« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

最近の書籍の手抜き自炊手順

何度か自炊の手順を公開しています。

本の自炊の手順、そしてなぜ自炊をするのか- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

そしてここ最近、さらに改良を加えて、こんな感じになっています。

手順1 裁断

表紙を含めて、同じ形にバラバラにする。この時のポイントは、表紙も本体と同じ大きさに裁断してしまうことです。そうすると、1回のスキャンで一緒に読み込めます。

手順2 スキャン

スキャンを白黒・カラー・サイズ自動認識で行う。そうすると、いちいち色や大きさに悩まずにすみます。

手順3 サイズ縮め

できあがったPDFファイルはトリミングもせず、Acrobatでファイルサイズだけ縮めて本のタイトルで別名保存。そのままだと数十メガとかあるので、これをAcrobat9.0以上でしか読まないと割り切ると、サイズがぐーーーっと小さくなって、数メガになります。

手順4 Kindleに送付

Kindleのクラウドに送付。Gmailは25Mまで添付可能なので、これをつかって、Kindle for iPadのクラウドに送ります。そうすると、Kindleのリーダーで、どのiPadでも、あるいはパソコンでも、読めるようになります。


とにかく、表紙も一緒にスキャン、トリミングは省略、そして、ファイルの転送はメール、というのを使うようになりましたら、かなり早くなりました。

本はすぐになくしてしまうのですが、クラウドに送るとなくならないようになるのがいいです。自炊も日々行うと、裁断の時の、糊と本のギリギリのタイミングとか、上手になってきますので、ぜひ、精進してみてください!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ