2013.01.29
メディアリテラシーが要求される記事の例。ほんとうに、読売新聞がレポートしたとおり「低炭水化物ダイエット」は体に悪いのか。
昨日、読売新聞に興味深い記事が載っていました。新聞記事を鵜呑みにしてはいけない、という好例なので、ぜひ、このブログの内容をご一読ください。
低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
--引用はじまり
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
--引用終わり
どうも、この記事だけ読むと、
「すわ、低炭水化物ダイエットは体に悪い、だからやめるべきだ。糖質制限はやめて、ご飯やパンをもっと食べよう」
などという、短絡的な結論になりそうです。
しかし、.ほんとうかと疑って、原論文を詳しく読んでみました。こちらが、原論文です。
PLOS ONE: Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
確かに、いくつかのStudyをレビューすると、低炭水化物な食事は、全体の統計上有意に死亡率を上げ、かつ、もともと効くと言われていた心臓疾患系にも、中長期にはあまり意味がなかった、という結論になっています。
しかし、ではなぜ、
「低炭水化物ダイエットは死亡率を上げるのか」
という仮説なのですが、Introductionのところに、その仮説がしっかりと書いてありました。
以下、引用
In fact, low-carbohydrate diets tend to result in reduced intake of fiber and fruits, and increased intake of protein from animal sources, cholesterol and saturated fat, all of which are risk factors for mortality and CVD.
そうなんです。
「低炭水化物」
が悪いのではなく
低炭水化物にした結果、
-「食物繊維」「果物」の摂取が少なくなり
-「動物性タンパク質」「コレステロール」「飽和脂肪酸」が多くなる
ことがリスクなのです。
したがって、低炭水化物ダイエットが体に悪いからといって、たとえば炭水化物を繊維やフィトケミカルの少ない、読売の記事にあるようなご飯やパンなどでばりばり食べても、その人の死亡率はちっとも下がりません。
実際、discussionの方でも、サブグループに分析すると、植物ベースならリスクを下げるかもしれない、とありました。すなわち、新聞記事とはまったく逆の結論で、
「植物ベースの低炭水化物ダイエットは死亡率を下げるかもしれない」
ということになります。
Subgroup analyses suggested that low-carbohydrate diets might increase the risk of mortality and CVD in animal-based dietary patterns whereas they might decrease the risk in plant-based diets.
ついでに言ってしまうと、
炭水化物=糖質+食物繊維
ですから、低炭水化物ダイエットは、低食物繊維ダイエットになる可能性があり、それが一番大きなリスク、と読み替えればいいのだと思います。
なお、死亡率を下げるのに確実に効くのは
-運動習慣があること
-野菜・果物をたくさん食べる習慣があること
-たばこを吸わないこと
-お酒を過度に飲まないこと
の4つがほぼ明確にどんな研究でも示されています。
ある意味、この論文は、その変形バージョンなのかもしれません。
いずれにしても、ぜひ、読売新聞の記事を読んだ方は、へーーーー、とそこで止まるのではなく、論文の方も読んでみてください!! ちなみに、原論文では一言も、記事にあるような
「『ご飯やパンなどの』炭水化物をよく食べる人は、低炭水化物ダイエットをしている人よりも死亡率が低い」
とは言っていませんから。炭水化物、を分析しているだけで、その成分がご飯やパンかは、特定していません。ここの部分を付け加えたのは、読売の記者さんですね。原論文をよく読んでいれば、論文の趣旨から、付け加えられないと思います。
英語が苦手な方は、ページ翻訳を使っても、だいたいのことはわかりますよ!!
こんな感じになります。
英語翻訳 ウェブページ翻訳 - エキサイト 翻訳
--追記
そして、ググると、この報道に対して、いろいろな人が検証しているので、そのリンクもあげておきます。
朝日新聞に糖質制限を5年続けると命が危ないって出てたよ(笑)。|低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告
ドクター江部の糖尿病徒然日記 朝日新聞記事、「糖質制限ダイエット、長期は危険?」に反論
また、朝日新聞の記事全文では、動物性タンパク質による弊害が原因かも、ということが指摘されていました。
糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ - ニュース - アピタル(医療・健康)