« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

最近の電子書籍活用法

最近の電子書籍活用法はこんな感じです。

まず、持ち歩いているのが、楽天のRabooのパナソニックの端末。

【楽天市場】Raboo | 電子書籍タブレット紹介 楽天の電子書籍サービス

これ、ものすごく使いやすいんです。形とか、左にある滑り止めのブツブツとか。偶然、開発者の方にお会いしたので聞いたら、「Panasonicに育つと、自然とデザインがそうなるんです」というお答え。納得でした。

そして、この端末には、ネット機能が直接はないので、WiMAXの端末を持ち歩きます。

モバイルルータ AtermWM3500R | 製品情報 | AtermStation

ポイントは何かというと、どちらも電池が8時間保つか、もたないかなので、2台ずつ、持つことなんです。そして、充電された機器と差し替えて使うようにします。

幸い、RabooもUQ WiMAXも複数機器登録OK、これができるようになって、やっと実用化しました。

そして、欲しい本があったら、まずRabooで検索。電子書籍になっていたらそのまま買いますし、なかった場合は楽天BOOKに飛ぶので、そこで購入します。

届いた書籍は、裁断して自炊します。そして、PDFにして、miniSDにコピーして、すきま時間にちまちまと読みます。

特にお気に入りが、お風呂で読むこと(湿気があるので、お薦めはしません)。本だとしわしわになったり、時にはおっこどしてしまうのですが、端末だと落とさない限り、快適に読めます。

最近は漫画もダウンロードて読めるようになったので、幸せです。私みたいな本の虫には、やはり、電子書籍端末は欠かせません。

みなさんもぜひ、お気に入りの方法を探してみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ