« June 2012 | トップページ | August 2012 »

北海道、中標津へのディアベル・ソロツーリング。行程の様子は下記などのブログにまとめました。

北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第3日午前~北見から中標津へ、そして全行程1350キロ片道終了!! | 勝間和代オフィシャルブログ

そして、なぜ中標津を訪問したかというと、酪農家むけに飼糧を提供している、明治飼糧株式会社さんのユーザー会、「まきばの会」の会長さんである竹下牧場竹下さんが、以前から私の本をたくさん読んでくださっていて、「やればできる」などのセミナーにもご参加いただいた縁で、記念講演にお招きいただいたからです。

ちょうど、今年のロングブレスダイエットの頃から食に目覚め、毎日、大量の食品や栄養の本を読んでいる中、酪農家のみなさんとお話しさせていただく機会をいたただけたのは、とても不思議な気分でしたし、ご縁でした。

竹下牧場では、最新式の厩舎の中で、300頭の乳牛が飼育されています。

中標津は平均気温が寒すぎて、耕作に向かないため、自然と酪農が発展し、いまでは2万5千人の人口に対して350の酪農家がいて、人口より多い牛が飼われているそうです。

牛乳は痛みが早いため、特に生乳は国内で生産・流通していますが、大変な手間隙がかかる一方、飲み物としてあまり価格も上げられないため、乳価が乳業メーカーと酪農生産者と間で決められ、さらに、国からも補助金が出ています。

しかし、それでも、あれだけの設備投資と、あれだけの労力をかけているのに、1日の売上高を聞いたときに、正直、驚きました。コンビニの日販くらいです。そこに、穀物やエネルギー価格の高騰が起こっており、廃業する畜産家も多く、また、新規参入は個人ではまず難しいということでした。

竹下さんは、お父さんが開拓してつくった牧場を引き継いでいますが、お父さんの代でも周りで廃業する畜産家から土地を引き継いでおり、それで規模が大きくなったのでなんとかやっていけるとおっしゃっていました。

まず、飼料は確かに買うものも多いのですが、メインの牧草は自分の牧場で作ります。また、エサとなるトウモロコシも栽培します。

そこに穀物のほか、しょうゆかすやビールかすなどの有機のエサを加えて、牛がもぐもぐたべて、そこから乳が搾れます。

ここには1度に24頭しか入らないので、1回20分くらいで1組終わって、それを何度も何度も繰り返して、そしてそれを朝と晩に行い、さらに畑と牧草の管理があり、出荷があり、と気が遠くなるような作業量です。それを竹下さんご夫妻と数名の従業員だけで行います。

竹下さんのご自宅でいただいた牛乳は朝に取れたもので、あまく、おいしく、それをまた加工したデザートやカフェオレも美味でした。

どこにも、農業や畜産への政策については

「これが解だ」

というものはないのですが、いったいどうしたら、生産者さんの苦労に私たち消費者がもっともっと、報いることができるしくみができるのか、考えていかなければならないと意を強くした次第です。

私たちがもっともっと、食を大事にして、食材を大事にして、そして、高い質のものに適切な価格をつけるしくみを作っていかなければならない、もっともっと食のサポートをしていきたい、そう思う中標津訪問でした。

竹下さん、まきばの会のみなさま、明治飼糧のみなさま、ほんとうによい機会をありがとうございました。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ツーリングレポート3日目です。月曜日の午後に東京を発ってから丸2日後の水曜日のお昼、無事最終目的地の中標津に到着しました。

バイクでの距離が約600キロ、フェリーが750キロで、合計1350キロの行程です。途中、フェリーで1泊、北見で1泊で、2泊しながらの到着でした。

北見から中標津は130キロくらい、途中、美幌峠越えがあります。

こちらの美幌峠、本当にどこをとっても絵になるところです。美しい緑、山、そして、湖。いついっても、神秘的な光景の地域です。そして峠越えなので、久々のワインディングらしいワインディング。Diavelがきびきびと動いてくれて、いい感じでした。ただ、峠も、あるいは中標津も、気温が20度あるかないかで、春秋のライディングスーツではやや肌寒かったです。

中標津では、まず養老牛温泉で一休み。かなり涼しいところですよ、とずっと言われて覚悟していったのですが、確かに涼しいです。日中でも21度くらいまでしか上がりません。冷えた体を露天風呂で温めて、いい感じです。

そして山菜そばをたべながら、お仕事。北海道はそば粉がたくさんできるので、おそばも名物です。仕事の書類は、あらかじめ講演用のスーツとともに、宿に送っておきました。なので、ツーリングでは軽装でした。この書類はいま訳しているとある本。とてもいい本なので、仕上がりが楽しみです。

ちなみに、この朱入れを東京に返送しよう思って、レターパックが欲しくて
「この辺に郵便局かローソンありますか?」
と聞いたら

「道東にローソンは一軒もないんですよーーー」
と言われてびっくり。へーーーー、そうなんですね。

さらに、ファミマは北海道自体にほとんどなくて、最近札幌にできたのが話題になったとか。へー、へー、へー、でした。北海道のコンビニは

セイコーマート

という地元のコンビニが中心で、あと、セブンイレブンも多い感じです。

まぁ、そんな、こんなで事故もなく、無事、最終目的地までバイクで到着することができました。同じ宿に、川崎ナンバーのCB400が1台止まっていて、こちらも女性が1人で来ていたみたいです。女性お一人様ツーリング、うん、これから流行るかもしれません(かな?)

この後は、バイクでなく車で移動して牧場見学に行くので厳密にはツーリングレポートではないのですが、新しいことをたくさん知りましたので、そちらは忘れないうちにまた、まとめていきたいと思います。

あと、よく聞かれるピースサイン、そうですねーーー、3台に1台くらいはするでしょうか。すれ違うときに、気持ちがほっくりしますよね!!

なお、このDiavelは夏の間は北見に置いて、秋になったらちょうどまた、札幌で講演のお仕事をいただいているので、北見に飛行機で入ってから、札幌まで走って、そこからまたフェリーに乗って帰ろうかと思っています。

あれ、なんか、恣意的に北海道ばかり講演入れていないかって? 気のせいですよ、気のせい。たぶん、ですが。

また、こうやって一人旅するとすきま時間、気分がよくなるせいか、ほんと、生産性が上がります。ノマドワーク大好きです。

前編はこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第2日午後~苫小牧港から北見まで340キロの旅 | 勝間和代オフィシャルブログ

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

こちらは、本日発売になる私の新しい訳書「トライブ~新しい組織の未来形」の表紙の裏の写真です。

ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。

そしてトライブとは何か、ぜひ、本を手にとって確認いただきたいのです。これから、生きるのに必須の概念だと考えます。

「トライブ」は、セス・ゴーディンの原作で、とてもいい本だと感動したのですが、邦訳が出ていないことにびっくりして、一人でも多くの方にこの本を読んで欲しいと願い、私が自ら出版社に企画を持ち込んだものです。

トライブというのは、英語ではTribes、直訳すると部族なのですが、血のつながりや地域的なつながりではなく、メンバー同士が互いにつながり、かつ、共通の興味やテーマで結ばれたグループのことを指します。

Amazon.co.jp: トライブ  新しい“組織”の未来形: セス・ゴーディン, 勝間 和代: 本

インターネットが出てきたことで、物理的な会社や地域といった組織はその存在意義が薄れてきており、これからは、いかに1人1人が自分が所属する「トライブ」がどこであり、かつ、自分がリーダーとして率いているトライブが何なのか、自覚すべき時代だと考えています。

ぜひ、さまざまな組織が変化しようとしている今、この「トライブ」の概念、理解し、共有してください。

以下、楽天ブックスからの紹介文を転載します。

--------------------

「いま私がもっとも重視している考え方、それが『トライブ』です」(勝間和代)
彼女が最も尊敬するマーケッターの一人、セス・ゴーディンのベストセラー「トライブ」待望の邦訳化(彼女自ら出版社に企画を持ち込むほど、この本に惚れ込んでいた)。
トライブとは、メンバーが互いにつながり、リーダーとつながり、アイデアとつながった人々のグループ(集団)を指す。
ただし、「トライブ」と「グループ」は違う。
今日の世界は大きく変質し、従来の企業のような、ヒエラルキーのある集団(グループ)から、リーダーを中心にメンバー同士がゆるやかにつながる「トライブ」が、世界のいたるところで活躍、頭角を現すようになった。
経済や文化を含む、世界のありとあらゆる事象の中心が、いまや従来のグループから、トライブに移りつつあるのだ。
だからこそ、「トライブについて私たちはもっと真剣に考える必要がある」と勝間氏は指摘する。
「自らが属する集団や存在価値を『トライブ』という概念を軸に考え直し、組織やヒエラルキーを超えた概念を捉え直すこと、その重要性をこの本は伝えています」

【目次】
1:なぜ「あなた」なのか? それも「いますぐ」に?
2:安定なんて幻想だ
3:あなたには何人のファンがいる?
4:失敗を恐れすぎていないか?
5:過半数の神話
6:信念を強化せよ
7:今日はどんな日だった?
8:リスクという可能性
9:リーダーをリードする
10・さあ、前に進もう

【著者紹介】
セス・ゴーディン
元Yahoo!副社長。現在、世界でもっとも影響力のあるコンサルタントであり、アメリカでもっとも優秀なマーケッター(マーケット戦略家)として知られる。主著『パーミッションマーケティング』、『「紫の牛」を売れ!』、『ダメなら、さっさとやめなさい!』『「新しい働き方」ができる人の時代』ほか、彼の著作はいずれも世界各国でベストセラーになっている。

勝間 和代(かつま・かずよ)
1968年東京生まれ。経済評論家。 株式会社「監査と分析」取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授。 早稲田大学大学院ファイナンス研究科、慶応義塾大学商学部卒業。 アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。
少子化、雇用、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を続けている。 著作多数、累計発行部数は400万部に達する。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

無事、フェリーが定刻13:30に苫小牧港に到着しました。家を出てから、24時間近くたっています。苫小牧は工業地帯の風情でした。

そして少し待つと、13:45くらいにバイクの方下りてきてください、と呼び出しがあって、バイクのあるフロアに向かいます。Fフロアで、かなり下です。エレベーターは激混みなので、階段で。Bから下りていきますから、そこそこ距離がありました。

初日のブログでバイクは20台くらいと書きましたが、きっちり数えたら23台でした。ほとんど満車の感じです。女性は私のほか1人で2人なので、比率、10%を切っていました。どこかの内閣の女性比率のようです(笑)。

バイクですが、まずは入り口場の乗用車がでないとバイクは出られないので、しばらくバイクの側で待機。右隣や左隣のライダーの方と仲良くなり、世間話。シャッターも押してくれました。左隣の方は、これから宗谷岬まで向かうそうです。すごい。

で、で、びっくりしたのが、北海道へのライダー、通称ホッカイダー、私が乗ったフェリーが平日発だったせいもあるかもしれませんが、いやぁ、たぶん、平均年齢は軽く50歳越えていますよねーーー。ロマンスグレーのおじさまがほとんどでした。バイクもこんな感じ。

まぁ、なんだこんだでフェリーを出たのが結局14:10くらい。例によって、また狭い船内でのUターンがあります。緊張しながらなんとかこなして、出発。目的地は今日は前泊で北見、明日が北見から中標津なので、今日は道央道、道東道を使って340キロほどのツーリングです。

苫小牧港から道央道の最寄りのインターまで、10キロくらいあります。で、この10キロ、思ったより混んでいました。トラックとか大型の車がたくさんいて、なかなか進まない。けっこう路肩を走っていってしまった、フェリーを下りたライダーもたくさんいましたが、ここは我慢して並びます。

ガソリンは家を出るときに一杯にしていたので、まだ大洗まで行っても半分くらいは残っていたのですが、念のためと思って、苫小牧でもう一度満タンにしていきました。

そして後でわかったのですが、これ、大正解。というのは、道中、道央道から道東道を下りるまで、1カ所もないいんです、ガソリンスタンド。まさか、200キロ以上、高速道路上にガソリンスタンドがないとは。驚きました。

フェリーでお昼を食べなかったので、時刻は14:10に苫小牧を出たのですでに15:00を回り始め、お腹がぐう。でも、私が知らないだけだったのですが、道東道には「サービスエリア」がない!! パーキングエリアが何カ所かあるだけでした。しかも、50キロおきくらい。

とりあえず、それでも一番大きそうだった占冠PAに入りましたら、売店を発見。いやぁ、うれしかったです。もちろん、このお店、大人気!!

ただ、食べ物が、おにぎりのほかは、私が苦手な揚げ物ばかり。あとは熊の缶詰とか、鹿の缶詰とか(笑)。なので、メロンとおにぎりをいただきました。メロン、おいしかった!!

お腹がふくれたので、そこからは一気に道東道の最終ICの足寄まで走りました。道東道は緑の多い地域を走りますし、壁も余り高くないので、気持ちのよい景色の中を一気に走る感じです。ところどころ、3-4キロ続くトンネルがありますが、この中、21度くらいしかなくて、しかも日差しがないので、けっこう寒かったです。

日が照るところも、昼間で25度くらい。夕方になると21度くらいまで落ちてきて、私は春秋用のライダースーツを着ていったのですが、ちょうどいいくらいでした。東京で着ているようなメッシュの夏用だったら、寒かったと思います。

足寄で下りてから給油した後、陸別の道の駅で2回目の休憩。ここまでくると、北見はもうあと50キロです。しかし、この道の駅も店がもう閉まっていました。自販機しか動いていない。うーーーむ、道東で食べ物を買うのは意外と難しい。何か小腹を満たしたかったのに、しくしく。

陸別から北見への道は、意外なくらいのワインディングで、けっこう山越えでした。もちろん、峠越えというほどではないのですが、けっこうぐるんぐるん。風景がいいので、楽しい道でした。そして、20時前くらいに無事、北見に到着しました。2回の休憩を入れて6時間弱、340キロなのでそんなもんでしょうか。

北見の目的地は、勝間塾の北見研修所。この夏から少しずつ、講座を開きますので、期待していてください。

そしてこの研修所、けっこう山の方なので坂の途中なのですが、いやぁ、ディアベルの車庫入れに苦労した、苦労した。一度、道路沿いに止めて、車庫のシャッターを開けて入れようとしたのですが、坂道を押し上げながらの車庫入れ、私の力では、230キロ位のディアベルは、エンジンなしでは少し坂がきついので、どんなに押しても上がりません。結局、もう一度エンジンをかけ直して、軽くクラッチをつなぎながら、押しました。こかさないように、緊張しました。これを教訓に、次回は坂を下りてくる方から曲がって、車庫入れするようにします。ふう。

そんなこんなで研修所に入ったのが20時過ぎ。そして、ライダースーツを脱いで、車庫にある「電動チャリ」に乗り換え、近所のスーパーへお買い物へ。やはり、数キロ先へのお買い物は、バイクでなく、電チャが最強です。

買い物が終わって、研修所に戻って、前回作りだめして冷凍しておいた(はずの)発芽玄米や五目豆を食べようと思ったら

「あ、あれ、冷凍しておいたのに、カ、カビが生えている!!」

なぜだろうと思ってよく見たら、冷凍されていませんでした。よーーーく見ると、私が入れたのは冷凍室ではなく、野菜室。最新の冷蔵庫なので、いちばん下が冷凍庫ではなく野菜室だったのです。うちのは古いから、いちばん下は冷凍室でした。で、前回、飛行機の時間がギリギリで、急いでいたので、ついうっかり、野菜室に入れていってしまったようです。

どひゃーーー、と思いながら、でも、まぁ、スーパーで買ってきた食材があるので、とりあえず調理することにしました。なんせ、お昼がおにぎり1個とメロンだけでしたので、お腹がぺこぺこだったので。

まずは時間がかからない、お味噌汁、野菜のグリルに、ほうれん草とナッツのサラダ。

ご飯を炊く暇が無いので、とりあえず、焼き芋をセットして、あと、おいしそうだったので買ってきた枝豆も蒸すことにしました。枝豆は、最近はまっている低温蒸し。80度で40分ほど、じっくり蒸します。甘味が残って、それでもしゃっきり、おいしくなります。

うれしかったのは、北見のスーパーは、24時間とか、23時までやっているうちの方のスーパーと違って、21時とか、21時45分に閉まってしまうのが悩みだったのですが、逆に今回のように、20時過ぎに買いにいくと、その日に処分しなければいけない野菜や果物がいろいろと安売りしています。

今回は、枝豆と、グリル野菜とは半額でした。あと、ピオーネも半額。種なしピオーネはけっこう高いので、半額だとうれしいです。

あれ、ツーリングレポートのはずが、安売り果物の話になっているので、ツーリングレポートに戻しますと、まず、ディアベルはやはり、ロングアンドローなので、北海道がよく似合います。都内では無駄な1200ccの排気量も、よく生きますし、なんといっても、長距離乗っても、疲れない。よくできています。

それでも、北海道、特に夏のツーリングではなるべく100キロおきに休憩したいと思っています。一番の理由はこれ、ヘルメットに当たってしまう虫たち。

いやもう、半端ない量です。虫除けやシールドをつけるといい、とtwitterやfacebookでアドバイスいただいたので、次回までに調べてみます。

そういえば、去年の1人北海道ツーリングと異なり、車庫止め以外はほとんど緊張しなくなりました。まぁ、あれから1万キロ近く乗っていますから、当たり前かもしれませんが、この前、モトナビの取材でご一緒した国井律子さんからも「免許とって1年には見えませんよーーー」とおっしゃっていただいて、うれしかったです。ライディングスクールにたくさん行ったかいがありました。

さて、明日は最終目的地、中標津に向かいます。東京から中標津まで片道1400キロ、無事着きますように!!


前編はこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第1日~大洗港出発 | 勝間和代オフィシャルブログ
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第2日午前~フェリーの旅への考察・お食事など | 勝間和代オフィシャルブログ

続きはこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第3日午前~北見から中標津へ、そして全行程1350キロ片道終了!! | 勝間和代オフィシャルブログ

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

北海道ツーリング2日目、まだフェリーの中です。いま、午前10時くらいですが、そろそろ、本州を離れ、北海道に着く頃です。苫小牧港には13時半着です。

この商船三井フェリーのさんふらわ号、17時までに集合、18時半に大洗を出て、翌日13時半に苫小牧に着きます。750キロの距離を、時速50キロくらいで船で走ってくれるわけです。しかも、大型船なので、ほとんど揺れないし、外を見るといつでも海の上、気分も上がります。前に太平洋フェリーに乗っているときには、私の部屋の位置の関係か、カーテンを夜間は開けないように指示があったのですが、今回泊まった部屋は特にそういうこともなく、海を見ながら過ごすことができて、開放感があります。

フェリーの旅は、時間がある人しかなかなかできないので、ある意味、顧客が限られているなぁ、と思いました。私が泊まっているようなツインの個室は、圧倒的に多いのが「ご高齢のご夫婦」です。老後をゆっくり、夫婦で旅を楽しんでいる感じです。

ほかに、エコノミールームやカジュアルルームのような、個室でないところは男性の一人旅が多い。乗り物マニアで旅慣れている感じでした。

スタンダードルームという、4人くらいのお部屋は家族連れが多いです。家族揃って、自分の車で帰省をする、という感じの若い夫婦とその小さなお子さんという感じでした。自分以外には、女性の一人旅はみかけませんでした。あるいはいたとしても、レストランとかにはこないのかもしれませんが。

最近は北海道も、フェリーより安くエアドゥなどほかの飛行機会社が飛んでいるので、価格競争が大変かと思います。同じ値段で、片方は時速500キロ超、片方は時速50キロですから、発着陸や待ち時間を含めても、飛行機では3時間弱、フェリーでは丸1日ですから、やはり車やバイクを持っていくとか、フェリーファンでない限り、なかなかフェリーは選びにくいです。

私はとにかく、原稿を書くのが仕事なので、こうやって原稿書く以外のことができない時間・空間にいなければいけないのは仕事がはかどって快適なのですが、フェリーに乗っている間、仕事ができない人には確かに北海道まで丸1日かかる、というのはそれなりにきついかとも思います。時間を使うことが、今は一番の贅沢でもありますから。

もっとも、同じ15時間とかでも、国際線と違って、フェリーの中は歩き回れるので、楽です。さっそく、朝6時半にお風呂とサウナを楽しんだ後、7時半に朝食バイキングに向かいました。お風呂のお湯、太平洋フェリーの時にはだんだん減っていった記憶があったのですが、商船三井フェリーのさんふらわ号はちゃんと翌朝もたっぷりお湯があってうれしかったです。お風呂も部屋から近く、ちゃかちゃかーーと行きたいときにいけます。

そして、朝食バイキングも、昨日と同じく、野菜がたっぷりあります。健康的でよいバイキングです。というわけで、3皿半、野菜料理を山盛りにしました。

ちなみに、私はベジタリアンではないのですが、なるべく、プラントベースでホールフードのものを食べるようにしています。肉やお魚は、料理に含まれている分には普通に食べますが、あえて、肉や魚がメインの料理を、今回のバイキングのようにほかの選択肢があるときには積極的にはとらない、という感じです。

せっかくなので、ちゃかちゃかとオリジナルサラダも作りました。レタスにほうれん草の炒め物をのせて、その上に納豆をたっぷりかけました。しゃきしゃきレタスに、しんなりほうれん草と納豆がほどよく合って、なかなか美味でした。家でも試してみようと思います。

というわけで、大量の朝食も、無事完食です。

あと、私は以前、よく道を聞かれるという話をしましたが、バイキング会場でもなぜか、複数の年配の女性から、トースターの使い方や、コーヒーのサーバーの扱い方など、聞かれました。年配の女性は誰にでも聞くのかもしれませんし、私はたまたま声をかけられやすいのかもしれませんし、よくわかりませんが、確かに機械ものは、慣れていないと説明がないといきなり使うのは難しいかもしれませんね。

お昼もフェリーの中にあるのですが、こちらはカレーとスパゲッティの食べ放題ということで、野菜が少なそうなので、お昼は少し遅めになりますが、せっかくなので北海道に行ってから何か探そうかなぁ、なんて思っています。

もうあと3時間でフェリーの旅も終了です。意外と早い!! ちゃかちゃか書かないと、予定していた原稿が終わりません。がんばるぞーーー。

前編はこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第1日~大洗港出発 | 勝間和代オフィシャルブログ

続きはこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第2日午後~苫小牧港から北見まで340キロの旅 | 勝間和代オフィシャルブログ

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

夏休みが始まりました。ちょうど、北海道の中標津で講演のお話をいただいたので、ツーリングを兼ねてバイクで行くことにしました。フェリーの移動も合わせると、片道1400キロほど、うちフェリーを除くと、だいたい残り半分がバイクでの距離になります。

バイクでフェリーを使って北海道に行くのは、去年に続いて2回目です。去年は仙台港から行きましたが、今年は大洗港から行くことにしました。

まずは、自宅から大洗港まで、130キロほど。仙台港は300キロ以上あったので、比べると近いです。Google Mapで調べたところ、2時間ほど、ということなので、午後5時までに入るので午後3時がギリギリ、1時間余裕を見て、2時過ぎに出ることにしました。

そうしたら、あれ、渋滞していないし、ほとんど高速道路でいけるので、2時間かからない・・・。1時間半でいけそうなので、さすがに早すぎるので、守谷SAで休憩です。

スタバでソイラテのショートを飲んでいたら、とおりがかった方に「よー、ツーリング?いいねぇ。これからもいい本書いてねーーー」と声をかけていただいて、ちょっと気分がほっくり。

ちなみに、ツーリングなのに、なぜバイクにバッグが付いていないのと聞かれたのですが、今回は行きはバイクなのですが、帰りはバイクを置いて行ってしまうので飛行機なので、バイクバッグだと帰りが難しくなるので、ふつうのリュックサックだからです。

リュックサック、意外と楽でした。これはもともと、スカッシュ用(というか、ふつうはテニス用)のリュックで、背中がメッシュになっていて、涼しくしょえるものです。で、重いかなぁ、と思ったのですが、少し大きいので、背負うと後部座席にぴったりと付いてしまうので、重みを感じずに乗ることができました。

バイクバックだと、SAとかでいちいち取り外しをしなくても背中にあるので、結構取り扱いが楽でした。背中には、1泊分の着替えと、フェリーの中の部屋着と、あと、パソコン一式です。残りの洋服などは、宅配便で宿泊先に送りました。

おっと、話が長くなって、いつまでも大洗の話になりませんね。とにかく、常磐道から北関東自動車道を通り、大洗のICで下りて、数キロで簡単にフェリー乗り場に到着しました。いやぁ、ICから近い、近い。びっくりです。

大洗、バイクがたくさん待っていました。ほとんどが大型バイクで、たっぷりと荷物を積んでいます。20台くらいでしょうか。私以外に女性は1人で、ほかはみんな男性でした。うーーーむ、男女比率、9:1ですか。

乗船手続きもインターネット予約だと、乗船票を書かなくてすむので、さくさくと終了。18時半の出発に対し、17時からの乗り込みと言うこと。アナウンスがかかったのですが、もたもたしていたら、みんなさっさと駐車場に向かっていて、ほとんど最後の方になってしまいました。

そして、ベテランライダーのみなさまのうしろからついていって、私も乗船。フェリーに乗り込むときはいつも緊張します。けっこう狭いし、金属板なので。

で、乗り込んで、車庫に下りていったら、なーーーんと、仙台港からのフェリーにはなかった「船内での狭いところでのUターン」があるじゃないですか。DUCATIのUターンは鬼門なんです。ちょっとどきどきしましたが、去年だったらやばかったと思うのですが、今年はさすがにライディングスクールに通った成果か、いちおう難なく終わり、バイクを止めることができました。時間はまだ17時半くらい。

リュックなので、バイクから部屋にいくのもけっこうらくらくで、ぱぱっと部屋にいきました。フェリーは2回目ですが、ほんと、移動するホテルです。乗るたびに驚きます。

お部屋はこんな感じ。お風呂も付いています。でも、こちらのお風呂には入りません。なぜなら・・・

やはり、フェリーの楽しみのひとつは大浴場です。バイクで汗をかいて、ベタベタになったので、さっそくお風呂に入ることにしました。お風呂の中の写真が出せなくて残念ですが、サウナも水風呂も付いていて、豪華!! 楽しみました。

お風呂に入って、出る頃に、ちょうど夕食が始まります。18時半くらい。船も出港です。ご飯は、夕食だけだと1800円、朝食だけだと1000円、夕食と朝食のセットで2300円(合計より500円引き)、どちらもバイキングです。

期待よりもずっと野菜が多く、喜んで山のように取りました。

食べきれるかなぁ、と思ったのですが、難なく完食(笑)。

そして、まだ食べたりなかったので、お味噌汁と温野菜をおかわりしました。

お腹がふくれたので、再び部屋に戻り、映画の貸し出しがあるので、DVDで映画を見ることにしました。

部屋以外でも、シアターで見ることもできます。

沿岸沿いを航行するので、ネットもほぼ、つながります。

そんなこんなで、ひとりツーリング、楽しんでいます。ゆったり、楽しい時間です。続きはまた、苫小牧港に着いたらアップする予定です。

続きはこちら
北海道ひとりツーリング・リアルタイムレポート 第2日午前~フェリーの旅への考察・お食事など | 勝間和代オフィシャルブログ

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

この写真を見てください。これは何かというと、新しく来たヘルシオにオリジナルメニューを登録したところ。

ヘルシオ購入の経緯については、こちらをご覧ください。
ヘルシオとビストロ、理想は2台もち???? | 勝間和代オフィシャルブログ

で、何がおもしろいとおもったかというと、このメニュー登録、

・文字入力機能

が手書きメニューと写真の転送だけなんです。

文字入力に確かに、漢字カナ変換とか、ひらがな変換とか入れると、電子レンジのプログラムが面倒になります。なので、ここに書いてある

「豆乳あたため」

というのは、私の手書きです。電子レンジのタッチパネルで直接書きます。

下の写真は、携帯電話で取ったものを赤外線送信しました。はじめ、写真なしにしていたのですが、わかりにくいのて、ぱっと目にわかるように写真を入れました。

そう、メニュー登録機能に、通常の文字入力ではなく

手書き文字+赤外線送信写真

という発想がすごいなぁ、と思ったんです。

今年の勝間塾の夏合宿もラテラル思考(真っ正面ではなく、横道に解を探す方法)が2日目のテーマでした。
勝間塾の恒例の夏合宿、終了しました。今回はロジカルシンキング、ラテラルシンキングの徹底学習がテーマです。 | 勝間和代オフィシャルブログ

もともと、ヘルシオ自体がかなりラテラルな商品ですので、開発陣にも、そういう発想の人が多いのかもしれませんね。

なんか、ラテラルのヘルシオ、ロジカルのビストロ、という感じで、そのままシャープとパナソニック、みたいでおもしろいです。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日、ヘルシオ(シャープの水蒸気オーブンレンジ)がうちにやってきました。もともとビストロ(パナソニックのスチームオーブンレンジ)を使っていたのですが、最近、スチームコンベクションオーブン料理にはまっていて、ビストロではカバーしきれない機能の内、家庭用で一番スチコンに近い機能を持っているオーブンがヘルシオだったからです。

上がヘルシオ、下がビストロ。

この棚は実は、もともとビルトインの電子レンジとオーブンが入っていたところでした。10年以上の前の古い機種だったので、ムラに温まって調子が悪かったので、去年、まずはビストロを購入して、古いビルトインを2台とも、外してしまいました。

ビストロを買った頃は、電子レンジ機能しか注目していなかったので、電子レンジ機能が優れているビストロを躊躇なく選びました。そしてビストロ導入を機会にご飯作りに燃えだしたのですが、その経緯は下記のブログにまとめました。
わずかなきっかけで、思いのほか、いろいろなことが変わるということ | 勝間和代オフィシャルブログ

最近は、すっかりスチコンに夢中で、で、残念ながらビストロにはスチコン類似の機能がないため、スチーブンという三洋の小さなスチコンを導入して、いろいろ作っていたのですが、料理のメインがスチコンになってくると、今度は容量がスチーブンだとやや不足してきました。煮物はまだいいのですが、焼き物系はちょっと辛い大きさです。

なので、まずはスチコンの業務用を見てみたのですが、目が飛び出るほど高く、しかも、大きかったのでパス。

次は、各社の過熱水蒸気の機能があるレンジの取扱説明書をみんなダウンロードして、穴が開くほど、眺めてみました。

過熱水蒸気オーブンレンジ ER-JD510A 商品情報:家電製品 Toshiba Living Doors
電子レンジ:過熱水蒸気(ボイラー熱風式)オーブンレンジ MRO-LV300:日立の家電品
AX-PX2-R/-W | ヘルシオ:シャープ

この3つの中で、例えば水を入れるタンクの使いやすさとか、そもそもスチームと電子レンジ機能、どちらに主軸を置いているのかなどについて、やはりヘルシオがずば抜けていました。ヘルシオは、ちょうど8月にモデルチェンジで、7月のいま、2011年モデルがそこそこ安く出回っているので、よーーーーし、と買ってみました。

家にヘルシオが届いたときには、ビストロの位置にヘルシオを置いたので、そのままビストロはしまって、他で使おうかと思っていました。しかし、こんな記事をみつけて、おーーーーっと思ったのです。
ヘルシオとビストロ,どっちがいい? | OKWave

そう、ビストロでは私はスチームあたため機能という、300Wにスチームを組み合わせたゆっくりと温める機能を愛用していたのですが、ヘルシオでも同じようなことをできないことはないのですが、ヘルシオはもともと、電子レンジ系やヒーター系をスチームと一緒に使うのはあまり想定していない使い方のようです。むしろ、なるべく水蒸気で押し切りたい、という感じ。

また、ヘルシオでいろいろと調理時間の長い調理をしてしまうと、その間、オーブンもレンジも使えなくなってしまうことに気づきました。だんだんわかってきたのですが、どうも、私たちが高機能電子レンジを電子レンジ以外で使わなくなってしまう理由の1つは、特に忙しい調理時間に、せっかくの電子レンジが一台、単独機能で潰れてしまうことが痛いのです。

なので、もともとビルトインのあったオーブンの位置に、外したビストロを改めて、置くことにしました。問題は電源で、台所からどちらも取ってしまうと、同時に使った瞬間、台所のブレーカーが落ちてしまうので、とりあえず、ビストロの方だけ、廊下から延長コードでひっぱってきました。

この組み合わせで、やっと、夕食時に、ビストロでおかずや、前に炊いておいたご飯をあたためながら、ヘルシオで餃子や野菜を焼くことができました。

結局、さまざまな多機能マシンも、調理の時には複数調理を並行して行うので、その時に1台しかないとだんだんと使わなくなってしまうということかなぁ、と思います。だからといって、複数置く場所は、うちみたいにたまたま、前にビルトインのスペースがあった、とかですと別ですが、なかなかないですよね。

気になる電気代は、うちはもともとがオール電化なので、ヘルシオやビストロ使うことで、IH系を使わなくなったこととのバランスで決まってくるので、正直、まだわかりません。だいたい、1kwhが値上げ前で20円前後ですから、仮に1日、1000Wを2時間使うとして、40円くらい。1ヶ月で30をかけても1200円ですから、エアコンなどに比べると、さほど大きくないことがわかります。

もうしばらく、ヘルシオとビストロ、そして、スチコン単体機能のスチーブン、合わせて使ってみようと思います。そういえば、今日は3食作る間、一度も普通のIHと鍋を使いませんでした。だんだん、そういう調理方法の時代が来るのかもしれませんね。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

こちら、スチームコンベクションオーブン(スチコン)で作った五目豆です。

これまで、数え切れないくらい五目豆作ってきましたが、これはものすごいできでした。家でこれが作れるということがあまりにもびっくりして、これまでの料理生活はなんだったんだろうとすら思います。煮崩れなし、味はしっかりと入り、そして素材の味も生きていました。

大豆はあらかじめ、スロークッカーで一晩かけてゆっくり炊いておいたものを、水を切ってシリコンスチーマーに移して、ニンジン1本、ゴボウ1本、こんにゃく1/2枚、シイタケ3枚を大豆と同じくらいに小さく切って、そこにだし汁を200cc、しょうゆ大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ1をいれて、あとはスチコンで煮込むだけです。

うちのスチコンの煮込みモードは、弱、標準、強という3種類の温度設定しかできないのですが、下記のレシピを参考に、弱で余熱なしで45分で煮てみました。余熱にちょうど10分くらいかかるのと、弱だと150度くらいになるので、それで調整です。
スチコンレシピ検索結果 五目豆 - きっちんぷらす|ホシザキ電機株式会社

スチコンが業務用にも普及してきたのがここ10年くらいとのこと。家庭用はまだまだ普及率が低く、せいぜい、「ヘルシオ」などについている、くらいの認知しかないと思いますが、水蒸気とヒーターで同時調理して、しかも、電子レンジのように水分を蒸発させないもの、本当に、調理における革命だと思いました。

ここに、なぜスチコンがおいしく料理ができるのか、しくみがあります。
ホシザキスチコン スチームコンベクションオーブン|クックエブリオ コンビモード

こういうことを書いていると、いつも「もっと料理ではなく、経済や政治の話をしてください」というリクエストが来るのですが、食とそのしくみ、バリューチェーン、そして調理の変遷を通じて分析する方法もあります。また、経済や政治の話は必要でしたら、講演会や連載などで行っていますので、そちらも合わせてご覧ください。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近、何回か紹介していますが、こちらの、家庭用スチームコンベクションオーブンで調理をすることに熱意を燃やしています。

ここ数日、チャレンジしていたのが、餃子をこのスチームコンベクションオーブンで焼くこと。フライパンで焼くのに比べると油も少なくてすむし、焦げたり、ばらつきが少ないので、ぜひマスターしてみたいと思いました。

ちょうど、オーブンの付属のレシピに市販の冷蔵餃子なら、120度蒸し7分のあと、グリル両面で3分焼けばいい、というものがあったので、これを応用してみることにしました。一応、フライパンで焼けばふつうに作れますが、スチームコンベクションオーブンだと、よりおいしくなるかと、チャレンジしてみたのです。

みなさんは、新しい料理、マスターするまで、何回くらい作りますか? 私の場合、一応やる度に改善が見られるのであれば、実は、できるまでやり続けます。かなーーーり、しつこいです。

そして、ようやく4回目にして、娘曰く「これだったら、あるだけ食べられるよ。おいしい。」という餃子ができあがりました。で、本当に、ぱくぱくと全部食べてしまいました。うれしい!!

うまくいったのが4回目というのは、すなわち、3回失敗したということです。そのたびに、いまいちおいしくないギョーザが18個ずつできるのが難点でしたが、なぜここまでこだわるかというと、一度マスターしてできるようになれば、そのあと苦労をしないからです。とにかく、うまくいくまで、しつこくやる。

こちらが、うまくいったときの完成品の焼き上がりです。左が焼き上がったところ、右がそれをタッパーに詰めたところ。

まず、餃子のタネはふつうのギョーザと同じ要領でつくります。ニラと、挽肉と、お醤油と油と生姜を合わせて、クッキングカッターでうーーーーいんとすればできあがり。そして、これをギョーザの皮で包むまでは同じ。

こちらを、オーブンシートを敷いた天板に並べて、蒸してからグリルで焼くだけです。

こんな簡単なレシピなのに、どのように失敗したかというと・・・

1回目-水にくぐらせてから蒸して焼くこと、とレシピにはあったのですが、水にくぐらせる、ということを軽視してあまりちゃんとくぐらせなかったら、ぱさぱさになってしまった。

2回目-1回目の轍を踏まぬよう、水にめい一杯くぐらせたら、今度は天板にギョーザがくっついてしまって、天板から離れず、無理やり離すと皮が破れてしまっつて、失敗。

3回目-レシピにはなかった、オーブンシートを使うことにしました。その上に、ギョーザを1回に18個一度に焼くのではなく、9個ずつ2回にしてみました。まぁまぁ、1-2回目よりよかったのですが、ギョーザにけっこう空気が入ってまって、皮とタネの一体感がいまいち

なので4回目は、しっかりと皮を閉じて空気が入らないようにして、そして9個ずつ、2回に分けて、ていねいに焼いてみたら、ばっちりーーー。フライパンで焼くのと違って、熱が均等に行きわたるので、ほどよい火の通りとジューシーさが両立して、いい感じでした。

しばらくはまだ、料理熱、続きそうです!!

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

何度かブログに書いているような気がしますが、最近、スチームコンベクションオーブン、略してスチコンに夢中です。スチームコンベクションオーブンとは、蒸し物、焼き物、炒め物とかがなんでもできる、調理器具です。業務用では当たり前のもので、ホテルやレストラン、スーパーマーケットの厨房などには、ほぼ必ず入っているそうです。

うちにあるのは、業務用の何十万円もするものではなくて、三洋が出していた家庭用のもの。残念ながら、もう廃番のようで、ヤフオクとかで新古品や、中古品しか手に入りません。だいたい1万円台で買えます。

こちらで、今日も肉じゃがつくりましたが、今は、枝豆を蒸しています。

参考
SOB-VS10(W):商品情報 | 三洋電機 | Panasonic

こちらができあがった肉じゃが。作っていたのは耐熱ガラスの容器でしたが、鍋に移し替えました。

何が感動するかというと、この肉じゃが、煮崩れていないのに、ほっくり、しっかりと煮上がっていることです。これは、鍋で下から加熱するのと違って、均等に温まるからのようです。こちらの本に詳しく載っていました。
おいしさをつくる「熱」の科学  (株)柴田書店 - 食の専門出版社

一応、簡単なレシピ集は付属のマニュアルにもついていたのですが、「スチコン レシピ」などで検索すると、業務用のスチコンのレシピがたくさん出てくるので、こういうものを参考にしても、ほぼ望みのものはだいたいできる感じです。
スチコンレシピ検索 - きっちんぷらす|ホシザキ電機株式会社
[レシピ集]スチコンを使ったレシピ IH調理器・業務用厨房・HACCP・新調理|電化厨房のことならニチワ電機
スチコンレシピ集 | 最適厨房ONLINE

とにかく、ばらつきなしに料理ができる、鍋のそばにずっとついていなくていい、野菜料理や肉料理も、適温・的確時間で、ゆですぎない、こげつかない、吹きこぼれない。何をするにも、いちいち鍋を温めたり、お湯を沸かしたり、しなくていい。

電子レンジのように、直接食べ物の分子を揺らすのではないので、水分も蒸発しませんし、ほんと、お鍋よりも上手にできあがるんです。

通常のスチームオーブン電子レンジでも類似の機能はありますが、ここまできめ細かく設定できないので、ぜひ、これから電機メーカーのみなさまが電子レンジを売るときには、電子レンジだけではなく、スチーム機能やグリル機能をもっともっと、充実させて欲しいなぁ、と思います。

わざわざスチームコンベクションオーブンを買わなくても、手持ちの電子レンジのスチーム機能やスチームつきオーブン機能、スチームつきグリル機能を使えば、同じようなことはけっこう達成できるので、興味がある方、ぜひいろいろと試してみてください。

はまりますよーーーー。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

本日は、勝間塾の恒例の夏合宿のあと、品川プリンスシネマまで、映画ヘルタースケルターを見に行ってきました。

ヘルタースケルターは岡崎京子さんの原作の頃から好きで、何度も読み返していた作品です。私は映画を観るのが好きなので、劇場には月に1-2回、その他、家ではWOWOWとスターチャネルに加入していて、エアチェックしてよく自宅のプロジェクターに映して見ています。

そして、ヘルタースケルターは

・原作を知っている私でも、2時間丸々、まったく飽きずに見続けた

映画になりました。劇場まで、行ったかいがありました。

まず、沢尻エリカさんのりりこへの主役、体当たり、上手、綺麗、まんま、うまい!! 見ていて、こちらが一緒に整形の副作用でキリキリとするような気分になるくらい、スクリーンに引き込まれました。

まわりの脇役陣もよかったです。検事役の大森南朋さん、マネージャー役の寺島しのぶさん、ママ役の桃井かおりさんなどなど、しっかりと主役をサポートします。

雑誌等も協力しているので、表紙やCMなどのリアリティがすごい。

女性にとって、「美=存在意義」なのかどうか、問題提起をしています。

ぜひ、女性にはお勧めしたい映画です。

ただし、さまざまな画像が頭に焼き付いて離れなくなる虞はありますので、ご注意ください。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

2011年4月から開催している私塾、「勝間塾」

「自分で考える力を養い、一人でも多くの他者に貢献できる人になろう」ということを目指して、「私設のまなびや(学舎)」を提供しています。勝間塾では、月に1回の定例会のほか、課題やオフ会、クラブ活動など、さまざまな学びの場を提供しています。

そして、夏と冬は、泊まり込みの合宿があります。1泊2日でさまざまな項目を深掘りします。去年の冬合宿は選択理論でしたが、今年の夏合宿は「ロジカルシンキング、ラテラルシンキングの徹底ケーススタディ」を行いました。

真剣に学ぶ、みなさんの後ろ姿です。初日はロジカルシンキング、2日目はラテラルシンキングを学びます。それぞれ、ケーススタディもたくさん出ます。

夜は懇親会で、エンドレスQ&Aタイム。

今回は、リンパケアの先生、木村友泉さんにも参加いただいて、リンパケアの講義もたくさん受けました。体が緩むと、考え方も柔軟になるそうです。

最後は集合写真をぱちり。1ヶ月後にむけた宿題も出ましたので、みなさん、がんばりましょう。

湘南国際村までは、リーフでは1回の充電ではギリギリ往復できないので、帰りに横須賀PAによって、充電して帰りました。

合宿するたび、みなさんのやる気に触れて、もっともっと、充実した場を提供しなくては、とこちらも燃えてきます。

ご参加のみなさま、本当にありがとうございました。

勝間塾についての詳細はこちらをご覧ください。
勝間塾 | 勝間和代オフィシャルサイト | Kazuyo Katsuma Academia

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

食生活改善の中で、目玉のひとつ、玄米食ですが、いまも発芽玄米食、続けています。

発芽玄米の作り方は、まずはヨーグルティアで試行錯誤しながら作りましたが、それでも夏場はにおいが出やすいので、いまはもう、切り札で、発芽玄米器を使っています。こちらは「発芽美人」という発芽玄米器。

ここの銅なべに玄米を2合入れて、24時間待つと発芽するので、それを翌日炊きます。その繰り返しです。

銅だと、腐敗を防ぐ作用があるそうです。それでも、一度、水道水でなく、試しにミネラルウォーターでつくったら失敗して、あわてて水道水に戻しました。

発芽玄米の方がいいのはみんなわかっていても、手間ひまにくじけて、続かないケースが多いようです。それでも、習慣化すると、なかなかいけます。

発芽玄米がいちばん上手にできると、炊いたときに、とうもろこしみたいなにおいがする、ということで、そのようなにおいで炊きあがると、ほーーーっとします。

どうしても、これまで何回も失敗してきたので。

どうしてここまでして続けるかというと、効果があるからです。これはほんと、実感します。なんせ、毎日、毎日、繰り返し食べるものですから、大事にしたいんです。

発芽玄米に興味がある方、こちらの発芽玄米協会のHPをどうぞ。
効能・効果

私もできる限り、続けていきたいと思います。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

おかげさまで、Qさまの放送、終わりました。

いやぁ、電卓問題はぐちゃぐちゃ、最終問題は答えられないし、役に立ったのは「Pension = 年金」くらい。東京インテリチームのみなさま、ほんとうに、もうしわけありませんでしたm(_ _)m。

テレビを見ながら気楽に答えている状況と、衆人監視とタイムプレッシャーの中で、結果を出さなければならない状況では、ここまで違うものかと、体験して驚きました。

そういえば、2008年にサキヨミというフジ系の番組のレギュラーコメンテーターの仕事をはじめていただいた時に、もう、番組に出ているだけで胃が痛くて、何話しているんだか、テンパっていてわからなかったことを思い出しました。

当時に比べると、テレビに出ること自体はテンパりませんが、20年くらいやっているもの書きと違って、タイムプレッシャーの中で俊敏に立ち回るということがまだキャリアが浅くて、浅くて、反省しきりです。

よく、私もテレビを見ながら「あんなのも答えられないんだーーー」と思っていたことを、ふかーーーーく、反省しました。

次回、機会があれば、もうすこし落ちついて答えられるようにしたいと思います。

ご視聴、そして応援、ありがとうございました(^^)/

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

Amazon.co.jp: トライブ  新しい“組織”の未来形: セス・ゴーディン, 勝間 和代: 本

7月25日、私の新しい訳書「トライブ~新しい“組織”の未来形」を発売します。こちらは、セス・ゴーディンの原作で、とてもいい本だったのですが、邦訳が出ていないことにびっくりして、私が自ら出版社に企画を持ち込んだものです。

トライブというのは、英語ではTribes、直訳すると部族なのですが、血のつながりや地域的なつながりではなく、メンバー同士が互いにつながり、かつ、共通の興味やテーマで結ばれたグループのことを指します。

インターネットが出てきたことで、物理的な会社や地域といった組織はその存在意義が薄れてきており、これからは、いかに1人1人が自分が所属する「トライブ」がどこであり、かつ、自分がリーダーとして率いているトライブが何なのか、自覚すべき時代だと考えています。

私はそして、自分のトライブとしては、勝間塾をリーダーとして率いていると考えています。塾生のみなさんの1人1人の自己実現、応援していきたいです。

ぜひ、さまざまな組織が変化しようとしている今、この「トライブ」の概念、理解し、共有してください。

なお、この本の裏表紙は、トライブの趣旨に賛同してくださった300名の方々の顔写真が一緒に掲載されています。ぜひ、そちらも注目ください。

以下、楽天ブックスからの紹介文を転載します。

--------------------

「いま私がもっとも重視している考え方、それが『トライブ』です」(勝間和代)
彼女が最も尊敬するマーケッターの一人、セス・ゴーディンのベストセラー「トライブ」待望の邦訳化(彼女自ら出版社に企画を持ち込むほど、この本に惚れ込んでいた)。
トライブとは、メンバーが互いにつながり、リーダーとつながり、アイデアとつながった人々のグループ(集団)を指す。
ただし、「トライブ」と「グループ」は違う。
今日の世界は大きく変質し、従来の企業のような、ヒエラルキーのある集団(グループ)から、リーダーを中心にメンバー同士がゆるやかにつながる「トライブ」が、世界のいたるところで活躍、頭角を現すようになった。
経済や文化を含む、世界のありとあらゆる事象の中心が、いまや従来のグループから、トライブに移りつつあるのだ。
だからこそ、「トライブについて私たちはもっと真剣に考える必要がある」と勝間氏は指摘する。
「自らが属する集団や存在価値を『トライブ』という概念を軸に考え直し、組織やヒエラルキーを超えた概念を捉え直すこと、その重要性をこの本は伝えています」

【目次】
1:なぜ「あなた」なのか? それも「いますぐ」に?
2:安定なんて幻想だ
3:あなたには何人のファンがいる?
4:失敗を恐れすぎていないか?
5:過半数の神話
6:信念を強化せよ
7:今日はどんな日だった?
8:リスクという可能性
9:リーダーをリードする
10・さあ、前に進もう

【著者紹介】
セス・ゴーディン
元Yahoo!副社長。現在、世界でもっとも影響力のあるコンサルタントであり、アメリカでもっとも優秀なマーケッター(マーケット戦略家)として知られる。主著『パーミッションマーケティング』、『「紫の牛」を売れ!』、『ダメなら、さっさとやめなさい!』『「新しい働き方」ができる人の時代』ほか、彼の著作はいずれも世界各国でベストセラーになっている。

勝間 和代(かつま・かずよ)
1968年東京生まれ。経済評論家。 株式会社「監査と分析」取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授。 早稲田大学大学院ファイナンス研究科、慶応義塾大学商学部卒業。 アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。
少子化、雇用、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を続けている。 著作多数、累計発行部数は400万部に達する。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

すみません、放送時間が夜8時からではなく、7時~でした。訂正します。

テレビ朝日|Qさま!!

7月9日夜8時にテレ朝系で放送される、クイズバラエティ「Qさま」に初出演しました。なーーーーんと、セーラー服を着ています。見たくないとか言わないでくださいね。ロングブレスダイエットで、せっかく、入るようになったのですから(笑)。

これまで、クイズ系のバラエティはお誘いはいただいていたのですが、数年間、ほぼ断り続けていました。ところが、最近下記のことがあって、引き受けることにしたのです。

変化1 かっこつけるのをやめた

なぜ出なかったかというと、簡単な問題を答えられなくて、「この人、博士課程出てなかったっけ?」とか「この人、頭が良くなる方法みたいなのが売りではなかったっけ?」みたいなことを言われるのが恥ずかしくて、出られなかったのです。

しかし、わたしが詳しいのはビジネス系や会計系であって、雑学や歴史は特に詳しいわけではありません。それよりは、ありのままをみてもらって、それで、こちらが信頼できる人かそうでないのか、判断してもらう方がいいのでは、と思い始めたのです。

変化2 勉強のものすごくよいチャンスになる

ここ最近、料理に凝り出したのも、昨年末に出たお願いランキングの電子レンジグッズの特集が大きなきっかけでした。多大なプレッシャーの中で、新しいことを学ぶ、という機会はそうそうあるものではありません。

今回も、Qさまでさまざまな問題に触れることで、新しい気づきやチャレンジを学ぶことができました。

変化3 そもそも、クイズ番組が大好きだったことを思い出した

小さい頃、わたしはクイズ番組マニアでした。クイズダービーとか、パネルアタック25とか、クイズタイムショックとか、かかさずに見ていました。それは何かというと、知的好奇心が満たされたからです。

そして、うちの中学生の娘もクイズ番組が大好きです。クイズをきっかけに、新しいことを学ぶのは、老若男女を問わないですよね。

番組の収録では、スタッフのみなさんは、いろいろな時事問題に視聴者に気づいてもらえるよう、問題の中にさまざまな工夫を凝らしていることもわかりました。

収録の日

「とにかく、楽しんでくださいね」

とプロデューサーさんにおっしゃっていただいたのが印象的でした。東京インテリチームのみなさんも、おかげさまで、半分くらいの方はすでに顔見知りだったので、ゆったりと出ることができました。

そして、番組の中でとある大役を引き受けることになったのですが、それが何かは、本放送をご覧ください。

これからも、さまざまな場面で、新しいチャレンジを続けていきたいと思います。「えーーー、おばさんのセーラー服????」なんて言わずに、月曜日の番組、応援してください!!

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ