« December 2012 | トップページ | February 2013 »

圧力鍋でおいしく水に戻さずに大豆が煮えることがわかったので、ついでに、煮えた大豆をペーストにしてみました。

レシピは、フムスを参考に、こんな感じにしてみました。

1. 乾燥大豆1カップ(150g)を4倍の水で圧力鍋で高圧30分で戻す。
2. そうすると、だいたい倍ちょっとになるので、350gくらいの大豆の水煮ができます。
3. 2に、アボガドオイル大さじ2、無糖のピーナツバター大さじ1、ゆで汁50cc、塩小さじ1/2を加えて、フードプロセッサーでまぜるだけ。

アボガドオイルを使ったのは、ナッツ風にしたかったから。初めはピーナッツバターいれなかったのですが、味見をしたら、いかにも大豆大豆した感じになってしまったので(笑)、いれたら風味がよくなりました。

そしてできあがりは、

「(私の中では)満点」

後味もいいし、風味はピーナッツなのに、味は大豆ふわふわでやわらかいし。

で、しんはっけーーーーんとか喜んでいたら、ちゃんと、手許の豆料理の本を見ると、水につけないで圧力鍋で戻す方法とか、ペーストにする方法とか、書いてあるんですよね。

いや、ほんと、自分がそこに、選択理論でいう

「価値のフィルター」(=自分が望む世界に必要だという取捨選択のフィルター)

がないと、まったくひっかからないんだということもわかりました。

とりあえず、ひとつ世界が広がって、またうれしいです。

ちなみに、この圧力鍋直接戻し、大豆は30分ですが、小豆は15~20分くらい、インゲン豆は50分くらい必要なようです。豆の種類によって、調整してください。ひよこ豆は30分でちょうど良かったです。

今度また、違う豆のペースト、作ってみます。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昨日、読売新聞に興味深い記事が載っていました。新聞記事を鵜呑みにしてはいけない、という好例なので、ぜひ、このブログの内容をご一読ください。

低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

--引用はじまり
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
--引用終わり

どうも、この記事だけ読むと、

「すわ、低炭水化物ダイエットは体に悪い、だからやめるべきだ。糖質制限はやめて、ご飯やパンをもっと食べよう」

などという、短絡的な結論になりそうです。

しかし、.ほんとうかと疑って、原論文を詳しく読んでみました。こちらが、原論文です。
PLOS ONE: Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies

確かに、いくつかのStudyをレビューすると、低炭水化物な食事は、全体の統計上有意に死亡率を上げ、かつ、もともと効くと言われていた心臓疾患系にも、中長期にはあまり意味がなかった、という結論になっています。

しかし、ではなぜ、

「低炭水化物ダイエットは死亡率を上げるのか」

という仮説なのですが、Introductionのところに、その仮説がしっかりと書いてありました。

以下、引用

In fact, low-carbohydrate diets tend to result in reduced intake of fiber and fruits, and increased intake of protein from animal sources, cholesterol and saturated fat, all of which are risk factors for mortality and CVD.

そうなんです。

「低炭水化物」

が悪いのではなく

低炭水化物にした結果、

-「食物繊維」「果物」の摂取が少なくなり
-「動物性タンパク質」「コレステロール」「飽和脂肪酸」が多くなる

ことがリスクなのです。

したがって、低炭水化物ダイエットが体に悪いからといって、たとえば炭水化物を繊維やフィトケミカルの少ない、読売の記事にあるようなご飯やパンなどでばりばり食べても、その人の死亡率はちっとも下がりません。

実際、discussionの方でも、サブグループに分析すると、植物ベースならリスクを下げるかもしれない、とありました。すなわち、新聞記事とはまったく逆の結論で、

「植物ベースの低炭水化物ダイエットは死亡率を下げるかもしれない」

ということになります。

Subgroup analyses suggested that low-carbohydrate diets might increase the risk of mortality and CVD in animal-based dietary patterns whereas they might decrease the risk in plant-based diets.

ついでに言ってしまうと、

炭水化物=糖質+食物繊維

ですから、低炭水化物ダイエットは、低食物繊維ダイエットになる可能性があり、それが一番大きなリスク、と読み替えればいいのだと思います。

なお、死亡率を下げるのに確実に効くのは

-運動習慣があること
-野菜・果物をたくさん食べる習慣があること
-たばこを吸わないこと
-お酒を過度に飲まないこと

の4つがほぼ明確にどんな研究でも示されています。

ある意味、この論文は、その変形バージョンなのかもしれません。

いずれにしても、ぜひ、読売新聞の記事を読んだ方は、へーーーー、とそこで止まるのではなく、論文の方も読んでみてください!! ちなみに、原論文では一言も、記事にあるような

「『ご飯やパンなどの』炭水化物をよく食べる人は、低炭水化物ダイエットをしている人よりも死亡率が低い」

とは言っていませんから。炭水化物、を分析しているだけで、その成分がご飯やパンかは、特定していません。ここの部分を付け加えたのは、読売の記者さんですね。原論文をよく読んでいれば、論文の趣旨から、付け加えられないと思います。

英語が苦手な方は、ページ翻訳を使っても、だいたいのことはわかりますよ!!

こんな感じになります。
英語翻訳 ウェブページ翻訳 - エキサイト 翻訳

--追記

そして、ググると、この報道に対して、いろいろな人が検証しているので、そのリンクもあげておきます。

朝日新聞に糖質制限を5年続けると命が危ないって出てたよ(笑)。|低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告

ドクター江部の糖尿病徒然日記  朝日新聞記事、「糖質制限ダイエット、長期は危険?」に反論

また、朝日新聞の記事全文では、動物性タンパク質による弊害が原因かも、ということが指摘されていました。
糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ - ニュース - アピタル(医療・健康)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近、サラダを食べることが増えてきました。なぜかというと、とにかく
「調理が早い」
から。

たとえば写真のサラダ、これは今朝作ったものですが、材料は、トマトひとつ、アボカドひとつ、それにブルーベリー少々ですが、なんせ、トマトとアボカド切って、それに塩・こしょう・バルサミコ酢・フラックスオイルを加えて混ぜて、そこにブルーベリー散らしただけ。

作成所要時間、5分ちょっとです。これで、1日に必要な野菜の分量といわれる350gの8割くらいは満たせています。

では、なぜ、それでもインスタント食品を買ったり、サラダを市販のものを買ったりするかというと、やはりほんとうに、習慣の問題だと思います。

それが楽、と一度学習してしまえば、後戻りできなくなるのですが、これを作るだけでも
-トマト
-アボカド
-塩
-バルサミコ酢
-フラックスオイル
-まな板と包丁
-サラダボール
などの初期投資が必要なので、そこが面倒なのでしょうね。

私はもう、加工食品を買う方が面倒だし、外食をする方が面倒になってしまったのですが、ぜひ、手作りのもの、特にローフード系は、買いに行くよりも、作ってしまった方が早くておいしくて楽だと言うこと、もっと広まるといいと思っています。

楽しく食べましょう!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

日々、豆をよく食べていますが、これまではスロークッカーで5-6時間かけて煮るか、あるいは、一晩水に浸した後で、5分ほど圧力鍋で煮ていました。そうしたら、たまたま、

「豆は、水で戻すよりも、直接水につけてすぐに圧力鍋で煮た方がおいしい」

という記事を検索でみつけまして、さっそくやってみました。

ちょうど、うちの電気圧力鍋には

「玄米モード」

という、玄米を炊くためのモードがあるので、高圧30分なので、まぁ、だいたいそんなものかなぁ、ということでこれでやってみました。

大豆に、3-4倍の水を入れて、あとはスイッチを押すだけです。

やってみたら、簡単にできました。所要時間は、圧力が上がり始めるまでと、下がるまでを含めて、だいたい50分ちょっとくらい。

そして、できあがった豆を食べてみたら、びっくり。

「ほやーーーー、ほっくり、もちもちで、おいしい。しかも、甘みがある」

なんか、facebookの方にいただいた情報では、浸水すると豆が発芽準備に入ってしまうけれども、浸水しないと、発芽できると気づく前に炊かれてしまうので、おいしいのだとか。

なので、何もつけなくてもおいしくて、たくさん食べました。

当日もおいしかったのですが、残った豆を冷蔵庫に入れて、翌日の朝、サラダに入れようと思って味見をしてみたら、おーーーー、おいしいままだ!! すごい、すごい。

ほかの豆もできるかと思って、ひよこ豆でチャレンジしてみたら、問題なく、こちらもできました。

なんか、豆をまた、さらに身近に使えそうで、うれしいです。

圧力鍋をお持ちの方、もしよかったら、試してみてください。ただ、圧力鍋ごとに適した分数は違うと思うので、ご注意くださいね。

 

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )


こんにちは、勝間和代です。

秋元康さん提案の「1年で100を切るゴルフ」、あいかわらす、コツコツと続けています。おかげさまで、1月6日のラウンドでは「初バーディー」を記録しまして、トータルスコアもだいたい120台になるようになり、少しずつ、人並みゴルファーになってきました。

ラウンドにはだいたい、月に平均2回くらい行っているのですが、やはり、調子がいいときと、悪いとの差が激しいです。特に、私は意外とパターが得意なので、調子いいときにはどんどん1~2パットで沈むのですが、調子が悪いと、3パット連続します。そうすると、スコアが崩れます

そして、どんなときに調子が良く、どんなときに調子が悪いのかを分析しました。ご存じの通り、ゴルフというのは、ものすごく上手に、本人の精神状態が反映するようにできているメンタルスポーツです。だからこそ、はまる人が多いのだと思いますが、メンタル状態が安定しているときにはうまくいき、だめなときにはうまくいかないのです。

で、悪いときには、当然、メンタルがぼろぼろなのですが、そうなるときの共通点を一つ見つけました。それはなにかというと

同行しているプレーヤーに、

「ちょっと上手な教えたがりアマチュアがいること」

だったのです。

もちろん、なんせ初心者ですから、ミスショット、ミスパット、頻発します。そのときに、そういった方々は、親切心から、私がパットを打った瞬間

「あーーー,強い!!」

とか

「あーーー、弱い!!」

とか言われるわけです。そしてもちろん、その通り、ホールを超えたり、手前で止まるわけです。

しかし、そういって毎回「ダメ出し」をされると、どうなると思いますか? そうなんです、

「萎縮」

するんです。加えて、どうしたら強くならないか、どうしたら弱くならないか、というアドバイスはできません。そうすると、私はますます混乱することになります。もう、どう打っていいか、わからなくなります。

さらに、ショットを打つときに、ミスショットになると

「体がスウェイしている(左右の体重移動がある)」とか

「クラブがインサイド・アウトではなく、アウトサイド・インでたたきつけている」とか

教えてくださるわけです。

しかし、こういったアドバイス、実は私の愛読書、「スイッチ!」では

「True But Useless」

と呼んでいるアドバイスなんです。TBUは、正しいのですが、解決方法がないので、言っても無駄なんです。私がたかだか言われて、自分で気をつけて、数回の試行で、ラウンドでできるようでしたら、直っています。できないから、そうなっているんです。私だって、知識では、そんな2つのこと、よーーーーく知っています(笑)。

それよりは、ブライト・スポットと呼ばれる、

「とりあえず、ここだけ気をつけたら、そういった問題点の一部でも解決する」

というソリューションにフォーカスした方がいいのです。

実は、私はゴルフや水泳を習っていて思うのですが、プロのコーチたちは、決してTBUのアドバイスをしません。しても無駄だし、必要以上に生徒を萎縮するとわかっているからです。それよりは、全体構造の中で、

「とりあえず、ここだけでも直せば、かなりよくなる」

というところを、個別具体的にこつこつと教えてくれます。それは、コーチがもっている200くらいのブライト・スポットの中で、合いそうなものを提供してくれるのです。グリップがつよくなっちゃっているから、弱く握った方がいいよ、とか、スイングがはやくなっているから気をつけてね、とか、比較的、すぐに着手できることばかりです

なので、同じアドバイスでも、ラウンドレッスンでコーチと一緒に回ると、みるみるうちにスコアが上がります。ふだんより、10-20くらい、小さなスコアで回れます。

また、アマチュアでも、本当にうまい人たちは

「相手が求めない限り、けっしてアドバイスはしない。相手が混乱するから」

というのが鉄則だそうです。

これ、私、わかるんです。経営コンサルティングとか、あるいは出版戦略とか、自分がほんとうにプロの分野は、たとえば、見れば私もそれぞれかなりの時間やっていますから、人がやっていることを見ると、すぐに10も20も、直すべきところ見えます。

しかし、私はそれぞれ、相手から求められない限りアドバイスはしません。直すことは容易でないとわかっているからです。だからこそ、あえてアドバイスを求められたときにも、一番きくところ一つ、あるいは、多くても三つまで、それも、問題点の指摘だけではなく、そのソリューションの提供を必ずセットでするようにします。ある意味、それがプロの自意識です。

では、アマチュアのプレーヤーがなぜアドバイスをしたがるのか。それは、選択理論で言う「力・価値」の欲求です。自分の存在があることを確認し、そして、相手から感謝されて満足したいのです。

しかし、プロはわざわざそんなことをしなくても、自分の価値はわかっていますから、あえて相手を混乱させてまで、そういうことをしようとしないわけです。あるいは、プロほど、問題解決が難しいことを知っていますから、よけいなお節介をしないわけです。

もちろん、アマチュアのプレーヤーのアドバイスでTBUでも、いいことはたくさんありますから、今度はそれを自分が引き取って、考えるメンタルがあればいいわけです。

明日は、そんなメンタルの話を続けたいと思います。

さて、どんな分野でも、下手に知っている分野で、ひょっとして相手にTBUなアドバイスをしてしまっていないか、ぜひ、確認してみてください(笑)。

---------------------------
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ
---------------------------

2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。

浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。

浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39190&m=161573&v=9d423ca6

エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39191&m=161573&v=7a5f9a31

---------------------------
勝間塾の冬期講習、勝間塾40日無料体験の受付中です
---------------------------

一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。

特典1
冬期講習から勝間塾に入塾されますと、勝間塾の受講料月額4,800円が、最初の40日間無料になります。

特典2
会場に来られない方も、リモート受講から勝間塾に入会すると、特典1(40日間無料)が適用されます。

概要、冬期講習から勝間塾へのお申し込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39192&m=161573&v=880877c9

現在勝間塾生の方のお申し込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39193&m=161573&v=6f15d15e
※コミュニティにログインした状態でごアクセスください

前回の勝間塾 冬期講習の様子
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39194&m=161573&v=b7d6aa78

---------------------------
「やせる!&iPhoneダイエットセミナー」まだリモート受講できます!!
---------------------------
このセミナーを聞けば、やせられないわけがない!!
太っていた私達が語る「まっとうすぎて、メディアが扱ってくれないやせる方法」

あの大好評のセミナーが1月末までお申込みできます。
当日聞き逃してしまった人は是非!!

講師:
勝間和代(経済評論家、『やせる!(光文社新書)』著者)
立花岳志(『西麻布バブルダイエット(インプレス)』、『iPhoneダイエット(サンマーク)』著者)

○いま勝間塾生でない方 (勝間塾への加入が前提となります。ただ、勝間塾が気に入らない場合には、当月解約すれば、セミナー代金のみになります。勝間塾生の方は、下に申し込みが別にあります)
お申込み&開催の経緯
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39195&m=161573&v=50cb0cef

○現在、勝間塾生の方
お申込み&開催の経緯
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39196&m=161573&v=a29ce117

---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。
次回は1/30(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。

ぜひ、いらしてください

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39197&m=161573&v=45814780

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39198&m=161573&v=c86b111a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39199&m=161573&v=2f76b78d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

---------------------------------------------------
勝間和代オフィシャルメールマガジン
---------------------------------------------------

このメールは転載歓迎です。ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39200&m=161573&v=3392f64a

よかったら、感想をTwitterで #katsuma タグで教えてください。必ず見ています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39201&m=161573&v=d48f50dd

感想、要望はこちらへもどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39202&m=161573&v=26d8bd25

プライバシーポリシー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39203&m=161573&v=c1c51bb2

配信先変更
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=22&m=161573&t=83eo&v=a927139f

配信解除
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=23&m=161573&t=83eo&v=51f07388

バックナンバー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39204&m=161573&v=19066094

お問い合わせ先
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39205&m=161573&v=fe1bc603
helpdesk@katsumaweb.com

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読  )
こんにちは、勝間和代です。

ついでに、調理の話から、なぜ私たちは、単にオーブンで待っているだけ、といった料理よりも、フライパンにつききりで、かき回し続けるような料理を作るときも好むし、食べるときもその方が美味しいと思うのか、ということを考えました。

実はこれは、「選択理論心理学」というグラッサー博士が提唱した心理学でうまく説明ができています。

選択理論心理学では、理想の姿と現状を比べて、そこに違いがある、バランスが崩れているときに、私たちはどうしても、

「何か行動を起こすことで、例えそれが、意味の無い行動でも、欲求を満たそうとする」

という傾向があると言うことです。

例えば、カレーを作ろうと思ったときにも、いま目の前にあるまだ煮えていない野菜と冷たい水があって、本当は、それが沸騰するまで、じっと我慢をして、蓋を開けない方が結果的には早く仕上がるのですが、つい、気になってしまって蓋を開けたり、あるいは、必要も無いのにかき回してしまうような行動です。

以前、私は北見に米国製のコーヒーメーカーを持っていったら、110V仕様なので、100Vで動かなくて、困ったことがあります。そこにはギャップがあるから、行動を起こそうとするわけです。そして、近所のベスト電器に買い物に行きました。

私が必要なのは、変圧器の中で、日本のものを外国にする「アップトランス」といわれるタイプなのですが、北見のベスト電器で売っていたのは、すべて「ダウントランス」とわれる、海外旅行用の、日本の電化製品を外国で使うためのものばかりでした。

その時に自分でおもしろいなぁ、と思ったのは、ダウントランスが役に立たないとわかっているのに、

「万が一動くかもしれない」

と思って、ダウントランスを買っていくわけです。で、もちろん、ダウントランスでは動かないで戻ってがっかりするのですが、それでも、動かないコーヒーメーカーを目の前にしているよりは、無駄だと思っていても、行動する方が、安心する、というわけです。

だからこそ、料理も、なるべく無駄かもしれませんが、手足を動かすタイプの方がレシピも受けるし、企業の中でも、明らかに顧客価値にならないような仕事も、本人が作ってしまって、増殖していくわけです。

これを防ぐためには、やはり、理想の姿と現実の姿のギャップを埋めるために、どのような行動が本当に効果があって、どのような行動が意味が無いのか、学習していくしか無いわけですね。

怒り、もこのようなギャップの充足行動の1つだと思います。望む姿と現実が違うから、

怒る

ことで、気持ちを埋めようとするわけです。しかし、この怒り、怒れば怒るほど、望む姿と現実が離れていくことは、みなさんもご存じの通りです。

上手に自分の欲求とつき合っていきたいですね。選択理論心理学をより学びたいという方には、私の選択理論心理学の先生でもある、下記の渡邊奈都子さんの入門書が大お勧めです。

「人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39055&m=161573&v=f2bd4c3d

ぜひ、今日のメールを読んで、なるほどーーーっと思った方、手に取ってみてください。勝間塾の夏合宿では、奈都子さんを招いてのより深い学習も予定しています!!

---------------------------
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ
---------------------------

2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。

浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。

浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39057&m=161573&v=e7f70752

エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39058&m=161573&v=6a1d51c8

---------------------------
勝間塾の冬期講習、勝間塾40日無料体験の受付中です
---------------------------

一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。

特典1
冬期講習から勝間塾に入塾されますと、勝間塾の受講料月額4,800円が、最初の40日間無料になります。

特典2
会場に来られない方も、リモート受講から勝間塾に入会すると、特典1(40日間無料)が適用されます。

概要、冬期講習から勝間塾へのお申し込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39060&m=161573&v=8ca051b7

現在勝間塾生の方のお申し込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39062&m=161573&v=99ea1ad8
※コミュニティにログインした状態でごアクセスください

前回の勝間塾 冬期講習の様子
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39064&m=161573&v=a634c769

---------------------------
「やせる!&iPhoneダイエットセミナー」まだリモート受講できます!!
---------------------------
このセミナーを聞けば、やせられないわけがない!!
太っていた私達が語る「まっとうすぎて、メディアが扱ってくれないやせる方法」

あの大好評のセミナーが1月末までお申込みできます。
当日聞き逃してしまった人は是非!!

講師:
勝間和代(経済評論家、『やせる!(光文社新書)』著者)
立花岳志(『西麻布バブルダイエット(インプレス)』、『iPhoneダイエット(サンマーク)』著者)

○いま勝間塾生でない方 (勝間塾への加入が前提となります。ただ、勝間塾が気に入らない場合には、当月解約すれば、セミナー代金のみになります。勝間塾生の方は、下に申し込みが別にあります)
お申込み&開催の経緯
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39065&m=161573&v=412961fe

○現在、勝間塾生の方
お申込み&開催の経緯
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39066&m=161573&v=b37e8c06

---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。
次回は1/30(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。

ぜひ、いらしてください

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39067&m=161573&v=54632a91

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39068&m=161573&v=d9897c0b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39069&m=161573&v=3e94da9c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

---------------------------------------------------
勝間和代オフィシャルメールマガジン
---------------------------------------------------

このメールは転載歓迎です。ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39070&m=161573&v=e22c4af6

よかったら、感想をTwitterで #katsuma タグで教えてください。必ず見ています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39071&m=161573&v=0531ec61

感想、要望はこちらへもどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39072&m=161573&v=f7660199

プライバシーポリシー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39073&m=161573&v=107ba70e

配信先変更
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=22&m=161573&t=83co&v=ad556e9e

配信解除
https://krs.bz/katsumaweb/m?f=23&m=161573&t=83co&v=259aab1c

バックナンバー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39074&m=161573&v=c8b8dc28

お問い合わせ先
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39075&m=161573&v=2fa57abf
helpdesk@katsumaweb.com

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

Windows8にして、メインのマシンがレッツノートからVAIOになりました。

で、そのときに、親指シフトのエミュレーターに使っている、親指ひゅんQと、Windows8のネイティブ系のソフトの相性が悪かったので、親指ひゅんをやまぶきRに変えました。

そして、VAIOのキーボードで使っているときにはそれで問題ないのですが、家や仕事場で、外部キーボードHHKBをつないで入力すると、入力スピードが上がるため、どうも、私の打鍵スピードにやまぶきRがついてこられないようなのです。

なので、動作がもたもた、もたもたするので、あきらめて、エミュレーターを親指ひゅんQに戻しました。そうしたら、やはりぱーーーっと軽くなりました。

なんせ、毎日、毎日、書きますから、少しでもストレスがあると難しいんです。しかし、親指ひゅんQはもうサポート停止だし、今後、ますます対応が難しくなっていくかも。

うーーーん、これは40の手習いで、自分でもう一度プログラムを学び直した方がいいのかなぁ。プログラムを自分で組んでいたのは20年前までですから(^_^;)。

とにもかくにも、それでも親指シフトを続けて使いたいんです。がんばります!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ちょうど、1/15に私が出たクイズ番組が2つ、連続して放映されました。

片方はリンカーンで、

「しから始まる名作映画」

みたいな問題が出て、それに対して6名の解答者がそれぞれ、自分の答えを書いて、その6人が答えを見せ合って、どれを正解するか決める

「話し合い」

形式。

もうひとつは、ソモサン・セッパというフジ系の新番組で、論理クイズを中心に出る問題です。

「日々、新しくなるという企業理念を現すため、脱皮という言葉を意味にいれた企業名を当てなさい」

みたいなもの。これは、一人で答えます。

で、私、リンカーン、予選落ちで、ソモサン・セッパは昨年の通常大会で優勝、今回の、優勝者だけを集めたチャンピオン大会の予選でも優勝でした。成績が違いすぎる。

これって、おもしろいと思いませんか? なぜなのか、つらつら考えました。

そしてわかったのが、

「そうかーーーー、私、人と価値観やものの見方の枠組みが、えらーーーく違うんだ」

といういまさらながらの結論です。

リンカーンは、「他の人が納得する答え」を言わないといけない。だから、外しまくる。

ソモサン・セッパは、「他の人が常識にはまってしまうと答えられない問題」を制限時間内に答える問題。だから、ほとんど答えられます。

ちょうど、ストレングス・ファインダーでも、上位の資質が

・学習欲
・着想

で、下位の資質が

・共感性
・公平性

などですから、まぁ、当然と言えば、当然です。

なので、いまさらながら、「できないことはやめよう」と決意した2つの番組でした。

再来週、ソモサン・セッパのチャンピオン大会のさらに決勝戦がありますので、ぜひ、ご覧ください。

金曜深夜です。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

珍しく、夜中のブログの更新ですが、実は、本日未明から、公式サイトをリニューアルしました。

勝間和代オフィシャルサイト|Kazuyo Katsuma Official Site

そのことに伴い、ブログもココログに戻しました。

まだ、前のブログのアドレスにうっかりと、リンクを貼り忘れてしまったので、こちらは至急対処しますが、しばらくは、こちらのココログを注目ください。

なお、最近毎日アップデートしているメルマガは、こちらに過去分をまとめています。
メールマガジン-勝間和代オフィシャルサイト|Kazuyo Katsuma Official Site

メールマガジンの申し込みはこちらからどうぞ。
勝間和代オフィシャルメールマガジン登録フォーム

それでは、クラウドになって、ブログも落ちにくくなったので、またばりばりと、アップしていきたいと思います。

検索バーなどはまた設置しますので、少しお待ちください。

しばらくは

site:http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/

などを指定して、Googleなど、汎用エンジン使っていただけると、助かります。

それでは、それでは、これからも、よろしくお願いします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

本日、早朝締め切りです。ラストチャンス!!

---------
「やせる!&iPhoneダイエットセミナー」
---------

このセミナーを聞けば、やせられないわけがない!!
太っていた私達が語る「まっとうすぎて、メディアが扱ってくれないやせる方法」

日時:2013年1月11日(金)19:00 ~ 20:40 (ウェブ配信は1月25日から)
講師:
勝間和代(経済評論家、『やせる!(光文社新書)』著者)
立花岳志(『西麻布バブルダイエット(インプレス)』、『iPhoneダイエット(サンマーク)』著者)

○いま勝間塾生でない方 (勝間塾への加入が前提となります。ただ、勝間塾が気に入らない場合には、当月解約すれば、セミナー代金のみになります。勝間塾生の方は、下に申し込みが別にあります)
お申込み&開催の経緯

○現在、勝間塾生の方
お申込み&開催の経緯

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今回は、勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。

一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。

スケジュール

1日目
11:45-12:55 ランチセッション
13:00-13:15 ガイダンス(勝間和代)
13:15-16:00 第1部 起業とは何か(全体構造編~起業ストーリー)
16:30-19:30 第2部 ケーススタディ1(スタートアップ)
19:30-21:30 懇親会(1次会はノンアルコール。2次会以降は持ち込み自由です。)

2日目
7:30-8:30 朝食(各自チェックアウト)
9:00-12:00 第3部 ケーススタディ2(スキルビルディングの注意点)

※上記はあくまでも予定です。当日の変更が生じる場合があります。

特典1
1月7日までに、冬期講習 会場受講にお申込みいただきますと、通常29,800円の受講料が25,200円(4,600円お得)になります。

特典2
勝間塾の受講料月月4,800円が、最初の40日間無料になります。

特典3
会場に来られない方も、リモート受講から勝間塾に入会すると、特典2(40日間無料)が適用されます。


冬期講習から勝間塾へのお申し込みはこちらから

前回の勝間塾 冬期講習の様子

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ