はてなブログにお引っ越しの予定
こんにちは、勝間和代です。
長年使っていたココログですが、最近ちょっと使い勝手が悪く感じてきたので、しかも内容的にはどうココログが合っていないので、はてなブログにお引っ越しします。
過去ログはこのままここに置いて行く予定です。次のブログはこちらになりますので、よかったらブックマークしてください。
こんにちは、勝間和代です。
長年使っていたココログですが、最近ちょっと使い勝手が悪く感じてきたので、しかも内容的にはどうココログが合っていないので、はてなブログにお引っ越しします。
過去ログはこのままここに置いて行く予定です。次のブログはこちらになりますので、よかったらブックマークしてください。
こんにちは、勝間和代です。
ずいぶん前に買ってあったものの、放置していたフィリップスのHue一式をやっと今日設定しました。
Hueのブリッジは日本で買いましたが、電球のほうは日本で買うと高いので、amazon.comから輸入しました。
そしてダイニングの電球8個を取り替えて、ブリッジをLANにつないで、設定開始です。ブリッジの箱開けた時に、なんでLANケーブルが入ってるんだろうと思ったら、いまどき久しぶりに、ブリッジが有線LAN接続でした。
接続が終わったので、それぞれ、アップルホーム、Googleホーム、アレクサに登録しました。アップルホームの登録は簡単でしたが、Google Homeではどこで設定で追加するのか見つけるのがちょっと大変だったのと、アレクサはスキルを入れるのがちょっと面倒でした。
まぁとりあえず入ったのですが、家のライトはたいした性能がないので、とりあえず
・ライトをつけて
・ライトを消して
・ライトを〇パーセントにして
で用途としては充分です。
Alexa、Siri、Google HOME、全員できますが、Alexaが一番オンオフが早く、余計なこともいわないので、Alexaが一番いい感じです。
何がいいかと言うと、これまでもリモコンで操作できるLEDを使っていたのですが、あまり電球としての性能が良くなかったので、Hueライトになって電球の性能が良くなったので良かったなと思っています。
ただ、E17口径のHueまだ量産されていないようなので、ダウンライト系はまだまだ手でオンオフをしなければいけませんから、早く全部変わるといいな、と思っています。
こんにちは、勝間和代です。
iPv6にしたときに、リビングのルーターが200Mpbsオーバーなのに、より光に近いはずの仕事部屋が160Mbpsから170Mbps位しか出ないので、ちょっと気持ちが悪くて、iPv6のルーターを、10,000円位のものから、20,000円弱のものに試しに交換してみましたが、あまり数字が変わりませんでした。
そしてふと気がついたのが、この数字、Apple to Appleではないんですよ。なぜなら、仕事部屋と、リビングで使っているウィンドウズのパソコンの種類が違うし、あと1番の問題点は、仕事部屋のルーターはテレビの裏に隠しておいてあるのに、リビングのルーターはテレビの横にオープンスペースに置いてあると言うことです。
そこで、iPhone Xを持って、それぞれのルーターの側で速度を測ってみたところ、何の事は無い、仕事部屋のルーターのすぐそばで測った速度が340Mbps位で最高のスピードでした。
つまり、仕事部屋のルーターは、場所が悪いのと、仕事部屋に置いてあるパソコンの無線LANの子機の問題だったわけです。
しかし、光でも何でも、200Mbps位まで出ますと、まるでウィンドウズの大画面がiPhoneの小さな画面のようにぱっと変わって気持ちがいいです。
そしてだんだんボトルネックは、通信スピードと言うよりは、向こうのホストの問題になっているような気もしますので、これ以上の高速化はとりあえずあまり意味がなさそうなので、ここで止めておこうかと思います。
ただモデムをいじると、SSIDとかセキュリティは変えていないのに、中継器とかがうまくつながらなくなるので、結構何個かネットワーク設定をやり直しました。
そういえば、私の周りにもリモートマウスの便利さがじわじわと広がっていまして、使ってみるととにかく感動したと言ってくれる人が多くて嬉しいです。この場合もウィンドウズとiOSを同じWi-Fiに繋がないといけないので、ルーターの重要性が身に染みます。
昔はいい中継器がなかったので、壁に囲まれた寝室にネットワークを無線LANでもっていくのは大変でしたが、今は廊下に1つ中継器を置くだけで、ほとんど遜色がないスピードにまで増幅するので、こちらも本当に良い時代になったと思います。
こんにちは、勝間和代です。
最近、右手側にリモートマウスを使うためのiPad Proパソコンの前に置いているので、右側のマウスとiPad Proが干渉するようになってしまいました。
そこで昔もやっていたのですが、マウスを左側に持ってくるようにしました。以前、スノーボードで右手を骨折して以来、結構自由自在に左手でもマウスが使えるようになっています。
そうするとこれ、結構バランスが良いです。もともとディスプレイがタッチディスプレイですし、右手のiPad Proのリモートマウスでもタッチディスプレイのように使うことができるので、とにかく右手でも左手でも、ありとあらゆる画面の操作ができるのです。
パソコンの前にいると、どうしても同じ姿勢に凝り固まって、同じことをしてしまうので肩こりがしてしまいますが、とりあえず長時間いるのは仕方ないとして、多少右手左手や腕や肩や、色々と負荷を分散させることができるといいなと思っています。
もっとも、今1番使っているの声のような気がしますけどね。とにかく最近と怒涛の勢いでブログやSNSを更新できているのは、音声入力のおかげです。
話したいこと、書きたいこと、発信したいことがいろいろあったのですが、これまで本の執筆も含めて、本当に文字を入力するところがものすごいボトルネックだったんです。それが少し取れ始めていて、とてもうれしいです。
こんにちは、勝間和代です。
ドラゴンスピーチによるローカルの音声入力を、リモートマウスによるiOSの音声入力に変えて1週間が経ちました。
基本的なパフォーマンスがずっと誤変換が減って上がるようになったのですけれども、唯一困ってることがあります。それは何かと言うと
「間違いが見つけづらくなった」
ということなんです。
ドラゴンスピーチ誤入力をしたときにわざわざ文脈から言葉を整えず、言葉の通り入力してくれるので、ぱっと見た瞬間には違いが分かるのですけれども、iOSの場合は前後の文脈から言葉を整えたり、逆にわからない言葉はなくなってしまったりするので、一読しただけだと一瞬意味が通じてしまうのです。
毎日私は無料や有料のメールマガジンを書いていますが、その時に会社の別の人がチェックをしてくれるんですけども、親指シフトで全部入力した時はミスがない時がほとんどです。ドラゴンスピーチの時は私が気づかないミスが大体1カ所から2カ所だったのですが、iOSになってから4カ所から5カ所に増えました。
まぁそれでも、前後の文脈から何を書いてあるかは大体分かるのですが、日本語てにをはを少し間違えただけでも意味が変わってしまうので、もう少し気をつけないといけないと思います。
効率化はミスの発生を防ぐこととトレードオフ関係にありますから、仕組みを整えないといけないなと思います。とりあえず今は、Microsoft Wordの文法チェックを、1番強いモードにしてチェックをすることにしました。
こんにちは、勝間和代です。
iPhoneXを半日使った雑感です。きっと、慣れてすぐに忘れてしまうと思うので。
その1 全面ガラスがいい
これ、手触りがよくなりました。金属のひやっとしたのがやくなるのと、滑りにくいから落としにくい
その2 通信が早くなった
新しい帯域が使えるようです。これは知らなかったのでびっくり
その3 ホームボタンないの、いーわーー
なんか、気分が落ち着きます。余計なものが立ち上がっていない感じがいい
その4 face ID そこそこ早い
みんなが言っているよりは、ちゃんと早く立ち上がります。
というわけで、いまのところ、満足度◎です。
こんにちは、勝間和代です。
最近すっかり、ブログの更新をさぼっていました。毎日メルマガと、サポートメールに忙しくて、ブログまで手が伸びませんでした。
しかしこの2月に、とある「新ツール」を導入して、じゃじゃーーーん、状況がかわりました。さまざまな原稿やメールマガジンなどが、どんどん前倒しで終わるようになったのです。その新ツールとはもちろん表題にある
「音声入力」
になります。このブログももちろん、音声入力により作成しています。
状況はこんな感じです。
ディスプレイは、どちらもタッチパネル式です。ここまでくるのには、結構時間かかっていまして、もともとこんな感じで少しずつ整備をしてきました。
こんにちは、勝間和代です。
私は1日中、なにか原稿をパソコンで書いているので、けっこう、あっというまに肩甲骨と股関節が固まってしまいます。
で、最近取り入れていたのが
・Jobaをパソコンの椅子にする
なのです。
もう半年以上になりますが、少なくとも、それを実行してから、一度も深刻な腰痛になっていないから、けっこう効果があったのかとも思います。
あとは、移動もなるべく、車でしか行けないところ以外は車を避けています。歩き、自転車、キックボード、バイク、いずれにしても、パソコンの前でも、移動中でも
「背もたれに寄りかかる」
ということをなるべく避けるわけです。取材中やテレビ出演中などでも、背もたれに背中をつけないように、心がけています。
で、ここに、最近また増やした
「デュアルキーボード」
で肩甲骨が閉じない状態でキーボードを打てるようになりましたので、なかなか快適です。
写真で見ると、こんな感じになります。
あとの改善点はマウスなのですが、こちらはいろいろエルゴノミクス系を試したのですが、まだこれといった決め手がありません。
まねする人がいるかどうかわかりませんが(笑)、参考まで。
キーボードはキレイにして、キーレストは新調しました。
こんにちは、勝間和代です。
実は私、ものすごく困っていることの一つに
「パソコンで原稿を書きすぎているため、肩甲骨が縮まってしまっていて、肩凝りがひどい」
ことです。
で、先日、親指シフトのorz配列を開発したものくろさんから、目から鱗が何枚も落ちるソリューションを習いました。それがこちら。
じじゃーーーーん
なーーーーんと、キーボードを2つ使うのです。単に、USBに二つ刺すだけです。で、右手は右側、左手は左側のキーボードを使います。
そうすると、かなり腕を開いた状態で打つことになるので、自然と肩甲骨が広がる、ということです。
まだ試し始めたばかりなのでどうなるかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思います。
で、左側は普通のHHKBなのですが、右側が静音タイプなので、左はカチカチ、右がスコスコと音がして、やや間抜けな状態になっております(笑)。
しかし、これでこれまでずっと悩んでいた肩甲骨問題が解決するといいなぁ。すごいです。
一見、何の変哲もない、この麻雀風景、実はこれ、クルーザーの中で打っています。
船の免許をずいぶん前にとって、で、忘れないようにとマリンクラブに入会したのはいいのですが、あまり乗っておらず、でもせっかくの夏なので、はたと気づいて
「そうだ、最近はまっている麻雀してみよう」
と思いつきました。やってみた結果は、詳しくはメルマガで後で配信しますが、
「酔い止め必須」
であることは間違いないです(笑)。
ただ、麻雀の合間に海水浴できるのはものすごい、贅沢でした。
こりずに、またこの夏もう一度試してみます。
ちなみに、クルーザーの中ではなぜか、役満を2回もテンパイできました。上がれませんでしたが。クルーザー効果でしょうか(笑)。
こちらで、なるべく自宅でちょこまかと運動するという話を書きました。
1週間に1回のジムより、1日15分の自宅運動- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
ふと思い立って、ついでに、ジムでも1時間とかじゃなくて、好きな時間だけ、ちょこちょこと運動する方法に変えてみました。
(前回の記事で、行きたい放題を解約したのは、2つ契約があったうちの1つで、もう1つはそのまま会員契約が行きたい放題になっています)
具体的には、
-着替えない
-お風呂に入らない
という感じで、汗のかかない程度の運動をちょこちょこするのです。
で、ちょっとストレッチポールに乗ったり、振動エクササイザーにのったり、マシンを10セットくらい、ちょこちょことやっておしまい。
その代わり、週に数回くらい行く。
そのときに秀逸なのが、実はゴルフウェア(笑)。街を歩いても支障がない程度には整っていて、運動もそれなりにできます。
そうすれば、ジムの駐車場に車を止めてから、出てくるまで30分からせいぜい45分です。
私が登録しているジムは、うちよりかなり都心よりにあるので、仕事の行きや帰りにも、ちょこまかと寄ることができます。
コンセプトは
「間食をするように運動する」
です(笑)。
読書もちょこちょこと隙間時間に読んでいますので、同じように、運動も隙間時間にするよう、いろいろなスタイルを試してみたいと思います。
G/Wにオンライン麻雀とリアル麻雀の特訓のしすぎで腰を痛めたので、いろいろと、いかに腰から下を固めないようにするか、検討してきました。
で、最近試しているのが
-メルマガ執筆や、オンライン麻雀をするときに、ジョーバや振動マシンに乗ること
です。
この手のマシン、運動不足や腰痛防止のため、家にあることはあるのですが、なんせ、飽きちゃうので、なかなか毎日使うというわけにいかなかったのですが、ふと考えたのが
「あれ、これ、パソコンの前に持ってきて、乗りながらパソコン打てるのでは」
ということです。ほら、回転椅子などでゆらゆらしますよね。あれの大きい揺れバージョンみたいなイメージです。
で、実際にやってみたら、どちらも一番速度を遅くすれば、特に問題なくパソコンが打てることがわかりました。
ついでに、こういったマシン、どういう効果があるか検索してみたら、どうもこの手のマシンは
「他動運動器具」
というくくりで、機械がいろいろと体を動かすので、それに体が反応する、ということらしいです。実際、ジョーバも乗ると内ももがパンパンになりますし、振動マシンはしばらく乗っていると、体がじんわり温かくなってきます。
以前、トイカツ道場を運営する格闘家の戸井田カツヤさんが
「運動は、自分の意志で続けようとすると、手加減したり、あるいは続かなくなってしまうので、意外とやらされ感があるといいんです」
とおっしゃっていたのですが、この他動運動器具を使ったものも、やらされ感のある運動の一つかもしれません。
よく、振動マシンなどは、10分で1時間歩いたのと同じ効果、などと謳っていますが、あながちウソでもないのカモと思いました。
いやぁ、続くといいなぁ。問題は、パソコンデスクの周りにジョーバと振動マシンを置くと、とっても邪魔で、机に座るのにいちいち、その二つの合間を抜けていかないといけないので、面倒なことくらいでしょうか。
とりあえず、しばらく試してみます。腰痛、治りますようにーーーー。
麻雀最強戦、かなーーり努力して、腰まで壊して努力しましたが、負けました。
で、負けた理由をつらつら考えていて、たどり着いたのが
「うまい人同士での勝ち方と、普通の人同士の勝ち方が違うのに、どうも私はその違いをわかっていない」
ということでした。
私はもともと、統計系の本で勉強して、その打ち方で打つのですが、いかんせん、うまい人の最大の特徴は
「平均的な人より、はるかに振り込んでくれないこと」
です。
したがって、振り込みよりも自分でツモ上がりをすることを前提にしないといけないし、また、ガンガンツモで上がられるので、それに備えて自分も高い打点で上がらないといけない。
麻雀では、面前ツモという形で、鳴かずにつもれれば、必ず素点が2倍になるので、ドラひとつもっていれば、最低でも2000点、リーチをかければ最低でも4000点になりますので、要は
「面前ツモ」
を誰よりも早く上がることを目指す、というのが基本フォームだという結論にたどり着いたのです(上級者なら、みんな気づいていて、遅いかも)。
そうやって、打ち方を変えたら、うまくいきました。
-上がる率は増え
-上がったときの平均点も増え
-その割には、振り込み率はあまり変わらない
つまり、おなじ
「テンパイ」
でも上がりやすいテンパイと、上がりにくいテンパイではまったく価値が違うので、とにかく、
「自分でつもれるテンパイ」
「自分でつもれるリーチ」
を基本に、あとは派生系だと思うようにして、鳴いたときにも、自分でつもれるかどうかを中心に考えるようにしました。
よし、これで、次の社会人競技麻雀リーグの月例会、真ん中より上を目指します。来月は仕事で出られないので、再来月ですね。
麻雀復活して半年強、まだまだ新しく気づくことばかりです。ふう。
ゴルフ、始めてから2年と数ヶ月がたちました。途中、半年ほど骨折のリタイアがあるので、実質2年弱。
でーーー、でーーー、どんな状態かといいますと
-河川敷とか、アンジュレーションやハザードがないゴルフ場なら、なんとか90台
-普通のゴルフ場で100台
-トーナメントを開くようなゴルフ場で110台
くらいのスコアになりました。
ドライバーが、まぁ、160~190ヤードくらい、どこかに飛びますが、これはさすがに、あまりフェアウェイを外れなくなってきました。
次のアイアンとか、フェアウェイウッド、こちらもまぁまぁ、とんでもない方向には行かないので、だいたいグリーンの側まではいきます。
ここまでで2打。
次のアプローチ、これもまぁ、グリーンのどこかには乗ります。
ここまでで3打。
ここから、パットが
-まぐれの時に1打
-だいたい2打
-変なところで3打
という感じで、何もなければ、ボギーペース。
しかーーーし、なぜ100を切らないかというと、
「3から4ホールに1回くらい、トリか、それ以上をたたく」
からです。具体的には
-バンカーから3回でない
-池にいれる
-ブッシュにいれる
-森に落とす
などなど。
つまり、だいたい、大きなミスがなければトータルで90ちょいくらいのところに、
「ハザードでトラブった回数」
が上乗せされて、スコアになります。なので、池や谷越えがあったり、バンカーが多いところとか、名門で木が多かったりすると、もう、大変なことになります。
いまは1ヶ月に2回くらい、オンコースレッスンに通っているのと、すきま時間にちまちまと都内の練習場でコツコツとアプローチやショット練習はしています。
とにかく、今の課題は後半に書いた
「トラブルをおこさない」
こと。そして、トラブルを起こす原因は、
「間違った方向に飛ばすこと」
なので、要は、まだまだ、ねらった場所に飛ばせていない、ということです。
ゴルフは
-軌道とフェイス
の合成ベクトルで決まるので、しくみは理解したのですが、もんだいはーーー
「思った場所に体が動かせていない」
ことです。
もう一皮むけたら、これまでの顛末記を書こうと思っていますが、とりあえずの、途中報告でした。
最強戦の予選に向けて、麻雀勉強中です。
もうちょっと、上がり率を増やしたいのですが、いかんせん、振り込みが大嫌いなので、そことのバランスが難しいです。もう少し、牌読みが上手になると、勝負できるのでしょうが。
目標は、いつも「平均順位2.22位以上」で王冠キープすることです。もう少しうまくなって、2.1位台も実現したいんですけれどもねぇ、なかなか。
なお、よく聞かれる
「麻雀は時間のむだでは?」
といことについて、老化防止に「なるかもしれない」というデータが公表されていますので、リンクを貼っておきます。
オンライン麻雀ゲーム「Maru-Jan」と脳の認知機能の関係の検証結果
もちろん、因果関係ではなく、単なるセレクションバイアスなのかもしれませんが(笑)。
(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )
こんにちは、勝間和代です。今日は、テレビ出演のおはなしです。
2011年くらいまでは、
すると、講演で佐賀に行って温泉につかっていると、
「あんた、芸能人やろ、ほら、よく、クイズ番組に出ている」(
などと、地元の方に話しかけられるようになりました。
この1週間でも、収録が6本。さすがに、
で、なぜテレビをまじめに出だしたかというと、
「フロー型とストック型を分けた場合、絶対に、
というのが持論でした。例えば事務職と営業職ですと、
で、書籍出版というのは、意外とフロー型なのです。なんせ、
一方、テレビは意外と「チャネルが限られている」「
そして、こちらもコツコツと番組に出ていると、だいたい、
とりあえず、
引き続き、メルマガでも、テレビでも、よろしくお願いします。
------------------------------
勝間塾冬期講習2014のリモート受講募集中です!
------------------------------
勝間塾冬期講習の生徒募集が始まりました。
今回の冬期講習のテーマは、「人生戦略」です。
日時:2014年 2/15(土)11:45~2/16(日)12:00
場所:八王子セミナーハウス
テーマ:人生戦略
講師:
勝間和代(経済評論家、中央大学大学院客員教授)
堀江貴文(元ライブドア代表取締役)
安藤美冬(多摩大学講師)
お申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
勝間塾生の方は勝間コミュニティよりお申込みください
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、
-サポートメールに入る(月額980円、
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
毎日届くサポートメールのサービスです。
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
毎日届くサポートメールに加え、
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、
------------------------------
勝間和代オフィシャルメールマガジン
------------------------------
このメールは転載歓迎です。ただし、
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
よかったら、感想をTwitterで #katsuma タグで教えてください。必ず見ています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
感想、要望はこちらへもどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
プライバシーポリシー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
配信先変更
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=
配信解除
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=
バックナンバー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
お問い合わせ先
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=
helpdesk@katsumaweb.com
今年3月からコツコツと出版している1コインキンドル文庫、12巻発売しました。
7つの習慣でももっとも難しいとされている優先順位の付け方です。
ぜひ、参考にしてください。
100円です!!
あと、紙の本は出さないと、という質問が最近多いのですが、秋口から少しずつまた出版しますので、よろしくお願いします!!
(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )
こんにちは、勝間和代です。
講演などではだいたい一人で話をしますが、まれに、パネルディスカッションに出席することがあります。
特にパネルでは、複数の人が一度に話すので話のわかりやすさ、わかりにくさ、そして、情報量が聞き手にとって如実にわかり、聞き比べられるため、実は非常に厳しい場です。
したがって、パネルのときに、いつも気をつけていることはただ一つ
「時間あたりの情報密度を薄くしないこと」
です。講演では一人で40-90分話ができますが、パネルですと、せいぜい一人で話し続けられるのは、最初のスピーチで5分、途中では2分が限界です。それ以上だと、だれるし、他の人にも申し訳ない。
そうすると、講演ではなるべく、深く、広く、相手にわかるようにかみ砕いて説明をすることが大事ですが、パネルでは
「なるべく絞った情報量とメッセージを、わかりやすく短時間に伝えること」
がメインになります。
そして、パネルが終わった後、主催者の方や、聞き手の方から
「わかりやすかった、おもしろかった」
などと言ってもらえると
「わーーーい、成功したーーー」
となるわけですね。
実はテレビも同じで、「雰囲気をだれさせない」ことが求められます。
そして、最近気づいたのですが、この短いメルマガ、ワンテーマをだれさせないで話す、いい訓練になっているようです。
毎日、毎日、基礎練習をすることが本番につながる、なんか、メルマガを書くのが楽しくなっている、今日この頃です。
ほんと、これくらいスムーズにゴルフが上達したり、家の片付けがうまくいけばいうことはないんですがねーーーー。まぁ、一人一人、得意不得意があるから、楽しいのかもしれません。
というわけで、ぜひ、
「時間あたりの情報密度」
聞くときにも、話すときにも、読むときにも、書くときにも、おもしろいので、測ってみてください。けっこう、人によって違いますよーーーー。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は7月24日(水)です。申し込みURLはこちらです。
ぜひ、いらしてください
何度かアナウンスしているとおり、
というのを、この3月に創刊しました。ただいま、4冊のラインナップになっています。
で、最初の頃からよく言われて、おーーー、と思ったのが、多くの方は
「Kndle本は、Kindle専用端末がないと読めない」
と思っていることです。
いや、実は、みなさんが持っているお手元の、iPhone/iPad/アンドロイド端末で、読めるんです。Kindleのアプリが無料で、それぞれ向けに出ていますので、それをダウンロードするだけ。
そして、立ち上げたら、アマゾンのIDとパスワードいれたら、準備終了です。あとは、そのアプリからでもいいし、ふつうのPCからでもいいし、買うだけです。
しかもこれ、便利なのが、デフォルトだと6つの端末までダウンロードできるので、私はいろいろなところで読み散らかしています。で、読み散らかしたところがどこまでだか、サーバーで覚えてくれているので、別の端末で立ち上げても、そこから始まります。
私はもともと、iPhoneなどでも読みやすいようにと思ったフォーマットにしていますので、小さな画面でも普通に読める設計になっています。画面の大きさに合わせて、文字サイズや横幅が自動で調整されます。
Kindle端末は、あると便利なのは、辞書が充実していたり、洋書の読み上げ機能があることなどですが、和書だと、実はあんまりアプリと専用端末で変わらないかも。
ぜひ、お手元にiPhone、iPadまたはアンドロイドをお持ちの方、Kindleアプリと、私の本、合わせてお試しください!!
ここ最近、豆乳が身体にいい、豆腐も家で作れるというので豆乳を家に常備するようになりましたが、難点は、成分無調整豆乳はコンビニにはないし、スーパーでもそんなに種類が多くないと言うことです。
なので、家で作ってみることにしました。揃える道具は豆乳メーカーと大豆だけのようです。
まずは豆乳メーカー、やってきました。私が買ったのは1万2千円くらいです。いろいろな種類があるようで、安いもので8千円、高いもので2万円くらい。
もちろん、鍋とかで自分でもできるようですが、初心者の私にはちょっとハードルが高そうなので、機械を買いました。
そしてまずは、そこに書いてあるレシピに従って
100gの乾燥大豆
1.3リットルの水
をいれて、乾燥大豆コースでわーーーーっとやってみました。待つこと35分、できあがり。
付属の網でこして飲んでください、というので飲んでみたら・・・
「んーーーー、薄いし、ボソボソするし、なんかなぁ、期待はずれ」
ということで初回の豆乳作りは失敗。それからウェブで再び豆乳作りを勉強し、そしてレシピをいろいろ見てみてわかったことは
・100gの大豆で1.3リットルの水だと、薄すぎる (市販は大豆成分が8~10パーセントくらい)
・乾燥大豆でもできないことはないけれども、やはり、浸して戻した大豆がいい
ということでした。
そこで、気を取り直して再チャレンジ。
何度か自炊の手順を公開しています。
本の自炊の手順、そしてなぜ自炊をするのか- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
そしてここ最近、さらに改良を加えて、こんな感じになっています。
手順1 裁断
表紙を含めて、同じ形にバラバラにする。この時のポイントは、表紙も本体と同じ大きさに裁断してしまうことです。そうすると、1回のスキャンで一緒に読み込めます。
手順2 スキャン
スキャンを白黒・カラー・サイズ自動認識で行う。そうすると、いちいち色や大きさに悩まずにすみます。
手順3 サイズ縮め
できあがったPDFファイルはトリミングもせず、Acrobatでファイルサイズだけ縮めて本のタイトルで別名保存。そのままだと数十メガとかあるので、これをAcrobat9.0以上でしか読まないと割り切ると、サイズがぐーーーっと小さくなって、数メガになります。
手順4 Kindleに送付
Kindleのクラウドに送付。Gmailは25Mまで添付可能なので、これをつかって、Kindle for iPadのクラウドに送ります。そうすると、Kindleのリーダーで、どのiPadでも、あるいはパソコンでも、読めるようになります。
とにかく、表紙も一緒にスキャン、トリミングは省略、そして、ファイルの転送はメール、というのを使うようになりましたら、かなり早くなりました。
本はすぐになくしてしまうのですが、クラウドに送るとなくならないようになるのがいいです。自炊も日々行うと、裁断の時の、糊と本のギリギリのタイミングとか、上手になってきますので、ぜひ、精進してみてください!!
私はけっこう、本の自炊をしています。その理由は、自炊をするとものすごく、読む時間が増えるからです。
紙のままだと、その本を持ち歩かない限り読めないのですが、自炊をしてクラウドやSDカードに取り込めば、すきま時間にその本を持っていなくても読めるからです。
そして、いつ、どこですきま時間が生まれるかは分からないので、そのために本を持ち歩くのは大変ですが、いつも持っているパソコンや電子書籍端末、iPadのようなものでしたら、何か必ず手許にあるからです。
自炊の手順は、慣れると1冊数分でできるようになります。こんな感じです。
1. 本を裁断する
カバーを外して、裁断機に入るくらいに分けて、のりが付いているところよりやや内側ぐらいにして、ざくーーーっと切ります。プラスの裁断機が定番です。
2. 裁断した本をスキャンする
汎用品ですと数万円くらいからありますが、ネックはこのクラスだと、50枚ずつとかしか入らないことです。私は業務用の300枚まで入るタイプのものを使っています。なお、裁断した本は、私的複製の範囲であることを示すため、一応捨てずに保管しています。
3. スキャンしたPDFデータをトリミングして、表紙をつける
スキャンしたそのままだと、余白が大きくて文字が小さくなりすぎるので、余白をトリミングします。そして、別途スキャンしてあった表紙を追加して、整えます。こちらは私はすべて、Acrobatの純正のソフトで行っています。
4. PDFデータのサイズを縮める
スキャンデータは20~30Mbになってしまうので、このままだと扱いづらいので、Acrobatの機能を使って、ファイルサイズを縮めます。そうすると、5~9Mbくらいになります。
5. 電子書籍端末で読めるように転送する
私は主にPanasonicのRabooの端末と、iPad2で読んでいます。PanasonicはminiSDカードにコピペします。後者は、amazonのKindleのスペースにメールで転送して、そこからクラウドで読んでいます。
なぜ2種類使っているかというと、日本の電子書籍のダウンロードにはPanasonicの方が便利だし、海外の書籍はにはKindle for iPadのほうが便利だからです。
6. 後は、ひたすら、読む、読む、読む
待ち合わせの時間、食事を待つ間、仕事と仕事のすきま時間、これ、すべて読書時間です。端末はみんな、1日電池が保つかもたないかなので、複数の端末を使い分けて、なんとか1日保たせます。
---
ここまでの手間暇をかけても、すきま時間に本を読む生活は、とても楽しいものです。ついつい、本がないとネットサーフィンやSNSに時間を使いすぎてしまいますが、手許にいつも何か、わくわく読むものがあると本を読み続けることになります。
慣れると紙以上に読みやすくなりますし、ブックマークやメモも簡単になります。ぜひ、まだ自炊がしたくてやっていない人、試してみてください。読書生活が楽しくなります。
そして早く、自炊をせずとも十分な電子書籍が出回るようになりますように!!
最近の電子書籍活用法はこんな感じです。
まず、持ち歩いているのが、楽天のRabooのパナソニックの端末。
【楽天市場】Raboo | 電子書籍タブレット紹介 楽天の電子書籍サービス
これ、ものすごく使いやすいんです。形とか、左にある滑り止めのブツブツとか。偶然、開発者の方にお会いしたので聞いたら、「Panasonicに育つと、自然とデザインがそうなるんです」というお答え。納得でした。
そして、この端末には、ネット機能が直接はないので、WiMAXの端末を持ち歩きます。
モバイルルータ AtermWM3500R | 製品情報 | AtermStation
ポイントは何かというと、どちらも電池が8時間保つか、もたないかなので、2台ずつ、持つことなんです。そして、充電された機器と差し替えて使うようにします。
幸い、RabooもUQ WiMAXも複数機器登録OK、これができるようになって、やっと実用化しました。
そして、欲しい本があったら、まずRabooで検索。電子書籍になっていたらそのまま買いますし、なかった場合は楽天BOOKに飛ぶので、そこで購入します。
届いた書籍は、裁断して自炊します。そして、PDFにして、miniSDにコピーして、すきま時間にちまちまと読みます。
特にお気に入りが、お風呂で読むこと(湿気があるので、お薦めはしません)。本だとしわしわになったり、時にはおっこどしてしまうのですが、端末だと落とさない限り、快適に読めます。
最近は漫画もダウンロードて読めるようになったので、幸せです。私みたいな本の虫には、やはり、電子書籍端末は欠かせません。
みなさんもぜひ、お気に入りの方法を探してみてください。
昨日、ルーターをもう1台買ったとTweetしたら、なぜ2台目、という質問が多かったので、そのわけをこちらにまとめます。
私は自営業なので、仕事に不可欠なものが壊れると、仕事が継続できなくなり、その場で仕事がストップして収入が途絶えます。
あるいは、壊れないまでも、いざ使おうと思ったときに充電されていなかったり、どこかに入り込んだりしていると、それを探しているうちに出かける時間や締め切りが来てしまったりします。
なので、業務システムが必ずバックアップをもっているのと同じように、主要なものはすべてバックアップを持つようにしてます。
まず、パソコン。これが壊れるとにっちもさっちもいかないので、データはすべてクラウドに保管、複数のパソコンで同じデータをSugarSyncやGmailで共有するようにしています。
次が携帯とネットワーク環境。電話はやはり2台、ルーターも電池切れや故障に備えて2台です。キャリアもなるべくばらけるようにします。場所によって、つながりやすいキャリアが違うので。
ふだん、出張で週に1回かそれ以上、新幹線に乗ります。
東海道新幹線に乗るときには品川駅からですが、東北新幹線や上越新幹線に乗るときには東京駅からになります。
山手線で行くことも多いのですが、荷物が多かったり、疲れて帰ってくると東京駅から乗り換えせずに直接帰りたいなぁ、と思うことが多いです。
あとなんといっても、朝、出発にギリギリになってしまうことが多くて、電車では間に合わず、しかも雨の日はタクシーも捕まらず、自家用車でいくこともしばしばありました。
今年からは東京駅に行く際、選択肢に電車、タクシー、車に加えてオートバイが加わりました(自転車は東京駅周辺は駐輪場がほとんどないので使いません)。
しかし、車に比べて、オートバイの駐輪場、本当に限られています。東京駅周辺では4カ所くらいしかありません。
一番大きいのは新丸ビルの地下の駐車場。ただ、ここ、丸の内なのにバイクは1日500円と格安なので、業務用の車や通勤の人たちにほとんど使われていて、行っても空いていないことが多いので、時間が決まっている新幹線に使うのは危険です。
確実に空いているのは八重洲東駐車場という、東京駅の下の駐車場。なぜ空いているのか、それはとんでもなく高いからです。新丸ビルが1日500円に対し、ここはなんと1日5000円。JRを乗るときには多少ですが、割引サービスがあって、それでも3400円。高い!! (ちなみに、車はもっと高いです。1日5000円)
そして、水没携帯は電源が入っているうちにできる限りのデータを退避させ、ICカード系もサーバーにおけるものは戻して、そうして、携帯の機種変更に行きました。
もともとの携帯がN-04Bですが、これをN-05Cにしようか、N-06Cにしようか、迷いました。
・T9入力があること
・ある程度の時間、テザリングができるくらいの電池のもちがあること
・軽量でポケットに楽々入ること
・防水(!)であること
というのが要件だったので、はじめは、アンドロイドで、より軽いN-06Cに気持ちは傾いていたのですが、調べると、薄型を優先した余り電池が小さく、テザリングが2時間ももたないくらい、ということ。また、まだ動作も安定感に欠けるという意見を検索や、Twitterでいただいてうーーーん。
N-05Cの現物を見ると、N-06Cよりは20gくらい重いのですが、あつみがある分、縦横が小さいので、かえってポケットの中などにいれやすそうです。また、電池のもちも、スペックを見る限り、N-06Cの倍くらいある感じです。また、N-04Bのカメラはかなり気に入っているのですが、N-06Cだとよりスペックダウン、N-05Cだとよりスペックアップでした。
スマートフォンの定義は何か、と言うことが難しいですが、機能の高いガラケーはできることはほとんど、スマートフォンと変わりません。このことは、以前、夏野剛さんとデキビジで対談したときも、夏野さんが強調していました。
値段もほぼ同じだったのですが、やはり音声やメール端末として使うにはハードウェアキーボードが欲しい、ということで、N-05Cを選びました。
もっとも、一応液晶はタッチパネルにもなっていて、iPhoneなどに比べて完全にスムーズとは言えませんが、ふつうにタッチでクリックできるので、スライドをさせないで使っていると、まるでスマフォのようです。
いまはスマフォが前面に出ていますが、そのうち、「キーボード付き携帯の逆襲」もあるのかもしれません。
Google+の機能を知るためには、ビデオチャットが欠かせない、ということを随分いろいろな方から言われていたのですが、昨日、今日と少しだけ、試してみました。
1対1だとSkypeとあまり変わらない感じですが、複数だと、かなりすごい。まず、発言している人にフォーカスが自動で移動します。加えて、10人まで参加可能ですが、かなりスムーズ。チャットを併用しても、落ちません。
けっこう、静止画で参加されている方が多いので、聞いたら、仮想ウェブカメラでつかっているとのこと。私も、まねしてWebcamMaxを落として使うことにしました。
慣れてくると、Webチャット飲み会も可能だとか。仕事にも、Privateにも使えそうです。
たとえば、youtubeで同じ画面を見ながら、どんな広告がyoutubeで見えているか参加者のみんなで合わせて見たところ、確かに違う広告が出ています。検索履歴でカスタマイズしている、という噂はほんとうだったのですね。
百聞は一見にしかず、もうすぐ一般公開されると思いますので、ぜひ、複数のでのウェブチャット、機会があったら試してみてください。
20歳すぎのころ、niftyのリアルタイム会議室にテレホーダイの時間帯によなよな行っていたのを、懐かしく思い出しました。
1日、Google+で遊んでみた雑感です。まだ、ビデオチャットその他、試していない機能が多いので、今回は基本的には「ストリーム」について。
1. やはり、「サークル」という概念が秀逸です。
自分から見て、「サークル」と言う形で、相手をカテゴラズできる。しかも、相手からは自分がどこにカテゴライズしたかはわかりにくい。そして、こちらから情報を公開するときにも相手を限定できるし、情報を閲覧しに行くときにも、選べる。
例えば、親しい友人のストリームはすべて読むけれども、流し読みをする人とか、あるいは特定のことについて詳しい人のストリームが作れます。
Facebookだと、ニュースフィードが、Facebookが勝手に重みづけした「ハイライト」か、すべてがだかだか流れてくる「最新情報」しかなかったので、これは便利。しかも、Facebookのように、個人ページと、Facebookpageを分ける必要がない。
サークルを限定公開した情報の共有は、ウェブ全体でみることが出来る一般公開にすることはできません。Twitterにもリストがありますが、それよりもかなり柔軟です。
2. ストリームの情報がリッチ
ストリームの情報が、文字制限がないので(あるのかな?)、かなり長いものまでいれられます。これもTwitterとの違い。リンクや写真、動画などもぺたぺた貼り付けられます。
友人たちから少しずつ、Google+というところからよくわからない投稿や招待が届くようになり、なにがなんだかわかりませんが、とりあえず、百聞は一見にしかず、参加してみました。まだ、ベータなので招待制です。
Google+の詳細はこちら
Google+ プロジェクト
私のページはこちら
http://gplus.to/kazuyo
URLは本当はもっと長いのですが、下記のGoogle+専用の短縮サービスで短いものを作りました。
Google Plus Nick
もともと、facebookとtwitterの中間くらいのサービス、と聞いていたのですが、なるほど、そんな感じです。そして、最大の特徴は「サークル」設定による、グルーピングの自由度だと感じました。
twiterだとフォローする、される、という関係しかなく、facebookはfriend申請か、あるいはfacebook pageのつながりでこちらも2種類。
Google+は、自分が読んだり、書いたりするグループを「サークル」という自分独自の定義でかなり柔軟にカテゴリーを作ることができます。
本当に親しい友人のグループ、ちょっとした知り合いのグループ、こちらが一方的に読むだけのグループ、みたいな感じです。
写真はPicasaと連動なので、かなり高性能。
あと、ふだんGmailやGoogleカレンダー使っているひとだと、画面上部にGoogle+のメニューが加わるので、ついつい、無意識にクリックしたくなる場所にあります。
サークルメンバーではビデオチャットも可能な様子。まだ使い始めたばかりでよくわかっていませんが、これからが楽しそうなサービスです。
(なお、知人でない人は招待しませんので、招待希望のコメントやtweetを私に流さないでください。いただいても、申し訳ありませんが、お返事しません)
最近、あまり経済ネタも震災ネタもつぶやかず、やたらとバイクやスカッシュの話ばかりしていると思われていますが、私の今年のテーマは「身体感覚の強化」だからです。
2008年が「B2Cビジネス」デビューの年、2009年が「非助成想起率アップ」の年、2010年が「社会問題チャレンジ」の年、そして、今年のテーマにつながります。
特に、ここ3年間は、明らかにOutput>Inputだったので、2010年の半ばくらいから意図的にOutputを抑えてきて、ようやく後半くらいからOutput<Inputにすることができました。
そして、今年のInputはなんといっても、「身体感覚」を強化すること。具体的には、下記のような行動を行っています。
1. スカッシュ、スカッシュ、スカッシュ。週に5-6回をめやすに練習、特にそのうち、週に1度は南房総までいって、スカッシュ全日本チャンピオンの指導を受けています。
2. 引き続き、自転車、バイク、そして、自動車。自転車は相変わらず、マドンに乗り続けています。バイクは3月からはじめて大型二輪までになりました。自動車は、ハイブリッドと電気自動車の2台もちです。
3. そして、毎日スポーツをすると、スポーツに対する感覚が変わってきて、日常になってきたので、これまで時間がなくてはじめていなかったゴルフのレッスンを受け始めました。他にも、ダンスやボルダリングなどを楽しんでいます。まだ組み立てていませんが、スケートボードも届きました。
4. 他にも、毎日のストレッチや、姿勢矯正、アレルギー性鼻炎の解消などに臨んでいます。これらがないと、せっかくやっているスポーツの上達が遅れるためです。
Outputの方は、ずっと温めていた「勝間塾」がようやく実現し、こちらもとても、充実した毎日です。
身体感覚が充実すると、なんか、妙に高揚感があって、日々幸せだし、仕事もはかどります。ほとんどの仕事が、量を減らしたこともあるのですが、締め切り前に完成、毎朝9時から仕事がない限りスカッシュにいくので、夜も早く眠ってしまい、朝6時半過ぎには目覚ましなしで自然に目が醒めます。
どのくらい続くかわかりませんが、できるかぎり、こんなテンポで生活をしていって、何が起きるのか、見てみたいと思っています。
私は自転車、オートバイ、乗用車をそれぞれ2台ずつもっていますので、よく、どのように使い分けるのか、疑問に思われることがあります。
これはそれこそ、Twitter、Facebook、ブログの使い分けに似ているのですが、それぞれ、予想される距離、天候、荷物の多さなどによって使い分けています。
まず、距離が累計で往復10キロを下回る場合。これは間違いなく、自転車を使います。近所の病院に行ったり、区役所に住民票を取りに行ったりするケースです。さらに、10キロを越えたとしても、先方に駐輪場や駐車場があるかどうかわからない場合にも、自転車で行きます。駐輪スペースが一番小さいためです。
そして、バイクは距離が往復で10キロを上回り、天気がよく、かつ、駐輪場のめどがたっているときに使います。意外と少なそうですがそうでもなく、私はスポーツクラブの向かいのビルと、会社の3軒先のスペースにそれぞれ、バイク用の駐輪場を借りているため、そこそこ使えます。テレビ局やラジオ局に行くときにも、バイクを使うことが多いです。
最後の乗用車ですが、一番大きいのが悪天候の時。二輪は雨の時に使うと危険なので、極力避けます。そして、移動距離が長い上に、荷物が多いときにも、乗用車が便利です。また、自転車、オートバイともに軽装は危ないのですが、乗用車は車が自分を覆ってくれるため、短パンにTシャツのような軽装でも乗ることができます。距離が長いときには、オートバイと乗用車、どちらにするかはその時の天候と気分で決定します。
なので、どれだけを専門に乗る、ということはなくて、天候や距離によって靴を履き替えるように、乗り物も合わせて使い分けています。
朝起きて、「さぁ、今日は何に乗っていこうかな」と思うと、元気に仕事にいく気分にもなります。
「そんなのはコストがかかるだろう」というツッコミも重々承知ですが、その分、ファッションとか化粧とかのコストを削減しているわけで、まぁ、好きなものにお金を使えるのも幸せかと思っています(オタクのいいわけ)。
乗り物マニアの方、ぜひ、いろいろな体験談を教えてください。
月刊「カツマガジン」というPDFマガジンを創刊しました。DLはもちろん、無料です。再配布も改編しない限り、自由に行ってください。
このPDFマガジンは、私が日々、ブログやFacebookなどに、いろいろと書いて、書いて、書き散らしているコンテンツをテーマ別にまとめて、編集、加筆をしたものです。
私は「『書くこと』こそが『考えること』である」といつも思って います。なぜなら、書き言葉、というのは「あいまいさ」が許されないためです。話し言葉であれば、多少あいまいな表現でもいいですし、まして、自分の中の思想だけでしたら、ぼんやりとした考えでも、何となくまとまっている気になってしまいます。
ぜひ、この新しいマガジンのここがいいとか、こういうところを改善した方がいい、ここがもっと知りたいなど、みなさんからのフィードバックをいただきたいと思います。そして、その意見を参考にしながら、新しい試みとして定着させて、みなさんに喜んでいただけるよう、続けていきたいと思います。 どうか新しいPDFマガジン、ご愛顧ください。
カツマガジンのPDFを直接ダウンロードしたい方は、下記のURLからお願いします。
http://www.katsumaweb.com/katsumagazine/katsumagazine_201104.pdf
緊急事態を受けて、自転車通勤をしている人が増えているようですので、簡単な注意事項をまとめます。
1. ヘルメットを必ずかぶってください
自転車は、ちょっとしたことで横転します。その時にあなたの命を守ってくれるのは、ヘルメットです。軽量のものもたくさんありますので、ぜひ、活用ください。
2. 必ず左側通行をお願いします。また、基本は車道です
自転車で一番怖いのは、右側通行です。左側通行をしてきている車とがしゃーーーーんとぶつかるおそれがあります。とにかく、左側通行だけを心がけてください。
また、自転車は原則、車道通行です。歩道はどうしても、車道を通れないときだけ、使ってください。その際には、徐行を心がけてください。
3. できれば、手袋を!!
自転車のグリップは滑りやすいので、手袋装着推奨です。ブレーキには必ず、手をかけていてください。
4. 駐輪は必ず、駐輪場に!!
路上駐輪は避けてください。歩行者、特に、視覚障害者の方がけがの原因になります。必ず、行き先の駐輪場を確認してから、自転車に乗ってください。
こちらのようなサイトを活用してください。
駐輪場ガイド
5. 空気圧とチェーン調整、ブレーキ確認は必ず行ってください
空気圧が低い自転車は危険です。しっかりとママチャリなら4気圧くらい、スポーツタイプなら6~9気圧くらい、タイヤに空気を入れてください。チェーンは油を差して、ギアを変えても安全な状態にしてから、発進してください。ブレーキも確認してください。
6. 日が落ちてきたら、必ずライト灯火。できればリアライトと反射鏡もお願いします。
自転車の最大のリスクは、暗くなったあとに見えなくなることです。フロントライトはもちろんのこと、できれば、リアライトも装着してください。反射鏡もあればベターです。自分自身も、なるべく明るい色の服を着てください。よりベターなのは陽が落ちないうちに帰ることです。
また、こちらに詳しく書きましたが、雨の日には、決して自転車通勤を試みないでください。自転車通勤ができるのは、原則、晴れの日だけと思ってください。
雨の日の自転車通勤は、お薦めできません- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
また、信号を無視しない、ヘッドフォンをつけない、など、あたりまえのことも守ってください。
とにかく、自転車も、安全運転を!!
節電のひとつの方法として、暖房をつけないことを実施されている方が多いと思います。以前書いたブログのURLを再掲載します。
暖房をつけずに、着て歩く生活- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
暖房をつけない生活の利点- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
歩ける足湯はいいかも~やわらか湯たんぽ足用タイプ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
湯たんぽのある生活- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
いまも、モコモコしながら、家にいます。娘2人はよりそって、ひとつの布団で寝ていました。
無事、日本から25時間のフライト+乗り換え時間で、セネガルまで到着しました。
ここ最近、海外に行くときにほとんど荷物を預けなくなりました。RIMOWAの機内持ち込み可で一番大きなタイプの軽いスーツケースに、1週間前後の旅行なら、これに入るだけで、すべてそれで済ませています。
それでも、靴の替えや、日数分の着替え、スーツにスウェットに化粧道具、ホットカーラーや湯沸かし器なども、十分に入ります。
スーツケースを預けないメリットは、とにかく、途中でなくなることがないこと。特に、遠くで乗り換えが多いほど、リスクが上がります。また、必要なものがいつでも取り出せること、さらには、着いたあとでもすぐに行動できることです。
コンパクトにまとめるコツ、どうやって、と聞かれることが多いので、ちょっとしたテクニックを書いていきます。
1. 「かさ」のある素材の洋服はさける
スウェットも、Tシャツも、ナイキのDry Fitなどのものにして、薄くても暖かくて、乾きやすいものにしています。これですと、ボトムとトップを何枚ずつかいれても、かさ(嵩)がない。シャツもシルクや綿を中心に。毛のものはほとんど持っていきません。
サイドバーにはてブのバーをつけたので、本体のはてブもちゃんと目立って表示されるよう、変更しました。
こちらの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ココログに新しくなった「はてなブックマークボタン」を設置する方法: IF plus 9
ついでに、前から直そうと思っていた、Indexの画面からTwitterでつぶやくと、個別記事にならない件も、こちらで解決しました。
ココログにTwitterの公式「ツイートボタン」を設置する方法: IF plus 9
コツコツきになっていたことが改善するの、うれしいです。
Panaの最新式のデジタル一眼、GF2がやってきました。もともと、GF1をほとんど肌身離さず持ち歩いています。GH1も持っていたのですが、娘が今は使っています。
GF2を買ったのは、3Dの写真が取りたかったからです。あと、GF1の予備の意味もあります。二重化しないと、仕事で毎日使っているものは壊れたときに泣きそうになるので。
GF2はほとんどGF1と変わらないと思っていたのですが、なんと、GF1よりさらに大きさが縮んでいました。一回り、GF2のほうがGF1より小さいです。びっくり。またそのせいで、バッテリーが互換性がなくなっていて、これはちょっとショック。
しばらく、GF2の方を持ち歩いてみます。また3D写真も含めて、レポートします。
サイドバーの最近の記事欄について、これまで、ベタで最新10を並べていたのですが、はてブが最近多くついた記事に変更しました。
この方が、見る人たちもうれしいはず。Zenbackもつけていますし、どんどん、クラウド化しています。
p.s.
はてブガジェットのスタイルシートの書き方を、 笹川%DTPオペ? (jdash2000) on Twitterさんがツイッターでおしえてくれました。感謝!!
今年に入って、暖房をつけない生活がマイブームです。
具体的には、上にはダウンや毛皮の上着、足にはやわらか湯たんぽを履きます。この上下があれば、暖房はまったく要りません。
なぜなら、暖房、特にエアコンは、身のまわりの空気を暖めて、寒さを防ぐものです。ところが、身のまわりの空気、ダウンでも温まるし、足もお湯で温まるので、それで1人分だったら、十分。
私は仕事部屋と、リビングを家の中でよく移動するのですが、どちらの部屋も両方暖めるのは無駄ですので、本人だけ、あったまっていればいいわけです。
なんか、こんな簡単なことになんで気づかなかったのかなぁ、と思いつつ、家の中でモコモコしています。
娘たちに言わせると、上着はまだいいけれども、足はちょっと変だそうです。でも、こういう身近なエコっていいかなぁ、と思います。
ちなみに、お湯を沸かすのにIHは使っているので、エネルギーがまったく要らなくなるわけではなく、使い分けかなぁ、とも思います。
こちらのいつものチャイラテ、昨日から、豆乳で作り始めました。
理由はなぜかというと、同量だとカロリーが約2/3と低いこと、鉄分が多いこと、コレステロールが低いこと、などです。
大豆製品はまめにとるといい、というのはよく言われていますが、なかなかこれ、習慣化しづらくて。一応、小腹が減ったら、ソイジョイをかじる、みたいなことはしているのですが。
そこで、年中ラテでいれている牛乳を豆乳に切り替えてみることにしました。
急に結果が出るかどうかわかりませんが、しばらく続けてみます。娘には
「そんなこといってお母さん、やっぱり牛乳がいい、って、戻っちゃうんじゃないの?」
と揶揄されていますが。
シナモンパウダーが豆乳とよく合いますよ。
あいかわらず、せっせと自炊を行っていますが、下記のようなことがだんだんわかってきました。
とにかく大事なことは「いかに手間隙をかけないか」です。自炊の手間の方が、読む手間よりもかかったら、意味がありません。なので最近は、こんな感じです。
1. ファイル名は面倒なので、スキャナがつけた日時のままでいいと割り切る。
2. トリミングも面倒なので、省略。なくても、なんとか読めます。
3. 転送は、eBook Transferですると、特にSDカードの読み込みはとんでもなく遅いので、エクスプローラーで行う。
4. OCRもスキャナにお任せ。
5. したがって、一番重要なことは「スキャナの性能」。すなわち、一度に何枚置けるのか、どのくらいジャムしないのか、どのくらい正確に読むのか、が重要です。
したがって、ファイルの圧縮なんかもまったくやっていないので、ソニーにいれられるメモリーの方を大きくしました。SDとメモリースティック、どちらも32G入れていますので、合わせて64Gです。本体が2Gしか入りませんから、こういうものが必要になります。
いま80冊くらいで、だいたい1.4Gくらい使いました。そうすると、64Gあれば、一応数千冊か、入る計算になります。
不思議なのは、画面で読めばいいのですが、やはり画面だとみづらいんですよね。
それくらい、電子ペーパーは優秀です。驚きます。
とにかく最近は、フォトリーディング覚えたときと同じくらい、読書に対する革命が起きています。すごいです。
自炊本制作でよく聞かれることがあるので、答えをまとめておきます。
Q1. なぜ自炊するのですか、スキャン代行サービスがあるのに、時間の無駄ではないですか?
A1. スキャン代行サービスは法的にグレー、自炊は私的複製の範囲なら合法、という判断が一般的なためです
Q2. 断裁した本はどうしていますか?
A2. Q1の理由もあり、自分が正規にその本を購入しているということの証拠のため、まとめて保管しています。必要な時に再スキャンもできますし。ただ、本棚にきれいに並べているわけではないので、スペースは余り取りません。
Q3. OCRは必要ですか?
A3. 好みによると思います。私はソニー端末でメモ代わりにマーカーを引くので、OCRしています。
Q4. OCRの精度はどうですか?
A4. Adobe PDFの付属OCRを使っていますが、十分です。
Q5. スキャンの解像度はいくつがいいですか?
A5. 300dpiでギリギリ、というイメージです。私は400dpiにしています。なので、現実的には、キヤノンだったらDR-2510以上、PFUだったらS1500以上というのがドキュメントスキャナに求められる能力のようです。
また気づいたら、アップします。
一所懸命、裁断時点で余白を削っていましたが、よく考えたら、Adobe側に
「トリミング」
という機能があるから、それを使えばいいことに気づきました。
なので、ページ断裁そのものは、とりあえず、バラバラにする、を優先すればいいようです。
いちいち、何回も切るのは面倒だったし、歯の寿命も短くなるしなぁ、と思っていました。
あとは私のレッツS8とかではなく、高速処理が出るデスクトップが欲しくなりますね、こうなると。
ぜいたくをいうときりがないですね(笑)
文庫を何冊か、繰り返してみました。結果、結構いい感じです。
自炊結果報告その1- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
に加えます。
5. 余白はとにかく、ギリギリ、ギリギリまで切る
画面が小さいので、少しでも文字を大きくするためには、ギリギリがいいです。
6. OCRしておけば、ソニー端末なら、文字のマークもできるし、ページ折りもできる
Adobeの標準OCRかけておけば、ちゃんとノート機能でマークできました。これ、すごくいいです。
とにかく、ここまでギリギリに調整すれば、けっこう、市販のReader専用なものに、ギリギリ遜色なく、できそうです。
次の課題は、新書・文庫のように簡単なものではなくて、ハードカバーとか四六がうまくいくか、ですね。
当面はけっこう満足です。特に、断裁とスキャンにストレスがないことがわかりました。OCRが一番遅いくらいです。ぱちぱち。
とりあえず、新書1冊、何回かスキャンしてみました。
いまのところのまとめです。
1. 解像度は300dpiくらいがバランスがいい?
200と300ではあまりスピードが変わりませんが、400になると、かなり遅くなります。
2. モードは白黒に
自動検知にしたら、いまいち薄くなったので、白黒でしゃっきり。
3. 余白は最初からカットしておこう
ソニーでは、電子書籍になったときにも、またかなり余白が入るので、ぎりぎりまで、切っておいた方がいいですね。
4.OCRはとりあえず、Adobeの付属のでなんとかなる?
もとが綺麗な活字なので、あまり高い性能のOCRはいらないようです。検索したら、さくっと行きました。
まぁ、とりあえずは、新書はこれでマスター、ということにしましょう。
新書1冊、OCR結果付で、3Mくらいのファイルのおおきさでした
会社員時代は長い間このジョイスティック型の、3Mエルゴノミック・マウスを使っていたのですが、最近はしばらく、ふつうの形のマウスを使っていました。
しかし、あまりにも右手の、人差し指と中指の疲れがひどいので、久し振りにエルゴミック・マウスを買い直しました。慣れるまでちょっと時間がかかるマウスですが、なれるととても快適ですよ。
ちなみに、ジョイスティック型ですが、ここをもって、下を滑らせて使いますので、スティック自体は前後左右には動きません。
まだ1日ちょっとしか使っていませんが、確かに、指の疲れは違う感じです。ポイントは手首をひねらないですむことと、クリックを親指で行うこと、の2つです。
いつも海外から買っていますが、日本では売っていないのかなぁ・・・。
この手首をひねらない、いうのは結構重要で、例えば自転車でも、なぜドロップハンドルは楽かというと、フラットバーとかと違って、手首をそのまままっすぐ伸ばした形で持てるからです。なので、私もフラットバーの自転車には、極力エンドグリップをつけて、ひねらなくても握れるようにしています。
マウスもなので、そうしてみました。肩こりが軽減しますように!!
Facebookにハイチの写真を載せていたら、
「せっかくデジタル一眼なんだから、色空間をsRGBではなくてAdobeRGBにしてみたら」
というアドバイスがありました。
ん、いったいなんだ、それは、ということで検索をしてみて、なるほど、色空間の表現方法が、sRGBよりもAdobeRGBのほうが広くて深い、ということですね。
ただし、当然ですが、対応しているカメラ、それにソフトとディスプレイが必要とのこと。調べてみたところ、もちろん、デジタル一眼であるGH1とGF1は対応していました。
そして、私の自宅のモニターはEIZOがメインなので、調べたところ、こちらもOK。
あとはソフトですが、Paint Shop Proは当然対応しています。問題はブラウザー。サファリとFirefoxは対応みたいですが、Google ChromeやIEは非対応っぽいです。
とりあえず、Firefox3を入れて、Configで調整して、対応ブラウザーできあがり、です。ホーム画面はFlickrにしてみました。
ちなみに、AdboeRGBに対応していないブラウザやモニターでAdboeRGBの画像を見ると、やや暗く見えますので、注意が必要です。とはいえ、素人にはほとんど区別つきませんですけれども、まぁ、気分の問題として。
そして、せっかく取ってきた写真、Flickr+Firefox3で、スライドショーにして、まめに横に流すことにしました。確かに、緑や空の色が、こころもち、原色に近くなっている気がします。
はやく、ChromeやIEもAdobeRGBに対応して欲しいですね。
ハイチで新しいGF-1で動画も少しだけ撮ってきてみましたので、試しにブログにアップしてみます。
Eye-Fi→Flickr経由です。
この動画は、井戸のない地域で、ハイチの女性がため水を川の水から作る様子です。一度くぼみをつくって、そこの水をかきだして、土を自然のフィルターにして透明な水を作ります。
ただし、見かけは透明ですが、菌その他は死んでいないため、安全とは言えない水です。そのため、井戸の再建築をJENでは進めています。
Facebookでファンページを運用し始めてから、2週間がたちました。なんとなく、慣れてきたので、ここまでの学習内容をまとめておきます。
1. ブログ、Facebook(以下、FB)、Twitterの3つについて、伝えたいメッセージの内容と拡がりを考えて、どこに書くか選ぶことが必要
内容の濃さ及びコアファンの多さは
・ブログ>FB>Twitter
となりますし、書く方の手間の優位性や、リーチの大きさは逆に、
・Twitter>FB>ブログ
ですから、それぞれ、140文字以内につぶやく話なのか(Tw)、ちょっと気軽なリンクや写真をまとめたいのか(FB)、はたまた、しっかりと文章を書いて流したいのか(Blog)、という感じで、どこに書き込むか、決めます。
2. 濃い内容→気軽な内容のリンクはOKだが、逆はしない方がいい。
例えば、TwitterをすべてFBに流してしまうと、うっとおしいかもしれないです。これは薄い→濃い方向だから×。一方、ブログのRSSはTwにもFBにも流した方が便利ですね。
私もよくわからないうちは流し込んでいましたが、その原則は守るようにしています。
そして、FBには別タブでツイッターを表記させ、ブログにはサイドバーに、TwitterとFBを載せるようにしました。すなわち、それぞれのエントリーベースでは
ブログ→FB
ブログ→Twitter
FB→Tw
はありですが、逆はなし。
ただし、FBにはTwitterのタブを、ブログにはTwとFBの窓をサイドバーに載せています。なお、FBでタブの追加は個人ページでは最近できなくなっていますので、お気をつけください。ファンページのみ可能です。
3. 写真はやはり、キラーコンテンツ。どうやって手間暇かけずに編集するかがポイント
結局、どの3つに対しても、文字の他、結局、各種画像がやはり、雄弁に語ります。したがって、写真は多い方が楽しい。
ただ、いちいちカメラからカードを外したり、USBでつないだり、携帯から手作業でアップすると、まず続かないので、Eye-Fi+Flickrのような方法を使ったり、また、Flickrにアップされたあとも、それをExtentionその他で使い勝手よく、TwitterでもFBでもBlogでもクリック数少なく載せられるようにします。
4. 各種ソフトを使わないと、ウェブだけではまず、頭がパンクします
3つも管理をしようしたら、いちいちそれぞれのページにいったり、管理したりしていたら、時間がいくらあってもたりません。
なので、私の場合は、HootSuiteでTwとFBは一括管理、写真を投稿するときにはPixelPipeなどでどこに投稿するか判断、ココログのコメント欄は廃止して、TwitterとZenbackで連動、などの工夫をしています。
そのうち、時間が出来たら、この次はFacebookの自分のページをFBML(Face Book Markup Language)で書いてみようと思います。
もう少し、研究してみます。FBのファンページの登録者数(いいね、を押してくれた人)も、もうすぐ2,000人になりそうです。うれしいです。
こちらでcivicさんが作ってくれた、Extentionがありますが、そのテストも兼ねて、写真flickr→ブログの投稿です。
今日のお昼は青山のリビエラでいただきました。ごちそうくださったのは、リビエラリゾートの渥美さん。スカッシュ仲間の岡田さんも一緒です。
そして、メニューは、前回、私がパスタを控えている、といったのを、レストランの方が覚えていてくださって、リゾットでした。味も季節ものをふんだんにつかって、半端なく、おいしいかったです。
おいしいものを食べる度、いきていてよかったーーー、と幸せを感じます。
そして、こちらが心づくしのリゾット。サンマとキノコです。サンマのリゾット、おいしかった。
そして、いま投稿した写真は、みんな、flickrからクリック一つでタグができています。civicさんのextentionで、写真の入ったブログも楽々です。
おいしいものと、おいしいものの写真、ダブルでうれしいです。
ちょうど、三洋のGOPAN、生米からパンを作る機械がもうすぐ発売になりますが、試食をする機会があって、なるほど、だったので、私も家のベーカリーで、米粉パン、焼いてみました。
味はGOPANの時に食べたものに比べて、生米でなく米粉からつくったせいか、より、パンに近い感じでした。
いいことはセットから2時間もかからずに米粉パンになること。これはすばらしい。
これから試したいのは、標準レシピだと砂糖が24グラム、油脂が30グラム入れるのですが、これだとちょっと、リッチすぎる感じでした。どこまで落とせるかなぁ。
小麦粉アレルギー発見から、セーブしていたパン作り、楽しいです。米粉でまた、いろいろ作ってみたいと思います。
アカウントを作ったまま、ほぼ放置していたFacebookの立て直しをしています。
お友だちリクエストも含めて、ようやく整理が終わりました。サイドバーの右下、最近のtwitterのつぶやきの次に、Facebookへのリンクを貼ってあります。
Facebookはわたしの個人情報も含まれるため、写真など公開できるコンテンツはすべてに公開していますが、友達はリアルに交流がある方に限らせていただきますので、ご了承ください。
Flickrとの連携も終わり、また、懐かしい仲間で最近連絡を取っていなかった人たちへのメッセージ送信など、とても便利です。
mixiもリンクする人数が多くなってだんだんわけがわからなくなってしまったのですが、Facebookもそうならないようにしないとと思います。
ちょうど、知り合いが長時間滞在したいので、なにしているのーーーとチャットで聞いたら、ゲームしていたそうです。あと、昔のとても仲のよかった会社の後輩(部下)も発見。さっそくあう約束をしました。
楽しいです。
携帯メールでは使うのがあたりまえの絵文字
ですが、パソコン系ではまだ文化として根付いていないと思います。
ただ、メールをいただいたときに、確かに短文でも、絵文字が含まれていると、どことなく、なごむんですよね。
それは、相手が手間を掛けてくれている、という心遣いと、やはり、文字と絵とでは、違うところの頭が刺激される、ということなのでしょうか。
もっとも、絵文字も使いすぎても、逆効果。
適度に使うことを心がけたいですね。というわけで、このブログにも、できるときには絵文字を入れてみます
私はふだん、携帯やiPhoneから写真を投稿するときには、
というサービスを使っています。
これは、ここにサインナップして、メルアドを取って、そこに向けてメールを送ると、そこから自分が登録したサービス、例えば私だったら、写真共有のFlickr、ブログのココログ、Twitpicの3つなど、に同時に送ることができるサービスです。
こんな感じです。
Twitpicは直接メールで投稿すると、日本語は文字化けしてしまうので、Pixelpipeを使うと便利です。
たださきほど、9つほど写真を添付して、ふだんのモブログのつもりでPixelpipeに送ったら、思いっきり、9つに分割して、Tweetが9つ、ブログが9つの記事になって、たいへんでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。みなさんも、使用方法にはお気をつけてください。
「不幸になる生き方」の診断テストを作成してみました。
点数は低いほど幸福、高いほど、不幸、です。なので、Max不幸だと、100%。ちなみにこれは、私の30歳の時の状態です。
ぜひ、テストを試してみて、感想を教えてくださると、うれしいです。
個別のブログに、ツイッターやはてブコメントを連動させるブログパーツをつけてみました。
しばらく、コメント欄の代わりにこちらで運用してみます。
そのブログについて明確につぶやいているものや、はてブからのコメントが、個別URLに表示されるようになります。
個別の記事のURLをみると、イメージがわかると思います。
例えばこんな感じです。
リンク: 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 選挙後の相互協力こそが、重要。非難→交代のサイクルから、相互協力へ.
こんな感じです。
ぜひ、ツイッターで、はてブで、これからもこのブログへのコメントをお寄せください。
(よく聞かれるので、上げておきます)
Ustreamで、勝間和代チャンネルをつくって、放送を開始しています。
まずは初級編として、WebカメラとUSBマイクを使った放送については、こちらにまとめました。
Ustream練習中です。2日間のまとめを録音しました。約11分間のビデオです。
その後、USB接続のウェブカメラだと、私が目標としているセミナーの中継に向いていないので、デジタルビデオを導入しようと考えました。
そして、困ったことが、デジタルビデオをどうやってUSTに流せばいいのか、さっぱーーーーり、情報がありません。それでも、USTの中継のときにチラチラと聞いていた、とにかく
「方法1-ピンコードを使って、アナログ入力でソフトエンコーディングでつなぐ」
か
「方法2-HDMIやIEEE1394をつかって、デジタルで入力でハードエンコーディングでつなぐ」
という方法があることがわかりました。
方法1はカメラ代金のほかは、4,000円くらいのキャプチャーボード、たとえばIOデータのGV-USBを買えばできるようになります。
それを、Adobe Flash Media Live Encoder(無料です)に流しまして、Outputします。ただこの場合は、入力が720×480の入力で、しかもソフトウェアでエンコーディングするので、Outputは320×180とかで流すのですが、どうしても、動きがカクカクしてしまいます。
これだと、ウェブカメラとあんまり正直、品質が変わらないので、そこで、方法2を試そうと思いました。
方法2は、また新しいキャプチャーボードが必要です。デスクトップ用のボードはけっこうあるのですが、私のレッツノートにつながりそうなUSBのものは、なかなか見あたりません。
あるいは、ソニーのハンディカムのHC9などでしたら、最初からIEEE1394のOutputがついているので、パソコン側にIEEE1394のInputがあれば、動きます。
残念ながら、私のカメラもパソコンも、IEEE1394がサポートしていないので、さて、どうしたものかということを考えたところ、
ADVC HD50
というボードを見つけました。こちらは、InputがHDMIで、OutputがHDVでIEEE1394になります。そうすると、1440×1080で出力ができそうです。
レッツノートの入力側はIEEE1394のPCIカードを入れました。これで、ぶじ、入力できるようになりました。
さっそく、Adobe Flash Media Live Encoderでやってみようとしたら、サポートされない画像だということで、動きません。
ということで、USTREAMのProducerにしてみました。動くのですが、無料版だと、「登録してねーーーー」という画面が出て、消えません。
なので、$199でProを払い込んで買って、ようやくHDVでストリームできるようになりました。
これで試してみたところ、結構好評で、ワンセグ+αくらいの動きはできるようです。
しばらくは、この環境で放送してみようと思います。放送予告は逐次、Twitterで流す予定ですので、フォローしてくださると幸いです。
これからもぜひ、お楽しみに!!
| コメント (1)
こちらは、4/14水曜日に行われた、ディスカヴァー21社主催の、Twitterの書店様向け、勝間の講演です。
USTREAMで同時放送して、500人くらいのみなさまにも視聴いただきましたが、こちらはその録画です。
上のビデオは後半部分で、勝間の講演部分です。
前半部分は、書店さんの活用事例です。
ぜひ、合わせてご覧ください。
| コメント (3)
USTREAM、まだまだ練習中です。
HDV接続まで成功しましたが、今度はどのレベルの画像を配信すればいいかということと、あと、ホワイトバランスの取り方に苦労していました。
まず、配信のレベルですが、意外なことに、たとえばProducer Proなら実験したところ、SD 16:9のLowestあたりが、いちばん、音声とのバランスがいいようです。
あまり大きくすると、Upload側にも、配信側にも負荷がかかり、音声が途切れます。なので、これで十分です。Twitterでお話しして、実験にみなさん、参加してくださって、フィードバックをいれていただきました。感謝。
あと、チャットですが、LimeChatというIRCのクライアントソフトをいれたら、ずいぶん使い勝手がよくなりました。これで、Twitterのストリームと両方、一度に追えるようになりました。
また、ホワイトバランスをとるために、18%のグレーのスクリーンをつかうなど、画像について知らないことをいろいろ学んでいます。あとは、室内ですと、照明をかなり明るくした上で、逆光補正が有効でした。
最後に、ホワイトボードを背景にしていたのですが、ちょっとコントラストがつよすぎるということで、撮影用のペーパーを教えてもらって、注文しました。今回注文した色は、薄いグレーです。
届き次第、これをホワイトボードに張るか、立てかけるかして、試してみます。
ひとつひとつ、コツコツ、コツコツです。
| コメント (5)
ちなみに、私がUstreamをまじめにやろうと思ったのは、ソフトバンクがTwitterユーザーを中心に招いて開いた3/28のオープンイベントをUSTで見たためです。内容よりも何よりも、画像のきれいさと安定性に驚きました。
貼り付けた画像は、そのイベントの中での、孫正義社長と広瀬香美さんのデュエットです。「愛ぽんのうた」ですね。愛ぽんとは、iPhoneのこと。ただしこれは、USTそのものではなく、そのイベントでの観客側からの録音ですね。
この時にTwitterでも #sb328 というタグでUSTとともに流れていたのですが、この様子が、オフィシャルな放送ではステージの音だけで、会場の音を全然拾わないので、正直、観客側の様子がぜんぜんわからず、こちらのyoutubeをみて、はじめて、ああ、こういう雰囲気だったのか、ということがわかりました。
USTの課題を逆に、感じたような気がします。現状を一度、縮めて、また戻すわけですから、臨場感の工夫はとても大事ですね。それもとても、勉強になりました。
| コメント (3)
昨日、今日と、6時間くらい、Ustreamの練習をしていました。アカウントをとったのは3/28日曜日の夜11:30くらい。まずは手許にあるUSBカメラと小さなダイナミックマイクではじめました。
そこでそれから、約4時間くらい、Twitterのみなさま300人くらいに囲まれて、特訓開始。Twitterの開始時と同じように、すでに熟練している方から、Twitterタグの入れ方、専用ソフトの使い方、いいマイクの紹介、カメラの設定など、集中して学ぶことができました。
すごいです。チャットからTwitter連動、投票にテキスト入力まで、Ustreamのウェブの機能でそのままあります。Producerという専用ソフトを使うともっと便利なようですが、Windows7だと、音声入力が今ひとつうまくいかなくて(一部の音声入力しか選択できない)、とりあえず断念しました。
あとはお薦めされたソフト、ManyCamやWebCamMaxを使うと、画像にエフェクトをかけた状態で放送できるようになるのですが、かなりCPUパワーをくうようで、うちのレッツノートでは辛そうなので、試しただけでやめました。
WiFiでアップロード5Mくらいしかでない場所なのですが、十分な品質でびっくりしました。ビデオカメラも1回目は画像がきれいにとれなかったのですが、2回目からはソフトの方で調整する方法もLogicoolの方から教えてもらって、解決しました。
あとは、音声はUSTでは重要で、ダイナミックマイクでないコンデンサマイクの方がいいというので、お薦めされた下記を購入しました。
こんなマイクです。
とても音質がよく、満足しています。これからしばらく、使い方を試行錯誤してみたいと思います。
| コメント (6)
最近、私がふだん使っているノートパソコンは3台とも、記憶媒体がハードディスク(HDD)ではなく、SSD(Solid State Drive)といわれる、メモリディスクにしています。
詳しくはこちらに経緯を書きましたが、もともと、なぜSSDにはまったかというと、下記の経緯でした。
1. 周囲に少しずつ、SSDパソコンを持っている人が増えてきて、実際に触る機会が増えてきたところ、そのスピードに驚愕しました
2. なので、レッツノートも、W8を買ったばかりなのですが、どうしてもSSDのモデルが欲しくなって、S8という型番のプレミアムエディションのSSDモデルを買ったところ、快適で手放せなくなりました
3. そうなると、家で使っているHDDのモデル(W8とY5)が遅く感じられてしかたありません。特に、Y5はもう、4年前の機械ですから、のったら、のったらとしかWin7が動かないので、どうしようかと思っていました。
4. そんな話を、Twitterでつぶやいたら、「だったら、HDDをSSDに換装してしまえば」というコメントが多く寄せられ、なるほど、と思って、調べてみました
5. すると、だいたい128Gで5万円くらい、256Gで9万円くらいで売っています。これを自力で換装しても良いし、専門の業者さんに頼んでも、本体価格+2万円くらいのようです。
6. というわけで、とりあえず、Y5をSSDにしたところ、いやすごい、これまでとても実用とはいえないスピードだったY5がWin7でもさくさく動き出しました
7. そうすると、唯一残った、HDDモデルである、W8が遅く感じるようになりました。そうしましたら、Y5の換装をした業者さんから「すごく速いSSDがあるけれども、それにする?」と言われて、さっそく、飛びついた次第です。
そんな風にSSDに環境を変えたので、ここでメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。
私はお風呂が大好きで、一日1回は必ず1時間くらい入りますし、下手すると朝晩、2回入ります。
だいたい、本を読んでいるのですが、本がしわしわーーーになりますし、よくドボン、と落とします。
さて、どうやってこの時間、もう少し楽しく遊べるかなぁ、と思っていましたら、Twitterで「防水携帯いいですよ」という紹介を受けて、まずはこちらを買ってみました。
いつもはSH-01Bという携帯なのですが、ここからFOMAカードを抜いて、Boomarkと住所録は赤外線通信でコピーして、お風呂でつかっつてみました。
ちょっと滑りますが、なかなか快適にメールしたり、Twitterしたりできます。で、ツイッターにこんなことつぶやきましたら、そこからすっかり、防水携帯談義。
多くの人ジップロックで持ち込んでいたり、携帯専用のジップロックがあるとか、あと、iPhone向けにこんな商品もあります。
リンク: Amazon.co.jp: シースルー防水ケース iPhone&iPod対応: 家電・カメラ.
お風呂の中の携帯、けっこうおもしろい体験でした。携帯が手放せない人にとっては、けっこう普通の行動のようです。
そのうち、ブログもお風呂からチャレンジしてみましょう。
もちろん、壊れやすくリスクの高い行為なので、みなさん、自己責任でやってみたい人はおこなってくださいね!!
あと、いいことばかりでなく、例えばSH-05Aを防水機能のないSH-01Bと比べると、例えば電池カバーとかUSBカバーがぎちぎちになっていて、水が入らないようにしているので、私のように爪が長いと、けっこうあけにくいです。また、テンキーの感触もちょっと独特ですね。
何を優先させるかかなぁ、とは思います。
さらに追記をしますと、SIMカードを動かすことによる複数端末の使用は、ドコモ、ソフトバンクはOKですが、auはだめなようですこちらも注意ください。
| コメント (8)
リンク: UQコミュニケーションズ株式会社 --GET WiMAX GET FUTURE.
レッツノートをCF-S8にしたら、WiMAXが標準でついてきたので、UQ WiMAXを契約して使ってみました。そろそろ1ヶ月ちょっとになるので、感想をまとめます。
1. エリア内では超便利
ダイアルアップがいらないので、エリア内では電源を入れるとすぐにつながるし、早いし、WiFi感覚で使えるので、超便利です。電池も、思ったほどは食わないようです。
2. エリアは都内窓際はほぼOK
都内で、地下とか、かなりビルの上とか、あるいは、そうとう内側でない限り、けっこうはいります。都内以外も、都市圏はけっこう入りました。
3. 価格は微妙
定額で月額4,480円、従量で380円~4,980円です。決してものすごく高いわけではないのですが、問題は、結局は3Gのデータ通信と併用が必要なところなんです。私はドコモのデータ通信定額を別にとっているので、結局倍になってしまいます。
というわけで、ひとえに、これからエリアがどこまで拡大するか、につきるようです。とりあえず、ドコモのデータ通信を従量に変更して、ドコモの分を解約できるようになったら、その分でWiMAXにあてられるので、まずはドコモのデータ通信を、いまカードでおこなっているものを、携帯のBluetoothに変更しようかと思います。
トータルでは満足なのですが、まだキャズムは越えていない感じですね。もう少し、試してみます。でも、パソコンを空けた瞬間につながるのは、携帯と同じ感じで、けっこう、良い感じと言えば、良い感じです。
| コメント (3)
リンク: 10/16(金)イメージダイエット3日目
あいかわらーーーず、広瀬香美さんに好き放題書かれていますが、実は、ダイエット計画、無事こちらも進行しています。
今朝の体重は、目標体重 +2.4kgでした。なので、初日から比べて、 -0.9Kgです。
別に無理をしているわけではなく、昨日はTwitterのイベントで忙しくて夕食を食べる機会を失い、家に帰ったらもう11時近かったので、カボチャのスープをいただいて終わりにしたからです。
あとは、水泳と筋トレがきいているのでしょうか。
オーディオブックファンには有名な、弊社上念の薦めで、懸垂マシン(といってもわかりにくいですね。昔なつかしぶら下がり健康器です。でも、まだ組み立てていません)も手に入れましたので、コツコツ、コツコツ、いきたいと思います。
| コメント (2)
ポレポレのシルバーウィークですが、それでも、ついつい動いてしまうのが性格で、いろいろとパソコン周りの機器を買い換えてみました。
まずはモニター。これまでのNANAOのFLEX SCAN S2000というモニターもとても気に入ってたのですが、回転させることができるだけあって、やや足が長く、私の視線とうまく合いませんでした。
さらに最近、とうとうデジタルテレビを買って書斎に置いたら、ちょうどテレビへの目線の導線をモニターががちっとふさいでしまうため、足の高さを自由に調整できるモニターを探していました。
そうしたところ、どうやら、三菱のシリーズが、足をブロックで調整できる様子なので、さっそくこれにしてみました。とりあえず、お試しなので、RDT231WLMという何も付加機能のないものを入れてみました。
そして、おーーーー、ばっちり。テレビをじゃましなくなりました。
次に、愛着のあった、もう9年も使っている、プリンター・ファックス・コピー一体型の複合機。これが、何度調整してもらっても、ADFがちゃんと動かなくなりました。なので、こちらも、買い換え。
両面ADFにするか、片面ADFにするかで、結構値段が違うので迷ったのですが、結局、片面でいいことにして、これにしました。
MF4370dn
そして、とにかく、驚いたのは、どちらも、価格、価格、価格です。だいたい、昔買った値段の1/3~1/5です。それで、性能は何倍にも。
あとは、デジタルフォトフレームも導入しました。これがまた、優れもの。デジカメを持っているのなら、セットで使った方がいいですね。しみじみ。
ここ3ヶ月の写真をランダムに流しているのですが、さまざまなことを思い出し、刺激になります。ライフログの振り返りとして、非常にいいです。
心機一転、休み明けからまた、仕事に集中できそうです。がんばります。カゼもほぼほぼ、治りました!!
みなさんも、まとまった休みにはぜひ、こまめに環境整備をお薦めします!!
| コメント (2) | トラックバック (0)
ここ最近ずっと、ブログとTwitterをどう融合させようか悩んでいたのですが、とりあえず、試験的に、午前0時に、その前日の1日分のTwitterのつぶやきを、ブログに自動反映させてみます。
ただ、@マークがあるような、あきらかに特定の人向けの発言は、除いて転載します。そうすると、例えば、今回のように大連にいるときにも、なんとなく様子がわかるかと思います。
ちなみに、ココログでは、こんな設定でした。
1. twtr2srcでHTMLを生成し、転送アカウントにメールで送る
2. 転送アカウントから、ココログのモブログ投稿アカウントにメールで送る
3. 承認メールが届くので、転送アカウントから、承認リプライをメールで送る
ほんとうは、1から直接、モブログ投稿に送れるといいのですが、モブログ投稿では送信先のメールアドレスを登録する必要があって、しかも、誰か別の人が使っていると、他の人が二度と使えないので、転送アカウントを作りました。
しかも、転送アカウントははじめ、単にGmailで転送をかけたら、Gmailの転送はFromをそのまま元のアドレスのまま送ってしまうので意味がなく、有料の転送アカウントを契約して、転送のアドレスも切り替えるように設定しました。
また、転送アカウントから最初はモブログの直接投稿のアドレスに入れたのですが、なんどやってもうまくいかず、断念して、一度承認がいるアドレスに変えて、承認自体をリプライを自動で送るようにして、自動承認にするようにしました。
正解がわかってしまえば簡単なのですが、この正解がわかるまでの試行錯誤、約2時間弱。ほんとうに、ITの設定は根性、根性、また根性、です。
PHS300+L-02Aの時も大変でしたが、できあがったときの感動はひとしおです。
過去のtwitterをまとめて読む場合は、twilogが見やすいかと思います。
| コメント (2) | トラックバック (0)
読者さん、のアドバイスで、こちらのバージョンの方が見やすいのでは、ということでした。どうでしょうか?
Powered by twtr2src.
| コメント (3) | トラックバック (0)
今、サマーダボスで大連にいますが、私のお気に入りのtwilogというサービスが、こちらでつぶやいたことをまとめてくれるのですが、そのHTMLソースが取れるので、試しに、ブログに転載してみます。
どうでしょう。より、雰囲気がわかるでしょうか?
2009年09月09日のTwitterでのつぶやき
| コメント (1) | トラックバック (0)
最近、脳力upのステッカー広告を電車に展開していますが、何をするところなの、何をしているの、と聞かれることが多くなったので、プレスリリースを再掲します。
リンク: 講談社、経済評論家・勝間和代さんの公式携帯サイト「勝間和代・脳力UP」を開設.
要は、携帯で行う、大人のための論理思考パズル、水平思考パズルサイトです。
ぜひ、携帯でアクセスしてみてください。携帯でのアクセス方法はこちらです。
◆アクセス方法
Docomo /メニューリスト ⇒ ゲーム ⇒ クイズ/学習/検定 ⇒ 勝間和代・脳力UP
au /メニューリスト ⇒ ゲーム ⇒ 学び・脳トレ ⇒ 勝間和代・脳力UP
Softbank/メニューリスト ⇒ ゲーム ⇒ 脳トレ・学習・クイズ ⇒ 勝間和代・脳力UP
| コメント (2) | トラックバック (0)
この週末、7/25の土曜日の午前中、イントラレーシックを受けてきました。
私は、左目が強度の近視、右目が中強度の近視で、コンタクトやメガネなしではまったく、日常生活を送れませんでした。
それが、身の回りのレーシック手術経験者、複数の人(親友2人、事業パートナー1人)の強い勧めで、レーシックを受けることに。
手術は、あっけないほど、簡単でした。検査にまず数時間、レーシックの可否と、どこまで削るかを決めます。
その後、手術日を決めて、点眼して待っていて、手術室でフリップをというのを作る作業が数分、そして少し休憩して、レーザー照射がまた数分。以上で、終わりです。
あとは、定期的に点眼するだけ。この次の土曜日が、一週間検診です。
当日の手術直後はさすがに少し痛みがありましたが、涙の目薬をさせばひく程度、夜にはもう、日常生活を送ることができていました。
一晩たった今日も、ふつうにアエラの対談の仕事をして、サキヨミにも出てきました。
メガネ→ハードコンタクト→ソフトコンタクト→使い捨てコンタクト
と進んできた近視矯正も、ここまで来たのかと思うと、びっくりです。
そのうち、締め切りに追われていないときにまた、詳しくレポートします。
どこでやったか知りたい方が多いと思いますが、こちらも、1週間検診のあと、症状が落ち着いているのを確認してから、お知らせしますね。
| コメント (12) | トラックバック (2)
みなさんよくご存じのとおり、私は極度の、デジタルガジェットマニアです。
そして最近、購入したのが、「デジタル一眼」です。私が買ったのは、この機種です。
買ってから、毎日持ち歩いています。レンズは軽いものにしたので、本体と合わせても、1キロありません。小さな三脚と、リモコンシャッターも買ったので、静物撮影も、自分の撮影も、なんでもできます。
コンパクトカメラとデジタル一眼の違いは、やはり、撮影のスピードとズームのしやすさ、それに光量が少ないときの映りでしょうか。ほとんど、フラッシュなしで撮影できる感じになりました。
まだまだ、みなさんにお見せするほど上手になっていないのですが、修業してうまくなりましたら、もっともっと、写真をアップしていくようにしますね。
とりあえず、習作で、最近食べたものをアップします。およそ、脈絡がなくて、すみません。どうでしょう、おいしそうにとれていますか? (続きを読む、を押すと、写真が出てきます。)
| コメント (14) | トラックバック (0)
最近、特に就寝時間がみだれがちだったので(朝はこどもたちを送り出すので、必ず起きるので)、
午前0時~午前6時
をコア就寝時間と定め、よほど特殊な事情(締め切りとか、締め切りとか、締め切りとか(笑))がない限り、その睡眠時間を守りたいと思います。
| コメント (6) | トラックバック (1)
今日から、ビデオブログ、始めてみます。みなさんの感想をお待ちしています!!
今日は小飼弾さん著「決断」に載せた対談の話とアエラの押切もえさんの「私もカツマーです」宣言の話です。
| コメント (60) | トラックバック (3)
1年半ぶりに、私が長文を記す「日々の生活から起きていることを観察しよう」のブログ、更新しました。内容は
です。
前回のメルマガ新連載で、簡単に触れたものを、より詳しく書き表しました。
このような、オリジナルコンテンツがブログよりもいち早く届く、メルマガ登録をご希望の方は、
をお願いします。
それでは、久々の長文フレームワーク、ぜひ、お楽しみください!!
| コメント (1) | トラックバック (0)
今日は男女共同参画の仕事で島根にいます。
出雲空港で下りて、大田市まできました。
いやほんと、来たことがない地域に来るのは新鮮です。
| コメント (9) | トラックバック (1)
箱根の山の中、案の定、イーモバは圏外でした。ドコモの携帯端末をUSBにつないで、パケット通信していますが、なかなか快適です。
値段もこの前、さんざん悩んで、パケットパック60(そのうちなくなりますが)にしたので、それほど高い金額になりませんし。
本当に、いつでもどこでも、高速通信ができるようになりましたね。
| コメント (4) | トラックバック (1)
台北から帰ってから、スポーツクラブを変更して、2週間がたちました。
なかなかいい感じです。
1. 自転車が敷地内に置けるようになった
2. これまでビルの4階だったのが、路面になって、エレベータを使わずにすむようになった
3. レンタルウェアが化学繊維から綿になった
4. シャワーの出がよくなった
5. Privateロッカーが更衣室内に設置された(これまでは別の場所で面倒だった)
6. 入り口に靴箱があるので、靴をロッカーまでもってこなくてもいい
7. これまではフリーウェイトのエリアとマシンのエリアが分離していたのが、一体化して広くなった
実は、ここに入る決め手になったのは、見学にいったときに偶然、以前勤めていた会社の先輩にあって、どうですか、と聞いたら
・ハードウェアはちょっと古く見えるかもしれないけれども、ソフトウェアはいいわよ
と即答してくれたことでした。まさしくその通りで、動線にしたがって、よくできています。例えば、汗をかいたあとにレンタルウェアはそのまま着替えがジム内にも常備されているので、すぐに着替えられますし、ジムとプールも近いので、これまでぜんぜんしなかった水泳もするようになりました。
ロッカールームのドライヤーも、通常のものと、くるくるドライヤーと両方が常備されています。メンソレータムやバンドエイドまでなぜかあります。
一大決意をして、変化をしてみて、それがいい結果をもたらすと、ちょっとうれしいですね。特に、さまざまな時間の節約につながったのが、何よりもうれしいです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
こちらで相談したファックスサービスですが、とりあえず、Biglobeのコンテンツコースで行えるBIGLOBE FAX配信サービスが一番安そうでした。
月会費ゼロで、一枚42円です。難点は
1. コンテンツコースだと、自分のメーラーからは流せなくて、ウェブメールのみ
(niftyはメーラーから流せた)
2. 添付ファイルをつけてみたら、本文と添付でなぜか10分くらい、タイムラグがあって流れていました
(場合によって、本文と添付が、それぞれ別の順番で出たりします)
3. 本文のところしかファックスされないので、丁寧に書く必要がありそうです。
(送信元に、名前も何も入らないので、いきなり本文だけファックスにプリントアウトされるイメージです。niftyは送信元その他の情報がていねいにヘッダーに入っていました)
といったところでしょうか。
しばらくはこっちをつかってみます。サービスがなくなったら、また考えます。
みなさま、情報をありがとうございました。
| コメント (5) | トラックバック (0)
ATOK2009、2/6から発売になったので、とりあえず入れてみました。
ほんのわずかでも、入力効率が変われば、生産性が上がるはず、という見込みです。
しばらく、試してみます。
まだまだ、今ひとつ、ありがたみがわかりません。
とりあえず、ついでにこれまで、さまざまな辞書の呼び出しがEndキーで不便だったので、シフトスペースにしてみたら、それなりにいい感じです。
でもそれは、ATOK2008でもできますね(笑)。
| コメント (9) | トラックバック (4)
febeで2/4から、読書進化論のオーディオブックを発売しています。
記念すべき、私本人の、第1回の朗読本です。2日半かかりました(笑)。4時間くらいです。ぜひ、お楽しみください。
p.s.
台北では、朝から夜までぎっしりで、なかなかブログを書く暇がありません。
| コメント (7) | トラックバック (3)
"Google Mania"のブログをいつも見ていますが、今回、オフラインGmailを使うための設定方法が掲載されたので、試してみました。
簡単にセットアップはできたのですが、残念なのは、オフラインにできる分量に容量制限があることです。
Google Maniaの管理人のRyosukeさんの容量だと1年分、オフラインになったようですが、私はメールが多すぎるせいで、1ヶ月分しか、オフラインにできませんでした(笑)。
しかも、理由がわかりませんが、オフラインのGmailは日本語の検索が非常に下手です。英語だとほぼ出てきますが、日本語だと、あまり検索結果に引っかからないのです。その点は注意が必要なようです。
それでも、直近の分などをいちいちオンラインにしなくても読めるようになるのは、とてもありがたいです。興味がある方、ぜひ、試してみてください。
Ryosukeさん、ありがとうございました。
| コメント (1) | トラックバック (0)
スカッシュをするため、スポーツクラブの乗り換えを年初から画策していました。
今日ははじめて、新しく来るはずのスポーツクラブの体験レッスンです。忘れないうちに、よくなったことを書いていきます。
よかったこと
1. 私がメインで行く、朝9時台はガラガラ。6:30オープンなので、一段落してしまっているそうです。
2. もちろん、スカッシュコートがある。30分プレイしましたが、ほんと、気持ちがいい。最高。
3. 前のスポーツクラブの最大の問題点の1つだった「シャワーの量」が解決しています。とにかく、勢いが弱かったのと、何度も押すのがいやだったので。
4. 全体的にスペースがたっぷりしています。運動するところも、休憩室も。休憩室のマッサージチェアもうれしい。
5. 靴箱がロッカーと別にある。これは便利。
6. 鍵が、暗唱番号制なので鍵自体を持ち歩かなくてもいい。
7. トレーナーの方のカスタマイズがいい。私のバランスの崩れなどを中心にトレーニングしてくれました。
8. 高性能の体脂肪計が無料であるので(前は有料だった)、せっせと図るモチベーションができます。
しかたないかな
1. レンタルの洋服、靴はまぁ、それなりです。シャツはクビのところがテロテロでした。靴は自分のものを持ってきた方が良さそうです。
2. 自転車置き場は意外と狭かったです。
3. お風呂がちょっとぬるいかなぁ。
4. 実は、サウナでの人のおしゃべりがにがてなのですが、それはやはりあるようです。残念
5. 休憩室で、イーモバが弱い。
いずれにしても、いろいろなことがよい方向に変わりそうです。楽しみです。
| コメント (12) | トラックバック (0)
こちらで親指仲間さんにいただいたアドバイスを元に、再挑戦中です。
今回は、概要を40文字から、400文字に増やしてみました。どうなることか、楽しみです。なので、このくらいの長さだと、全部載るはずです。
親指仲間さん、本当にありがとうございました。
------
追記です。
RSSにくる様子を見てみましたが、今度は400文字、べたべたにいってつながってしまうので、読みにくいです。やはり、全文フィードに戻します。
| コメント (1) | トラックバック (0)
RSSフィードですが、なかなかうまくいきません。
やりたいことは、本文は出すけれども、続きは出さない、という手続きです。
ココログに任せると、概要にすると、1行しか送ってくれず、たいへん不評です(私も不便だと思います。すみません)。
ブログのRSS Templeteを調整したら、Firefox+Sageではやりたいことができるようになりましたが、なぜか、Googleリーダーではうまくいきません。
とりあえず、一行よりは全文の方が間違いなく便利なので、全文で送るようにします。
また、機会がありましたら、チャレンジしてみます。どうも、たいへんお騒がせしました。
| コメント (4) | トラックバック (0)
RSSフィードですが、概要のみ、にしたら、今度はRSSリーダーに1行しか送らないので、とても不便なので、RSS Templeteを編集して、続きから、の前までは流れるようにしてみました。
なので、こちらの投稿はそのテストです。うまくいくといいのですが。いろいろ試してみています。どうか、よろしくお願いします。
p.s.
これを見ている私の担当編集者のみなさんが
「そんなことより原稿を~~~」
と叫んでいるような気がします。
うまくできたら、落ちつきますので、もう少しお待ちください。
| コメント (0) | トラックバック (0)
RSSリーダー利用者急増に伴い、記事を畳むことにしました
こちらの案内をきっかけに、RSSでこのブログを読む人が急増しています。
その時に、これまではユーザビリティの観点から、ユーザーに負担をかけないようクリック数を減らすため、あえて記事を畳んでいなかったのですが、逆にRSSリーダーで私の記事ばかり長いとかえって迷惑なので(笑)、すこしずつ記事を畳むことにしました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
けっきょく、いろいろ検討しまして、2月から、以下のようにすることにしました。
・データ通信のオプションを、パケホーダイダブルからパケットパック60へ変更。
こうすると、パケットの金額が、0.08円から0.02円に下がるので、パソコンでの通信がやりやすくなります。
デメリットとしては、これまで携帯iモードでの5,700円の上限が6,000円の料金込みの従量制に変わることです。
ただ、計算すると、私が1ヶ月使っているパケホーダイのデータ量だと、だいたい6,000円分の0.02円のパケットにほぼ収まります。
そして、たまにパソコンにつなぐ分には、これだと1Mで約200円ですから、まぁ、回線交換でつなぐよりはかなり安くなります。おまけに、6,000円のうち、使い切れなかった部分は通話料金に回すことができます。
海外もどうせ従量制なので、データ端末は買わずにこれで様子を見ようと思います。
ドコモのサイトを、昨日からずっと、穴が空くほどながめてしまいました。ほんと、わかりにくい・・・。
| コメント (7) | トラックバック (0)
いつもの顔写真ですが、前の写真がかなり長く掲載されていたので、変更してみました。
場所は六本木ヒルズ内のアカデミーヒルズの書庫です。
なお、こちらの大きな写真は私をつくった名著 人生を変えた1冊 黄金のブックガイドに掲載されています。
写真をとってくださったのは、タツ・オザワさんです。ありがとうございました。
| コメント (14) | トラックバック (0)
先週日曜日に次女とお台場に来て買ったワンピースを、昨日のムギ畑のオフ会のために着ていたら、いきなり足を開きすぎて、
ばりばりーーー
とスリットを破ってしまいました。
午前中の仕事がお台場付近で早めに終わったので、その足でビーナスフォートまで来て、洋服の修繕を依頼したところです。買ったブティックに相談したところ、同じビーナスフォートにあるお直し専門店を紹介してくれました。おかげさまで、明後日くらいには直って届きそうです。
とはいえ、クリスマス直前の日曜日のお台場なんて、家族連れとカップルばかり。せっかくお台場まで来たので、私の好きなMANO MAGIOでゴルゴンゾーラチーズのピザを食べました。
ゆりかもめも乗り慣れると便利ですね。
| コメント (5) | トラックバック (1)
絶好調、真冬の恋、スピードにのってーーー(ゲレンデがとけるほど恋したい、広瀬香美)
を、メロディコール(携帯にかけると、プルルルーーーの代わりになる音楽)に設定してみました。
私はあまり電話を取らないので、待たせている間だけでも、かけた方に多少は冬の気分を楽しんでいただこうかと。
月額、合計で200円近くかかりますね(携帯電話会社に100円、楽曲に84円)。高いなぁ。
冬が終わったら、なににしましょうか。
あ、で、なぜこの曲か。
起きていることはすべて正しい、がめでたく、紀伊國屋の売上で、全単行本の中で本日、10位になったのです。
その記念でちょっとだけ、贅沢してみました。
| コメント (2) | トラックバック (0)
携帯電話に電子マネーを搭載しまくりました。
iD・・・後払い
QuicPay・・・後払い
Suica・・・前払い
Edy・・・前払い
Nanaco・・・前払い
です。
一番チャージが面倒なのはNanacoで、IYカードが必要です。
Edyは何のカードでもだいたいOKですが、前払いです。
SuicaはViewカードでないと、クレジットカードチャージをするのに年会費が1,000円かかります。
QuicPayとiDは後払いです。
しかも、Nanacoは初期設定に10日くらいたたないと、クレジットカード登録ができないそうです(現金チャージは可能)。
最近は、タクシーになんらかの電子マネー端末搭載機が増えていて(iD、EdyまたはSuicaのいずれかが多い)、決済は便利になりましたが、使う人が少ないため、ドライバーが操作を覚えていないときはかえって現金よりも手間がかかったりします。
コンビニも、なんらかの電子マネーが使えることが多いです。
例えば、7-11はQuicPayまたはNanaco、ampmはEdy/iD/Suicaのいずれか、サンクスはQuicPayやEdyが使えます。ローソンはEdy/iD/QuicPayでした。ファミマはSuicaとかです。
なお、まだ入れていない電子マネーには
・ワオン(イオン系)
・スマートマネー(VISA系)
などがあります。
前にも言ったような気がしますが、私はコンサルタント時代、電子マネー系のプロジェクトをネット系と並んで死ぬほどやりまして、あれから約10年近く、ここまできたか、という気もします。
マッキンゼーの面接の時(1997年)にも、電子マネーの話がケースで出題されました。
とはいえ、電子マネーの普及率も利用率もまだまだです。もう少し、見守りたいですね。
| コメント (2) | トラックバック (1)
すでに携帯に入っているiDとSuicaですが、さらに、EdyとQuicPayを追加してみました。財布の中にカードでSuicaとQuicPayがあるのですが、これがなくなるとすっきりするかもしれません。
電子マネー+携帯の組み合わせについては、1999年から2002年にかけて、繰り返し、調査・分析をしたので、ここまできているのは、感慨深いです。
もっとも、利用率はまだまだですが(笑)。
| コメント (5) | トラックバック (0)
昔、あまりにも携帯電話にどっぷりつかっていたことから、しばらく携帯を離れてPHSだけにしていたのですが、最近海外が多いので、断念して、国際ローミングができる端末を買ってきました。
そして、それに電子マネー機能(クレジット後払い型)とSuicaを組み込んだところ、あ、やはり便利です。スーダンでも通じましたし。そして、IDとSuicaがあると、かなりの確率でコンビニやタクシーも電子マネーで払えます。
というわけで、長年、愛用してきたPHSもとうとうお別れでしょうか。最近は自宅に置いてくることが多くなっています。
| コメント (4) | トラックバック (0)
また性懲りもなく、新しいデジタルオーディオプレイヤー買いました。
CREATIVE メモリープレーヤー ZEN MOZAIC 8GB ブラック ZN-MZ8G-BK
小型ですが、画面がかなり大きく、8Gあるので、AudibleもCDもジャカジャカいれられるので、まずはお気に入りです。
これに、ブルートゥース出力つないで、ブルートゥースヘッドフォンで受信します。アームバンドも使っています。
ZEN Plusも小さくてよかったのですが、ぼーーーっとしているとすぐに電池切れになるので、とりあえず、しばらくはこちらで試してみます。
しかし、いきなりフリーズしまして、さっそくリセットのお世話になりました。耐久性は気になるところです。
ああ、いきなり、スーダンからいつもの生活に戻っているような(笑)。
| コメント (5) | トラックバック (1)
最近は海外が多いので、海外ローミング端末をとうとう買ってきました。
2年以上使い込んだPHS端末と違って、いろいろ使い慣れていなくてたいへんです。GmailとGoogleカレンダーの設定をするだけでも一苦労でした。しばらくはPHSと両方使いますが、二つ持ち歩くのは面倒なので、PHSの着信も転送サービスで携帯に飛ばすことにします。
本当はLANが使える端末にしようかと思いましたが、制約条件が多い(無線LANのルーター、光ファイバーが指定品のみ)上、設定もめんどうそうだったので、あきらめました。
また、高性能型は重いので、機能はたいしてないけれども、そこそこ軽くて薄いものにしました。
さすがに、昔は携帯のアナリストで死ぬほど使ったり、評価したりしていましたので、使い方は手が覚えていたようです。当時は6回線くらいもっていて、テレビチャンピオンの「携帯王選手権」にも出られそうな感じでしたから(笑)。
もっとも、ローミングは死ぬほど高いので、使いすぎないよう、気をつけます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
Google Chromeをつかっていて、あれ、と思ったのが、タブの見やすさです。
Firefoxだと、検索バーの下に来るのですが、Chromeだと上に来るので、はるかに見やすいのです。
これはちょっと、びっくりするくくらいの違いですので、もし機会があれば、比べてみてください。
また、Firefox3はけっこうクラッシュしましたが、いまのところ、Chromeはクラッシュしていません。
| コメント (9)
RSSリーダーの移行も、Firfox+Sageから、Chrome+Google Readerへのほぼ終了しました。Sageとどちらが使い勝手がいいかは、しばらく使ってみて考えます。
しかし、私のリーダー登録だと、Googleおすすめの一押しが「勝間書店」なのはなんともかんとも(笑)。
| コメント (2)
あまりにも、Google ChromeをPushする声が大きく、試しに使い始めてみました。
FirefoxのBookmarkを一瞬でインポートしてくれるので、すぐに使い始められます。
徐々に慣れててみます。
| コメント (6)
古いデジカメを、小学生の子どもが使うことになったのですが、探しても充電器が見つかりません。
充電器、純正品だと、定価5,000円、売値4,000円くらいです。
高いので、ヤフオクで中古やアウトレットを探したら、やはり1,000円前後でありました。
うまく落札できるといいのですが。でも、落札できると、こんどはメールと決済のやり取りがあるんですよね。
3,000円、節約するのは大変です(笑)。
| コメント (4)
新しいパソコン、だいたいインストールが終わったので、いろいろとアップグレード中です。
まずは、前から行いたかった、バックアップの自動化。幸い、220GくらいHDDがあるので、80Gをバックアップ専用のセキュアエリアにして、そこに順次バックアップが行くようにセットしました。これで、週次でいちいちHDDをつなげることなく、バックアップできます。
デフラグも週次と月次でスケジュール化の予定です。
最後は古いパソコンの修理。細かいところでカバーがなくなったり、HDDが怪しかったりするので、新しいパソコンが落ちついたところで、一通り、見てもらうことにします。
しかし、これをやりだすと、仕事がなかなか進まなくなるので困ります。好きなんで、こういう作業。
| コメント (3)
そして、このエントリーは音声入力です。
試しに、なるべく修正なしで、入力してみました。ハードディスクがスッキリしたのと、CPUの性能が高くなったので、これまでより、エラー率が下がったようです。
気をつけないですぐに手首を傷めるので、なるべくいろいろ新しい方法を試していきたいと思います。
| コメント (1)
今朝は、午前中に大阪で仕事があるので、朝からのぞみに乗っています。
サイン会と違って、単独行動なのと、雨も降っていないので、久し振りに輪行です。
品川には思ったよりも早く着いて、1つ早い新幹線に乗ることができました。
また大阪で自転車に乗るのが楽しみです。今日も淀川大橋を元気に渡ってきます。
| コメント (4)
セミナーで「どこからダウンロードするかわからない」「内容や値段がわかりにくい」など、たいへん不評だったビジネス思考力養成セミナーのオーディオブックページを無事、リニューアルしました。
先日のセミナーも近いうちに公開したいと思います。
どうか、再度案内画面をご確認いただければ、幸いです。
---6/15追記---
【特商法上の表記をなおしました】
mobilememoさんのご指摘に従い、特商法上の表記を直しました。
法的には、連絡先が書いてあって、問い合わせがあった際に、電子的なものも含めて情報を出すという方法でおこなっておりましたが、かえってコスト高になるかと思いますので、予め表記しています。
特にやましいことはないので、こちらの方がすっきりです。ご指摘ありがとうございました。
セットで必要な旨も書いてあるのですが、わかりにくかったため、こちらも目立つところに加えます。また、別売りなのは、セミナーにすでに参加した人はテキストをもっているためです。
| コメント (5)
soriさんのSEO対策のアドバイスを受け、ブログのタイトルに、名前を入れてみました。ありがとうございました。
もともと、このブログもデザイン、30分で決めていますし、当時はまさかこんなことになるとは・・・。
| コメント (3)
昨日から、なるべくメールを打たない、休日を試しています。出かけている間も、パソコンを持ち歩きません。左手はまだしびれなどの違和感が残っていますが、それでも痛みは、ほとんどなくなりました。
今日も、これから子どもたちと出かけてきます。こんなゴールデンウィークもいいものです。音声認識ソフトは、問題ではやはりかなりリソースを食うことでしょうか。立ち上げた当初はいいのですが、スリープの後にレジュームすると、あまり調子が良くなく、結局再起動になることが多いようです。
音声認識ソフトとの付き合い方も少し研究する必要があるようです。
| コメント (0)
口述筆記による原稿書きを試してみました。今日書いたの朝日新聞の連載ですが、それほど違和感なくかけたような気がします。心配していたのは、キーボード入力してる過程でいろいろ新しい発想が浮かぶことが多いのですが、音声入力だとそういう発想が、邪魔されないかということです。
ただ、意外にもやはり同じように、言葉に出しているという刺激によって新しい発想が出てきましたから、あとは単なる慣れの問題かもしれません。
手で原稿を書くのと、口述筆記で原稿を書くののスピードは、さほど変わらないようです。指の疲れはもちろん、口述筆記の方がありませんが、その分喉はそれなりに使いますので、どちらがいいかまだまだ試す必要がありそうです。
あとはもう少し変換効率が上がって、誤変換がなくなるともっともっと快適なのかもしれません。これはどのぐらい鍛えれば誤変換がなくなのかもう少しこれも様子を見る必要がありそうです。
いずれにせよ、2年前に使ってた口述筆記とは格段に性能上がっていますから、思ったより実用性が高そうです。この次はもう少し長い原稿書きを試してみたいと思います。幸か不幸か、まだまだ締切がある原稿はありますので(笑)。
| コメント (5)
質問があったのでお答えしますと、使ってるUSBのマイクは、ドラゴンスピーチに付属してきた変換アダプターです。
なので、もう少し性能のいい物を使うとより、効果がよくなるのかもしれません。ただ、私のパソコンはノートパソコンなので、本当はもう少しCPU性能のいいパソコンの方が、向いてるようです。
いずれにせよ、障害はパソコン自体の性能というよりは、私たちの考え方の慣れではないかと思います。
| コメント (2)
先ほどから、ぶつぶつとして話しながら音声入力を繰り返してます。メールの返事もほとんど音声入力で書いていて、ブログへのコメントなども音声入力でかけてとても楽しいのですが、問題ははたから見るととても不思議だということでしょうか。
やはり、音声入力の問題点は人前ではとてもやりにくいということに尽きると思います。ただ、以前のソフトに比べても認識力が非常によくなっており、かつ、誤入力の場合の修正もとても簡単になっていますので少なくとも、手を怪我した人間にとっては十分な実用性があるようです。
音声入力ができるようになったときのまた別なる問題点は、自分の思考のスピードが逆にボトルネックとなってなかなかスムーズに文字が紡げないということでしょうか。
いずれにしても、ちょうど明日〆切の原稿もありますので、試しに音声入力で原稿を書いてみることにしたいと思います。これで、前よりも楽に入力ができるようになったら、手が調子が悪くなったことについても意味があるのかもしれませんね。
| コメント (4)
指の調子はだいたい良くなったのですが、ここで調子に乗ると又ぶりかえすため、買っておいてインストールしていなかった音声入力ソフトを入れました。
これでもう3回目のチャレンジですが、今回はソフトの種類を変えました。昔と違って、確かにかなり認識精度が上がっています。
一応、このブログのエントリーもすべて、音声入力で入れてみたものです。今度、手首は良くなったものの、声がかれたなんてことにならないように注意したいと思います。
| コメント (1)
EmobileのカードをD01NEからD02NEに切り替えました。スペックが倍になっているので期待したのですが、実質的なスピードは30~50%増し、というところでしょうか。
それでも、年中使うものなので、少しでも早くなると、コツコツと生産性改善になるのではないかと期待します。
| コメント (1)
ミネソタで今、朝日新聞に連載中の自分ナビ宣言の原稿を整理しています。
本とは違うネタで、という要望もありましたが、基本的には新しい読者に向けて書いていることと、文字数が700字強と限られているので、なかなか目鱗的なものは展開できないと思います。既存の読者の方にはまたあのネタか、と思われるかもしれません(笑)。
とはいえ、担当者の方と共に相談しながら、ていねいに書いているつもりですので、同じネタでもまた違った切り口からの「宣言」を楽しんでいただければ幸いです。特に、毎回格言がありますので、すでに知っていることでしたら、振り返りとして、使ってください。
| コメント (1)
勝間式利益の方程式、読者アンケートページを作っていただきました。
抽選で10名の方に、東洋経済さんの書籍が当たります。締め切りは5/12です。また、いただいた内容は、次回以降の書籍に生かさせていただきます。
ぜひ、ご協力のほど、よろしくお願いします。
| コメント (0)
こちらで案内をさせていただいたビジネス思考力養成セミナー、無事終了しました。
ご参加のみなさま、後援のディスカヴァーのみなさま、ありがとうございました。講演の最後で紹介させていただいたディスカヴァーの社長室ブログにも当日の様子を載せていただいています。
今回はブログは宿題にしなかったのですが(笑)、多数の方から感想をいただいていますので、リンクを貼らせていただきます。
いただいたアンケートで本当にいろいろなことがまたわかりまして、次回、今回のセミナーの改良版と、あと、応用版を近いうちに開催しようと思いますので、そのときにはまた、お知らせをさせてください。
| コメント (6)
そういえば、グーグル化の帯も新しいものになりました。
帯の文字がオレンジ色になったのと、写真も週刊ダイヤモンドの特集の時に写した写真に変わりました。
オレンジ色が、けっこう書店で映えていますので、機会がありましたら、書店でご覧ください。
だいたい、隣に新インディが白地にゴールドで紫の文字の帯で、どちらも同じ装丁家の方なので、とてもきれいです。
| コメント (2)
あまりにも、2007年6月にスタジオで取った写真がありとあらゆるところで使われていて、私が飽きたので(きっと見ている人はもっと飽きている)、とりあえずブログの写真を取り替えました。こちらはつい最近、とったものです。
どうでしょう? 一応、無修正です。目が茶色いのは、もともと色素が薄いせいのようです。娘たちも髪、目とも茶色いです。
なお、今、帯で使ってる写真の多くは、単にいまよりも太っている時代の写真なので、新しいものの方が全般的にすっきり見えるはずです。
p.s.
1つ目の写真はゆかりさんの評判がいまいち
2つ目の写真もコメントの評判がいまいちだったので、
3つ目に変更しました。
この週末は、パソコン環境の改善を図っています。
・外付けのHDDがいっぱいになってしまったので、新しく320Gのものをつけました
・ATOKを2008に更新しました
・外付けのDVDを一台増やしました。パソコン内蔵のものは読み書きが遅いので(小型だからしかたないのですが)
・その他、買ったまま、入れていなかったソフトをインストールしました
そして、そろそろCDで買ったAudiobookの管理も、ATRACからMP3に統一しようかと思います。多少、冗長なのですが、HDDも大きくなったので、大丈夫でしょう。
| コメント (2)
輪講感想その2です。
意外だったのが、東京ではなく、出先がより快適だと言うことです。
・知らない街で、慣れない公共交通機関を探すよりは、使い慣れた自転車+ナビの方が移動が楽
・折りたたみの手間も、交通機関を 調べて、きっぷを買う手間と大差ない
ただ、ナビのマウントは必要だと思いました。まったく道がわからないので、はじめはポケットに入れていたのですが、音声だけだときつくて、途中で無理やりナビをハンドルにくくりつけましたから。
結論としては、東京、現地とも、タクシー代と時間の節約になるし、街も観察できるので、なかなかいい体験でした。また次の出張も輪行にしようかと思います。
| コメント (2)
とりあえず、東京駅まで来て、無事、自転車抱えて新幹線に乗りました。
ロードだと時速30キロくらい出ますが、小型だと時速20キロくらいなので、しかも、東京マラソンのせいで迂回が必要で、東京駅まで思ったよりも時間がかかって、途中、ちょっと焦りました。ホームについたのが発車の4分前でした。
困ったのは、自動改札を通るときでしょうか。肩に担いだままだと横幅が大きすぎするので、持ち替えが必要です。また、8キロはそれなりに、だんだん運んでいるうち、持ち重りがしてきます。
新幹線の中は、大きな荷物を置くところがあって足下に置いておく必要もないのでゆったり、列車はもともと、大荷物を持ち込む人が多いので、スペースが十分なんですね。飛行機はでも、どうだろう。機内持ち込みはできませんが、預けると扱いがちょっと不安ですね。
仙台はなんか、駅から2キロもないらしいので、迷わない限り、あっというまにつくと思います。いい天気でよかったです。
| コメント (2)
明日は仙台でセミナーの講師があるのですが、晴れていたら輪行にチャレンジしたいです。
うちから東京駅まで6キロくらい。そこから新幹線で仙台で、仙台からセミナー会場まで、地下鉄で2駅だそうなので、ナビがあれば、十分いけそうです。
輪行専用に、8キロの軽い自転車を持っています。時間があれば、向こうで自転車に乗って観光もできるし。
事故に遭わないようには気をつけます。
| コメント (2)
毎回、何百枚もたまってから行うのでこりたので、毎週少しずつ、やることにしました。
しかし、この名刺スキャンはほんとうに便利です。アナログ+デジタルの典型的な使い方ですね。
| コメント (2)
ダイヤモンドのグーグル化特集、今日から店頭売り開始です。
定期購読をしている方や、一部の大型書店では先行販売されていたようです。
とりあえず、先に読んだ方の感想のリンクを貼っておきます。
グーグル化知的生産革命 週刊ダイヤモンド2/9号 by 行政書士齋藤聡の日記 カモ通
ダイヤモンド、グーグル化、年収20倍 by 株、らめえええええええええ
週刊ダイヤモンド「勝間和代特集」 by まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。
ぜひ、店頭でご確認ください!! 店頭で見かけない方、面倒な方はアマゾンでもどうぞ。
| コメント (8)
グーグル化で書いたとおり、Bluetoothの送信機と受信機を持っていますが、これまで受信側はBluetoothの受信機で受信したあとで、ふつうのヘッドフォンにつないで使っていました。というのは、Bluetoothのヘッドフォンでこれは、というものがなかったからです。
ところが、最近いろいろと、性能の良さげなBluetoothヘッドフォンが出てきたので、いくつか買ってみました。
ブルートゥースワイヤレスステレオヘッドセット モトローラS9
ETYMOTIC RESEARCH In-The-Ear Bluetoothイヤホン ER88
どちらも音質は有線にはかないませんし、無線LANがあるところとかはけっこうノイズが入りますが、それでも、線がないのはすごく快適ですね。家でもAudiobookを聞く時間が増えました。
問題は、いちいち送信機、ヘッドフォン、MP3プレーヤーの3つの電源のOn/Offをしないといけないことと、充電も3つとも必要なことです。
送信機はJabra A120s Bluetooth Music Adapter A120Sを使っていますが、それなりにノイズが入ります。
もし、ノイズがあまり入らないBluetoothの送信機でお薦めのものがありましたら、教えてください。もっとも、実用に耐えないと言うほどではなく、それなりに楽しんでいます。
このパワーをどうして、洋服などのファッションに使えないかと我ながら思います。Bluetoothのカタログ見るのはうっとりなのですが、どうも、スーツ見てもうっとりしないんですよね。不思議です。
p.s.
sixcoinさんのコメントを受けて、確かに私もmobilecastの製品ではほとんど気にならなかったノイズが出る原因を考えまして、そして、ページをいろいろ見て、あーーーっと思って、やってみたらノイズ消えました。
それは
ヘッドセット側のボリュームを小さく
送信側の本体のボリュームを大きく
してみたのです。はい、きっちりノイズが消えました。簡単なことでした。
きっかけをくれたsixcoinさんに感謝です。
| コメント (4)
とうとう、うちにもWiiがやってきました。まだソフトが2本しかないので、あまり遊べませんが、少しずつ、操作になれているところです。
もっとも、うちは、子どもと一緒にやる人生ゲームや桃電のようなボードゲームの替わりか、DDRくらいしかしないので、何のゲーム機でも同じといえば同じなのですが、とりあえず体験するということで。
今はまた、子どもたちと人生ゲーム中です。これで、この正月、3回目の人生ゲームです(笑)。
| コメント (2)
お金は銀行に預けるな、ブロガーのみなさまの書評のお陰で週末にいろいろな方が買ってくださったのでしょう、アマゾン4位まで上がりました。
しかーーーし
・ミシュラン
・もやしもん 限定ぬいぐるみ付き
・ホームレス中学生
の3つが、どうしても抜けません(笑)。
強敵揃いです。
あと、私がこういったマーケティングやプロモーションに興味があるのは、やはり、アナリスト・経営コンサルタントとしての血でしょうか。
常に感じるのですが、コンテンツは作ることと同等か、それ以上に、届けることが大事だと思っています。ですから、書くことと同じか、それ以上の時間をかけて、読んでほしい方たちに、つくった本は届けたいのです。
例えば、書店で、こっそりと自分の本のコーナーの裏で1時間くらい、どんな人が手にとって、どのページを眺めて、何割くらいの人が買っていっているのか、観察したりしています。
そして、プロモーション策について、仮説を立て、実現のための戦略を立て、お金をかけないで出来る範囲のリソースを投入し、どこまでそれがマーケットに訴求し、反応してもらえるか検証する、というプロセスを考えていきます。出版社にも、どんどん提案します。
また、私の本はアマゾンでのシェアが飛び抜けて高いのですが、それは顧客層がネットリテラシーが高い人が多いからで、なぜかというと、こういう事が好きな人に賛同する層だからだと思っています。
そして、こういうコツコツとした観察が、次の本のネタにもなります。
「あなたも○○さえすればベストセラー作家になれる」
なんて本を書くと売れるかも(書きませんよ)。
| コメント (7)
自室のスポーツジム化計画が着々と進んでいます。
用意した機器は、下記の通りです。
・ジョーバフィットネス(小型のジョーバ)
・ゴムチューブ
・2キロのダンベル
・PS2とダンレボのマット
・ポータブルDVDが3台
各種ソフトはこんな感じです
・ストレッチ(3種類)
・ダンベル体操(2種類)
・ゆる体操(2種類))
・ジョーバビクス
・ダンレボソフト多数
苦労したのは、PS2(ダンレボ専用)をポータブルDVDにつなげるところです。そのままではジャックが合わないため、けっこう、多数の変換プラグが必要でした。そういう使い方はあまり想定がされていないようです。
ダンレボのマットはとりあえず普及品ですが、デラックスというものだと、足の矢印の位置が分かるらしいので、今オークションで発注しています。
あと、飽きが来るので、ストレッチでも、ダンベルでも、ソフトを取り替えます。また、プレイヤーが3台あるのは、いちいちソフトを入れ替えるとやらなくなるので、原則として、下記専用になっているためです。
・一台はPS2とジョーバビクス
・一台はゆる体操
・一台はストレッチ体操
体重計・体脂肪計は、家の3カ所に置きました。まだ、ほぼ毎日の運動を始めて2ヶ月強なので、このまま、あと半年から1年くらい続けて、いろいろとどんな変化が起きるか、楽しんでみたいと思います。
ちなみに、仕事部屋だったはずの部屋は、自転車3台に埋もれています。
| コメント (6)
私の自転車にはナビ(Mio C325)が着いていて、PDAなので、一応MP3もなります。
ただ、AudibleはCreativeにしかダウンロードできないし、CD系は、ソニーのATRAC3plus方が同じ音質ならファイルサイズが小さいのでめったにMP3にはしなかったのですが、試しに最近届いたAudio BookでCDのものをいくつかMP3にしました。
これを2Gまで対応しているSDのカードにコピーして、できあがり。操作性はあまり(まったく)よくありませんが、小音量でいけば、ナビも音楽も楽しみながら、自転車を運行することができました。
なかなか、思ったよりもいい感じです。そんなに音を出していないので、信号待ちで横に並ばない限り大丈夫だと思いますが、並んだら変な自転車ですよねぇ・・・。
| コメント (2)
ここ最近、自転車と徒歩の日が半々くらいになっています。
ナビ用の専用ケースを手に入れてから、徒歩でもナビを苦労なく使えるようになったため、3-4キロ歩くのはまったく苦にならなくなったためです。
そこで悩ましいのが、ふだんのバッグの選択です。
自転車はメッセンジャーバッグが便利
徒歩はバックパックが便利
また、生活習慣の本を読むと、やはりバッグの片がけは体の歪みにつながり、負担がかかる可能性が高いとか。メッセンジャーバッグは構造上、片がけです。
私の右の腰が左に比べるとやや重たい感じがするのは、パソコンのマウスの使いすぎに加えて、メッセンジャーバッグの片がけのせいがあるのかもしれません。
今日、ぶらぶらと歩いていたら、キプリングのショップの側を通りがかったので、とりあえず、パソコンケースが標準装備になっているバックパックを買いました。ついでに、ウェストポーチも今使っているものは小さいので、少し大きき目のものを買い足しました。
しばくらまた、リュックに戻して、試してみようと思います。
| コメント (6)
娘が行きたいというので、今晩、サイゼリアのくだんのお店に再挑戦してきました。
今日はすいていたのと、フロアにいたお姉さんがこの前と違う人で働き者でてきぱきしていたので、まったく問題なく注文も取ってもらえて、料理も出てきました。
とりあえず、一安心ですが、しかし、1人で走り回っているお姉さん、たいへんそうでした。レジでにこっと笑いながらおつりをもらったのですが、なんか、申し訳なくなってしまいました。
ちょうど、エリック・シュローサーの
を読んだばかりでしたので、とても複雑な気分でした。
| コメント (2)
自転車ナビが3時間くらいしか電池がもたないので、太陽電池を買ってみました。
太陽電池と、USBにつなげるオプションです。路上に止めるときには、屋外ですので、これでうまくいったらOK。
万一、災害の時にも、電池切れをこれで防ぐことができます。
もっとも、太陽電池は充電力が弱いので、そこまでうまくいくかどうかは、届いてからのお楽しみにします。
うまくいったら、レポートします。
| コメント (2)
今週は雨続きで、自転車が使えません。
そのため、公共交通を主に使っているのですが、ふと思って、自転車からナビを外して、ついでに専用ケースも買ってきて、ナビをポケットにつけて徒歩用に持ち歩いてみることにしました。
これがなかなか便利です。今日は、汐留から九段下に昼に移動しようと思ったのですが、検索をしてみたら、4.4kmと出ました。
おそらく、地下鉄で動いても、乗り降りや乗り換えを考えると30分くらいでしょうから、歩いてもいいかも、と思い、ナビの案内に従いながら、てくてく1時間ほど歩くと(汐留~銀座~日比谷~大手町~竹橋~九段下、のルートです)、無事付きました。
これだけで、万歩計が今日は1万を超えています。帰りもいま出先ですが、家まで5キロくらいなので、歩いて帰ってみようかと思います。
道に迷うとか、どこか変なところに行くのではないか、というのが徒歩の時のリスクなので、それがない限りは、長距離を歩くのは快適ですね。
| コメント (2)
Let's note Y5は画面が大きい分、TやWより、電池の持ちが悪くなっています。通信をしながらですと、実働3時間と言うところでしょうか。
そうすると、丸1日外にいると、バッテリーを1本だけだと、電池切れになります。なので、予備のACアダプターとかも用意したのですが、知り合いの会社とかなら使えますが、さすがにカフェなどでは使えません。
そこで、あーーーそうか、
ということで、電池をもう一本、持ち歩くことにしました。そうすれば、3時間×3=9時間で、ちょっとやそっとでは、使い切りません。ACアダプターを持ち歩く必要もなくなります。
とりあえず、今のところは都内では3本目を使うことはめったにありませんが、2本目を使うときに精神的に楽になりました。電池一本の重さは350gです。
| コメント (7)
これまで、タイピングに影響が出るのが嫌で、ギリギリまで爪を短くして、ネイルをしてもらっていたのですが、ちょうどしたかったデザインがシボレーという、フレンチネイルの変形みたいなもので、これだと短いとあまりかっこよくないので、ついでに伸ばしてみました。
1週間くらい、これで過ごしていますが、思ったほどは、タイプには影響は出ないようです。なので、しばらく、このままでいこうかと思います。
もっとも、このシボレーのネイル、すべての指に2つずつ、ストーンをつけるタイプで、当然のように、人差し指、中指、親指のストーンは使うので落ちまくっています。一度落ちた分はまとめてつけてもらったのですが、それでも2日しか持ちませんでした。
こういうネイルをする人は、洗い物も、洗濯も、仕事もしないということなのでしょうかねぇ・・・。
| コメント (3)
今日は、携帯用のヘッドフォンマイクを買いに、ビックカメラまで行ってきました。
途中、マッサージチェア売り場があって、うっとりと眺めていたのですが、置く場所はとてもないし、買っていったら、また娘たちに何を言われるか分からないので(数年間、ずっと反対されています)、あきらめました。
そうしたら、その隣が健康器具売り場で、ストレッチその他のDVDがたくさん売っています。
そして、「そうだ、マッサージの代わりに、自分でストレッチすればいいんだ」ということでひとつ、買ってきました。
実は、ストレッチのビデオやDVD、これで確か、4つめです。でもこれまでのは、小さなプログラムに分かれていなかったり、長かったりして、続きませんでした。
今回は、一つ一つは12分と短いのと、わりと飽き対策がいろいろと練られているので、パソコンのDVDに入れっぱなしにして、いつでもやっていくことで続けていこうかと思っています。
| コメント (2)
Creative メモリープレーヤー ZEN STONE PLUS 2GB ライムグリーン 限定カラー ZN-STP2G-LG
今日から、新しいMP3プレーヤーを試しています。基本的には、Audible専用です。大きさはこんな感じです。とにかく、かなりちっちゃい。
これまで、Sony用のアームバンドに無理矢理MuVoを突っ込んでいて不細工だったので、専用のバンドになって、かっこよくなりました。
使っているのは、いくつかのバンドの種類があるうち、リストバンドです。
Creative メモリープレーヤー ZEN STONE PLUS リストバンド&スキン ブラック ZN-STPWB-BK
これ、上の画像だとわかりにくいのですが、くるっとバンドが丸まって、時計みたいな感じになります。
こんな感じです。
アームと違って、手首にあると操作しやすいし、思ったほどコードもじゃまではないので、アームバンドと両方試してみたのですが、リストバンドの方を気に入って、こちらを使うことにしました。
ほかにキーホルダー型のものやクリップ型もあるのですが、キーホルダーはつけるのがめんどうだし、クリップは落ちそうなので、リスト型です。
リスト型のいいところは、アーム型と違って、マジックテープのつけはずしがないので、さくっとはまるところです。
不満は、せっかく本体を限定色のライムグリーンにしたのに、リスト型のベルト+スキンが黒しかないため、ライムグリーンがほとんど隠れてしまうところでしょうか。でもまぁ、ヘッドフォンも黒なので、いいことにします。
充電はUSB方式です。MuVoはUSB直付けでしたが、こちらはケーブルでつなぐことになります。でも、付属の短いUSBケーブルはなかなかいいです。
手軽なAudible用のプレーヤーを捜している方、お試しください。MuVoと用途に合わせて、使い分けようかと思っています。
ZEN Stone Plusのほかに、液晶がついていないZEN Stoneというものもありますが、液晶が付いていた方が便利なので、間違えないように注意してください。
i-Pod Shuffleよりも安くて高機能、というのがたぶん売りなのだと思います。でも、マニュアルその他はけっこう不親切ですので、デジタル・プレーヤーになれている人向きかも。
しかし、ほんと、安くなりましたね。昔のプレーヤーを思うと、びっくりするような値段です。
| コメント (6)
久々に雨でないので、ロードバイクTREKに修理した自転車ナビC310を載せててけてけーーーと走って、GPSの捕捉も安定していて、いい感じでした。
で、例によって、「あーーー、これ、新しいのでるんだよなぁ、でるんだよなぁ」と思いつつ走っていて、新製品のナビは、今のに比べて何がよくなったのだろうと考えると
・画面が大きくクリアに
・電池がもちがよくなる
・駅名での検索ができるようになる
・電話番号検索ができるようになる
などなどです。
そして、わたしが1日に自転車に乗っている時間は1-3時間、うち、ほとんどの時間がナビが着いているわけですから、いつもの
価格÷使用時間
の法則によると、たいした金額にならないはずです。
なので、予約注文しました。C310もバックアップとして使えるし、歩きでも使えるようになったので、無駄にはならないはずなので。
最近、たまった楽天ポイントをあまり使っていなかったので、これで一気に払ったので、現金支出もそんなにありませんでしたし。
新しいものが来たら、また報告します。
| コメント (0)
ふだん、お湯を入れるタイプの足浴器を使っていたのですが、お湯の出し入れが面倒で、週に1回も使わないので、水が100mlしかいらない、というのが売りのフットスパを買い足してみました。
(本当に、この家電への情熱がなぜ、洋服やファッションに向かわないかというのは自分でも思います。)
お湯に足をつけないので、気持ちよさは劣りますが、それでも、スチームが出て、熱くなって、いい感じです。
とはいえ、使い終わったら乾燥をさせないといけないとか、お湯も少しですが、排出しなければいけないとか、思ったほどは簡便ではありません。
足湯の効用は、要は、血行がよくなると言うことらしいです。お風呂とほぼ同じですね。ただ、こうやって、届いたDVDを見ながら、パソコンをたたけるのは、足湯ならでは、ということで。
いずれにせよ、しばらく使って、試してみたいと思います。
| コメント (4)
新しい自転車にも、乗り慣れてきました。
いいこと
・早い
・疲れない
・腰が痛くない
前に比べて困ったこと
・盗難対策が大変(前の自転車は盗むほどのものではなかったが、今の自転車は、見る人が見ると分かるらしい)
・いちいち家やオフィスにしまうのが大変
・タイヤ・フレームが大きいので、サドルに乗ったままだと足がほとんど着かない
いずれにせよ、1日平均、3-5キロくらい、移動範囲が広がったような気がします。というわけで、20キロ走らない日は逆に、今日は少ないなぁ、という感じです。家から8キロほど離れた大学院までも、3分ほど、時間が縮まりました。
そして、一番の効果は、上記の結果、体重がまた1キロくらい落ちたことかもしれません。エステよりは自転車の方が安いかも。
| コメント (0)
以前のここのブログの会話を思い出して、食生活では、とにかく、迷ったら野菜、魚、を心掛けています。
今日は、このカレーの王様の野菜カレーにほうれん草のトッピングと、なす・トマトのトッピングを加えてもらったら、豪華な、トリプル野菜カレー、ができあがりました。
1日、野菜350g、果物150gが目安だそうですが、しばらく続けてみます。
| コメント (4)
自転車に乗るときのカバンを変えたら、パソコン専用のポケットがなくなりました。
しばらく気にせずに使っていたら、やはり、パソコンのカバーに傷が付いてきたので、ハードディスクの健康を含めて、それはまずい兆候なので、パソコンのクッションを買いに、ビックカメラ有楽町店に行きました。
そうしたら、店頭で、イーモバイルが初期費用1円で、PCカードのキャンペーン中。知り合いが最近、3人くらい、こちらに乗り換えていて、なかなか調子がいいとみな、口をそろえって言っているので、私も試しに買ってみました。
月額、約6,000円。2年目から、年間契約をすると5,000円になります。また、1年目に中途解約をすると、だいたい2,000円×残った月数の解約料がかかります。ただ、最初の1週間以内に解約すると、かからないそうです。
スピードは、こんな感じでした。gooのスピードテストの計測値です。
・イーモバイル 1.8M
・Willcom 0.2M
・家の無線LAN 13M
ですので、ウィルコムよりはかなり早く、早い無線LANよりはかなり遅い、という感じです。また、今は回線ががらがらだから、これくらいのスピードが出ていますが、今後、契約者が増えたら、もっと遅くなる恐れもあるでしょう。現に、有楽町で試したときは家よりも、遅く感じました。
とりあえず、ウィルコムの契約を、無制限から時間制限のあるものに変えて、イーモバイル代を出しました。イーモバイルは東京近辺しか今はエリアではありません。
家と大学院の片方はエリアなのを確認したので、あとしばらくエリアを確認してウィルコムは音声端末ももっているので、こちらでもいざとなったら通信はできるので、データは解約してしまうかもしれません。
なお、イーモバイルのカウンターは、若いモバイル好きそうなサラリーマンで埋まっていました。
| コメント (0)
生活習慣の改善は、測定から始まって、それを以下に多改善して、その効果をさらに測定するかにかかると思います。
そういうわけで、しばらく持ち歩いていなかった万歩計を持ち歩くことにしました。自転車に乗っている時間と、あと、歩いている時間が反応するようです。
万歩計が動くと思うと、ちょっと歩くのも苦でなくなります。そして、歩数と体重・脂肪率を記録して、これをPCとサイトの両方に記録します。
いまはBMIと脂肪率のマトリクスを作ると、無事、仕事を辞めてから標準の範囲に収まるようになったのですが、これをもう少し、余裕ある標準までもっていこうと思います。
あとは食生活の改善ですね。これも課題にしておきます。晩ご飯だけは玄米+魚みたいに、わりとまともなものを食べていますが、朝と昼は、時間が無くて、けっこう適当です。
食生活の改善について、いい方法があったら、教えてください。これも記録から始まるのかな?
| コメント (9)
Amazonの送料定額制サービスが始まりました。試しに、入ってみました。
1. まとめ買いが無くなるので、多少は買う本が減る。
2. いい気になって、どんどん買ってしまう。
どちらになるでしょうか。私は1のつもりだったのですが、娘は2ではないかと心配しています。
| コメント (4)
運動その後、です。
集中力は体力、ひらめきは運動、という単純な論理を学んできまして、それから、俄然、運動にやる気が出ています。
というわけで、あいかわらず自転車は毎日20-30キロ、あとは朝に小さな運動(ジョーバ15分とか)を、夜に少し長めの運動(ジョーバか、DDR、エアロビクスなど)をする、そして、早寝早起き、というのを続けようと思っています。
とりあえず、2日間続きました。で、お茶はどこかのネットで見つけたジェイソン・ウィンターズ・ティー(おいしいウーロン茶にハーブが入っているもの)。
これでうまく行きだしたら、
年収10倍アップ健康法
でも書きましょうか(笑)
| コメント (4)
今日、たまたま大きな自転車屋さんの側でお昼の約束があり、しかも、お昼の約束まで1時間あったので、ロード用の、SPDペダルとシューズを見てみました。SPDシューズの難点は、いかにも自転車用、というものばかりなことです。
そうしたら、ロード用ではなく、MTB用ですが、まぁまぁ、通勤に使ってもさほど違和感のない、せいぜい見かけはスニーカー、くらい靴を発見しました。しかも、ちゃんと合うサイズがあるじゃないですか。ペダルは片面ビンディング、片面ふつうのつけることにしました。
10キロくらい走ってみて、ややサドルが低くて、ちょっと後ろだったので、再びお店に戻ってもらって、調整。なかなか、いい調子になりました。
そのまま仕事をして、家に帰ろうとして、そうだ、と思って、そのまま自転車を漕いで、家から最寄りの(といっても4キロ以上ありますが)ミスドに行ってみました。昔は、坂があって、けっこうたいへんだった印象がある道のりです。
走ってみたら、特に息の切れる坂もなく(ここ3年で、自分の体力が上がっている+自転車の性能が良くなっている)、15分くらいで、しゃかしゃかとミスドに着きました。
というわけで、自転車の改造で、無事、ミスドもお茶圏内になりましたので、これからミスドが恋しくなったときにはこようと思います(別にミスドの回し者ではありませんが、自分の区にミスドがなく、嘆いていたのです)。
都内で、スーツ姿にロードの靴を履いている女性を見つけたら、きっと、私だと思ってください。
| コメント (0)
最近、運動時間を増やしています。
1. スポーツクラブを週1から週2へ
2. ジョーバ購入
3. DDRのマットを買い換えたので、DDRやダイエットチャンネルを復活
このペースで続けることができれば、成果はそれなりにでそうです。
割とやる気になったきっかけは、体にいいのは知っていましたが、頭にもいいという学術記事を読んで、現金にもやる気になりました。
| コメント (0)
一つ更新をすると、勢いがつくもので、ついでに、CD、テープ・・・の方も更新しました。
こちらは、ちょっとマニアックな本の紹介になっていますので、英語+イノベーションに興味のあるかたはぜひ、どうぞ。
| コメント (0)
パン作り、1年ぶりくらいに再開しましたが、どうも、初回の今日は2次発酵の後でも、あまりふくらまず、今ひとつっぽいできになりそうな予感がしています。やり直すにも、また3時間以上かかるので、今日は無理ですね。
室内温度がけっこう寒いのに、1次発酵を室温+αでやっていたのがいけなかったようです。あるいは、賞味期限切れのイーストを使ったからかもしれません。
とはいえ、釜伸びはいまいちでしたが、味はなかなかよく、あとは小麦粉がそういうタイプなのかも、とも思い出しました。初めての小麦粉でしたので。
しばらくつくらないと、本と、忘れてしまうものですね。また数日内に、チャレンジしてみます。
| コメント (2)
日経マネーで、個人投資家向けのアンケートを実施しています。
期間は3/4深夜まで、商品券なども当たるそうです。
私の連載先なので、協力して、宣伝です。質問の視点がおもしろいので、気づきもあると思いますから、投資に興味かある方は、ぜひ、試してみてください。
宣伝する前に、締め切りが迫っている、肝心の日経マネーの原稿を書き上げないと・・・。
| コメント (0) | トラックバック (0)
アマゾンで頼んでたった一晩で、さくさくーーーっと20インチの液晶モニターがやってきました。
ノートパソコンの液晶で見るよりは、かなり画面も広く、眼精疲労に多少はききめがありそうですが、どうも、色合いとか、にじみ方とかが、しっくりと来ません。
まぁ、色温度を下げて、少し目に良くしたり、輝度を下げているせいもあるでしょうか。あと、アナログ接続なので、どうしても、限界があるようです。
とりあえず、色温度6500、リフレッシュレート65Hzにしたら、そりなりに落ち着いたので、しばらくこれで使ってみます。
あと、困っているのが、「箱を運搬用に捨てないでください」とな。こんな大きいもの、どうやってとっておくんだろう。考えます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
日々の生活から起きていることを観察しよう!!のブログ、久しぶりに更新しました。
お時間があるときにご覧ください。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今年から、この前の小倉や、今度の福岡のように、地方でも講演しています。
今日は、大阪の企業に招かれて、社内講演をしてきました。行き帰りののぞみ、2.5hourだと、あっという間ですね。仕事をしてたら、すぐに着きました。
これまで毎回、社外活動の許可をとるのが大変だったのであまりやっていなかったのですが、秋に一括でワーキングマザー関連の活動はしていい、という許可を会社からもらったので、少し増やしています。
今日もいろいろと、他のパネリストの方からもおもしろい話が聞けましたし、いつもと違う街に出かけたり、違う方と会うのは本当に楽しいです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
せっかく新しいMP3を買ったので、ついでにカナル型ヘッドフォンも新調してみました。
前のER-6iよりせっかくなので、一つランクを上げてみました。
で、音を比べてみたのですが
うーーーん、違うと言われれば違うかなぁ、というくらいで、値段ほどわかりません。
まぁ、コードが少し太くなって絡みにくくなったので、いいことにします。
で、二つもカナル型もっているのに、さらに一つ買うくらいなら、今日講演でもわんわんさんに注意されたように、スーツを買わないと・・・。
| コメント (13) | トラックバック (0)
週末なので、例の買ったメモリ直結型ウォークマン、試しています。
転送スピードはMDより早いですが、1Gとかを移すと、それなりに5-10分以上かかるので、それはちょっと期待はずれ、です。
あと、本体も小さいので操作が意外としづらい。なので、やはり、場合によって使い分け、という形になりそうです
いいことは、やはり小さいことでしょうか。ポケットに入れていても、あまりボタンが押されることもありません。
はやく、メモリタイプのもので、40Gとかが出るといいですね!!
| コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日も、スポーツクラブ、行ってきました。
土日でのんびりしていると、ほんと、トレーナーの方の予約をとっていなければ、まずいかないと思います。こういうプレッシャーは偉大です。
1時間ほど、筋トレを中心に指導してもらって、その後、少しエアロ系のマシンをやって、鍼・マッサージを受けて、帰りました。
腹筋・背筋をずいぶんトレーニングしてきたので、腰の状態がよくなってきたようです。鍼の先生も、肩はまだ張っているけれども、腰は問題を感じない、と言ってくれましたし。
体脂肪率は落ちてきましたが、体重はいまいちです。やはり、1週間で平均2-4回ある、豪華ランチまたはディナーがいけないのではないかと。
こればかりは、ランチやディナーをしながらの営業がある、今の仕事を変えないとなかなか減らないんですよね(苦笑)。
| コメント (3) | トラックバック (0)
ダイエット器具だけは豊富にある我が家。
というわけで、しばらく前にちゃんとやっていた、PS2用のソフトで「ダイエットチャンネル」というのを引っ張り出してきました。基本はDDR(ダンス・ダンス・レボリューション)とダンベル体操、それにストレッチを加えたものです。
ひさびさにDDRを5曲ほどやったら、汗だくだくでした。DDRは足5つくらいの難易度までしか今のところできないので、少し訓練して、足7-8つくらいまでできるようになりたいな、と思っています。
毎日、とにかく、何かかけるように、がんばります、はい。
| コメント (0) | トラックバック (0)
本当に、思い出せないくらい、久しぶりに行きました、平日のスポーツクラブ。
自転車で家に帰ろうとする気持ちを抑えながら、なんとかスポーツクラブまでたどり着き、たまたまバランスボールのエクササイズがあったので、それに参加。そして、少し筋トレして、帰路につきました。
さびていたからだが徐々に動く感じがしていいですね。
確かに、これはやみつきになるかも。
| コメント (3) | トラックバック (0)
はい、今日もしっかり、自転車を20キロほど、こぎました。
あしたもがんばります。
夜に行こうと画策していたスポーツクラブは、残業で潰れました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
はい、Carrieさんから言われたとおり、ちゃんとスポーツクラブ、行っています。今日も2時間弱、汗を流してきました。1時間はトレーナーの人について筋トレです。
で、標準体重までに必要なカロリー消費量は6万カロリー!!!
「大丈夫ですよ。600カロリーの運動すれば、100回ですみますから」
だそうです。
スポーツクラブにちゃんとロッカー借りました。服も預けてあるので(預けておくと、クリーニングしてくれる)、いつでもいける体制になりました。
がんばりまーーす。
| コメント (6) | トラックバック (0)
外食が多くなったので、楽しんで、気軽にできるダイエット方法は何かなぁ、ということで、今日はカラオケダイエットに挑戦です。
ブロードバンドでカラオケをいろいろパソコンに流し込んで、パソコンとステレオをつないで、あとはひたすら、歌う、歌う、歌う。
その時も、なるべく絶叫系を。例えば、イエロー・イエロー・ハッピーとか、1/2とか、明日への扉とか。
カラオケダイエットで検索すると、週に2-3回、半年から1年続ければ、ちゃんとやせるそうです(笑)。
| コメント (6) | トラックバック (0)
ちなみに、相変わらずホットスポットからのアクセスです。
NTT-Comの正式なIDだったらお金がいらなかったのですが、私のはウィルコムに付いてくるIDだったので、別料金でした。もっとも、NTT-Comでも、25/分の従量制がかかるようです。
ホットスポットの国際ローミングはこちらで見ることができます。
http://www.hotspot.ne.jp/service/gbrs/index.html
仕方がないので、10ポンド払いました。ふう。
| コメント (4) | トラックバック (0)
Mサイズ計画を進行して、1週間が過ぎました。
具体的には、以下の二つが柱です。
-食生活の改善
-睡眠時間の改善
食生活は、加工食品を減らして、なるべくフレッシュな果物、野菜などを増やす、白砂糖をカフェインやアルコール並みに体に悪いものと考えて摂らない、などを行います。
とりあえず、何十何キロ、の何キロの台が1つ下になりました(朝晩で体重が多少変わるので、平均値ですね)。
こころもち、肩こりも軽くなったような気がしますので、もう少し続けてみます。Mサイズになったら、またお知らせしますね!!
| コメント (4) | トラックバック (0)
この1週間、優先順位を一番上げてやっているのは「睡眠時間確保」です。
ふだんよりも、1-2時間、早く寝て、1-2時間遅く起きています。
睡眠時間5時間くらいの日々を続けていたので、今週は7時間寝てみました。
うーーーん、効果は1週間くらいではまだわかりませんが、仕事量が減ったのは確かです(笑)。
ただ、とりあえず、「Mサイズ」目標に向けては、睡眠時間をとることはいいことかなぁ、と思います。
あとは、仕事とのバランスの取り方ですね。
| コメント (2) | トラックバック (0)
どうも、疲れが抜け切りません。
というわけで、今日は、気分転換に、夜中にインコの鳥かごを掃除してみました。
カゴがぴかっとすると、ちょっといい気分です。
しかし、えさをあげて、どんどん羽と糞を創出して、それを掃除して、というのもなんですが・・・。
人間のエゴで閉じこめているのだから、少しは快適な環境にしたいと思います。
| コメント (4) | トラックバック (0)
とりあえず、アマゾンでプレミアム付きのを発注してみました。
そのうち届くかなぁ・・・。製造が間に合わないんですかね???
| コメント (4) | トラックバック (1)
今日は、ボストンからサンフランシスコに行くので、6時間以上、フライトがありました。
せっかくなので、こういう時のために持ってきた、DVDの映画をY5とQuietComfortで鑑賞しながら来ました。
いや、さすが14インチ、画面もきれいだし、全然疲れない。パソコンとは思えない画像で、楽しめました。問題は、さすがに電池が持たない。だいたい、DVDを観ると、2時間くらいしか持たないようです。
そして、まわりを見回すと、意外と高い、BOSEのQuietComfort比率。行きの飛行機でもずいぶん見かけましたが、今回のフライトでも、前後3つくらいの席に、自分をのぞいて3人いました。
アメリカでは検索すると、$200くらいで売っているようです。 どうして日本だと3.9万になるんだ???? まぁ、それでもみんな、大事そうにケースにしまっていましたので、こちらでも高いものには違いないようです。
| コメント (3) | トラックバック (0)
いま、NYへのフライトで飛んでいますが、せっかく機内に無線LANがついていたので、使ってみました。
見回すと、ほかに使っている人はない様子。ただ、802.11gでばっちり、つながっています。
しかし、雲の上から、どうやってネットにとばすんでしょう。妙な感じです。なんか、すごい高そうな気がする、伝送路。
そして、こうやって、せっかくの機内は読書その他の時間に充てようと思っても、またネットを使ってしまいますね、わはは。
その代わり、今ミールサービスを持っているのですが、待っている、ということが全く気になりません。
バッテリーサービスもあって、電池が減る心配もないので、なかなか快適。今回は、BOSEのノイズキャンセリングフォンも忘れずに持ってきました。
機内に付いているのもノイズキャンセリングなのですが、SONYの開放型のすこしやすいタイプのやつで、開放型のノイズキャンセリングだと、そりゃ、付いていないよりはいいと思うのですが、なんか、コンセプトとしてどうかなぁ、と思います。
でも、この前JALでとんだはかりなので、J-POPのプログラムが同じなのが、ちょっと悲しい。帰りは月が変わるので、新プログラムになるのを期待します。
| コメント (6) | トラックバック (0)
持ち歩いているパソコンを、T4からY5に変えてみました。
W2とT4は少ししかキー配列が違わなかったので特に問題ありませんでしたが、T4とY5はけっこうキー配列が違うので、少しとまどっています。
せっかく新品だったのに、あっという間に傷がつくようになりました。まぁ、仕方ないですね。
とりあえず、画面が広がったのはいい感じです。ただし、静止時は、ですか。一回り大きくなったので、鞄はけっこう、パンパンという感じになります。
一応、来週の出張は、Y5を持って行く予定です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
腰は徐々によくなってきまして、今はふつうに生活できるようになりました。皆さん、ご心配ありがとうございました。
自転車が使えないのと、バスもなんか、腰に悪そうなので、いま、地下鉄通勤を本格的に、いろいろ試しています。
私のうちはどこも駅が遠いので、3カ所くらい、最寄り(?)駅があります。会社も、4つくらいの駅が徒歩圏です。そうすると、3×4+αで、地下鉄で行く手段に、いろいろな順列組み合わせが可能になります。
結果、乗り換えなしだけれども結構歩く方法が二つ、乗り換え1回の方法が三つ、バスを組み合わせると、さらに四つくらいになります。
これまで、とりあえず3つの方法を試しましたが、結局、どの方法も大同小異、Door to Doorで40-50分かかりました。
自転車だと20分なので効率は悪いのですが、まぁ、腰が治るまで、しばらく、いろいろな方法を試してみようかと思います。
| コメント (4) | トラックバック (0)
Y5の設定がだいたい終わりました。なんせ、寝ころんでいて、ほかにできることも少なかったので、思ったよりもさくさくと終わってしまいました(苦笑)。
よかったこと
・やはり画面が広いのは強烈。これになれると、普段画面がかなり狭く見えそうです。
・電池の重さが思ったほどではなかったので、予備の電池を持ち歩いてもなんとかなりそうです。
・DVDがついて、HDDの容量が大きくなったので、どちらも不満が一気に解消しました。
・キーボードもピッチが大きくなったので、なれるとよさげです。
・CPUの性能が上がったせいか、立ち上がりも早くなりました。
いまいちだったこと
・これが一番ショックだったのですが、右のシフトキーが小さい。これは、DVDと共存させるため、矢印キーがシフトキーの半分をとってしまっているためで、これには慣れが必要です。
・やはり、少し大きい。これを1代目のノートとするには、ちょっと躊躇があります。
・DVDがあまり早くないような気がします。ソフトのインストールとか、書き込みとか、時間がかかりそうです。
・ACアダプターが今までのものは使えなくて、別に買い換える必要があります
まぁ、とはいえ、画面の広さだけでいろいろなおつりがきそうなので、とりあえずはしばらく試してみます。もっとも腰が治ってから、ですね、持ち歩くのは。
| コメント (2) | トラックバック (0)
新しいめがねを取ってきました。
かなりいままでよりも小さく、フレームも細いものです。
30分くらいかけて、左右のバランスや、耳のかかり方も調整してもらったので、なかなか快適です。
レンズも、一番薄いものにしてみました。
すこーーーしだけ、フレームに合わせてピンク色を入れています。
あまりメディアに出るときにメガネをしていることがないのですが、いちどくらい、機会があったら試してみましょうか。
| コメント (0) | トラックバック (0)
夜から、仕事で、ソウルに来ています。
空港に降りてから、ホテルに行こうかと思ったら、タクシー乗り場に行こうとすると、タクシーのおじさんたちが、こちらに乗れ、乗れ、と話しかけてきてうるさくて困りました。
で、一列に並ぶ、普通のタクシー乗り場がなかなか見つからず(そもそもあるのか?)、そこまでこのおじさんたちを振り切って行くのも、またそのおじさんのタクシーに夜に女一人で乗るのもリスクがあるので、リムジンバスを使うことにしました。
まずは案内所に行って、バス停の場所と、バスの運行番号、目的のホテルのも最寄りのバス停を教えてもらいました(残念ながら、ホテル直通はなかった)。バス停からホテルまでの地図もくれて、ミニ冒険スタート。
リムジンの値段が2,500ウォン、日本円で300円弱でしょうか。タクシーだと40,000ウォンくらいかかるので、値段の違いにびっくり。というか、始めに空港のお姉さんに教えてもらったときは、タクシーの30%引きくらいか、案外高いなぁ、なんて思ったのですが、よく考えたら、一桁違いました。え、300円で市内まで行けるの???
バス停で番号の紙と地図を握りしめ、相変わらず乗れ乗れとうるさいタクシーの人たちを断りながら、目的のバスを待っていたら(目的のバスは30分ごとの運行らしい)、違う路線のバスを待っていた人が、私がタクシーの人たちに「バスに乗るからいい」という会話を聞いていたので、親切に、その目的のバスが近づいてきたら、教えてくれました。
そして、無事、たららーーーーんと、50分くらいバスに乗り(たぶん、外国人はバスで私一人、アナウンスに一応英語もあって、助かりました)、目的のバス停まで、とりあえず到着(というか、運転手さんも心配していたのか、わざわざ教えてくれた)。
バス停からは、下手に路地に入ると道がわからなくなるので、ちょっと大回りでしたが、大きな道だけを、観光もかねててくてく歩いて、ほーーー、ここが中央銀行か、ここが市役所か、露店でこんなもの売っているのか、なんて見学しながら、徒歩15分弱、目的のホテルの看板が見えてきたときには、ほーーーっとしました。
帰りもリムジンで帰れるか、やってみたいです。
| コメント (6) | トラックバック (0)
ちょっと疲労がたまっているので、昨日からGWはぼーーーっとしています。
寝て、本を読んで、ご飯を食べて。昨日・一昨日の夕ご飯は、長女(高1)が作ってくれました。ほんと、子どもが大きくなってくれるのはありがたいことです。
やらなければいけないことはけっこうあるので、ぼちぼちーーーとやっていこうと思います。
とりあえずは、気力をためます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近、繁忙期で寝不足気味なので、コンタクトレンズの利用を減らしてみることにしました。
めがねはわりとまじめ系ひとつ、カジュアル系一つ、それにサングラス一つ、なので、まじめとカジュアルの間くらいのを一つ、今日注文してきました。
特に、自転車で風を受けると、コンタクトと相性が悪いのは確かです。
しばらくは、めがね美人、を目指してみることにします。
| コメント (4) | トラックバック (0)
下記の宣伝文を見て、親指シフトキーボードにする部品とキーボードを買ってみましたが、やはり本物のキーボードの方がまだ、使いやすいです。
期待していたのに、残念・・・。まぁ、でも、純正のキーボードよりもやや小さいので、食卓の上で使うときには便利かも。
もう少し試してみます。難点は、右親指が変換、左親指がスペースになっているので、ついついスペースを押そうとすると変換になることでしょうか。
会社だと英語もけっこう使っているので、これは厳しいかな? 家だと日本語が多いので、あまり苦になりませんが・・・。
以下は楽天にあった某店の宣伝文より。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ちょうど、コーヒーその他の中毒性を検索している中で、こんな記事を見つけました。
Caffeine Addiction Is a Mental Disorder, Doctors Say
ひと言で要約すると、カフェイン中毒はコカイン中毒に勝るとも劣らないくらい怖いものだ、ということです。
ちなみに、カフェインの禁断症状は以下の通り。
• 頭痛
• 疲労または眠気
• 低下または短気
• 集中際の困難さ
• インフルエンザ様症状は吐き気、筋肉痛および硬直を含んでいる
より詳しい内容は
Caffaeine
ここにもあるようです。
何日かは禁断症状が続くようですが、とりあえず、乗り切ってみましょう。
| コメント (6) | トラックバック (0)
コーヒーを止めている、ということを人に話すと、体にあれっていいんじゃないの?と言われることがあります。
ちょっと調べてみましたが、コーヒーがどのくらい体にいいのか、わるいのか、諸説合ってよくわかりません。たばこのように悪い、ときまった訳ではないし、コーヒー中毒で死んだ、という話もあまり聞いたことがないですが・・・。
とはいえ、やはり1日5杯以上など飲むと、体に悪そうだ、ということはあるようです。
また、個人的に思うのは、「あーーー、コーヒーが飲みたい」と思わせるような中毒性はよくないなぁ、ということです。
コーヒーはまた、経済商品として、さまざまな利権の元にもなっていますし、とりあえず、なるべく止めてみて、どのなるか、試してみようと思っていますし、学術的な見方ももう少し分析してみようと思います。
何かよい文献などがあったら、教えてください。
| コメント (2) | トラックバック (0)
手袋を変えたら、ずいぶん押しやすくなってきました。
ウェブで調べたところ、ついているブレーキがもともとけっこう固いもののようでした。
今日は、ブレーキ練習の成果か、さらに2分くらい、時間短縮できました。
もう少し慣れてくると、目標の15分はクリアできそうです。
今日の株式新聞のコラムにも、本格的に自転車に乗る人が増えてきた、という記事が出ていました。
どこかに統計はないんですかね??
| コメント (0) | トラックバック (0)
会社も、家も、バスが最寄りなので、いろいろなルート、いろいろな停留所を試しています。
今日の新しい発見は、乗り換え専用磁気カードがあって、これを使うと、200円×2で通常は400円になるバスが、2回目のバスが100円になる模様。今のカードがなくなったら、こちらを買うことにします。
悩ましいのが、バスルートの選択です。
・会社から乗り換えなしでなるべく近くまでこようとすると、バス停まで家から15分くらい歩きます。
・最寄りのバス停だと、家からはすぐなのですが、1回乗り換えが入る上、1時間に3-4本しかありません。
・5分くらい歩くバス停が、距離とバスの本数が、一番バランスがよいようです。乗り換えも比較的便利な上、バスも10分に1本くらいあります。
とはいえ、まだまだバス停の場所も、時刻表も、頭に入りきっていないので、もうしばらくはバスの探求をしてみます。
また、朝はまだ時間的制約が怖くて試していないのですが、そのうちチャレンジしてみます。
そして、上級編としては、都内の移動をバスでやってみたいと思っています。こちらも、路線図と時刻表を頭に入れないといけないので、なかなかチャレンジングです。
そして、いつも不思議なのが、バスに乗っているのは、なぜか圧倒的に女性、それも30歳以上の人が多い。なぜか。
私の仮説としては、30代以上の女性は比較的、
1. ケチであり、
2. マメであるから
ではないかと思っています。
ケチでなければタクシーに乗ればいいし、マメじゃないと、あんな1時間に数本しかないバスを管理するくらいだったら、ちょっと歩いて地下鉄に乗ればいいからです。
| コメント (8) | トラックバック (0)
ビルが変わってから、ほとんど内勤する暇がなかったのですが、予定していた出張がキャンセルになって、1週間、ぽっかりと暇ができたので、いろいろと時間があるときにしかできないことをしています。
今やっているのは、文房具とIIT環境の改善です。2日間で、オフィスデポに3回、ビックカメラにも3回行ってきました。
買ってきたのは、新しいマウスパッドとか、書類を押さえるための、ディスプレイの隣につける紙ばさみとか、USBハブとか、会社の備品よりも強力な磁石などの小物類です。あと、ソフトウェアもいくつかバージョンアップしました。
そして、これまで手作業でやっていた作業を、なるべく電子化したり、自動化したりしています。
私は給与所得者なので、この辺の経費は全部税効果が取れない自腹ですが、それでもまぁ、長時間働きたくないので、トヨタ張りの生産性改善はコツコツとやっていきたいと思います。
というわけで、私の席は「コックピットのようだ」とよく笑われます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近、食生活、特に朝と昼がまずいので、見直しを図ろうと思います。
ちょうど、子どもが新学期からお弁当ですし、一緒にお弁当を作ろうかと思います。主たるやり方としては、パン、特に総菜パンと菓子パンを減らし、玄米と野菜を増やすこと。
移動時間や仕事をしながら菓子パンを流し込む、というのが不健康のもとだと思うので、朝、昼ともに、パン(=甘みの少ないお菓子)を減らすつもりです。
最近、この手の本を何冊か読んで、決意したのですが、娘曰く「お母さんって誰よりも本の影響を受けやすいよね」だそうです。
いや、とりあえず、良さそうなものは試してみよう、ということなのですが。
で、この話、そういえば、お友達のLammyさんがずーーーっと言っていたことでした。ありがとう。
| コメント (5) | トラックバック (0)
ちなみに、私のPHSはW-ZERO3ではなく、普通のものです。
それでも、下記が便利になりました。
・インターネットのアカウントのメールが直接、PHSでPOP設定して読めるようになった
・フルブラウザーでパソコンのサイトが読めるようになった
・普通のUSBケーブルで充電できるようになった
しばらく試してみます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
新しい携帯(PHS)が初期不良でしたが、無事交換品が来ました。
で、今までの携帯は、音声は転送電話をかけてOKと思って、よく考えたら、そうか、メールは転送しないんだ・・・。
とはいえ、私に携帯メールを送ってくるのは両手くらいの人なので、少しずつお知らせしていこうと思います。
うん、これが多い人は大変です。
| コメント (2) | トラックバック (0)
前のパソコンに残したままの資料が必要になって、でも、家で移す時間がありませんでした。
そこで、今やっているのが、とりあえず、ノートパソコンを2台持ってきて、ホットスポットで移す、という作業です。
ホットスポット、今月のみ、@niftyとwillcomと2つ、固定制の契約があるので、それぞれ違うIDでログインすることもできますし。
ですので、どこかのホットスポットで2台ノートパソコンをいじっている人を見かけても、笑わないでください。
本当に、ノートパソコンは不便で、便利です。しみじみ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
私はWillcomの一番早いサービスを契約していますが、このサービスに、2月から、ホットスポットのサービスが無料でつくようになりました。
これまで、@niftyの月額1,470円で利用していましたが、その分、通信費が削減になってうれしいです。
しかし、IDとパスワードもらうのが大変でした。まず、コールセンターの人が、そのサービスの存在自体を知らない。で、ようやく通じて、連絡をしてもらうまで、のべ30分くらい。
あいかわらず、何もかも、新サービスは大変です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、やはりR3のキーボードは私には小さすぎてミスタイプばかりするので、キーボードを持ち歩くことにします。
この親指シフトキーボードはお気に入りの一つ。本当は、このキーボードがついて、Let's Noteならぜった買っちゃうんですけれどもねぇ・・・。
しかし、親指シフターはだんだん化石になってきていますが、伝統芸能(?)として、大事にしていきたいと思います。
| コメント (3) | トラックバック (1)
したくもないベンチマークですが、ちょっと確認してみたいことができました。
1. 1月9日に某量販店に持っていったT4の修理、おそらくHDD故障
2. 1月21日に直接センターに運ばれたW2の修理、おそらく液晶のバックライトの故障
さぁ、どちらの方が早く修理があがって、かつ、どちらの方が安くなるでしょうか。
ちなみに、メーカー修理ではなく、専門業者修理だと、1は4万円、2は3万円くらいでした。どちらも、だいたい1週間くらいです。
メーカー修理はきっと、それよりも高くて時間がかかるのでしょう。うーーーむ。
| コメント (2) | トラックバック (0)
Skypeをするのに便利かと思い、Bluetoothのレシーバーとヘッドセットを買ってみました。
音質は思ったよりも落ちますが(これはBluetoothのせいではなく、ヘッドセットが小型なせいでしょう)、なかなか便利です。赤外線系よりも小型なのがいいですね。
WiFiもBluetoothもなかなか普及しませんでしたが、SkypeやBlogなど、わかりやすいアプリが出てくると、徐々に進むものだなぁ、と思っています。
とりあえず、片耳なので、Audiobookの聞き流しにも便利に使っています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今年のテーマの一つは健康です。
そこで、試しているのが、迷ったときには健康側に倒してみる、という習慣です。
例えば、モスのセットでサラダかポテトかという二者択一ならサラダ。
スープも生協でお菓子を買おうかどうしようか迷ったら、とりあえず買わない。
ちりも積もって・・・になることを期待しています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
年末2週間休暇で最大の成果は、あまりコーヒーを飲まなくなったことです。
引っ越して、台所が狭くなったので、コーヒーメーカーとエスプレッソメーカーを出しておけなくなり、休んでいるのでそんなにストレスもあるわけではなく、お茶を入れて飲んでいました。
というわけで、昨日から出勤していますが、今年はコーヒーを飲むのをやめることにしました。
これまでは、多いときは一日5杯くらい、少ないときでも1杯は飲んでいたので、減らそう、やめようと思っていたのですが、きっかけがなくてそのままなっていたので、いい機会です。
タバコ、お酒と順番に数年前からやめてきましたが、依存系の薬物である最後のコーヒーがなくなりそうで、ちょっとうれしいです。
あとは、自転車に加えて、寝るときにストレッチを続けようかと思っています。古いビデオからパソコンにキャプチャーして録画したので、これも便利になりました。
今年のテーマの一つは健康、です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
これまで坂の途中だったのですが、坂の上に引っ越して、どこに行くにも、坂を一度下ることになりました。
また、車も手放してきたので、少し大きなものを買ってくるのがとても大変になりました。
少し大きなものとは、例えば、丸椅子とか、ゴミ箱とか、トイレットペーパーとか、お米とか。
というわけで、毎日オンラインショップで買い物をしています。
主たる宅配便の人たちはだいたい、家を覚えてもらったようです(笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
表題は、私が2001年に日経ビジネスに書いた記事の名前です。
当時も、インターネットコミュニティが注目されはじめ、いろいろな場所でそのような話をしていました。で、みんな飽きたのか、当たり前になったのか、2003-2004年はそのような話が減りました。
最近、WSJのおかげでまた取材が増えたので、昨日、NHKラジオで6分ほどのインタビューを流していただきましたが、全編、ムギ畑の紹介になっています。
少子化は女性が有職化したせい、という意見もあるようですが、もしそうだとしたら、逆に、有職化した女性が子どもをもてるようにすれば、労働力不足問題も、少子化問題も、一石二鳥の解決でいいのではないでしょうか?
そして、その場合には、「努力した人でかつ運が良かった人だけが何とかなる」現状でははなく、「ふつうにしている人でもふつうに行ける」という状況が必要だと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、おサイフケータイで、JALのICチェックインを試してみました。
で、これ、かなり、開始のハードル高いです。
-JMBの会員であること
-IC付きのクレジットカード、またはおサイフケータイをもっていること
-おサイフケータイにIC用のアプリをダウンロードし、かつ、パスワードを郵送でもらうこと
さらに、利用のハードルも高いです。
-チケットをクレジットカードで買っておくこと
-当日朝、ウェブまたは携帯でチェックインしておくこと
そして、荷物検査のところに端末があるので、そこにケータイ(またはICカード)をピッとすると、半券のような、ぺらぺらの座席表がでます。
あとは、乗るときに、磁気カードを入れる代わりに、ピッとするだけです。
まぁ、面倒な最初の手続きさえクリアすれば、今朝、例えばけっこう通常のチェックイン機が混んでいても、誰もこのICの方は使っていないので楽々と乗ることができました。
一応、見回した限りでは、使っている人はいなかったようです。
もっとも、便利は便利でも、設備投資はけっこうかかるし、あと、これででは、JALに頻繁に乗るようになるかというと、そんなことはないよねぇ、みたいな、なかなか複雑な気分のサービスでした。
| コメント (0) | トラックバック (0)
引っ越すと、いろいろとよけいなお金がかかります。
例えば、ケーブルテレビとか、光ファイバーとか。引っ越し手続きだけで物理的な工事を伴うので、光ファイバーが27,000円、ケーブルテレビが44,000円になるそうです。
うーーーむ。
光ファイバーは、加入電話からひかり電話にして、月額の固定費を1200円下げることで、2年で回収することにしました。ケーブルテレビは港区の助成金をもらうつもりです。
とにかく、いろいろ工夫しないと、なかなか節約できませんね。あとは電子レンジと冷蔵庫くらいでしょうか、大きな買い物は。
| コメント (4) | トラックバック (0)
最近、RSSにはまっています。
FirefoxにSageというプラグインを入れて使っていますが、いや、便利です。
特に、テクノラティのキーワード検索とか、あと、よく行く企業のサイトのニュースリリースのRSSとか、いい感じです。
ふつうのブックマークよりも,遙かに便利ですね。昔のパソコン通信を彷彿させます。
あのころは、自動運転で一回りさせて、読み込んできたのをオフラインで読むのが当たり前でしたから。
よく考えたら、インターネットになって、かえって不便になっていました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
相変わらず、繁忙期はまだまだ続いています。
スケジュールがかなり詰まっており、少しでも気を緩めると、ドミノ倒しで仕事が残りそうな状態です。
こういうときこそ、手帳を使い、仕事を優先順位付けして、なんて気分になりますね。
フランクリンプランナー、もっと活用していきたいと思います。
ゆっくりできるのはクリスマスまでかかりそうです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
私はあまりマイラーではないのですが、仕事柄と、あとカードのショッピングを全部マイルにしているので、それなりにマイルがたまります。
で、試しに、ANAマイルをおサイフケータイのEdyに入れてみました。おーーー、簡単、簡単。いままでカードでチャージしていたけれども、これからマイルにしようかな。
あとは、楽天ポイントがANAマイルになるらしいので、けっこう交換レートが高くていやなのですが、ものは試し、ということでとりあえず、5,000ポイントほど、マイレージにしてみました。まだしばらく加算までは時間がかかるようです。
ちなみに、私のマイルの主たる利用先は、ampmでの昼食のお弁当と、てもみんのマッサージです。わはは。
| コメント (0) | トラックバック (1)
夜に雨が降ってきたので、カッパを買おうと思ったら、たまたま入ったコンビニにポンチョもおいてありました。
ポンチョがいいなぁ、と思ったのは、リュックごとはいるので、自転車に乗っていても、鞄がぬれないためです。
雨用のズボンもあったので、買ってみました。
このセットがあれば、雨でも自転車で大丈夫。
| コメント (3) | トラックバック (0)
だいたい、四半期ごと単位でいろいろ仕事のやり方を試してみるのですが、新しい四半期に入ったので、違うやり方の仕事を試し始めました。
結果が出るまで数ヶ月~半年かかるので、いつも手探り状態ですが、とりあえず同じやり方をしていても同じ稼ぎしかできないので、コツコツといろいろと手法を試してみるつもりです。
とはいえ、切り替え時期はいろいろと負担が大きいのですが、楽しんでやっていこうと思っています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ETCを実際に使ってみました。
現在、乗用車の搭載率は2-3割のようです。ただ、身の回りにはあまり車好きがいないせいか、ほとんどいませんでした。
○
あの小銭の煩わしさから逃れられるのか、なかなか快適でした。
少しだけですが、割引があるのも、なかなかいい感じです。
×
セキュリティ上、乗車のたびにいちいち抜き差しが必要なのは、ちょっと面倒
いくら使ったかわからなくなるので高速道路に必要以上に乗りすぎそうです
カーナビ+ETCがあると、確かに乗り心地がまったく変わりますね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ETCのカードが来たので、レンタカーを例によって借りて、試してみることにしました。
マイレージ登録しようとしたら、あまりレンタカーのみでETCを使う、という人を想定していないらしく、自家用車用の登録しかできずに困りました。
また状況がわかったら、感想を書いてみます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
相変わらず、輪行を試しています。
少しずつ、自転車の折りたたみにもなれてきました。
狭い改札を通るときにも、あまり自転車をぶつけなくなってきました。
遠い場所でも、雨の日でも、自転車が使えるようになったのはいい感じです。
おかげで、歩くときには、妙に遅く感じるようになってきました。不思議です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
日曜日は、新しくできたヨドバシの秋葉原のお店を見学してきました。
なんとなーーーく、新しく買った方のトランジットという折りたたみの自転車で行くことにしました。疲れたらどこかで電車に乗ろうと。ちょうど、家から6キロ半くらいだと思います。
結局、難なく家からお店までつきました。さすがに普段の自転車よりも少し疲れましたが、これくらいだったら問題ないんだ、と発見して、なかなかいい感じでした。
しかし、畳むときとのばすときに、いちいち周囲の注目が集まるのはなんとかなりませんかねぇ・・・。
今日は、これからプリウス体験です。楽しみ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ただいま、話題のLivedoorのホットスポットからつないでいます。
弱い、ですが、なんとか会社の窓際の部屋から電波が届くのです。
エッジよりもやはり速い。
問題は、席では届かないことでしょうか。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は午後に電車で30分以上かかる場所で、しかも会社から駅、そして行き先の駅から目的地、どちらも10分以上歩くような場所でした。
よーーーし、これは輪行(折りたたみ自転車を電車や列車に持ち込んで運ぶこと)に最適、と思って、試しています。
まずはスーツ姿なので、上着は鞄の中にしまい、輪行バッグから自転車を取り出して、輪行バッグまた鞄にしまい、とりあえずOK。
そして、歩くと15分以上かかる駅まで、5分くらいで簡単についてここまでは満足しました。たたむのも慣れてきたので、1分くらい。
それをバッグにしまい直して、地下鉄でとことこと動いて、目的地の駅に着いたら、再び自転車を組み直して、乗ってみました。
徒歩10分のところも、自転車だとあっという間ですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、今日は台風だったので、帰りに自転車に乗れない可能性を考えて、通勤にトランジットスーパーライトに乗ってきました。
いやぁ、曲乗りみたいでおもしろいですが、とにかく、進まない、進まない。ふだん26インチの自転車に慣れていると、14インチだとおもちゃのようです。
それでも、都内だと信号待ちの時間の方が長いので、数キロだと、あまりトータルの時間はかわりませんね。
袋に入れて会社の席のそばに置いておいたら、通りがかりの人たちが物珍しげに観察していきました。帰りも降らないといいのですが・・・。
| コメント (2) | トラックバック (0)
とりあえず、パソコンからオンラインゲームのソフトを抜いて(笑)、ビジネスモードに戻りつつあります。
夏休みの宿題と同じで、最後の日の午後にならないと、仕事へのエンジンがかからないのは不思議。
たくさん寝て、たくさん遊んで、よい休日でした。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数年使っていた化粧品メーカー(プリスクリクティブス)が、今年初めにアジアから撤退してしまいました。
もともと、化粧品の知識は皆無に近く、この前、ちょうど、化粧品評価サイトアットコスメを主宰する山田メユミさんや、ワーキングマザーの口コミサイトワーキングマザースタイルを主宰する村山らむねさんとご飯を食べに行ったので、どこがいいか聞いてみました。
らむねさんの一押しは、ポーラ化粧品のAPEX-i。メユミさんもいいよぉ、と同意していたので、今日、ウェブから検索して、最寄りのお店に行ってみました。
とりあえず、肌診断をしてもらい、結果が1週間後に出るそうです。そして、それに合わせて化粧水その他を用意してくれるとか。気さくで働き者の店員さんは、親子2代でポーラ化粧品だそうです。すごい。
私が「なんでもいいです」「適当に」「お任せします」ばかり言っていて、怒られました。頼んだ化粧品は、もともと訪問販売メーカーだけあって店頭には在庫をしない方針らしく、1-2週間後に届くそうです。
これで、ようやく最後の化粧品のストックをあける決心が付きました。これまで、「なくなったらやだなぁ」とけちけちとファンデーションとかを使っていたので。
デパート嫌いの私にとって、直営店がちゃんとデパートの中ではなく、街中にあるのもポイント高し、です。
とういわけで、らむねさん、ありがとうございました。感謝です。
| コメント (6) | トラックバック (0)
ホットスポットのカフェからは、普通の固定電話の場合には、主にスカイプ・アウトで電話をかけます。1分2.5円くらいなので、イメージで言うと、公衆電話を持ちあるているような感じです。
今日、会社にかけたら、いきなり「なにこれ」という声とともにがしゃ、と切られてしまいました(苦笑)。着信表示が変なものが出るので、こういうこともあります。
あとは、カフェの店員さんが、不思議そうな顔をして見ていました。
10ユーロの前払いですが、なかなか使い出があります。
| コメント (0) | トラックバック (1)
毎日、1万歩を目標に歩いています。
達成率は平日はほぼ100%ですが、休日がまだまだです。あ、でも、自転車に乗っている日はだめですね。
歩こう、歩こう生活には、下記があると便利です。
-地図
-モバイルで音楽が聞こえるもの(シリコンプレーヤー、MDなど)
-万歩計
だいたい、2駅までは歩きましょう。1駅だと、歩く方が早いです。2駅だと、微妙。3駅だと、さすがに電車の方が早いです。
地図は、マピオンとかでもいいのですが、手帳くらいの大きさのポケット地図があると、便利。
外出先間の移動を歩くと、かなりいい感じになります。
歩き慣れてくると、だいたいの位置関係がわかってくるので、ますます歩くのが楽しくなります。
夏は汗いっぱいになりますが、慣れると心地よい感じです。
もっとも、日焼けには注意してください。私はめいいっぱい、土方やけしています、わはは。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日ViaVoiceという音声入力装置が届きました。
これはキーボードではなくマイクから、日本語入力する装置です。
例えば、このブログのエントリーもViaVoiceから入れています。
昔は結構使っていたのですが、最近しばらく使わなくなっていたので、新しいソフトウエアも買い直しました。
発声のくせを学習させるのに少し時間がかかるのですが、慣れるとなかなかいい感じなります。
問題は、パソコンに向かって独り言を話すため、やっているときにまわりから見るとやや不気味なことでしょうか。
でも、キーボードの打ちすぎで右手の親指が調子が悪いので、しばらく少し試してみようかと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ノートパソコンのカードスロットが最近モバHO!でふさがってしまうので、USBのアダプターをエッジカード用に買ってみました。
無事、さくさくと動いています。
しかし、こういうものをほしがる人が他にもいる、というのが一番感心したことです。
ちなみに、せっかく256Kのカードなのに、115Kと出るので心配していたら、ちゃんとサポートページに心配ない、と載っていました。
というわけで、この書き込みもそのカードアダプター+エッジで試してみています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のパソコンでテレビを見ようシリーズの一巻として、USB接続のチューナーも買ってみました。
デスクトップのパソコンにはだいたい標準装備でついてくるようになったチューナー機能ですが、ノートではまだ外付けです。
マニュアルの指示に従って、アンテナをつないで、USBをつないで、CD-ROMからソフトをインストールして、さぁ、完了。
立ち上げてみると、おーーー、画質はテレビにはかないませんが、無事テレビになりました。
インターネットのTV番組表から予約録画とかができるので、とりあえず、毎日、NHKのテレビ体操(笑)を録画して、体操することにしました。
もともとCATV+HDDレコーダーで居間で録画しているものもあって特に必要は感じていませんでしたが、あるとそれなりに便利なようです。
パソコンもどんどん、こうやって用途が変化していきますね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近、モバHOでカードスロットが占領されがちなので、無線LANをこれまで以上に使う機会が増えました。
とりあえず、自宅と大学院はOK。大学院のVPNの設定はすごい面倒でした。
あと、公衆無線LANサービスに二つ入っています。
一つはホットスポット(NTTコミュニケーション系)
一つはライブドア(これはまだ、無料お試し期間中)
以前、地下鉄でM-ZONEというドコモ系のサービスを使っていたのですが、認証が遅くてやめてしまいまし。
ホットスポットも同じく地下鉄が使えますが、認証がずっと早いので、地下鉄乗車中でも無線LANが使えるようになって快適です。
ライブドアのサービスは会社に届くので入ってみました。
自分の動線がすべてホットスポットに囲まれるのも遠い将来ではなさそうです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、けっこう使っています。
日経CNBCをどこでも見ることができるのが意外と便利です。
おかげで、エッジのカードとカードスロットがバッティングするので、一日数回も入れ替えているので、下記のようなUSB2-PCADPGという製品を注文してみました。カードをUSB接続できるようになるものです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
いろいろな場所から、Skypeを試してみています。
とりあえず、256KのAir ''H+Skypeでも使えました。
おもしろいです。
| コメント (0) | トラックバック (2)
サテライト放送が受信できるカードが届きました。
いまは2週間の視聴中。昔良く聞いていたUsenのJ-POPのチャネルが聞けて、なかなか楽しいです。
移動中の視聴も試してみましたが、そこそこうまくいきました。
そのうちまた、まとめてレポートします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
だんだん、こなれて操作性に慣れてきました。
今回便利だと思ったのが、Gmailです。
googleのメールサービスですが、ウェブメールをサーバー側に2Gまで残してくれるので、以前のPCに残したまま移さなかったメール類で、あとでほしくなっても取りに行くことができます。
でも、プライバシーやセキュリティってどうなっているんでしょうねぇ???
| コメント (4) | トラックバック (0)
今の仕事柄、朝一番でニュースをチェックする必要があります。そして、何か大きなニュースがあると、できれば7:00には会社に出勤していた方が望ましい状態になります。
これまで、もそもそ、と起床してから居間まで出かけて、そこでニュースをテレコンで日経チェックしていたのですが、ふと思いついて、数日前から、枕元にノートパソコンを置いてみました。無線LANでつながるので、枕元でもふつうに使えます。
これ、なかなかいいんです。朝起きようとしたときにたいしたニュースがなかったら、逆に始業時間ギリギリのタイミングに合わせて、二度寝することもできますし、なによりも精神衛生上、とてもいい。
情報機器が身の回りにあると、返ってわずらわしいかな、とも思いましたが、逆に知ることで精神安定剤にもなるのだ、というのが新しい発見でした。
本当はニュースに振り回されないよう、ふだんからの準備の方がより大事なんですけれどもね!!
| コメント (0) | トラックバック (0)
暑くなってきたので、思いっきり髪の毛を短くしてみました。耳が一部出るくらい
もともとネコ毛なので、本人はすきなのですが、周りから見ると、ロングが似合わないようです。ただ、ショートにすると、マメに美容院に行かなければならなくなるので、それで躊躇していました。
周りの反応は
「あ、いいねぇ」
というものから、
「あれ、なにかあったの? 頭丸めた?」
までいろいろでした。
ただ、私の大好きなピアスが目立つようになって、ちょっといい感じです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
土日のどこかで、残りの二つのブログの更新+メルマガの発行を行っています。
だいたい一つの所要時間が40-60分程度なのですが、ついつい気づくと日曜日まで宿題のように持ち越しているケースが多いです。
これで一度止めてしまうとずるずるとやらなくなるんだろうなぁ、と思って、週末のタスクにしています。
なので、ぜひ、残りの二つのブログにもコメント等、書き込んでやってください(.笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
自分でも飽きている写真、ブログにいらっしゃる方も飽きていると思うので、写真を取り替えました。
前の写真よりも、約1.5年ほど年を取っています。直近のものです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ここ1年ぐらい、ずっと公的な場でも眼鏡が多かったのですが、どうも「写真と印象が違う」と言われるケースが増えたので、試しに今日はコンタクトにしてみました。
(先週は、お客さまにちょっとメガネ取ってみて・・・とまで言われてしまったので)
本日お昼をご一緒させていただいた某さん、どうでしょう、少しは写真の印象に近づいたでしょうか(笑)。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ちなみに、自転車はママチャリではなく、以前は10キロほどの道のりを通勤していたMTBタイプのものです。
でも、うちの方は坂だらけなので、電動自転車タイプの方が本当はむいているのかも。
ちなみに、自転車通勤そのものは自転車通勤で行こうという本を読んで、感動して始めました。
来年からは会社が少し遠くなるので(いま2キロくらい→今度は5キロくらい)、自転車通勤の復活をもくろんでいます。それまでにちょっと足腰鍛えておこうかな。
| コメント (0) | トラックバック (0)
朝、家を出ようとしたら、自転車が目についたので、久し振りに自転車で会社に来ました。
とても気持ちよかったのですが、スーツの裾はしっかりとほころびました。
自転車通勤の場合は、着替えを用意しないとだめですね。
反省。
| コメント (0) | トラックバック (0)
トレードマークの色を意識的に作っています。
まずはオレンジ、ついで赤。これはオフライン上。
オンライン上は緑、ついでオレンジ、です。
どういう効果が生まれるかわかりませんが、オフラインではオレンジを見たときに思い出してもらえるといいな、と思っています。
例えば、名刺の色をオレンジにするとか、お客さまへの訪問の後のサンキューレターをオレンジにするとか、そういう工夫です。
ここのデザインもオレンジを基調にしています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は少し時間があったので、前々からやりたかった「手作り名刺」を作りました。
会社の名刺と違うのは
-カラーを使っている
-顔写真が入っている
-裏に簡単な経歴と自己紹介が載っている
等です。
とりあえず、セールスに見せて、なかなか好評でした。
セールスのヘッドが「会社に経費請求すればいいのに」というので、「でも、これ総経費1,200円くらいですよ」といったらびっくりしていました。
そう、最近はインクジェットプリンターがとてもきれいで優秀なので、ノートパソコンとインクジェットプリンターさえあれば、きれいにDTPができる時代になったんですよね。
ちなみに、このパックは私が愛しているオフィス・デポで衝動買いしたものです。
オフィス・デポには用事があっても、なくても1週間に1回は行って、ぐるぐるーーーと店内を歩いて、文房具を買うのが楽しみなのです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近禁タクシーなので、回数券の減りが早いです。
ふと思って、普通の回数券と時差回数券を両方持ち歩くことにしてみました。時差回数券とは、10枚分の値段で12枚買える代わりに、平日は10-16時しか乗れなくなるものです。
さて、無事3ヶ月以内に使い終わるでしょうか。そして、時差回数券をもつ隠れた理由は「スタバ休憩」の削減です。ついつい、1人だと仕事が終わった後スタバ休憩で30-60分たってしまうのですが、スタバ休憩をすると、特に帰りが16時に間に合わなくなるので、少しは仕事が進むかも。わはは。
ちなみに、万一残ったら、有効期間内であれば、
1,600円-160円×使った枚数-手数料210円
で払い戻してくれるそうです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
パラリミナルのCDをたっぷり取り寄せてみました。
寝る前に順番に聴いてみようと思います。
効果があったら報告しますね。
ただの睡眠導入剤になるかもしれませんが、まぁ、それはそれでいいということにしましょう。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近自分にタクシー禁止を課しているので、今日も地下鉄で元気に移動中です。
昼間の銀座線はやたらと混んでいますね。
乗り始めた駅から降りる駅までエッジをつなぎっぱなしですが、駅の付近ならアイドルタイム少なくつながるので、携帯でアクセスするような感じで快適に使えます。
これで、ノートパソコンがもう1/3くらいの重さだったら完璧なんですけれどもねぇ。立ちながらやっていると、周りの乗客の人たちも不思議な人だなぁ、という視点をちくちく感じるし。
| コメント (6) | トラックバック (0)
最近、夜に1-2時間ずつくらい、DVDやビデオ、CDなどを使って、浴びるように勉強をしています。
転職して1.5年くらい、今年はコミットした結果を出さなければいけない年ですので、コツコツと積み重ねていこうかと思っています。
ようやく、少しずついろいろな仕組みがわかりかけておもしろいです。
いつも思うのですが、新しい分野の仕事を始めて、2-3年目がいちばんおもしろいですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
記録をいろいろ残す、というのを試しています。
ボイスレコーダーとデジカメをポケットやポシェットなど、すぐに出るところに持ち歩き、気がついたことがあったら写真を撮ったり、音声を取ったりします。
他にポケットに入るメモ帳も入れて、メモも取ります。
自分のプレゼンを録音して聞いてみると、うわ、こんなに下手なんだ、とか客観視することができて、とても参考になります。
お試しください。
| コメント (0) | トラックバック (0)
私がエッジが必須なのは、会社の中のパソコンが業務用なので、かなり限られた用途以外はネットには接続できず、新しいソフトウェアも追加できないためです。
ですので、デスクトップのとなりにノートパソコンをおいて、キーボードやタブレットつけて、カラープリンターつけて会社用と併用しています。
セキュリティやアドミの観点から従業員が自由にカスタマイズできないようにする、というのは大変正しいと思いますが、パソコンの良さは半減です。
なかなかバランスは難しいですね。
| コメント (2) | トラックバック (0)
家に無事AX510Nがやってきました。
一応、これまでの倍速(256K)でつながっているはずですが、体感スピードは倍とはまだいかないようです。圧縮ソフトを入れて、公称、1Mの体感、というのが売りのようですが、うーーーん、どうでしょう。
これまでAH-H407Pですっきりとパソコンに収まっていたのが、出っ張るようになってちょっとノートも不細工になりました。かなしい。
早く無線LANスポットがもっと便利になって欲しいと思います。
| コメント (2) | トラックバック (1)
ボスに許可をもらって、最近は会社でもバランスチェアを使っています。
とりあえず、許可が出るかもわからなかったので、5,000円ちょっとの安いものを買いましたが、やはり本物に比べて以下の難点があります。
1 組み立て式なので、だんだんねじが緩んでくる
2 やはり、本物ほどシートの質がよくない
やはり本物を買うべきなのかどうなのか。悩ましいところです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
家にいる時間だけでは、なかなかHDDに録画したものを見ることができません。
ながら視聴の一つの方法として、見たいテレビをHDDではなく、DVDに落として家の外でも見ることにしました。そして、DVD-Rだともったいないし、面倒なので、DVD-RWを買ってきました。
で、ふだん使っているHDD-Video-DVDの一体型デッキにセットしたら、なんとDVD-RWに対応していない。
あわてて、ふだんほこりをかぶっている、初期型のDVD録画機にアンテナをつないで、DVD-RW試してみたら無事動きました。また、2001年型のポータブルDVDも引っ張り出してきて、今はそれで見ています。
古いものでも、規格が決まっていると、手入れをするとまだまだ使えてうれしいです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、今日も無タクシー、1万歩達成しました。
健康にも、おサイフにも気持ちがよく、いい感じです。
頑張って続けます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
運動不足解消のため、タクシー禁止を自分に課しています。
というわけで、昨日・今日と1.5万歩、無事歩きました。家と会社の往復だけで0.7万歩くらいになるので、いい感じてす。
地下鉄も使い慣れると、こんなに便利な乗り物はないですね。だんだん、都内の地下鉄の出口に詳しくなってきました。
今日は、どうしても欲しい文房具があって、オフィスデポに聞いたら芝公園店に在庫があるとのこと。赤坂から一番行きやすい方法は、と考え、大江戸線の六本木駅まで13分で歩き、そこから大門まで地下鉄に乗って、芝公園に向かいました。
普通に赤坂-芝公園だと、日比谷周りになってかなり遠回りになる上、電車賃も高いので、ちょっとこういうのはおもしろいな、と勝手に思いながら歩いています。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ふだん、単四を使う機器を3つも持ち歩いているので、電池の消耗が激しいです。
電池代そのものよりも、電池を買う手間が面倒なので、充電式の電池を買ってみました。
25分で4本チャージがおしまい。
なるほど、これだったら、ガム電池と同じ感覚で使えますね。
| コメント (2) | トラックバック (0)
イメージトレーニングをたくさん受けてきましたが、声に出す、ということはとても大事なことのようなので、とりあえず、昨日からなるべく電話でお客様や同僚と話をするようにしています。
確かに、メールで話をするのと違って、お、というアイデアや気づきが出てきて、なるほど、という感じです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
これまで、フランクリン・プランナーのクラッシック一つでまかなっていた手帳機能を、下記のように分解してみました。
1. ポケットに入れる小さな手帳
2. 鞄に入れる少し大きな手帳
3. オンラインのフランクリン・プランナー - これがマスター手帳です
4. ICレコーダー
なぜか。鞄から出す、という動作が面倒でなかなか手帳を使わないためです。
ポケットに入る手帳は便利ですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
これまで4Xで使っていたAir Edgeに今日から、8Xが加わるので、機種変更+コース変更を申し込みました。
月に8,000円が12,000円になるので、ドコモの定額3,900円を解除することにします。
次の週末には、一応体感1M、というのが体験できそうです。
私はモバイラーなので、エッジがないとふだんとても困るので。
ついでに、フランクリン・プランナーもオンライン版を試しています。今の4Xのエッジだとスピードに難があるのですが、8Xになると少しは快適に使えそうです。
ノートパソコンも壊れる前に買い換えておこうか、検討中。
壊れてから買うと、本当に大変なんですよね・・・。
| コメント (2) | トラックバック (0)
私は、携帯音楽ユーザーですが、アンチiPod派です。なぜか。
1. 本体がいまいち大きい/安っちい
2. バッテリーの持ちが悪い/寿命が来たときに修理扱いで交換が必要
3. CDとaudible以外のメディアを入れるのは面倒
4. 本体が壊れたときにメディアだと問題ないが、HDD等だとショックが大きい
しかし、ここまで普及してくると、ひたひたと「うーーーん、買った方がいいのか」「うーーーん、でも買いたくない」という葛藤が起きています。
audibleでダウンロードしたものを、わざわざCDに焼いてMDに落とすめんどくささを考えると、iPodの20Gとか40Gをサクっと買えばいいのですが、あの150-160gあるのが耐えられません。しかも、バッテリーが交換式ではなく充電式なところにもちょっと躊躇が。
(いま持ち歩いているMDは80g-100gくらい。携帯電話が通常120g前後です。)
よし、こうなったら、意地でもなしで過ごしてみよう、iPod。
| コメント (4) | トラックバック (0)
長い休みなので、たまったAudio BookをMDに移したり、HDDにあるAudioを聞いたりして、英語三昧です。
昨日はあまり感じなかったのですが、8時間ぐらい続けていたら、英語が浮かび上がってくるような気がしてきました。
しかし、CDにMDにダウンロード形式など、音源の管理が大変です。
これは本でも音声でもおなじですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
私は(これでも)お客様商売なので、ミーティングの後にはフォローのメール(Thank you letter)を入れるのが日課になっています。
まぁ、メールの内容はたいしたものではないのですが、たいていミーティングの内容の簡単なサマリーと、そのときに回答できなかったことについての補足、そのほかのご挨拶、と言ったところでしょうか。
そして、先々週一週間は出張、先週一週間はカゼと言うことでこのThank you letterの日課をためにためてしまって、30人分くらいのお手紙を、ここ数日、仕事の合間にコツコツと書いていました。
このThank you letterのレスポンス率ですが、だいたい30%-50%くらいというところです。また、お返事をいただかない方でも、覚えてくださる方が多いようです。
ROI(Return on Investment-費用対効果)がけっこういいかなと思っています。
もう少し文章を磨いて、レスポンス率70%くらいを目指したいですね。
| コメント (4) | トラックバック (0)
このブログだけ、「!!」を後ろにつけていなかったのですが、なんとなく並べると締まりが悪いので、つけることにしました。
!! by ムギ
というのが一応、トレードマークになるわけです。
しかし、どのブログの名前もティッピング・ポイントでいう「ねばり強さ」とはほど遠い題名ですね。とほほ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
作っている3つのブログのスタイル・テンプレートがバラバラだったので、少し統一してみました。
色は同じですが、日付の雰囲気とか、その下の線とかを合わせてあります。
バナーの大きさとかもついでに統一しました。
こういう細かいこと、コツコツやるの好きなんです。
単に仕事からの現実逃避とも言いますが・・・。
| コメント (0) | トラックバック (0)