~18:30)

| コメント (4) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

冬の女王健在、広瀬香美のライヴを勝間和代が絶賛というニュースがYahoo!に流れていました。

びっくりです。

私でどれくらい効果があるかわかりませんが、なになに、といったひっかかりをきっかけとして、一人でも多くの人が注目してくれることを願っています。

| コメント (8) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

こちらの公式サイトに詳しく載っていますが、ANA JCBのポイント制度が2010年1月から、かなり不利になります。

スターα会員というJCBヘビーユーザーですと、これまで、おおむね100円で1.5マイルついていたのですが、来年1月からは、100円で1.15マイルになります。

20%くらいの切り下げですね。独立してから、意外とマイルで飛行機に飛ぶようになっていますので、ちょっとがっかりです。

まぁ、経営が苦しいのでしかたないのでしょうが・・・。

| コメント (2) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

1/31の午後11時半くらいから、Googleの検索が機能していないようです。

どんなサイトを検索しても

・このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。

というメッセージが出て、飛べません。

別に検索でYahoo!を使えばいいので実害はないのですが、どちらかという、原因が

・サイバーテロなどGoogleへの攻撃?
・単なるバグ?

ということに興味があります。

何か新しい情報を入手した方がいたら、教えてください。

p.s.
2/1 0:20頃はもう、直っているようです。おびただしい数のブログのエントリーがありましたね(笑)。

p.s.2
原因はこういうことだったらしいです。

---
Google公式ブログで今回の原因がヒューマンエラーであるという報告がなされました。検索・ユーザエクスペリエンス担当副社長のマリッサ・マイヤー氏によれば、Googleは今回表示されたようなコンピュータに損害を与える可能性があるサイトのリストを非営利団体「StopBadware.org」から提供してもらって自動・手動の双方で管理しており、今日も手順通りにリストの更新を行ったところ、人的なミスによってリストに「/」が含まれていたためにすべてのURLが問題あるサイトとして判別されてしまった、ということのようです。Googleの担当チームがこのミスにすぐ気づき修正を行ったため、問題は現地時間6時30分(日本時間23時30分)ぐらいから7時25分(日本時間0時25分)ぐらいの約1時間で収まったというわけ。
---

出所:Gigazine

| コメント (9) | トラックバック (5)

ページの先頭へ

すみません、よく設定を見たら、わざわざ畳まなくても、ちゃんとRSSは短く送る機能がココログにありました。

なので、今度からはそちらを使うようにします。

たいへんお騒がせしました。とりあえず、今回のメイン画面はテストとして畳んだままにしておきます。どちらの方が見やすいでしょうか。

もっとも、私本人、すべて畳まない方が楽なので、しばらく、畳まないでいきます。

難しいです(笑)。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近、海外ローミングが多いので、携帯をウィルコムをあきらめて、ドコモにしました。

そして、イーモバではつながりにくいところ(地下など)で、まぁ、そんなにたいしたことにならないだろうと思ってつないでいたドコモのデータ通信、パソコンの場合は従量制なのですが、料金請求を見たら、たいしたことになっていました。ふぎゃーーー。

(自分がドコモのアナリストだった頃、さんざん分析していたのにのど元過ぎると忘れるものです)

>> 続きを読む...

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

うちは、最寄り駅が3つありますが、どこも、家から地下鉄の入り口につくだけで10分以上かかります。

今週は一昨日と今日、行き先の距離と路線の関係から、自転車ではなく地下鉄で、ふだん余り使っていない駅から、通勤していました。この駅をA駅としましょう。

なぜA駅をふだん使っていないかというと、その駅はどちらかというと、うちから都心側ではなく、都心でない側に離れる方向に歩くため、なんとなく距離が損な気がしていたからです。

そして、今日もA駅に向かおうとして、仕事の時間がギリギリだったので、A駅まで早歩きで行ったところ、10分足らずで着いて、びっくりしました。よくその駅まで遅刻寸前で走っている長女曰く、走ると7分で着くそうです。

そして、A駅のいいところは

・古くからある地下鉄なので、比較的浅いところに駅がある。階段を少し下りたら、すぐホーム。
・よく人が乗っているので、本数が多い

ところです。

ふだん、距離的に最寄りで使っている地下鉄の駅、これをB駅とすると、

・新しいので、とにかく深い。地下鉄の入り口に着いてから、ホームにいくまでさらに何分もかかる
・不便なので、人が乗らないせいか、7時台でも10分に1本とかしかない

という使い勝手の悪さなので、ついつい自転車を使っていたのですが、ひょっとして、ホームに行く時間とか、待ち時間とか、トータルの時間を考えると、A駅がB駅より、よほど便利なのでは? と気づきました。

夜遅い時間帯で地下鉄の時は、本数がA駅の路線がダントツに多く、夜中は、B駅の本数は15分待ちとかになるため、帰りに使うことは多かったのですが、行きにはほとんど使っていませんでした。

長女にそれを話したら

「あれ、お母さん。今頃それに気づいたの?」

と言われてしまいました。だってふだん、自転車が多いので、なかなか気づかないのです。もう3年も同じ家に住んでいるのに、新しい発見ばかりです。

ちなみに、もう一つのC駅は行く道が複雑で、最短距離の道を覚えるのに、こちらも2年かかりました。さらに、C駅から、自分の事務所に1本で行けるということに気づくのも、1年くらいかかりました。ちなみに、C駅も新しい駅なので、やたらめったら深く、入り口から時間がかかります。

そして、引っ越しはみななぜ、近距離でしたがるかというと、こういう細かいノウハウをもっていきたいからかなぁ、なんて妙に納得してしまいました。

| コメント (10) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

雨が続いているので、二日連続でスカートをはいていました。

いちいち、いろいろな場所で驚かれたり、今日は何かあるのですか、と聞かれてたいへんでした(笑)。

私もスカートをはくときがあるのです。

でも、靴下が五本指でないので、つかれますね。

五本指ストッキングも市販でどこかにあるそうなので、探してみます。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

勝間和代の成功を呼ぶ7つの法則、写真が入りました。

某ライターさんと昨日話していて、「この本の写真、ストール巻いているからまだ目立たないけれども、ストールがないとすごい服ですよね」という指摘をいただきました。

別の編集者さん曰く「あ、でも、勝間さん、胸があるから、誰かやると思っていました」

でそうです。

みんな、女性同士の会話です。うーーーーむ。

写真はさておき、本はシールと付箋つきです。書きかけの小説のプロローグもあります。

あと1週間です。ぜひ、楽しみに待っていてください。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

月末・月初×月曜日は、いつも鬼門です。月次連載と、あと、新聞・雑誌連載の締め切りが重なるためです。

なので、ようやく一通り終わって、少し寝るのが1時半過ぎと遅かったのです。ふだんは7時前に起きるのですが、それでも寝不足なのに、今日は6時過ぎに三女から「おかーさん、お弁当」と起こされました。

ああ、今日は社会科見学で、お弁当持参の日でした。しかも、毎週火曜日に生協が届くのですが、なぜかお弁当を作る日は月曜日や火曜日が多いのです。

そうすると、材料があまりないので、定番の卵焼きが登場です。いや、別にもう、何も考えなくても作れるのですが、いったい、何個卵焼きを焼いているんだろう、とふと思います。

まぁでも、子どもたちはなぜか、卵焼きが大好きなので、いいことにします。

そして、野菜も適当に作って詰めて、そのあと、デザートを用意していたのですが、寝ぼけているので、お弁当に入れる柿を切りながら、うっかり

「この種、柿があって切りにくい」

とまちがってつぶやいて、「お母さん、それはよっぽど小さな柿じゃないと、種の中に入らないよ」娘に笑われてしまいました(本当に言いたかったことはわかりますよね?)。

どこかで昼寝をできる時間を探しましょう。

| コメント (9) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

テクノラティの2008年のブログ検索キーワードの13位に入賞しました(笑)。

2008年のブログ検索キーワードランキングを発表しました

私は最近はブログ検索はYahoo!が中心なので、私が検索してカウントを上げているわけではありません。

こんな感じです。
1 iPhone 2 perfume 3 macbook 4 鳥居みゆき 5 macbook air
6 上地雄輔 7 youtube 8 EeePC 9 S11HT 10 iPod Touch
11 川田亜子 12 松本潤 13 勝間和代 14 エディソン・チャン 15 みんなの経済新聞
16 EMONSTER 17 google 18 halcali 19 dp1 20 羞恥心

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

サキヨミのスーダン放映ですが、次官問題など緊急案件で枠が押しており、11月放映から、12月に延期になりそうです(実は、スーダン取材中から、サキヨミの性質上、事件を聞いたときに一同で、それを懸念していました)。

いまのところ、私の誕生日(12/14)が候補になっています。起きていることはすべて正しい、で、楽しみにしたいと思います。

ちなみに、去年の誕生日はグーグル化の発売日でした。あれから1年かたっていないかと思うと、感無量です。グーグル化まで、私の本に写真は巻かれていませんでした(笑)。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

P1000588

これは、ジュバで出たゴミを捨てられたゴミ捨て場です。すごい量です。ゴミ処理施設がないまま、外国人がたくさん入ったためです。

P1000593

これは、学校の敷地を拡大中に、地雷で事故にあった車両です。NGOの方がお二人、亡くなったそうです。

P1000615

南スーダンでの朝ご飯。パンとジャムのみです。

P1000626

校舎がないので、青空教室です。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

国連機に乗って、南スーダンから北スーダン首都、ハルツームに到着しました。

びっくりするくらい、大きな都市でした。あさってまでこちらでいろいろな人に会って、ようやく東京帰還です。

ホテルの部屋が笑っちゃうくらい、南スーダンとは違います。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

というけで、ぶじ、丸2日間かかって、ようやく南部スーダンの首都、ジュバに着きました。

Jet_link_small

これがケニヤの首都ナイロビから、ジュバまで飛んだ飛行機です。しかも、2時間弱の距離なのに、いきなり2時間半も遅れて出発しました。10時出発の予定でしたが、出たのは13時近かったです。

無事、スーダンに着きましたが、当日のホテルがいきなりキャンセルされていて、次に予約したホテルも午後7時にいこうとしたら、またキャンセル、ようやく別のホテルに落ちついたのがここ。

Juba_hotel_small

写真ではわかりにくいですが、かなりボロです。それでも、エアコンと、電気と、ネットがあるだけ、すごいことらしいです。

私の部屋は蚊帳がないので、マラリアにならないようにするため、部屋に蚊取り線香を2カ所焚いて、それでもなぜか蚊が減らないのでみてみると、なんとトイレの窓が開いていて、そこからはいっている模様!!

あわてて、そこも閉めて、殺虫剤をバーーーっと撒いて、なんとか、部屋に蚊が飛ばないようになりました。

明日も午前7時からランクルに乗って、移動です。道はかなりガタガタです。

| コメント (9) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ドバイにいたら、ぴろろーーーーんと、私の携帯が鳴りました。

3Gでローミングしているので、日本からつながるのですが、何の電話だろうと思ったら

「コープ東京ですが、10月分の引き落としを銀行にかけたら、残高不足で落ちなかったので、17日までに入金しておいてください」

だそうです。

そうなんです、コープ東京は、昔手続きをしたので、一番最初の勤め先の給与振り込み口座になっていて、その後、チェースに移ったときに強制的に別の銀行の口座になって、そのまま生協の引き落とし口座を変えていないので、定期入金がなくなり、たまに入金するのですが、よく忘れるので、忘れるきると生協代が払えなくなるんです。

しかも、生協代しか落ちないので、ついつい忘れてしまって。なんか、ドバイまでこんな話がくるのは間抜けです。でも、携帯があるので、オンラインバンクで入金しておきました。

世界中つながると、便利なんだか、不便なんだか・・・。生協のみなさま、御迷惑をおかけしました。

| コメント (12) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

これが、世界のハブとすべく、ドバイ政府が力を入れて建設したドバイ空港です。

すごい広いです。乗り換えのために歩くだけで、なんと20分かかりました。

P1000551_small

もっとも、このように華やかな一方で、通路ではとまる場所がなかったり、ホテル代を惜しむ人たちが、道で寝ています。

P1000552_small

ちなみに、アラビア語でダンキンドーナツを表記すると、こうなるようです。

P1000553_small

これからナイロビに向かいます。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

大統領選の件は、次に発売になる日経ビジネスアソシエのコラムにまとめました。

ポイントだけいいますと

・多様性を選び抜いたアメリカの底力を見た
・属性ではなく経済政策が論点
・ブロック経済化しないよう、日本もつき合う必要あり
・対して、日本はなぜ、変化、多様性が浸透しないのか
・個人のレベルから変革を試みるべき

という形です。

ブログの方でも、また時間がありましたら、いろいろな観点からまとめたいと思います。

どうかよろしくお願いします。

| コメント (11) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

今日、お昼くらいに青山一丁目付近で自転車で信号待ちをしていたら、隣で同じく信号待ちをしていた、自転車専用ウェアにメットサングラスのバリバリの自転車姿のお兄さんに

「雑誌に載っていた人ですね」

と声をかけられました。私もメットをしてサングラスをしていましたが、普段着でした。

そしておそらく、その雑誌とは、日経マネーやアソシエなどではなく

自転車人 秋号

ではないかと思います。

10/14発売です。インタビューが載っていますので、興味がある方はぜひ、店頭でご確認ください。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日から、光ファイバーが使えなくなりました。

今日、NTTが見に来てくれましたが、理由はなんと

「植木を切ったときに、一緒に外の光ファイバーの線が物理的に切断されたのだろう」

ということでした。

(植木を切ったのは、うちではなく、ご近所さんです)

というわけで、無事、直してもらっつたら、つながりました。

うーーーーむ、いろいろな盲点があるものです。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Book Lovers初日の放送終わりました。

なんと、翌週まで待たずに、音声はすぐにダウロードできるようです。すみません、仕組みを理解しきっていなくて。emikitiさん、情報ありがとうございました。

→訂正です。その週の金曜日からです。ただ、今週は開始週なきので特例だそうです。

こちらからどうそ。

紹介している本はここ、「サービス・ブランディング」です。

なお、リアルのストリーミングの方が音楽も入るので、時間が合う方はそちらの方がお薦めです(著作権の関係で、MP3からは除かれています)。

Podcastingはこちらからです。

今日も放送があります。ゲストは読書進化論編集、小川美奈子さんです。たっぷりと裏話を。

小川さんのプロフィールはこちらからどうぞ。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

すみません、ブログが読書進化論とBook Lovers一色になっています。

これは、私のあたまの中のシェアがそうなっているせいでしょう。

明日はTBSラジオで6:12くらいから、読書進化論の紹介です。

Book Loverにも、編集の小川さんを招いて、読書進化論談義です。

読書進化論のスタッフ紹介もこのページのいちばん下の方にあります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

アマゾンですごい売れている史上最強の人生戦略マニュアル、リアル書店でもすごい売れていました。

いつものように、1週間に1度はいくネイルサロン隣のリブロ青山店で調べてもらったら、陳列が1日遅く、棚面積もおそらく1/3くらいしかないはずの史上最強の人生戦略マニュアルが、日本を変えようとほぼ同じくらい、売れています。

前にも書きましたが、実はテスト販売の時も見間違いかと思うくらいの売れ方でした(3日で店頭に並べたうち80%くらいなくなる、みたいな)。

リブロ青山店さんとしてもダークホースだったそうです。私もある程度は売れるともちろん思っていましたが、まさかここまでとは・・・。

2刷りができるのが10月頭で、それまでは品薄状態が続きそうです。

日本を変えようももちろん、よく売れているのですが(今、アマゾンで11位)、ただ、あまりにもLife Strategiesがすごすぎて、かすんでいます。

びっくりです。

p.s.

今日の売上のデータが届きました。本当にとんでもなく、売れています。何がとんでもないかというと、あの配本数(初版1万)で、あの配置で、広告ゼロで、それで、あんなに売れるわけないのです。

よほど、多くの人が見た瞬間に、指名買いや、ジャケ買い、衝動買いをしているとしか思えません。

本当に、こればかりは市場に出してみないとわからないものです。しみじみ。

p.s.2

9/29未明、とうとう、アマゾンで1位になりました。しかも、画面を見た人の91%が実際に買っている、いったいどんなコンバージョンなんでしょう。

本当に、知らないことが起こります。分析の種ができて、わくわくします。

| コメント (13) | トラックバック (4)

ページの先頭へ

夏は虫がわくので、玄米を冷蔵庫管理しています。

前の玄米がなくなって、新しい玄米(封を開ける前は真空パック)を空けてみたら、明らかに封を開けた段階ですでに、黒い米(中にコクゾウ君がいます)とか、白い米(幼虫がいます)がほんの少しですが、パラパラと見かけます。

なるほど、米の中に初めから、一緒に運ばれてくるのですね。だからこそ、室温にしておくだけで、あっというまに繁殖するわけです。

めったに使わない白米も油断して室温にしていたら、あっというまにコクゾウ君が食べていました。

まぁ、気にしなければいいのでしょうが、気になります。

| コメント (3)

ページの先頭へ

史上最強の人生戦略マニュアル小飼さんのPushもあり、すごいよく売れています。現在、アマゾン2位です。

この本、まだどこにも広告していませんし、ブログで軽く触れているだけですが、本当にびっくりです。実は、9/20から少しだけテスト販売していたのですが、店頭でも文字通り、飛ぶように売れました。なので、初版の3倍、いま、2刷りをすることになりました。

アマゾンが予約画面になったのも、おそらく、カート落ちしたせいだと思います。

日本を変えよう、も無事、順位が上がってきて、21位まで来ました。買っていただいているみなさんに、大感謝です。

| コメント (4)

ページの先頭へ

11月に、Chabo!の関連でスーダンを半月ほど、訪問します。

なので、今日は予防注射の日です。

A型肝炎
狂犬病
髄膜炎

終わりました。

3週間後にまた、破傷風と、あとどれだったかな、2回目がいくつかあります。4週間後は黄熱病です。

すごい体験過ぎて、わくわくします。毎日、世界地図を眺めています。いいですよ。

| コメント (4)

ページの先頭へ

今日は本田直之さんが主催される著者会でした。

いつものように、まったりとしたメンバーで話をしていましたが、ちょうど、和田秀樹さんと話をしていて、和田さん的にはやはり、「毎日、原稿用紙10枚以上、できれば20枚くらい書くのがプロである。最近はプロの著者が少ない」というご意見でした。

つらつらと、さて、自分はどのくらい書いてるかと考えました。まず、ふだん原稿用紙でかかないので、文字数で考えないといけません。10枚で4,000字、20枚で8,000字ですね。そうすると、月に12万字~24万字書けば、和田さんの基準に達します。

まずは定期連載を計算しましょう。1ヶ月分。

朝日新聞 700×4 = 2,800字
毎日新聞 700×2 = 1,400字
共同通信 700×2 = 1,400字
日経ビジネスアソシエ 2,500×2 = 5,000字
日経マネー 3,000字
マリクレール 1,000字
アマレーナ 4,000字

これで約2万字です。

さらに、不定期連載(日経ウーマンとか、文春とか、産経新聞とか)がはいって、これが平均月、6,000字くらいです。

あと、ブログが1日約1,000字くらいなので、1ヶ月で3万字。

ここまでで5.6万です。

本をだいたい、年に単著だけだと6冊出しますから、1つを10万字と考えて、1ヶ月平均は5万字です。

合計、10.6万字。ただし、これはできあがりであって、すべて推敲と試行錯誤が入りますから、さらに10~20%の上乗せがあるでしょう。

そうすると、ギリギリ12万字超、ということで何とか合格ラインでしょうか。

もっとも、私はフルタイムの職業作家でないので、昼間には金融の仕事や会計の仕事、企画会議や取締役会出ていますから、それを思えばOKということにしてもらいましょう。

逆に、パソコンがあるからこそ、できている文字数ですね。だから、定期的に打ちすぎで手首を痛めるルノかもしれません(苦笑)

| コメント (2)

ページの先頭へ

メガネは4つもあるのに、腕時計は実質1つしかなくて、よく朝に探すので、もう一つ買おうかと有楽町ビックカメラに行きました。

あいにく、電波時計で女性用で、日付も入る薄型のものは1つもありません。今使っているLILANAというカシオのブランドは日付もでるのですが、カシオなのに値段帯が比較的高かったため、売れなかったのか、採算が悪かったのか、その両方なのか、廃盤になっています。

冬モデルで女性用で、日付も入る薄型のものが出るというので帰ろうと思ったのですが、昔、セイコーに勤めていた友人が、時計は値段で性能が全然違うと言っていたのを思い出して、ふだん行かないような国産高級クオーツのコーナーに行きました。

すると、まぁびっくり。シチズンのThe Citizenが1年に5秒以内、セイコーのグランドセイコーが1年以内に10秒以内の誤差だそうです。

一般的な電波時計は、月差15秒です。だから電波が必要なのですが、1年に5-10秒だったら、そもそも電波時計である必要はありません。

というわけで、はじめてこのクラスのクオーツを1つだけ、試しに買ってみました。薄くて、日付も入っています。今は名前を彫ってもらっていますが、試してみるのが楽しみです。

ちなみに、このクラスの時計は半分が贈答用だそうです。また、残り半分も、ほとんど中高齢者しか買わないそうです。なので、デザインはまったくおしゃれでなく、シンプルです。

時計売場でもいろいろと発見がありますね。

| コメント (1)

ページの先頭へ

日曜日ですが、子どもたちは、高校生は予備校に、中学生はお友だちと他校の文化祭に、小学生はお友だちと遊びに出かけてしまって、午前早々、誰もいなくなってしまいました。

子どもたちも、本当に、あっというまに大きくなってしまうものですね。しみじみ。

なので、私もゆったりと、スポーツクラブに向かうことにしましょう。子どもたちがあれほど小さい頃、出かけにくかったのが夢のようです。

| コメント (2)

ページの先頭へ

ここで買ったデジカメの充電器ですが、届いた次の日に、家の別の引き出しで見つかりました。なので、充電器が2個になってしまいました。

なくしものは、なぜかそんなもんですね(笑)。

| コメント (6)

ページの先頭へ

うちには、現役のレッツノートが6台あります。他に、物置に使っていないふるいレッツノートが2台あります。

現役の6台の内訳は

私・・・Y7とY5
長女・・・W7とT2
次女・・・W2
三女・・・T4

です。

T2とW7は長女のために買ったものですが、W2とT4は私のお下がりです。

T2とW2はもう、6年目ですが、丈夫なので、何度か修理をしながら、使い続けています。

代わりに、テレビはすべて、まだブラウン管です。まぁ、使用頻度に合わせた投資だから、いいでしょう(笑)。

| コメント (6)

ページの先頭へ

子どもたちと3人で、塩沢湖でボートを借りました。

きっちり時間の30分乗ってから返すときに、

「勝間さんですか?」

とボートの返却係の人に聞かれて、その時直感的に、あれ、このボートって、借りるときに名前も言ったっけ? 時間通り返したのか、確認したのかな、

と思いつつ(娘たちもそう思ったそうです)、

「はい」

と答えたら、

「情熱大陸見ました」

ということで、なんと、顔バレでした。

ラフな格好で、メガネで子連れだったのですが、 びっくりです。

ご視聴、ありがとうございました。

| コメント (4)

ページの先頭へ

あいにく、滞在中のホテルがWillcomもEmobileも圏外なので、電話回線+モデムでネットにつないでいます。

懐かしいくらい、ナローバンドです。

というわけで、しばらく仕事もお休みです。電話も通じません。

内蔵モデムなんていつ使うのかと思っていましたが、こんな時、役立ちました。

| コメント (4)

ページの先頭へ

長女(高3)が共同で、動画作品を作りました。マザーグースが題材です。

親ばかなので、宣伝のために載せます。よかったら、アクセスしてみてください。

ニコニコ動画

youtube

ただ、こういうものを高校生が作る時代になったのかということも驚きです。

しかも、それを不特定多数に公開できることも、もっと驚きです。

時代も、どんどん変わっていますね。

p.s.
ニコ動やyoutubeでコメントをつけるときには、ここのブログから来たということが、わかるような記述は避けていただけますか?(←これは、娘からの依頼です。広い人に知って欲しいのですが、ソースがわかるのが恥ずかしい+他のメンバーもいるからでしょう)

いろいろ、うるさくてすみませんが、どうかよろしくお願いします。

| コメント (9)

ページの先頭へ

パソコンを引っ越ししてわかったことは、いかにこれまで使っていたパソコンが遅くなっていたかと言うことです。

再起動も今、一瞬だし、全てのアプリケーションがきびきび動きます。

うーーーーむ、高機能化とスリム化のバランスは本当に難しいです。

| コメント (4)

ページの先頭へ

ちなみに、新しいパソコンと比べて、一番驚いたのが液晶の明るさです。

これは、バックライトが経年劣化するからのようで、こんなにくすんだ色で使っていたのか、とびっくりします。

| コメント (1)

ページの先頭へ

いやぁ、びっくりしました。

今朝起きたら、仕事で乗っているはずの、予約した新幹線の時間をもう過ぎていました。実は、新幹線に乗りおくれたのは生まれて初めてです。

あわてて、取るものとりあえず、着替えをして、化粧品を袋詰めして、財布とカバンだけつかんで、品川に向かい、みどりの窓口に聞いたら

乗りおくれた場合は、自由席に乗ってください。指定を取ると、また同額、特急券と指定券がかかります

とのこと。

ふむ、じゃあ、指定を取り直すかどうかは、とりあえず乗ってから考えようと乗ってみたら、無事、自由席に3人席のまん中ですが、座れました。

そこで、席を確保したあと、まずはざざっと化粧だけ洗面所でして帰り、その後疲れと動揺で(笑)、仕事をする気にもなれず、うつらうつらしていたのですが、ふとなんとなく横の年配の男性が日経ビジネスを読んでいて、たまたま目に飛び込んできたのが私のインタビュー記事。

びっくりして、思わず話しかけてしまいました。

「あの、これ私です」

その方は笑いながら
「いつも新聞等で拝見しています。これからもがんばってください」
と返してくれました。

なんか、新幹線に乗りおくれた驚きもぶっ飛び(一応、時間にはある程度余裕を見ていたので、仕事自体には間に合いました)、午前中からなんとなくうれしくなってしまいました。

乗りおくれてもいいことがあるものです。次回から、乗りおくれたらどうすればいいかもわかりましたし。でも、これに安心して、また乗りおくれないようにしたいです。

| コメント (6)

ページの先頭へ

今日は大阪→京都です。

で、のぞみでぐっすり寝ていて、ふと気づいたら京都。

あわてて京都で下りたら、改札で待っているという営業さんに会おうとして、改札が2つあります。

あれ、と思って電話をしたら

「あのーー、最初は新大阪ですが」

あーーー、失敗、失敗。乗り過ごしの逆をやってしまいました。

あとから来るこだまに乗り直して、無事、新大阪に到着しました。よかったです。

というわけで、10分おきにくる新幹線にも感謝です。

6/23(月)は紀伊國屋書店渋谷店、6/24(火)は有隣堂ヨドバシAKIBA店でサイン会の予定です。

こちらもまだ、多少整理券があると言うことなので、お近くの方はぜひ、どうぞ。こちらは乗りすごさないはずです。

| コメント (13)

ページの先頭へ

いま、ディスカヴァーからメールでフレームワーク力の増刷の連絡があったのですが、見間違いでなければ、

---------
第4刷 100000部(7月3日頃出来予定)
累計220000部
---------

って書いてありますが・・・・。ゴシゴシ。

あの、いきなり、22万部でしょうか。

昨日・今日・明日はフォトリーのインストラクター認定研修(仮免運転みたいなもので、初インストラクターです)で缶詰だったので、なんか、何があったのかよくわかりません。

きっと、ディスカヴァー社長室blogにそのうち、何か載るでしょう(著者と出版社がブログ同士で会話してどうする-笑)。

p.s.1

やはり、直後に載りました。
間違いではない フレームワーク力 史上最速22万部! ●干場

p.s.2

私のフォトリーディング教室は開催時期、方法とも、まだまだ未定です。決まり次第、お知らせしますので、ゆっくり待っていてください。

| コメント (5)

ページの先頭へ

今日は仕事で山形に証券業協会の講演の仕事の予定でした。

8時過ぎに新幹線に乗って11時過ぎには山形到着予定。

8:43、東北で震度6の大きな地震がありました。

そのため、新幹線が1時間ほど止まって、そのあと、最寄りだった宇都宮までなんとか10時前にたどり着きました。

主催者とも相談して、前の講演者もこれないので、講演自体中止になりました。

いま、宇都宮線に乗って、上野に戻っているところです。

こんなことがあるのですね。びっくりです。

東北地方のみなさまにはお見舞いを申し上げます。

山形のみなさまには、ぜひまたお会いできる機会を探します。

p.s.
上野-宇都宮間は在来線ではなんと103分!!

のんびりもどります。

p.s.2

ままさんのおっしゃるとおりです。ご指摘、ありがとうございます。

| コメント (5)

ページの先頭へ

フレームワーク力、見本来ました。無事、刊行できて感慨無量です。ていねいな編集を受けて、とてもわかりやすく仕上がったと思います。

P1000282
P1000283

ちなみに、この本、表紙に銀箔をいれているのと、感触もかなりきもちのいい印刷を使っていること、カラー印刷もずいぶん入れましたので、ご期待ください。

度重なる校正でほんどミスはなくなっていましたが、それでもいくつかの簡単な誤植(ウィン・ウェンガーとウィン・ウィンガーが混在しているなど)もまだ潜んでいて、それはこの先直してもらうのですが、その他に、ちょっとびっくりしたことが一つ。

あの、この本、帯しか著者略歴がないんですが・・・。

ディスカヴァーの干場社長に連絡しましたら

「やはりまずいでしょうか」

うーーーん、そりゃ、帯を捨てる人が当然一定数いますので、それはまずいんじゃないでしょうか。

ということで、初版を買った皆さん、ぜひ、帯を捨てないよう、お願いします(笑)。また、きっと将来、レアものになりそうです。

| コメント (1)

ページの先頭へ

氷室冴子さんがお亡くなりになったそうです。まだ51歳で、肺がんでした。

[訃報]「なんて素敵にジャパネスク」の氷室冴子さん51歳

著作をかなり読み込んでいた身としては、ちょっとショックです。

謹んで、ご冥福をお祈りします。

| コメント (9)

ページの先頭へ

5/26(月) 発売のオリジナル・コンフィデンスという業界紙ですが、インタビューを受けたら、なんと表紙でした(発行されるまで知りませんでした)。

データベースでかなり高い雑誌ですので、図書館などでみていただけますと、幸いです。

| コメント (3)

ページの先頭へ

アメリカで気づいたこと。雑多なことを書きます。

・お札がぼろぼろ。あり得ないほどしわだらけのものが出回っています
・ナッツ類が安い。アーモンドも、ピスタチオも、カシュナッツも2ドルもあれば、たっぷり買えます
・味が濃いものをみんなこのむ。すでに甘い/しょっぱいのに、まだまだみんな、塩をふります
・やせている人はほとんどいません。これでもか、という食事・お菓子の量のせいでしょう

物価は1$=100円になったら、ちょうど同じくらいかやや安いくらいのイメージです。

| コメント (8)

ページの先頭へ

P1000169

写真は、私が曲げたスプーンやフォークです。見本を見せてもらって、コツを教えてもらったら、けっこう簡単にできました。スプーンが2回転とかしているの、わかりますか?

7人の受講生がふたりのインストラクターに教えてもらって、私を含めた数人は教えてもらってすぐにできるようになり、残りの人たちも10分ほど試行錯誤したら、できていました。

いや、別にこれが研修のメインではなく、食後の余興なのですが(笑)。

やり方は結構簡単です。

1. まずは曲がると言うことを信じること(目の前で実物があるので、さすがに信じます)
2. 曲げたい場所に熱を加えること。こするとかではなく、ふつうに持って手とかはけっこう温かいので、そこから熱を送れば十分です。
3. あとは、えいやと曲げるだけ。力は余りいりません。

ステンレスは簡単に曲がります。シルバーは少し苦労しましたが、それなりに曲がります。要は、曲がらないはず、という思い込みがなくなると、簡単に曲げられるようです。

で、このトリックを使ってだますのでエセ超能力者や手品師ですね。単に、科学で曲がると言うことでした。機会があったら、100円ショップとかの安いものでお試しください。宴会の余興にもいいかもしれません。

| コメント (2)

ページの先頭へ

4/11 午前のおやつです。一番左はおやつではなく、雪の中を走る除雪車です。ここは5月まで雪が降るとか。しかも、なぜかエアコンがもう動かなくて、部屋がえらく寒く、参加者に非常に不評です。

午後は今日は休憩時間だったので、写真がありません。

P1000145
P1000146
P1000147
P1000148
P1000149

| コメント (0)

ページの先頭へ

これは出されたすぐなのでまだたくさんありますが、終了時間になっても、今日も半分近く、余っていました。捨てるのかなぁ・・・。うーーーむ。

P1000134
P1000135
P1000136
P1000137
P1000138

| コメント (0)

ページの先頭へ

ちなみに、今日は雪です。

P1000128
P1000129
P1000130
P1000131
P1000132
P1000133

| コメント (0)

ページの先頭へ

なんかすっかり、写真ブログになっています(笑)。

| コメント (0)

ページの先頭へ

4/9お昼、こちらはデザート以外。チーズに、パンに、ハムに、ナッツに、すごいです。

P1000115
P1000116
P1000117
P1000118
P1000119
P1000120
P1000121
P1000122
P1000123
P1000124

| コメント (3)

ページの先頭へ

こちらはお昼です。デザートの量がすごいです。

P1000107
P1000108
P1000109
P1000110
P1000111
P1000112
P1000113
P1000114

| コメント (0)

ページの先頭へ

4/9の午前のおやつです。ドーナツはあっというまになくなりました。

P1000100
P1000101
P1000102
P1000103
P1000104
P1000105

| コメント (0)

ページの先頭へ

こちらは午後のおやつ。ポップコーンが大人気でした。

P1000090
P1000091
P1000092
P1000093
P1000094
P1000095
P1000096

| コメント (6)

ページの先頭へ

朝ご飯と昼ご飯の間に出ている、今日のおやつです。

P1000083
P1000084
P1000085
P1000087

| コメント (0)

ページの先頭へ

電波時計ですが、アメリカでも電波があるので使えます。

しかも、東京の時間設定をシカゴに直すだけで、針がぐるぐるーーーと自動で変わりました。

ただ、操作がかなり複雑で、マニュアルがないとまず無理です。

便利なんだか、便利じゃないんだか・・・。

| コメント (2)

ページの先頭へ

無事、ミネソタに到着しました。

今回はシカゴ経由でなく、成田からミネアポリスまで直通です。そして、初めてのNW国際線体験でした。

ノースウェストはノースワーストと揶揄される航空会社ですが、いや、本当にすごい。心からすごい。私の飛行機の常識を覆す体験でした。

なにがすごいか。私が乗ったのはエコノミーですが

1. エコノミーにテレビ機能はない。

したがって、大きなスクリーンの映画を見るか、音楽を聴くだけ。ゲームはできない。となりのお兄さんが小さな画像が再生できるPDAを用意周到にちゃんと持ち込んでいました。なるほど。

2. お酒は有料

ビール、ワインなどのお酒は有料、5ドルまたは500円です。しかも、いちいち買いに行かないといけないので、ほとんどだれも飲んでいません。

3. 食事の時間に寝ていると起こされる

アイマスクして、ノイズキャンセリングヘッドフォンしている人を起こすか、ふつう、と思いますが、起こします。日本の航空会社みたいに「寝ていたので起こしませんでした。あとでサービスを」なんていうのはありません。

ついでに、食事はかなり・・・です。朝食に焼きそばとパンが出てきたときにはびっくりしました。まるで小さい頃食べた、給食そのもの。

4. チェックインの時に席が決まっていない

ぎりぎりまで人数を載せているので、搭乗直前でデスクで席を改めて、決めます。それがいやだったら、インターネットでチェックインして座席指定をしておけ、とのこと。なるほど・・・。

とにかく、ギリギリまでコストを削っているという印象です。いや、日本の航空会社も将来、そうなるのでしょうか? ビジネスクラスはさすがに、ここまですごくないのかな。

ただ、2のお酒は有料、だけはいいですね。私は匂いが苦手なので、ワインやビールの匂いがしないのはOKでした。飲んだくれる人も当然、いませんし。私はお酒はいらないし。

というわけで、次回はもう少し上手にNWを使えるかと思います。ちなみに、こんなんですから、日本人はほとんど乗っていません。空港についても、入国審査はアメリカ人向けが混んでいて、ビジター向けはすいていました。さすがに、このサービスレベルに耐えられる日本人は少ないかと(苦笑)。

| コメント (13)

ページの先頭へ

山田真哉さんとのセッションおわりました。大阪から帰路の新幹線に乗っています。

抽選倍率なんと10倍当籤のみなさん、おめでとうございました。楽しんでいただければ何よりです。そして、残念ながら選に漏れた方もたくさんいらっしゃいますので、簡単な内容や感想など、まとめていただけるとうれしいです。

今回は東京とはまったく違う内容でした。あと、前回はほぼ5:5でしたが、今回はなんか、私が7割くらい話していた気がします。山田さんが話させ上手なので。すみません。

ところで、一番びっくりしたのは山田さんの本3冊と私の本、すべて買った人は参加者のなんと、3%しかいなかったことです。さおだけだけなら40%、お金~だけなら35%といった感じだったのですが。

私は楽観的なので、まだまだ、本の潜在市場はあるんだと気を強くしました。もっともっと、みなさんとコミュニケーションしていきたいですね。

新大阪から会場のホテルは意外と遠くて、6.5キロくらいありました。御堂筋をずっと走っていって、楽しかったです。品川に着いたら、また自転車で輪行します。

| コメント (5)

ページの先頭へ

ドキュメントスキャナDR-2510Cの製品情報にまで、グーグル化は進出しました。

グーグル化で紹介した本も増刷が相次いでいまして、これから少しずつ、帯のところでそういった表記が出てくるようです。

本物のグーグルが一つの経済圏を築くように、グーグル化も小さいですが、情報の流れを使ってひとつの経済圏をつくるような感じですね。

| コメント (1)

ページの先頭へ

すみません、しつこくて。また新インディの話です。

そろそろ、店頭での売上が出てきています。

いま、広告も、セミナーも、キャンペーンも一切ない状態で、ありえない数字が出てきています。

同じ新書のお金~と同じくらい、売れています。お金~やグーグル化の初速よりも、いいくくらいです。

インディでいこう、から変わったのが

-装丁
-題名
-まえがきとあとがき
-20冊リスト
-値段

などですが、一番変わったのは、なんといっても、既刊の本を読んでくださっている読者の方々の数だと思います。

ほんとうに、ここ2年に広がったみなさんの支持の力に感謝するばかりです。

出版社も、私たちも、おそるおそる始めた携書化、再販売ですが、本当に驚くばかりです。

ぜひまた引きつづき、新インディを初めて読んだ方、読み直した方などの感想をいただけると幸いです。

| コメント (11)

ページの先頭へ

新インディが並んでいるかどうか、近所の書店に見に行ったら、勝間本コーナーにしっかりあって、そこで、ちょうど20代後半くらいの男性が新インディを手にとって熱心に読んでくださっていたので、「あーーー、本当に男性が読んでくれている」と感動し、思わず声をかけようか、迷ってしまいました(かけませんでしたが(笑))。

そして、新インディが発売されたので、よく考えたら、アマゾン和書上位100位内に著作が6冊になりました。これも自己新記録。

新インディはおかげさまで、出版社が急遽納入してアマゾン側でも緊急対応をしていただいたり、増刷を急いだりで、在庫が復活しました。順位も3位まで上がって、本当にびっくりです。

いろいろなこと、感謝しても、したりないですね。ありがたいことです。

| コメント (12)

ページの先頭へ

限定セミナー、すみません、なんと半日で定員に達しまして、今はキャンセル待ちの受付になっています。

多くの皆様のご応募、本当に感謝しています。ありがとうございました。入金確認が期日までに取れなかった分について、先着順に優先的にご案内しますので、今しばらくお待ちください。

また、

今回ご登録いただくと次回より各種先行予約情報をお届けします。

となっていますので、キャンセル待ちの登録をしていただければ、次回からは優先的にセミナー情報をお送りするようにします。

というか、さっき見るまで、次回があることは私も知りませんでした。うちの会社の共同経営者の某氏は、私を働かせるのが好きなようです(笑)。

ぜひ、興味がある方は、登録を引き続きお願いできますか? なお、すでに今回のセミナー登録をされた方にも、同じような案内が行きますので、二重登録は不要です。

登録はこちら(→監査と分析のトップページから「3/18 セミナー申し込み」をクリック)です。

| コメント (3)

ページの先頭へ

このブログの1日当たりのユニークアクセス数

・本を出す前が300くらいでした
・勉強法が売れてから、700~1000くらいに上がりました
・お金は銀行に預けるなが売れてから、2,000くらいに上がりました。

そしてグーグル化その他により、いま
・6,000/日
になっています。

ずっと2,000くらいのイメージだったので、ここ最近の急増には驚くばかりです。

αブロガーで一番多いアクセス数はおよそ数万クラス/dayらしいです。

アクセス数を稼ぐためにエントリーはしませんが、いろいろなことを覚え書きで記し、結果として、アクセス数が増えるのであれば、励みになりますね。

| コメント (1)

ページの先頭へ

こちらに報告がありますが、インディのカバーは白に決定しました。

すみません、コメントの数、きっちり同数だったのですね。黄色への投票・プレゼンの皆様、ご期待に添えず、ほんとうに申し訳ありませんでした。

私は実物カバーを見て、一番決め手になったのは、吹き出しの読みやすさでした。黄色だと、吹き出しの文字が、黄色時に白で、ほとんどぱっと目には、読めなかったのです。どちらも、タイトルはしっかり見えたし、黄色も素敵でほんとうに甲乙つけがたかったのですが、吹き出しの文字だけは、読みにくいと、インディの定義がわからなくて、どうしても、そこが譲れなかったので。

でも、たくさん売れて、増刷がかかったら、社長にお願いして、黄色バージョンもねだって作ってもらうかもしれません。たくさんのみなさんのご意見、ほんとうにありがとうございました。

| コメント (11)

ページの先頭へ

お金は銀行に預けるな、がアマゾンの表記で在庫切れ(3~5週間待ち)になっていました。

かなり大量に納入していたはずなのですが、王様のブランチ効果でしょうか。

・2/8 朝日新聞「売れてる本」書評
・2/11~2/17 アマゾンキャンペーン
・2/16 王様のブランチ

と3連続の露出があったので、おそらく、アマゾンのこれまでの実績・統計に基づく予想需要レンジから外れてしまったのではないかと思います。

すぐに納入されて、表記は戻ると思いますが、機会損失が心配です。なかなか、必要なところに必要なだけ届けるのは、難しいものですね。

| コメント (4)

ページの先頭へ

「王様のブランチ」効果の検証です。

1位で扱っていただいたグーグル化の本の売り上げが、各主要書店で跳ね上がりました。他の本にも、いい影響が出ているようです。

テレビで読書を勧めるという、なかなかアンビバレントな特集でしたが、多くの方に動いていただいたようで、ほんとうに、視聴者のみなさま、テレビ局を初めとしたクリエーターのみなさま、出版者のみなさま、そして書店のみなさま、ほんとうにありがとうございました。

| コメント (3)

ページの先頭へ

私は家にいるとき、特に寒い時期は、スウェットやパジャマの上に半纏(はんてん)を着ていることが多いです。

今日も半纏を着ていて、ふと右袖を見ると、何カ所も穴が空いて中綿が見えています。どうも、外生地をどこかで、燃やしてしまったようです。

ガス?
オイルヒーター?

いずれにしても、半纏は部屋着として必需品なので、すごいショックです。新しい半纏を先ほどネットで注文しましたが(便利な時代になりました)、それが届くまで、穴の空いた半纏を着るのか、半纏をあきらめるのか、悩みどころです。

うちの長女も、私の影響で半纏を着ていますが、今、半纏って着ている人って多くないのかもしれませんね。

とにかく、ショックです。ほんと、いつ、どこで燃やしたのでしょうか・・・。

| コメント (6)

ページの先頭へ

昨日紹介させていただいた、「行動できない人」の心理学、確か、私が書く前は1万位台で在庫もありましたが、先ほど見たら、アマゾン61位+在庫3~5週間、になっていました。

たくさんの方が買ってくださったのですね。びっくりです。加藤締三さんの著作にこれまでなじみがなかった人も、振れる機会になって、私のようになるほど、と思ってくれることを願っています。

| コメント (1)

ページの先頭へ

土曜日の夕方に寝てから、起きたら、日曜日の10時でした。

土曜日の夕食は、長女が鯛飯と大豆の煮物を作って、三女に食べさせてくれていました。

次女も、同じく、夕方から日曜日まで爆睡していたとのこと。似たもの親子です。

ありとあらゆる夢を見ました。楽しい長時間睡眠でした。まぁ、一気に睡眠に投資をしたと言うことで。起きたときの、仕事の締め切りの近さはあまり考えないことにしましょう(笑)。

p.s.
ここ1-2週間、週刊ダイヤモンドさんの特集と、月末の締め切りが重なり、そうとう緊張しながら仕事をしていたため、一気にその緊張がほどけて爆睡につながったようです。

| コメント (2)

ページの先頭へ

講演会の出席のみなさんに、ブログで感想を書くことと、他の方の感想を探すこと、という宿題を出したせいでしょうか、また、今日の王様のブランチの影響でしょうか、

テクノラティの検索キーワードランキングの堂々1位に私のフルネームが入ってしまいました(笑)。

テクノラティは網羅性は高いのですが、検索がさくさくしなくて、スピードが遅いんですよね。一方、YahooもGoogleもgooもブログ検索はありますが、微妙にカバー範囲が違うので、併用する必要があります。

まぁ、RSS Feedなので、がんばっているのはFirefoxとネットであって、私ではないのですが。

| コメント (3)

ページの先頭へ

昨日から3泊4日で、飛騨高山に家族で旅行をしています。

ついでがあるときに、商店街の書店や国道沿い、ショッピングセンター内の書店など、のぞいているのですが、いやぁ、衝撃でした。なにが衝撃かというと

自分の本をまだ一度も店頭で見つけることができていない

からです。

さすがに「お金は銀行に預けるな」は新書なのであるかと思ったら、新書はもともとコーナーがほとんどなく、あったとしても、少し前のミリオンセラー、例えばさおだけ屋、下流社会、頭のいい人悪い人の話し方などが10冊くらいあるだけでした。

雑誌や漫画はしっかりと最新刊がありました。ビジネス書は30万超レベルの本でないと、なかなか見かけることができませんでした。

グーグル化に自分メディア(自分の体験を通じた情報こそが一番価値があるという説明)の話を書きましたが、実際にこうやって店頭で品揃えを見ていくと、本当になるほど、と納得することしきりです。

飛騨高山では合掌造りの村を堪能し、名物を食べ歩いています。氷点下でかなーーーり寒いです。アルプスを見ながらの露天風呂は絶景です。

| コメント (4)

ページの先頭へ

12/24にグーグル化と決算書の比較的大きな広告が日経朝刊に載ったことはお伝えしました。

その後約24時間、ものすごい勢いで、下記4冊の順位が上がっています。12/25 AM 1:30現在で

グーグル化 4位
お金 5位
決算書 15位
時間投資法 13位

となっています。15位以内に4冊です。

おもしろいのが、広告があったのはグーグル化と決算書なので、この2つの順位が上がるのは当然なのですが、それに引っ張られて、時間投資法が勢いよく上がっていることです。

アマゾンはある意味、棚割がバーチャルにすべて著者ごとになっているようなものなので、何かの宣伝が入ると、バーチャルにある隣の本も引っ張られやすいのでしょう。

この本を買った人は・・・の下に必ず、時間投資法の広告が入るようなものですから。

最近は出版点数が多くなりすぎてなかなか本を売るのが大変になったという話をよく関係者の方々としていますが、逆に、へぇと思ったのは

出版点数が多くなりすぎたからこそ、ランキングや口コミに読者が影響されやすくなった

という関係者の方々の意見もあることです。したがって、Positive Spiralも働きやすいのでしょう。

最近、趣味と実益を兼ねて、いろいろ本の売上の分析もしているのですが、やはり、初速で売れた本に出版社も再投資するため、初速や口コミの拡大再生産が行われやすいということです。

だからこそ、著者もアマゾンのキャンペーンを売ったり、購買を紀伊国屋新宿本店とか丸善丸の内とか、新聞などにランキング店として載せられやすいところなどに努力を集中させるのでしょう。

ただ、そういったキャンペーンも永遠に続かないので、やはり、口コミによる評判が本の場合、少なくとも一定数の売上(だいたい10万部前後)までは命のような気がします。

そして、その後はマスメディアによる口コミの増殖がいかに進むか、ということなのですが、これについての考察はまた別途書き込みます。

とにかく、情報が流通するということは、PositiveにもNegativeにもFeedback Loopが回りやすいということなのかと日々、実感しています。

| コメント (2)

ページの先頭へ

今日の日経夕刊6,7面に自分の写真が出ていて、びっくりしました。

というか、複数の方から見たよーーーというメールをいただいて、あわててみて、あーーー、そういえばと思い出しました。

7面はディスカヴァー21社が出してくれた年収10倍シリーズの広告です。

6面は丸の内キャリア塾ブッククラブへ、本についてのコメントを出したものです。

下の広告にも、お金は銀行に預けるな、無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法、無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法、の3つの広告が入っています。

あーーーー、本当にびっくりしました。

| コメント (4)

ページの先頭へ

今日は前から予約していた、ロードバイクの調整に行きました。身長、足の長さ、腕の長さなどから、ベストポジションを見つけてくれるというサービスです。

事前診断で、月に何キロくらい乗っていますか、と聞かれたので、少ない日で20キロ、多い日で35キロくらいなので

そうですねぇ、月に600-700キロくらいですかねぇ

とありのままを答えたら、えらく驚かれました。

なんでも、女性だと、レースとかで比較的上位の人たちでも、月に400キロくらいしか練習量がないそうです。まあ、確かに私は仕事柄、かなり移動も多い方だし、さらにその移動を全部自転車でしている方が特殊と言えば特殊ですね。

というわけで、そこまで乗っているのなら、何かレースなりなんなりを目標にした方が楽しいのでは、といわれ、とりあえず考えます、と伝えて帰ってきました。

ちなみに、ロードの方はサドルは12mmくらいベストポジションよりも低いというので、上げてもらった、確かにすごく走りやすくなりました。

問題はハンドルで、今のタイプだと、一部の部品を取り替えないと、目標の長さにならないそうです。もう少し低くして、遠くしないといけないそうで。これは、宿題にしておきました。

ただ、やはり指摘されたのは、私の身長(158cm)では今乗っている27インチでなく、26インチの方がバランスがいいということです。いや、それは知っているのですが、問題は、26インチでなかなか乗りたいロードがないことなのですが・・・。

いずれにせよ、また明日も元気に、予定移動距離20キロほどを走りたいと思います。

| コメント (7)

ページの先頭へ

「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」ですが、αブログとして有名な、俺と100冊の成功本(通称、俺100)で聖幸さんが、「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」勝間和代著がAmazonで予約開始
として、ていねいに、紹介してくださいました。

おかげさまで、予約の段階でするすると順位が上がり、とうとう28位です。予約の段階だけでこんなに売れたのは初体験ですね。しかも、目次も、内容もほとんどなしです(苦笑)。

目次その他も近々、アマゾンのデータベースに入る予定ですが、とりあえず、手許にあるものを抜き出すと、こんな感じです。

◎はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開!
◎第1章 自分をグーグル化する方法
◎第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術
◎第3章 効率が10倍アップするインプットの技術
◎第4章 成果が10倍アップするアウトプットの技術
◎第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術
◎第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術
◎最終章 今日の5つの新行動から明日が変わる!
巻末フルカラー付録
お薦め書籍116、
オーディオブック33、
愛用IT機器付!

うーーーん、何度見ても、金融リテラシーや決算書とはやはり、別路線ですねぇ・・・。

中身もかなり、技術ごとに、マニアックに書き込んであります。ぜひ、年末年始のネタとして、お楽しみください。

| コメント (4)

ページの先頭へ

雨が降っていて、急いでいたので朝、タクシーに乗りました。

そうしたら、いきなり、初乗りが660円から710円に上がっています。距離の方も、これまで274メートル80円だったのが、288メートル90円になるそうです。今朝出庫のタクシーから値上げということでした。

ざくっと暗算したら、おおよそ7%くらいの値上がりになるようです。全然知らなかったので、きゃーーーー、でした。

深夜割り増しが替わりに3割から2割になるそうなのですが・・・。

というわけで、東京のみなさん、タクシーに乗ってもびっくりしないようにしてください。

| コメント (4)

ページの先頭へ

あまり書くと本人から怒られそうですが、長女(高校生)が料理をしていて、足に柳刃包丁を挿してしまいました。

なんか、けっこう深く刺したらしく、脂肪まで見えたということ。当日の夜は病院にいかなくてもいいと主張したのですか、本人もネットで検索し、私も検索し、やはりこれは病院にいった方がいいのではないか、ということで、病院嫌いの私にしては、珍しく、強く本人を説得して、整形外科に行ってもらいました。

さすがに、病院では来て当然、逆に、なぜ、当日来なかったの、という雰囲気だったそうで、足を縫ってもらって帰ってきました。

最初のうちは病院に行かなくてもいいよ、といっていた本人への説得材料として、「行って必要なかった場合にも、ムダになるのは時間だけだけれども、病院に行かないで化膿したり、癒着したりしたら、取り返しがつかないから、ぜひ病院に行ってくれ」という説明をして、納得してもらったので、いや、ほんとうによかったと思います。

みなさんも、子どものけがには気をつけてください。

| コメント (5)

ページの先頭へ

今日は、そういうわけで、お金は銀行に預けるな、の丸善でのセミナーだったのですが、光文社の方もたくさんいらしていただきました。

で、そのまま10万部のお祝いを兼ねたお食事会。そして、やはり、編集の方・販売の方、一丸となった力で達成できた今回の10万部ですが、その時に再発見したのは

持ち込み企画では、おそらく光文社新書初の10万部だろう

ということです。

というか、そもそも、持ち込みで光文社新書に通ることはほとんどないそうで、さらに10万部といったら、異例中の異例ということでした。

なんせ、持ち込んだ当時は、年収10倍アップシリーズもなく、まだ会社員やめたばかりで何の実績もなく、今思うと、よく企画が通ったなぁという感じです。

本当に、こればかりはすべて、縁ですね。今回、一番うれしかったのは、ゲラ刷りの段階での原稿を読んで、多くの販売関係の方、書店関係の方は「これは売れる」ということで、できる限りの力を尽くしてくださったことです。

異例の4万初版から始まり、各種プロモ、広告、そしていまもいろいろと、プロモ展開中です。ほんとうに、すべては周りの方からのサポートと、ご縁でつながる話だとつくづく感じました。

本当に、ありがたいことです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

先ほど、調べ物をしていて、ふと気付いたのですが、世の中の「公式ブログ」とか「公式ホームページ」って、ひょっとして、ここよりも、もっとずっと立派なのでは・・・。

まぁ、でも、時間効率から考えたら、こちらで十分ということでいいことにします。

| コメント (5)

ページの先頭へ

今日、11時から45分間のマーケットウィナーズという番組の後半を20分を使って、「決算書の暗号を解け」の内容説明をさせてもらいましたが、その直後から、アマゾン順位急上昇。

放送前に40位前後だった売上が、なんといま、8位です。番組の出演者やスタッフの方たちにも、「うちで紹介するとかなり上がりますよ」といわれていたのですが、ここまで影響があるとは、びっくりです。

ほんとうにありがたいことです。

話し方の反省は別にしても(笑)。

| コメント (7)

ページの先頭へ

現在のアマゾン売上順位、和書の21位が決算書、22位が時間投資法です。

まさか、この2冊が逆転する日が来るとは思いませんでした。

決算書の暗号を解け!~ダメ株を見破る投資のルール

というわけで、発売中です。

しかし、アマゾンのこれを買った人は・・・をみると、まだ、関係者ばっかり(笑)。

| コメント (0)

ページの先頭へ

こちらに書いた日経マネーの新刊本プレゼントですが、なんとこのブログから80名の方から応募があったそうで、当選者は5名ですから、当選確率は5/80、すなわち、16人に一人になってしまいました。というわけで、あまり当たりやすくありませんでした、すみません。惜しくも当選を逃したみなさま、ぜひ、店頭で現物を確認いただければと思います。

また、私もいろいろコメントをいただいた部分を私も80人分転送いただいて、編集部の方と一緒に、じっくりと読ませていただきました。編集部でもとても参考になったということで、内容にも感激していらっしゃいました。ふだん、なかなか、逆に日経マネー読者以外の方のコメントをこれだけ大量に読む機会はないそうです。お礼を伝えてください、とのことでした。

そして、このフィードバックをもとに、日経マネーの編集者さんと話をしたのが、予定している新刊の「お金は銀行に預けるな」のような本を必要とする人は、やはりすごく多いのではないかということです。うまく、私たちも、お金について、知っている人と、知りたい人の間の橋渡しをしていければと思います。

今回いただいたコメントを参考にしながら、新しい日経マネーの企画として生かしていきたいと思いますので、具体的な内容が固まりましたら、また報告させてください。

| コメント (3)

ページの先頭へ

おそらく、6月くらいから整理していなかった名刺を一気に入力しました。

その数、165枚。つくづく、自動フィーダー付きのドキュメントスキャナーはありがたいです。一枚ずつ手で入れていたら、いやになっちゃう量ですから。

とはいえ、これから、スキャン内容が正しくAIでOCRされているか、チェックしないといけません。あと、スキャン済みの名刺も名刺フォルダーに入れないと。

とはいえ、最近は睡眠時間優先の生活にしていますので、残りの作業は明日以降に回します。

しかし、名刺ソフトは本当に便利です。何百枚、入力しても、一瞬で検索できますから。しみじみ。

| コメント (0)

ページの先頭へ

まだミネソタにいます。

11. 太っている人は太っている理由が・・・

太っている人の行動を観察していると、まぁ、よく食べます。そして、運動しません。フィットネスセンターに私は1日おきに行っていますが、太っている人にはほとんど会ったことがありません。でも、ホテルの中はふたりに1人は日本の基準で言ったら、明らかに肥満です。

12. 太る国には太る理由が・・・

ホテルの食事が、あり得ないくらい、高カロリー。朝からパンだけではなくドーナツ、マフィン、パンケーキ、などななど。お茶菓子には果物にケーキにまたペストリー、昼にはまた山のようなパンと取りたい放題のケーキ、午後はアイスクリーム、夜には再びケーキ、ケーキ、ケーキ・・・。

私は意志が強くないので、昼と夜は最小限の食べ物だけ取ってから、さっさと食べて、なるべく早くそのビュッフェから遠ざかるようにしました。あの環境で、ふつうに食べたいだけ食べれば、あんな体型になるに決まっています。

おまけに、ホテルの中で用事が済んでしまうので、ぜんぜん動かない。フィットネスセンターがはやるわけです。自転車が恋しいです。

13. スカイプあれば電話いらず

最近のホテルは高速インターネットがあるのが当たり前ですが、そうすると、日本への発着信もスカイプがあれば、それで十分です。スムーズにつながりました。特に、スカイプ・アウトとスカイプ・インが便利です。海外旅行に行く予定がある方でパソコンをもっている方は、お試しください。

14. 時差ぼけ、とうとう直らず

時差ぼけはとうとう、直りませんでした。もう、午後4-8時くらいは眠くて仕方ない。その代わり、夜中の1時くらいに起きてしまいます。ちょうど半日差の時差はやはり、きついです。

いずれにせよ、次回は必ず体重計をもっていこうと誓った旅でした。

| コメント (2)

ページの先頭へ

今週は一週間、仕事兼取材でミネソタのミネアポリスに来ています。

こちらで観察してへぇ、と思ったことを、忘れないうちに、ランダムに書き留めていきます。

1. 物価水準

ちょうど、日本とまったく同じくらいでしょうか。日本で100円で売っているナビスコのスナック菓子が85セントくらい、空港からホテルのリムジンが$25、ペットボトルの水が1$ちょっとといった感じです。1$=120円で購買力平価で同じイメージですね。

ただ、飛行機代とか、ガソリンとかはこちらの方が安いので、全体的にはいろいろばらつきがあるのかもしれません。ちょっと前にイギリスに行って、死ぬほど物価が高かったイメージからすると、ずいぶん違います。

2. 体型

アメリカに行くと太るといつも思っているのですが、やはり、道を歩いている人、空港にいる人、かなりの確率で太っています。ベルトの上にたっぷりとおなかの肉が乗っている人が、男女とも、多数派です。

3. 人種

ミネソタには、アジア人はほとんどいません。アングロサクソン系75%、アフリカ系20%、のこり5%といったところでしょうか。

と、ここまで書いたら、Wikipediaに統計が載っていました。やはり、北欧系からの移民が多く、アメリカでも白人が多い年のようです。

この都市の人種的な構成は白人65.13%、アフリカン・アメリカン17.99%、先住民2.19%、アジア6.13%、太平洋諸島系0.08%、その他の人種4.13%、及び混血4.36%である。この人口の7.63%はヒスパニックまたはラテン系である

(出所: Wikipedia ミネアポリス)

4. 土地

広いです、本当に広い。中心部をちょっと離れると、やはりアメリカは敷地も何でも、たっぷりあります。

5. スターバックスだらけ

通過する空港その他、感心するくらい、どこにでもスターバックスがありました。マクドナルドよりも多いんじゃないかと。飛行機の中もコーヒーのサーブはありますが、紅茶は頼まないありませんでした。

ホテルの部屋のコーヒーサーバーでお湯を沸かしてハーブティーとか紅茶を飲んでいますが、よく洗ったのですが、それでもどことなくコーヒーの匂いがして、悲しいです。

6. 英語なまり

レセプションでいろいろな人と話しましたが、思ったよりもわかりにくいです。トロントやロンドンから来た人の英語は問題なく分かるのですが、中部の人か、南部の人はきつい場合もあります。まぁ、こちらも日本語なまりなので、お互い様ですが。

7. 食べ物

覚悟はしていましたが、やはり、スパイシーで油っぽいです。まぁ、食べ物を選んでいけば、なんとかなるでしょう。

続きはまた別のエントリーで。

| コメント (6)

ページの先頭へ

勉強本で、Let's noteが3台あることが妙に有名になってしまったのですが、うちにあるLet's noteは、実は3台ではなく、6台です。

私が使っている3台(W2, T4, Y5)
長女がT2
次女がCF B5R

あと、私が昔使っていた、古い黒いLet's noteがあります(たぶん、動く)。型番はなんだろう。初代のLet's noteです。計、6台(稼働さているのは5台)

もともと、ノートパソコンは好きで、98NSも、初代のノートサイズのダイナブックも、VAIO初代もみな、持っていました。

昔のモノクロの、ハードディスクが20Mしかついていないころのノートの機能を思い出すと、ほんと、思えば遠くにきたものだ、という感じです。

| コメント (2)

ページの先頭へ

Let's noteのブログで、年収10倍アップ勉強法が下記のように紹介されていました。

え!?年収が入社時の10倍に?

そんなにすごい数ではないと思いますが、勉強本で、確実にLet's noteの購買者を増やしたのでは間違いないので(笑)、コラボでいいかと思います。

データかなにか、ほしいところですね。松下さんに聞いてみようかな。

| コメント (14)

ページの先頭へ

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール、最新のデータが来まして、なんと、55%の購買者が男性だそうです。ちなみに、勉強法は約75%が男性。

書店の引きがよかったことと、男性も買ってくれていることが、増刷の決め手になったとか。勉強本の隣にこれから、おいてくれる書店が増えると言うことです。ありがたいことです。

| コメント (3)

ページの先頭へ

ここ数日、勉強本が店頭でも、アマゾンでも、また、よく売れ出しています。実は、出版社も、私も、理由がわかりません。

日経ビジネスアソシエに私の記事が載ったのは載ったのですが、主にキャリア本に関連の記事でして、特に勉強本の宣伝はしていないし。

どなたか、理由をご存じの方がいたら、教えてください。何かのメディアで紹介されたのではないかと思うのですが・・・。

そういえば、もうすぐ、BS朝日に出ます。PM 10:00からです。

| コメント (15)

ページの先頭へ

理由はわかりませんが、だいたい、1日に私が書くメールの総量は、45通くらいのようです。数えてみたら、おもしろいくらい、毎日、45通前後でした。

一つのメールに平均1-2分かかるとすると、このくらいが限界なんでしょうかね????

| コメント (0)

ページの先頭へ

今日は、夕方に恵比寿で打ち合わせをしていました。そこから、日本橋に移動する予定があって、当然のように自転車で行こうとしたら、どうも、自転車乗りを見慣れていない人には、恵比寿→日本橋、というのは自転車で移動する距離、というイメージではないようです。でも、だいたい8-9キロだろうと思ったので、全然楽勝、という距離だと自転車乗りは思うわけです。

さっそく、ナビでちゃかちゃかっと見てみたら、やはり、8.4キロ。ただ、ナビに従っていったら、六本木の交差点を通るルートで、人が多くて苦労しました。最短距離でも、人が多いのはだめですね。ちょっとそのへんで時間を食いましたが、それでも、予想通り、40分弱で到着しました。

今日はその前に、一度都心まで往復しているので、総距離20キロ超コースでしたが、まぁ、慣れてくると、どってことのない距離になります。

なぜでは、そんなにイメージが乖離するのかというと、おそらく、普通は自転車というと、ママチャリの乗り心地しか知らない人が多いからではないかと思います。わたしも、ママチャリで20キロ運転するのはいやです。でも、ロードだと、靴も専用のものですし、時速25キロくらいの速度で走っていきますから、だいたい3-4キロだとあっという間、10キロ以内なら、まぁ、40-50分あれば、というイメージでの移動になります。

とはいえ、そろそろ夏で、汗対策が必要になってきました。ちょうど、カバンを斜めがけしているところが、一番汗ばみます。真夏はきがえが必要ですね。

| コメント (2)

ページの先頭へ

セミナー予定表ですが、作って良かったです。

というのは、私が悪いのですが、予定を作っていったときにふとみると、9月に大阪で700-800人規模、名古屋で150人規模のセミナーの講演を引き受けていていたのですが、なんと、どちらも同じ日の、同じ時間帯ではないですか。ちょうど、ほぼ同時に案件が来ていて、ミスをしたようです。

両方のセミナーの関係者に多大な迷惑をかけながら、両者の時間をずらすべく、ただいま、調整いただいています。たぶん、新幹線で移動しながら、午前と午後にそれぞれで話をする、という大技の1日になりそうです(それでも来てくれ、ということなので、申し訳ないです)。

メールがあればスケジュール管理をしてくれる人はいらないかも、なんて思っていた私ですが、危ないところでした。これから、気をつけます。

| コメント (2)

ページの先頭へ

勉強本とはてな効果の話です。

勉強本、聖幸さんの俺と100冊の成功本のブログで紹介いただいたことは先ほど説明しましたが、どうも、それだけでは説明しづらいくらい、アマゾンで売れています。とうとう10位になりました。

そして、俺と100冊の成功本のブログをよーーーくみると、エントリーの右下に

306 users

などと数があります。

そう、これは、このブログを自分のはてなのブックマークに記録した人の数なのです。

あれ、と思って、はてなにいくと、いきなりトップページで、みながよくブックマークをしているページということで、聖幸さんのブログの紹介が・・・。

おそらく、最初に何十人か付け始めて、それではてなで上の方に上がってきて、ますますそれでみんながクリックをしてブックマークをして、という循環だったと思います。

いや、ほんと、びっくりしました。最近、ほとんどつかっていなかったはてなですが、敬意を表して、自分のFirefoxのツールバーに、はてなのブックマークを復活させました。

とりあえず、みなさんもはてなのトップページに行ってみてください。

http://www.hatena.ne.jp/

しばらくは、最近の人気記事、というところに出てくると思います。

| コメント (5)

ページの先頭へ

歯がたまに痛むというので三女をつれて歯医者に。本当は予防をすればいいのですが、検診に行かないうちに、虫歯を作ってしまったようです。

最近は清潔な待合室、しっかりとした説明、てきぱきとした治療など、歯医者も本当に様変わりですね。

私の住んでいる区は中学生まで医療費は無料なので、保険証と無料証を出して、支払いも終わりです。

これでも、子どもは減っていくのでしょうか。うーーーむ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日は、4月からの朝日新聞の土曜版、beの打ち合わせでした。フジマキ兄弟の人気コラムがありますが、こちらの弟さんが仕事が忙しくなって続けられなくなったので、私が引き継ぐことになります。

ちょうど、弟さんが止めたいむねを新聞社に伝えて、後任を探していたときに、私が候補に挙がったのですが、会社勤めだし、仕事も忙しいから無理だよねぇ、なんて言っていたら、ここのブログで

独立しました

というエントリーをまさしく、その当日に記者の方が見て、お話をしてくださったようです。こういう都合のいい偶然も、シンクロニシティの一つですね。

政府の委員(仕事と生活の調和に関する専門調査会委員)の仕事も今月から始まりますが、こちらも、会社勤めだったらできなかったと思いますので、この都合のタイミングもびっくりです。

ほんと、ついていて良かったです。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

アマゾンでポイントサービスが2/1から始まったようです。

付加率は低いようですが・・・。

どんどん、いろいろな競争が激しくなりますね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

20日、テレビ局がデータは誇張であり、実際に行われていない実験や、言われていないコメントを流したと、ねつ造を認めたようです。

くわしくはこちらにあります。

明日、同じ系列のテレビに出る身としては、なんとも複雑ですが・・・。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

あるあるの紹介で売れて、売り切れ続出だそうです。ネットで書き込みやニュースを見るまで、知りませんでした。

昔は寒天とか、ココアとか、いろいろブームになりましたが、最近の消費量は結局どうなってのでしょうか?

納豆は、うちは生協で頼んで、だいたい、常備してあります。子どもたちの朝ご飯とか、おやつに便利です。

ただ、同じものを食べ過ぎると、毒性の影響が出てくる可能性があるのは確かです。いきなり、みんなで1日2回納豆、というのはどうなんでしょうか?

ちなみに、風邪をひいて以来、私のマイブームは葛湯、です。小さい頃、親とよく神社やお寺にお参りにいったのですが、どこかのお寺でよく、葛湯がお布施のお返しででるところがあって、それをよく食べていたのを思い出しました。うーーーん、どこのお寺だったんだろう? 半分がお汁粉で、半分が葛湯で、確か、四角い形でした。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、忙しくていわゆる「すっぴん・めがね」で出かけました。お昼に家に一度戻れるかと思っていたので。

ところが、忙しくて、そのまま夜まで戻る暇がなさそうです。夜は少しフォーマルな会合に、その後プレゼン。

うーーーん、さすがにすっぴんはきついかと、ついでに化粧品をほとんど買わないので買い足そうかと、通りがかりのドラッグストアに入り、以下の商品を買いました。

・化粧水
・下地
・ファンデーション
・チーク
・マスカラ
・アイシャドウ
・アイブロウ
・口紅
・フェイスカラー

さて、トータル、How much? ブランドは主に資生堂。答えはタイトルに書いてしまいましたが、1.9万円也。

レジで凍ったのは私です。そーーーんなに高いとは夢にも思っていなかったので(ちゃんと値札見ろって?)。ほとんど手持ちの現金と同額だったので、初めは現金で払おう思っていたのですが、あわててカードに切り替えました。うーーーん、慣れないものを買うと、金額の感覚がないのでビビります。

みんな、化粧品代、たくさん使っているんですねぇ・・・。私は無くなるまで、次のを下手すると買わない方なので。びっくりでした。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

「膾炙」

さて、なんて、読むでしょうか? 長女が本を読んでいて、読めなくて聞かれたのですが、私は答えられませんでした。

ネットで検索すると一発なのですが、まぁ、試してみてください。

え、常識だって???

| コメント (8) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日、ある雑誌のインタビューで、2007年はビジネスに力を入れていく、と言う話をしていたら、ちょうどそのインタビュー担当だったライターさんも、取材前の下調べで私の名前で新聞記事検索をしたところ、あまりにもかけ離れた話が2種類、出てくるので、私の本業の方は同姓同名の別人かと思ったそうです。

というわけで、同姓同名の別人ではないので、もう少し認知を上げるよう、努力していきたいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

東京の方言の話です。

私は父親が墨田区、母親が文京区出身だったので、思いっきり、下町言葉に浸って育ちました。

なので、いまでも、共通語と東京方言の区別がついていません。

検索をしたら、こんなものが、下町言葉だそうです。

「しょっぱい」(塩辛い)
「おっこちる」(落ちる) 
「よっぽど」(余程)
「ワリー」(悪い)
「足んねー」(足りない)
「オッカナイ」(怖い)
「せがれ」(息子)
「かたす」(片付ける) 

少なくとも、しょっぱい、おっこちる、よっぽど、おっかない、かたす、などは普通に使っていました。

父親は本当にべらんめぇ、とかすっとこどっこい、とか言っていましたし。ひとしの区別も苦手で、あさししんぶん、でした。

というわけで、うちではいまでも、「片付ける」は「かたす」です。味噌汁は「しょっぱい」です。

ちなみに、早口も下町言葉の特徴のようです。なるほど・・・。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、銀座で食事会がありました。

帰りは、ふと思いついて、歩こう、歩こうを心がけていることですし、家まで歩いて帰ることにしました。地下鉄だと、家まで5駅になります。なので、正確に距離を測っていませんでしたが、まぁ、4キロと5キロの間くらいかなぁ、という感じでした(後で地図ソフトで見てみたら、4.5キロでした)。

途中、何度も地下鉄に乗ってしまおうか、とか、誘惑に駆られましたが、とりあえず歩き続けたら、ちゃんと、1時間10分くらいで、無事家に着きました。

もともと、都内は自転車でけっこう走っているので、だいたい山手線内の2地点だったら道はほとんど頭に入っているので、ほとんど地図を見ずに移動をできるのですが、自転車と違って、徒歩だと本当に最適な距離を歩けるので、なかなか楽しかったです。

ちょっと自信がついたので、だいたいこれまでは3キロくらいまでは歩いて帰っていたのですが、歩いて帰る距離を5キロくらいの範囲までのばすことにします。そうすると、会社も5キロちょっとなので、いい運動になります。

今日は革靴だったのでやや大変でしたが、ウォーキングシューズなら慣れると楽勝かもしれません。もっとも、これは春や秋のいまの季節だからいいのであって、夏や冬はどうなんでしょうかねぇ。

都内の徒歩移動、機会があったら、みなさんもお試しください。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、体重計に乗ったら、くらくらーーーっとする数字が。

脂肪率は切り下がっていますが、体重が下がりません。

うーーーん、やはり運動量が足りないのでしょうか、それとも食べ過ぎか。両方かな。

もっと、動くようにします。一応、ここで宣言。

いつも思うのですが、この本やパソコンにかける熱意を、運動にかけていたら、あっという間にスリムになるのではないか、と。

パソコンしながら運動できる機会とか、ないですかね。

ジョーバとかロデオボーイ???

| コメント (9) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

えーーー、よく聞かれて困っている質問がありまして、それは下記のようなものです。最近も立て続けだったので・・・。

-(文化祭に行ったときに、子どもの友達が)○○ちゃんのお母さん、外国人?
-ムギさんって、ハーフですか、クォーターですか?
-(タクシーで)お客さん、日本語上手ですねぇ

どうも、私の母親の一族がやや日本人離れした顔立ち(デカ目、わし鼻)のせいらしいのですが、普通にマルドメ、です。

一応、疑問に感じている人が今でも多そうなので、ここに書いておきます。

20代の頃までは顔に肉付きがよかったのでそんなに間違われなかったのですが、年と共に母親に顔が似てきたこともあるようです。

おもしろいですね。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

香港に移動してきました。

香港はちょうど、シンガポールと東京の中間くらいなんですね。例によって、深夜に着いたので、比較的広い部屋に入りまして、キングサイズのベッドが二つ、という妙に無駄な部屋にいます。

シンガポールで、あまり為替レートも確かめずにぼーーーっと買い物をしまして(ラルフローレンのジャケットとか、スワロフスキーのピアスを空港でなんとなく買った。上着とピアスが欲しかっただけで、ブランドでなくても実はよかったけれども、空港ではブランド品しか売っていない・・・)、あとで75円/シンガポールドルくらい、ということに気づいて、ひゃーーーーっとしているところです。ぜんぜん根拠なく、40円/シンガポールドルくらいかと思っていました(笑)。

まぁ、でも、そんなこと(為替レート間違い)くらいないと、まず洋服は買わない方なので、いいことにします(本にはけちではないが、ほかの買い物はけちな方らしいです)。

それよりも、動かないので(飛行機とタクシーの移動ばかり)、腹筋くらいしてから寝ることにします。明日の夜はもう、東京です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は夜は外食で、家に帰ったら、三女が遠足疲れか、力尽きて居間に寝ていました。

風邪を引いてしまうし、疲れもとれないので、起こしてベッドにいかせようとしましたが、眠くて、ぜんぜんベッドまで歩けない様子。しかたないので、抱き上げましたが、もう20キロ超ですから、重い、重い。

ふらふらとしながら、なんとか抱いたまま、階段を上がって自室のベッドに寝かせましたが、もう、こんなことができるのはあと1年くらいでしょうか。

そう考えると、ちょっとだけ寂しい気もします。

ちなみに、現在も居間で、私と大きさがほとんど変わらない長女が同じく力尽きて寝ていますが、これは絶対に運べないので、ほっておくことにします。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

朝から、CATVのミュージック・クリップを聞きながら、原稿を書いていましたが、どうも聞き慣れた声が。

テレビを見ると、YUKIいう女性ボーカルで、「ふがいないや」という曲でした。子どもに言わせると、すごく人気があるとか。

でも、どう聞いても、この声、JUDY AND MARRYなんです。ちなみに、子どもに聞いても、ジュデマリは知りません。まぁ、はやっている頃、小学生になるかならないか、ですから、当然と言えば当然ですが。

ちゃかちゃかーーーと検索してみたら、案の定、ジュディマリのボーカルが解散後、シングルデビューしていたんですね。

それなりに時間がたっても、普遍的に人気があるものは意外とかわらない、ということでしょうか。同じ系列で言えば、椎名林檎も子どもが好きで、CDもDVDも全部持って行ってしまいました。

ヒットするときには、本人がいいか、楽曲がいいか、その両方がいいか、というケースがありますが、少なくとも、本人にある程度才能がある場合には、息長く売れるようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いちばん下の娘にせがまれて、ラジコンをトイザらスまで買いに行きました。

ラジコンというと、昔はすごい高級品のイメージがあったのですが、最近は1,000円台から買えるんですね。

ステップワゴンのラジコンを買って、帰ってきました。

しかし、夏休み最終日のお台場は混んでいました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

次女が虫歯になりました。

歯医者を捜したのですが、私と長女がかかっている歯医者は新しい家からちょっと遠い。

そのため、検索エンジンに

(私の住んでいる街) 歯医者 お勧め

とキーワードを入れてえい、とググったら、ブログでとりあえず一つの歯医者さんがヒット。

そして、そのブログの書き込みに、さらに、「そこもいいけれども、○○歯医者さんがもっとお勧め」というのがあり、家からも近い。

なので、次女はそこに行って、気に入って帰ってきました。インフォームド・コンセントがしっかりしている、なるべく抜かない、むやみに削らない、無痛治療、という感じらしいです。

ブログの増殖で、ウェブもますますある意味、便利になりましたね。もっとも、情報の信頼性については、全くの自己責任というのが難しいですが。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いろいろ試行錯誤の上、安定した最短の通勤経路、とうとう見つけました。

それは、

「一番近い山手線の駅(1.7キロ先)まで歩いて、そこから電車に乗る」

でした。

もっとも、通勤時間の40分中、30分以上歩いている計算になるので、あまり万人向きではありません。足腰は強くなりそうです。

1.7キロありますが、ほとんど住宅街の中をうねうねといくので、信号が2つくらいしかないので、なかなかいい感じです。山手線は終電も遅いですし。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、タクシーに乗りまして、ふつうに○○ビルまで、とお願いしたところ、すこし運転手さんがきょとんとして、それから、

「あれ、お客さん、日本人ですか? 外国の方かと思いましたけれども、日本語が上手なのでびっくりしました」

だそうで。

昔はよく間違えられたのですが、最近はひさびさでした。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、今日と、出勤にさらに別の方法を試してみました。

結果、最寄りのバス停に時間を合わせて出かけて、その後JRに乗り換える、というのが一番早く着くことがわかりました。だいたい30-35分です。

なぜ早いのか。

1. バス停までが圧倒的に近い。3分くらい。時速が一番遅い徒歩、の時間が短い(ただし、20分に1本しかない。)
2. JRだと、ひっきりなしに電車がくるので、ほとんど待ち時間がない

ということでした。

要は、徒歩の時間と待ち時間を最小化すれば、早く着くわけです。

・地下鉄乗り換えだと、徒歩の時間が15-20分、さらに待ち時間が6-8分ですから、早いわけがない。
・バス乗り継ぎは徒歩の時間は5-6分ですが、待ち時間が5-10分あります。
・結果、バス+JRが最強、というわけです。

特に、JRは地下鉄と違って、出口とホームが近いので、駅内徒歩時間も短いですね。

さて、来週くらいから自転車に戻そうかと思うのですが、足が鈍っているんじゃないかなぁ、とちょっと心配しています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今朝はなんとなく、すべてバス(乗り換え1回)で出勤してみました。

感覚的にはバスの方が遅いかと思っていたので、普段、帰りにバスを使うことはあっても、行きにバスを使うことはまれでした。そうしたら、バスの方が5-10分、早くつきました。なぜなら、

・バスは6分間隔、地下鉄(南北線)は10分間隔
・バス停の方が、会社も家も近い
・バス同士の乗り換えも時間も短い
・距離がほぼ直線距離(私が自転車で通うのとほぼ同じ道)

だったからです。

約6キロの距離ですが、まとめると、
・タクシーで15分
・自転車で20分
・バスで40分
・地下鉄で50分
になりました。

しかし、バスのネックはコスト。結構高いんです。自転車のコストは0円、バスのコストは400円(運良く都バス同士で乗り継げたら300円)、地下鉄は160円、です。

さて、帰りはどうやって帰りましょうか。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今朝は久々に日本だったので、お米が食べたくて、朝に玄米を炊いて、納豆やのりと一緒にいただきました。ふだんは、パン食の方が多いです。

で、いいなぁ、とおもったのが、今日一日、すごいおなかがすいたーーーとか、甘いものが食べーーーーい、とかがなかったんですよね。

まぁ、白パンにバターよりも、玄米に納豆の方が体にいいに決まっているのですが。

とういうわけで、明日もなるべくご飯にします。そのためには、ちゃんとまた、早起きしないと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

この前、レッツノートの開発者のインタビューをウェブで読んだところ、もともとレッツノートは業務用を目的に開発されたもので、量販で売っているのは2次的、という位置づけのようですね。なので、ソフトウェアなども最小限しかついていない、ということでした。

今サンフランシスコ空港のJALの待合室にいますが、見回すと8人ほどノートパソコンを使っていまして、うち、3人がLet's Noteです。シェアは一番高いようですが、他の人はRとTみたいで、Yは少ないですね。やはり大きいからでしょうか。

さて、これからまたながーーーーいフライトです。帰りの便は無線LANはついていないようなので、オンラインはこれから12時間ほど、お休みになります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ホテルで時間があったので、ずっとやろうと思っていた、AudibleのAudiobookの整理をしています。

これまで、HDDに余裕がなかったのでローカルに落としてもすぐに消してしまったものが多かったのですが、せっかくY5で100Gになったので、買ったものを一通り、ダウンロードして、手元にとっておくことにしました。

その数、約1年半で98冊。そうか、そんなに買っていたんですねぇ(苦笑)。

もちろん、積ん読、じゃないですけれども、ダウンロードしたまま、のものも1/3くらいあります。少なくとも、サーバーに置いてあるだけよりは、ローカルにおいた方が少しは読む(聞く)でしょうから、いいかも。

いろいろなCDもせっせとクリッピングして、いい感じです。しかし、また、HDDのバックアップがこれで時間がかかるようになりますね。あちらをたてればこちらが立たず・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

土曜日のセミナーのレスポンスがどのようにネットに帰ってくるのか、調査していました(一応、本業がこういうことを調査する仕事ですから)。

そして、驚いたのが、一般ブログを遙かにしのぐ、mixiのレスポンス率の高さ。確か数百名の出席だったと思うのですが、一般ブログでの感想書き込みがわずか2件であったのに対し、mixiは検索でヒットしただけでも、7人の方が、何らかの書き込みをしていました。GREEでは1件も見つけられませんでした。

SNSがどこまでメディアとして伸びていくのか、本当の楽しみだと思いました。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

例の本体100円、送料700円のソフトですが、無事届いたあと、ふと違うものを探していたら、見つかりました。届いた翌日の出来事です。

うーーーん、なんでなくしものって、もう見つからなくなってよくなってから、見つかるんでしょうね。不思議。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

久々にHi-MDにCDを焼こうと思ったら、引っ越しにまぎれてソフトをなくしてしまったようです。また、最近パソコンがクラッシュしまくっているので、当然パソコンにもなし。

しかたなく、ソニーに電話をして、ソフトを取り寄せようとしたら、おかしかったのが、そのソフトの付属品(CD-ROM1枚)の値段は補修品扱いで100円

ラッキー、と思ったのですが、でも、販売店取り寄せでないと送料が700円かかるとか。

まぁ、手間暇を考えれば仕方ないので、代引きで送ってもらうことにしましたが、そもそもソフトを宅配で送ってもらうことも、宅配代がソフトの7倍もすることも、どちらも何か、まぬけです。

ちなみに、なくしてしまったのはSimple MD Bunnerというソフト。SonicStageの最新版だけはとってあったので、これで十分だと思って、SonicStageの古いバージョンを捨ててしまったのですが、そのCDにいっしょに入っていたようで、失敗、失敗、でした。

SonicStageでもMDに移せるのですが、いちいち一度HDDに入れないといけないのと、録音モードが変えられない、などちょっとめんどうなので。

とにかく、あと数日で届くそうです。よかった

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ここに、いっしょに遊んだうちの姉も書いていますが、昨日は姉・義兄・姪・娘で大富豪をしていました。

最近の大富豪のルールの変化にびっくりです。

例えば、

・8で流れる「8切り」
・同じマークが続いたら「マーク縛り」
・数字が続いたら、その次の数字しか出せない「階段」
・ジョーカーだけに強い「スペードの3」
・Jが出たらリバースする「イレブンバック」

などなど。

おもしろいのが、これくらいルールが豊富だと、大貧民でも大貧民のまま、ということがあまりなくて、けっこう順位がころころと入れ替わります。戦略性もかなり高くなる。なので、できれば場に捨てられたカードもなるべく覚えておいたほうがいい。

新大富豪のルールを知っているお子さんがいる家ではぜひ、新大富豪、試してみてください。

ここに大富豪ルール統一委員会なんていうサイトもあるようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

少し前に、子どもが見ていたテレビで、文明堂のカステラが出ていました。昨日、川越に行ったときに、駅に文明堂があったので、ついでにカステラを買って帰りました。

で、そのお店に「テレビに出て、売上に効果出ましたか?」と聞いたら、「あのテレビのは銀座文明堂さんで、うちは新宿文明堂だから、系列が違うんですよ」と言われてびっくり。

へぇ、と思って調べたら、銀座、新宿、横浜、日本橋、長崎などなど、いろいろな文明堂があるようでした。

とりあえず、でも、せっかくの伝来のお菓子ですから、消えずに残ってほしいものです。

| コメント (6) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

コメントが思いの外、多かったハンバーグ話、です。

そうか、いろいろな手法があるのですね。

ちょっと、機会があったら試してみます。

炒めタマネギ買おうかなぁ・・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Amazonから荷物7つ、玄関に積んでありました。

昨日受け取らなかった分があったのと、休みなのでいい気になってクリック、クリックしていたからでしょうか。

法人ではなく、個人での年間アマゾン購入ランキング、とかあったら、いいところにいるような気がします。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

内蔵無線LANでSkypeを使うと調子が悪いので、いちいち外部カードを挿していたのですが、面倒なので、ちょっと検索してみたら、新しいドライバがメーカーのサイトに載っていました。

差し替えてみたところ、外部カードに負けないくらい安定します。

うーーーーん、こんな簡単なことだったのかぁ、とため息です。

というわけで、皆さんも、ドライバ更新はまめにどうぞ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

小学校1年生の子どもと今日は長時間二人でトランプをしていましたが、一つだけ、圧倒的にかなわない種目がありました。

それは、神経衰弱です。

子どもの記憶力はすごい。え、というくらい、よく覚えています。しかも、本人が「そうだよ。子どもの方が頭が柔らかいから、覚えやすいんだって。まんがサイエンス(娘の愛読書)に書いてあった」だそうです。

なぜ単純記憶は子どもの方が得意なんでしょうねぇ・・・。大人になると、いろいろとノイズが入るからでしょうか???

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ホットスポットを探して、いつものようにカフェドクリエにいこうとしたら、土日はお休みでした。

で、次のホットスポットの最寄りが三越本店だったので、案内に従って行ってみたら、なんか、三越コミュニティサロン、というちょっと不思議な場所につきました。

ここはどうも、なんか、三越のためのブログを作ってもらうための会員組織で、ここはセミナールームのようです。

まぁ、30分210円でいていい、というので、係の人以外、誰もいない広いセミナールームの中で、ミネラルウォーター飲みながら、このブログを書いています。

しかし、日本橋の高い地代のところに作って、ほんとうに割に合うのでしょうか?

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

通りがかりに、大きな時計屋さんがあったので、痛んでいた時計のバンドを取り替えることにしました。

今は時計の付属のクロコダイルの茶色だったのですが、せっかくなので、好きな朱色にしてみました。

できあがりをみて、びっくり。

・・・色が合わない・・・

時計がシチズンで日本ぽいところに、フランス製のヨーロッパっぽい朱色のクロコダイルをつけたためのようです。

まぁ、消耗品なので、痛むまでこれでいこうと思いますが、私の時計をみて、色が????と思っても、みて見ぬふりをしてください(苦笑)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

修理に出していたパソコンは2台相次いで、返ってきました。

水曜日はT4、木曜日はW2。R3もまだ返していないのと、長女のT2も別にあるので、レッツノートばかり4台あると、なかなか壮観です。

T4は5時間くらいかけて、無事復旧しました。

例によって、よけいなソフトがなくなったので、スピードが速くなって、なかなか快適です。ついでに、マウスもブルートゥースにしてみました。

ただ、メールの引き継ぎがうまくいかなかったので、そこはちょっと困っています。とはいえ、Gmailにコピーがあるので、あまり困らないのでいいことにします。

とりあえず、今度は機械を大事に使って、壊さないようにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

アマゾンのインディでいこう、ですが、リアルタイムで売り上げの順位が変わって、おもしろいです。

ただいま800位台。これって、何冊くらい、売れていることなんでしょう。

二桁順位になれないかなぁ、と夢見る私。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

理由はわかりませんが、ブックマークが急に消えました。

うわーーー、とかびびったのですが、虫の知らせか、1ヶ月前にちょうどバックアップを取っていたので、問題がありませんでした。

というわけで、マメにバックアップは取った方が、何事も良いようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日も元気に、早朝に坂道をMTBで下っていたら、水たまりがありました。

あ、水たまりだ、はねないといいなぁ、とか思いながら、その上を走ろうとしたら、つるーーーっと自転車が滑って、自転車から落ち、思いっきり右膝をすりむいてしまいました。

そう、冬なので、道路が凍結していたんです。

自転車好きのみなさん、同じ轍を踏まないように、ご注意ください。

今日一日、膝が痛いです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ここ2週間くらい、休んでいたメインのブログの更新をしました

不思議なもので、しばらく文章を書いていないのと、筆が鈍る、ならぬ、キーボードが鈍る、ようです。

日常的に、レポートを書くのが仕事ですが、自転車にしばらく乗らないと筋肉が鈍るのと同じで、文章もトレーニングの一種のようですね。

また新年から、徐々に復活させたいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

通販アフィリエイトで有名な電脳卸の船上パーティーに出席してきました。

私は販売店でも、卸売店でもないのですが、ご招待いただきました。ビジネスモデルがおもしろいので、今年の夏くらいから何度か仕事で取材させていただいた会社で、おつきあいがありました。会社の方に感謝です。

パーティーでも、いろいろ会社の方に、著名アフィリエーターや関係者の方々にご紹介いただき、とても私にとっては有意義で、おもしろい会でした。船上には200人くらいの方がいて、私たちのような業界関係者のほか、卸売店と販売店の方がたくさんいらしていました。

しかし、しかし、一番印象に残ったことを忘れないように書いておきます。それは何か。

バイキングのケーキが一瞬で蒸発すること

でした。

だいたい、みなさん、お皿一杯に、のらなくなるまでケーキをおく。一人平均、5-6個でしょうか。トレイがきて、ケーキを手に入れるのは、そういうわけで、至難の業なのです。ほかに人が待っていたとしても、自分の分を確保するだけ、確保していきます。

お金儲けに熱心な人たちは、食欲にも熱心なのでしょうか。1回目は見とれましたが、2回目はトレイがきたときに、すぐに気づいて、参戦してみました(さすがに二つしかとりませんでしたが)。

ここでお皿一杯とれるようになると、私のアフィリエイト収入も、もう一桁、上がるのでしょうか?

| コメント (0) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

最近、仕事でも、家のことでも、見通しが立ちにくいことが増えています。

そうすると、すごい、気持ちも不安定になるなぁ、とびっくりしています。

見通しが立たない一つ一つことは、まったくたいしたことではないのですが。

引越のあとの生活の状況とか、新年の仕事繰りとか、子どものお受験とか。

ただ、そういうことが一つ一つ重なると、将来の不安定さがまし、気分が暗くなるようです。

しかし、本来、変化はチャンス。

上手にマネジメントしていきたいと思います。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今年の日本オンラインショッピング大賞に、前の同僚だった知り合いの会社が大賞を取っていました。

こちらの友人と、あと審査員のらむねさんと、3人でお祝いに食事をしよう、ということになって手配をしていたら、そのサイトを見て、びっくり。

ECコンサルタントで有名な三石玲子さん、2003年に心不全でご逝去されていたのですね。最近お見かけしないな、と思っていたのですが、2年間、まったく知りませんでした。三石さんの辛口のECサイト診断は、昔愛読していたものでした。

三石さんがご逝去された頃に、ちょうど同じくらいの年にさしかかるところなので、なんとも複雑な気分でした。

今更ながらですが、ご冥福をお祈りします。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

折りたたみ自転車にスタンドをつけてみたら、折りたたみの作業そのものがぐっと楽になりました。

これまで、私が支えながら畳んでいたので、行動に自由度が増したためです。

やはり、はじめからつければ良かったですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

実は、ここ最近、エントリーが少ないのは、あまりにもココログのレスポンスが悪かったためです。

そうしたら、ココログから>トラックバックスパムが原因である旨の説明がありました。

納得です。こういうのもいたちごっこなので、対策が大変だとは思いますが、がんばってほしいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日も元気に日比谷のあたりを自転車で走っていましたら、青になった瞬間に自転車でたーーーっと横断歩道を渡ろうとしていたら、なんとそこに、ぎりぎりに右折してきたワゴン車が横断歩道につっこんできて、こちらも急ブレーキ。

自転車ごと転倒して、膝をすりむきました。まぁ、所詮横断歩道ですから大してスピードが互いに出ていなかったのと、私もおでこをその車にするくらいで止まることができたので大事に至りませんでしたが、怖かったですね。まさか、横断歩道でそんな事故があると思わなかったので。

で、その車は謝りもせずにさっさと行ってしまいましたが(まあ、そういう車だからこそ、つっこんでくるのでしょう)、自転車のランプが転倒したときに折れて壊れてしまって、買い直したので数千円の損失でした。弁償してほしかったですね。

まぁ、壊れてしまったランプは光量が足りなかったのと、ついつけっぱなしにしてしまうタイプだったので、違うものに買い換えて楽にはなりましたが。

それでも、ちょっとくやしいです。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、仕事で横浜に来ています。

初めて、ランドマークタワーに入りました。

こういうところだったんですね。

すごい、町がまるまる、ビルの中に入っています。

よく、シンガポールや香港で見かけるイメージです。

仕事が終わったら、あとで展望台もいってみようと思います。

知らない町を歩くのは大好きです。人間、やはり刺激が多い方がいいですね。

| コメント (2) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

えーー、下記に書いたインタビューですが、人物関係の緊急ニュースが2件入ったため、今週は中止、来週に放映できるかどうかは水曜日に決まる、ということでした。

とういわけで、今日はありませんので。お騒がせしました。

ああいう時間が限られたメディアっておもしろいですね。私は文章屋なので、画像の使い方、時間の使い方、いろいろ新しい視点が入っています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

夕べの温野菜サラダの残りがけっこうあったので、炒めて焼きそばにしました。

ちょっと意外だったのが、エリンギの食感と焼きそばの相性の良さ。椎茸ほどの臭みがないので、いいです。

確かに、エリンギはパスタとよく合うので、焼きそばでも大丈夫なのでしょう。

最近、理由は知りませんが、エリンギはずいぶん昔よりも安くなってきたので、常備菜として活用するようになってきました。

で、エリンギとヒラタケって何が違うのでしょうか。知っている方がいたら、教えてください。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

休みなので、少し自室を整理しました。

部屋には、だいたい、読もうと思っていた本が20-30冊くらい、聞こうと思っていて聞いていないCD、DVDがだいたい30くらいありました。

なのに、どうも今日一日で、やはり6冊くらい、本をアマゾンに発注してしまいました。

一日2つ、本とDVD系の何かを読んだり聞いたりしていっても、60/2であと1ヶ月分も在庫があることになります。

速読したって、移動中に聞いたって、限界はあるわけです。

うーーーむ、どうしたものか。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

サイコアクティブ物質、聞き慣れない言葉だと思いますが、実はとっても身近なものです。

合法的なものだと、例えば

アルコール
カフェイン
カカオ
ニコチン

など

非合法では

大麻
アヘン
コカイン
覚醒剤

など。

特に、怖いのが、自分たちの身の回りの広告が、どのくらい合法サイコアクティブがらみか、ということです。電車の中でふと車内づりとかをみると、ぞっとしますよ。

とはいえ、私もアルコールとニコチンとは縁を切りましたが、まだカフェインとカカオは仲良しです。

少し対策を考えないといけません。ふう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は午前中に某官庁に行く用事があったので、そのまま官庁内の食堂でお昼を食べてみました。

普通の社員食堂と同じ感じですが、定食が肉、魚、中華、洋風など4つくらいある上、カレーや麺類などもあり、値段も400-500円となかなか充実していました。

私はとりあえずおいしく中華定食をいただいて帰りましたが、問題は、食堂の中で、私の雰囲気がおもいーーーーっきり浮いていたことでしょうか(苦笑)。

機会がある方は、是非一度おためしください。私もまた機会があったら、別の定食にチャレンジしてみようと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は子どもの小学校の運動会でした。晴天の中、運動会は盛況に終わりましたが、なかなかうーーーん、と思わせる事象がいくつかありましたので、記述します。

1. PTAの観客の方が児童よりも、多い

この少子化時代、子ども1人に観客4人、というのがざらでした。うちも子ども2人に祖母、伯父、伯母など、計5人が観客ですから、人のことはいえません。子どもの仲良しも、だいたい両親と祖父母の4人が多かったようです。

2. 一学年が一クラスしかないので、団体競技は2学年をまたがないと人が集まらない

騎馬戦をしようと思っても、組み体操をしようとしても、1学年では人数が少なすぎるため、だいたい2学年合同になっていました。だから、とにかく子どもの出番がやたら多い。

子どもたちも「とにかくつかれたーーー」と言っていました。

3. すべての競技が男女混合

徒競走だろうが、騎馬戦だろうが、リレーだろうが、すべて男女分け隔てなく、混合競技になっていました。人数が少ないせいもあるのでしょうが、見に来てくれた義兄が驚いていました。確かに、私たちが小さい頃は、すべて分離競技でしたね。

それでも、たくましく、楽しく運動会は過ぎていきました。人間は意外と適応力が高いので、少子化も実はなんとかなるのかも、なんて感想を持ちながら、帰ってきた土曜日でした。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

東京は南東から北西に向けて坂になっている、なんて当たり前の事の今日、気づいてほーーーっでした。

午前中、会社から南東に向かって5キロちょっと走り、その後、そこから、皇居をぐるりと周りながら、北西に向かって8キロくらい走り、再び、6キロくらい走って、会社に戻りました。今日の走行距離は、これに会社と家の往復などを加えて、合計30キロ弱でした。

いやぁ、同じキロ数でも、北西に向かうのと、南東に向かうのでは、全く時間が変わりますね。北西に向かうと、坂を徐々に上っていく感じになるし、逆に北西から南東に向かって走ると、こがなくてもどんどん自転車が走ります。

これまで、地図上で二次元でしか知らなかった町を、三次元で知るようになると、ちょっとおもしろいです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、中学の同窓会の日のはずでした。母校に家族連れで集まり、模擬店等が開催される予定でしたが、台風で中止となりました。

なので、何もなくなったので、ゆっくり休んで、読書などをしていたところ、さすがに何もしないと、人間つまらなくなるらしく、少し凝った夕食を作ることになりました。

ふだん、休みの日にご飯作るのが面倒なのは、そのほかにすることが多すぎるからのようです。

人間、やれることへの精神的なキャパってあるのでしょうね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

というわけで、パソコンの再設定がほぼ終わりました。

いくつかけがの功名が。

-Skypeが新しいバージョンになりました
-JavaをこれまでRuntimeをMSのにしていたのですが、SUNのにしたら早くなりました
-全体的に、使っていないソフトを徹底して削ったので、動きが軽くなりました

失敗したのは

-メールの再設定がけっこうめんどう
-有料でダウンロードした音楽が何千円分か消えちゃった

というところでしょうか。

メールや音楽はマメにバックアップとらないとだめですね。

今回は立ち上がりもしなかったので、バックアップどころはなかったので。

いま4時間くらいかかりますが、これが2時間くらいで再設定できるようになると、いいなぁ、と思います。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日の自転車での走行距離です。サイクルコンピュータをつけたので、距離がわかるようになりました。意外と走っているものですね。

| コメント (0) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

このブログの主な話題は

・自転車
・コーヒー
・無線LAN

でほとんど80-90%を占めているような気がするのは気のせいでしょうか・・・。

つまり、私の頭の中の興味シェアもそうなっているのでしょう、わはは。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、妙に自転車に乗った日だったので、移動距離を測ってみました。

自宅→某ホテルでブレックファーストミーティング 1.6km
某ホテル→会社 2.1km
会社→打ち合わせその1 3.0km
打ち合わせその1→打ち合わせその2 2.8km
打ち合わせその2→会社 3.9km
会社→自宅 2.9km

ここまでで、計16.3km

で、夜に自宅から最寄りのミスド(それでも5.8Km離れている!!)まで往復してお買い物。 11.6km

合計、27.9kmとなりました。

なんか、電車にもタクシーにも乗らずにここまで動けるのか、と思うとちょっとうれしいです。

しかし、ますます日焼けしたような気もします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ちなみに、単に国内で無線LANにつなぐのであれば、ISP経由の方が安そうです。

例えば、@niftyホットスポットだと、直接契約だと1600円のホットスポットが1400円で、しかも日本テレコム系のホットスポットも同時に使えたりします。

ただ、ホットスポットの直接契約だと海外でのローミングができるので、迷うところです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

久しぶりにキャラメルシロップを買ったら、エスプレッソマシーンがほしくなりました。

昨日の夜、苦労して検索して、とある電気屋さんから安めのものを買ったら、今日の朝、その全く同じマシーンが別の珈琲問屋というお店からセールの案内が・・・。

うーーーん、8時間ほど、遅かったです。朝来たセールの方が1,000円くらい安かった。残念。

こういうなんかタイミングは不思議です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

東京ホットスポット情報館によると、どうも、エクセルシオールはNTT系のホットスポットのサービスが使える様子。

でも、ホットスポットのサイトに行っても、一言も書いてない。

ユーザーサポートに電話をしたら、「はい、問題なく使えますが、エクセルシオールの方針で、公開していません」でそうです。

というわけで、わざわざカフェドクリエを探す必要がなく、普通にエクセルシオールに行けばいいことがわかりました。

私にとっては、エクセルシオールの方が行動半径にたくさんあるので、ありがたいから。

ちなみに、これを見つけたのは偶然で、今日タリーズでカフェラテを買ったら、シロップが頼んだのに入っていなかったので、そのタリーズの電話番号を探そうとして検索していて、偶然気づきました。

タリーズはもっていったら、新しいものと変えてくれました。

しかし、あんなに一所懸命カフェドクリエを探した努力はなんだったんでしょう(苦笑)

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

私の部屋は6畳です。で、この部屋の中に、AV家電は何台あるでしょう。

答え
・DVD/CDが再生できるもの
3台
・MDが再生できるもの
3台
・外部スピーカー
3セット
・カセット
2台
・チューナー
地上波、モバHO!が一つずつ
・パソコン
2台

まるで、AV館のショールームのようです(笑)。

もちろん、CDもDVDもかなりの枚数、あります。

でも、こういうものに囲まれていると、ちょっと幸せです。

人間、いろいろな幸せのあり方があるんだろうなぁ、と思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

新しいPCで少し驚いたことがあります。

それは、電池の持ちが良くなったことで、使い方が変わること。

前のPCは通信をしていると2時間くらいしか電池が持たなかったので、換えの電池も会わせても、一日MAX4時間、だから、会社にいて移動するときには、席におきっぱなしにしていました。

ところが、新しいパソコンは4-5時間、電池ごとに持ちますので、換えの電池をひとつもっていれば、一日中、持ち歩いてもOK。

というわけで、社内会議でも何でも、持って歩くようになりました。どうせ、通信はエッジで定額ですから。

こういう変化は無意識の中に生じるので、おもしろいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今週号の東洋経済の特集のタイトル名です。

いやぁ、すごい。

記事の内容は、すでにブログを開いている人であれば、さほど新鮮みはないかも。

| コメント (0) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

というわけで、テープで貼っても接着剤でつけても、所詮、無駄は無駄。

あきらめて午後に新宿までパソコンを買いに行きました。

午後4時時半から所要時間、約4時間強、ほとんど支障がないレベルにまでは復活しました。

一日でいったい何本ソフトをインストールしたんだろう・・・。

こわれたパソコンは修理に出して復活させます。

新しくなって、うーーーん、ひっこしのときと同じで、家財道具を整理したのでちょっとHDDがすっきりしました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

香港・シンガポールに来ていますが、通りがかりにすれ違った人が日本人か、そうでないか、だいたいわかります。

顔の違いよりは、持ち物とか服装で見分けられる、と言う感じです。

前から、アジアに来てもなぜ一目で外国人とわかるのかと思っていましたが、最近は何となくわかるようになりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

相変わらず右手の付け根の調子が悪いので、ボールペンを止めて、鉛筆を使おうかと思って、グリップが太いシャープペンシルを買ってきました。

久し振りに鉛筆をつかってびっくり。いやぁ、ボールペンよりもずっと書きやすいですね。消えることを気にしなければ、確かにこちらの方がベスト。

ビジネスでもう少し鉛筆使ってもいいかもしれませんね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

普段怖いので、あまり自分が出た番組は自分で見ないようにしています(苦笑)。

今日は、火曜日の朝に6分ほど出た番組のビデオをダビングする必要があったので、久し振りに、自分の番組を自分で見て、いろいろ反省することしきり。

-専門用語がちょっと多すぎて分かりづらかったなぁ
-もう少しゆっくり話した方が良かったなぁ
-そもそも、もっと姿勢を良くしないとなぁ

など。

というわけで、まだまだ修行が足りません。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

仕事の関係で、たまに新製品や新サービスの記者会見に行く機会があります(私は記者ではありませんが)。

今日も、ある新製品の説明会に出席していました。

そして、記者さんの質問で、「この製品は何回くらい『ばっそう』できるのですか?」とういのがありまして、私の頭では『ばっそう』って何????

ああ、「『そうばつ』はふつうのモジュールと違って、何千回もすることは想定していないんですよ」

という答えが返ってきて、文脈と、あとばっそう、をそうばつ、といいなおしてくれたのでようやく分かりました。

抜挿(ばっそう)
挿抜(そうばつ)

だったのです。

専門用語は分かると簡単ですが、音と意味を共有していないときに使われるとびっくりしますね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ちょっと前まで、このブログのGoogleのPage Rankが3に上がっていました。少し前までは2でした。

CD、テープ・・・がRank 4、日々の・・・がRank 3ですが、あまり手間をかけていないここが3になるのは、ちょっと複雑な気分です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は子どもを耳鼻科に連れて行く用事があったので、ついでにメニエールを診てもらいました。

まず、知らなかったのが
「何回も発作を起こしていると、今は戻っているからいいけれども、そのうち難聴、戻らなくなりますよ」
ということです。

発作を起こして早いうちなら、難聴につながるのを避けられるそうなので、きつくしかられて帰ってきました。

聴力検査は、やや中低音が両耳とも、通常よりも少し悪く、ほかは良好でしたので、「すぐに薬物治療という感じでもないけれども、気をつけるように」ということです。

もう、何年も付き合っているのでたかをくくっていましたが、気をつけることにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今、表示されているAdsenseの広告がホテルだらけなのは、やはりこの二つ下のエントリー

「GAY OR NOT」

に反応しているんでしょうかねぇ・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いま、ガイアの夜明けの消える高齢者の財産を観ていました。

(ふだんテレビはつけないのですが、中学生なると、娘がこういうものに興味を示して、自ら観ていました。)

これらの報道が事実としたら本当にひどいことだと、普段、義憤をあまり感じない私ですら、心底思いました。

自分が高齢になったときに、というミクロの話もありますが、もう少し全体的に、何かできないか、感じた番組でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、会社の同僚と話をしていたら、偶然、私と彼女の娘が同じ私立中学校に通っていることが分かりました。

その学校は女子全員合わせてもせいぜい300人くらい(男子の方が多い学校のため)、それが、こんな小さな私の部署に2人もいるのもおもしろいと思いましたが、同じ会社にいるくらいだから、学校の選択方法も似ているのかもしれません。

今日はその学校まで保護者面談、そしてこれからまた今度は学習塾の別の娘の保護者面談です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近、シンクロニシティといわれる、必然性ある偶然がばりばりと稼働中です。

-お友だちにくわしく占いの話を聞いた翌々日、仕事で訪問した会社が占いバリバリの会社で、とても話がわかって助かった

-ある会社についてのアイデアを聞かれていたら、別の件でしていた電話の相手が、いきなりその会社にとてもよいアイデアをオファー中であることがわかった

もっともっと続くのでしょうか。おもしろそうです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

都内に土地勘がある人しか分からない内容ですみません。

今日は神保町と竹橋の間くらいに用事があったので、港区の会社から行くときに、地下鉄(半蔵門線)に乗るような気分で、皇居を上周りして、半蔵門に出て、九段下、神保町、そして竹橋、と走りました。けっこう、アップダウンがあるコースでした。

そして、竹橋から日本橋に移動しようとしてびっくり。うわ、竹橋って大手町の裏なんだ。下手したら、神保町よりも大手町に近いんだ。なんだ、こっちから回ればアップダウンがなくて良かったなぁ、と。

でも、こういう体験で、都内の地図が頭の中にできてくるのは、なんかいい感じです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

デパートで洋服を親子でいっしょに選んでいましたが、もともと20歳ちょっとしか離れていない上、どちらかというと娘は実年齢より数歳年上に、私は実年齢より数歳年下に見える風貌なので、親子だということが分かると、店員さんが驚いていました。

さすがに姉妹だとは思わないけれども、顔がよく似ているので、親戚ぐらいだろうと思っていた、ということです。

仕事のお付き合いのある方でも、どうも第一印象は子なしだと思われるようで、何かのきっかけで子どもがいるとわかると、びっくりして電話がかかってきたりします。

やはり、世の中では「子どもが居る人はこういう感じ」というステレオタイプ的なイメージがあって、そこから離れているんでしょうかねぇ???

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は家のガラスふきをしていました。

こういう、普段汚くても気にならないものが、下手にちょっと掃除をして一部がキレイになると、相対的に他が汚く見えてきて、すべてのガラスをふくことになるのは不思議な現象です。

どういうこころの仕組みでそうなのでしょうか? どなたかご存じの方が居たら教えてください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

coredo_small

コレド日本橋に入っている、ソニプラ系の雑貨屋さんの名前は、まったく気づかなかったのですが、セレンディピティでした。

おともだちが教えてくれました。感謝。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近、ちょっと気になったキーワードをいくつか並べます。

シンクロニシティー 必然性ある偶然性
フロー 今を楽しむ、無我の境地
セレンディピティ 不運を好運に変える力

こういうことばは何年の前からあったのでしょうが、アンテナが立ってきたからでしょうか、急によく耳にはいるようになりました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

日々の・・・のほうのブログでお話しさせていただいているのですが、中指シフト、月配列というものが世の中に存在することを初めて知りました。

そう、私は親指シフト信者ですが、会社のパソコンが切り替わるときに、親指シフトをそのまま使えるようにしてもらうのにどれだけたいへんだったことか。OAの部署の方に多大な迷惑をかけ、それでも「これじゃないと仕事にならないから」と言い張って入れてもらったのが記憶に新しいです。

キーボードを選ばずに入力方式だけでより効率的に入れるようにしたい、という発想はおもしろいですね。

こういう感覚的なものは、すべて長所・短所があり、どれだけ汎用化するかとカスタマイズするか、とういことは永遠のバランスなのでしょうが、機会があったら中指シフトも試してみたいと思います。

親指シフトの難点は、うーーーーん、そうだ、キーボードを打つときにどうしても打鍵が強くなるので、やたらうるさい、というのがあるかもしれません。カチャカチャカチャカチャ、自分でうるさいと思うのだから、家族はもっと思っているかも!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

数日前に、私の直接のお客さんから口コミで話を聞いた、ということで別のお客さまから電話をいただきました。

紹介自体はめずらしいことではないのですが、びっくりしたのが、その直接のお客さま(男性)が、私のことをその新しいお客さまに
30過ぎくらいでおもしろい人がいるから」
と紹介していたことでした。

思わずびっくりして、「もっと上ですよ、中学生の娘もいますし」と笑いましたが、どうも、男性の一部の方(ひょっとしたら多くの方)は女性の年を推測するのが苦手のようです。

女性同士だと、実はだいたいわかるんですよね。よほどぶれてもせいぜい3歳、ふつうは1-2歳くらいの精度でだいたいわかります。

そうすると、ひょっとして男性同士は逆に相手の年はほぼわかるのでしょうか?

確かに、私も女性の年齢を当てる方が、男性の年齢を当てるよりも得意です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

私が住んでいる地域は坂が多いので、以前から電動自転車が気になっていました。

たまたま通りかかったお店で試乗できたので、少し走らせてもらいました。

結論としては、「うーーーん、いらないや」です。

なぜなら

-坂道はいいが、坂道以外は今のMTBの方が軽くて早い
-MTBタイプでも、やはりママチャリ風でかっこわるい
-充電がなんだかんだいって面倒そう

と感じたからです。

しばらくはMTB君で過ごします。今日も5キロくらい走って、いい感じでした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、実験ファイナンスを初めて体験してきました。

実験ファイナンスとは、実際の経済事象を研究室に持ち込んで、複数人でシミュレーションして実体験するものです。

いやぁ、おもしろい、おもしろい。

しばらく、とても楽しく過ごせそうです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

私の専門スキルの一つに、「曖昧なコンセプトを紙や言葉に落として人に話す」というのがあります。

これは、前職では一定年数を経た人は誰でもできたことなので、あまり特殊だと思わなかったのですが、今の仕事ではそう言うことをする人はあまりいないので、聞くとけっこうびっくりするそうです。

いわく
-質問は、と言われても、内容がコンセプトベースの上、特に反論の余地がないものだからなぁ
-あそこまで人間訓練するとプレゼン・マシーンのようだ
だそうです(もちろん、これは私が直接言われたわけではなく、間接的に聞いたものです)。

言われてみると、私もはじめて、その手のあいまいプレゼンを前職の自分のボスから聞いたときは、「よくここまで当たり前そうなことをいかにもすごそうに言う人が世の中にはいて、しかもなんとなく納得できてしまうから恐ろしい」と思った記憶があるので、それと同じことでしょう。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

なんか、物欲日記のようですね。しかも、妙に偏ったセグメントの商品ばかり。

来月は自粛しましょう。

| コメント (8) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

GoogleのGmailサービスを使っています。

1Gはちょっとやそっとではなくならないと思っていたら、意外や意外、このペースでアーカイブしていくと、恐ろしいことに1年も持たなそうです。

ローカルのメーラーに来ているメールは最近躊躇なく削除してしまっているのですが、ちゃんとローカルにも残しておいた方がいいかも。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

CD、テープを・・・で今日紹介した「As a man thinketh」の全邦訳をなんとホームページで公開している方がいました。

"考えた通りに - AS A MAN THINKETH -"

私も大好きな本で、人によく勧めていますが、完全翻訳を自らして、内容を紹介しようとするオーナーの方の情熱には脱帽です。

なお、英語版はここからダウンロードできます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Googleでキーワードを入れると、ご存じの通り、重要そうな順に出てきます。

この重要そうな順、というのはページランクというもので決まります。ページランクとは、そのページが他の重要なページからどれだけ引用されているか、というのを見るものです。

というわけで、このブログのページランクは0(苦笑)。ちなみに、CD・テープを聴いて・・・はページランク3、日々の・・・はページランク2です。ページランクが4以上のところは、かなり有名なところです。

というわけで、例えば、audibleとキーワードを入れると、恐ろしいほど早い順番にCD・テープを聴いて・・・の記事が出てきます。

みなさんも、自分のページのランキング、機会があったら確認してみてください。

| コメント (0) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

ふだん、仕事でテレコンなどで長電話になることは多いのですが、今日は久々に私用で長電話していました。

トータルで1時間40分。最近はメールなどを使うことが多いので、長電話は珍しいです。

でも、とりとめのないことをとりとめなく話をするのは楽しいですね。

最近、どんどん電話の音声のトラフィック量が減っていますが、本当は電話会社の啓蒙でもう少しなんとかなるのかもしれません。

つきあってくれたお友達に感謝。うるさいなぁ、と思いつつも我慢していたダンナにも感謝。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今朝の日経の私の履歴書を読んで、ちょっとびっくり。

経営コンサルタント、という言葉や概念はマッキンゼーの創始者の1人、バウワー氏が作ったと私たちは教えられていましたが、バウワー氏にその言葉を教えたのは、さらにピーター・ドラッカーでした。

ドラッカーが作って、バウワーが広げたわけです。ふーーーん。

最近、ようやくコンサルタント職が薄れてきたと勝手に自分では思っていますが、コンサルタント時代は「ほら、あの会計士の人」と言われ、今は「」ほら、あの元コンサルの人」と言われるのは、ちょっと悲しいです。

| コメント (0) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

タブレットを昨日から積極活用しています。

マウスで肩が凝るのですが、タブレットの方が慣れると移動も早くなるかもしれませんね。

ほかにタブレットユーザーの方がいたら、いい活用方法を教えてください

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

とうとう、@niftyがパソコン通信サービス(旧サービス名、ニフティーサーブ)を2006年で終了するそうです。

私は1989年から1997年くらいまでの8年間、それこそニフティがなければ過ごせないくらい、どっぷりとあのサービスにはまっていたので(ボードオペとかもしていました)、なんか寂しいです。

とはいえ、私もそれくらいを境に、インターネットに切り替えてほとんどフォーラムには寄りつかなくなってしまったので、そういう人がどんどん増えたのでしょう。

ムギ畑もニフティーサーブのフォーラムがもともとのモチーフになっていますので、精神だけは受け継いでいきたいと思います。

ニフティーサーブが与えてきてくれた物に感謝します。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日のテレビを見ていてびっくりしたのですが、ピンクレディーの活動期間は4年半くらいしかなかったそうです。

その後、22年間も記憶に粘りつくのはやはり楽曲とダンスの力でしょうか。

未だに楽曲もほとんど全部歌えますし、ふりなんかも確かに当時よりは、その後繰り返し、再放送や人がカラオケなどでやっていたのを見ていて覚えた気もしますね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ