« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

東京駅そばのオートバイ駐輪場について悩み中~追伸あり

ふだん、出張で週に1回かそれ以上、新幹線に乗ります。

東海道新幹線に乗るときには品川駅からですが、東北新幹線や上越新幹線に乗るときには東京駅からになります。

山手線で行くことも多いのですが、荷物が多かったり、疲れて帰ってくると東京駅から乗り換えせずに直接帰りたいなぁ、と思うことが多いです。

あとなんといっても、朝、出発にギリギリになってしまうことが多くて、電車では間に合わず、しかも雨の日はタクシーも捕まらず、自家用車でいくこともしばしばありました。

今年からは東京駅に行く際、選択肢に電車、タクシー、車に加えてオートバイが加わりました(自転車は東京駅周辺は駐輪場がほとんどないので使いません)。

しかし、車に比べて、オートバイの駐輪場、本当に限られています。東京駅周辺では4カ所くらいしかありません。

一番大きいのは新丸ビルの地下の駐車場。ただ、ここ、丸の内なのにバイクは1日500円と格安なので、業務用の車や通勤の人たちにほとんど使われていて、行っても空いていないことが多いので、時間が決まっている新幹線に使うのは危険です。

確実に空いているのは八重洲東駐車場という、東京駅の下の駐車場。なぜ空いているのか、それはとんでもなく高いからです。新丸ビルが1日500円に対し、ここはなんと1日5000円。JRを乗るときには多少ですが、割引サービスがあって、それでも3400円。高い!! (ちなみに、車はもっと高いです。1日5000円)

さすがに、1日のバイク駐車料金が3400円はどうもなぁ、と思っていたところ、八重洲ブックセンターの裏に小さいのですが、タイムズのバイク専用駐車場があることを発見しました。こちらは、60分100円で、12時間ごとに最大700円。

ちなみにタイムズの場合、よく12時間まで○○円とか、24時間まで○○円という表記があって、それを越えると通常料金が加算されていくのですが、通常料金が12時間ごととか24時間ごとの最大料金を超えた場合は、その繰り返しになるようです。

ここに書いてありました。
Parking Information|駐車場ご利用案内

そうすると、1泊2日の出張なら、おおよそ36時間停めますから、700×3で2100円。これなら許容範囲かも。1日1400円なら周辺の車の駐車場相場(1日2400円くらい)より安いからいいなぁ、と思っていたら、1つだけ落とし穴が。

これも今回初めて知ったのですが、なんと、タイムズは48時間以内の駐車が原則のようです。それを越えると不正利用の張り紙がされることがあるとか。ひょーーーー。
Parking Information|駐車場ご利用案内

ちなみに、パーク王のHPでは同じような記述は見つけられなかったのですが、他の時間貸しの駐車場もやはり最長時間の制限あるのでしょうか? どなたかご存じですか? 検索してみたら、ル・パルクも48時間でしたが、お客さまセンターに電話すればこの限りでないようです。でも、ル・パルクはあまりバイクないんですよね。

もしパーク王に時間制限がないのでしたら、八重洲口からは10分くらい歩きますが、宝町にパーク王のバイク駐輪場があります。こちらはタイムズより少し高くて12時間で800円。丸ノ内鍛冶橋にも小さな駐輪場がありますが、ここは1日500円なので、やはりいつもいっぱいです。

なお、都営の八重洲駐車場もバイク受け入れてくれますが(入り口に表記はなく、中に入るとバイク駐車場があります)、こちらは車と同料金。なので1日3000円です。

と、ここまで書いて自分で整理できたのですが、以下の戦略が望ましいかと。

1. 急いでいない限り、時間にかかわらず、新丸ビルに駐車できるかチャレンジ(もっとも割安)
2. 1があいていなくて、48時間以内なら、タイムズでOK
3. 1があいていなくて、48時間超なら、パーク王か、八重洲東か、都営八重洲へ。ただ、パーク王は数日停められるか、確認中です。

こういう細かい違いに悩んだり、パズルみたいに組み合わせるの、大好きなんです。とはいっても、悩んでいる時間と、実際に節約できる料金が割に合うかどうかはわかりませんが、情報収集のよい訓練になりますよね。

追伸

こんなことを書いていたら、タイムズでもコールセンターに連絡しておけば大丈夫、ということを教わって、電話してみたら大丈夫、場所とバイクを教えてくれてくれれば48時間を越えてもいいということでした。

なので、1または2でOKということになります。ぱちぱち。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ