Img_0024

こんにちは、勝間和代です。


写真は、今の私の仕事環境です。ここはどこかと言うと、食卓になります。家の食卓はなぜか8人がけの大きなテーブルなのですが、当然ですけれども来客があるとき以外は半分以下しか使っていないので、片方の半分がすっかり私の仕事部屋になりました。

なぜここかと言うと、仕事部屋よりも家事と両立をするのが便利だからです。仕事の合間に飽きたときに、料理を作ったり掃除をしたり洗濯をしたりします。

2匹の猫や鳥もこの部屋にいますので、気をつけないとキーボードの上に乗ってきていろいろ誤入力が起きるんですけどもとりあえずいい感じです。

ディスプレイは3つともタッチ型のディスプレイです。何故かと言うと、iPadのタッチ型なので、ついついうっかり間違えて触るので、いっそのこと、3つとも全部タッチしてしまいました。

ディスプレイの裏側には17インチのゲーミングパソコンと、あとGoogleホームとアマゾンエコーが置いてあります。パソコンのスピーカーはGoogleホームにBluetoothでつながっています。BOSEのスピーカーを置いていたのですが、スピーカーだらけになってしまったので、Googleに差し替えました。

キーボードはロジクールのCraftです。これだと、パソコンとiPad Pro両方操作できます。マウスもゲーミングマウスにしています。

このブログもそうですが、入力は主にキーボードではなく右側のiPad Proからリモートマウスを使って音声入力でしています。キーボードは音声入力で誤認識をしたものや、入らなかったものを直すだけです。

もちろん、会社にもスペースはありますが、自宅と違って落ち着かないので、会社に行くのは1週間から2週間に1回位、基本的には自宅で仕事をしています。

こういったシステムが個人で手が届く予算と手間暇の範囲で作れるようにできるようになったのですから、本当にいい時代だと思います。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

あと最近、爆速でブログを書き始めた最大の理由は

「iPad Proからウィンドウズパソコンへの音声入力が超順調なこと」

です。

これまでのドラゴンスピーチ等の音声認識では、毎回大体キーボードで入力をし直さないといけない部分が多発していたのですが、今使っているリモートマウスを通じて、iPad Proからウィンドウズパソコンへの音声入力では、私がキーボードで打つよりもよほど、間違い入力がないです。

Turn iPhone, iPad and Android into wireless mobile mouse / trackpad / keyboard with Remote Mouse.

そのため、キーボードを打つと言う作業がほとんどないので、今このブログも、お腹に飼い猫のちろちゃんを抱きながら右手で音声入力ボタンのオンオフをしているだけです。

Img_0001

キーボードを打つ必要がないので、そのようなことができます。

なので、家だとあまり複雑な日本語打つことがなくなったので、特に固有名詞などを入れたい機会が多いので、ATOKではなくクラウド対応のMS-IMEだけにして、ATOKやGoogle日本語を全てアンインストールしてしまいました。

家の外でも、ほとんどiPhone Xで音声入力をしているので、キーボードを打つ機会は激減しました。ただ家の外ですと、声が出せない場所が多いので、まだまだ親指シフトも活躍中です。

ブログやTwitterのある生活、しばらく毎日楽しもうと思います。Instagramも少しですがやっています。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

年末だし、断捨離で物欲とお別れしたはずなので(笑)、今年買って良かったと思うものベスト5を、自分のメモもかねてまとめておきます。

選択基準は、「いかに私のQOLを上げたか!!」です。

第1位 ソニーの学習リモコン

RM-PLZ530D | AVアクセサリー | ソニー

これまで、仕事部屋の机にごろんごろーーーん、としていた、あの6つのリモコンが一つになるなんて!!

おまけに、これまでスカパー!つけるの、

・セレクター→スカパー!チューナー→テレビ

の3回が必要だったのが、なんとワンプッシュでオッケー。電源切るときも、全部一度にマクロで切れます。

これ、これまで使っていなくて、ほんとーーーーに損しました。すばらしい。しかも、実売3000円ちょっと。


第2位 床ふきロボット ブラーバ

iRobot 床拭きロボット ブラーバ 公式サイト

平たく言うと、ぞうきんがけロボットです。クイックルワイパーのシートとの相性がいいです。人間がかけなくて、ロボットがクイックルワイパーかけつづけてくれる感じ。

車輪に髪の毛が絡まるのだけがめんどうですが、それ以外はルンバより、フローリングは使いやすいです。


第3位 ブルートゥースヘッドフォン QY7

【レビュー】Apple Watchにも対応:コスパの高いスポーツ用ワイヤレスヘッドセット「SoundPEATS QY7」

やーーーっと、実用的なブルートゥースという感じです。電池が1日持つし、軽いし、耳から外れにくいし。毎日、これで英語のaudible聞いています。


第4位 アップルウォッチ

これはいまさらなので、あまり詳しく書きませんが、もう、私が断捨離できるようになったのは、対活動量をこれでちゃんと測りはじめたおかげです。


第5位 マザーハウスの2ウェイバッグ

ヨゾラ 2 ウェイ バッグ M|MOTHERHOUSE | オンラインショップ | MOTHERHOUSE

ショルダーとリュックの使い分けが一瞬でできます。歩くときにはリュック、電車に乗るときにはショルダーが異常に便利です。そして、おしゃれでかっこいい。ポケットの大きさ、分量、外チャックなんかも、完璧です!!

というわけで、物欲とお別れしたはずですが、やはり、道具はいい!!

でも、道具そのものよりは、道具がもたらしてくれる「経験や生活の向上」に一番の価値があるんですよね。

その基準で来年も、せっせといいものも見つけて、またみなさんに報告したいと思います。ただ、ものを増やさないように吟味はするぞーーーー。

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

何回か、ブログやメルマガで紹介しているような気がしますが(笑)、今年も、履く湯たんぽの季節になりました。

こちらの商品ですね。

クロッツ やわらか湯たんぽ | 製品紹介 | ヘルメット潜水株式会社

はあちゅうさんも、私から伝染して、絶賛お勧め中。

はあちゅう 公式ブログ - 勝間和代さんもオススメの「やわらか湯たんぽ」が冷え性全員必携の気持ち良さ - Powered by LINE

まぁ、これあると、家で暖房つけなくてよくなります。なので、部屋を閉め切らなくていいのが一番気に入っています。

寝るときには、抱き枕と、足元を温める湯たんぽを別途つかっています(笑)。

もう、どれだけ好きなんですか、湯たんぽ、という感じですが、ほんと、暖かいは正義です。というわけで、このブログももちろん、この湯たんぽを履きながら、書いています。

足の冷えに悩んでいる方、ぜひ、お試しください。

(特にこのメーカーからはお金はもらっていませんし、このブログには私のアフィリエイトも全く入っておりません)

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

Img_0751

最近はずっと断捨離にはまっていて、メルマガではその話ばかり、2週間くらい書き続けていますが(笑)、最近、そういえばブログを更新していていないなぁ、と思って、ルンバの話を書きます。

まず、ルンバといえば自動で部屋を掃除してくれる人工知能つきの便利な掃除機です。掃除機の売り上げシェアもトップだとか。

で、これ、うちにももちろんあります。それも2台。一応、リビング用と、仕事部屋用のはずでした。1台、確か、5万とか7万とかしたような。

そして、そして、買ったばかりの頃はちゃんと使っているんですよねーーー。床を散らかさないようにして、タイマーとかつけちゃって、ちゃんと夜中に走らせる、みたいな。

で、で、これ、そのうち1-2年すると使わなくなり、私なんか、ここ数年、ほとんど動かしたことありませんでした。理由はたった一つで

「動かすスペースがあまりなくなってきたから!!」

です。

もちろん、掃除機はそれなりにかけますから、いちおう、ふつーにダイソンとかで隙間はかけています。でも、ルンバはかけません。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。今年もよろしくお願いします。

最近、ブログの更新をしていなかったのですが、いろいろと年末年始、考えたときに

「ああ、そうか。毎日流しているメルマガはフロー情報で、ブログには自分の備忘録だったり、人に参考になるものを残せばいいんだ」

と気づきました。

なので、新年最初のブログは

「新型レッツノートのケース比較」

です(笑)。

いままで、レッツノートはJ10というシリーズを持ち歩いていて、これはケースがはじめから本体の上にかぶる感じでした。

こんな感じ。で、新しく買ったrz4というシリーズはむき出しです。

なので、いろいろケースを探してみました。なんせ、せっかく本体を745gにしたのに、ケースが重くては本末転倒ですから。

ためしたのは、下記の4つです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

そろそろ寒くなってきましたが、一昨年あたりから

・家の中で暖房をつけずに暮らす

というのをしています。

具体的には、エアコンや床暖房を使わず

・下半身、足には湯たんぽを履いて
・上半身はバイク用の電池で動くヒーター付きのインナーに軽いダウンジャケット

にするわけです。

なぜこんな事をするかというと

「部屋全体や、家の中を暖めるのが光熱費的にも環境的にももったいない」

ことと、あと

「こうしていると、家の中で暖房のかかっていない場所でも、あるいは外でも、気軽にいけること」

です。

よく、コタツに一度入ってしまうと、二度と出られなくなりますよね? あれがいやなんです。なるべく、自由に動けるようにしておきたいのです。

なので、寝るときも、湯たんぽを作って寝ています。

湯たんぽは、こんな感じです。

クロッツ やわらか湯たんぽ | 製品紹介 | ヘルメット潜水株式会社

お湯は最近はIHなどでは湯沸かしスイッチがあって、分数も温度調整もセンサーでお任せでやかんで湯沸かしできるので、助かっています。

湯たんぽを作るときのポイントは

・湯切りを厳密にしないこと
・お湯もいっぱいまでいれないこと

でしょうか。前者は、厳密に冷めた後で水を捨てようとすると、ちょっとでも残っているのが気になると面倒ですが、これも簡単でいいし、お湯もパンパンに入れるとやけどのリスクがあるので、適当でいい感じです。

湯たんぽはほんとうにすごいです。よかったら、ぜひ、試してみてください。暖房より楽です。

ページの先頭へ

おはようございます、勝間和代です。

ここ数日、親指シフトのことをメルマガに書いたところ、ぼちぼちとtwitterその他で、親指シフトのことが話題になっているので、ブログにも上げたいと思います。

まず、親指シフト、知らない人が意外と多かったり、私の著書やメルマガ知った、という人が多いので、もう一度説明しますと、富士通が昔、開発した入力方法で、

「ひらがなをホームポジションのままだすため、二つの指で同時打鍵すること」

が特徴です。

なんせ、アルファベットは26文字ですが、ひらがなは47文字。ということで、約倍ありますから、ふつうにカナ入力しようとすると、とんでもないところのキーまで使わなければならないので、そうするとタッチタイピングもしづらいし、ミスタッチも増えます。

だからといって、ローマ字で入力しようとすると、やたらめったら、文字数が多くなる。ただでさえ、日本語は経済的には非効率なのに、さらにタイピングまで文字数が多くなってしまうと、ますます大変です。

そこで登場するのが、「親指シフト」。

いわゆる、プロ作家には愛用者が多いです。だいたい、ローマ字の6割くらいの打鍵数ですみます。原理は簡単で、ふつうに打つキーはふつうに打ちますが、例えば

「あ」

だと、

本来、そのまま打つと

「し」

がでてくる

「S」

のキーを、左手の親指と、親指と、左手の薬指を同時に打鍵することで、

「あ」

を出すのです。また、

「た」

「E」

なので簡単に出ますが、ここで

「だ」

を出したいときには、Eのキーと右親指キーを同時に押します。

とにかく、何がいいかというと、いちいちローマ字に変換する頭のエンジンを節約出来るので、

「思考のスピードで打鍵出来る」

ことです。指がしゃべるキーボードとも言われています。

私は実は、1週間もかからずに習得してしまった(ローマ字入力に追いついた)のですが、そのことを説明したら、実はそれが大不評。通常は3ヶ月から半年ほど、かかるそうです、ローマ字に追いつくの。

ちなみに、なぜ私がローマ字に追いつくのが早かったかというと、小さい頃から、長年

「エレクトーン」

を習っていたからだとあとから気づきました。エレクトーンの和音やリズムを取って、左右で違う指で押すことに比べたら、正直、親指シフトはかなり簡単だったからです。なんせ、一度に2つしか指を使わない。エレクトーンだと、2つと言うことはまずなくて、だいたい、どちらかか、両方の指で和音していますから(苦笑)。

いずれにしても、ローマ字入力に不満を持っている方、職業作家になりたい方、ぜひ、親指シフト(あるいは、類似の同時打鍵系の入力方法)、ご検討ください。

専用のキーボードは必要なく、エミュレーターといわれる専用のソフトがあればだいじょうぶです。最近は、少しずつですが、iPadでもできるようになりました。

より詳しい情報はメルマガにたまに流しますので、よかったら、ご登録ください。

勝間和代 無料メルマガバックナンバー-勝間和代オフィシャルサイト|Kazuyo Katsuma Official Site

ページの先頭へ

メルマガ転載以外では、久々のブログ投稿です。

先日、タイムショックで、予選で24問パーフェクト出して1位通過したのに、準決勝でスポーツ・芸能問題が全く答えられず、敗退したショックで

「さて、半年後のタイムショックまで、どうやってスポーツ・芸能問題を勉強すればいいだろうか」

とfacebookで相談したところ、友人から勧められたのが、こちらのアプリです。

クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ

いわゆる「ソーシャルゲーム」を真剣に行うのはこれが初めてでしたが、実は私、けっこうゲーマーなんです。

-小学校の時には、ゲームウォッチから任天堂のゲーム10だったかな、ゲーム機を買ってもらって、朝から晩まで遊び
-中学生の時には、パソコン(当時はマイコン)でゲームをプログラムしたり、入力したりして、毎日遊び
-高校生の時には、とうとうあまりにもゲームばかりしていて、試験前になっても勉強しないのでPCのキーボードを隠され、修学旅行ではファミコンをみんなで分担してもっていったり
-大学生の時には、初の女性部員として、シミュレーションゲーム研究会に入り、テーブルトークRPGをプレイしたり、自作したり
-社会人になると、いわゆる主要なゲーム機はほとんど買いそろえ、ゲーセンにも入り浸り
-独立したら、はじめに買いに行ったのが「ジョイポリスの年間パスポート」で、一人でジョイポリスでコインゲームをしたり、遊んだり

という感じでした。

ただ、最近はすこーーーし大人(中年?)になって、ゲームを自粛していたのですが、そういう私にゲームを勧められると、もう、完全に「猫にマタタビ」状態です。

久々にゲームをしたら、いやぁ、楽しい、楽しい。一日平均、3時間くらいプレイして、1ヶ月で最上位に到達しました!!

Photo

このゲームは、カードをそろえて、クイズに答えて、そしてカードを育成しながらさまざまなクエストを制覇したり、トーナメントに出場したりするゲームです。

-カードの組み合わせ
-育成したいカードの選択
-答えたいクイズの選択
-クイズの予想難易度

などを組み合わせる必要があって、おもしろいです。

いちおう、もともとの目標である「芸能・スポーツ問題」の習得にも、たぶん(?)、役に立っています。

はじめのうちは、ルールもよくわからないし、こつがつかめなかったのですが、なんせ、もとヘビーゲーマーですから、そのうちわかるようになり、途中からはスムーズにいきました。

そして、プレイしていく途中で、ハードルが変わるのです。

-お金の有無だったり
-特定の色のカードの欠如だったり

それを、どうやって克服していけばいいか、注意深く考えるゲームです。

今私が足りないのは、「デッキコスト」という、どの5枚のカードを選べるかという上限値です。一つ一つのカードはけっこう鍛えたのですが、まだ1ヶ月しかやっていないので、全体の経験値が足りなくて、最上位カードを5枚、一度にはもてません。

1


それでもなんとか工夫して、「レベル70台ではなかなか難しい」といわれていた1位を達成することができました。

このデッキを見ると、どんだけ時間と労力をさいたのか、わかる人にはわかるようです。

とりあえず、一つの目標はクリアしたので、本来の目的であった

「スポーツ・芸能問題の習熟」

を思い出しながら、少しペースダウンして、ぼちぼちやっていきたいと思います。

なお、このブログを見て、やりたいなぁ、と思った人は、下記の招待コードをつかっていただければ、ちょっとだけ、クリスタルというゲームのコンティニューに必要なものがもらえます。

招待コード:64EFTY4G

いろいろ攻略サイトはありますが、ネタバレになるので、私は最小限しか見ませんでした。人からやり方教えてもらってもつまらないですからねーーーー。いろいろ、自分で発見していくと、おもしろいですよ。

私のように「廃課金レベル」(生活が廃れるほど課金されているくらいゲームしている)と笑われないよう、ほどほどにみなさま、お楽しみください。

ページの先頭へ

圧力鍋でおいしく水に戻さずに大豆が煮えることがわかったので、ついでに、煮えた大豆をペーストにしてみました。

レシピは、フムスを参考に、こんな感じにしてみました。

1. 乾燥大豆1カップ(150g)を4倍の水で圧力鍋で高圧30分で戻す。
2. そうすると、だいたい倍ちょっとになるので、350gくらいの大豆の水煮ができます。
3. 2に、アボガドオイル大さじ2、無糖のピーナツバター大さじ1、ゆで汁50cc、塩小さじ1/2を加えて、フードプロセッサーでまぜるだけ。

アボガドオイルを使ったのは、ナッツ風にしたかったから。初めはピーナッツバターいれなかったのですが、味見をしたら、いかにも大豆大豆した感じになってしまったので(笑)、いれたら風味がよくなりました。

そしてできあがりは、

「(私の中では)満点」

後味もいいし、風味はピーナッツなのに、味は大豆ふわふわでやわらかいし。

で、しんはっけーーーーんとか喜んでいたら、ちゃんと、手許の豆料理の本を見ると、水につけないで圧力鍋で戻す方法とか、ペーストにする方法とか、書いてあるんですよね。

いや、ほんと、自分がそこに、選択理論でいう

「価値のフィルター」(=自分が望む世界に必要だという取捨選択のフィルター)

がないと、まったくひっかからないんだということもわかりました。

とりあえず、ひとつ世界が広がって、またうれしいです。

ちなみに、この圧力鍋直接戻し、大豆は30分ですが、小豆は15~20分くらい、インゲン豆は50分くらい必要なようです。豆の種類によって、調整してください。ひよこ豆は30分でちょうど良かったです。

今度また、違う豆のペースト、作ってみます。

ページの先頭へ

こちらの記事で、豆乳を作っている、と書いたら、いろいろな方から

「なぜ」

と聞かれました。なんか、非効率なことをするのが意外だったみたいですね。

手作り豆乳生活を試しています。おいしい豆乳ができるまでの苦労の記録- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

えーーー、理由は簡単です。作った方が、市販の豆乳よりずっとおいしいからです。市販のものに比べると

・自然の甘味が強い
・青臭くない
・身体が休まる

という感じで、温かくても、冷やしても、私にとって牛乳よりもおいし飲み物になります。

もともと私にとって、豆乳、特に成分無調整豆乳は「健康のため」、牛乳よりちょっとまずいけれども、がんばって飲む、という感じのものでした。

ところが、お願いランキングでレンジグッズの仕事をしたときに、豆乳から豆腐をつくる器械を教えていただいたときに、ちょうど海外では豆乳も手に入りにくいので豆乳も手作りしていた、という話を聞いて

「へーーーー、豆乳って家で作れるんだ」

くらいの印象でした。そして家でせっせと豆腐を豆乳から作っていて、これはこれでおいしかったのですが、ふと、

「あれ、ひょっとして、おいしい豆乳でつくると、もっとおいしい豆腐ができるんじゃないのかなぁ」

と思って調べたら、豆乳メーカーが1万円前後で買えることを発見し、チャレンジすることにしました。そして、やってきてから毎日1-2回つくるくらい、はまっています。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

夏のデキビジの収録で浴衣を着ました。

浴衣はやはり、日本人によく似合う?!- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

思いのほか、評判がよかったので、気分をよくして、Privateでも浴衣を着ようと考えました。普通の浴衣では熟練者ではないと着付けで必要ですが、セパレート浴衣と結び帯なら、なんとか一人でもなるとスタイリストさん・メイクさんがアドバイス。

さっそく、楽天でセパレート浴衣と結び帯、帯締めに下駄などを購入。ちょうど、広瀬香美さんのブルーノートのライブを予約していたので、ここに着ていこう、と決意しました。

そして当日、自宅を出るまであと30分。自力で着付けをしようとしたら、いやーーー、大変、大変。

冗談抜きで、右前か左前かも迷うし、どうやって上下を合わせていいかも分からない。帯の閉め方も分からない。まして、帯締めなんか論外。

インターネットのさまざまな情報とにらめっこして、40分格闘して、ようやくできあがったのが、この姿。待ち合わせにはすでに10分遅れていたので、ここであきらめました。

300487_198184296914955_100001701584974_566538_2159030_n

髪の毛は、ポニーテールにして、バレッタをつけています。

この浴衣、着てしまうと、綿100パーセントなので汗はよく吸うし、風はよく通るし、大変快適でした。なるほど、これはやみつきになる。

次回からはどうやったら、ちゃんと胸元を調整できるかとか(今回は締めすぎ)、いろいろ検討したいと思います。

楽しかった!! やはり、日本人には浴衣や着物が似合う!!

ページの先頭へ

6月の転倒+骨折をきっかけに、せっせとライダーズスクール、通い続けています。

今日のお稽古は、トライカーナ。
今日は富士SWで一日トライカーナというバイクでパイロンを八の字に回る基礎練習をしました。

スクールはいつものとおり、KRSさん。今日で3回目の参加です。だんだん、顔なじみも増えてきました。

「KRS」柏 秀樹ライディングスクール

トライカーナはパイロンを8の字で回るレッスンです。加速、ブレーキ、小回り、半クラッチなど、公道で必要な要素がすべて詰まっているそうです。

前回、Uターンのレッスンでこかして、さすがにDiavelでは難しいと学んだので、グラストラッカーで臨みました。店頭で一目ぼれした、私のお稽古用バイクです。軽量(130キロ)、足つき最高(シート高735mm)、グラストラッカーでできなかったら、Diavelでできるわけがない。

見本の先生たちは2周を35秒で回ります。まずは、トレーニング前のタイムトライアル。初めての経験。あらら、私は1分越えました。初心者だと、最長で2分くらいかかる人もいるそうです。安定感が△の他は、姿勢、目線、メリハリその他、全部×でした。とほほほ。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

スカッシュの女子チャンピオン、小林海咲さんにスカッシュを習うようになってから、海咲さんのお父さんとよく試合見学などでお会いするようになりました。

そして、海咲さんよりもよほど私に年齢に近いお父さんと意気投合、「東京で1番おいしい鳥料理のお店があるから」ということで、連れて行っていただいたのが、こちらのお店です。

池袋 鳥料理 鳥勝 TOPページ

海咲さんが2年8ヶ月ぶりに国内で敗戦したときの落ち込みも、こちらで食事をしたら、一気に解消したとのこと。ほんとうに頷けます。

無農薬の野菜をたべて放し飼いで育った鹿児島の地鶏のおいしさ、使っている水のおいしさ、もう、食べたらやみつきになるぜいたくな鳥です。

ご主人が自ら焼いてくれました。鳥を育てているのは実家のお父さん。すばらしい親子のコンビネーションです。
R0010369

鳥勝は、もともと、小林(父)さんのお友だちのワイン輸入業のVORTEXの社長、立野さんが紹介してくださったお店、今回も、小林さん親子、立野さん、そして私の4人で5時間近く、ひたすら鶏肉食べていました。

刺身、焼き、サラダ、ピザ、親子丼、鶏鍋、プリン、とにかく、なんでもほっぺたが落ちるほどおいしい。

食べ終わった後は、みんなこんな笑顔です。
R0010372


ぜひ、鶏肉大好きな方、一度足を運んでみてください。私も絶対、これからも、何度も行きます。

ページの先頭へ

映画ファンの定義をどう作るかは難しいと思いますが、私は年間50~80本くらいの映画を観るファンです。

映画館でも、ブルーレイでも、DVDでも、エアチェックでも観ます。

なぜ映画を観るかというと、「画像による他の人の人生の疑似体験」だからです。

特に私は他人の感情の理解にうといので、その弱点を補うためにも、誰がどういうときにどう感じるのか、よりよく理解するために、大量の映画を観ます。

また、サラリーマン時代は自然に英語に囲まれていましたが、独立すると海外出張や外国人インタビュー以外では英語を話す機会が少なくなってしまっていますので、それを補うためにも、洋画を大量に見るようにしています。

映画館は、時間が開くとふらりとシネコンに行って、適当におもしろそうなものを見てきます。なので、住居もわざわざ、シネコンから歩いて行ける場所にするくらいです。

ブルーレイは日本でも買いますが、日米共通規格なので、米国アマゾンから英語版を買うことが多いです。ブラックスワンや英国王のスピーチなどは、まだ日本で映画館でやっているころに、ブルーレイで手に入ります。

DVDは日本で買いますが、どうしてもアメリカでほしいものがあるときがあって、そういうときは規格が違うので、日本で米国仕様の規格のDVDで再生します。昔は高かったのですが、最近は8000円くらいでそういったプレーヤーが手に入るようになりました。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

私のノートパソコンは、もう14年くらいずっと、パナソニックのレッツノートです。特に独立してからは、複数台運用して、クラッシュに備えています。

最初は今から14年前、まだ28歳の頃、マッキンゼーのコンサルタントになって、自分が持ち歩けるパソコンがほしいなぁ、と思っていたときに、ムギ畑という私が主宰しているワーキングマザー用のSNSで勧められたのがレッツノート。当時はまだ、シリーズ名とかはなく、ほぼ一機種でした。

それから、長女が中学入学したので、お祝いにT1を買ってあげて、それがなかなかよかったので、私もW2を購入。そこから、延々と、自宅にはレッツノートの山。具体的には

W4、Y5、Y7、W8、S8、J10とレッツノートがあります。

レッツノートのいいところは

・余分なアプリが入っていない
・丈夫
・軽い
・サポートが親切

というところです。

ちなみに、難点は
・無骨
・高い
に尽きます。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

今日、待ち望んでいたランブラ250iが納車されました。
R0010023 R0010029

短期間に3台(Ninja、MANA、ランブラ)もバイクを買うのはあり得ない無駄遣いと揶揄されているのは百も承知ですが、それでも、とことん、追求しないと気がすまないたちなのです。

今回はかなり高額でしたが、ふだん、靴下やヘルメット、Tシャツについても、ほぼ同じプロセスです。とにかく、気に入ったものが見つかるまで、探し続ける、買って試す。

そして、納車1日で高速を含め、ランブラで100キロほど走ってみましたが、もう、あり得ないくらい、欠点なし。シート高が775mmであることと、シート幅が広いので、157.5センチの私にはやや足つきが悪いのですが、それでも、他のシート高800mm超が並ぶ海外スクーターよりもずっと楽です。

まず、普通二輪免許の取得になれないクラッチ操作にとまどってバイクを転かしまくり、次に大型二輪に移って、今度はバイクの重さにくじけ、それでもなんとか、免許を取得しました。いまでは、Ninja250Rはマニュアル車ですが、都内でも、高速でも、自由自在に動きます。大型のMANAも大好きです。

それでも、150キロなくて、しかも、オートマのランブラに乗ってみて、半クラッチの操作がなく、かつ、取り回しが女性の私でも難なくこなせるバイクとは、どれだけありがたいことか。これだったら、これまで何十時間も講習を受けてきましたが、数時間で十分ではなかったと思えるくらいです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

先週、広瀬香美さんとLEAFでボルダリングに行ってきました。その時のレポートを詳しく香美さんのブログにアップしてくれましたので、リンクを載せます。

ボルダリングレポート 和代ちゃんと@kazuyo_k 遊んできた。: 広瀬香美の心とろける音楽の時間

LEAFで行動半径が拡がり、そして、スポーツ楽しかった!! ちなみに、LEAFだと、ガソリンを入れないと、というプレッシャーがないせいか、ちょこちょこ乗るのに適しています。

ページの先頭へ

日曜の早朝から、自転車作業に励んでいました。自転車は、電動アシストのフロド君。

できあがりはこんな感じ。
P1030111.JPG

もっとも、前を知らないと、何を変えたかわからないくらいだと思うのですが。メインは、グリップを通常のモノからエルゴングリップの手のひらが楽なものにしたこと。例のバネ指対策の1つです。

あとはついでに、ステムを手許にあった、前にマドンで使っていたカーボンの70mmのものに取り替えました。
P1030112.JPG

この電動自転車の用途は、坂道が多いルートを走るときのためのものです。例えば、六本木や渋谷、麻布などに行くときに便利です。あの辺はやたらめったら、坂が多いので。

Ninjaにナビがついたので、フロド君のナビは外してしまってスペースができたので、エルゴングリップがつくようになりました。

この自転車も、フレームとギアのところ以外は、なんだかんだいって、ほとんど取り替えてしまいました。カーボンによる軽量化やジェル入り化がメインです。シートポストだけは、カーボンとチタンフレームの相性が悪くて音なりがするため、アルミになっていてちょっと心残り。

チタンのシートポストを買おうかどうしようか迷っているところです。まぁ、これは宿題ということで。さて、乗ってどこにいこうかなぁ。うまくできると、わくわくしますね。

ページの先頭へ

私は自由にどこかにいくのが大好きなので、乗り物が小さい頃から、大好きです。

なので、いま「そんなに乗り物もってどうする」と突っ込まれるほど、乗り物をたくさん持っています。

・自転車2台
ロードバイクのマドン
電動ロードバイクのチタンフラットロード

・バイク1台(+そのうちもう1台)
Ninja250R
近々納車される大型バイク

そして、乗用車もリースで借りています。

・乗用車1台(+今日の夕方、もう一台)
ハイブリッド国産車 1台
そして????な車 もう1台

先ほどの工事は、この新しい車のために必要な工事でした。
さて、これから何が始まるのでしょうか- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

ここまで来れば、さすがに何の工事だか、バレバレかな。メーカーさんが1年試供してくれます。駐車場代や電源設置コストは自腹です。

さて、届いたら、どこにいこう。わくわく。

ページの先頭へ

私はいろいろなところで「無駄にテレビを見ないこと」というのを推奨しているので、

・そんなおまえは、年中テレビに出ているじゃないか
・そういいつつ、おまえも映画やドラマについていろいろとつぶやいてるじゃないか
・それなのに、テレビを見るな、というのは変じゃないか

と言われることがあります。

これは、私の説明が舌足らずなせいで、「無駄に」という意味は、「目的意識なく」あるいは「時間つぶしのために」という意味で言っています。

映像コンテンツは、大変情報量が多く、感情に訴える疑似体験が可能であり、書籍やインターネットと同じく、適切な目的意識と使い方をもつことで、とても有用な活用ができると考えています。

そのため、私もふだん、地上波のテレビをつけっぱなしで見ることはほとんどないのですが、家にいるときには下記のような用途で、かなり長い時間、テレビ自体をモニターとして使ってよく見ています。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

いまはセネガルのダカールにいます。日本の裏側で、ブロードバンドで通信がつながる時代になったのが感動です。これまでパソコンの遍歴についてはたまに説明していたのですが、ネットに関してはほとんど記していないような気がしますので、書いていきます。

まず、ネットを始めたのは19歳、大学2年生でした(1988年)。会計士試験に受かったばかりでわりと時間があったのと、当時、義理の兄が定期購読していた週刊スピリッツをなんとなく読んでいて、「スピリッツ通信」という、パソコン通信のサイトの書き込みがおもしろそうだったので、ここにアクセスしたいなぁ、と思ってはじめました。

当時はNECのPC98をもっていたので、まずは1200bpsのモデムを買ってきて、電話線につないで、通信ソフトはまだ持っていなかったので、ターミナルから直接コマンドをいれて、無事、スピリッツ通信につなげることができました。そこで、名前は忘れてしまいましたが、はじめて、通信ソフトを紹介してもらいました。当時は、なーーーんにもマニュアルもなにも読まずにアクセスしたので、通信ソフトの存在すら意識していませんでした。

通信ソフトが手に入ったので、ふつうに日経MIXとかNifty-Serveとか、大手に出入りするようになり、当時は実家だったので電話代こそ親もちでしたが、パソコン通信の課金が毎月数万円になり、バイト代(英文簿記のバイトをしていました)が吸い込まれていきました。

そして、モデムも2400bpsにして、フロッピーベースだった98にもHDDを買って上げて、徐々にグレードアップ。そんなこんなうちに結婚して、ついでに、新居にせっかくだから、ということでISDNを引きました。

当時、ISDNについても、恐ろしいほど情報がなく、葛飾区では個人宅で2軒目と言われ、機器を揃えるだけで20万近くかかったのを覚えていますが、とりあえず、パソコン通信がストレスなくつながるようになり(確か、9600bps)、そんなこんなでだんだんとCompu Serveのような海外とも通信をするようになってきました。この辺で、23歳くらい(1992年)。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

リラックス音楽 | STAR digio | スターデジオ | 100チャンネルの音楽放送

もう、ずいぶん長く、おそらく15年くらい? 有料チャネルをとっています。スカパーだったり、USENだったり、CATVだったり、モバHOだったり、形態はその時の技術や住居によってまちまちです。

いまはスカパー光。本当は衛星の方が割安なのですが、うちは南南西がちゃんと開いていないので、光にしました。

お気に入りは、デジタルラジオ、特にヒーリング系のサウンドとか、クラッシックとか。

自分の買った楽曲ばかりだと、どうしても偏りが出るので、配信が便利です。テレビから、5+1chにつないで、そこから流れます。ふわふわして、いい気分です。

ページの先頭へ

P1020823.JPG

最近は家の電池はみんな、エネループなので、大型の充電器がひとつあると、けっこう便利です。赤いうちは充電中。青くなると、充電50%超、そして、消灯で充電完了、です。

右上のメタリックな充電池たちは、ブロガーの聖幸さんsmoothさんの誕生日プレゼント。さすが、付き合いが長いだけ合って、ツボを突いています。

単2の充電池は、めざましと、あと、ルンバのウォールにいるので、意外と活躍してくれます。

ページの先頭へ

P1020054.JPG

最近の、私のポケットの中の三種の神器です。

・ドコモのガラケー。音声と携帯メール、電子マネーに活用。あと、アクセスポイントモードにして、iPhoneが圏外などの時にHotSpotにもします。
・iPhone+Blutoothヘッドフォン。こちらはもっぱら、Audiobookをきくのと、Gmailをみること、あとはTwitter/Facebookです。
・Sonyの電子ブックリーダー。持ち歩くのは、小型の銀色が一番です。小さいし、傷が目立たない。

この3つがあれば、だいたい幸せです。

ページの先頭へ

こちらがいつも、iPhoneと常用している、Etymotic Researchのety8というBluetoothのワイヤレスのヘッドフォンです。

ワイヤレスの中では、ずば抜けて音質がいいので、いい感じです。もちろん、本当のいいものには敵いませんが、私の使い方なら十分。ふわふわタイプの耳につけるものが、一番落ちにくくなります。

あんまり国内では売っていませんが、見かけたら、注目してみてください。私は、確か、ビックカメラで買ったのかな。

難点は、7時間くらいしか電池が持たないこと。でも、家の中でも、ワイヤレスなので、結構いい感じでAudiobookや音楽を聞くのに使っています。

ページの先頭へ

自宅で書籍を電子化するときに、肝になるのはドキュメントスキャナの性能です。私はキヤノンとPFUのものを使っているのですが、性能などについて、メモ書きをしていきます。

1. スキャン速度

これはもう、ひたすら値段連動です。キヤノンだったらDR-2510C以上、PFUだったらS1500以上がお薦めです。もっと値段が安いもの(DR-150とかS1300とか)もあるのですが、特に600dpiの時のスピートが遅くなってしまうので、大量に作る場合は、このクラス以上がいいです。

値段は払えば払うほど、早くなりますので、そこからは財布と相談してください。

2. ADFに載せられる量

これも、やはり50枚は載せられる方がいいです。200-300ページですから、それでも、2-3回に分けてスキャンをする必要があります。これが10-20枚だと、もっともっと回数が増えます。

こちらも、お金さえあれば、100枚載せ、200枚載せ、300枚載せと増えていきます。これも財布と相談。

3. OCR

これは思ったよりもずっとよかったです。PFU系は少し遅くなるようですが、キヤノン系はOCRをかけながらスキャンをしても、ほとんどスピードは変わりませんでした。カタログスペック上は、PFUの方が早いので、OCRをかけながらだと、ほぼ同じスピードという感じでしょうか。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

ここ最近、Kindleをあまり使わなくなってから、AudibleのコンテンツもKindleに入れなくなっていました。

ところが、Sonyの端末を使ったのをきっかけに、Kindleも久し振りにちゃんと充電して、使いはじめました。

そうだ、最近、Audibleのダウンロードしていない、とはたと気づいたのです。1月2本ずつダウンロードできる月額課金契約をしているので、ここ半年くらいダウンロードしていないので、10本以上、権利がたまっていました。

たいへんだったのは、クレジットカードの更新。ちょうど、去年の12月にカードが切れていて、その更新が必要だったのですが、何回入れても、「クレジットカードの登録がうまくいっていません」というエラー画面が消えません。

しかたないので、カスタマーサービスに電話をして、ああでもない、こうでもないとやりながら、30分弱。力の抜けるようなお返事が。

「ああ、クレジットカード、承認通っているから、たぶん、数時間以内、どんなに遅くても、数日以内にはこのメッセージ、消えると思うよ。」

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

よく、マドンによくそんなカスタマイズ思いつきますね、と笑われるのですが、ちょっとまとめておきます。
NEC_0526

マドンらしいカスタマイズ

1. チューブレスのタイヤに履き替えました。フルクラムです。

2. サドルも、Terryのジェル入りですが、ロード用のものです。

マドンらしくないカスタマイズ

3. 筆頭はやはりこれかな。スタンドがついています。買ったときに、ずいぶん反対されましたが、「どうしても必要なんです」と押し切りました。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

下記の記事にあるように、潜水服を使った湯たんぽがいい感じです。
歩ける足湯はいいかも~やわらか湯たんぽ足用タイプ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

なかなかよいので、座布団タイプも取り寄せてみました。こちらは、足湯タイプよりリーズナブルなお値段。それでも9,800円ですが。

そうしたら、これ、いいです。冬に、おしりの下に敷いておくだけで、半端なく温かい。2リットルのお湯が必要ですが、平べったいので、お湯を入れたり、出したりするのも楽だし。ウェーターベッドの暖かいバージョンみたいな感じ。夏は冷水だと気持ちよさそう。

ちなみにこのウェットスーツ素材、BUILTという私が毎日持ち歩いているカバンのブランドもほとんど同じ素材です。いろいろまだ、応用範囲がありそうですね。

ページの先頭へ

年末なので、私の大好きな映画の紹介です。原題は「Pay it Forward」。

誰かから善意を受けた人が、まったく関係のない相手であっても、さらにそれを3人に返し続けると、どのくらい世の中がよくなるんだろう。

そんな少年のアイデアがたくさんの人の人生を変えていく話です。ラストはちょっと切ないのですが。

お正月にお時間があるときに、ぜひ、ご覧ください。

ページの先頭へ

ここ半年間、たくさんのNIKEiDを作ってきましたが、今回、その集大成となりそうなスニーカーが一足できました。
P1020436.JPG

なぜ集大成か。
1. 色が、市販ではなかなかない3色使い、かつ、ベースが緑。
2. 足首付なので、履きやすく、安定している。かつ、ヒモと足首のベルトも別なので、履きやすく、脱ぎやすい。
3. メッセージが左右で別に書ける。今回はGOOD &NEW
4. 履いているだけで、本人がHighになる。

横と後ろはこんな感じです。
P1020437.JPG P1020438.JPG

ほんと、このしくみを作ってくれた人に感謝です。私がやせたのは歩くようになったからですが、歩くようになったのは、好きな靴が増えたからだと思います。

もう一足作りたい、という誘惑と戦う年末になりそうです。

ページの先頭へ

クリスマスイブは、香美さんのディナーショーに名古屋まで行ってきました。
P1020418.JPG

香美別邸とは、広瀬香美さんがピアノの演奏と本人の歌声だけで、弾き語りで開くコンサートの名称です。もともと、香美さんとはじめて会ったのも、香美別邸のコンサートでした。バンドをつれて大きな音で賑やかに行うコンサートと違って、本人にかなりの実力がないと、コンサートとして成り立ちません。

昨年の香美別邸の様子はこちらにまとめています。

日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 香美別邸の感動を伝えたくて~広瀬香美さんとの出会いから1年

今年は通常のコンサートツアーに加えて、さらに、ディナーショーがデビュー以来はじめて開催されました。そして、コンサートとはまた違った楽しさがありました。それは、おいしいお食事にくわえて、同じテーブルのみなさんとの楽しい会話です。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

P1020363.JPG P1020365.JPG

電動アシスト自転車、フラットロードバイクのフロド君、ようやく、ようやく、ほぼ完成バージョンです。

主な変更点は、以下の通りです。

・ペダル、シートポストクランプ、ステムを同じオレンジ色で揃えました
・シートポストとハンドルバーをアルミからカーボンに変更して、軽量化しました
・サドルを純正のものから、Terryのものに変更しました
・タイヤを純正から、より耐久性の強いものに変更しました
・グリップを、純正のエルゴグリップから、90mmの短いロックオングリップにして、バーエンドをつけて、ハンドルも20mmほど短くしました。

あとは、Rixenとかナビ、スピーカーなどをつけています。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

昨夜からの一連のやり取りで、「それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条」を深く思い出したので、記載します。本を未読の方は、ぜひ、一読をお勧めします。

逆説の十か条

 1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
   それでもなお、人を愛しなさい。

 2.何か良いことをすれば、
   隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
   それでもなお、良いことをしなさい。

 3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
   それでもなお、成功しなさい。

 4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
   それでもなお、良いことをしなさい。

 5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
   それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

私は日常的に家にいてものを書くので、家にどのようなティサーバを揃えるかは、生産性に大きく関わります。そこで、ひとつ目標にしたのが、
「スタバ、タリーズ並みの品質のものを家で入れられるようにすること」
でした。

そして、今日2杯ほどいれたチャイラテは、こんな感じです。
P1020196.JPG P1020197.JPG

おいしいですよ。決して、専門店に負けないと思います。

しかーーーーし、ここまでたどり着くのには大変でした。さすが、専門店、なぜ専門店かというと、設備投資が必要だからです。

チャイラテをこれだけ入れるのに必要なものはこんな感じです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

もう、ずいぶん浸透してきたと思いますが、Twitterを使うときには、


HootSuite - Social Media Dashboard for Teams using Twitter, Facebook, Linkedin


Fix Hootsuite Ext - Google Chrome 拡張機能ギャラリー


Google Chrome - ブラウザのダウンロード

の3つの組み合わせが、半端なく、便利です。というか、これ以外の環境は慣れると、考えづらいです。

シフトリターンのTweetや細かい画面設計の他、写真のURLの自動展開が特徴なのですが、最近は、Flickrの写真まで、インライン展開と言いまして、URLを貼るだけでサムネイルを作ってくれくようになって、感動です。

Twitterの風景が変わりますので、ぜひ、お試しを。

以前の記事はこちらです。

HootSuite + Google Chrome + Fix HootSuiteがTwitterで最強の環境だと個人的には思います- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

ページの先頭へ

自転車のヘルメットは、命を守る重要なのものなので、毎日かぶる動機づけができるよう、色違いでいくつも用意しています。
P1020192.JPG

そしておもしろいのが、このヘルメット、やはり、圧倒的に私にとっては日本製がいい、ということです。イタリア製とかのかっこいいものもいくつか持っているのですが、あまりつけなくなりました。なぜかというと、欧米人と日本人で

「頭の形がまったく違う」

からなんですね。

要は、日本人の頭は丸くて横長で、平べったい。欧米人は細くて、縦長で、奥行きが深い。なので、欧米のヘルメットの方がかっこいいのですが、あたまにピタっとはまらないのです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

(フロドくんのタイヤを交換したので、再Upします)
せっかくなので、わたしの4台の自転車の写真、並べてみました。

こちらは27インチ系。左が電動クロスのジェッターくん、右はフルカーボン・ロードバイクのマドンくん。
P1010986.JPG P1020115.JPG

こちらの2台は26インチ系。左が電動フラットロードバイクのチタンのフロドくん、右はコンポジット・ロードバイクのジャイアンくん。
P1020189.JPG P1020170.JPG

みんなそれぞれ、大好きな自転車です。どれに乗るかは、朝に、一日の流れと距離、人の混み方、坂の多さ、駐輪場所の大きさ、エレベータに乗せる・乗せないの有無などから、総合的に決めています。

自転車は、たくさん持っていても税金がないし、どんなに高い自転車でも、自動車とは桁違いですし、実用品ですし、その割には自力でいろいろカスタマイズできるし、なんか、「ピタッ」とくる趣味なんですよねぇ。

ページの先頭へ

私はけっこう、自転車をいじるので、自力でできないところは、自転車やさんに頼んでいきます。また、定期的にメンテナンスも必要です。

その時に便利なので、駅の側の自転車やさん。そのまま預けて、電車にのって、帰ってくるとできあがっています。なので、妙に最近、自分の最寄りの駅でもないのに、その駅からの交通事情にくわしくなってしまいました。

プロのお仕事、いつもありがたいです。しみじみ。

ページの先頭へ

こちらが、一番最初に買ったロードバイクのGiant TCR650、通称ジャイアン君、確か、2004年か2005年に購入しました。
P1020170.JPG P1020171.JPG

当時はクロモリ・アルミ・カーボンの違いもわからないし、ドロップハンドルの握り方も、自転車が届いてから覚えてくらいです。サイトで検索して出てきた、「女性にお勧めのロードバイク一覧」の中から、手頃な値段のものを選んだのをよく覚えています。

しばらくは片側SPC、片側ふつうのペダルで乗っていましたが、最終的にはこちらもフラットペダルになってしまいました。

カーボンとアルミのコンポジットフレームです。さびたネジとかをとりかえながら、まだまだ現役で、大事に乗っています。650cという小さなバイクなので、繁華街に行くときにはこのバイクに乗っていくことが多いです。重さも10キロちょっとなので、片手で運べますし。

今日も元気に、西麻布まで、こちらで往復してきました。やわらかい乗り心地のバイクです。

ページの先頭へ

電動アシスト自転車のことをよく書いていますが、それでも、私がもっともよく乗っている自転車は、あいかわらず、このTREKのロードバイク、マドンです。
P1020118.JPG

少し、マドンと私の歴史を綴りたいと思います。

私の乗っているマドンの型番は、2006年 SL 5.9 WSD。これまで、TREKのマドンはたまに街でみかけますが、WSDという女性向けのマドンは、自分が乗っているもの以外は、実は、見たことがありません。もともと、女性のロードバイク人口が少ないので、なかなか出会えないのかもしれませんが。

2001年からスペシャライズドのMTBで自転車通勤を始めて、2005年に初めてのロードバイク(Giant)を買って、元気に通勤・通学に使っていました。

そして2007年のころ、会社員をやめたばかり、仕事もそれほど忙しくなかったので、早稲田大学の博士課程での研究が生活のメインで、毎日家から、西早稲田の研究室まで、家から片道8.3キロの距離をGiantのロードで往復していたのですが、2007年の夏に、毎日横を通るTREKの専門店の店頭に並んでいる自転車たちがあまりにもすてきなので、ふらふら~~とお店に入ったところ、そこに展示されていたのがこのマドンだったのです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

実は、Facebookの私のファンページに、こんなネタをおそるおそる書いてみました。

(ちょっとはずかしい小ネタなのでFacebookへ) 胸の大きさと他人の視線に関する考察

そうしましたら、TwitterやFacebookでも大反響だったのですが、その時に紹介いただいたオンライン・ショップがすごく良かったので、紹介させてください。

実際、私もいくつか取り寄せてみましたが、値段と品質のバランスがいいです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

本日のデキビジで紹介したドキュメントスキャナーはこちらのDR-150です。

しゃかしゃかーーーーと、スキャンできます。

・両面、ただし白紙スキップ
・サイズ自動検知
・白黒カラー自動検知

にセットして、あと、ソフトウェアも常駐ではなく、USBでつないだときに本体側にあるものを呼んで、そうするとドライバもいらないので

しゃかーーーーーーん

とPDFファイルになります。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ


日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 都内でらくーーーに、毎日30キロ走りたい人のための電動自転車ガイド

電動アシスト自転車を検討している方に、参考になると思います。

ページの先頭へ

今日はいているNIKEiD(NIKEのサイトから注文するカスタマイズの靴や服)が評判がいいので、ブログにも載せておきます。
P1010866.JPG

NIKEiDで唯一難しいのが、サイズです。だいたい、ふだんの革靴の+0.5~+1.0になるので、私は24センチなので、24.5または25.0です。どちらにするか、いつも悩みどころです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

お色直し中のフロド君、完成度80%になりました。
P1010746.JPG

あとはシートポストクランプのサイズを間違えてオレンジにできなかったので、それを待っているのと、できればサドルを同じTerryのバタフライでもチタンのジェルいりにする(国内ではなかなかなかったので、輸入していま待っています)、ステムとハンドルハーをまだいじっていないので、ここをどこまでいじるか、というところです。

とはいえ、だいたいおおどころは終わりました。特に、ペダルがいい。オレンジのいいペダルを探して、検索しまくって偶然見つけた

Twenty6

というところのがすごい、いいです。ペダルが空気になったように、でも、ばっちり足に張り付くように、快適になりました。あまりにもいいので、ジェッターくんとマドンもここのペダルに変えたくらいです。

ちなみに、途中はけっこうまだ失敗があって、例えばサドルが白だと色があわないとか、シートポストを軽量でゴールドにしたけれども、質感が合わなくて止めたとか。途中経過はこんな感じです。
P1010742.JPG

こういう余った部品はけっして捨てずに、違う自転車に組み替えます。ちょうど、パソコンを何台も持っていたり、作っている人が部品を入れ替えるのとまったく同じ感じですね。

オレンジのグリップも3つくらい試して、ようやく今のにしましたか、まだいまいち、パチっと決まった感がありません。試行錯誤中。バーエンドもつけようかと思っています。

スピーカーとか、バッグとか、ナビとかフル装備にすると、こんな感じです。
P1010748.JPG

ブレーキ回りとかの微妙な調製以外は原則、自分で部品交換を含めてやっているので、すっかり手が小さな傷だらけです。軍手をはめた方がいいのですが、そうすると、微妙な操作ができにくくなるので、ついつい、素手で作業してしまうんですよね。

ちなみに、届いたばかりのころのフロド君はこんな感じでした。
NEC_0431

すでに違いは趣味の世界ですが、でも、ファッションと同じで、ピタっとくるまで、追求しようかと思っています。

なので、とりあえず、80%です。これもしかも、最初からいまの姿をわかっているわけではなくて、いろいろ取り寄せたり、店頭で見たり、実際に変えてみては、失敗したものを外して、の繰り返しなので、試行錯誤ですが、でも、そのプロセスが一番おもしろいんですよね。

ページの先頭へ

前から欲しかったゼンハイザーのIE8という評判がよいヘッドフォンが少し安くなっていたので、買い換えてみました。

理由は、コードの絡まり対策がこちらで解決したためです。

良いヘッドフォンがあると、混んでいる電車も、長く歩く道も関係なくなるのが幸せです。

ページの先頭へ

そういえば、最近、この電池がお気に入りです。

USBに出力するタイプですが、これまでレッツでドコモやiPhone、チャリナビの充電をやっていたのですが、この電池で行えるようになって、レッツの電池の持ちが良くなりました。

容量が大きく、iPadも可能で、かつ、口が2つあるのもOKです。

カバンにひとつ、自転車のバッグにひとつ、合計ふたつ持ち歩いています。

USB電池は他にも2つほどもっていますが、今のところ、これが一番、使い勝手いいです。

特に、ドコモをアクセスポイントモードにすると、電池を食べるように減らすので、必需品。AC電源でも、USBでも充電できるし、USBケーブルが汎用品で充電できるのも好感です。のこりの2つは、専用ACケーブルのみなので。

ページの先頭へ

私はEye-FiでGF1の写真をFlickrに送っていますが、それをブログやFacebook、Twitterなどに載せるときに、下記の3つのGoogle Chrome Extentionをとても便利に使っています。

最近、ブログの更新がやけにまめになったのは、これらの拡張機能のおかげです。

CopyFlickr - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

CopyTaggedUrl - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

Fittr Flickr - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

この3つがあれば、写真入りのブログは一瞬でできるようになります。

ぜひ、お試しください。それぞれの機能については、拡張機能のページを参照ください。

ページの先頭へ

こちらで説明したRixenのカゴですが

実際にマドンにつけるとこんな感じです。
P1010543.JPG P1010544.JPG

P1010546.JPG P1010545.JPG

実用的と思うか、あり得ないと思うかは、個人の好みということで、参考まで。

ページの先頭へ

以前からはまっている、NIKEiDのカスタムシューズですが、季節が冬なので、革靴のショートブーツも作ってみました。

P1010538.JPG P1010537.JPG

P1010540 P1010539

割とお気に入りです。どうでしょうか?

ページの先頭へ

ジェッターを買ったときに、ジェッター純正の買い物カゴが不便だったので自転車やさんに相談をしたら、RIXEN & KAULのシリーズを紹介されました。

いや、これ、むちゃくちゃ便利。アダプターをつけて、そこにカバンや、カゴなど、好きなものをつけるシステム。カゴも種類がたくさんあります。

あまりにも気に入ったので、ジェッターだけではなく、マドンにもつけました。なので、カゴ付マドン、という、おそらく日本には他になさそうなマドンもできあがりです。

ジェッターくんには、この、ライゼンタールのシリーズのカゴを買いました。

マドンはライゼンタールのカゴは横幅が大きすぎて、ドロップハンドルの間に入らないので、こちらの小さいカゴです。

あとは2台の共通アイテムとして、マッチバックを買いました。

緑のマッチバックを買いましたが、スタバでこのカバンからおサイフを出していたら、店員のお兄さんに「かわいいカバンですね」と褒められて、「自転車につくカバンなんですよーーー」とうれしくお返事してしまいました。

いつもカバンを背負う必要が無くなったのは、かなり快適です。重量は、前で合わせて7キロまで可能です。

ページの先頭へ

ちょっと最近、電動クロスバイクのジェッターくんに押され気味のロードバイクのマドン、ジェッターくんに負けないように、少しお色直しすることにしました。

おとずれた場所はこちら、Y's Road赤坂店
P1010483.JPG

私の行動半径の中では、一番在庫が充実している専門店です。地下2階から地上6階まで、全部自転車フロア。
P1010484.JPG

本当はマドンのフレームを換えようかと思ったのですが、やはり、マドンよりいいバイクはなかなか見あたらず、とりあえず、マドンを以下のように修正して、様子を見ようと思います。

マドンの一番の問題は、サイズがやや私には大きいこと。女性向けのフレームなのですが、身長が158cmからということで、ぎりぎり158cmなので、使い回しがたいへんです。特に、ハンドルが数センチですが、遠い。

そこで、対策を練りました。

1. ステムの長さを70mmから60mmに縮める。市販だと50mmまであるようですが、とりあえず、在庫で一番短い60mmへ。

2. サドルをフィジークのアリドネから、TerryのバタフライGelに変更。アリドネは、やはり男性向き、かつ、できればレーサーパンツ向き、と言うことなので、ジェッターで調子がいいTerryにします。そして、ポジションもなるべくハンドルに近く。

3. ホイールをマドンを買って以来、はじめて変更。チューブレスの回転のいいものにしました。男性に比べて相対的に非力な私でも、力がよりよく伝わるようになります。

これで、距離が全部で3センチくらいは縮みますので、うまく楽しく乗れるようだったら、マドンを使い続けたいと思います。それでもだめなら、考えます。

あとは微修正。

4. バーテープをゴールドから、ブルーへ。前に、自転車店のお薦めでゴールドにしたのですが、どうもなじみませんでした。マドンにゴールドは似合わない。

5. サイコンをワイヤレスからワイヤードに変更。Rixenでカバンを前につけるようになったら、なんと、レッツノートが干渉して、ワイヤレスの感知をしないのです。はじめ原因がわからなくて、いろいろと試行錯誤して、ようやく原因にたどり着きました。

6. ライトを、乾電池のゴムラバーものから、今はやりのボタン電池シリコンものに変更。これで、ハンドル周りが、かなりすっきりします。

今日もずっとマドンに乗って、事業仕分けの視察で本駒込とか、片道15キロくらい走りましたが、やはり、長距離で、かつ、あまりアップダウンないところは、クロスのジェッターくんより、ロードのマドンの方が遥かに快適です。

閉店の夜8時までにはできあがるとのこと。それまでは、お茶飲みながら、せっせと締め切りの原稿を書くことにします。
P1010485.JPG

楽しみです。しかし、私の原稿料は、限りなく自転車に吸い取られている感じがするのは気のせいでしょうか・・・。

ページの先頭へ

最近、ジェッターくんの登場以来、自転車熱がまた高まっているので、人に伝染させるべく、ちょっと簡単なガイドを久し振りに書いてみようと思います。

自転車は特別なときにだけ使うのではなく、いつもの移動、特に数キロから10キロくらいの移動に使ってこそ自転車の醍醐味。そしてそうなると、ママチャリではなく、スポーツ系の自転車が欲しくなってきます。

そこで、主に東京のような都市部に住んでいる人で自転車生活をしてみたいなぁ、と思う人のために簡単なガイドを書いてみます。


ステップ1. 屋内に自転車置き場を確保しましょう

マンションとかだと、屋内に自転車置き場があるケースがありますが、そうでない場合には、泣く泣く室内保管も覚悟してください。雨・風が当たるところだと、あっという間にさびたり、調子が悪くなります。

車庫を持っていて、スペースに余裕がある場合は、車のとなりでもOKです。そのうち、車がいらなくなって、単なる自転車置き場になるケースもあります。

私はマンションの自転車置き場で、上にがたーーーん、と上げる方が、みんな面倒で誰も使っていないので、主にそこに置いています。

どうしてもないときには、カバーなどで補いますが、ただ、一ステップ増えるだけで、とてもつなく、自転車に乗るのが面倒になりますから、覚悟してください。


ステップ2 当面の予算は10万円、できれば20万円を準備

スポーツ系自転車、MTBやロードバイク、クロスバイクなどは、本体以外にも、照明やサイクルコンピュータ、鍵などさまざまなコストがかかりますので、本体だけだったらもう少し小さな予算でもいいのですが、一通りそろえると、このくらいあったほうがいいです。イメージでいうと、ノートパソコンくらい。

さらに、もしロードを考えると、10万円ではちょっときついです。できれば20万円あると、本体に15万円くらいまでかけられるので、ぐーーーっと幅が広がります。


ステップ3 ここ大事。まずは近隣の信頼が置けそうな自転車やさんに相談にいきましょう

ここで、ついついネットで安いからと割引で買おうとしてしまうのですが、だめです。だいたい定価ですが、近所(自転車を預けて家に帰ることがあるので、できれば徒歩圏か、2キロ以内まで)で、スポーツ系自転車を専門に扱っているお店を探してください。

都内ですと、Y's RoadとかProtekなどがチェーン店展開しています。家の側になかったら、会社の側などで探してみてください。

そして、ここで店員さんにコンサルテーションしてもらいます。予算と用途、あと、体型と体力を説明すると、だいたいの候補を示してくれます。

ネットの方が安いのですが、定価で買う分は、コンサルティングフィーだと思ってください。また、1年間くらいは無料でメンテナンスしてくれるお店が多いです。ここも大事。


ステップ4 試乗してみましょう。デザインとフィット感、両方重視

自転車は洋服みたいなものですから、デザインと機能とフィット感、すべてピタッと合わないと、乗らなくなってしまいます。このピタっを探します。

なので、現物があれば、できれば試乗してみてください。その中から、選ぶことが無難です。

デザインがいいほど、軽いほど、部品が高いほど、ブランドが強いほど、値段は高くなります。

MTBか、クロスか、ロードかは一概に言えません。おサイフと、体力と、使い方次第。クロスは一番無難ですし、最初からロードでも、体力がある方なら十分行けると思います。


ステップ5 そして、購入。それから、カスタマイズ

試乗して良さそうだったら、かっちゃいましょう。きっと、数年、下手すると数ヶ月ですぐに何か買い換えたくなりますから、あまりそこで悩んでも仕方ないです。相性がいいものをさくっと買ってみてください。

なお、電動については、まだかなり高いし、重いので、スポーツ系の1台目としてはやや勧めにくいです。私はパナソニックのジェッターを持っていて、こちらは満足していますが、20キロちかくありますので、自転車置き場が平面である方のみ、お薦めします。

さらに、買ったあと、そのままではないのがスポーツ系自転車の特徴です。

まずは追加部品。サイクルコンピュータはつけましょう。ナビはお好みで。最近はサイコンとナビがセットになったものも出ています。

ライトもだいたい、別売りです。正面のライトだけではなく、後ろでピカピカ光る赤いライトも買いましょう。

私は加えて、スピーカーも搭載しています。スイッチ一つで、音が簡単にミュートにできるタイプにして、交差点など人がいる場所はすぐにミュートにしています。

カゴやバッグもすべて別売りです。Rixenというアタッチメントシリーズで、いろいろとカバンやカゴやバッグがつくタイプがありますので、迷ったらそちらがお薦めです。あとから、いろいろとアタッチメントの先を交換することができます。

ボトルゲージとかも欲しくなりますが、カゴで代用できることもありますので、とりあえずは見送り。

鍵もかいましょう。ダイヤル式と、鍵の方法の二つがありますが、おすきな方で。私は鍵の管理をするのがめんどうなので、ダイヤル式にしています。

また、ふだんの手入れのため、油と洗浄剤、空気入れも買ってください。特に、空気入れは安いものを買うとあとで大変なことになりますので、1万円くらいのものを覚悟して買うくらいの気分で。

なぜなら、理想的には空気はロード系などは毎回、それが難しくても、週に1回は入れる覚悟が必要だからです。これが、自転車性能にむちゃくちゃ効きますから。高い自転車で空気が抜けているよりは、絶対に、安い自転車でしっかりタイヤに空気が入ったものです。

スポーツ系はフレンチバルブという形式が主流ですので、ママチャリ系(英式)の空気ポンプでは代用できません。

あと、ヘルメットと、チェーンガイドがない自転車はズボン止めも忘れずに。手袋も買いましょう。


ステップ6 とにかく、たくさん乗ってみましょう

自転車がやってきたら、とにかく、乗ってみましょう。ヘルメット装着、左側車道通行、歩道をやむを得ず走るときには徐行か手押しで、これだけは守ってください。

スポーツ系は、時速20キロ前半から30キロ前半で走ります。走るのは車道です。原付自転車は30キロをこえると違反ですが、なぜか自転車は車両と同じ制限速度なので、30キロのところは30キロ、50キロのところは50キロまで出せます。

最初のうちは無理をせず、車道でも車が少ないところにしてください。できれば、上手な人の後ろにつかせてもらって、ルート取りを覚えた方がいいです。

そして、3キロ、5キロ、8キロくらいのところはさくさくーーーっと自転車でいくクセを。また、先々での駐輪場の場所を覚えます。大きな商用施設はだいたい駐輪場がありますし、あとは公営の駐輪場が主要な駅の側にはあります。

一日20キロくらいをまずは目安として、好きなところに行ってみましょう。通勤で使う場合には、まずは片道10キロ以内でチャレンジしてみてください。

自転車やさんでできれば、正しいライドの姿勢も指導してもらってから乗らないと、足腰を痛めがちなので、注意してください。


ステップ7 メンテナンス、メンテナンス、メンテナンス

自転車生活の1-2割はメンテナンスの時間です。定期点検は2-3ヶ月に一度いれましょう。自分では、最低週1回は空気を入れること。汚れを拭いておくこと。

油は慣れないうちは余計なところにもさしてしまうので、最初は買った自転車やさんで一緒にやってもらってください。

タイヤや車体に傷ができていたり、ぶつけたり、歪みがあったら、すぐにこれも、自転車やさんへ。特に歪んだ状態で乗っていますと、危険ですし、壊れてしまうこともあります。

ブレーキパッドなどもあっという間に減ってしまいますので、定期点検の時に溝を確認してもらって、マメに交換です。他にも、ワイヤーのたるみや切れも命取りになりますので、注意してください。特に、ブレーキが効くか、効かないかは本当に大事です。

しつこいですが、ネットなどで買いますと、組み立てが雑なブレーキの甘い自転車が届くことがあります。これは値段を安くして、事故を買うようなものですから、信頼ができるお店で買うことを忘れずに。安いところは、安い理由があるのです。


ステップ8 仲間をみつけて、自分なりの工夫をして、楽しみましょう

自転車好きになると、いつの間にか、周りにも自転車好きが集まってきます。仲間で遠出をしてもいいし、簡単なレースに出てみてもいいし、単に自転車談義に花を咲かせてもいいし、楽しんでください。

だんだんと、ウェアやヘルメットも凝ってくると思いますので、こういうときこそ、ネットを活用して、いろいろと探してみてください。

一番もったいないのが、買ったはいいけれども、週に1度も使わなくなる、というケースです。その場合には10-20万円は投資としては高すぎます。

なので、できれば通勤とか、あるいは土日の趣味の集まりにかならず自転車でとか、明確な用途があると続きやすいです。

私は青山と丸ノ内が街としてスポクラや買い物やネイルなど、もろもろ、年中いくので、まずはそのあたりに通うときに使うところから始めました。通勤にも使いましたが、片道12キロ時代は毎日とはさすがに行かず、片道8キロくらいからけっこうまめに使うようになりました。


自転車代は、地下鉄代・タクシー代で回収、くらいの気合いで乗りますと、経済的にも負担がなくなります。また、行動半径が一気に広がりますので、生活も充実します。

自転車生活はやみつきになる魅力があります。変わりゆく季節を見ながら、風を受けて、身体を動かして、そして混んでいる電車・バスにも乗らず、高いタクシーにも乗らずに、好きな場所にいけるのです。

ぜひ、自転車仲間の一人になってみてください。

ページの先頭へ

自宅の玄関側にある自転車用ヘルメット置き場です。

P1090212.JPG

はい、自分でも、コレクター or マニア ということは自覚しています。

でも、服装によって、カバンや靴を変えますよね? それとまったく同じ感覚なのですが。

なので、黒・グレー系統や茶系がヘルメットには少ないのが、ちょっと不満です。

しかし、命を守る大事なものですから、

かぶる気分を盛り上げる

ために、いろいろな色があってもいいかなぁ、と思っています。毎日かぶるものですし。

ページの先頭へ

私は海外出張や取材が多く、しかも仕事をそのままもっていくので、以前はよく、いわゆる「パケ死」をしていました。ふつうに使うと、1日数万円以上のローミング費用がかかってしまいます。

そこで、これを防ぐためにいろいろ研究して、いまは以下の3つのサービスを併用しています。


1. ドコモ-海外パケ・ホーダイ

なんだかんだいって、一番これが使い勝手がいいです。ソフトバンクとちがって、PCから使ったときも定額ですので、主要国はほぼ対象になるので、ドコモユーザーであれば、データ定額に入っていれば、これだけでけっこう十分です。

マニュアルでネットワークを特定事業者にするのを忘れないよう、注意してください。また、かならず、該当ページの事業会社一覧のプリントアウトを忘れないようにしてください。


2. ソフトバンク-海外パケットし放題

ドコモの特定事業者だけではカバーできない範囲の時や、iPhoneを使いたいときには便利です。こちらも、マニュアルで事業者を選択することが必要です。PCへのテザリングができないのが玉に瑕ですが、Vodafoneグループなので、定額ローミング先はドコモより充実している印象があります。

そして、ドコモが定額にしたのも、このサービスをソフトバンクが開始してくれたからですから、ほんとうに、孫さんの決断、ユーザーとしてありがたかったです。


3. グローバルデータのデータ通信プラン

1や2の定額サービスが始まる前は愛用していました。いまでも、定額料金の国に行くときにはMiFiというPocket端末を借りていくと、複数の人で一緒に定額を使えるので、とても便利です。

また今回のように、ハイチなどドコモ及びソフトバンクの定額外サービスの場所に行くときにも、ワールドタイプのメガパックを忘れずに購入していきます。


海外こそ、ネットで調べ物をしたり、予約をしたりする機会も増えるので、困ったときのネット頼み、もちろん、海外のホテルでは無線または有線のLANが使えるところがほとんどになってきましたが、それでも、線が細かったり、不安定だったりしますので、転ばぬ先の杖、準備をしていくに越したことはないです。

海外に行く前に、まずは対応サービスを確認して、準備万端整えてから、安心して出かけてみてください。私も最近、パケ死をしなくなり、ネットカフェを探すこともなくなり、本当にこの3つのサービスのありがたみを噛みしめています。

ページの先頭へ

エコノミークラスで長距離を快適に過ごすための10か条

みなさんご存じの通り、私はよく海外に行っています。どうも、ビジネスクラスで旅行していると思われがちなのですが、それは時と場合によりけりで、Privateな旅行や、Chabo!の視察などは、すべてエコノミーです。

そして、エコノミークラスだって、ちょっと工夫をすると、けっこう快適に過ごせますので、そのコツを書いていきたいと思います。

ちなみに、この記事はグアドループという場所から書いています。フランス語圏です。

1. 席はまん中席の通路を選ぶこと

だいたいエコノミーは3-4-3になっていますから、席は原則、4つのうちの通路側を選びます。ABC EFGH JKL ですから、EまたはHですね。

そうすると、通路側ですから、片側を広く空間を使える上、トイレに立つときも便利、隣の人もトイレの時に通すのは一人ですから、楽です。

また、窓側に比べて、温度差も小さく、エンジン音も多少ましです。さらに、上の荷物入れも、窓際は3人で共有ですが、まん中は二人で共有です。


2. ノイズキャンセリング付のヘッドフォンは常備

こちらも決め手になります。ゆっくりと寝たいと思ったら、ノイズキャンセリング付のヘッドフォンを。BOSEが有名ですが、ちょっとかさばるので、私はSONYの耳に入れるタイプのものを愛用しています。


3. 航空会社のサービスに頼らない準備か必須

エコノミーはCAさんもまず相手をしてくれませんから、飲み物やMP3プレーヤー、空気枕などは常備して、自分で持ってきましょう。特に飲み物は、手荷物検査を経て入ったら、ペットボトルの水を持っておきます。


4. トイレには他の人が食事中にいけ

食事が終わって少したつと、トイレは激混みになります。なので、みんなの食事が終わらないうちに、さっさとトイレに行ってしまいましょう。歯ブラシもエコノミーはほぼつきませんから、もちろん持ってきます。


5. 暇があったら、いつでも、いつでもストレッチ

エコノミーの最大の欠点は、身体がバキバキになること。だから、暇さえあれば、首筋を、肩を、腕を、足を伸ばすストレッチを習慣化します。座っている間はずっとストレッチ、くらいでちょうどいいです。


6. ノートパソコンは電池が持つものを

ノートパソコンはやはり一台あると、便利です。メールの返事を書いたり、このエントリーのようにブログの下書きをしたり。DVDプレーヤーやMP3プレーヤーの代わりにもなります。

しかし、電源サービスはありませんから(エミュレーツとか、エコノミーでもある航空会社は一部だけでありますが)、電池が長持ちするパソコンだけ、使います。


7. スーツケースも可能であれば、持ち込み可能な大きさを

エコノミーは荷物が出てくるのが遅いのです。なので、1週間以内の旅行であれば、持ち込み可能なスーツケースで過ごしてしまいましょう。迷ったらもっていかない、くらいの気分にすれば、十分可能です。私はRIMOWAを愛用しています。だいたい持ち込み可能な大きさだと、詰め込んでも10キロくらいです。ただし、この場合、化粧水などの液体類は100mlまでになりますので、ご注意ください。


8. 読書には新書をたくさん持ち込みます

エコノミーの前ポケットは小さいので、薄い本、新書などが最適です。だいたい2-3冊は軽く読めますから、どんどん読んでしまいましょう。


9. 乾燥対策も忘れずに

機内はかさかさになりますから、ハンドクリーム、リップクリームも忘れずに。クリーム類は100mlまでのものを、ジップロックに詰めて持ち込みます。


10. スリッパ代わりになる分厚い靴下で締めよう

機内は靴を脱ぎますが、いちいちトイレにいったり歯を磨く度に、靴を履くのはたいへん。だからといって、スリッパは出ませんから、そこで、機内は厚めの靴下で、スリッパ代わりになるものを用意しましょう。

機内はそれでパタパタあるいて、完璧です。


さあ、この10か条をもって、快適なエコノミーの旅を!!

ページの先頭へ

今朝は、はしめてジェッターくんで片道10キロ、走ってみました。

バスケットつけて、そこにバッグをいれて、上着も入れて、時速20キロ半ばくらいでたらーーーーんと走ります。

都内10キロだと、マドンたと40分くらいの印象なのですが、ジェッターくんだと45-50分でした。やはり、少し遅いため、信号にひっかかる確率が上がるようです。

らくらくーーーー、という感じで坂も何もきになりません。

しかし、一つだけ気になったことは

「走っていまーーーーす」

というわくわく感、坂を上りきったーーーー、という達成感がないんですよね。

すいている高速道路の単調な運転という感じ。

なかなか難しいものです

ページの先頭へ

P1000634.JPG

今年、勝間家自転車ファミリー入りしたジェッターくん、パナソニックから出ている電動クロスバイクです。いま、かなり愛用していて、ここ数日は、マドンよりもたくさんのっています。

ジェッターくんは電動のクロスバイク、マドンはフルカーボンのロードですから、比べるのも変なのですが、こちらのように手入れをしたら、ほぼ、マドン並みに快適に乗ることができるようになりました。

以下、マドンにくらべた所感です。

1. マドンにくらべてうれしいこと

・坂道を避けなくていいので、最短距離を躊躇なく行ける

かなりの坂でも上れるので、マドンだと避けてしまうような、例えば赤坂五丁目交番のところからの坂とか、六本木の鳥居坂とか、246のだんだらーーーーと上るところとか、らくでいいです。

・ギアチェンジがほとんどいらない

いつも一番きつい8つめのギアに入れっぱなしでも、よほどの坂でない限り、大丈夫です。

・タイヤが太いので、溝とかにとられにくい

専用ホイールの関係で、もともとは32c、これを28cに変えています。1.25とかのマドンのタイヤに比べて、縁石に乗り上げたり、どうしても歩道を走るときにも、安全です。

・あまり力をいれて漕がなくていいので、腰と膝にやさしい

マドンだと、どうしても坂道などの時にかなり力を入れてしまうのですが、それがないせいか、長距離乗っても、身体に響きません。

ちなみにあと高速化計画ですが、とうとう、カゴをとって、背中にいつものようにリュックしょって走るようになったら、もっと早くなりました。いまでは平均速度はほとんど同じくらいに近づきました。


2. マドンにくらべてたいへんなこと

・とにかく、自転車が重い、重い、重い。

ジェッターくんは19キロ、8キロのマドンの倍以上あります。ちょっとした階段を抱えて上ろうとしたときとか、自転車置き場で枠にいれようとしたときとか、ほんとうに大変です。よろけます。

会社に行って、エレベーターに乗せるときにも、マドンは縦にいれられるのであまりスペースをくいませんが、ジェッターくんは重すぎて縦にできないので、他の人が乗りにくくなってしまいまいます、すみません。

・電池はそこそこもつんだけれども・・・

公称30キロくらいの電池のもちですが、もっと持つ感じです。一日20キロくらい走っても、だいたい3日は大丈夫です。まぁ、私がほとんどアシストを使わないせいかもしれませんが。

とはいえ、やはりそれでも、数日に一回は充電が必要で、これはこれで、けっこうめんどうです。

・改造の自由度が低い

ほんとうはギアも、ホイールも、もうすこし早くしたいのですが、いかんせん、電動の部品と一体となっているので、見送りです。


そんなこんなで、でも、ジェッターくんをみた人は

「えーーー、こんなかっこいい電動自転車あるの」

と驚いてくれるので、ちょっと、鼻高々です。

ほんと、これであと5キロでも、軽かったら言うことないのですが。いまは自転車置き場から、自転車の出口だと大きくて、重くて、大きくて、出づらいので、いちいち、車側のシャッターを開け閉めして、車の出入り口から出ています。ほとんどバイクみたいです。

ジェッターくんで、日常の足を確保したので、こんどは最近やっていなかった、マドンの改造に移ります。フレームが大きいので、小さくする予定です。たのしそう。

ページの先頭へ

どうして読んだのか、きっかけは忘れてしまいましたが、最近読んだ本の中で、強烈にお薦めの本です。

起きていることはすべて正しいによく似た本なのですが、より簡易に、どうしたら運が良くなるのか、事例・アンケート・定量分析を通じて展開しています。

最初にチェックリストがありますので、ここで自分の運を悪くしているのか、気づくことができます。

運が良くなる法則は4つで、

1. チャンスを最大限に拡げる
2. 直感を大事にする
3. 幸運を期待する
4. 不運を幸運に変える

になります。

くわしくはぜひ、本を読んでいただきたいのですが、運がランダムな偶然ではなく、ふだんの行動規範や行動習慣から決まる、ということを示した内容です。

また、スコアが良くない人も、どのような行動をすればよくなるか、幸運のレッスンもあります。

不幸になる生き方も幸福・不幸の分かれ目を7つの法則でまとめましたが、合わせて読んでいただくと、おもしろいかと思います。

私は自己採点をすると、1と4はだいたいOK、2と3の強化がより必要かなぁ、という感じでした。でも、自分のことはとてつもなくラッキーだと思っています。

ページの先頭へ

私は地下鉄フリークなので、ふだん、都内、特に都心部はほとんどJRに乗らないのですが、今日はたまたま子どもの行事の送り迎えで、JRに乗りました。



そして、子どもを送っていった帰り道に、喉が渇いたのでちょっとお茶でも飲もうと思って、駅ビルecuteに改札を出ないまま入ったときに、目当てのカフェにいく途中で、すてきな手袋コーナーに目が釘付けになりました。


私はかなりよく自転車に乗るので、指切り手袋といわれる、指先を切った手袋が必需品です。ところが、自転車用ですから、なかなかおしゃれな色もデザインもありません。なので、いつも使っているものは、消去法で選んだものたちでした。




ところが、このコーナーの指切り手袋デザインも豊富なことに加えて、つけ心地がよく、かつ、手のところにも合成皮革が縫い込まれていて、すべらなくなっています。

そして、手袋の値段も、ほとんどみな、3,000円ちょっとくらいです。ふだん買っている、自転車用のグローブより、ずっと安い。



えーーー、こんなすばらしいものがあったの、ということでコーナーをよく見てみると、鎌倉在住の手袋デザイナー、福島令子さんの作品だそうです。お店の方に聞いたところ、とても有名な方で、昔は鎌倉に専門のショップもあったとか。



ほんとうは、もっともっと買いたかったのですが、ぐっと我慢(?)して、なんとか6つ、選んできました。


これで、明日から、外出するときに

・どの色にしようかなぁ
・どの形にしようかなぁ

と手袋選びが、ますます楽しくなります。

もっと前から知りたい手袋でした。つけ心地が、本当に気持ちいいんです。

機会があったら、お試しください!! mani maniのサイトにいくと、全国主要百貨店で取り扱っている、とのことです。

ページの先頭へ

年中聞かれているような気がしますが、更新します。自転車ラインナップ。

一番よく使っているもの
・TREK Madone WSD 5.9 2006年モデル、ロードバイクです。

最近試している電動自転車
・パナソニック ジェッター 2010年モデル、こちらはクロスバイク。

輪行用
・DAHON ヘリオス 2007年モデル、20インチ折りたたみ。

愛着があって捨てられない古い2台。たまに乗っています。
・最初に買ったスポーツ自転車、スペシャライズドのロックホッパー、MTB 2000年モデル
・最初に買ったロードバイク、GiantのTCR650、2004年モデル

娘たちも共用しています。

保管場所もよく聞かれますが、マンションの自転車置き場の上に上げる方が、ママチャリだと重くてあがらなくて誰も使っていないので、そこに保管中です。

ページの先頭へ

さきほどあげた台湾の報告のような、画像の多いブログを簡単に書く方法をまとめておきます。

いろいろ試しましたが、下記が一番簡単なようです。

1. Eye-Fi + 無線LANで、カメラにカードを入れたまま、Publicモードでどんどん、Flickrにあげてしまう(くれぐれもPrivacyには注意)

2. ブログで引用するときのために、

<img src="" width=200>

をまず、単語登録で用意しておく。「がた」(画像タグの略)で私は登録しています。上記はタグの一部をわざと全角にしていますから、登録の時には半角に直してください。

3. 引用したい写真のURLをFlickrのサムネイル画面から、右クリックで「画像のURLをコピー」でコピーする。

4. 写真を貼りたい場所に
「がた」といれて変換して、
<img src="" width=200>
を出したら、そこの""の間に、3でコピーしたURLをいれる

これで完成です。いちいち、ブログ側のサイトにUploadする手間もないし、待たなくていいし、大きな画像を縮小する必要もありません。

興味ある方、お試しください。

-追記-

なんてことをつぶやいていたら、

なにしろパソコン編集長さんがツイッターで

CopyTaggedUrlというChrome用の拡張機能を教えてくれました。

これですと、右クリック一発で、タグまで含んだURL Copyができるので、より便利です。少しソースを書き替えて、width=200を入れたものと、普通のものを切り替えられるようにして、あと、メニューの上の方にもってきました。

いちおう、書き替えたソースをここに置いておきますが、Chromeのソースの置き換え方法まではここでは説明しませんので、くわしい方だけ、必要でしたら入れ替えてください。もっとも、くわしい方は、直接自分で書き替えられる範囲だと思います。

編集長さん、ありがとうございました!!

ページの先頭へ

こちらで紹介したモバイルデジカメプリンターPoGoですが、専用の袋があります。国内では売っていないので、アメリカから輸入してみました。こんな感じです。

プリンターとコード、替えの印刷用紙をいれても、これくらいです。大きさがわかるよう、携帯と並べてみました。

袋だけ輸入しようと思ったのですが、やはり、国内では売っていない、ピンクのPoGoがあったので、一緒に買ってみました。他に、赤のPoGoもありました。

国内では1万円以上するPoGoですが、アメリカでは、袋と合わせても50ドルしないくらいで手に入ります。なので、わたしはカバンとか、洋服とか、靴とか、調理家電とか、いろいろなものを輸入するのが趣味なので、たまに他のものとまとめて、転送サービスを使って日本に仕入れています。

これで、PoGoが2セットになったので、一台は据え置きで、一台は持ち歩きで使うことにします。予備バッテリーも欲しいのですが、軒並み、品切れみたいです。仕方ないので、片方ずつ、充電させて使うようにします。

アメリカで、黒の本体だけだと$35くらいで買えるので、そのうち、何かのついでがあったときに買って、バッテリーや周辺機器を買うつもりで買ってもいいかなぁ、とは思います。

あと、かなり日本の製品にくらべて製品ごとのばらつきがあり、輸入したピンクの方はけっこうJamしますから、もしそういったときにさくさくと修理や交換をしてもらうほうがよかったら、国内で買った方が無難です。

いずれにしても、いろいろな楽しみ方があると思います!!

ページの先頭へ

もともと、神田昌典さんのお薦めの本でしたが、絶版で手に入りにくかったのが、この8月に復刊しました。

何度読み直しても、勇気が出る、とてもよい本です。逆説の10か条、お薦めです。

是非一度、手にとって、目を通してみて下さい。

ページの先頭へ

どうでしょう。このびっくりするような、鮮やかな朱色の革のNIKEのスニーカー。実はこれは、NIKEiDというサイトでカスタマイズしてつくったものです。さきほど、届きました。

もともと、上念司さんがとても市販していないようなオレンジのスニーカー履いていたので、びっくりして、「どこで買ったの」と尋ねたら、教えてくれたサービスです。

さすがに、赤のスニーカーは派手すぎて好き嫌いがあると思いますが、たとえば、こんなものも作ってみました。メッシュのあるグレーのスウェードに、すこしピンクをあしらったデザインです。こちらはなかなか評判がいいです。

私、靴を買いに行くのがあまり好きではありませんでした。なぜなら履き心地とデザインと、両方を兼ね備えたものを探し抜くと、疲れてしまうからです。

しかも、ふだん自転車に乗ることが多いので、ウォーキングシューズがほしいのですが、スニーカーは運動靴っぽく、革のウォーキングシューズは地味すぎて、ということだったので、困っていたところ、なんだ、カスタマイズできるのだ、ということがわかったのです。

1万円台のスニーカー、スニーカーとしては高く感じますが、革靴だったら高い値段ではないと考えています。下記の3足は、みんな同じ型の色違いです。でも、全然違う靴みたいですよね。

こういったサービスも、実現できたのはやはりウェブのすごさ。細かいところの設定を自分で画面をみながら設計できます。靴のサイズも、私は少し女性にしては大きめの24.5センチで市販だとなかなか困っていたのですが、かんたんに注文できます。注文は工場に直送され、海外の工場から自宅に配送されます。

こういったカスタマイズは、アディダスも、ミズノも最近はみな、手がけているということです。きにいった靴がないと嘆いている方、ぜひ、お試しください。

最後に、なぜ、タイトルがものづくりのヒントかというと、ここまでのビジネスモデルを含めて、ものづくり、と呼んでいるためです。ユーザー参加型、ですね。

ページの先頭へ

私はメガネが好きです。もともとレーシックをする前は目が悪かったので、メディアで撮影があるとき以外は、ほぼ欠かさずメガネをしていました。

そして去年、レーシックをしたあとでも、ホコリ・紫外線・ドライアイ防止、そしてファッションの一環として、家を出るときに忘れない限りは、メガネをしています。

そんな中で、一押しのブランドが、こちらのアランミクリです。

アランミクリはファンが多いので、私がたまにメガネをしてメディアにちらっと映ると(なるべく外すようにしていますが、たまに外し忘れます)、あ、アランミクリだ、と気付く人も多いです。

好きな理由は、なんといっても、つけごごちとデザインのバランスのよさです。

つけごごちがいいのは、ヒンジがかなり外に大きく曲がるようにできていて、圧迫感がないためです。

デザインは好きな人は好き、ちょっと派手すぎて、と思う人は苦手かもしれません。私は幸か不幸か、派手目のパーツなので、地味なメガネだと、どうも、余計に年を取って見えるんです。

フランス人の鼻の高さに合わせているので、買うときには鼻のところをちょっと高くしてもらう必要がありますが、それをわすれなければ、顔にぴたっとおさまって、メガネをしていることも忘れてしまうくらいです。

ほかのフレームもいくつかもっているのですが、いつの間にか、アランミクリばかりかけてしまいます。

海外からどんどん安い輸入メガネが増える中で、アランミクリのフレームが日本や他の国でも競争力をもっているということは、日本で悩んでいるものづくりのヒントになると思います。

ページの先頭へ

デジカメは、撮ってからの管理が一番面倒ですよね。特に、USBでつないだり、SDカードを移したりすると、絶対と言っていいくらい、継続できない。

そこで、いつも使っている切り札がこちら、Eye-Fiです。このことで

・撮ったあと、デジカメの電源を入れっぱなしにしておけば、登録してある無線LANから自分のPCや、写真サイトにUploadしてくれます。

私は自分の家に置いてあるPCと、Flickrという写真サイトにUploadする形式にしています。ジオタグといいまして、どこで撮ったかも記録されますが、Flickrでは自分だけしかそれは見えないように設定しています。

FlickrはYahoo系列の写真共有サイトですが、何が楽かというと

・Uploadしたあとで、勝手に各種サイズを作ってもらえる

ことです。デジカメのデータは大きいので、ブログその他には不向き。いちいち縮めないといけないのですが、それを各種サイズ勝手に作るので、URLだけ引っ張ればいい。

ただし、身近に無線LANがあるとは限らないので、私は自分の携帯電話(N-02B)を「アクセスポイントモード」というのにして、WiFiのスポットにして、そこからUploadしています。アクセスポイントモードにできる携帯は種類が少ないのですが、最近ようやく増え始めました。

そしてFlickrに、下記のGoogle ChromeのExtentionを入れておくと、ワンクリックでいろいろなサイズのURLが出るようになります。
Fittr Flickr

せっかくFlickrで各種サイズを作ってくれても、ここからどこかにUploadするときに、いちいちまたPCにダウンロードしてそれぞれのサービスに振り分けるのは面倒なので、ここで登場するのが

Pixelpipeでどこでそれを利用するか振り分ける機能

です。Fittr Flickrが作ってくれた小さなサイズへのURLを直接、Uploadするファイルのアドレスにいれれば、ローカルの写真と同じ扱いでUpしてくれます。

ここから、必要に応じて、Twitter、Facebook、Evernote、ココログなど、好きなところに飛ばします。

最後、PoGoというポラロイドのプリンターが活躍です。

・好きな写真をUSBでつないで、いつでもどこでも印刷

これは、手帳に記録をするために、使います。

こんな感じです。

ふだん、写真の鑑賞は、パソコンのスクリーンセーバーを、写真のディレクトリに割り当てています。そうすると、スクリーンセーバーに懐かしい写真が流れ始めます。

デジカメも単体で使うよりも、さまざまなツールと組み合わせた方が楽しいです。いろいろとお試しください。

ページの先頭へ

うちの自転車群に新しく仲間入りしました。電動クロスバイクのジェッターくんです。

タイヤとペダルはカスタマイズしてあります。タイヤを32cの黒から、28cの白に変更、ペダルはTIOGAのスパイダーをつけました。

P1070944.JPG

P1070943.JPG

P1070942.JPG


良いところ

-近所乗りにはいいです。チェーンガードもあるし、カゴもあるし
-坂道が強いので、近い割りに坂が多いときに乗る元気が出ます
-ライトとナビの電池が充電池から来るので、乾電池の替えが入らない

困っているところ

-重い(20キロ)。大きい。会社の事務所のエレベータに乗せるのが、一苦労
-電池の充電が必要(当たり前ですが)
-もうちょっとスピードが欲しい。マドンだと、同じくらい踏むと軽く30キロオーバーのところが、25-27キロくらいしかでないのが難点です。

結局、汗だくになって踏んでいるので、電動の意味は本当にあるのでしょうか? 電動は時速24キロまでしかちなみに効きません。

それでも、坂道もすいすい乗ることができるのは、楽しいです。近所乗りにお薦め。片道5キロ以上あるときには、やはりロードの方がいいかと思います。

ページの先頭へ

よく聞かれるので、いまの持っている自転車をリストアップします。

1. メインで乗っているもの~ロードバイク

TREK '06 Madone Sl 5.9 WSD


2. 雨の日のあとで路上が濡れているときとか、近所乗り~電動クロスバイク

Panasonic Jetter 白


3. 輪行用~折りたたみ軽量車

DAHON Helios SL


もう一台あった、電動の小径車は、会社に置いてあります。


あと、以下の2台を、お古で子どもが使っています。

SpecializedのMTB。2000年に一番最初に買った、スポーツ自転車です。

Giantのロードバイク。650cのハイブリッドで、いいバイクでした。


何がたいへんかというと、メンテナンスです。年中、空気を入れたり、注油したりしているような気がします。

ロードバイクのマドンはあと何年で買い換えかなぁ、と思いつつ、楽しく運転しています。

そして今日1台、とあるロードバイクを注文してきたのですが、注文生産なので、こちらは届いてから、披露します。

ロードバイクは上を見るときりがないので、どこで妥協するかが、難しいです。

ページの先頭へ

Tipping Point、blink、Outliersなどベストセラーで知られる、アメリカの著者、マルコム・グラッドウェルに私は心酔していますが、同じくマルコム・グラッドウェルの大ファンで、一緒にOutliers、What the dog sawの訳書の編集を行った講談社の青木さんと、2人でマルコム・グラッドウェルの魅力について、かなりオタクに語り尽くした1時間です。

全世界でそれぞれの著作が数百万部ずつ売れるような脅威の著者ですが、なぜ、マルコム・グラッドウェルの作品はそこまで魅力があるのか、どこが読みどころか、何から読めばいいかなど、話をしています。

ぜひ、ご覧ください。

ページの先頭へ

最近、「コメント欄、なくなったのですか?」と聞かれることがありますが、ブログコメント欄への書き込みよりも、圧倒的にツイッターでのコメントの方が増えたので、切り替えました。

具体的には、zenbackというブログパーツを使って、記事とtwitterやはてなのつぶやきを紐付けしています。

こちらの運用を7/13から始めましたが、やってみて思ったよりもおもしろかったのが、twitterの連動だけではなく、

関連記事
関連リンク

の2つです。

関連記事は、このブログの中で、関係ありそうなものを自動解析して、リンクを貼ってくれます。
関連リンクは、このブログのエントリーに関係ありそうな、他のzenbackユーザーのブログへのリンクを貼ってくれます。

どちらも秀逸です。

個別記事のリンクをあけないと、この仕組みに気付きにくいので、固定リンクを少し目立たせるようにしましたが、気付いてもらえたでしょうか。

ウェブはいつも、どんどんおもしろくなって、どんどんつながって行くので、楽しいです。

なお、いまのところ、zenbackを活用するためには、ブログのテンプレートを自力で改編できる必要があります。

ページの先頭へ

最近、さまざまなメディアでホームベーカリーを推薦したところ、はじめたいけれどもどうしようかなぁ、と悩んでいる方が多いので、ホームベーカリーについて、少しまとめてみます。

1. 何を買ったらいいの、すぐに使わなくなるんですが・・・

最近のホームベーカリーは性能はみないいのですが、大事なのはスペースです。というのは、出しっぱなしにしないと、どんどん使わなくなりますので、出しっぱなしにしてもじゃまにならない大きさが大事です。

私はこれまで、3回ほど買い換え来まして、今は下記の機種(SD-BMS101)を使っています。

とにかく、しまったら最後、なかなか焼かなくなりますので、出しっぱなしにできるスペースと大きさが大事です。炊飯器の横に私は置いています。


2. 粉を量るのがめんどうなんですが・・・

これも慣れです。パンミックスも売っていますが、割高なので、市販の粉を自分で量った方が安くておいしくなります。そのためには、2キロ以上量れるデジタル計量器があると便利です、というか、ないと不便です。

パンケースをまず、デジタル計量器に乗せまして、一度0にしてから、そこに強力粉をいれて、また量ったらゼロにして、そして砂糖・塩・バターなどを足します。

バターは8gごとに個装になっているバターが便利です。

イーストは、冷蔵庫に入れておけば、けっこうもちます。イーストはいろいろな種類がありますが、「サフ インスタントドライイースト 金 」などがお薦めです。

粉も、まめな人はバターとイースト以外はすべて、一度ジップロックとかでまとめて測って作っておくと、便利です。

天然酵母は、ちょっとハードルが高いので、まずはドライイーストで慣れてからでいいと思います。


3. おいしいのでしょうか・・・

いい材料を使うと、おいしいパン屋さんのパンくらい、おいしくなります。お米にコシヒカリやササニシキがあるように、強力粉にも、スーパーキングやゴールデンヨットといったような、おいしい小麦粉がたくさんあります。

しかも、2.5キロでも700円台なので、1斤当たり250gで作れますから、粉代は70円ちょっとです。加えて、お塩や砂糖もおいしいものを使うと、すごくおいしくなります。材料をいいのをつかって、だいたい100円くらいでしょうか、1斤分。

ただ、数日で固くなりますので、2日くらいで食べきるのがコツです。


4. 切るのがたいへんです・・・

次のハードルは、温かいパンを切ると潰れることです。お薦めの対処方法は二つです。

その1 夜のうちに焼いて、朝にさめてから切る

これは誰にでもお勧めです。朝でも、十分、焼きたてのおいしさです。冷めていると、普通のパンきりナイフで十分です。

その2 電動ナイフを使う

ふわふわのときには、それでも潰れてしまうので、電動ナイフを使うとだれでも上手に切れます。外国では20ドル前後でたくさん売っています。日本は輸入ばかりなのですが、1万円前後であります。

電動ナイフ
電動フードナイフ

で検索して見てください。

また、食パンの厚さがバラバラになる人は、

食パンガイド

がお薦めです。LとMがありますが、山形食パンを焼く場合は、Lのほうがいいです。


5. 味に飽きそうなのですが・・・

これはご飯と同じで、意外と飽きません。また、レーズンでも、ナッツでも、胡麻でも、きなこでも、好きなトッピングを入れられますから、いろいろとバリエーションもできます。

粉も、スーパーファインのような細かい全粒粉を使ったり、ライ麦粉を入れたり、フランスパン粉を使ったり、できます。

中に入れるものや粉は、サイトで豊富に売っています。

ママの手作りパン屋さん
クオカ

などがお薦めです。

余ったパンは、冷凍しておくと、長持ちします。私は、なかなかパン屋さんがやっている時間帯に買い物に行けないのと、スーパーとかで買うと、袋の中で潰さないように持って帰るのが大変なので、ホームベーカリーは大変重宝しています。

楽しいホームベーカリーライフをどうぞ!!

ページの先頭へ

リンク: Wi-Fi » ハイスピード通信 » N-02B » docomo 機種一覧 | NEC mobile.

ノートパソコンその他を持ち歩くモバイルのユーザーは、ふだん、無線LANのスポット不足に悩むことが多いと思います。

そして、去年くらいから、携帯の3G回線がパソコンでつないでも定額になってきたため、いくつかの機種で、3Gにつないで、機器がアクセスポイントになるものが出てきました。

私もこれまで、PHS-300という機械にドコモのL-02Aというデータ端末をつないでアクセスポイントを作っていたのですが、最近、ドコモからN-06A、あるいはN-02Bという機種が、音声端末なのですが、WiFiのスポットになる機能を有しているので、自分の音声端末をN-02Bに買い換えてみました。

(追記ここから)
5/9現在、N-02Bは販売終了で、カタログからも外れているようです。したがって、中古端末か、流通在庫しかないようです。6月に新機種が入りますので、その中にアクセスポイントモードがカバーされている機種が入っていることを期待します。
(追記ここまで)

おそらく、この種類の端末で1番ユーザーが多いのは、イーモバイルのPocket WiFiだと思いますが、PHS-300、Pocket WiFiなどと比べた、N-02Bのアクセスポイントモードのメリット・デメリットを整理してみます。

メリット
・ドコモの回線を使っているので、カバレージが広い。都市部以外や、窓からかなり入ったところ、地下でも、だいだいつながる

・音声端末と共通なので、持ち歩き機器が少なくなるし、充電にも通常のFOMAケーブルが使える

・USB+ドコモコネクションマネージャーや、Bluetooth+ドコモコネクションマネージャーと違って、ダイアルアップの必要がない

・携帯のデスクトップにショートカットが作れて、クリック1つでアクセスポイントモードになる


デメリット
・機器は同時には一つしかつながらない

・定額の上限が、月額13,650円と大変高い (128kまでの速度でいいのなら、5,980円で止まります)

・インターネットプロバイダはmopera Uにi-mode代に含まれている金額で、実質月額無料でつながるるのですが、設定はそれなりにめんどう

・電池がむちゃくちゃくうので、結局、USBで給電しながらの方が現実的な使い方

・電話は受けられるけれども、ふつうのi-modeメールやbluetoothは同時には使えない


私のN-02Bの主たる使い方は、メインで使っているパソコンはWiMAXが入っているので、WiMAXがつながる限りはそれを使うのですが、WiMAXの圏外だったり、今日のようにサブのノートパソコンやi-Pod touchのように、外で使う頻度は少ないんだけれども、ネットにつなげたいときに、使っています。

あと、本当は上りが速いということを期待して買ったのですが、まだ、HSUPAという、上りが速いエリアでUstのような、上りの速度が本当に必要な通信をしていないので、まだその実力は発揮できていません。

そして、自分で使ってみて思ったのが、首からストラップでこの音声+WiFiスポットになる携帯をぶら下げているのですが、ここはつながるのかな、つながらないのかな、と悩むことが無くなった安心感というのは、確かに大きいです。これは、予想外の効用でした。

唯一、あるいは最大のボトルネックは、ダブル定額の時の上限の高さです。Pocket WiFiや、ドコモのデータ専用端末料金の約2倍です。

なのでお薦めは、一日のほとんどを外出するような人で、かつ、どこでも通信がないと仕事にならない、という方はコストパフォーマンスが合うと思います。

逆に、週末しか使わないとか、月にたまに、あるいは、ほとんどイーモバの圏内で十分という方は、Pocket WiFiと比較して、専用端末を持ち歩かなくていいというメリットと、倍の料金のデメリットの比較の中から比べるといいのかと思います。そして、今後、iPadのような端末が増えてきたときにも、このようなテザリングは活用できると思います。

また、手軽にデータ通信を音声端末でしてみたいというかたは、まずはUSBやBluetooth接続で試してみて、それでべんりーーー、ということであれば、買い換えの候補機能の一つとして、「アクセスポイントモードの有無」というのを入れてもいいかと思います。

私は基本的に買い換えてハッピーでした。あとは、複数端末を接続可能にしてほしいことと、料金を他社なみにしてくれればなぁ、というのが希望です。

ページの先頭へ

私が書いたTwitter関連記事が少しばらばらしてしまったので、主な記事の、まとめのエントリーを作っておきます。

1: 勝間和代のTwitter初心者のための使いこなしの10ステップ

2: 勝間和代のTwitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップ

3: ディスカヴァー21主催「つながる力」、勝間和代Twitter講演会

4: HootSuite + Google Chrome + Fix HootSuiteがTwitterで最強の環境だと個人的には思います

5: Twitterと併用すると便利なサイト・ツール集まとめ

また、Twitterの使い方は、広瀬香美さんとの共著、「つながる力」という書籍にまとめましたので、こちらも合わせてご参照ください。

私のTwitterは

kazuyo_kです。よかったら、フォローしてみてください。

ではでは~~

| コメント (0)

ページの先頭へ

私はもの書きなので、毎日、数千字から2万字くらい、キーボードを打ちます。なので、どのようなキーボードを使うかは、まだパソコンがない頃に、作家たちがどの万年筆を使うか悩んだと思いますが、それに匹敵するくらい大事です。

そしてこれまで、いくつものキーボードを使って来ましたが、最近のお気に入りは間違いなく、このHappy Hacking Keyboard Professional JPです。このキーボード、何がいいというと、打っていて、ぱちぱち、ぱちぱち、ぱちぱちという感触が、気持ちいいのです。

ふだん私はこのキーボードを親指シフトで使っていますが、HHKB Proがあるとないとでは、打鍵のスピードが大きく変わります。私にとっては、親指シフトを使うときでも、親指シフト専用キーボードよりHHKB Proのほうが打ちやすいです。HHKBに親指ひゅんQとATOKで使っています。Proでない方の、HHKB Liteもそこそこ使いやすいのですが、やはり、HHKB Proのほうが圧倒的にお薦めです。

このキーボードは、実売価格が2万円前後と確かに高価なものですが、毎日何時間も使うものですから、例によって使用時間で割ってみると、さほど高価な買い物でないことがわかると思います。

実は、私、このキーボード、なぜかいま、6つももっています(うち、3つを使用中)。

もともと4つもっていたのですが(家に3つ、職場用に1つ)、そのうちの1つを、広瀬香美さんに貸し出していて、香美さんがご自身のHHKBを入手したので、貸し出したものが返却されてきたことに加えて、さらに、CTRLキーが赤のスペシャルバージョンを、PFUさんが白、墨の2つ送ってくださったので、いまでは計6つもあるのです。きっと、HHKB Proを個人でもっともたくさん持っているユーザーの一人ではないかと(笑)。

でも、スペアは海外に行くときなどにも、スーツケースにつれて、持ち歩いています。仕事場に置いてあるHHKBは金スマでもばっちり、安住アナに紹介されていました。

家では、こんな感じで、白バージョンは、書斎に置いている銀色のレッツノートW8につけて、使っています。

そして、黒バージョンは、食卓に置いている黒いレッツノートS8につけて、使っています。

私は結構こだわりがあるので、ちゃんとBlueのSnowballも、BOSEのスピーカーも、EIZOのモニターも、色を揃えているのがミソ。なので、HHKB Proはちゃんと白と、墨色(黒じゃないそうです)があって、うれしいです。

HHKB Proのお気に入りのところは、下記の通りです。

その1 キーが感触がいい。静電容量方式というそうです。パチパチパチパチと気持ちよく、反応します。

その2 CTRLキーが昔なつかし、左のまん中にある。これ、本当に便利です。レッツノート側も、CAPSとCTRLを交換して使うようになりました。

ちなみに、このCTRLキーが赤いのは、スペシャルバージョンで、店頭ではありません。すみません。

その3 カナが印刷されていないので、キーボードがスッキリ

その4 小さいので、机の上でじゃまになりません

その5 スペースキーが小さいので、親指シフトに最適


ただ、褒めてばかりだとなんなので、課題も少し、あげておきます。

その1 キーボードが小さい分、ファンクションキーがFnキーと同時打鍵か必要なので、多少面倒です。

その2 ページアップ・ダウンがちょっと特殊な場所にあって、見ないと打てません。

その3 右シフトキーがやや小さめです。ちょっと打つときに、慣れるまで、戸惑います。


もともとこのキーボードは、締め切りが迫っているときに、私が外付けキーボードのいいのはないかと探したとき、Twitterのみなさんが声を揃えて大お薦め、ということで購入したものです。大正解で、毎日、ぱちぱち、ぱちぱち、ぱちぱちと感触を楽しんでいます。

このキーボードを紹介した広瀬香美さんもお気に入りの様子で、Happy Hacking Keyboardにはまってます!☆☆☆というブログで紹介中です。

大きなパソコンショップなどで実物に触ることもできると思いますし、身のまわりに持っている人がいたら、借りてみてください。キーボードを気持ちいいものにすると、パソコン人生、変わりますよーーー。

p.s. Pro2ではなくて、日本語配列のJPのほうでした。記事を訂正しました。

| コメント (6)

ページの先頭へ

広瀬香美さん作詞作曲、「愛ぽんちゃんの歌」、です。iPhoneに感化されて作ったそうです。コンサートでも大受けでした。孫さん御本人もお気に入りです。頭にこびりつく(Made to Stick)歌です。

歌詞はこちらです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 香美別邸の感動を伝えたくて~広瀬香美さんとの出会いから1年の記事に関連して、実際にどういうものが楽曲としてあるのか、という質問をうけたので、いくつかアップします。

最新アルバムはDrama Songs


(アルバムの写真をクリックしたら、曲名のとなりにあるwmpをクリックしてください。例は下記のとおり。)

悲しみは雪のように
優しい雨

>> 続きを読む...

| コメント (3)

ページの先頭へ

ちょうど、月曜日発売の週刊ダイヤモンドもTwitter特集ですが、私も「つながる力」の出版のほか、下記に使い方をまとめています。

リンク: Twitter初心者のための使いこなしの10ステップ.

リンク: Twitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップ.

今回は、上の二つでも少しずつ紹介していますが、Twitterと併用すると便利なツール類をまとめて紹介します。

1. 基本ツール

リンク: buzztter.
今現在、Twitterで多く出てきているキーワードを表示してくれます。検索もできます。

リンク: ふぁぼったー.
人気のある発言がわかります。ユーザー別の検索もできます。

リンク: twitter検索.
本家の検索よりも、便利です。

>> 続きを読む...

| コメント (10)

ページの先頭へ

リンク: WinShot.

Ws000000

ネットサーフィンしていてみつけたのですが、これはいいです。ブログに書くときに、画像のURLがとりにくかったり、フラッシュだったりするときに、便利です。

たとえば、今日のカツケンのテーマも切り取ってこんな感じです。

Ws000001

どのキーををホットキーにするのか、ファイル名を何にするのか、保存形式をなににするのかなども、こまかく詮索できます。Winodws 7 64bitでも問題なく、動いてます。

ご参考まで。

| コメント (5)

ページの先頭へ

年末、クリスマスイブなので、どういうときに幸せを感じるのか、「勝間式、幸せを感じる10の瞬間」の書き記します。

1. おいしい食べ物を食べたとき

昨日はかにのお寿司がほわーーーーっでした。

2. おいしいお茶を飲んだとき

ルイボスティーにレモンティー、ブルーベリーに、フレーバー紅茶。たくさんありますね。

3. おともだちと会話をしながら、お腹を抱えて笑ったとき

気の置けない仲間で集まって、日常のささいなことを報告しあって、そして笑って、次の約束をするときです。

4. 娘と一緒に手をつないででかけるとき

歩きでも、車でも、電車でも。ほわーーーーーっと出かけて、歌を歌ったり、学校の様子を聞いたり、言葉遊びをしたり

5. 楽しい機械を見つけたとき

今年はCF-S8やPHS300、MoGo MouseにHHKB、REX-USBDVI2など、たくさんありました

6. 楽しいソフトを見つけたとき

Google ChromeにExtentionがついたのは幸せでした。windows7も幸せです。

7. 気になっている問題が少しでも進んだとき

デフレ対策や、少子化、子どもの貧困問題など、ちょっとずつですが、問題が共有されて、進んでいます。

8. こちらがしたことで、周りの人が喜んでくれたとき

本が典型ですが、読んで励みになったとか、やり方をまねたらうまくいった、などと声をかけられると、ほわーーーーっと幸せです。

9. 新しいことを知ったとき

えーーー、そういうしくみだったのとか、ああ、そういうことだったのという謎解きができたときです。

10. すばらしい人と知り合えたとき

これまで知らなかったり、知っていても気づかなかったひととじっくりお話をして、魅力にほわーーーーっとなるときです。新しい話を何十年分も生きた経験で聞くことができます。


きっとこれらの瞬間は、人によって全然違うと思いますが、クリスマスですから、この10の幸せをもたらしてくれるみなさんに、大きな声で

「ありがとう」

とお伝えしたいです。ほんとうにありがとうございます。

| コメント (13)

ページの先頭へ

レッツノート、Windows7 64bit+SSDのプレミアムモデル、興味がある人が多いと思うので、ここ数週間使った感触をレポートします。

以前、どこかの本に書いたと思いますが、私はふだん、ノートパソコンを3台使っています。1台は書斎に起きっぱなし、1台はリビングまたは寝室用、そして、もう1台が持ち歩き用です。すべて、レッツノートです。

これまで、持ち歩き用はCF-W8のWindows XPモデルを使っていました。そして、書斎には少し古いY。リビング・寝室用だったもっと古いYは広瀬香美さんに長期貸し出し中で、手許になかったので、実質2台でした。

そして、W8の1番の難点は何かというと、電池の持ちでした。電池を1つ持ち歩いていても、一日中会議だと、途中で切れてしまうことがしばしばでした。

S8が出たときから、みなさんから「いつ買うか、いつ買うか」と揶揄されていて、ずっとそれでもW8をまだ1年も使っていないので我慢していました。

>> 続きを読む...

| コメント (4)

ページの先頭へ

これは、私が新しいお茶サーバーと快適な環境を手に入れるまでに、どれだけ莫大な時間を使ったかという顛末記です。いまはとても幸せにお茶をいただいていますが、いやもう、たいへんでした。笑って読んでください。

私は家にいるときに、毎日4-5杯のお茶を飲みます。なので、どうやって、その時間をおいしく、快適に過ごすかと言うことは、私のQuality of Life (生活の質)に大きな影響を与えます。

これまでは、一度お湯を電気ポットでわかして、主としてティーバッグを使って紅茶や緑茶、ハーブティーをいれていました。

しかし、これには3つの問題点がありました。

1. お湯を沸かしておくのはそれなりにめんどう。わかしっぱなしにすると電気代が嵩む
2. 多種多様のお茶を用意しておくのは面倒。しかもすぐに、しけってしまう
3. 後始末が面倒。とくに、数分後にティーバッグを捨てるまでのタイムラグがめんどう

そんな問題点を抱えていたところ、よく、出張などでホテルでみかけるのが

「ネスプレッソ」

というコーヒーマシンです。1杯ずつ、カプセルをセットしてコーヒーをいれる機械ですね。これはいいなぁ、でも、私はコーヒー飲まないからなぁ、と思っていたところ、例によってちょっと時間があったので

ビックカメラ有楽町店

をうろうろしていたところ(私は特に目的なくとも、家電量販店で新製品を見るのが大好きです)、そこでみつけたのが、Keurigというサーバーでした。

店頭でみて、私が感じていた1-3の問題が全部解決することを発見したのです。しかも、コーヒーだけではなく、お茶もカプセルでありました。

>> 続きを読む...

| コメント (16)

ページの先頭へ

広瀬香美さんの新曲です。12/16発売のシングル

とろけるリズム

のカップリング曲です。

ビバ☆ダイエットやビバ☆ヒウィッヒヒーなどはまとめて、ビバ☆ベストとして、iTune配信される予定のようです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

少し前に、Twitter初心者のための使いこなしの10ステップをまとめましたが、これに続いて、初級者から中級者になるためのステップをまとめてみたいと思います。

なお、前回のエントリーでは初級者を、Twitterの操作が一通りわかって、まずは情報の受け手として、そして、一部の情報については発信者として、Twitterを楽しめる段階、と定義しました。

今回の中級者の定義は、「自分が情報発信の担い手となり、発信する情報が幅広い人に活用してもらえる状態になること」と考えています。

Twitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップ

Step 1. Retweet、RTを積極的に使う。
Step 2. ハブになる人やタグをみつけて、軸にする。
Step 3. 気になるURL情報を共有する。
Step 4. 写真や音楽をアップする。
Step 5. 自分のブログと併用する。
Step 6. Refollowを使う。
Step 7. Listを作る。人のListを見る。
Step 8. 検索コラムを作って、常に表示させる。
Step 9. お気に入りのユーザーのGroupを作る。
Step 10. 自分がハブになる。

ここまでできるようになると、Twitterに投資した時間が、けっこう、高いリターンとして回収できるのではないかと思います。

また、リターンという言葉に気持ち悪さを覚える方がいるかもしれませんが、「互助」、すなわち、互いに助け合う、という意味です。一方的に搾取する関係では、決して続かないと思います。

以下、順番に説明します。

>> 続きを読む...

| コメント (15)

ページの先頭へ

今年の7月に本格的にTwitterの活用を初めて以来、その可能性に注目し、いろいろな人に口頭や書籍、記事などを通してTwitterを勧めてきましたが、初心者のうちはなかなか、どうやって楽しめばいいのか、わかりにくいと思います。

実際、「Twitter始めたんですけれども、まだやり方がよくわからなくて」という相談を受けたりします。

なので、これまでもバラバラといろいろなところでコツを説明してきましたが、いま、ちょうどTwitter本社の取材に向けてサンフランシスコに向かっていますので、改めてその機内の中で、Twitterの楽しみ方・使い方を10のステップに分けて、整理していきたいと思います。

これを実行すれば、まずはTwitterの操作が一通りわかって、まずは情報の受け手として、そして、一部の情報については発信者として、Twitterを楽しめる「初級者」になることを想定しています。

なお、これをマスターしたときにはぜひ、Twitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップに進んでみてください。

また、仲間を見付ける実践の場として、「つながる力倶楽部」という場所を用意しました。Twitterに入会したら、ハッシュタグ「 #kohmitweet 」をつけて、つぶやいてみてください。この部分はStep7にくわしくありますので、参考にしながらどうぞ。

Twitter初心者のための使いこなしの10ステップ

Step 1. とにかく、だまされたと思って、専用クライアントか専用ウェブを使う。
Step 2. まずはフォローする人を増やして、タイムラインを楽しむ。目標100人以上。
Step 3. いろいろな人に、@+IDで積極的に話しかけてみる。
Step 4. フォローされる人数をがんばって、100人以上に増やしてみる。
Step 5. buzzter、ふぁぼったーを併用して、おもしろい発言を探す。
Step 6. 慣れてきたら、モバイル、特にiPhoneも併用する。
Step 7. 慣れてきたら、ハッシュタグを使ったような会話や、イベントに参加する。
Step 8. 他の自分のさまざまなツールと連動させてみる。
Step 9. 自分の発言をまとめてみる。
Step 10. とにかく、検索で使ってみる。


以下、詳しく説明します。

>> 続きを読む...

| コメント (108)

ページの先頭へ

すみません、最近忙しくて、Twitterのつぶやきログばかりになっていますが、Twitterもそれなりに、上達していますし、Twitterのみなさまから、あいかわらず有用なアドバイスをいただいて、感動しています。

例えば、Twitterのみなさんのアドバスで、レッツノートにUSB接続のビデオアダプター(例えば、REX-USBDIV2など)をとつけることで、DVI出力ができることを教えていただました。

詳しくは、ここに書きました。

そして、画面が広くなったら、今度は、Twitterのクライアントを、TweetDeckという比較的よく普及している物から、HootSuiteというものに乗り換えることをお薦めいただきました。

HootSuite

そうしたら、そのからみで、HootSuiteだと、「メイリオ」フォントなるものが使えると言うこと。私はXPユーザーだったので知らなかったのですが、VISTAから入った見やすいフォントだそうで、確かに、画面がすっきりしました。

XPでメイリオフォントを使う方法は、こちらがわかりやすいとおもいます。

Windows XP上で「メイリオ」フォントを使う

いやもう、さまざまなことが、コツコツ、コツコツと改善されています。ほんとうに、コミュニティ・ラーニングの場なのですね。すごいです、うれしいです。

| コメント (1)

ページの先頭へ

7月にTwitterを始めてから、ここでは電子ガジェット類に様々な知恵と経験が飛び交っているため、私もいろいろと新しいものを手に入れることになりました。ふだん、とても便利に使っている物ばかりなので、順番に紹介しています。

まずはEye-Fi

これは以前も紹介しましたが、SDカードの中に無線LANが入っています。なので、カメラからいちいちカードを取り出したり、USBをつながなくても、同じ無線LANにいるパソコンに飛んできますし、インターネットにつないでおくと、flickrとかyoutubeにも自動でアップしてくれて便利です。

次が、PHS300

無線LANスポットを自分で持ち歩きます。その先のWANはHSDPA、すなわちドコモやイーモバの3G回線を使うわけです。これがあると、パソコンからも、iPhoneやiPodからも、ジャカジャカとアクセスできます。ダイアルアップから解放された感覚は、すごいです。

あとは、やはり、iPhoneでしょうか。iPod Touchは持っていたのですが、iPhone 3GS 32Gが元気に活躍しています。

他には、PHS300を使うようになって、カードスロットが空いたので、そこにBluetooth対応のマウスを入れています。MoGo Mouseといいます。

また、外付けキーボードはさんざんいろいろなものを試して、結局、Happy Hacking Keyboard Professional (HHKB)に落ち着きました。

ですので、私のデジカメ、DMC-GH1で取ったものが、Eye-Fiで自動でパソコンに飛ぶので、それをココログにメールで送って投稿して、などのやり方で写真を送っています。あるいは、flickrにも飛ぶので、それから送ることもできます。

ただ、flickrにはprivateモードで飛ぶようにしているので、そのフラグを書き換えるのが多少、面倒です。

すべてのこういったツール類、グッズをコツコツと試して、改善していくのが何よりも好きです。そのうち、機会があったら、グーグル化の2も出したいですね。

こういうものをコツコツと取りそろえて、試すのが、私の一番のストレス解消法であり、楽しみです。

| コメント (7) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

ちなみに、たまにスリランカ中、Twitterでつぶやいていますが、こちらにまとめて掲載されています。twilogというサービスで、とても便利です。

勝間和代 kazuyo_kのtwilog

こちらでは、ちょっと虫が多かったり、カレーが3食中2食だったり、食べ物が気をつけて食べないとジャリッとする以外は、結構元気です。

毎日日焼けして、真っ黒です。明日には、すこしネット環境のいいところに戻れる予定です。いまはまだ、東部の奥の方にいます

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

こんにちは、暑い日が続きますが、みなさん、夏ばてなど、していませんか?

私もあいかわらず、仕事と電子ガジェットいじりに燃えています。最近はレッツノートをY7からW8に新しくしたので、そのセットアップと周辺機器探しに夢中です。

ああ、Y7からW8にしたのは、Y7を落として、調子を悪くしたからでした。無事、Y7も修理から上がってきたので、外ではW8、家の部屋の中ではY7と使い分けています。

そして、W8はキーボードが小さいので、外付けキーボードを5種類くらい、試したりしていました。私の場合、ペンと同じことなので、キーボードにはとても気を使います。

また、最近の買った電子グッズの中で、超、超お気に入りは、なんといっても「PHS300」です。余りにも気に入ったので、紹介です。モバイラーの生活を変えます。別に、販売元や輸入元からはまったく広告費はもらっていません(笑)。

これは何かというと、イーモバやドコモのUSBにつなぐデータ端末を使って、自分で無線LANのホットスポットを持ち歩いてしまおう、というグッズです。

これがあると、いちいち、専用ソフトを立ち上げて、ダイアルアップをする必要が無くなります。玉に瑕はなにかというと、単独だと電池が2時間くらいしか持たないことですが、それはUSBで充電できるSlimpoerのような充電池を使ったり、あるいはUSBでつなげておけば、大丈夫です。

これまでドコモのL-02Aというデータ定額端末を使っていて、イーモバに比べてエリアが大きかったのはよかったのですが、なんせ、専用ソフトを使わなければいけないのと、あと、この端末、なかなかFOMAとして認識されないため、ストレスがありました。

それが、PHS300とつなげることで、全国どこでも、自動ダイアルアップしてつながる端末に早変わり。特に、地下が強いのがいいです。撮影は地下が多いのですが、イーモバがつながらないことが多くて。

もっとも、PHS300はイーモバで使う気が基本で、ドコモはサポート外なので注意してください。一応、メーカー動作確認済みですが、手でコマンドを書く必要があります。

PHS300+L-02Aの組み合わせのやり方については、こちらの書き込みを参考にさせてもらいました。

PHS300においてL-02Aを定額で動作させる手順

もっとも、無線LANスポットを作る方法は、これだけではなく、ドコモのN-06AやイーモバのEMONSTERなどの電話機そのものを使ったり、他にも無線LANスポットになる端末は販売されているようなので、必要でしたら、他の方法も確認してから比較検討してください。

PHS300の存在は、Twitterで教えてもらいました。お気に入りのキーボードとなったHHKProというキーボードもTwitter経由ですし、本当に、多様な人たちが集まる衆人の知恵のすごさをつくづく感じています。

Twitterに関しては、下記のような記事を書きましたので、参考にしてください。

気軽につながるTwitterを使って
情報収集力を高めよう!

.私のTwitterは下記です。右のサイドバーからもクリックでいけます。

http://twitter.com/kazuyo_k

いまは期間限定で、アイコンがプリクラになっています。

| コメント (3) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

スカッシュですが、無事、続いています。

2月から始まりましたが、週に平均2回くらい、通っています。

4月の雑誌で写真が少しだけ載りますので、また決まりましたら、案内させてください。

毎日体を動かすのは、やはりいい感じです。

| コメント (7) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

マンマ・ミーアを親子4人で見てきました。

すごい、おもしろかったです。ミュージカル映画として、景色と、歌と、ダンスを楽しんできました。娘3人も、満足の様子でした。「女子高のノリみたい」という感想です。

メリル・ストリープが素敵。
アマンダ・セイフリードがすごい、かわいい。

映画が夜6時半からだったので、そのまま、ヒルズで食事をしてきて、イタリアンでおなかいっぱいです。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いま、前の仕事場の神谷町から次の仕事のある青山まで、バスに乗っています(今日は自転車でないので)。

地下鉄でいこうかと、虎ノ門まで歩きかけたのですが、30分に1本しかないバスが偶然、5分以内に来ることがわかって、バスにしてみました。ふだん、自分が自転車で行く道を、のんびりとバスで揺られていくのも、楽しいですね。

午後はこれから、東京ウィメンズプラザで内閣府の男女共同参画関連の基調講演です。

| コメント (9) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

昨日、メルマガで流したところ、大変好評だったので、こちらにもリンクを貼らせていただきます

3分で設定できる 超カンタンRSSリーダー解説

RSSリーダーに挑戦したかったけれども、できていなかった方、ぜひこの機会にどうぞ。

実際に、この解説を見ながら行ってみた方の感想はこちらにあります。
bobtakaのツイテル!ありがとう!感謝します!
子育て英語のMommy&Me

このような情報がいち早く届く、メルマガ購読希望の方はこちらから登録できます。

| コメント (6) | トラックバック (7)

ページの先頭へ

スペシャルゲスト、林真理子さんのBook Lovers、MP3アップされました。

興味がある方は是非、こちらからダウンロードしてください。

Podcast登録はここでできます。

| コメント (5) | トラックバック (5)

ページの先頭へ

今週はクリスマスバーバージョンにしてみました。

写真だと、ヒイラギの3Dがうまく写らなくて、残念です。

1時間くらいかけてもらいました。ネイリストさん、ありがとうございます。

P1000779

| コメント (12) | トラックバック (4)

ページの先頭へ

すみません、紹介する前に、小飼弾さんの書評が入っていました。

これは、私が大好きな本、Made to Stickの邦訳です。私が解説を書いています。

原書にくじけた方は是非、こちらをどうぞ。SUCCESsを知ると、再現性高くヒット商品やヒットアイデアを出せるようになります。

もっとも、これは、Tipping Pointとセットの本なので、両方読むことをお薦めします。

| コメント (0) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

手帳について、いくつかコメントで質問をいただきました。

1. サイズは四六変形版です。
2. いまのところ、12月始まりだけです、すみません。

より詳しい内容については、ディスカヴァーの特設サイトで順次、補足していただけるとのことでした。

| コメント (8) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

エキサイトのニュースで紹介されて、スキニービッチ、アマゾンで順位、急上昇中です。

しかし、アマゾン併売がしくみマネー術なのは、このブログを読んだ人でないとわかりませんね(笑)。

ちなみにこの本は、去年の今頃、迷っていたディスカヴァー干場社長を一押しして、版権を私が買わせてしまった本です。なので、売れゆきが気になっています。

| コメント (3) | トラックバック (5)

ページの先頭へ

平日、PM 12:30~12:45に流れる書評ラジオ、「Book Lovers」、3週間が過ぎました。

みなさん、感想はいかがでしょうか? 今週の福岡伸一さん、目からウロコがボロボロ落ちて、楽しい時間でした。

来週は和田秀樹さんです。その後、神田昌典さん、久恒啓一さん、細谷功さん、山田真哉さん、小宮一慶さん、三浦展さんなど、ベストセラー作家のゲストたちが、ずっと続きます。

リアルタイムはこちらです。
Podcastingはこちらです。
紹介した本のブログはこちらです。

韓国でも、ばっちり聞けました。

なお、J-WaveのBook Loversはディスカヴァー、小学館、ダイヤモンド社、光文社などの複数出版社が共同で組成している読書習慣推進協議会の後援で実現しています。

ご理解・ご協力をいただいている各出版社のみなさまに、本当に心から、お礼を申し上げたいと思います。

| コメント (2) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

ソウルにいます。3Gでローミングでさくさくとつながります。音声も、パケットも。すごいです。

しかし、値段も凄いので、あまりいい気になって使うと、たいへんなことになります。

これまで、海外端末は貸し出しの低機能のものだったので、ちょっと感動です。

あとは、請求書を見て、ひっくり返りそうにびっくりしないことを祈るのみです。

(音声は1分100円くらい、パケットは0.2円バケの上、最低チャージが50円くらいかかります。しかも、定額の対象外)

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

午前はスーダンに向けた予防注射に行ったあと、友人とお気に入りの糖朝でランチして、そのまま自転車で例によって丸善丸の内に行ってきました。

入り口そばで、昨日から発売のブレインティーザー史上最強の人生戦略マニュアルと並んで山積み。隣がなぜかグリーンスパン「波乱の時代」で妙でした。さっそくPOPをまた書いてきました。

ブレインティーザー、2日で入荷分の10%以上消化をしていて、なかなか順調です。店頭で観察していても、多くの方が足を止めて、パラパラとめくって実際に問題を解いているようでした。

しかし、あれだけ本があると、本当に、迷ってしまいますよね。本の山の中で選んでもらうのがどんなにたいへんか、書店に行くたびにつくづく感じてしまいます。平積みをして、目立つようPOPをおいていただいている書店のみなさまに心から感謝です。

また、おかげさまで、読書進化論も丸善丸の内、新書売上1位でした。人生戦略と日本も変えようも、それぞれビジネス書、ノンフィクションにランクインしていました。

みなさまのお買いあげに心から、感謝します。

| コメント (9) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ビジネス頭を創る100の難問、という本がディスカヴァーから10/15に出ます。

これは、フレームワーク力の本の例題集みたいなものです。翻訳ですが、一応、私が中身をチェックして、おもしろそうなので監修、ということで出しました。

ちなみに、日本を変えよう、で使った表紙の写真は、実はこの本と、あと11/1に出る勝間和代手帳のために撮ったものです。太っ腹な干場社長が、転用を許可してくれました。なので、同じ服を着ています(笑)。

詳細はディスカヴァーのサイトを参照ください。

アマゾンの予約はこちらからです。

あまり部数をすっていないので、店頭では見つけにくいかもしれません。

| コメント (7) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

αブロガー、小飼弾さんの著作弾言ですが、無事、補充になったようです。

この本については、来週月曜日のブックラバーズでたっぷりとお話しいただけますが、ふだんから、ブログで断言しているさまざまな視点を披露します。

ちょっと前まで品薄でしたが、無事、アマゾンも補充になったようです。

この本の中では、BASIC INCOME論をはじめ、さまざまな小飼弾ワールドが縦横無尽に語られています。

ブックラバーズもほとんど同じ状況で、リスナーの方たちがどこまでついて行けるのか、不安になりながらも、休み時間にもとまらないトーク、ぜひ、本と合わせてお楽しみください。

月曜から金曜まで、ずっと小飼弾さんです。すごいです。

| コメント (3) | トラックバック (5)

ページの先頭へ

まつげは最近はパーマから、エクステに切り替えました。

パーマよりいいところは、付け替え時間がパーマより短いことと、いつまでもカールが持つこと。

パーマより悪いところは、コストが高いこと。

でしょうか。

それでも、アイメイクが楽になるので、結構お薦めです。

私はネイルの時に一緒にやってもらっています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

問い合わせが多いのですが、使っているのはフレームワーク力で紹介しましたが

ドラゴンスピーチ2005

です。

少なくとも、以前使っていたViaVoiceにくらべると、かなり性能が上がっています。

最近は、長い原稿についてほとんどこの、音声認識ソフトを使って入力しています。特に、レッツノートをY5からY7にして、コンピュータの性能が上がってから、快適に使えるようになりました。

ただし、かなり根気よく学習をさせる必要があるため、根気がある人でかつ、日常的にかなりの長文を入力する人でないと、なかなかその学習させる時間の投資の回収が難しいかもしれません。

また、難点は、周りで子供達が騒ぐと、いろいろ余計な音をマイクが拾ってしまうため、認識精度が下がってしまうことが難点でしょうか。

まだまだ発展途上の製品ですが、少なくともキーボードの打ちすぎで、手を痛めるよりは、しばらく時間を投資しながら学習をさせていこうかと思います。

ちなみに、学習の中心は、単語を覚えさせることと、私の発音の癖を学習させることの二つです。

| コメント (6)

ページの先頭へ

すみません、この本、ドイツのブックフェアで、迷っていた(渋っていた?)ディスカヴァー干場社長を説得して、版権買わせてしまったのは私です。

なので、ぜひ、ご一読ください。すごい、おもしろいんですよ。


スキニービッチ 世界最新最強!オーガニックダイエット

内容は、食についての基本的な知識です。偏ったように聞こえる記述もあると思いますが、知っていて損はないと思います。

----------------
このダイエットで守るべきことは、たったの2つだけ。
1「成分表をよく読む」 2「カラダにいいものだけを選んで食べる」
----------------

というものです。守るかどうかも、読んでから判断していただければ十分です。

ブログの感想はこのへんで見てみてください。

海外では、ものすごーーーくうれていて、NYでもまだまだ、たくさん置いてありました。

| コメント (6)

ページの先頭へ

黒木瞳さんの本をいろいろお送りいただいたのですが、中でも私の一押しはこれです。


夫の浮わ気

こんな結婚生活だったら楽しいだろうな、と思うエピソードです。ちょっとしたきっかけで、夫の浮気を疑う妻の細かいエピソードにあふれています。ファンだととてもおもしろいでしょうし、ファンでなくてもとてもおもしろいです。

ちなみに、黒木さんの作品は全部、ライターさんでなく、ご本人が書いたものです。メールもものすごく筆まめですので、納得です。

黒木さんの書評で取り上げられたものは、リアル書店で動くそうです。
カッテカッテ

たとえば、「八日目の蝉」 角田光代さんなんかも、突然店頭で動き出したので、なぜ、と思ったら、こちらの書評だったそうです。

2008/5/15には、インディペンデントな生き方実践ガイドも取り上げられていますので、まだお読みになっていない方は、ぜひ書評を見てみてください。

| コメント (0)

ページの先頭へ

グーグル化などでお薦めしていた、私の組織論に関してのお気に入りである組織の不条理という本はほとんど店頭でみつけることができなかったのですが(いまでもアマゾンにはないし)、無事、復刊して、下記のお店などに並んでいるそうです。

ぜひ、興味がある方は、お近くのお店でご一読ください。組織論が好きな方にとっては、かなり衝撃の一冊です。続編の命令違反が組織を伸ばすもいい本です。

【納品がたくさんあったお店一覧】
丸善 丸の内本店
三省堂書店 神保町本店
ジュンク堂書店池袋本店 
リブロ 池袋本店
三省堂書店 有楽町店
ジュンク堂書店 大阪本店
ブックファースト渋谷文化村通り店
東武ブックス 北千住北店
有隣堂 ヨドバシAKIBA店
ブックファースト 銀座コア店
丸善 お茶の水店
紀伊國屋書店 新宿本店
有隣堂 アトレ目黒店
八重洲ブックセンター本店
丸善 日本橋店
三省堂 名古屋高島屋店

| コメント (7)

ページの先頭へ

最近、電子マネーではQUICPay(クレジットカード紐付け式、後払い電子マネー)がけっこう気に入っています。

サンクス、ロイホ、ローソン

などで使えます。

なんといっても、チャージをしなくていいのがいい。

とはいえ、これも、自分以外が使っているのを見たことがないので、大丈夫かぁ、と心配しています。

うちから1番近いコンビニがサンクス2件で、会社から1番近いファミレスがロイホ、コンビニがローソンなので、まぁ、それだけで行動範囲のほとんどをカバーしてしまうので、当面はいいことにします。

ちなみに、払うとき、QUICPayはEdyみたいにシャリーーーン、ではなく

クイックペイ

というまんまの音声で、ちょっと間抜けです。

| コメント (5)

ページの先頭へ

コメントでとんさんから質問があったいすですが、これです。

ストッケ、という北欧の家具メーカーから独立したヴァリエールという会社のバランスチェアで、バランス・ウィングというものです。

もう、ずいぶん前から使っています。前は会社で使っていましたが(会社では指定のいすがあったのですが、頼んでこちらを持ち込んでいた)、今は家に持って帰ってきました。

コピー品もたくさんあり、試したこともありますが、やはり、本物にはかないませんでした。

| コメント (1)

ページの先頭へ

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか

今年2冊目のヒットです。

すでに、推薦帯の時点で、すでにうっとり。

「すばらしい……タレブはあなたをつかんで離さない」
――『リスク』の著者 ピーター・バーンスタイン
「こういう本は欠かせない……読んでいて面白いし、目が覚めるほど独創的だ」
――『投機バブル 根拠なき熱狂』の著者 ロバート・シラー
「『まぐれ』は真面目で知的に洗練された本だ。じっくり読む価値は十分にある……すばらしい洞察にあふれている」
――『ヘッジホッグ』の著者 バートン・ビッグス
「人生が変わってしまうような本だ。興奮で手が震える」
――『エクセレント・カンパニー』の著者 トム・ピーターズ

はい、上記4つの本、すべて、大好きな本たちです。その作者がこぞって推薦していますから、けっこうすごいと思ったら、ほんとうにおもしろいです。邦訳が面白かったので、Audibleで原書もダウンロードして聞いちゃいました。

要は、人がどこまで、確率的な考え方が苦手で、生き残りバイアスといわれるような、まぐれにうまくいってしまうことを高く評価しすぎるか、ということを中心に議論を展開しています。

パラレルワールドでのお金持ちの歯医者さんとある時は金持ちだが、吹き飛ばすトレーダーの話など、痛快なものばかりです。

確率論が好きな方、ぜひ、お薦めです。

| コメント (1)

ページの先頭へ

最近お気に入りのイヤフォンはEtymotic Researchのety8というモデルです。

ふだん愛用しているカナル型の、ブルートゥースタイプでワイヤレスでいいのがなんとも楽で、家や仕事場で、仕事しながら音楽を聴いています。

線がない分、耳から外れやすいのですが、付属のスポンジみたいなやわらかいフォームだと、かなりいい感じです。

私は日本のショップ(ジョーシンのサイト。ビックカメラの店頭にもありました)でi-Podの送信機つきのモデルを買ってしまったのですが(i-Podもないのに)、アメリカのサイトからだと、送信機(i-Pod専用)なしのタイプも選べたようです。本体は$199、送料は$20です。i-Pod送信機付きは$299。ここでは日本には出荷してくれます。

日本のアマゾンでは品切れ、アメリカのアマゾンでは$239で売っていますが、日本以外には出荷してくれないそうです。

ちなみに欠点は、電池が持たないこと、いちいち、送信機・受信機・本体の3つの電源のOn/Offと充電が必要なことです。

送信機はJabra A120sを使っています。

| コメント (3)

ページの先頭へ

Firefoxのアドオンに

Better Gmail

というのがあります。

これ、すごい便利。FirefoxでGmaill使っている人に、超お勧めです。

細かい画面設定やラベルの色づけ、ショートカットキーに、カレンダーのボタンをつけたり、いろいろカスタマイズできます。

ぜひ、Firefox+Gmailユーザーの方、お試しください。

| コメント (2)

ページの先頭へ

あまりセミナーや本の話ばかりしても、読み手も私も飽きるので(笑)、お薦めの本もアップします。


「行動できない人」の心理学

加藤締三先生の本です。コンビニで売っていたので気軽に買いましたが、今年買った本の中では、一番ヒットでした。そうなんです。共同世界と自分との溝は、行動することでしか埋まりません。その通りです。

個人的には特に、P68からのところがツボでした(アマゾンでなか見検索で目次がわかります)。P182, P190なども、なんか、もやもやと考えていたことが言語化されて、スッキリ、でした。

枕元において、たまに読み返す本にしたいと思います。

| コメント (2)

ページの先頭へ

最近、ずっとレッツノートのキーボードのままで親指シフトをしていたのですが、読売ウィークリーの記事を読んで、久々に専用キーボードをつなげてみました。専用の方がずっと早く打てます。

でも、なぜつないでいなかったのか。それは冬だからです。

冬だと、専用キーボードの置いてある書斎はとにかく寒いので、暖房を入れてからでないと使えません。一方、リビングだとほとんどいつも暖房が入っているので(オカメインコがいるため)、いつでも暖かいのです。

でも、リビングの食卓はあまり広くないので、専用キーボードを置くと周りに迷惑だし、専用ディスプレイもないので、画面が遠ざかってしまうし、といろいろ難点がありました。

しかし,思い切ってつないでみると、なかなかいいものです。しばらく、くせにしてみようと思います。

ちなみに、私は親指シフトキーボードが製造中止になるリスクをヘッジするため、4台ほど、専用キーボードを持っています。フルサイズが2台、テンキーがないちいさいものが2台です。他にR-Boardという古い親指シフトも持っていますが、こちらは残念ながらUSB接続でないため、使えなくなってしました。

PS2→USBの変換器も試してみたのですが、キーボードの信号のスピードが速すぎるのか、反応が遅くてうまくいきませんでした。

なお、親指シフトキーボードの購入はアクセスが便利です(というか、ここ以外ではほとんど買えません)。

私はこれに、ATOK+親指ひゅんQで使っています。

親指シフトへの移行を考えている方は、夏のひこうき雲さんのブログが秀逸です。

親指シフト、おすすめします
その後の親指シフト状況

読売ウィークリーその他の記事を読んで興味を持った方、ぜひ、お試しください

| コメント (5)

ページの先頭へ

全粒粉のパンが最近は特にお気に入りです。

なんといっても、HBでサクサクと焼けるようになったのがいいですね。用意するものは、以下の通りです。

1. 全粒粉機能があるHB
・何種類か出ているようです。うちのはパナソニックのものです。

2. 全粒粉
・スーパーだと手に入れにくいので、ネットで定期的に買っています。2.5キロ入りのスーパーファイン、という粉がお気に入りです。

3. パンに混ぜる物
・毎日同じ味だと飽きるので、干しぶどう、ダイスアーモンド、干しリンゴ、ミックスフルーツなどを気分に応じて入れます。

4. イースト
・小袋に分かれた物がありますが、大きな物でも毎日使うとあっというまになくなります。

あとは、粉を測って、塩と砂糖、ほんの少しのバター、それに水と牛乳を入れてスイッチオン。グルグルと羽根が回っているときにゆっくりとイーストを測って所定の場所に入れて、レーズンなどもレーズン容器に入れて、あとは5時間待つだけ。

5時間後に、おいしい全粒粉パンができあがります。添加物0なので、1日で固くなりますが、1斤なので家族でだいたい1日で食べ終わってしまいます。パンを切るときには、電動パンきりナイフがあると、潰れずに切れて便利です。

最近は全粒粉のパンを置いている店やレストランもちらちらでてきましたが、まだまだ少数派。でも、作るのはHBさえあれば、なれればご飯を炊くのとほとんど同じ手間ですので、興味がある方はお試しください。

でも、食べる度に、ハイジに出てくるペーターのおばあさんの黒パンの話を思い出してしまうのは、私だけでしょうか(笑)。

| コメント (2)

ページの先頭へ

実は私は甘納豆フリークです。

なので、スーパーとか街で、新しい甘納豆を見つけると、買っています。

一年に何袋、甘納豆を食べているかは計算しないようにしています(笑)。

お気に入りは、適度に甘くて、豆の味が残っているものです。砂糖は白砂糖ではなく、水飴や和砂糖を使っているとなおよし、です。

だめなのは、砂糖漬けにしてしまって豆の品質をごまかしているもの。

カフェにケーキはありますが、甘納豆がなくて残念です。

| コメント (4)

ページの先頭へ

お台場から帰ってきました。

ジョイポリスで待ち時間が長くなると思ったので、多湖輝さんの頭の体操を21~23集の3冊をもっていって、2冊まで、子どもたちと一緒に終わりました。小さいころは、1-10集くらいまでを繰り返し読んでいたので、まだ続いていて、うれしいですね。

ジョイポリスは思ったほど混んでなく、普通の土日くらいでした。今日、子どもたちにバラしてしまったのでブログにも書いてしまうと、実は、私、東京ジョイポリスの年間パスポートを持っています。

一応動機は、自転車です。ちょうど、オフィスや家からお台場は勝鬨橋経由(自転車はレインボーブリッジを渡れない)だと、片道12キロくらいで、運動にいい距離なんですよね。

せっかくの目的地に、なにか目印なり、ごほうびがあった方がおもしろいかと思って、年間パスポートを買いました。とはいえ、9月に年間パスを買ってから、今日でようやく3回目の訪問です。子どもたちの分も買おうか迷ったのですが、年間パスを持っている人の同行者は2,000円でパスポートを発券してくれるので、ダブルで買う必要もないかと思い、自分だけにしています。

でも、ジョイポリスで、子どもたちは1日パスポートなのに、引率の母親が年間パスポートというのも、なんか間抜けでした。

あと、長女(高校生)、三女(小学生)、私(30代後半大人)の組み合わせだったので、三女と私だと親子っぽいのですが、間に高校生の長女が入ることで、いきなり親子っぽさが消えて、店舗の人もなんか、親戚3人組のような扱いでした(シートの案内の時に、お母さんでなく、お姉さん1、お姉さん2、と呼ばれる感じで)。

今日はあとトイザらスにいって時間がなかったので訪問しませんでしたが、側にはソニー・エクスプローラサイエンスというサイエンス・ミュージアムもあり、そちらも近いうちによってみようかと思います。

車だと、20分とかからずにいける観光地、というイメージで、結構好きな街です。もっとも、自転車で行くときには、橋が多いので結構、アップダウンが激しいんですけれどもね。

| コメント (3)

ページの先頭へ

年内一杯に書き上げるはずだった原稿がまた終わっていませんが、子どもとの約束なので、1/3はお台場に遊びにいってきます。トイザらスとか、ジョイポリスが混んでいないといいのですが(もちろん混んでいるでしょうね)。

今日は片道3キロほど離れた少し大きな神社に往復、子どもと散歩をしたら、体が少しスッキリして、ここ数日間の運動不足が少し解消されました。

もっとも、昨日から続けている双六(PS2用人生ゲーム)はぼろ負け。子どもたちが攻撃用カード(他人の能力を奪うようなカード)を拾うと、子ども同士で攻撃し合うとけんかになるので、ひたすら私のキャラクターに向かって攻撃してくるので、いつまでたってもキャラクターが強くならないからです。

長かったお正月休みもあと数日を残すばかりになりました。最後まで、のんびり、楽しみます。

| コメント (1)

ページの先頭へ


100歳まで元気に生きる

以前から何度か紹介している、Healthy at 100ですが、Audiobookの方のブログに紹介文をまとめましたので、参照ください。

というわけで、うちはなるべく、全粒粉のパンと、玄米を主食にしています。

それでも、私は昼のほとんど全部と、夜の半分が外食なので、白い食べ物が多いのですが、できる限りのことは、実行しようと思っています。

| コメント (3)

ページの先頭へ

最近、毎日ホームベーカリーでパンを焼いています。

小麦粉、水、牛乳、バター、砂糖、塩、それにイーストをいれて、あとは好みの具材をセットするだけ。

お米をとぐのと同じ感覚で、朝起きるとパンが焼けています。

全粒粉で、耳はサクサク、パンの中身はしっとり。

いやほんと、いいものを買いました。

パンの小麦粉も、ネットで買うとさかさかーーーと届きますし。

パンを買って常備しておくよりも、めんどうではありません。

確かに、ご飯はわざわざ、炊いたものを買って常備しないので、同じ感覚でいいのかも。

| コメント (5)

ページの先頭へ

ディスカヴァーオリジナル手帳カバーの販売、始まりました。ワークライフバランス手帳や、年収10倍アップ手帳用のカバーです。

色はピンク、ベージュ、茶の3色です。とりあえず、私はベージュを注文しました。

って、注文した後で気づいたのですが、よく考えたら、出版社にお願いしたら本当はもらえたのかも?

まぁいいや、届くのが楽しみです。

| コメント (6)

ページの先頭へ

ヒロタさんから要望があった、株・経済などでお薦めの本について、ざっと列挙します。詳しくはアマゾンなどの内容説明を参照ください。

全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦

株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド

ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか

投資の科学 あなたが知らないマーケットの不思議な振る舞い

インベストメント―米系バイサイド・アナリストの投資哲学と投資技法

景気予測から始める株式投資入門~個人投資家のためのトップダウンアプローチ~

投資4つの黄金則

ブラジルに雨が降ったらスターバックスを買え

このくらいを一通り読めば、だいたいのイメージがつかめると思います。

| コメント (10)

ページの先頭へ

いまさらながら、Let's noteY5用のポートリプリケーターを買ってきました。

これまで、いちいち家ではUSBとLAN、ディスプレイ、それに電源をつなぎ直していたのですが、これがワンタッチで出来るようになって、すごい便利です。

いや、初めから買っておけば良かったです。失敗、失敗。

このおかげで、親指シフトの専用キーボードとをつなぐのがおっくうでなくなりました。

| コメント (2)

ページの先頭へ

コメント欄で、なにに贅沢しているか聞かれたのですが、そういえば、こんなものがあります。

私の寝室、液晶付きのポータブルDVDプレーヤーが3台置いてあります。

うち、2台は、1台がストレッチ体操、1台がゆる体操が入りっぱなしで専用機になっています。最後の1台だけ、いろいろ入れ替えて楽しみます。

面倒なことはなかなかやらなくなってしまいますからね、少しでも、手間を引き下げるためにそうしています。

まぁ、それぞれもここ6年くらいかけて、ちまちまと買い足したものですが。初代のDVDプレーヤーは2001年のもので、10万円以上したのですが、一番最近のものは2万円もしないくらいですから、すごい値下がりですね。

日曜日にはジョーバがもう一台くるので、今リビングに置いてあるジョーバフィットネスが私の寝室に移動します。ちょっとしたフィットネスルームのようです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

こちらのとりさんからの質問を受けまして、簡単にスーツで自転車通勤したい人へのガイドをまとめます。

1. シャツの汗対策

一番いいのはTシャツを着ることです。ワイシャツはカバンにしまっておいて、職場に着いたら着替えます。
それができないときには、しわになりにくい形状記憶系のシャツを着ます。

2. スカート・スラックス対策

こちらも、一番いいのは、着替えることです。スカートはけっこうコンパクトにしまえるので、自転車用のパンツをはいて、スカートはカバンにしまっておき、着いたら着替える、というのができます。

それができないときには、スラックスで乗ります。折り返しのあるスラックスが、ズボン止めが落ちにくくてお勧めです。

3. 丈夫なスーツブランド

全体的に、ヨーロッパ系のブランドは縫製が弱い気がします。かっこいいスーツは厳しいです。オンワードとか、ブルックスブラザーズとか、カッチリ系の方が向きます。

4. 自転車はきれいにしておく

スーツを汚さないためには、自転車は室内保管が基本です。そうすると、泥とか自転車油もマメに拭いておくことになり、スーツにつきづらくなります。

5. 汗が引くまでの時間

だいたい10分くらいでしょうか。カバンの中には、必ずタオルを忘れないようにしましょう。

6. シャワーを浴びたいとき

近所のスポーツクラブがベストです。職場の側のスポーツクラブに加入していると便利です。

7. 化粧くずれ対策

神経質な人には向きません。わたしは日中にもほとんど化粧直しをしない人なので、気になりませんが、気になる人は自転車通勤はきついと思います。

8. 駐輪場

会社のビルの駐輪場を借りていました。2,000円/月は給料天引きでした。

こんな感じです。真冬でも、けっこう汗ばみますので、気をつけてください。あと、自転車は、軽いものがいいです。10キロ未満の自転車がお勧めです。ただ、軽くなると高いのですが・・・。

自転車ライフ、ぜひ、1人でも多くの方が楽しめますように。

| コメント (8)

ページの先頭へ

自転車ナビの新型、Mio C325が届きました。

これまで使っていた、C310は娘の自転車(というか、もともと私の自転車ですが)に移動します。

そして、感動するくらい、性能が上がっていました。ここまで上がっていることは期待していなかったので、期待以上でした。

1. 住所が番地まで検索できるようになっていた。これまで、号までしか検索できなかったので、いちいちマップコードを別のソフトで開いて、入力していました。これはすごくうれしい。

2. MappleがMioのオリジナルの地図以外に付いたので、こちらで駅名検索ができるようになりました。そして、Mio MapとMappleの間を行ったり来たりできて、これも便利。Mio Mapはあくまでナビ用の地図なので、あまり詳しい情報はないのですが、Mappleは番地とか建物名とか、詳しく書いてあります。

3. 大画面化。これはパソコンも同じですが、同じくらいの大きさでも、画素数が多くなると、一気に視認できる情報量が多くなります。

4. (これはあまり使いたくないのですが)、避難場所情報の追加。災害発生時、現在位置から一番近い避難場所に誘導してくれます。

なお、需要が少なかったのか、C310では標準装備だった自転車用マウントは別売りになってしまったので、自転車ユーザーの方はお気をつけてください(自動車用はあいかわらず付いている)。

C310のいろいろな地図登録の履歴を移すのに一苦労でしたが、なんとかなりました。これから、使い込むにつれて、どんどん登録場所が増えてくるので、その対策も考えないといけないと思っています。

地図登録、インポートはできるのですが、エクスポートができないんです・・・。今回はマスターとなるCSVファイルを作り込んだので、こちらのマスターを動かす限りは、次の機械を買っても、簡単に移せるとは思います。

ほんと、これで、ますます、どこでもいけるようになります。しかし、検索して分かったのですが、C310の発売もまだ去年の6月からなのですね。機械が進化するのはありがたいですが、こんな頻度で新製品を出して、ソフトの開発費とかは回収できるのでしょうか?

p.s.
そういえば、娘がつけていたテレビのコマーシャルで、平日の午前中でしたが、Mio C325のスポットコマーシャルが流れてびっくりしました。テレビコマーシャルで見て買う人がいるとは思えないのですが・・・。

| コメント (2)

ページの先頭へ

フットスパ、けっこういいです。

いちいちたまった水を捨てるのか正しい使い方ですが、まぁ、100ccの水は15-20分でほぼなくなるので、その部分を省略して、毎回ただ、足すだけにしたら、ずいぶんと手続きが省略されました。

というわけで、毎日使っています。(いつまで続くかはこれから次第ですが)

とにかく、これまでの水を桶で2回運び、終わった後にまた捨てに行き、という方法とは、雲泥の差です。まぁ、お風呂とサウナの違い、みたいなもんですが。

あとでデザイナーの友人から、前のブログの記事を見て、メールをもらって、このフットスパのパッケージの箱はその友人がデザインしたそうです。いろいろな接点があるものですね。

| コメント (4)

ページの先頭へ

大学院で読む論文のほとんどは、英文です。しかも、比較的複雑な構文や語彙で、少ないもので20ページ、多いものだと、平気で70ページぐらいあります。

その時に、頼りになるのが、翻訳ソフト。昔からいくつか買っていましたが、最近は少しずつ高いものになってきて、今使っているのは、9万円くらいした、下記のソフトです。

The翻訳 プロフェッショナルV11 スタンダードエディション

今は、値下がりして、6万円くらいになっているようです(それでも高いけれども)。

翻訳ソフトは、確かにそのままでは使い物になりませんが、それでも、対訳表示をさせながら、自分が迷った構文や、知らない単語について、すっとわかるのがありがたいです。

みなさんも、いい翻訳ソフトのお勧めがあったら、教えてください。

| コメント (0)

ページの先頭へ

自転車通勤でいこう

私が自転車生活を始めるきっかけになった本です。確か、買ったのは2000年か2001年だったと思います。

あれから7年間、毎日ロードで走るようになるとは。遠くまできたものです。

この本はもう絶版なので、読みたい方は自転車ツーキニストという文庫本をどうぞ。

読むと、自転車通勤がしたくなります。

| コメント (3)

ページの先頭へ

知っている人は知っていますが、私は結構、J-POP、よく聞きます。

昔は家に、個人宅なのに、有線放送、引いていました。最近は、テクノロジーが進化したので、衛星放送をPCカード+パソコンで受けて、それをステレオにつないで、流しています。

テレビもあまり見ませんが、MTVやスペースシャワーTVは土日とかに、よくBGMとして、流しっぱなしにしています。

カラオケは数ヶ月に1回くらい、いく感じでしょうか。MP3プレーヤーやMDでも、よく、いろいろ聞いています。

CDはあまり買いませんが、ミュージックDVDも、クリップものや、コンサートはよく買います。

私は一切、お酒は飲まないのですが、J-POPは、お酒を飲むよりも安く、リラックスできるのがいいのかなぁ、と思っています。

| コメント (0)

ページの先頭へ

書斎で次女が勉強をしているので、食卓にパソコンを持ってきて、ついでに、ふだんは書斎でしかつないでいない、親指シフト専用キーボードと、Renaissance Mouseという、以前会社で使っていた、3M製の少し変わった形のマウスを接続してみました。

Renaissance Mouse

いや、すごく、どちらも快適です。専用キーボードだと、打ち損じが圧倒的に減るし、マウスもいい感じです。最近、自宅でないところで借りているオフィスには専用キーボードを持って行っていないのですが、持っていくようにしようかなぁ、と思いました。

親指シフトキーボードはちなみに、家に合計6台くらいあります。ははは。

| コメント (5)

ページの先頭へ

今日、セミナーの講師を務めまして、いくつか話をしたのですが、特に仏教の三毒についてが、いろいろな方の心に残ったようなので、もう一度、ここに再掲しておきます。

仏教の三毒とトラウマの関係

仏教の三毒とは

・妬む
・怒る
・愚痴る

でして、この3つをすることを、戒めています。

自分のツキをよくするためには、この3つの毒を追い出して、

・妬まない
・怒らない
・愚痴らない

を心掛けるわけです。

昔は紙に大きく印刷して貼っていたのですが、最近ちょっと気持ちがおろそかになっていたので、また、心掛けたいと思います。

ちなみに、厳密には妬まない、は欲望をコントロールすること、怒らないは怒りや恨みをコントロールすること、愚痴らない、は差別をすること、自己中心的な考え方をコントロールすること、です。

仏教 三毒というキーワードでググると、いろいろでてくると思います。

| コメント (9)

ページの先頭へ

こちらに、勉強本で写真だけある、MP3プレーヤーとヘッドフォンの型番を紹介しておきました。

特に、ヘッドフォンはかなりマニアックなので、画像だけで検索するのは難しいかと。本を書いているときに、なぜ型番を載せなかったかと言うと、これ、3万円近くするんで躊躇したんですよね・・・。

問い合わせが多いので、載せておきます。

| コメント (0)

ページの先頭へ

最近、私の名前で検索して訪問する方が急増していますので、おそらく、勉強本の影響だと思います。

なので、フォトリーディングについても興味がある方が多いと思うので、少し古い記事になりますが、もう一つのブログへの記事のリンクを貼っておきます。

フォトリーディング体験記1

フォトリーディング体験記2

もう、あれから2年半もたっているんですね。時間がたつのは早いものです。しみじみ。

| コメント (3)

ページの先頭へ

自転車ナビ、相変わらず、毎日使ってみています。一度、バグってフリーズしたので、再起動したこと以外は、順調です。

ただ、GPSの捕捉が、都心部で高い建物が多いせいか、内蔵アンテナだとよくロストするので、自転車のハンドルに外部アンテナを巻き付けて、それを接続して、使っています。ユーザーズフォーラムをのぞいてみても、内蔵なんてなだけではやはり不十分な人が多いようで、電波を強くするよう独自に改造するか、あるいはアンテナをつけて使っている人が多いようでした。

電池はだいたい、2-3時間くらいしかもたないようです。まぁ、それくらいしか普段は走らないのと、USBでも充電ができるので、今度、パソコンからの充電も機会があったら試してみようと思います。

自分が行き慣れた道でも、試しにナビで走らせると、違う道を案内されて意外な発見があったり、なかなかいい感じです。あと、目的地までの道のりと、いまどこにいるかの途中経過が分かるので、走っていて、安心感があります。

雨に濡れてはいけないのと、あと、盗難防止でいちいち取り外さなければいけないのが、それなりに面倒です。もうしばらく、試してみようと思います。

| コメント (4)

ページの先頭へ

勉強本で親指シフトを取り扱って以来、意外と親指シフトについて、反響が大きいので、まとめておきます。

1. どうやって使っているか

Let's noteに、親指ひゅんQというエミュレーターを入れて、ATOKと共に使っています。左シフトが無変換、右シフトに変換キーを割り当てています。機種によっては、スペースキーを割り当てた方がいいものもあるので、それは配置次第です。

2. 家とモバイル環境の差

家では、専用キーボードをUSBにつないで使っています。FMV-KB231というキーボードです。モバイルでは、Let's noteのキーボードそのままで使っています。W2、T4、Y5みな同じです。

3. どうやって練習するか

これがいちばん困る質問です。アマゾンで親指シフト、で検索するとわかるのですが、1980年代には、いろいろ練習帳が市販されていました。私もそのうちの一つを買って、練習した記憶があります。

今はみな、絶版になっているようで、一人、コツコツと、こういったページを参照しながら、勉強するのかとは思います。

あとは、5,000円近くしてしまいますが、中古で練習帳の本を買うか、でしょうか。

まぁ、練習帳がなくても、比較的直感的にわかるので、ふだんの文章を親指シフトで入力する訓練をしているだけでも、自然に身につくレベルではあります。

----

と書いていたら、

penguinsさんが、コメントでいいものを教えてくれました。

親指シフト入門と練習ソフト

こちらがあれば安心ですね。ありがとうございました。

ちなみに、専用キーボードの欠点としては、

「打鍵がかなりうるさい」

というのもありますので、静かな環境で打っている方はご注意を。

| コメント (3)

ページの先頭へ

晴れたので、自転車ナビ(Mio C310)を着けて走行してみました。

思ったよりもGPSの補足がよく、何の問題もなく、目的地に到着しました。

ちょっと問題なのが、電源を入れてから最初の位置の補足が下手なのですが、ここは、外部アンテナをつなげると、割とすぐにつかみます。

また、交差点でよく位置が回転してしまうので、ノースヘッド固定にしておかないと、地図がぐるぐる回って使いにくいのも難点です。

音声案内は、ボリューム6が最大で、4にセットしておいたら、まぁまぁ聞こえました。

とにかく、いいなぁと思ったのは下記の通りです。

1. 自分の位置と、目的地までの距離がいつも出てくるから、走っていて、安心
(人間、予測可能性が高まると、安心感が強くなります)

2. 最短距離を指示してくれるので、早く着くようになる
(自分で走ると、道順が簡単な方を優先してしまうため)

もっとも、自転車を降りるときにいちいち外す必要があるのと、充電もまめに必要なのが難点です。もう少し、使ってみたら、また報告します。

| コメント (2)

ページの先頭へ

相変わらずの家電小ネタです。

大学院を無事卒業したので、授業料の一部が、雇用保険から帰ってきました。で、これで、自分への褒美として、なにを買おうか迷ったのですが、買ったのが上記の快眠プロクラムマットエアロドリームです。どちらも、エアー機能を使った松下の寝具です。

なんせ、寝るのは毎日6-7時間。私の大好きな、

設備投資の値段 ÷ 利用時間

でいうと、下手したら、毎日のパソコンよりも長い時間使います。また、間違いなく、自転車よりは長いです。だから、パソコンや自転車よりも高いものを買っていい、というロジックにしました。

しかし、これ、試せるところがない。ショールームまで行けばいいらしいのですが、それもかったるいし、だからいって、家電専門店では、サイズが大きすぎて、なかなか置いていないようです。

そこで、えーーーーーいと買ってしまいました。結果、なかなかいいです。毎日、寝付きが本当に良くなりました。娘(高校生)も気に入っていて、人の布団に入っては、勝手にそこで寝ていて、追い出すのに苦労しています。

別に私はLet's noteも含めて、松下の回し者ではありませんが、どうも、波長が合うようで、こんなものまで買ってしまいました。

寝付きが悪くて悩んでいる方、お試しください。枕もなかなか快適でした。これも、以前、枕のお店でフィッティングに苦労していたのですが、そうか、エアでちゃっちゃっと調整するという方法があったのか、と目から鱗でした。

布団は高いので、枕だけでも、よかったら、どうぞ。

| コメント (0)

ページの先頭へ

手塚治虫―21世紀をデザインしたまんが家

まんが人物館とは、小学館のマンガを使った偉人伝集です。子どもに数冊買ったら、お気に入りだったので、先日、アマゾンで10冊くらい追加して買いました。

大人が読んでもおもしろく、一気に届いた分を読んでしまいました。なかでも、感動したのが手塚治虫。ほんとうにすごい。しかも、あの忙しい間をぬって、医学博士まで取っていたのですね。

ほかにも、宮沢賢治、ファーブル、ナイチンゲールなどは、ほとんど生涯を知らなかったので、衝撃的でした。お子さんがいる方は、ぜひ、1冊くらい、試してみてください。

ちなみに、本当は店頭で買おうとしたのですが、ほとんどもう、児童書のコーナーにはありませんでした。最近は児童書の棚も小さくなっていますし、残念です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

これがマイブームの葛湯です。1日、1-2杯は飲んでいるかも。写真はプレーンですが、葛湯のお汁粉にしたものもお気に入りです。

娘も好きなので、たまにまとめて買うのですが、単価が安いので、送料が割高になってしまうことが難点です。だからといって、1回に50-100個買うわけにもいかないし・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近、Skypeを使うことがまた多くなりました。理由は、上記のプラグイン。

これがあると、いちいち、固定電話や携帯で押し直すより、Skype Outして、パソコンからかけた方が、よほど便利です。

家にいるときも、ついつい、携帯はカバンに入れっぱなしなので、Skype Inに転送させておくことにしました。音声は、マイクで拾います。

もっとも、音声品質はまだまだです。昔の方がまだ安定したような気がします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

土日によく登場するメニューが「あり合わせドリア」です。

平日に少しずつあまる、炊いた玄米(冷凍しています)に、少しずつあまる野菜やお肉を適当に炒め、ホワイトソースをかけて、オーブンでチーーーン。まぁ、ボリュームとコクがある雑炊みたいなもんです。

今日は、栗・カボチャ・なす・豚肉で作ったら、思ったよりもおいしく満足でした。

毎週、火曜日が生協なので、土日はわりと、あり合わせです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

丸の内オアゾのドゥバイヨルによくいます。

なぜか。ここは、オアゾ内の無線LANがよくはいるし、全席禁煙だからです。

ただ、おしゃれなカフェなので、パソコンをいじっている人はほとんどいません。

ここ1-2年、無線LANのスポットの増え方が、どうも落ちている気がします。

やはり、携帯電話との競争に負けているのでしょうか。ちょっと悲しいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ファミレスは大人になると、けっこう敬遠する人が多いかと思います。まして、都心で昼間、わざわざファミレスに入る必要もないと思う人が多いのでは?

でも、私、けっこう好きなんです。なぜか。

・普通の都心のレストランよりもひとりあたりのスペースが広い
・ドリンクバーがあるので、ハーブティー(ティーパックだけれども)などをおかわりしながら、ゆっくりすごせる

逆に、値段が全国一律なので、都心で同じフォーマットで運営すると、コストが割高になるので(賃借料、人件費など)、なぜ続けるのかなぁ、なんて考えてしまうのですが、まぁ、ユーザーとしてはうれしいので、いいことにしておきます。

ただ、そういうときに、ついつい気になって、食べに行った店の企業情報とかDBで検索して調べて、損益状況とかを確かめてしまうのも、職業病の一つかもしれません。

今日は、マカロニグラタンとチーズケーキをいただきました。ファミレスの王道です。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日はTRFの学園祭のコンサートに行ってきました。

たまたま母校の大学での開催だったのですが、ほんと、思い出せないくらい久しぶりに(たぶん卒業式以来?)、講堂に入りました。

ぎりぎりまで行こうかどうしようか迷っていたので、さほどいい席ではありませんでしたが、それでも、十分に舞台全体が見渡せる席で、満足でした。

来ている人は8割方が学生、残りがTRFのコアなファン、という感じです。私は音楽好きの友人(TRFはあまり知らない)につきあってもらいました。

30分遅れで開催、時間は1時間半弱とさほど長いセッションではなく、また、講堂ですからステージも狭く、音響もイマイチでまぁ、パーフェクトな舞台とは言えませんでしたが、それでも、初生TRF、満足して帰ってきました。

少しだけ残念だったのが、さすがに初期のミリオンセラーと最近の曲が中心で、私が好きな中期から後期のわりと売れていない頃のシングルが1曲しか入っていなかったことでしょうか。

でも、コンサート会場内で私よりも年上のひとを探すのは難しいというくらい、学生を中心とした若年層にあふれた会場でしたので、これを機会に、いまの世代の人たちにもTRFの良さが広まって欲しいな、と思います。

ちなみに、TRFのメンバーは全員、私よりも年上。みるたびに、ほんと、もっと運動してスタイルをよくしよう、と思います。反省。

次は、正式なコンサートに行きたいですね。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ビジネス用のシャツは何枚あっても足りません。で、なかなかお気に入りがなくて、探すもの大変ですね。

あと、クリーニング代も高くてばかにならない。メンズと違って、定型化されていない分、倍くらいします。

今日、小倉でほーーーっと気に入ったのがシャツ工房というお店です。チェーン店なので、全国にあるようです(ひょっとして有名?)。

とりあえず、一枚買って、着替えて、何時間か動いて、あーーー、これはいいかも、というので、5枚ほど買って、合計6枚買って帰ってきました。

何がいいかというと

・形状記憶なので自宅で洗えるらしい
・サイズがS, M, L, LL, XL×普通または細身、と言うことで、10種類から選べる
・値段が工場直送なのでリーズナブル。6枚買っても、普段買っているシャツの1-2枚の値段です。

ということです。

また少し使ってみてから、レポートします。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

広瀬香美の冬のコンサートが2月にあります。

一応、抽選に申し込んでみました。発表は11/1の夜です。

当たったら、娘のどちらかと二人で行く予定です。

娘両方ではないのは、

・どちらかが部活などで忙しいかもしれないこと
・三女の子守がいなくなること

のためです。

もっとも、二人とも、特に広瀬香美は好きではないので、ライブに行きたい、という興味本位のようでした。

TRFは大阪と、あと慶應で学園祭があるのですが、慶應は日程が合わず、大阪は場所が・・・と悩んでいるところです。

DVDはやはり便利ですね・・・。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ここ数日、雨続きで自転車に乗れません。

自転車でもないのに、メッセンジャーバッグを持ち歩いていると、ちょっと(かなり)間抜けです。

でも、長距離を歩くときに、斜めがけにすると、なかなかバランスがよくて、お気に入りです。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

週に2回、ジムに行くのがcarrieさんから命じられた目標なのですが、今日行こうと思っていたら、意外と仕事が長引いて、会社を出るのが8時過ぎになってしまいました。

なので、ジムはあきらめて、とりあえず、家に戻って、子どもたちと夕食を取り、その後、おもむろにPS2のダイエットチャンネルというソフトを取り出して、DDRとダンベル、腹筋にストレッチ、1時間のコースです。

まだ、自転車以外の運動を継続的に復活して1ヶ月たつか、たたないか、ですが、どのくらい継続すると、目に見えて効果が出てくるのでしょうかね。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

きっかけは忘れましたが、いまごろ、TRFがお気に入りです。

最近、6年ぶりにまた復活して、新曲やツアーもしていると言うことですが、1990年代にすごいはやった頃は、全然聞いていなかったんですよね。その後も、安室奈美恵の元ダンナのいるグループ、くらいの興味しかなかったのですが。

その後、小室のベストとか買うと、必ず着いてくるので、何となく聞いていたのですが、DVDを買ってみて、古き良きavexという感じで、お気に入りになりました。

この辺が、いかにも30代半ば(過ぎ)なのかもしれませんが、まぁ、お気に入りはお気に入りでいいかなぁ、という感じです。

例のカラオケダイエットの課題曲に取り入れてみます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

近視、遠視の皆さん、めがね、いくつ持っていますか?

とりあえず、私は5つです。

1. かなりまじめな感じのもの
2. ふつうにまじめな感じのもの
3. カジュアルな感じのもの
4. 夏やスキーの時に使う、度入りのサングラス
5. 以前はメインで使っていたけれども、時代遅れのデザインになったので、控えに格下げしたもの

気分に応じて付け替えて、なかなかいい感じですが、それでも、洗浄をしたり、ねじを締めたり、それなりにメンテナンス・コストがかかります。

でも、コンタクトも併用していますが、本当はめがねの方が好きです。

なので、近視手術も複数の人から勧められていますが、どうも、決心しきれません。しばらくは、めがね生活も楽しむことにします。

もっとも、ダンス・ダンス・レボリューションをめがねでやっていると、汗がヒンジに入るので、めがね洗浄をしないと、すぐにヒンジが動かなくなるので、やはりスポーツをもっと熱心にしようと思ったら、近視手術をしたほうがいいのでしょうか。

でも、そのうち遠視も来るだろうしなぁ。悩むところです。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

DDR(ダンスダンスレボリューション)のソフトを久しぶりに全部、引っ張り出してきました。

中でもお気に入りは、ドリカムバージョン。サンキュとか、決戦は金曜日、などをバックに、踊りまくるわけです。

DDRを今日は1時間ちょっと、休憩も交えながらやったら、汗だくです。

難易度、足6つまでは何とかできるようになりました。足7つにそのうち挑戦です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Y5を買ったレッツノートですが、休みはT4を持ち歩いています。特に仕事をしない限り、メールとウェブだったら、T4のスクリーンサイズで十分だからです。サイズが小さくなって、鞄も小さいのが持てるので、いい感じです。

で、やっと分かったのですが、Y5はスクリーンが大きいこともあって、タッチパッドを使っている時間が長いんです。T4だとあまり長く使わなくてもいいので。

なるほど、この違いか、と思いました。なかなか、あちらをたてればこちらがたたず、機能の取捨選択は悩ましいですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

相変わらずの梅雨なので、自転車を使わずにバス通勤しています。

うちからの最寄りのバス停は、朝晩しかバスが走っていません。しかも、20-30分起きです。そうすると、いつも行きも帰りもメンバーがおなじなんですね。

バスはがらがらで、座れないと言うことはまずありません。なぜなら、よほど詳しい人しか、めったにない、このバスに乗れないからです。

タクシーよりもひろびろしていますし、電車よりも空いていますし、地下鉄と違って外の景色も楽しめます。

バスは今年一番のお気に入りかもしれません。次に引っ越すところもバス停の側にしようかと思います。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ノートパソコンを3台、会社のパソコンを合わせると4台、もっています。

使い分けは以下の通りです。

-会社のパソコンは会社においていて、業務用
-メインはY5。いつでもどこでも一緒。
-サブ1はT4。主に自室の寝室に置いて、モバHO!を聞いたり、アナログテレビを見たり、メールとウェブをちゃかちゃかとやっています
-サブ2はW2。書斎に置いて、こちらは外部ディスプレイとキーボードをつないで、主に地図など、プリントアウトとかが必要なときに使っています。

メールは、Y5だけは読むと削除するようになっていて、あとの2台はサーバーに残す、という設定にしています。こちらからの送信メールはBCCで自分のGmailにも届くようにしておいて、あとで、GoogleのDesktop検索で、どの3台からも検索できるようにしておきます。受信側も、一度GmailにStoreさせています。

一人複数台あると、使い分けができて、便利ですよ。単に買い換えのいいわけだという説もありますが(苦笑)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

出張は会社の方針で原則、JALなのですが、ノンカフェイン・ノンシュガー・ノンアルコールドリンクは、水とカモミールティーくらいしかありません。

で、いつもカモミール、カモミールでちょっと飽きるので、今回はハーブティーのティーパックを5種類ほど、持参して、こちらを入れてもらうように頼んでみました。

「そうなんです、私たちもカモミール以外を追加するよう上申しているのですが、もう一度言っておきますね」

と乗務員さんがにこやかに対応しながら、ティーパックを入れてくれました。

機会があったら、お試しください。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

だいたいの空港には、無線LANの設備があります。

無線LANのあるパソコンを持っていたら、とりあえず、利用できるワイヤレスネットワーク、というのを表示させてみましょう。そこで、セキュリティがかかっていなくて、強度が強いものがあれば、だいたい商用です。

とりあえず、それにつなげて、ブラウザを立ち上げると、その無線LANの案内画面になりますので、あとは24hoursで10-12ドルくらいの権利を買えばそれでOK。

いつでもどこでも無線LAN、便利ですので、試してみてください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Y5の色は、赤にしようか迷いましたが、ノートパソコンを取材先と対面で使うことが多いので、赤だと、相手の目に入ったときに違和感があると考えて、ガンメタリックという銀色に近いものにしました。

オリジナルの色でもいいのですが、なんか自分のもの、という色がほしかったので。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

結局、レッツノートのY5の発注、我慢できませんでした。というわけで、5月下旬にやってきます。

大きな理由は、私がふだん、Mind Mapでノートをつけていることです。これだと、画面の大きさが、1024*768なのか、1400*1000なのかでは、大違いです。今日、昔のノートを見ようとして、あまりにも画面が小さいので、我慢するのをやめることにしました。

これまで、Y4は電池の持ちがよくなく、躊躇していたのですが、Y5になって、電池がよくなって、CPUがよくなって、HDDが大きくてで、画面が大きくなって・・・。

いま、T4で持っている不満が一気に解消されます。しかし、ACアダプターも、電池も、みんな互換性がないのは勘弁してほしいですねぇ。

というわけで、この春・夏は、スーツの新調もしないし(というか、予算的にできないし)、本も、Audiobookも、あるものを読み終わる・聞き終わるまでは自粛します。

ちなみに、うちの娘たちに言わせると、私の家で着る普段着の中には、洗濯物をたたんでいるときに、あまりにもボロで「お母さん、これ、どうして捨てないのかなぁ」というものがあるそうです(本人は気にしていない)。

洋服は物理的な耐用年数がダメになるまで着てしまうのに(ダメになっても着ているのに)、パソコンはわずかな違いでもついつい魅力を感じてしまうのは、本当に不思議です。

一応いいわけをしますと、一日、私が自分のノートパソコンに触っている時間が平気で平均5時間以上ですから、画面が広くなり、パソコンの性能がよくなると、目も疲れなくなり、肩もこらなくなるのではないか、というのが私の正当化です。

230gくらい、重くなるんですよねぇ。何をその分、荷物を減らしましょうか。

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

レッツノートの2006年夏モデルが発表になっていました。

ほしいなぁ、ほしいなぁ・・・。でも、W2とT4もっているから我慢、我慢。

でも、W2を子どもにあげて、Y5買っちゃおうかなぁ。

あーーー、我慢、我慢。

なんて感じで、一日一回くらい、サイトに行ってはいいなぁ、と眺めて帰ってきています。

なんでY4か。キーボードが防滴になっているんですねぇ。これはツボ。画面が広いのもいい。

DVD-RAMもついているし、重さ1.5キロだから、いつものT4+予備電池とそんなに変わらないしなぁ。

W2はもう、3年たってくたびれているしなぁ・・・。

性能が良くて、CDをどんどんクリッピングできる機械がほしいんだよなぁ・・・。

というわけで、しばらくカタログを眺めて、店頭に行っては、ため息をつく日が続くと思います。

| コメント (2) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

Specialized

Photo

今日は、友人と汐留で待ち合わせてお昼を食べていたのですが、二人とも、公共交通以外の手段できていました。私は当然自転車、友人はバイク、でした。せっかくなので、いっしょに並べてみました。どうでしょう、どっちもかっこいいでしょう?

・バイクがいいところは、自転車よりも行動半径が広く、時速が出ること。二人乗りもできる。
・自転車がいいところは、歩道も走れるし、小回りがきくし、燃費もかからない、駐輪場もバイクよりは豊富なこと。

とりあえず、私は自転車派なので、一人でも多くの自転車乗りを増やすべく、布教活動に励みたいと思います。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

インディでいこう、の本の装丁デザインも担当してもらった、友人のデザイナーである西野さんの新しいパッケージ製品です。さっそくコンビニで見かけてので食べましたが、うん、これまでの3つの中で、一番おいしかったかも。

お勧めです。店頭で見かけたら試してみてください。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

よく、何の自転車乗っているのですか、と聞かれることがあるので、簡単にまとめます。

今は2台、もうすぐあと1台きます。

1台目
MTB(今はメイン+長距離用)
メーカー スペシャライズド
型番 Rockhopper (たぶん2001年版)の赤

2台目
折りたたみ自転車(輪行用と近所用)
メーカー ブリヂストン
型番 トランジットスーパーライト カプレオ仕様

3台目
ロードバイク(もうすぐ届く)
メーカー Giant
型番 TCR650

豪華なようですが、3台合わせても、軽自動車も買えないくらいの値段ですし、維持費のための税金もかからないのがいいところです。

みんな、庭(というか玄関までの通路)に駐めて、自転車カバーを掛けています。

| コメント (5) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は、前からやってみたからバス通勤です。

家のすぐ近くのバス停から、JRの駅まで。ほとんど人も乗っていないし、いい感じです。

しかし、乗っているのは30代以上の女性(含む自分)ばかり。

経済的にケチで、でもちょっとマメで、時間がある人が乗る交通手段だからでしょうか???

JRを出て、バス乗り場を探すのに一苦労でした。

すいているので、バス停で止まって時間調整などもしていました。

なるほど、早く行きすぎても、乗り遅れる人が出るのでこまるからですね。

まだ帰りだけですが、そのうち朝に試してみようと思います。特に雨の自転車に乗れない日に!!

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

私はドクターマウスというソフトを常駐させています。マウスポインターに当たった単語を辞書引きしてくれるソフトです。

何が便利って、得意のながら学習、というやつです。

ポインターに当たった単語が日本語だと和英辞典が、英語だと英和辞典が立ち上がるように設定してあるので、なんとなーーーく、ぱらぱらと辞書を引いているのと同じ効果があります。

ただ、プレゼンとかの時にうっかり切り忘れていると、出てきたりしてやっかいです。

興味がある方は、お試しください。人によっては、鬱陶しいと思うかもしれないので、ご注意を。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ホットスポットはカフェにあることが多いのですが、最近はコーヒーを飲まないことにしているので、ミルクティを飲んでいます。

どこもティーパックなのでそれほど味には大差がないのですが、コーヒーと違って、飲んだ後につかれたーー、という感じがないので、お気に入りです。

とはいえ、なかなかはやりませんねぇ、無線LAN。見回しても、自分以外にせっかくの無線LANをホットスポットで使っている人はいないようです。

今日は朝からで歩いていますが、そろそろパソコンの電池が切れそうです。こういう一つ一つがきっと、原因なのでしょう。

ホットスポットに電源をおいてくれれば完璧なのですが・・・。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

結局、Bluetoothのヘッドセット・マイクはあまり音質がよくないので、Bluetoothはもっぱら、Bluetoothマウスのために使っています。

赤外線系のマウスに比べて、感度がいいので、なかなかお気に入りです。

しかし、なんでBluetooth関係ってこんなにみんな、高いんでしょう???

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

(東京ローカルな話です、東京に興味がない方、すみません)

私は都営地下鉄のファンです。積極的に使っています。理由は単純。すいているから。東京メトロやJRだと、なかなか座れなくても、都営なら、座って悠々とパソコンをたたけることが多い。特に、大江戸線ができて、使い勝手がよくなりました。三田線はあまり使いませんが、浅草線、大江戸線はよく乗ります。新宿線もたまに乗ります。

もっとも、都営地下鉄が空いているのは事業が不採算であることの裏返しだし、そのコストは住民税として都民である私たちが負担しているので、それがいいことかどうかはわかりませんが・・・。それでも、間接的にコストを負担しているのであれば、積極的に乗った方がいいだろう、とも考えています。

というわけで、とりあえず、今日も都営地下鉄に乗りながら、これを書いています。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

TRANSIT

折りたたみ自転車を持ち歩くことを、輪行というようです。

今日は少し雨が降っていたのと、少し遠い場所を何カ所か回るので、普段のMTBではなく、輪行にしてみました。

どうも苦手なのが、たたむ作業です。こんな感じになります。

たたむのと、のばすのが上手になれば、もうちょっと活用したいと思っています。

課題は、あと、いくら小さくなるといっても自転車ですから、すいている電車でないとじゃまにされるところでしょうか。

あまり見かけないと思いますが、興味がある方は試してみてもおもしろいかも。ただ、軽い自転車ほど、高くなります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

とりあえず、メインのパソコンのFirefoxとThunderbirdの設定を全部コピーしました。

MozBackupというソフトがあって、設定を移せるので便利です。

一通りのアプリがあって、本当に大事なデータのバックアップがあると、あとはメーラーとブラウザーさえいつもの環境なら、あまり不自由しないようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

お気に入りのブラウザー、Firefoxには、RSSリーダーが標準機能でついています。

このSageが結構便利。15年くらい前、パソコン通信で自動運転させていた時代を思い起こします。

Firefoxをお持ちの方はお試しください。情報はSage - Firefoxまとめサイトがとても参考になります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

部屋で古いビデオをかけながら体操する場合があるのですが、最近はそれをMPEGに落としてパソコンで再生するのがマイブームになっています。

やり方は至って簡単で、パソコンにつないでいるテレビキャプチャーボードに外部入力端子があるので、そこにアナログのビデオをつなげて、再生して録画するだけです。

テープの巻き戻しや早送り作業もなく、かつ、スキップポイントなどもパソコンで設定できるので、なかなか便利です。これまで、ついDVDから選んでしまって、ビデオは買わなかったのですが、これで古いものも買えるようになります。

ただし、まねする方は、自家利用の複製に特化してくださいね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

大正電機 レディースミキサー KN-200

ちなみに、うちでパンをこねるのに長年使っているのは、レディースミキサーという機種です。以前は別の機種を使っていたのですが、使いすぎたのか、壊れてしまったので、当時評判が高かったこの機種を買いました。

もう6-7年前、合羽橋までわざわざ車で買いに行ったのですが、最近はオンラインで買えるようになっているんですね。今検索してみたら、全く同じものがそのまま売っているので(値段は安くなっていましたが)、ちょっと感動しました。

パンコネだけではなく、卵の泡立ても便利で、よくマドレーヌやスポンジケーキを焼くのに使っています。手作りのパンやケーキが好きな人には、お勧めです。

かなーーーり大きいので、買おうと思ったときには、かならず収納場所を考えて買ってくださいね。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

昨日、リーディングエッジデザインの山中先生に招かれて、青山の展示会に行ってきました。

これまでのいろいろなプロダクトのプロトタイプを展示するものです。

中でも、tagtypeという、入力デバイスがお気に入りになりました。

両手で入力をするものですが、ジョイスティックのような簡単なもので、気軽に入力できる機械です。

キーボードと違って、さわっていて、気持ちがいい。

商用化も企画されているそうなので、楽しみです。

今日、明日まで青山スパイラルホールで展示されていますので、興味がある方は、ぜひ足をお運びください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

正しい恋愛のススメを毎日、パソコンに録画してみています。

もともと原作も好きだったのですが、原作の構成をうまく使いながら、ドラマの方がけっこうおもしろい。

主人公の大島さと子さんが扮するシナリオライター玲子さんと、ウエンツ瑛士くんの博明君の恋愛物語。

今週で最終回ですが、楽しんでいます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

歩いて1-2分のところに、24時間営業のデニーズがあります。すると何が起こるのか。そう、月に少ないときで2回、多いときで5-6回、そこにいくことになるわけです。

昔、コンビニが側にできてからあまり食材をかいこまなくなったなぁ、と思いましたが、こうなってくると、さらに外食が増えるのかもしれません。

デニーズなどファミレスも、少し前までは客単価1,500-2,000円くらいでしたが、最近は1,000円前後のメニューも充実してきて、お昼は700円くらいですし、コンビニ弁当の倍くらいなら、まぁ、いいかなぁ、という値段になってきました。

今、ほとんどの人はミシンで服を作らないように、食事もどんどん、どんどんこうやって外製化していくのでしょうね。

とはいえ、休みにご飯は作らなくても、かなーーーり凝ったカフェラテを作ったりしていますので、これもやや、矛盾していたりします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

カフェの中では、PRONTもお気に入りです。

-誰でも使える無線LANがある
-完全分煙
-お財布携帯で10パーセント引き

すっかり、カフェ通になりそうです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日一日、小さな自転車に乗っていました。

大きな自転車と違って、歩道を走っても他の人のじゃまにならないのがいいです。でも、車道はスピードが出ないのでちょっと怖い感じです。

気分は、ほとんどキックボードでした。持ち歩けるのも、キックボードそっくりです。今日みたいに、雨が多い日にはいい感じです。

キックボードも好きなのですが、最近は公道を走ってはいけないことになっているのと、30半ばを過ぎてキックボードに乗っているのも変人だと思われるので(すでに十分そうだと思われていますが)、最近は遠慮しています。

今日、帰り際に同僚とエレベータが一緒になって、私が明らかに自転車の格好をしながら、トランジットを袋に入れていたら、

「あれ、自転車ですか? でも、そんな大きな荷物を持って自転車乗るのたいへんじゃないですか?」

と聞かれて、

「いえ、この袋の中身が自転車なんです」

と答えたら、なかなか驚かれました。

そう、8キロの自転車、いい感じです。でも、難点は、折りたたみに慣れていないので、そのたびに手が油まみれになったり、手を切ったりすることです。ここはもう少し上達しないと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

トランジットスーパーライト

発注していた軽量折りたたみ自転車が完成したという連絡を受けて、土曜日に西荻窪まで取りに行ってきました。

もともと7.2キロの自転車にギアを和田サイクルというお店でつけてもらったものです。

今日は一日中乗って遊んでいましたが、なかなか思ったよりも快適です。売りはなんといっても、袋に入れて運べること(=輪行というらしいです)。

さすがに8キロ弱なので、やや持ち重りがしますが、まぁ、電車の中その他ではだいたい置いているので、本当に持ち運ぶのは階段ぐらいです。

まだ慣れないのが、たたんでから袋にしまうところと、あと、入れるための袋を上手にまたたたんでしまうところ。

これさえ慣れれば、またいつもパソコンを持ち歩くように、自転車を持ち歩くようになって、行動範囲が広がりそうです。

さて、MTBとどうやって使い分けしましょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

BUFFALO 2.4GHz・54Mbps無線LANAirStation CardBus用HighPower無線LANカード【税込】 WLI-CB-G...

古いパソコン+無線LANでSkypeをやると、どうも調子が悪かったので、専門家に聞いたら、「それは無線LANのカードが古いせいですよ」と言われたので、クライアントカードを変えてみました。

で、変えてみたところ、お、すごい。ちゃんと安定するようになりました。

おまけに、衝撃の事実が。

「パソコン内蔵型のものも、実は外付けよりもスペースやアンテナの関係で、弱いんですよね」

そう、Let's noteの最新型のT4の内蔵ものよりも、外付けにしたW2の方が、確かに速いのです。

悔しいので、T4も家の中では外付けのカードを使おうと思います。

無線LANが不安定だと悩んでいる方、お試しください。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

私にとって、完璧なホットスポットの条件とは、以下の通りです。

1. 禁煙席があるのはもちろんのこと、ちゃんと喫煙席と離れていること
2. 適度にすいていて、そんなにいっぱいであると言うことがないこと
3. モバHO!がちゃんと安定して入ること
4. 冷房が効きすぎていないこと
5. できれば、電源が使えること
6. 一人あたりのスペースが大きいこと
7. 建物の中の反響があまりうるさくないこと

とりあえず、今まで行った中では、下記のお店が合格点でした。もっとも、ここも、5-6は×ですが。

http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&grp=hotspot&ino=BA435488

しかし、店としては、集客には役に立っても、スペース稼働率が落ちるのでどうなんでしょうねぇ。

あ、でも、今日一日で、カフェ・ド・クリエに3回も行っているから、いいのか(笑)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近、雨がよく降っていたのであまり自転車を使っていませんでしたが、今日はカラカラにはれていたので、少し遠い場所まで、自転車で来てみました。

ハーフクリップをつけてからの、初めての長距離走行(といっても、6-7キロくらいですが)でしたが、たしかに、ペダルは軽くなったような気がします。

走っていても、以前ほど汗だくだく、という感じでもなくなってきましたね。

少しずつ、秋に近づいているようです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ETYMOTIC RESEARCH ER-6i Isolator Earphone

耳栓型のヘッドフォン、というのが輸入品ですが、あります。

ノイズキャンセリングと同じか、それ以上に効果がありますが、電池が必要ないので、最近のお気に入りです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

朝にPCに録画した番組を、昼間にランチを取りながら、パソコンで見ることができるのは便利ですね。

やはり、テレビもそのうちみんな、持ち歩くのでしょう。

パソコンを変えて、電池が長くなったのがスタイルの変更に大きいかな

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

最近は、どこでもブロードバンドになってきたので、Webcastingがとても便利です。Podcastもいろいろと始まっています。

本当に、蛇口をひねるとコンテンツ、の世界ですね。

ブログもどんどん増えてくるので、このブログも、一日あたりのPVが横ばいならOK、くらいのマーケットなのかもしれません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

もともとよくカフェに行きますが、最近は以下の組み合わせがお気に入りです。

電池の良く持つノートパソコン
ホットスポット
モバHO

この3つがあると、電源なしで3-5時間はパソコンと、高速インターネットと、テレビ、それに電話を使うことができます。

いい感じです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

休日は普段の寝不足を解消すべく、たくさん寝ます。

寝ると、夢をたくさん見ます。

夢をみることは、ものすごくストレス解消によいそうです。

お試し下さい。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

疲れているときには、えいーーーと鳥かごや、部屋の掃除をすると、気分が良くなります。

例えば、夜にくたくたになって帰ってきたら、鳥かごの掃除をしてみます。

籠を分解して、水でじゃばじゃばとこびりついたフンや羽を落とすと、正味10分でぴかぴかの鳥かごに。

まぁ、インコ達も来たくもないにも人間の家に連れてこられてしまったのですから、なるべくキレイにしようかな、と思います。

家にいるのはつがいのセキセイインコと、おそらく雄のオカメインコです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

東京ビッグサイトの展示会に行く機会が年に数回ありますが、帰りはよほど急いでいない限り、水上バスに乗るようにしています。

今の水上バスの上からこのブログをアップしていますが、海の上から船で移動するのが、非日常でいい感じです。

機会があるときはみなさんもお試しください。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

自転車でぶらぶらと都内を走るときには、なるべく違う道を通るようにしています。

普段はあまり行かない駅の様子とか、お店とか、新しい建物とか、ふだん何気なく通り過ぎてしまうような、あるいは地下鉄からだと見えない風景が見えて、いい感じです。

自転車はMTBタイプなので、本当はロードタイプにしたほうが効率的なので迷うところですが、歩道や坂道を走るのはMTBの方が向いているので、当面はこっちでいこうかと思っています。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

スタバやタリーズもいいですが、日本のコーヒーブランドもすきです。一番大きなポットでブレンドをいただいて、ゆっくりと仕事の合間にソファーでのんびりします。

タリーズの完全分煙でもないし、スタバの禁煙でもないので、禁煙席でもちょっとたばこ臭いのが玉に瑕ですが、のんびりできる空間は貴重ですね。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

AirH"PROを使い出してから数か月がたちます。

AirH"PROとは、256Kの定額制使いたい放題のPHSカードサービスです。圧縮ソフトの併用で体感速度1Mというのが売りになっています。

以前は128Kを使っていたのですが、256Kに変えて、確かに快適になりました。地下鉄でちょっとメールチェック、カフェでちょっとウェブサーフィン、外出先でちょっとブログや日経テレコンを読む、などがらくらくとできるようになりました。

あと便利なのが、Anytimeanywhereというサービスを使うときです。これを使うと、リモートで他のPCを動かせるので、会社のノーツのデータベースにIEからリモートで入ることができます。もともとブロードバンドでの利用を前提としており、128Kのときも可能は可能だったのですが、とても実用にならないスピードだったのですが、256Kなら、なんとか使えるレベルになりました。

そのうち、こういった移動網でももっともっと、速くて安いサービスが出てくるのでしょう。楽しみです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

今日は東京都美術館のアール・デコ展を見てきました。

ちょうど工業化による画一化が進む中、それに反対する一派と、グローバリゼーションの双方が混ざり、とても魅力的な文化となったことがよくわかる展示でした。

ああいうダイナミズム、いいですね。

| コメント (2) | トラックバック (2)

ページの先頭へ


休みなので、ゆったりとカプラやマジックバルーンで遊んでいます。

手足を使って、最終形を想像しながら、作り込みます。

手足を動かすのは気持ちがいいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

発音付き電子辞書、XD-L4600届きました。

「音声英和」という機能になりますが、いい感じです。MP3でネイティブの発音が主要単語1.4万語について登録されています。

本来のターゲットは高校生のようですが、気にしない、気にしない。

うれしい誤算は、ちゃんとスピーカーがついていて、イヤホンがなくても発音が聞けたこと。

しばらく使い込みたいと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Air Edge Proにして1ヶ月がたとうとしています。

体感速度1Mというのは大げさですが、それでも128Kの時代よりもよく隙間時間にノートパソコンをネットにつなぐようになりました。

さらにこれの倍くらいになると、ほぼ問題なさそうです。

で、「よく周りから、いいねぇ、それいくら」と聞かれて、「月額使いたい放題で1.2万円」というとみんなびびってはいりません(32Kだったら5,100円です)。

そう、こういうサービスが月額3,000円くらいで使えるようになるとぐっと違うのでしょう。

私は仕方ないので、携帯の定額制と無線LAN契約を止めて、この契約に寄せました。まぁ、そんなに定額制をたくさんもっていてもしかたないので、ふだんはこれで十分です。地下鉄でも、ビルの上でも、だいたいどこでもつながります。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

DVD-LS50

DVD-LS50が最近のお気に入りです。

電池でも2時間くらいもつし、電源でもOK。軽いので、持ち運びに便利だし、だいたいのDVDフォーマットに対応しています。

安いポータブルDVDはDVD-RAMが使えないものが多いのですが、これは使えるので便利です。

パソコンの一部で見てもいいのですが、パソコンのものもDVD-RAMが使えないものが多いのと、あと私は自分のパソコンのリージョンコードをアメリカにしているので、あまり頻繁に変えたくないので。

ほんと、テレビについてはいろいろと変わりそうな予感がします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

DVDが浸透してきて、もっともうれしいのが、DVDのセミナーがいろいろ発売されていることです。

隙間時間にちょこちょこ、とホームシアターで聴いたり、ポータブルDVDで再生したり、いい感じです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

時代劇チャンネルで、大奥 '83を毎日、毎日見ています。

小さい頃も見ていましたが、いやぁ、筋とか、主題歌とか、覚えているものですね。

玉の輿、の八百屋のお玉ちゃんが針を上手に探して春日の局の目にとまるシーンとか、主題歌とか。

リメイク版もおもしろそうなので、そのうち見てみたいと思います。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

mouse

ELECOM M-D5URRD

先日のウィークエンドのミーティングの時、先輩のアナリストが使っているのを見て、一目惚れして、その場でアマゾンから購入しました。

ワイヤリスのマウスで、受信部分が持ち運ぶときにもマウスの中に格納できます。今もエクセルシオールでこのマウスを使いながら、このブログを書いています。

モバイラーにお勧めです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

新 必殺からくり人 あらすじですが、しっかりと全話分、記録している方がいました。

さすがインターネット。今日もゆっくりと見ています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いま、新 必殺からくり人の再放送を毎日やっています。

ひそかに、毎日録画して夜に見るのが楽しみです。ジュディ・オングがかわいい。近藤正臣が美男。緒形拳もいい感じです。

昼間の11:35-12:30、テレビ東京でやっています。毎日やっていて、13話しかないので、再来週くらいには終わってしまうのかな。

DVDも発売しているようです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

タブレットはそのまま、お絵かきよりはマウス代わりに使っています。

なれると、絶対値で指定するので相対値のマウスよりも便利で、感覚的にできるようになってきました。
これに、左手で使うスクロール専用のマウスがあるようで、組み合わせると楽になるそうです。

(下記写真参照)

とりあえず、その左手スクロールマウスも試しに買ってみました。

で、月末なので家計簿をつけながら「あーーー、今月赤字だーーー」と叫んでいたら、中学生の娘に

そんなにモノ買っているんだから当たり前だと思うけれども

といわれてしまいました。

うーーーん、でも電子機器以外はどちらかというとケチに近いタイプなんだけれどもなぁ・・・。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

これはaudibleをダウンロードするためだけに使っているMuVo N200です。

単四乾電池で10時間くらい持ちます。充電池ではないので、そもそも充電、という手間がなくて便利です。

大きさもちょうど噂のiPod Shuttleと同じくらい、重さは電池を抜くとなんと22gで、ポケットに入れっぱなしにできます。

私が使っているのは512Mモデルですが、256Mモデルでよければ1万円切って出回っています。あまり使っていませんが、FMをきけたり、録音もできます。

ちなみに、これのHDDモデルが、おともだちのLammyさんが使っているとコメントでつけたZen Microです。

iPod Miniみたいなものですね。

というわけで、世の中にはiPod以外のMP3プレーヤーも実はたくさんあります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

とうとう誘惑に負けて、発注してしまいました。Hi-MD再生専用機。

Hi-MDウォークマン再生機新製品MZ-EH1

昨日家にやってきたUSBからの録音機は便利ですが、110gとちょっと重く、電池も持ちが悪い。

しかも、今手元にある、これから録音しようと思っているCDはみんな5枚組以上なので、Hi-MDで録音する可能性が高い。

そうすると、いちいちこの録音機能付きの重いものを持ち歩くかと言うことを考えると、ちょっと憂鬱です。

キャンペーンで安く売っていたので、結局録音・再生機と再生機を別立てで使うことにしました。

まぁ、一日5時間くらい使っている機械だから、いいことにします。

会社までのタクシーの片道が820円だから、22回くらい、これを聞きながら歩いて、元を取ることにしましょう。わはは。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Lamy2000 4色ボールペン L401

いまごんさんから質問があったフランクリン・プランナーとセットになって使っているいる筆記具ですが、Lamyの4色ボールペンです。

とてもお気に入りで、周りにも勧めています。

手帳で色を変えられるととっても便利です。

予定表で

お客様・・・赤
こちらからの取材・・・緑
メディアからの取材・・青
その他の仕事・・・黒

というように、色を分けていまして、時間の優先順位もそのように取っています。

メモを取るときにも便利です。

| コメント (10) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

一番どり

私は、年間でたぶん10-20食くらい、ここのチェーン店でお昼を食べているような気がします。

昔は数店舗しかなかったのが、どんどん増えてきました。きっと、同じように気に入っている人がいるのでしょう。

鶏照り焼き丼が一番のお勧めです。女性1人でも入りやすい。回転率が早いので、あまり待たないし。

お客さんとかとも一緒に行ってしまいます。

今も一番どりから書いています。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ