« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

電動スクーターについてよく聞かれる7つの質問への答え

もともと、私がバイクに乗るきっかけになったのは電動スクーターでした。

テラモーターズの600Wの原付1種相当の電動スクーターをクーポンサイトで買ったのが、ちょうど1年前です。そこで、乗ってみたら、便利だけれども、私はバイクの免許がなくて乗り方やコツがわからなくて、危ないなぁ、と思って免許を取りにいって、そこからたくさん乗るようになったのでした。

そして今、電動スクーターはこちらに乗っています。

Yadea Japanさんの1000Wのリチウムのスクーター。原付2種相当です。
EM26-1000L < Yadea Japan ~電動バイク・電気スクーターのリーディングカンパニー・ヤディア~

他にも、10台くらい、電動スクーター、もろもろ試乗したでしょうか。

よく聞かれることについての答えをまとめておきます。

1. 何キロくらい、1回の充電で走るの?
だいたい30~40キロくらいです。

2. 充電にどのくらいの時間がかかるの?
3-6時間くらいでしょうか。ふつうの100Vの家庭用電源で大丈夫です。

3. スピードはどのくらいでる?
600Wで時速30-40キロくらい、1000Wで時速60キロくらいまで。3000Wのスクーターなら、100キロくらいまで出ます。

4. 値段は高いの?
ガソリンの普通のスクーターと、同等クラスならほとんど同じくらいか、やや安いくらいです。ほとんどが中国製です。ただし、日本のメーカーは日本でかなり手をかけて品質を上げています。パソコンと同じで、モジュール化が進んでいるので、その組み合わせは日本で行っていることが多いです。

5. 燃費(電費)はどのくらい?
ランニングコストはガソリン車より安いです。1000Wというのはだいたい、ドライヤーみたいなものですから、1回の充電で必要な金額は数十円くらいです。

たとえば、1.3kWhくらい充電すると30円くらいで、これで30キロ走ります。なので1kWhあたりの電費で20キロちょいでしょうか。LEAFはちなみに5キロ/1kWhくらいです。

ガソリン車との比較を金額で考えると、リッター140円とすると、同じお金で140キロくらい走るイメージです。ただし、厳密な意味で、燃料をどのくらい使って、それが発電されて送電されて、となると比較は難しいです。

6. 免許はいるの?
定格600Wまでだったら原付1種扱いです。自動車の免許があればのれます。1000Wまでは原付2種扱いで小型二輪、それを越えると普通二輪の免許が必要です。

7. どこで買えばいいの?
ホンダ、ヤマハなど大手メーカーの他、専業メーカーもあります。メンテナンスが必要な商品ですので、メンテナンスができる範囲での購入をお勧めします。まずは近所にあるかどうか、探してみてください。電動スクーター専門店もちらほら出てきました。


電動スクーター、けっこう楽しい乗り物です。信号待ちの時に静かだし、構造が単純なので軽いです。私の1000Wのバイクで90キロ弱。取り回しが楽々です。

まずはぜひ、身近なところで試乗してみてください。ただし、どんなに小さくても、軽くても、バイクはバイク。きっちりとした安全を確保の上でどうぞ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ