« May 2012 | トップページ | July 2012 »

週末は、名古屋のブルーノートで、広瀬香美さんの"20th Anniversary Summer Session Super Vocalization"の公演がありまして、参戦してきました。こちらは、セッション終了後、楽屋を訪ねて、香美さんとツーショット。

もともと、この夏のツアー、ビルボード東京で始まったのですが、ちょうどその東京公演の翌日から、香美さんと2泊3日で温泉・ゴルフの癒しツアー。私は東京ではなく、温泉の後で、名古屋のライブに参加する予定だったので、気軽に

「どんな曲歌ったのーーー」

と聞いたら、

「名古屋での感動が薄れるから教えてあげなーーーい」

と言われて、ふーーーむ、そうかも、と思って当日まで楽しみにしていました。

そして新幹線に乗って、名古屋の友人たちと合流してブルーノートに到着。午後6時半からきっちりスタート、そうしたら、いやぁ、すごかった。最初から飛ばしまくりだし、カバーもオリジナルもMCも、楽曲のセレクション、楽しい。名古屋のお客さんたちも手拍子、合唱、盛り上がっていました。

途中のMCコーナーで私といっしょに行ったゴルフの話が。

「勝間和代さん、私よりもずっとやっているのに、初回の私とラウンドのスコアが同じなんですよーーー。しかも、フォームがばらんばらん。才能ないんじゃない」

げ、バラされている。思わず、

「香美ちゃーーーん、来ているんだけれども」

と客席から声をかけたら,

「本人の前で言うから、陰口にならないからいいんですよーーーー」

ということでした。そ、そうなのか?????

そしてラストまで一気に盛り上がったまま終了。1時間半のセッション、楽しかったーーー。すばらしかったーーー。構成もアレンジも工夫がすごかったです。

まだツアー途中なので、細かいことはネタバレしてしまうので、ぜひ、この感動は夏のツアー、そして、夏のツアーに乗りおくれた人は、冬のツアーでお楽しみください。

いやぁ、名古屋まで来たかいがありました。ちなみに、練習量が違うのにゴルフのスコアがいっしょだったのは、私は短い香美さんが打っていたレディースティーからではなく、レギュラーティーから打ったせいですからねーーーーーーーー(笑)。もっとも、フォームがばらんばらんなのは本当です。しくしく。まだまだがんばります。

冬のツアーが今から楽しみです。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

デキビジが、デキビジプレミアムとして生まれ変わりました。


BSジャパン 勝間和代 デキビジ プレミアム

これまでのスタジオ収録から、実際に会社に訪問して社長さんや、関係者のみなさんにインタビューを行いました。そして、対象となる経営者のみなさんも、若手中心です。そして、今回のテーマは「ビジネス再生」です。

・富士山系の天然水を宅配ボトルで販売展開している「プレミアムウォーター社」。

新たな水源を求めて、南阿蘇に。そこは自然に恵まれた農村地帯。有機野菜やコメを主に産業としている村。高齢化と過疎化が進む農村の現状を見て、水の取水事業と農業をコラボすることを提案。村の水を活用するだけでなく、農産物の販売を企業が担当。危機が叫ばれる農業を、企業がどうサポートし、再生につなげていくか、その姿を勝間がリポート。企業の経営者、販売責任者に密着し、デキるポイントを探る。

・中古物件をリノベーションして販売する「プロポライフ社」。

まだまだ、リノベーションすれば、商品になる物件が日本には多くある。そこにビジネスチャンスを見出した企業。この企業独自の手法で原石を宝石に変える手法とは。通常なかなか目に見えない行程を勝間がリポート。若き経営者と社員たちが、どう社会を見つめ、ビジネスを発想し、具体的な事業につなげているか、その奮闘に迫る。

・クラウドの技術開発を行っているIT企業VMware社。IT機器の利用コストを下げ、効率化を果たすとしてもてはやされているクラウド。

そのクラウドを省エネ・環境保護という視点から開発・アピールし、自らも活用している企業がある。ビジネスだけでなく、社会や企業のあり方への提案を含むVMware社のグリーン化戦略をさぐる。

-----

1時間、取材を濃縮しています。ぜひぜひ、ご覧ください。30日、夜9時から、BS Japanです。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

2012年春から、有名人になること、の刊行でも宣言したとおり、再びバラエティ番組に出演を始めました。理由は、届けたいメッセージがあるからです。

2009年は、デフレ脱却のメッセージに向けてバラエティ番組に活発に出演していたのですが、デフレの問題についても一通り認知が高まり、2010年くらいから露出を低めて、2011年はほぼ、自分のレギュラーのビジネス系対談番組に特化していました。そして出来た時間の余裕で、船舶やバイクの免許などを取得していました。

そのような中、再び増税問題や男女共同参画の課題、震災復興、エネルギーに関する問題など、訴えたいメッセージ、訴えるべきメッセージがどんどん、増えてきました。コツコツと著作や連載では続けていましたが、もう一度、より露出を高めてメッセージを届けたいと決意を固めました。

金スマのダイエット企画、メレンゲの気持ちへのコーナー、深イイ話のゲストなどを重ね、昨日はセーラー服でとあるクイズ番組の収録をしていました。これからも、継続的にでる予定です。

なぜバラエティに出ているのか。もちろん、直接的なメッセージを届けるのももちろんですが、こちらがありのままにさらけ出して、どういう人か知ってもらって、それで親しみを感じ、信頼できるかどうか、幅広い視聴者のみなさんに確認してもらい、その上で、メッセージを受けとってほしいと思ったからです。

私はデフレ化の消費税増税には強い反対の立場を取っています。なぜ反対なのか、ぜひ、下記のようなエントリーを見ていただいて、興味をもってけいただければ、それ以上にうれしいことはありません。

デフレ退治をしないままの消費税率アップは、メタボで生活改善をしない状態での投薬のようなもの。優先順位が違う。 | 勝間和代オフィシャルブログ

デフレ脱却国民会議公開シンポジウムを6月28日に開催しました。こちらに録画があります。日銀と財務省の真実、知ってください。 | 勝間和代オフィシャルブログ

これからもよろしくお願いします。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(この投稿は、Real Japanに投稿したREAL-JAPAN » デフレ脱却国民会議公開シンポジウムを6月28日に開催しました。こちらに録画があります。のコピーです。コメントはReal Japanにお願いします。)

超党派の議員と、経済関係者で構成するデフレ脱却国民会議、その公開シンポジウムを6月28日に開きました。録画を公開します。

第1部 基調講演 元日銀審議委員・中原伸之氏


Video streaming by Ustream

第2部 基調講演2 中央大学 経済学部 教授 浅田 統一郎氏
パネルディスカッション (小沢鋭仁議員、中川秀直議員、山本幸三議員、浅尾慶一郎議員、宮崎岳志議員、勝間和代)


Video streaming by Ustream

パネルは26分過ぎからになります。こちらをご覧になると、日銀と財務省の真実がわかると思います。

いったいデフレについて、消費税について、何が起こっているのか、1次情報をぜひ、こちらでご覧ください。

----

セーラー服を着てクイズに答えているのは、このような情報をぜひ、1人でも多くの方に知ってほしいと考えているからです。よろしくお願いします。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(同文をリアルジャパンREAL-JAPAN » デフレ退治をしないままの消費税率アップは、メタボで生活改善をしない状態での投薬のようなもの。優先順位が違う。に掲載しています。コメントはリアルジャパンにお願いします)

6月26日に衆議院で消費税の増税法案が可決しました。私は、現状における消費税率のアップについては、強い反対の立場を取っています。

理由は明確で
「デフレ下において消費税をどれだけあげても、税収不足に追いつかないから」
です。

今の日本を、高血圧や、高コレステロールの人に例えてみましょう。

高血圧や高コレステロールになる原因は、動物性タンパク質の取りすぎ、高カロリー食の取りすぎ、そして運動不足です。すなわち、生活習慣がその状態を招いています。ところが、日本の医療ではこういう患者さんに口頭では「もっと食生活に注意をして、運動しましょうね」といいつつも、結局は血圧降下剤や、コレステロール降下剤を処方して、そのままごまかしてしまい、結局は重篤な生活習慣病である心臓病や脳卒中に陥るのです。

日本の税収不足は税の徴税体系の不備と、20年にわたって続くデフレにあります。前者は納税者番号がない、インボイス方式を採用していないなど、徴税の漏れが大きいこと、後者は言うまでもありませんが、名目GDPが下がっていく中で、名目値から来る税収が増えるわけがありません。

プライマリーバランスを整えるためには、納税者番号の導入による税の水平的・垂直的公平性の確保と、年に2%程度をめどとした緩やかな物価の上昇の管理が必要になります。どちらもそのための法改正が必要であり、特に後者は日銀法の改正が不可欠です。

しかし、現在の政権はこのような体質改善プログラムを嫌い、まずは投薬に近い「消費税アップ」を採用しているのです。しかし、なぜ日本人が納税に消極的かというと、政府が公平に徴税をしていないというぬぐいきれない違和感があること、さらにそもそも納税したくても、デフレ化で賃金が下がる一方であり、消費そのものを抑えていることにあるのです。

また、税収のアップに向けては、男女共同参画を妨げている配偶者控除、配偶者特別控除の枠を取り払い、より多くの女性が勤労意欲を高めて税収を増やすという方法もあります。実際、スペイン、ギリシャ、イタリア、日本など、税収不足で苦しんでいる国の特徴として、先進国の中では男女共同参画が進んでいない国々である、ということが挙げられます。さらに、配偶者控除は夫の収入が高いほど恩恵が大きいという逆累進になっており、弱者保護にもつながっていません。

国民が望んでいることは、対処療法ではなく、しっかりとした抜本的な治療です。そして、そのことに対する納得感があれば、国民も協力する意思はあるのです。現在、対処療法に見える上、公平性についても疑問があるから、反対の声が大きいと私は考えています。

納税者番号の導入、日銀法の改正、配偶者控除の見直し、この3点を実行した上での税改革を真に望みます。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今朝の朝ご飯をアップしたら、朝から品数が多いのはなぜ、という質問がありました。時間が足りるのか、と。

これ全部用意しても、1時間かかりません。なぜなら、なるべく自分が側に付いていなくてすむ、という調理方法を選択しているからです。

トウモロコシやアスパラのような温野菜は、蒸し器か、こちらの写真のようなスチームコンベクションオーブンにお任せです。

低温蒸しにするため、80度蒸しにセットして、トウモロコシなら18分くらい、アスパラなら10分で終了です。あまく、おいしく、炊けます。

味噌汁は、まずはだしポットでだしを取ったら、具材と味噌を入れて、軽く一煮立ちしたらすぐに火を止めて、はかせなべに入れてこちらも終了。
元祖!!保温調理鍋 ECOはかせなべ

カボチャと大豆ミートの煮物は、大豆ミートをお湯で戻すのに多少手間がかかりますが、あとは、生姜、葱、カボチャ、大豆ミートを軽く炒めて、煮汁をいれて、煮立ったらこちらも、はかせなべに入れて30分待てばできあがりです。

お芋は、寝る前にスロークッカーに入れておいて、朝起きたら、できあがっています。ほくほく、です。

玄米ご飯も、寝る前に仕込んで、豆と塩と日本酒とジャコを足しておけば、炊飯器が5時間かけて、GABA増量でおいしく玄米をやわらかく炊きあげてくれます。

ぶりの照り焼きも簡単。煮汁に30分ほどつけ込んで、電子レンジの自動メニューはだいたい、グリルで「ぶりの照り焼き」のメニューがあるはずですから、それでちーーーんとすれば、15分後にはおいしくできあがっています。

人間がどうしてもしなければならないのは、切ることや、煮汁を準備することですが、加熱については私が手動で行うよりも、よほど優れた道具がたくさんあるので、そちらにお任せしています。

いろいろ試しましたが、
・はかせなべ
・スロークッカー
・スチームコンベクションオーブン
あたりがやはり最強です。

そして、料理も凝ったものではなく、素材の味を生かす系に、最近は傾倒しています。

道具があれば、だいたいのことは解決しますので、ぜひ、お試しください。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今週の月曜日に放送になった「深イイ話」で説明した、私が徹底して実行している「20秒ルール」とは、よいことは20秒以内に着手できるように、そして、避けたいことは20秒を越えないとできないようにすること、です。もともと、「ポジティブ心理学」という学問から出てきたアイデアです。

こちらの本に詳しく載っています。

運動や食生活の改善は、私にとって徹底的に重要なことですから、運動道具や、各種調理器具は自分の手の届きやすいところに徹底して出しっ放しにしてあります。そして、これらも実はすべて出しっ放しではなく、コツコツと入れ替えています。場所もかなりこだわりがあって、導線は妨げないけれども、手に届きやすい場所です。

たくさんの本や、本の自炊道具が出しっ放しなのも同じです。ちょっとした数十秒、数分のすきま時間でも、さっと手に本を取って読むようにします。また、自炊済みのiPadのPDFはクラウド化してあって、2台のiPadからどちらからも読めるようになっています。

新聞も、電子版も契約はありますが、読むのはもっぱら紙の新聞です。iPadその他の端末を立ち上げて、アプリを立ち上げて、の間に紙を手に取った方が早いからです。

テレビではあまり説明しませんでしたが、レッツノートはだいたい1~2年おきくらいに買い換えますが、古いものもすべて稼働させています。持ち歩くのは最新式ですが、リビングで使っているものは一番古いものだったり、自炊スキャンにほぼ専用でつないでいるものもあります。

一方、家に加工食品やお菓子類、お酒類はまったく置いてありません。体に悪いからです。だしもだしパックはありませんが、だしポッドがあるので、だしが取りたいときには、だしポッドに鰹節と昆布をいれて取ります。鰹節も、昆布も、パックのまま引き出しに入れると扱いづらいので、昆布は適度な大きさに切り分けて、鰹節も何回か分を真空容器に取り分けて、IHレンジのすぐ横に置いてあります。

スポーツジムも複数入っています。家のすぐ近所にあるカーブスと、少し遠いところにある、スカッシュや水泳ができるジムです。ちょっと筋トレをするときに、わざわざ片道20分かけてジムには行きづらいので、徒歩で行けるカーブスにさくっといきます。カーブス用にも、靴と水筒と会員カードがセットになっているカーブス鞄が作ってあります。

とにかく、習慣化したいことは20秒以内に、そして、止めたいことは20秒をこえないとできないように、この2つをぜひ、よかったら実行してみてください。

お薦めです!!

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ここで、適温調理の概念を学んでチャレンジ中、と説明しました。
はかせなべで適温調理にチャレンジ中 | 勝間和代オフィシャルブログ

そして今回は、蒸し物も適温でやりたいなぁ、と思って探していたら、こちらをみつけました。

これまでも、手持ちの鍋で同じようなことはしていたのですが、なかなか温度調整かばちっとうまくいかず、かつ、温度計もいちいち差し込まないといけなかったのですが、この鍋なら、温度計がしっかりと固定されるデザイン。すばらしい。

さっそく、とうもろこしや小松菜を蒸してみましたが、

「ぱちぱちぱちぱちぱち~~~」

というできばえでした。

22センチなので、意外と小さいので、大きさもほどよい感じです。

あとはもう生産中止ですが、こちらが来れば、もっと適温調理ができそう。スチームコンベクションオーブンの存在を教えてくれたのは山本益博さん。ググって業務用の高さに倒れそうでしたが、なんとなく、「スチームコンベクションオーブン 家庭用」でググったら、こちらが出てきて、感動。いまはオークションなどで中古しか出回っていませんが、1万円前後で買えます。
試用レポート: サンヨー スチームコンベクションオーブン Steaven(スチーブン) SOB-VS10

適温調理を知らなくて、長年、ムダしていたなぁ、と思います。もっともっと、共有したいですよねーーー。適温で調理をすれば、野菜も魚もお豆腐も、みずみずしく、甘いまま、いただけます!! そしてエネルギーの節約にもなります!!

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今朝、こちらの朝ご飯をアップしたら、支度にどのくらいかかるのか、という質問があまりした。だいたい、1時間弱です。

では、なぜ、この品数が1時間でできるのか。それは、「事前の準備」と「道具を駆使する」、それに「適温調理を活用」するからです。

事前の準備
・納豆と塩麹の和え物・・・どちらも時間があるときに自家製で作るので、朝は和えるだけ
・ミブナにかけたピーナッツ味噌・・・ピーナッツ味噌も、時間があるときにまとめて作っておく。ピーナッツをオーブントースターでいってから、味噌・酒・水と合わせて、バーミックスで混ぜるだけ
・味噌汁のだし・・・夜のうちに、煮干しの頭と腸を取って、水に一晩浸しておきます。朝に、後で説明するだしポットで温めます。

道具を活用
・塩鮭・・・電子オーブンレンジの「焼き魚、塩鮭自動メニュー」でグリル機能でチン、するだけ。
・玄米ごはん・・・うちはタイガーの「玄米GABAモード」で5時間かけて、ゆっくり炊いています。そうすると、やわらかく、おいしくなります。豆も一緒に炊き込んじゃいます。
・味噌汁のだし・・・だしポットで電子レンジで作るので、楽々です。みその計量も、一度に計量した量がわかるタイプの味噌時を使っています。
・やきいも・・・スロークッカーで寝る前に仕込んでおくと、朝に焼き上がっています
・ミブナ・・・無水鍋で蒸し煮にして、茹でるよりも楽にしています

適温調理を活用
・味噌汁・・・煮立ったらすぐに火を止めて、はかせなべにお任せ
・卯の花・・・こちらも煮立ったら、すぐに火を止めて、はかせなべで調理

まっとうに、朝から素の状態で、普通の鍋とガスレンジだけだと、これだけの品数を作ろうとするとコンロも足りないし、レンジにつきっきりになってしまいます。ざっくり、2時間はかかってしまうことでしょう。もっとかもしれません。

とにかく
・いかに火を長時間使わないか
・準備だけしておいて、そばにつかずにほっておけるか
というものを中心に調理しています。

だから逆に、野菜炒めや卵焼きのような、焼き物はほとんど作りません。煮物や和え物系に比べて、そばにつきっきりになる手間がかかるからです。

レシピ本はかなり読んでいます。そのままマネをするのではなく、おもしろいアイデアをそのままもらって、それを活用します。

また、最近は山本益博さんにエンジン01の会合でお会いすることが多いのですが、そのたびにいろいろと料理の知恵をいただけて、ありがたいです。

昨日はちょうど、

「スチームコンベクションオーブン」

がいかに便利か、ということを山本さんに力説いただいたので、家庭用のものをヤフオクで買いました(新品はいま、家庭用は流通していないため)。

調理の効率化は、ものすごく、仕事の効率化に似ていると思います。しっかりと段取りして、設備投資と、自分のスキルアップと、あと、まめな情報収集。

以前、うちでホームパーティーをしたときに、たまたまふだん、私が作っている玄米ご飯や味噌汁を賞味していただく機会があって、そこで

「お世辞抜きでおいしかった」

と複数の方に褒められて、舞い上がってしまいました(笑)。

いずれにしても

・よい材料を
・ゆっくりと適温で

調理する限り、ある程度、誰でも手早く上手に料理はできると思いますので、料理下手と悩んでいる方、ぜひ、もっともっと、事前の準備や道具を活用しながら、ご飯作り、もっともっと楽しいで欲しいなぁ、と思います。

いろいろとトライアンドエラーでお試しください!!

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

スロークッカー、小さいものを買ってみたところ、とても調子がいいのですが、イモとかトウモロコシを蒸したり、豆料理を作るのに少し小さすぎて不便だったので、検索してみて、並行輸入品で大きめのスロークッカーにしてみました。1万円ちょっとです。

そして、昨日、私の大好きなイモ料理

「スロークッカーに入れて、Highで4時間ちょっと、蒸すだけ」

を作ってみましたら、完璧!!

参考
しっとりねっとりの焼き芋 by 斎藤なかは [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが124万品

小さなスロークッカーの時には加熱にややムラがあって、焦げてしまうところが出たのですが、大きくしたら、きれいに均一に蒸せました。スロークッカーの料理が好きなのは、じっくりと低温でゆっくりあたためるので、このお芋も、石焼き芋そっくりになることです。遠赤外線とスロークッカー、原理が同じなんでしょうね。

そしていまは、鯖の味噌煮を作っています。こちらは、材料を入れて、Lowで4時間待つだけ。

一応注意点は、うちは50ヘルツで、海外製品なので60ヘルツ仕様だから、タイマーの時間を、例えば4時間にすると、そのままにすると

4時間÷50ヘルツ×60ヘルツ

で2割ほど時間が長くなってしまうので、4時間かけたいときには、4時間ではなくて3時間半にすること、くらいです。

スロークッカー自体は、日本ではあまりメジャーな製品でないせいか、日本語のレシピは少ないのですが、洋書だとたくさんありますし、また、基本的には材料をいれて、あとは何時間か待つだけなので、シャトルシェフやはかせなべ系のレシピでもそのまま代用できます(もちろん、水分量や時間の調整は必要ですが)。

低温でじっくり調理するので、素材のうまみが逃げないし、ほとんど沸騰させないので煮汁もなくならないので、ほっておけます。豆も、水に一度浸して煮る必要が無くなり、夜に水を入れて朝まで待てばOKです。

参考
スロークッカーで豆を炊こう♪ by J-DOG [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが124万品

レシピはこの本を基本に、いろいろアレンジしています。

シャトルシェフやはかせなべ系も好きなのですが、特に夏はほっておいたときにちょうど室温で腐敗のリスクが高まるので、スロークッカーのように、終わったあとに保温機能がある方が安心です。

料理熱はまだまだ続きそうです。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

さまざまな食事の本を読むと、いろいろな概念があり、しかもそれぞれの人たちが

「自分たちのやり方が一番」

と言うので、混乱しますよね。ちょっとあげただけでも、玄米菜食、マクロビ、ローフード、ビーガン、まごわやさしい、低糖質ダイエットなどなど。

私はそれぞれ、みんな、長所と短所があるので、それだけが正しい,、というのはないのかなぁ、と思っています。ところが、なぜかこの食事の話、それぞれの流派が他の流派と対立をしているような気がしてなりません。なぜなんでしょうね。

いずれにしても、私は「この流派は絶対」というのはないので、調理の多様性やバリエーションは保ちながら、ちょっとずつ取り入れたり、試したりしようかなぁ、と思っています。

ただ、2つだけ、どの流派にも共通していることがあります。それは

「野菜をたくさん食べよう」
「白い穀物や白砂糖の取りすぎはよくない」

ということです。

とりあえず、その2つのことは外食でも気を付けて守っていこうかなぁ、と思います。

食事は文化なので、なかなかむずかしいです。でも、毎日、レシピ本を見たり、冷蔵庫や食料庫をみながら、明日は何作ろう、と思うのは楽しいです。

食事は生きる元気ですね。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

相変わらずごはん、毎日作っていますが、適温調理のため、はかせなべを購入しました。

適温調理とは、プロはぐつぐつと高温では調理せず、それぞれの素材に合った温度で調理をすると言うものです。特に、100度を超えない状態、80度ぐらいで煮物や野菜炒めを作るとおいしい、という話です。そして、味は温度が下がるときにうまくしみこむので、そこが大事だと。プロは決して、できたては出さない、と。はかせなべは、そのことを目的につくったとか。

スロークッカーで作る温野菜がおいしいので、いろいろと他のなべ+IHで再現をしようとしても、どうしてもうまくいかなかったのは、やはりスロークッカーで実現できる適温が作れなかったからなんですね。納得でした。

自家製の塩麹も作ったので、こちらは今朝、スナップエンドウとトマトとアボガドにあえてみました。麹の甘さと塩加減がなかなか上手に調和して、いい感じでした。

私はどうも凝り性なので、最近はスロークッカーやローフードのレシピを海外から買ったりし始めてしまい、本棚が食べ物レシピ本で満載になってきました。海外のレシピ本、大きくて厚いし。

でも、レシピ本はたくさん読むと、そこに「どういう理論が背景にあるのか」という筋がわかってきて、楽しいんですよね。つまみ食いして、そのレシピからいろいろ自分専用にアレンジしています。

おいしくできているといいなぁ、はかせなべの煮物。富山の仕事から帰ったら、味見してみます。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昨日、今日と南阿蘇でのデキビジプレミアムのロケを終了しました。これで、のべ1ヶ月になったデキビジプレミアム第1回のロケが全日程終了です。

デキビジは、2012年3月末で週1回のスタジオ中心の放送を終了し、より濃い取材を目指して、取材企業により深くロケをする番組に生まれ変わり、名称も

デキビジプレミアム

に変わります。その第1回の放送が、6月30日夜9時から、BS Japanにて放送です。

南阿蘇では、地方と都会の消費者をつなごうとする若い経営者の会社を取材しています。地方は豊富な自然資源があるけれどもそれを消費者に届ける方法がない、そして、それをつなぐためのビジネスモデルはどういうもので、利益だけではなく、社会問題も解決をはかる若い企業とはどういう形なのか、密着取材です。

サンフランシスコでは、環境や従業員のやる気に配慮した新しいシリコンバレーでの経営スタイルの会社などを取材しました。テクノロジーが環境やエネルギー問題に対しての解決を担っています。

また、東京ではやはり若い経営者がそのセンスを生かして、都心のマンションをリノベーションして、若い世代にでも立地条件がよく内装もよいマンションを安価に提供するビジネスを取材しています。

スタジオから飛び出したデキビジプレミアム、大変濃い内容になっていますし、見るだけで、視聴者のみなさんが元気が出る内容にしました。ぜひともご覧ください。

放送は、6月30日土曜日夜9時から、BS Japan(BSデジタル 7ch)にて1時間番組です。ぜひぜひ、ご覧ください。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私の新訳書『トライブ』に、あなたの顔写真を載せませんか?

私が「この本を世の中に広めたい」と、いま最も力を入れているのが『トライブ』という本です。元ヤフーの副社長で、マーケティング・コンサルタントとしても世界的に有名な、セス・ゴーディン氏が書いたベストセラーになります。原書を読んで、本当にしびれました。

今日の世界は大きく変質し、従来の企業のようなヒエラルキーのある集団(グループ)から、リーダーを中心にメンバー同士がゆるやかにつながる「トライブ」が、世界のいたるところで頭角を現すようになりました。経済や文化を含む、世界のありとあらゆる事象の中心が、いまや、従来の「グループ」から「トライブ」に移りつつあります。

これを読んでくださっているみなさんも、きっと、「勝間のトライブ」であり、世の中を動かす大きな力を持っています。あるいは、みなさんもそれぞれのトライブを持っていますし、いろいろなところに属しています。

自らが属する集団や存在価値を『トライブ』という概念を軸に考え直し、組織やヒエラルキーを超えた概念を捉え直すこと、その重要性をこの本は伝えています。

今回、私の訳で『トライブ』の日本語版が発売されます(発売日は7月末~8月頭ごろになる予定です)。そこで、ゆるやかなつながりをもとに、この本に顔写真を載せてくださる方を募集します。

ぜひ、一緒に表紙を作りましょう。

 条件などは下記のとおりです。必ず事前にご確認ください。
●掲載場所は書籍の表紙カバーの裏側のスペースになります(掲載位置は指定できません)。
(カバーを外して裏を眺めると、皆さんの写真がズラッと並んでいるイメージです)
●掲載は先着順600名といたします。600名を超えてから申し込まれた方は、スペースの都合で掲載できない場合がございます(その旨の連絡はいたしません)。
●写真は「応募した本人を写した」「顔写真」のみとします。著作権をクリアしていない可能性のある写真(イラストや、本人以外の写真)は掲載をお断りします。
●その他、加工やトリミングなど、デザイナーの手間や負担が大きい写真、編集部が適切でないと判断した写真は、事前の承諾なしに掲載を見送る場合がございます。
●掲載に関する金銭の授受は一切発生いたしません。
●応募をもって、掲載を許諾したものとみなし、以後の削除には応じられません。ご了承ください。

 掲載をご希望される方は、上記の条件をご了承の上、
○住所・氏名・連絡先・ハンドルネームを明記し、掲載したい「ご自身」の顔写真を添付した上で、tribesjapan@gmail.com までお送りください(お預かりした個人情報は、本書のプロジェクト以外には使用いたしません)。
○写真は原則、JPEG, GIG, PNGなど、デザイナーが加工しやすい形でお送りください。
○〆切は6月19日(火曜日)正午までといたします(600名を超えた場合は〆切を前倒しする可能性があります)
○講談社学芸図書出版部(翻訳グループ)

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

サンフランシスコ出張中、うちに大きなカニと、あと、ウニ、いくら、めんたいこ、鮭、ホッケなど、海の幸がたくさん届きました。

そして、私の娘達が、私がネットか何かで頼んだものだろう、ということでそのまま送り主を確認せずに冷蔵庫、冷凍庫にしまって、送り状を処分してしまったのです。

家に戻って、大きなカニと、たくさんの魚介類を見て、私はびっくり。えーーーー、誰が送ってくれたのでしょうか。送り状は法人名だったような記憶がうっすらとあるということです。

仕事関係の方なら、会社に届くはずだし、どなたかがPrivateで送ってくださったはず。うちの住所も知っているとなると、それなりに親しい方だと思います。

ちょうど、今日の夜、友人たちと10人ちょっとで集まる会があったので、せっかくの食材、カニ、みんなでおいしくいただきました。ウニも、いくらも、おいしくいただきました。

そして、こちらのブログで公開質問のようなかたちで恐縮なのですが、心当たりがある方、ぜひ、私に連絡いただけないでしょうか?

おいしくいただいたお礼をぜひ、させていただきたいです。

よろしくお願いします。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

車を運転していると、眠くなってしまう人、いますよねーーー。

私もそうでした。特に、私は30代の頃、ほとんど車に乗っていなかったので、40代になって独立してから車を再び移動のため、自分で運転するようになり(マイカーは平日に使わなければペイしないのでもたない主義でしたが、逆にいまみたいに、平日に各種の出張が多いと、タクシー代より安くなります)、困っていたのが

「眠気対策」

です。ふつうに車の窓を閉じて、エアコンを外気換気にして、でも、眠たくなります。

単に寝不足かと思っていたのですが、どうも違うみたいです。そしてググってわかったのが

「車内に一定以上の二酸化炭素がたまると、誰でも眠くなる」

ということでした。

す、すみません。車にくわしい人には常識だったかも。そこで、エアコンをつけているときでも、軽く4つのドアの上の窓を開けて、かなり換気をするようにして走るようにしたら

「ピタっ」

と眠気が止まりました。

えーーーーーー、こんな簡単なことだったのか、と改めてびっくり。

そして、眠くなくなったので、クルーズコントロールもまめに使うようにしたら、運転もスムーズになり、燃費もよくなりました。レーダーで車間距離をとってくれるので、私が運転するよりも、ちゃんと車間も開きます。

ほんと、こんなに簡単なことでも、気づかないことありますよね。

おかげさまで、長距離運転が楽になりました。

同じような悩みを持っている人、お試しください。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

去年の10月から、少しずつゴルフを始めました。そして今日、はじめてまともにボールが上がって、レギュラーティーから140台でラウンドが終わったので、できる人からにはそんなスコアで感動するのかと言われそうですが、私的にはものすごいできごとだったので、感動を忘れないうちに、その半年間の軌跡を記録しておきたいと思います。

もともと2010年くらいから秋元康さんから、「勝間和代がゴルフをはじめて、1年間で100を切るまで」みたいな本を書いたら、と勧められていたのですが、今ひとつ食指が動かず、そのままになっていました。

ところが、ゴルフを始めるきっかけになったのは同窓会でした。昨年、大学の卒業して20周年で幹事年が回ってきまして、何度か、幹事の打ち合わせをした後で、そのままバーチャルゴルフになだれ込む機会がありました。私以外の幹事はみんな、ゴルフが上手。私だけがまったくやったことがないので、私がいると、思い切り、ペアの相手の足をひっぱってしまいます。

そして、この幹事年、もう10年後にまた回ってきます。そして、同級生たちから指令が出ました。

「10年後の幹事の年までに、今度はちゃんとゴルフができるようになっていること」

ひえーーーー、秋元康さんに加えて、同級生のプレッシャーが。そうしたら、ちょうど、親友の広瀬香美さんもゴルフを始めようかと思っているということなので、一緒に始めようか、ということにもなり、どんどん、どんどん、ゴルフの流れが高まってきて、ようやく、重い腰を上げて、習い始めました。

初めのうちは、とりあえず、通っているスポーツクラブにゴルフレンジがあったので、そこでグループレッスンに参加しました。そうしたら、私が下手すぎてーーーー、グループレッスンについていけません。

そこで、今度は個人レッスンに切り替えて、週に1回ずつ続けましたが、いやぁ、いやぁ、クラブを振っても振ってもボールになかなか当たらない。ようやく当たるようになると、その日のレッスン終了。そして、次の週にまた行くとまた当たらない。もう、自分にはゴルフはまったく向いていないのでは、と悩みはじめました。

当たらないし、おもしろくないので、もう、レッスン、止めたくてしかたありません。そんな悩みを友達の集まりで話をしていたら、たまたま、その集まりに大学の同窓の後輩でゴルフ場の経営者がいて

「それはラウンドいかないからおもしろくないんだよ。打てなくてもなんでもいいから、連れて行ってあげるよ」

ということで、何打か数えなくていい、コースを歩き回るつもりでいいから、ということで、1周、いっしょに回らせていただきました。そうしたら

うわーーーーー、ゴルフ場のゴルフって楽しい

と感動。

打てなくても、ものすごく楽しいのです。すてきなお庭を散策しているような感覚です。緑あり、鳥の声して、池があって、太陽がさんさんと照ってきて、しあわせーーーー、になるのです。ようやく、なぜこんなにゴルフにみんなはまるのか、わかりました。

もちろん、ラウンドはさんざんでしたが、ようやく

「他のみなさんのようにすてきに打ちたい」

という欲が出ました。そんなやる気が出てきた矢先、いきなりまた、スカッシュで右足首骨折(苦笑)。ゴルフのレッスンはまたしばらく、お預けです。

それでも、せっかくやる気が出てきたので、とりあえず、山のようにゴルフの教本とDVDを買い込み、すきま時間にコツコツ、コツコツと読んだり、見たりしました。そして、金スマの企画のおかげで、ロングブレスダイエットはせっせと続けました。

ようやく足がだいたい治ってきたので、レッスン再開。1ヶ月半ほどレッスンを休んでいて、そしてもう一度クラブを持って振ってみたら、まだまだ、まだまだですが、それでも

「あれ、コーチに言われたような動きが少しずつできるようになってきた」

という実感がわいてきました。軸をぶらさない、体を適度にねじる、クラブを手ではなく、その重みでゆっくりと自然に回す、などなど。なんか、レッスン休んでいたのと、「見稽古」というらしいのですが、それでもよい画像などを見続けると効果があったようです。

もちろん、今でも空振りはするし、打ってもまっすぐ飛ばないことも多いのですが、それでも、ラウンドでも、9割方はそれなりに前に飛ぶようになりました(飛距離はぜんぜんですが)。

コーチに聞くと、やはり、筋肉がこれまでの動きをせずに、新しい動きを覚えるまでには、どうしても何ヶ月もかかるのだそうです。そして、多くの人はこの

・教えてもらったとおりにちっともできない

という期間にイライラ、イライラしてしまって、自分やコーチへの不信感が高まったりしながら、続けずにやめてしまったりするそうです。

私はおかげさまで、できるようになったらどう楽しいかという学びと、あと、本当に打てない頃にも何回か、ラウンドに連れて行っていただいたので、その楽しさから、そのイライラ期間を乗りきることができました。

あれ、これって、何か新しいものを始めるときの共通項なのかも、と思いました。まとめるとこんな感じです。

なかなか成果が出ないことについて、新しいチャレンジをあきらめない3つのコツ

1. 自分が目指す着地点をしっかりと認識して、そこに行きたいと思うこと
2. 間には混乱時期が続いて、でも、それを乗り切った先には学びがあると信じること
3. よいコーチや仲間に恵まれること

もちろん、いまでも、本当にまだまだ、まだまだなのですが、とにかく、それなりに今日、ゴルフ風の形になって、ゲームをして終えることができたのが、感動なのです。

半年間、辛抱強く教えてくださっている大野プロ、へたへたの時期から一緒に回ってくれた高岡あっこちゃんほかゴルフ仲間たちに感謝です!!

これからも、コツコツ、コツコツ、やっていきたいと思います。そして、また新しい学びを得たいと思います。新しいことにチャレンジしているみなさん、一緒にあきらめないでいきましょうね。

| トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ