« December 2011 | トップページ | February 2012 »

私はけっこう、本の自炊をしています。その理由は、自炊をするとものすごく、読む時間が増えるからです。

紙のままだと、その本を持ち歩かない限り読めないのですが、自炊をしてクラウドやSDカードに取り込めば、すきま時間にその本を持っていなくても読めるからです。

そして、いつ、どこですきま時間が生まれるかは分からないので、そのために本を持ち歩くのは大変ですが、いつも持っているパソコンや電子書籍端末、iPadのようなものでしたら、何か必ず手許にあるからです。

自炊の手順は、慣れると1冊数分でできるようになります。こんな感じです。

1. 本を裁断する

カバーを外して、裁断機に入るくらいに分けて、のりが付いているところよりやや内側ぐらいにして、ざくーーーっと切ります。プラスの裁断機が定番です。

2. 裁断した本をスキャンする

汎用品ですと数万円くらいからありますが、ネックはこのクラスだと、50枚ずつとかしか入らないことです。私は業務用の300枚まで入るタイプのものを使っています。なお、裁断した本は、私的複製の範囲であることを示すため、一応捨てずに保管しています。

3. スキャンしたPDFデータをトリミングして、表紙をつける

スキャンしたそのままだと、余白が大きくて文字が小さくなりすぎるので、余白をトリミングします。そして、別途スキャンしてあった表紙を追加して、整えます。こちらは私はすべて、Acrobatの純正のソフトで行っています。

4. PDFデータのサイズを縮める

スキャンデータは20~30Mbになってしまうので、このままだと扱いづらいので、Acrobatの機能を使って、ファイルサイズを縮めます。そうすると、5~9Mbくらいになります。

5. 電子書籍端末で読めるように転送する

私は主にPanasonicのRabooの端末と、iPad2で読んでいます。PanasonicはminiSDカードにコピペします。後者は、amazonのKindleのスペースにメールで転送して、そこからクラウドで読んでいます。

なぜ2種類使っているかというと、日本の電子書籍のダウンロードにはPanasonicの方が便利だし、海外の書籍はにはKindle for iPadのほうが便利だからです。

6. 後は、ひたすら、読む、読む、読む

待ち合わせの時間、食事を待つ間、仕事と仕事のすきま時間、これ、すべて読書時間です。端末はみんな、1日電池が保つかもたないかなので、複数の端末を使い分けて、なんとか1日保たせます。

---

ここまでの手間暇をかけても、すきま時間に本を読む生活は、とても楽しいものです。ついつい、本がないとネットサーフィンやSNSに時間を使いすぎてしまいますが、手許にいつも何か、わくわく読むものがあると本を読み続けることになります。

慣れると紙以上に読みやすくなりますし、ブックマークやメモも簡単になります。ぜひ、まだ自炊がしたくてやっていない人、試してみてください。読書生活が楽しくなります。

そして早く、自炊をせずとも十分な電子書籍が出回るようになりますように!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

バイクの練習や、ゴルフなどで、これまであまり使わなかった首都高三郷線や、首都高川口線から帰ってくることが増えました。

そしてここから帰ってきて、私の住んでいる港区まで来ようとすると、芝公園や天現寺が目標になるのですが、いつもネックになるのが、向島から江戸橋くらいまでいつも、夕方は渋滞していること。ここを通り越すのに、数十分かかってしまいます。

おまけに、私は渋滞、ものすごーーーーく、苦手です。なにもできないのに、ちんたらと動くと、というあの時間帯がだめなんです。

そこで最近開発したのが,、千住新橋ICで高速を下りてしまって、国道4号を5キロくらい走って、そして入谷ICで再び首都高に入り直して都心に向かう、というルート。

もともと、三ノ輪のアクロシティ(宮部みゆきさんの「理由」のモデルのマンション群)に長く住んでいたので、首都高1号線には親しみがあり、かつ、ほとんど渋滞がないことを知っていたので、なんとか活用できないかと思っていました。

最近、首都高のETCが距離別になったので、まぁ、これまでの固定に比べて、入り直してもなんとなく、いいかなぁ、と思います。

とにかく、このルートを使うと、走り続けられるので、いい気分です。いい気分になることが、一番免疫にいいそうなので、健康のためにもいい、ということにします。

同じ悩みがある方、お試しください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近の電子書籍活用法はこんな感じです。

まず、持ち歩いているのが、楽天のRabooのパナソニックの端末。

【楽天市場】Raboo | 電子書籍タブレット紹介 楽天の電子書籍サービス

これ、ものすごく使いやすいんです。形とか、左にある滑り止めのブツブツとか。偶然、開発者の方にお会いしたので聞いたら、「Panasonicに育つと、自然とデザインがそうなるんです」というお答え。納得でした。

そして、この端末には、ネット機能が直接はないので、WiMAXの端末を持ち歩きます。

モバイルルータ AtermWM3500R | 製品情報 | AtermStation

ポイントは何かというと、どちらも電池が8時間保つか、もたないかなので、2台ずつ、持つことなんです。そして、充電された機器と差し替えて使うようにします。

幸い、RabooもUQ WiMAXも複数機器登録OK、これができるようになって、やっと実用化しました。

そして、欲しい本があったら、まずRabooで検索。電子書籍になっていたらそのまま買いますし、なかった場合は楽天BOOKに飛ぶので、そこで購入します。

届いた書籍は、裁断して自炊します。そして、PDFにして、miniSDにコピーして、すきま時間にちまちまと読みます。

特にお気に入りが、お風呂で読むこと(湿気があるので、お薦めはしません)。本だとしわしわになったり、時にはおっこどしてしまうのですが、端末だと落とさない限り、快適に読めます。

最近は漫画もダウンロードて読めるようになったので、幸せです。私みたいな本の虫には、やはり、電子書籍端末は欠かせません。

みなさんもぜひ、お気に入りの方法を探してみてください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今くらい寒くなってくると、

「まだ自転車やバイク乗っているんですかぁ」

と驚かれます。

でも、今年からある秘密兵器を手に入れて、この冬は楽々になりました。

それは、こんなやつです。

オートバイ用品・パーツのプロショップ RSタイチ 公式通販ショップ

もともとバイク用なのですが、自転車の時も快適に使えます。

要は、充電式のリチウム電池を入れて発熱させながら走ります。冬の二輪で辛いのが、手の冷えと体の冷え。これを解決してくれるのです。

なので、都内で9度くらいの気温でしたら、何の問題も無くうろうろできるようになりました。これはけっこう、毎年自転車で凍えていた私にとっては革命的です。そうか、バイクグッズなら、こういういいものがあったのかぁ、と。

冬は寒くて二輪を避けている方、e-HEATだけではなく、同じような発想の商品、いろいろありますから、ぜひ、試してみてください!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

もともと、私がバイクに乗るきっかけになったのは電動スクーターでした。

テラモーターズの600Wの原付1種相当の電動スクーターをクーポンサイトで買ったのが、ちょうど1年前です。そこで、乗ってみたら、便利だけれども、私はバイクの免許がなくて乗り方やコツがわからなくて、危ないなぁ、と思って免許を取りにいって、そこからたくさん乗るようになったのでした。

そして今、電動スクーターはこちらに乗っています。

Yadea Japanさんの1000Wのリチウムのスクーター。原付2種相当です。
EM26-1000L < Yadea Japan ~電動バイク・電気スクーターのリーディングカンパニー・ヤディア~

他にも、10台くらい、電動スクーター、もろもろ試乗したでしょうか。

よく聞かれることについての答えをまとめておきます。

1. 何キロくらい、1回の充電で走るの?
だいたい30~40キロくらいです。

2. 充電にどのくらいの時間がかかるの?
3-6時間くらいでしょうか。ふつうの100Vの家庭用電源で大丈夫です。

3. スピードはどのくらいでる?
600Wで時速30-40キロくらい、1000Wで時速60キロくらいまで。3000Wのスクーターなら、100キロくらいまで出ます。

4. 値段は高いの?
ガソリンの普通のスクーターと、同等クラスならほとんど同じくらいか、やや安いくらいです。ほとんどが中国製です。ただし、日本のメーカーは日本でかなり手をかけて品質を上げています。パソコンと同じで、モジュール化が進んでいるので、その組み合わせは日本で行っていることが多いです。

5. 燃費(電費)はどのくらい?
ランニングコストはガソリン車より安いです。1000Wというのはだいたい、ドライヤーみたいなものですから、1回の充電で必要な金額は数十円くらいです。

たとえば、1.3kWhくらい充電すると30円くらいで、これで30キロ走ります。なので1kWhあたりの電費で20キロちょいでしょうか。LEAFはちなみに5キロ/1kWhくらいです。

ガソリン車との比較を金額で考えると、リッター140円とすると、同じお金で140キロくらい走るイメージです。ただし、厳密な意味で、燃料をどのくらい使って、それが発電されて送電されて、となると比較は難しいです。

6. 免許はいるの?
定格600Wまでだったら原付1種扱いです。自動車の免許があればのれます。1000Wまでは原付2種扱いで小型二輪、それを越えると普通二輪の免許が必要です。

7. どこで買えばいいの?
ホンダ、ヤマハなど大手メーカーの他、専業メーカーもあります。メンテナンスが必要な商品ですので、メンテナンスができる範囲での購入をお勧めします。まずは近所にあるかどうか、探してみてください。電動スクーター専門店もちらほら出てきました。


電動スクーター、けっこう楽しい乗り物です。信号待ちの時に静かだし、構造が単純なので軽いです。私の1000Wのバイクで90キロ弱。取り回しが楽々です。

まずはぜひ、身近なところで試乗してみてください。ただし、どんなに小さくても、軽くても、バイクはバイク。きっちりとした安全を確保の上でどうぞ!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昨日、ルーターをもう1台買ったとTweetしたら、なぜ2台目、という質問が多かったので、そのわけをこちらにまとめます。

私は自営業なので、仕事に不可欠なものが壊れると、仕事が継続できなくなり、その場で仕事がストップして収入が途絶えます。

あるいは、壊れないまでも、いざ使おうと思ったときに充電されていなかったり、どこかに入り込んだりしていると、それを探しているうちに出かける時間や締め切りが来てしまったりします。

なので、業務システムが必ずバックアップをもっているのと同じように、主要なものはすべてバックアップを持つようにしてます。

まず、パソコン。これが壊れるとにっちもさっちもいかないので、データはすべてクラウドに保管、複数のパソコンで同じデータをSugarSyncやGmailで共有するようにしています。

次が携帯とネットワーク環境。電話はやはり2台、ルーターも電池切れや故障に備えて2台です。キャリアもなるべくばらけるようにします。場所によって、つながりやすいキャリアが違うので。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

お正月に、娘と前から楽しみにしていたPS3の購入と設置に取り組みました。

そして設置に当たって何が問題かというと、回線でした。うちは古いマンションなので、マンション付属では光やCATVが来ていません。なので、管理組合の許可を取って、私は一般家庭用の光をふつうに引いていたのですが、問題は配線でした。

とりあえず、仕事で一番よく使う部屋に引いてもらったのですが、そこからリビングに有線で持って行くには、天井か床をはわせるしかありません。なので普段はあきらめて無線でつないでいたのですが、途中で壁や扉があるため、それなりに減衰します。

ところが、PS3は数十メガから100メガ単位の回線からのダウンロードが生じるため、いま使っている実行速度1-2Mくらいの無線ではどうだろうなぁ、という感じです。

実際、無線で使っていたWiiはカラオケでは問題ないのですが、モンハンみたいな重いものだと、よくフリーズしていました。

お正月で時間があるので一念発起、有線をリビングでも繋げることにしました。無線で中継したり、いろいろな方法はありますが、有線よりも早い方法なかなかありません。

いつものようにビックカメラにいくと、いやぁ、たくさんありました。長いLANコード。とりあえず、適当なものを買って、仕事部屋からリビングまで、本棚の上をはわせていきます。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

新年になりました。

2011年はいろいろなことがありましたので、

「あけましておめでとうございます」

とは言いづらいと考えますが、2012年、震災の記憶を風化させることなく、できることをできるかぎりやっていきたいと思います。

ちょうど1/1の午前は、乙武さん、マギー審司さんと鼎談した、震災についてのラジオがNHKの特番で流れました。マギーさんはふるさとが被災地になった思い、乙武さんは災害時における障害者の不安について、心の内を語っていただき、心を打たれる思いでした。

2011年は私にとって、いろいろけじめをつける良い年でした。2012年もいろいろな変化を求めて、新しいことをやっていこうと思います。

消費税増税をはじめ、経済関係については本当に、忸怩たる思いがすることも多々ありますが、こちらも、できることしかできないので、いろいろなメッセージを経済学者の田中秀臣先生が編集長を務めてくださっている

REAL-JAPAN

などで発信していきたいと思います。

新年も、どうか、よろしくお願いします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ