« August 2011 | トップページ | October 2011 »

久しぶりにディアベルで出勤。まだ暑いです。某放送局まで

私のバイクの一つはDucatiのDiavelです。初心者のど下手がDiavelのってどうする、というのは本当にその通りだと思います。

でも、でも、一応いいわけしますと、本当に、どうしても、どうしても欲しかったんです。

震災の少し前、ミレニアムビレッジの会議に出席するため、セネガルに行ったのですが、その時のエミュレーツ航空の機内誌にたまたま、Diavelの紹介記事が載っていて、まずその時点で一目ぼれでした。

その時には、二輪免許の申し込みだけをした段階で、まだ教習所の実習は始まっていないころです。

そんな出会いもなんとなく忘れて、無事普通二輪、大型二輪と免許を取得し、Ninja250Rを元気に乗り回していた頃、友人と一緒にレンタルバイクを借りたときに、友人がDucatiのMonster696を借りたので、それになんとなく刺激されて、Ducatiの存在を思い出しました。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

みなさまに愛用いただいている人生戦略手帳、今年から名称を

「自分コーチング手帳」

に変更します。

そして、これまでの使い勝手はそのままにして、さらに、オンラインによるスケジューラーと、それと連動したTo Doのしくみ、コミュニティでのみなさんの応援を加えました。

よく聞かれる、

「どうしてそんなに仕事をしているのに、勝間さんはいろいろと遊んだり、新しいことにチャレンジする時間があるのですか?」

という質問に対しての答えは、今回の説明会のビデオを見ていただくか、1ヶ月無料体験をしていただけると、きっとわかると思います。

無料体験はこちらからどうぞ。
勝間和代の自分コーチング手帳 - 勝間和代オフィシャルサイト

いますぐ申し込みたいというかたはこちらから。
勝間和代の自分コーチング手帳サポートメール 1年間有料コースのお申込み - 勝間和代オフィシャルサイト

楽しい仕事をして、すてきな仲間がいて、新しいチャレンジに励める、そして金銭的な不安もないし、健康的な不安もない。そんな生活を一緒に楽しみませんか?

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近、身のまわりで小型船舶操縦士免許をとったり、取りたいという人が多くて、ここ1年くらい、なんとなく「そのうち取ろうかなぁ」感化されていました。

そして手首の骨折も治った頃、スカッシュ仲間で会食をしているうちに、みんなで一緒に取ろうと大盛り上がり、その勢いで、翌日、仲間の日程を合わせて整え、1級コースに申し込んでしまいました。

前から、日参しているスポーツクラブが船舶も扱っていることを知っていて、スケジュール、アレンジしますよ、と言われていたので、それとピタっと合った、ということもあります。

小型船舶1級は、座学8時間×3日、筆記試験2回、実技研修と試験1日で、取得できることになります。今日は初日の座学研修。朝9時から食事の時間を省いて夜6時まで、みっちりと8時間、たっぷり習いました。今日はまだ、2級の範囲です。

衝突を避けるためのルール、視界制限状態での灯火の方法、標識の見方、汽笛のならしかた、エンジンのしくみとメンテナンス方法、海図の読み方、干潮・満潮などの気象のしくみ、事故対策などなど、ベテラン講師の方からみっちりと詰め込んでいただきました。
今日のテキスト。復習しないと!

順調にいけば今月中に修了、来月には免許が交付されます。せっかく免許を取ったら、航海にぜひ、いきたいです。今度こそ、事故を起こさないよう、慎重にいきます!!

リビエラのみなさま、いろいろとスケジューリングや手配、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

もともとこれまで、私は移動は自転車がメインなので、車は家族と一緒に移動するときか、かなりの遠出の時くらいしか使いませんでした。

ところがLEAFがやってきて、これまでだったら電車で行く感じの距離のところとか、雨の日とかに、わりとまめにLEAFを使うような癖がつきました。

これまでも乗用車があったので、そういうときにも車を使ってもよかったのですが、特にこれまでは使わずに、ではなぜLEAFだったら乗っていくのかなぁ、と思ったのですが、どうも下記の理由のようです。

その1
駐車場ではいつも満充電にしているので、ガソリン満タンの車がいつもある感じで、「あれ、ガソリン足りたっけ」みたいな懸念がないこと。

その2
走っているときに、排気ガスや騒音がないことで、環境や道路近隣の方に対する「もうしわけなさ」が薄れること(もちろん、電気や電池を作るのに十分なエネルギーを使っているので、環境への影響はゼロにはなり得ません)

その3
加速と減速がとにかくスムーズなので、都市部でチョイ乗りをしても、あまり疲れないこと。

要は、車に乗ることに対する精神的なコストが下がる、という理由みたいです。これは、乗ってみないとわからないことですね。

EV車に興味がある方への参考まで。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

相変わらず、こちらの電子書籍端末を使っています。
Raboo(楽天の電子書籍ストアと端末)始まりました。端末も、電子書籍も、事前に想像していたよりいい感じです- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

ここ数日、自炊を試していました。PDF Readerがついているので、一応PDFは読めますが、本棚には並びません。なので、ソニーの端末の方が便利そうなのですが、個人的にはこっちのPanaのほうがそれでも使い勝手がよかったです。

理由は簡単で、なんといっても
「反応速度が速い」
ことです。

電源のon/offとか、その本を読みたいときにタップをしたときにどのくらいのスピートで立ち上がるかとかが、ソニーの端末だけ使っているときには気がつかなかったのですが、それなりにちょっとタイムラグがあります。

それに対し、Panaのこの端末だと、さくっと立ち上がります。これは結構違う。

ただし、電池は保たないので、毎日充電が必要です。毎日充電が必要でも、それでも、やはりCPUは賢い方がいいです。

あと
「丈夫」
というのも必要です。

ソニーの端末はカバンの中に生で突っ込んでおいたら、けっこう傷だらけになって、1台は一度、液晶交換になってしまいました。なので今はケースに入れているので、いちいち出すのがちょっと面倒です。

ところが、今回の端末はiPhoneやiPad並みにはじょうぶなので、そのままカバンに突っ込んでいます。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

楽天に、紀伊國屋書店、ソニー、パナソニックと共同4社で運営している、電子書籍サービスがあります。名前は「Raboo」。8月10日オープンです。

【楽天市場】Raboo | 楽天の電子書籍端末ショップ

電子書籍系は、仕事柄、なるべく試すことにしているので、さっそくPanasonicの専用端末を手に入れて、いろいろと試してみました。
R0010650.JPG

結論から言うと、「意外と、この端末も、電子書籍サービスも使いやすい。これはお気に入りになりそう」という感じです。

まず、端末を持ったときの正直な第一印象
「少し、重い?」

約400gとのこと。200gくらいのKindleやソニーブックリーダーに比べると、なるほど、ちょっと、重いわけですね。でも、使っているうちに、ああ、これ、単純にKindleやソニーのブックリーダーと比べてはいけないんだ、ということが分かりました。

なぜならこれ、アンドロイドOSの入った、高性能端末なんです。なので、カラーだし、いろいろなアプリふつうに動くし、どちらかというと、

「iPadの軽いもの」

と思った方がいいということが分かりました。

端末の大きさ比較すると、こんな感じです。

左から、iPad(9.7インチ)、この端末(7インチ)、Kindle、Sony(6インチ)、Sony(5インチ)
R0010649.JPG

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ