2015.12.15
今年の自分への誕生日プレゼントは「断捨離した家」でした
こんにちは、勝間和代です。日付が変わってしまいましたが、12月14日で無事、47歳の誕生日を迎えました。多くの方からfacebookやtwitter、メールなどでお祝いをいただいて、本当に感謝しています。
そして、誕生日記念にブログを書きました。それは
「今年の自分へのプレゼントは断捨離した家」
という話です。
とりあえず、きれいになった写真だけ、まずはアップします。じゃじゃーーーん。
これまで、何回か自宅で取材を受けたことがありますが、最近はずっと断っていました。まぁ、あまり自宅を見せたくないというのともうひとつ
「だいたい、引っ越してから数年たってくると、どんどん、モノが増えて散らかってくる」
からです。なので、4-6年くらいに1度、定期的に引っ越しして(笑)、強制断捨離するのですが、今の家に越してから早6年、そろそろ
・引っ越して断捨離
・引っ越さずに断捨離
の二択になってきました。
で、引越も考えたのですが、今の家、賃貸ですが、けっこう家具とか、合わせていれていて、引っ越すと面倒です。あと一番困るのが
「オートバイと自転車の置き場を探すのがたいへん」
なので、後者にすることにしました。
いや、もう、次の写真、家全体で処分した不要品です。これでも、まだ一部です。
じゃーーー、こういったものを処分する前のビフォアーですが、こんな感じでした。
まぁ、パソコン周りがこれですから、他も推して知るべし、というところです。例えば、本棚だったはずの所。
もう、この状態だと何が起きるかというと
・どこに何があるかわからない
・人を呼べない
・新しいものを買っても、そのまま散らかるだけなので、古いものを使い尽くすことになる
という感じです。
メディアの仕事では、専門のスタイリストさんとかが最新の洋服を用意してくれるのでいいのですが、普段着がまぁ、ひどいこと、ひどいこと。4年くらいに前にかったものを使い回すだけです。
あと、はさみとか、のりとか、カッターとか、傘とか、ちょっとした日用品がなかなか見つからないから、つい、買ってしまって、ますますものが散らばります。断捨離したら、家中で
・はさみが10個くらい
・のりが4個くらい
・カッターは8本くらい
・折りたたみ傘は10個くらい
でてきました。そりゃ、家が汚れて当然です。
一番ひどかったのが、本。自炊して捨てていない本と、あと、新しい本がもう、家のありとあらゆる場所においてあります。数え切れないくらい。
で、本についてはどう考え方かというと
・すでに読んだ本はほとんどいらない
・買ったけれども読んでいない本は、たぶんこの先もきっと読まない
ということで、割り切って、もう、数十冊のお気に入りを除いて、全部、箱詰めして処分することにしました。
では、なぜこんなに散らかるのか。いろいろな理由があるのですが、一番大きいのは
「ものの処理の先送りの癖」
です。
・もらい物があったら、すぐに要るか、要らないかを考えずに、とりあえず納戸にしまう
・不要になった電気コードや電化製品がでてきたら、『また使うかもしれない』から、とりあえず、とっておく
・もう似合わない服やアクセサリーでも、処分するのがなんとなく惜しいので、とりあえず、とっておく
・買って期待はずれで読まなかった本も、とりあえず、とっておく
もう、ひたすらこの繰り返しです。
で、あるレベルを越えると、突然
「モラルハザード」
がおきます。これは何かというと、もう、どうしても片付けられなくなったから、片付けそのものを放棄するタイミングが来るのです。私はおそらく、それが2013年のどこかでした。
そうするとあとはもう、カスケードのように家が汚くなっていきます。
では、ここから復活するにはどうするのか。
・まずは、急性期対策で、1日数時間ずつ、1ヶ月くらいかけて5年分の垢を洗い落とす
・ある程度きれいになったら、後は、もうひたすら、反省して、ちゃんとリアルタイムでものを整理・処分していく
の繰り返ししかないと思います。
断捨離も少しずつ、上達していくので、初めのうちはおそるおそる捨てていたのですが、そのうち悟ってきて
「とにかく、ふだん使っているもの以外は原則処分する」
という方針に変わりました。
で、そうすると今度はびっくりするのが
「いかに、ふだん使っているものがボロボロか」
ということです。そう、私たちは
・使っているものはボロボロ
・使っていないものは、家に余って新品だが、スペース圧迫
という恐ろしい状態になっているのです。
なので、まずは使っていないものを処分し、使っているもの、例えば真っ先に買い換えたのが
・財布と日常使いのカバン
です。どっちもすり切れていましたから。
そして、ちょっとずつ、家にあるモノのコントロールを取り戻していくと、やっと、
「家中のどこになにがあるのか、だいたいは把握出来ている状態」
になります。
靴なんか笑っちゃうくらいあって、でも、履いているのはそのうち10足くらい。残りはぜんぶ処分しました。
洋服も同様で、クリーニングの袋をかぶったままのシャツやスーツやワンピースで、そのまま数年開けていないものがわんさか、ウォークインクローゼットの奥とかからでてきます。
あとは、趣味のものがひどかった。自転車の部品や自転車の服、バイクのつなぎとブーツ、ゴルフクラブとゴルフ練習用品で、どれだけのスペースを占めていたことか。ヘルメットもとてつもなく、増えてきていました。これらも、本当に使っているものは1割もないので、 あとはみんな処分。
ゴルフウェアも悟ったのが
「ゴルフにしか着られないウェアがいけない」
ということです。月に数回しかいかないのに、季節ごとに3組ずつくらい合って、それが洋服ダンスのけっこうなシェアを占めてしまっています。
もう、典型的な「ゴルフウェア」みたいなものは処分して、スポーツウェアとユニクロみたいな感じで、汎用的な服を組み合わせてゴルフに行くことに方針を変えました。
とにかく、断捨離、やってあげることはただひとつで
・活躍しているモノたちには、もっとお金とスペースを配分してあげる
・活躍出来なかったモノたちには、活躍先を探してあげる
ということだと思います。ゴルフクラブは売られていきましたし、使っていない折りたたみ自転車2台も、無事、もらわれていきました。
そして、収納もちゃんと見通せて、かつ、入れ替えられるスペースを作ったら、ものすごく使い勝手がよくなりました。
さらにおもしろいのが、こういったことをリアルタイムでfacebookやメルマガで配信していると、どんどん、まわりに
「断捨離」
が伝染していくことです(笑)。まぁ、みんな、きっかけがほしくて、いつかやりたいと思っていたのですが、なかなか腰が上がらず、でも
「○○さんができるのなら、私もできる」
という感じになっていくのでしょうね。
いま、自宅の断捨離は進捗が85%くらいで、まだ、物置ひとつと、ロッカールームが残っています。年末までにほぼすべて、完了する予定です。
断捨離して、一番驚いていて、かつ、喜んでいたのは、実は娘たちでした。とにかく、家族のためにも、きれいな家は大事です。
一番最初にある居間にあるクリスマスツリーは、3年ぶりに飾ったものです。これまで、飾るスペースもなかったし、また、物置の奥深くに入っていて、取り出せなかったので!!
とにかく、1日数時間ずつ、コツコツやっていけば、けっこう進みます。そして、こんなに私は
「不要品の山」
の中で住んでいたのかと心底驚きます。まだ年末年始、あと数週間ありますので、ぜひ、この記事を読んだ方、
「勝間にもできるのなら、私にも出来る」
ということで、断捨離、試みてください。