« April 2013 | トップページ | June 2013 »

お詫びの報告です。昨日、秋葉原で車で追突事故を起こしてしまいました。

渋滞の中でスピードは出ていませんでしたが、相手の方に軽いけがを負わせてしまった事を反省しております。本当に申し訳なかったです。

謝罪してお詫びいたします。また、今後、再発せぬよう、原因を考え、運転を気をつけたいと思います。

申し訳ございませんでした。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

こんにちは、勝間和代です。

ホノルルのトライアスロンの応援に来ていたときに、友人で全日本クラスの自転車選手のKさんが、おもしろいことを言いました。

「トライアスロンの選手、もったいないんですよね。たとえば、日本は水泳も、自転車も、ランも、それぞれの種目はトップレベルなのに、トライアスロンの選手でそれぞれの種目をそれらのトップコーチに習っている人が、いないんです。」

トライアスロンは、私も昔から誘われていて、ぼちぼちと水泳のレッスンは受けているのですが、あまり気合いも入らず、まだ出場していなかったのですが、その話を聞いて、ちょっと目から鱗が落ちました。

というのは、正しいコーチについて、正しいレッスンを受けて、正しく努力をしたときにはおもしろいほど効果が上がることを、長年のビジネスでの経験や、ほかのスポーツの経験で知っているからです。その生産性と言ったら、10倍では効かないくらいです。

私のなかなか進まなかったゴルフ技術も、今年の3月末にすばらしいコーチに出会ってから、周りの人が心底驚くくらい、上達しました。冗談抜きで、周りの人たちが「このままだと抜かされるかも」と焦っているくらいです。

なので、私がやはり、トライアスロンに熱心でなかった理由は、

「そこまで真剣にコーチを探していなかったから」

ではないかと思い、帰国したらちゃんとそれぞれの種目を習って、統合しようかと画策しています。

結局、努力が報われるためには

-正しい方法論で
-正しい練習を繰り返すこと

以外ないんですよね。

で、多くの場合、片方か、その両方が欠けているから、努力が報われない。

正しい方法論だと、努力をすると目に見えた成果が出てくるので、ある意味、目に見えた成果が生まれてこないときには、努力の方向性を疑った方がいいと私は考えています。

努力の大半は、

「正しい方法論を探すこと」

につきるのではないかと思う、今日この頃です。私も昔そうでしたし、でも、そこに意外とみんな、力使わないんですよね。

「便利だから」「人の紹介だから」「たまたま知ったから」

のように、適当に方法論を選んでしまって、そこで無駄な努力をしてしまう。もったいないことです。

----------------------------------------------------
第2回「Chabo! チャリティ☆ラン」わたしも参加します!
----------------------------------------------------

好評につき第2回目の今回も「走ってつなごう!」をテーマに、Chabo! に参加する本の著者の皆さんがチャリティ・ランに挑戦します。
チームでタスキを繋いでゴールを目指すリレーランです。チャリティラン後には交流イベントもありますので、この機会に是非ご参加ください。

お申込み&イベント詳細はこちらよりどうぞ。

日時:6月23日(日)
9:00ごろ~ 受付
10:00~13:00 チャリティ☆ラン
13:00~16:00 交流タイム(お弁当&ドリンクつき)
雨天決行
※スケジュールの詳細は変更になる可能性がございます。

場所:江東区夢の島公園(新木場)

イベント内容
Aコース:「チャリティ☆ラン」(または「ウォーク」」)+「交流タイム」
Bコース:「チャリティ☆ラン」(または「ウォーク」)

---------------------------
「勝間和代大百科」講演会ならびに「勝間塾」説明会のご案内
---------------------------

このたび、久しぶりに一般講演会を自主開催することにしました。

次の自主講演はいつになるのか自信がありませんので、ぜひ、この機会にご参加ください。

「勝間和代大百科」講演会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=43417&m=164063&v=fe5d0d12

日時:2013年5月30日(木) 19:00-20:00

場所:JR田町駅徒歩5分(詳細はチケットメールをご参照ください)

参加方法:下記のいずれかの方法をお選びください

1.勝間塾入会特典を利用して無料で受講する
2.勝間塾入会特典を利用しないで、講演会のみを有料受講する

また、講演会終了後に、勝間塾無料説明会を開催します。
申し込みURLはこちらです。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=43418&m=164063&v=73b75b88

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

こんにちは、勝間和代です。

おかげさまで、3月3日から出版を始めた、1コインキンドル文庫シリーズ、累計売上高が1万部を越えました。

この1万部という数字、世の中のベストセラーが10万部とか、50万部とかいっている時にたいしたことがないと思われそうですが、実は、下記の要件を満たしている上で1万部というのは、けっこう凄い数字なのです。

-実売であること

世の中の「10万部」というのは、10万部刷った、ということであって、半分くらいは店頭在庫のままです。もちろん、それが将来的に売れるかもしれませんが、売れないかもしれません。あと、けっこう、この刷り部数の発表は「水増し」もされています。きりがいい数字まで切り上げるのです(笑)。

-広告宣伝費が0円であること

これまで、1コインキンドル文庫の発売に、キャッシュアウトを伴う広告宣伝は一切行っていません。私のメルマガとブログ、みなさまのありがたいクチコミ、そして、キンドルの画面だけの力です。

-マスメディアの取り扱いがまだ0であること

多くのベストセラーは、マスメディア、テレビや雑誌などが取り上げることで大きく跳ねますが、それが今のところ、幸か不幸かありません(笑)。

このキンドルを含めた電子書籍は私にとって、今年一番のチャレンジですが、以下を戦略目標にしています。

1. 自由な分量

紙の書籍と違って、1万字でも、100万字でも、1冊にできる。

2. 柔軟な修正・校正

まちがいを見つけたときに、簡単に誤字・脱字や内容の校正ができる

3. カラー印刷

紙の書籍ではカラー印刷はかなり高い金額になりますが、電子書籍では問題なくできます

4. ノー在庫、ノー増刷

在庫リスクを誰ももたなくてすみます

5. ノー品切れ、ノー中古

著者にとって、一番チャレンジなのは、出したあと、数ヶ月で店頭から消えてしまって手に入りにくくなることと、あと、中古になると著者に印税が入らなくなることです。電子書籍はどちらも問題を解決できます。

そして、約3ヶ月ほど売ってみておもしろいと思ったのが

「意外なくらい、タイトルごとの売上高に差がない」

ということです。すなわちこれは、特定のタイトルだけ買うというよりは、私の名前で興味を持って買ってくれている人の方が多い、あるいは、コンプリートで買ってくださっている方が多いのかもしれません。

ぜひ、よかったら未読の方、100円で缶コーヒーや缶ジュースより安いので、ぜひお試しください。

勝間和代の1コインキンドル文庫

なお、キンドル端末がなくとも、アンドロイドやiPhoneアプリが無料でありますので、ご活用ください。

すでにお読みになった方は、ぜひ、

#katsuma

タグで感想や、注文をお寄せください。

これからも、どんどん出版したいと思いますので、ご期待ください!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昨日、1コインキンドルシリーズに新刊を追加しました。題して

「あなたも本を書いてみよう」

です。

で、びっりくするくらい、数回、TwitterとFacebookに投稿しただけで、みなさんが

「ポチ」

ってくれました。

現在、Kindleの有料部門で3位です。

すみません、私実は、そんなにこの本、売れると思っていませんでした。もちろん、ある程度は売れると思っていましたが、ほかの1コインシリーズと同じくらいかと思っていました。

で、なぜだろうと考えたのですが、単純です。

「私がこれまで、たくさん本を書いているし、売っているから」

ですね(笑)。

もちろん、クッキング系も、アベノミクスも、まじめに書きました。でも、やはり実績として

-本

が圧倒的なわけです。だから、100円なら、とりあえず、買ってみようということになるのかと。

ふむ、やはり、一番の販促要因は「実績」ですね。

なんか、妙に納得してしまいました。

本を書いてみたい方、ぜひ、ポチッとしてみてください。

ほかの本も好評発売中です。

1コインキンドル文庫

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )


こんにちは、勝間和代です。

昨日のじゃんけん必勝法に続いて、ゴルフの確率のお話しです。

まず、ゴルファーが目指すのは、PAR4では4打、すなわち、4回でカップインまですること。この時のパターンは以下の通り

-ティーショット1回、ショット1回、パター2回
-ティーショット1回、ショット1回、アプローチ1回、パター1回

もちろん、チップインとか、まぐれもありますが、その辺は除きます。

で、バーディーとは

-ティーショット1回、ショット1回、パター1回

ですね。

そして、PAR4であがるための鉄則はシンプルで
「4回連続して、ほぼ、自分が想定した場所に『大けがなく』打てること」
になります。

1回でも、変なところに行くと、そのあとが1打増えますから。

そうすると、例えば70パーセントの確率で自分が思ったところに飛ばせる人、これがいわゆる

「アベレージ・ゴルファー」

というやつですが、そうすると、

70%×70%×70%×70%=24パーセント

すると、4ホールに1ホールくらいは、PARが取れることはありますが、残りはだいたい、ボギーかダブルボギーになります。全18Hでは、PARは4つくらいです。で、そうすると、全ホール回るとだいたい90~100。計算がぴったりです。

では、ちょっとうまい、シングル後半というのはどういう人かというと、これが例えば、80パーセントの確率で思ったところに打てる人で、
80%×80%×80%×80%=41パーセント
こうなると、全部で7ホールくらいは、PARで上がれます。

シングル前半の人は、90パーセントの確率で
90%×90%×90%×90%=66パーセント
これでやっと、12ホールがPARです。

プロはもちろん、限りなく100パーセントに近いし、失敗してもリカバリーできるのが、
100%×100%×100%×100%=100パーセント
となります。

そして、ちょっと前の私のように、60パーセントくらいしか、思ったところに行かない人。この初心者たちは、
60%×60%×60%×60%=13パーセント
となり、せいぜい、2ホールでPARとるのが限界です。

すなわち、
「どこに、どのくらい飛ばす」
というのを、ある程度正確に打てるようにならない限り、

「どんなにラウンドしても無駄」

ということなのです。なぜなら、ラウンドしても、確かにある程度確率は上がりますが、それでも、やり方に問題があれば、せいぜい7-8割といったところでしょう。

だから、ものすごーーーーくたくさんのゴルファーが何十年もゴルフをやっていても、みんな90前後でちょろちょろ、ちょろちょろするわけです。

例えば、私はチッパーと、ロングパターを導入してから、だいたい始めて5年目くらいの女性たちとは同じくらい(ボギーからダボペース)で回ることができるようになりました。

私はまだ、ドライバーもショットもチョロしますし、彼女たちほど飛びませんが、それでも、エラー確率がグリーン周りでは、私の方がチッパーとロングパターのおかげで、低くなっているからです。

すなわち、ゴルフのスコアアップというのは

「いかにエラーを少なくするか」

ということであって、そのために、どんな工夫をできるのか、考え抜くことだと1年ちょっとたって、ようやくわかってきたのです。

例えば、私、先々週から、ドライバー、まったく曲がらなくなりました。理由はとっても単純

「シャフトを長さを1インチ縮めた」

のです。

他の初心者のみなさん同様、右にいくのに1年間悩んでいたのですが、ふと思ったのが

「あれ、でも、私、ドライバー以外曲がらないぞ」
「しかも、私のドライバー、フェアウェイウッドと飛距離変わらないぞ」

ということでした。

では、ドライバーだけ何が違うのか、そう

「シャフトが長い」

のです。特に、私のような低身長・初心者には長すぎる!!

短く持ったら普通に飛ぶことに気づいたのが今年の4月、そして、縮めたのが5月頭です。ゴルフショップで1000円で縮められました。

結局、調理科学を見つけたときとまったく同じで、シグナルとノイズが乱れる中で、自分で一つ一つ、見つけていかないといけないのだなぁ、とわかってきました。

長くなってしまいましたが、ちなみに、最後の発見。どういうときにミスをするかというと

「コントロール・ショット」

と呼ばれる、フルショットでないときにミスが出やすくなっています。

なのて、私はクラブの本数を14本ギリギリまで揃えて、かつ、チッパーを3本いれて、

「ウッドとアイアンとウェッジのフルショットか、チッパーのハーフショット以下しかしない」

というカバーをしています。

技術が繰り返し練習や、新しい方法を見つけて向上してきたら、もう少し少なくできるのでしょうけれども、とにかく、

「できる限りの頭を使うゴルフ」

をいま行いつつ、まだまだ試行錯誤中です。

なんとか、今年の秋か冬には、本を書き上げたいですねーーー。

あーーー、今日のメルマガは長かった。お付き合いいただいて、ありがとうございました。

ちなみに、勝間塾では「勝間塾杯」を定期的に開催しています。次回は6月9日土曜日を予定しています。ぜひ、ゴルフファンの方、これを機会に勝間塾もご考慮ください。初心者大歓迎です。もちろん、私も参加します!!

勝間塾へのご入会は→ http://krs.bz/katsumaweb/c?c=42695&m=164063&v=49f9b3e9

--おまけ画像

無事、ドライバーで200ヤード、たまには飛ぶようになりました!!

---------------------------
勝間塾をお試し受講してみませんか?
勝間塾バックナンバー購読入会特典のご案内
---------------------------

このメルマガでもたびたびご案内する勝間塾ですが、このたび、バックナンバーを一般の方向けに販売させていただくこととなりました。

・勝間塾の塾生でないので、バックナンバーを購入できなかった
・入塾を考えているけど、まずは、どんなコンテンツか、試しに受講してみたい
・新規入塾に際してキャンペーンを利用したい

という方々におすすめです。

勝間塾バックナンバーの代金は7,200円税込ですが、その後勝間塾に新規ご入会される場合、初月受講料から2,400円割引させていただきます。
(2ヶ月目以降は、月々4,800円の受講料となります。)
この機会に是非、勝間塾バックナンバーをご利用ください。

バックナンバーのご購入はこちらから

オフィシャルメールマガジンのみをご購読中の方
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=42666&m=164063&v=abf9ce1d

サポートメールまたはケーススタディアーカイブをご購読中の方
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=42667&m=164063&v=4ce4688a

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )


こんにちは、勝間和代です。

いろいろなこと、じゃんけんで勝ち負けを決めたり、順番を決めたりする機会が私たちには一生の間に無数にありますよね。

で、この、じゃんけん、三すくみだからうまくできていると思われがちですが、実は、びみょーーーーうに確率論から言って、

「この方法なら、勝つ確率が上がる」

という方法があることを知っていましたか?

興味がある人は、「じゃんけん必勝法」で検索してもらえば、いろいろでてくるのですが、例えばこんな感じです。

-3つの手は、それぞれ33.3%ずつではなく、実はグーが35パーセントちょい、パーが33パーセントちょい、チョキが31パーセントちょいくらい。なぜなら、チョキの手はしづらいから。

従って、「パー」を出すことが、じゃんけんに勝つ確率を微妙に上げる
(より多く出るグーに勝て、よりでないチョキに負けるから)

-また、あいこになったときには、相手が同じ手を出す人なのか、違う手を出す人なのか、判断する。その上で、

--手を変える人には、「いま、あいこになった手に負ける」手を出すと勝ちやすい。というのは、心理的に、あいこになった時には、まず手を変えようとすることと、変えるときに、いま見た手に負ける手を出すのは心理的に躊躇するので

「今あいこになった手」

に多くの人は勝とうとするから、いまあいこになった手に負ける手を出すと、その、勝とうとする手に勝てる確率が上がる

--手を変えない人には、当たり前ですが、「いま、あいこになった手に勝てる手を出す」

--手を変えることと、変えない割合が混じる人は、変えることが多ければ変える対策を、変えることが少なければ、変えない人対策の手を出す

-ちなみに、相手が同じを出すタイプか、違う手を出すタイプか、わからなかったら、違う手を出すタイプと考えた方がいい。なぜなら、あいこで同じ手を出すのは、22パーセントくらいしかない

と言うわけで、実は私、じゃんけん強いです(笑)。

というか、じゃんけんに勝ちたいときには勝てるように、負けたいときには負けるように、手をコントロールします。

難しいのが、こういった法則を知っている人同士のじゃんけんです。その場合は裏読みのまた裏読みみたいになってくるので、法則が役に立ちません。

ランダムだと思っているものは、実は完全にはランダムではなく、私たちのバイアスが入るのです。ぜひ、

じゃんけん必勝法

職場や家庭で、試して見てください。もちろん、最初は種明かしをせずに、ね!!


---------------------------
勝間塾をお試し受講してみませんか?
勝間塾バックナンバー購読入会特典のご案内
---------------------------

このメルマガでもたびたびご案内する勝間塾ですが、このたび、バックナンバーを一般の方向けに販売させていただくこととなりました。

・勝間塾の塾生でないので、バックナンバーを購入できなかった
・入塾を考えているけど、まずは、どんなコンテンツか、試しに受講してみたい
・新規入塾に際してキャンペーンを利用したい

という方々におすすめです。

勝間塾バックナンバーの代金は7,200円税込ですが、その後勝間塾に新規ご入会される場合、初月受講料から2,400円割引させていただきます。
(2ヶ月目以降は、月々4,800円の受講料となります。)
この機会に是非、勝間塾バックナンバーをご利用ください。

バックナンバーのご購入はこちらから

オフィシャルメールマガジンのみをご購読中の方
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=42666&m=164063&v=abf9ce1d

サポートメールまたはケーススタディアーカイブをご購読中の方
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=42667&m=164063&v=4ce4688a

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

こんにちは、勝間和代です。

このたび、久しぶりに一般講演会を自主開催することにしました。

実は私、人前で講演するの、あまり回数できないのです。なぜなら、一人で静かなところで、本を読んだり、ものを書いたり、コツコツといろいろなことを試すのは得意なのですが、数百人、数千人を前にして講演をすると、

「どーーーー」

っと疲れが出て、その日、何もできなくなってしまうからなんです。

えーー、あんなにテレビ出ているじゃないといわれそうなのですが、テレビはほら、目の前、カメラとスタッフさんしかいないので、大丈夫なんです(笑)。

なので、昨年度までは講演を月3回に制限していたのですが、今年度に至っては、とうとう、月1回にすることにしました。

でもそうすると、コネだけで講演の枠が埋まってしまって、なかなかみなさんと直接お話しする機会がなく、かつ、やはり どうしても書籍やテレビだけでは伝えられないことも多く、どうしようかと悩んでいたのですが、ちょうど、神田昌典さんが全国講演ツアーをしているのを見て

「これだーーーー」

と思って、やってみることにしました。でも、全国を回るのはまだ、大変そうなので、まずは都内から!!

で、で、自分で言うのも何なんですが、別に私、講演、評判が悪いわけではないんです。ただただ、この性格なので、人前 に出るのが苦手、ということだけなんですね。

なので、次の自主講演はいつになるのか自信がありませんので、ぜひ、この機会にご参加ください。

最近開発中のさまざまな楽しい話、経済や仕事術の話に加えて、それに直結する調理や運動のさまざまな知恵も共有させていただきます。何百冊と読んだり、100人単位の専門家に会って抽出した話なので、本には書ききれなかったこと、いろいろありますので、ぜひ、直接お話しさせてください。

みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています。そう、人前で話すのは苦手なのですが、でも、みなさんと会うのは楽しいのです。いろいろ矛盾していて、おもしろいですが、よろしくお願いします。

「勝間和代大百科」講演会 申込先

日時:2013年5月30日(木) 19:00-20:00
(講演会終了後、勝間塾無料説明会を開催します)
場所:JR田町駅徒歩5分(詳細はチケットメールをご参照ください)
参加方法:下記のいずれかの方法をお選びください

1.勝間塾入会特典を利用して無料で受講する
勝間塾に今から新規に入会される方はこの講演会を無料で受講することができます。この特典を利用すると「勝間和代大百科」の受講料は無料となりますが、お申込みと同時に勝間塾受講料(月額4800円税込)がクレジットカードにより決済されますのでご了承ください。(すでに勝間塾に入会されている方は対象外とさせていただきます。)

2.勝間塾入会特典を利用しないで、講演会のみを有料受講する

※第2部の勝間塾無料説明会にご参加いただくには上記のお申込みとは別にお申込みが必要です。お申し込みは以下のURLより承っております。

勝間塾無料説明会 申込先

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ