« June 2011 | トップページ | August 2011 »

本日、私のスカッシュの先生で、スカッシュ日本女子チャンピオンの小林海咲さんが、テクニファイバーオープンという大会に出場するので、応援に行きました。
R0010583.JPG R0010592.JPG

もともと、こちらの大会、私が骨折をしなかったら、エキシビションマッチで出演するはずの大会だったんです。ほんとうにすみませんでした。

そして、間近に日本の男子、女子のトップレベルの試合を観て、もう、うっとり、うっとり、うっとり。

あそこまで体幹を使って打てたら、どんなに気持ちいいだろう。あんなに角に球を集中させたら、どんなに気持ちいいだろう。あんなにラリーを続けられたら、どんなに気持ちいいだろう。

スカッシュは9月からの再開を予定していますが、もう、打ちたくて、打ちたくて、たまらなくなりました。

スカッシュは世界のトップ20しかプロでしか食べられないという厳しい世界。それでも、日本でも多くのジュニアがこの狭き門を目指して日々研鑽をして、マレーシアやイギリスに留学して、感動です。

海咲さんも、中学を出てマレーシアに留学して、実力をつけて当時、不動のチャンピオンだった松井千夏さんを負かした強者です。

今日の女子決勝も、小林海咲さん対松井千夏さん。前回の大会では、2年8ヶ月ぶりに松井さんが小林さんに勝って話題になりましたが、今回は小林さんが2ゲームストレートの圧巻の試合で、1位の座を取り戻しました。

日々の鍛錬はすべてを凌駕する、そういう気持ちがした、試合見学でした。

海咲さん、優勝おめでとうございます!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

金曜日は始発の新幹線に乗り、鈴鹿まで日帰りで行ってきました。お目当ては、8耐レース予選に高杉奈緒子さんの応援と、8耐のすごさを自分の目で確認すること。

まずはこちらの動画をご覧ください。

1周5.8キロのコースを、わずか2分ちょっとで1000ccのバイクが駆け巡ります。一番スピードが出るところでは新幹線並みの260キロくらいとか。そして、こちらに熊本のDucatiのチームから出場する高杉奈緒子さんの応援に行きました。
R0010459.JPG R0010474.JPG

私はバイクに興味を持ったのが今年からであまり詳しくなかったのですが、鈴鹿の8耐はバイクファンにとって夏の最大の祭典で、家族みんなで予選をみながら、遊園地でこどもたちが遊んだり、お父さんはスタンドで応援したりしながら、週末をゆっくりすごすイベントということでした。

なので、バイクのショーブースやウェアなど、多数のお店も出ていて賑わっていましたが、予選初日の金曜日、それでもスタンドその他の客席はまばらでした。最盛期には30万人の訪問だったのに、いまは6万人を切るくらいだそうです。

この日、鈴鹿を案内してくださったのは大野剛史さん。コンサルティング・イベント会社経営の一方、チームモトバムwithヒポポタマスのチームオーナー兼監督でもあり、高杉奈緒子さんのスポンサーでもあります。
ヒポポタマス 代表者プロフィール

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

2泊3日で、北海道の道東に、長年の友人を訪ねる旅をしてきました。

一人は帯広在住、もう一人の友人は北見在住です。それぞれ、UターンとIターン。東京やネットで知り合ったお二人。

北見の田澤由利さんは、Niftyのパソコン通信時代からのお付き合いですが、20年弱、ネットのメールと年賀状だけのやりとりだったので、はじめて直接あえて、本当に感動でした。

そして、帯広の北村貴さんも、2000年頃からの古い友人。北村さんと田澤さんも仲のよいお友達なので、ほんとうに楽しい旅でした。

実はもともと、バイクを苫小牧まで輸送して、自分は飛行機で千歳に行って、そこから苫小牧でバイクを拾って十勝、オホーツクといこうと思っていたのですが、例の事故でバイクで行けなくなり、急遽、帯広In、女満別Outに日程を変更しました。

これがまたすばらしく時間を有効に使えるようになり、貴さんと由利さんのすばらしいセッティングもあり、2泊3日とは思えないほどの充実でした。

道東にいって強く思ったのが、ここまでの自然とすばらしい環境が、日本にはまだまだ残っているということ。海外旅行も良いのですが、もっともっと、日本も行き尽くさないともったいないと思いました。

朝一番の飛行機で帯広に向かい、貴さんが空港まで迎えに来てくれて、最初はまず、貴さんと、貴さんの友人のみささんと、三人で千年の森でセグウェイ体験。
R0010255.JPG R0010268.JPG

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

みなさまにご心配をおかけした右手首骨折ですが、1ヶ月たち、無事ギプスも取れ、リハビリに入りました。

リハビリと言っても、日常生活をふつうに行うだけです。痛みはまだありますが、薄皮を剥ぐように、だんだんと痛みが薄れていって、あるときふと、「痛くなくなったなぁ」という感じになるそうです。

もっとも、完全にくっつくまでにはあと数週間ありますので、それまで、強い力を加えないように、とは言われています。

また、スカッシュのような運動は、痛みがあるうちはダメだそうで、再開はおそらく9月からになるかと思います。バイクの再開は8月からです。

そして、止めてしまっていた新書の原稿書きも再開しました。

いろいろなことを勉強できた、1ヶ月でした。どうか、これからもよろしくお願いします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私は、パソコンは親指シフト、携帯はT9入力です。

理由は単純で、一番早いし、ストレスが小さいから。特に、親指シフトは「しゃべるように入力できる」といわれている方式で、ローマ字入力の約6割で入力が可能です。

親指シフトにしても、T9にしても、問題は、その入力方式が複雑すぎて、メジャーにならないことです。そのため、パソコンも、携帯も、選択肢が狭まる中で探すことになります。

親指シフトの場合、無変換と変換キーの位置が鍵になります。これが、なるべく近づいていて、スペースが小さい方がいい。その視点から、レッツノートやHHKBは最適です。

T9入力は、もうNEC系の携帯しか残っておらず、NECはドコモにしか供給していないので、NEC+ドコモ縛り、という縛りに囚われることになります。N706iくらいからずっと、Nだけを乗り継いでいます。いまの携帯はN-05C。

これは自分が選んだ茨の道なんだから、仕方ないと言えば仕方ないのですが、たまに自分のこの妙なこだわりが恨めしくなることもあります。

しかし、優先順位をつけないと、全てを得ることはできない。きっと私はおばあちゃんになっても、親指シフトやT9にこだわっていると思います。

メーカーや開発者のみなさま、ぜひ、どちらもなくさないでくださいね!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

photo

7/17、18の連休は、勝間塾の夏期合宿でした。合宿の中でどんなことが行われたかについて、参加者の立花さんがブログに詳しくまとめてくださったので、リンクを貼らせていただきます。

勝間和代さんの「勝間塾」合宿セミナーに参加してきた! | No Second Life

こちらを読んでいただけると、どんな合宿だったのか、参加されていない方でもイメージがわくのではないかと思います。そして、一番盛り上がったのが、名刺で割り箸を割るStudyでした

立花さん、ていねいなレポートをありがとうございました!!

私たちも準備に大わらわでしたが、とても好評でしたので、さっそく冬合宿も湘南国際村に仮予約をいれました。また、みなさんと楽しく2日間過ごせそうで、わくわくしています!!

勝間塾が何か、ということについては、下記のサイトに説明動画もありますので、ご覧ください。
勝間塾の月例会 - 勝間和代オフィシャルサイト

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

そして、水没携帯は電源が入っているうちにできる限りのデータを退避させ、ICカード系もサーバーにおけるものは戻して、そうして、携帯の機種変更に行きました。

もともとの携帯がN-04Bですが、これをN-05Cにしようか、N-06Cにしようか、迷いました。

・T9入力があること
・ある程度の時間、テザリングができるくらいの電池のもちがあること
・軽量でポケットに楽々入ること
・防水(!)であること

というのが要件だったので、はじめは、アンドロイドで、より軽いN-06Cに気持ちは傾いていたのですが、調べると、薄型を優先した余り電池が小さく、テザリングが2時間ももたないくらい、ということ。また、まだ動作も安定感に欠けるという意見を検索や、Twitterでいただいてうーーーん。

N-05Cの現物を見ると、N-06Cよりは20gくらい重いのですが、あつみがある分、縦横が小さいので、かえってポケットの中などにいれやすそうです。また、電池のもちも、スペックを見る限り、N-06Cの倍くらいある感じです。また、N-04Bのカメラはかなり気に入っているのですが、N-06Cだとよりスペックダウン、N-05Cだとよりスペックアップでした。

スマートフォンの定義は何か、と言うことが難しいですが、機能の高いガラケーはできることはほとんど、スマートフォンと変わりません。このことは、以前、夏野剛さんとデキビジで対談したときも、夏野さんが強調していました。

値段もほぼ同じだったのですが、やはり音声やメール端末として使うにはハードウェアキーボードが欲しい、ということで、N-05Cを選びました。

もっとも、一応液晶はタッチパネルにもなっていて、iPhoneなどに比べて完全にスムーズとは言えませんが、ふつうにタッチでクリックできるので、スライドをさせないで使っていると、まるでスマフォのようです。

いまはスマフォが前面に出ていますが、そのうち、「キーボード付き携帯の逆襲」もあるのかもしれません。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

勝間塾夏期合宿で逗子までいってきました。そうしたら、LEAFの充電が切れてしまいました。

湘南国際村を出ようとした時点で、あと24キロしか動けないとのこと。最寄りの充電スポットを探したら、横須賀のGSがでてきました。距離は約10キロ。

30分弱でそのGSまで到着。きょろきょろしても、なかなかその充電器が見つからず、尋ねてみたら修理工場の端の方にあり、ようやく充電をすることができました。

勝間塾夏期合宿終了。帰り道のためリーフくん充電中

80パーセント充電には約30分と聞いていましたが、ちょうどそんな感じで、アセロラドリンクを買って飲んで、twitterに投稿してたら、無事、終わりました。

ENEOSのサービスで、料金はまだなんと無料。もうしわけないと思いつつ、そのGSさんを後にして、帰路につきました。

高速道路をLEAFで走ると、音の静けさにほんとうに驚くのですが、100キロごとに充電しなければならないのが難点。でも、その充電自体を楽しむことができれば、いろいろと新しいことがわかるという発見の逗子への旅でした。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

下記で嘆いていた水没携帯ですが、無事、復活しました。
あーーーやっちゃった。携帯電話トイレ水没・・・- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

勝間塾合宿の間、2日間、水とりぞうさんと携帯を密閉して、ほっておいて除湿したら、無事、電源が入るようになりました。ICカードその他もすべて、ぶじのようです。

とりあえず、ほーーーーーーっ。さまざまなアドバイス、ありがとうございました。

あとは、再び壊れないうちに機種変更をするかどうか、考えないと。携帯に貼っていた娘たちの写真シールもふやけてしまったので、張り替えました。

ICカード系も、すべて動いているうちに、IDをメモっておきます。

やはり、1つのカゴに全ての卵を盛ってはいけない、ということですね。ICカード系だけなんとかならないかなぁ。ほかは二重化してあるのですが。難しいところです。

とにかく、よかったです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

photo

勝間塾夏期合宿、無事終了しました。

湘南国際村で1泊2日、1から3部までの計10時間の講習でした。私が話すのはそのうち1/3もないくらい。後のほとんどの時間は参加者のみなさんを中心としたワークです。

なりたい自分の参考になるロールモデルを探す、殻を破るワーク、運のいい人になるためのワーク、そして、不確実な状況下での意思決定をするための仕上げのワーク、です。

今回は定員100名で実施、そして動画中継によるリモート受講の方にもそれ以上に参加いただいて、たのしい二日間でした。

日本は北は仙台、南は沖縄、そして韓国からも参加いただいて、すばらしい体験でした。湘南国際村もとても景色のいいところで、海に、山に囲まれた最高のロケーション。みなさんとリフレッシュをすることができました。

ぜひ、今回のワークで気づき、得られたものがありましたら、行動につなげて、つなげて、つなげていってください。みなさんの変化が、私にとっての一番のごほうびです。

ご参加、ありがとうございました。そして、合宿準備にたくさんの時間を使ったスタッフのみなさん、湘南国際村のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

あさっての月例会もどうかよろしくお願いします。

勝間塾が何か、という方はこちらのエントリーをご覧ください。
勝間塾の月例会 - 勝間和代オフィシャルサイト

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

短期間に骨折したり、携帯水没させたり、いろいろしていますが、なぜミスが多いかというと、要は、いろいろなことにチャレンジしているからのようです。

以下、親友の広瀬香美さんのコメント。

Twitter / @kohmi: 私がみている限り、和代さんの運の引き寄せ方素晴らしい ...
私がみている限り、和代さんの運の引き寄せ方素晴らしいのは、圧倒的なる打席数の多さ。あんだけ挑戦していたら、そりゃ、当たるでしょ。三振って、あんまり他者にはバレないしね。とにかく、激しくRPGしてる人。

確かに、いつでも、どこでも、なんでもチャレンジしています。同じこと、繰り返すの、苦手なんです。

だから、失敗も山のように積み重ねています。

そして、その失敗から学ぶのが大好きなんです。いまもこのキーボードを打っていると、右手首がしくしく痛みますが、それだからこそ、次を何しよう、とチャレンジ精神がわきます。

ぜひ、しょーーもないなぁ、と思いつつ、見守ってください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

入院させていたレッツノートW8、1週間ほど診断していただいて、下記のような結論でした。

・ハードウェアの故障はなし
・確かに、Win7で高負荷をかけると画像乱れあり
・しかし、Win Vistaにすると、治る

よって、Win7の何かか、アプリが原因

ということで返却されてくるそうです。

実は、ほぼ同じ構成で使っているS8にちらちら、同じような乱れが生じかけるので、やはり、すでにオーバーキャパなのかもしれません。

W8は外部ディスプレイをつながずに、スタンドアローンで使うか、あるいはWindowsエアロをやめるか、ちょっと考えてみます。

難しいです。

J10はちなみに、いまのところ超順調です。買ってよかった!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日の夜、娘と映画を見に行って、映画が始まる前にトイレに行ったところ、やっちゃいました。

ジーパンのポケットに携帯を入れていたのをすっかり忘れて、洋式トイレにぼっちゃーーーーーん。

幸い、まだ用足し前(失礼)、すぐ「ぎゃーーー」と思いながら引き上げたのですが、電源もそのまま入っていて液晶も映っているので、映画もすぐに始まってしまうので、電源をいれたまま、「まぁ、そのうち乾くか」くらいで、軽くふいて、そのままカバンに突っ込んでしまいました。

しかし、これ、実は大間違いな対処でした。

1995年に携帯を初めて買ってから早16年、水没させたのは今回が初めてだったので、水没時にどうすればいいか、知識がありませんでした。

そして、2時間ちょっとたって、映画が終わった頃、カバンの中を探ると、妙に携帯が熱くなっていて、そして、二度と電源が入りませんでした。念のため、コンビニで携帯にいれたedyを使おうとしましたが、edyをはじめ、ICカード系もみんな、ダメでした。

さらに、8時を過ぎているので、近所のドコモショップはもうクローズ。しかたないので、家に帰ってあわてて対応方法を検索、そうしたら、水没した携帯は

・電源を切り
・電池とSIMカードを抜き
・できる限り水切りをし
・無水エタノールに浸して水を抜くか、
・あるいは、扇風機やシリカゲルで3日ほど水抜きをする

という対応が必要だとのこと。

幸い、SIMカードは生きていたので、古い携帯に指し直して電話と携帯メールは使えるようになったのと、電話帳は預かりサービスを使っていたので電話番号とメールアドレスは復活しました。

最悪、ICサービス系を入れ替えればなんとかなりそうで、

ryochanpapa.no-blog.jp: おサイフケータイが水没

このような記事を見る限り、ICカード系もなんとかなりそうです。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

7月14、15日と福島県を訪問しました。目的は、原発から40キロの距離にある結婚式場「迎賓館辰巳屋」さんの応援です。

【迎賓館 辰巳屋】(福島県田村市船引町)_結婚式、ふるさとでやろうよ。

R0010125.JPG R0010126.JPG

この企画は辰巳屋の吉田社長から直接メールをいただいたことから始まったものですが、もともと吉田さんとはそのメールがお話ししたのが初めてでした。それではなぜお引き受けしたかと言いますと、東京出身の私にとって、福島は第2の故郷ともいえるところだからです。

私は小学校高学年から20代前半くらいまで、月に1~2回は福島の須賀川市を訪れていました。なぜなら、親の会社の工場が東京と須賀川にあり、どちらにも家があったので両親が頻繁に行き来をしていたほか、兄が須賀川の工場に常駐して家を構えていたためです。

なので、週末の度に親に同行したり、あるいは免許を取ってから親を乗せて家から須賀川までの3時間弱の運転手を務めたりして、春夏秋冬、ほんとうによく、須賀川に、そしてその周辺である白河、郡山、羽鳥湖、磐梯、会津、喜多方などに行っていたのです。

特に冬はスキー・スノーボードが大好きだったこともあって、お正月は東京よりは須賀川で過ごすことが多かったと思います。右手首を骨折したのは今回が2回目なのですが、1回目は実は羽鳥湖スキー場でスノーボードをしていたときでした。

私が福島に思い入れが強いことは、3月に原発に関する議論が錯綜する中、なぜ私があそこまで福島の風評被害を気にしたかということについて、大きな気持ちにおける背景になっていたと思います。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

Google+の機能を知るためには、ビデオチャットが欠かせない、ということを随分いろいろな方から言われていたのですが、昨日、今日と少しだけ、試してみました。

1対1だとSkypeとあまり変わらない感じですが、複数だと、かなりすごい。まず、発言している人にフォーカスが自動で移動します。加えて、10人まで参加可能ですが、かなりスムーズ。チャットを併用しても、落ちません。

けっこう、静止画で参加されている方が多いので、聞いたら、仮想ウェブカメラでつかっているとのこと。私も、まねしてWebcamMaxを落として使うことにしました。

慣れてくると、Webチャット飲み会も可能だとか。仕事にも、Privateにも使えそうです。

たとえば、youtubeで同じ画面を見ながら、どんな広告がyoutubeで見えているか参加者のみんなで合わせて見たところ、確かに違う広告が出ています。検索履歴でカスタマイズしている、という噂はほんとうだったのですね。

百聞は一見にしかず、もうすぐ一般公開されると思いますので、ぜひ、複数のでのウェブチャット、機会があったら試してみてください。

20歳すぎのころ、niftyのリアルタイム会議室にテレホーダイの時間帯によなよな行っていたのを、懐かしく思い出しました。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日の午後はカーズ2の取材でした。
Ws000028
カーズ2 | Cars 2 | ディズニー映画

カーズ2の試写をじっくり見て、まだ見ていない方に向けてどんなところがみどころか、ストーリーについての感想をまとめて、朝日新聞の記事にさせていただく仕事です。トイ・ストーリー3、塔の上のラプンツェルに続く3回目のティズニー映画のまとめです。

私は乗り物好きなので、カーズ2の映画は仕事でなくても見に行くつもりでしたので、すごいうれしかったです。さすがpixar、一台一台のキャラのかき分けと、detailへのこだわりがすごい。

ストーリーももちろん、ていねいで分かりやすく、エキサイティング。かつ、大人にもわかるようなさまざまな遊び心と、子どもなら子どもなりに楽しめるアクションもたくさんあって、よかったです。2時間近い映画なのですが、まったく長さを感じさせないまま、終わりました。

宣伝ポスターもよーーーーくみると、スカイツリーとか五重塔とかの一部がちゃんと車の部品になっていたり、映画の中の日本のシーンの看板もすべて車関係に変えてあったり、いや、よかった。

ストーリーの基本は、主人公のレースカーのマックィーンと、親友のレッカー車のメーターの友情物語。そこにさまざまな陰謀があり、スパイがあり、代替エネルギーを巡る問題あり、そして・・・という内容。東京、イタリア、パリ、そしてロンドンのCGも見ているだけでうっとり。

ちなみに、主人公たちを妨害する団体は「レモン一味」というのですが、経済学でレモン市場のことを学んだことがある人は、ふふふ、ですよね。

そして、いただいたカーズ2の日よけを、LEAFくんにつけてみたところです。似合いますね。
NEC_0750

新聞記事は7月22日の朝日新聞に掲載予定です。映画の公開は7月30日土曜日から。ぜひ、車好きな方、家族で、カップルでどうぞ。個人的には、最近のピクサー作品の中でもっとも楽しめました。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

この暑さですから、LEAFを運転するときには、エアコンを入れています。

そして、航続距離ですが、思ったほど下がりません。フル充電で160キロ→150キロという感じです。

日産の方に訪ねても、冬のエアコンの方が、電池を食うそうです。

iPhoneのアプリで、エアコンのタイマーをかけることもできます。

エアコンが懸念だった方は、安心ください。

バイクも自転車も乗れないので、いまはLEAFが恋人です。

LEAFにのると、ブルートゥースでiPhoneのaudio bookや音楽が自動で始まるのが、大のお気に入りです。

ほんと、LEAFがいてくれて、よかった。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

1日、Google+で遊んでみた雑感です。まだ、ビデオチャットその他、試していない機能が多いので、今回は基本的には「ストリーム」について。

1. やはり、「サークル」という概念が秀逸です。

自分から見て、「サークル」と言う形で、相手をカテゴラズできる。しかも、相手からは自分がどこにカテゴライズしたかはわかりにくい。そして、こちらから情報を公開するときにも相手を限定できるし、情報を閲覧しに行くときにも、選べる。

例えば、親しい友人のストリームはすべて読むけれども、流し読みをする人とか、あるいは特定のことについて詳しい人のストリームが作れます。

Facebookだと、ニュースフィードが、Facebookが勝手に重みづけした「ハイライト」か、すべてがだかだか流れてくる「最新情報」しかなかったので、これは便利。しかも、Facebookのように、個人ページと、Facebookpageを分ける必要がない。

サークルを限定公開した情報の共有は、ウェブ全体でみることが出来る一般公開にすることはできません。Twitterにもリストがありますが、それよりもかなり柔軟です。

2. ストリームの情報がリッチ

ストリームの情報が、文字制限がないので(あるのかな?)、かなり長いものまでいれられます。これもTwitterとの違い。リンクや写真、動画などもぺたぺた貼り付けられます。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

マモノさん - Google+さんから教えてもらった、Google+の便利集、まとめておきます。

クリッカブルになっていないので、適当にコピペして試してみてください。

-便利なショートカットと黙っていれとくべき機能拡張-

#便利なショートカット

・自分がコメントした投稿を表示
https://plus.google.com/notifications/otherposts

・自分をサークルに入れてて自分は入れてないユーザーの投稿を表示
https://plus.google.com/stream/incoming

自分をサークルにいれているユーザーの一覧を表示
https://plus.google.com/notifications/circle

#黙っていれるべき機能拡張

https://chrome.google.com/webstore/detail/njoglkofocgopmdfjnbifnicbickbola
https://chrome.google.com/webstore/detail/ooecfhdoddbnaemajiegakhchcfpjada?hl=ja#
https://chrome.google.com/webstore/detail/fgmhgfecnmeljhchgcjlfldjiepcfpea?hl=ja#
http://userstyles.org/styles/50187/liquid-g

あとは梅本浩伸 - Google+さんに教えてもらった、コメントに太字などをいれる方法

*の半角で文字を囲むと太字
_の半角で文字を囲むとイタリック
-の半角で囲むと打ち消し線、ただし半角を1文字入れないとだめらしい。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

友人たちから少しずつ、Google+というところからよくわからない投稿や招待が届くようになり、なにがなんだかわかりませんが、とりあえず、百聞は一見にしかず、参加してみました。まだ、ベータなので招待制です。

Google+の詳細はこちら
Google+ プロジェクト

私のページはこちら
http://gplus.to/kazuyo

URLは本当はもっと長いのですが、下記のGoogle+専用の短縮サービスで短いものを作りました。
Google Plus Nick

もともと、facebookとtwitterの中間くらいのサービス、と聞いていたのですが、なるほど、そんな感じです。そして、最大の特徴は「サークル」設定による、グルーピングの自由度だと感じました。

twiterだとフォローする、される、という関係しかなく、facebookはfriend申請か、あるいはfacebook pageのつながりでこちらも2種類。

Google+は、自分が読んだり、書いたりするグループを「サークル」という自分独自の定義でかなり柔軟にカテゴリーを作ることができます。

本当に親しい友人のグループ、ちょっとした知り合いのグループ、こちらが一方的に読むだけのグループ、みたいな感じです。

写真はPicasaと連動なので、かなり高性能。

あと、ふだんGmailやGoogleカレンダー使っているひとだと、画面上部にGoogle+のメニューが加わるので、ついつい、無意識にクリックしたくなる場所にあります。

サークルメンバーではビデオチャットも可能な様子。まだ使い始めたばかりでよくわかっていませんが、これからが楽しそうなサービスです。

(なお、知人でない人は招待しませんので、招待希望のコメントやtweetを私に流さないでください。いただいても、申し訳ありませんが、お返事しません)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ずっと調整中の、レッツノートW8の画面乱れ解決問題。

ノートクーラー導入、ファン交換、システムを少し前のものに戻す、ドライバを最新版にする、グラフィックアダプターを買える、給電式のUSBにする、などしても、なかなか解決しませんでした。

そして、だんだんわかってきたのは、少し古いシステムの時にはかなり重いエアロテーマでも動いていたのが、Windows7を最新版にしたら、画面乱れがふたたび生じ始めた、ということです。

もともと、W8はVISTA時代のマシンで、2年ちょっと前の型番ですから、やはり、だんだんと非力になってきた、と考えるのが自然かと思いました。

そこで、画面表示のパフォーマンスを詳細設定して、余計なアニメーションや透明化を除きつつも、せっかくの綺麗なWindowsエアロの状況を残す、というギリギリのチューニングをしてみたら、なかなか美しく終結しました。

パフォーマンスとデザインのバランスは本当に難しいですが、こちらにすてきなテーマがたくさんあることもわかり、ちょっとずつ交換しながら、楽しもうと思います。

Windows 7 のテーマ - Microsoft Windows

楽しいです!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私のノートパソコンは、もう14年くらいずっと、パナソニックのレッツノートです。特に独立してからは、複数台運用して、クラッシュに備えています。

最初は今から14年前、まだ28歳の頃、マッキンゼーのコンサルタントになって、自分が持ち歩けるパソコンがほしいなぁ、と思っていたときに、ムギ畑という私が主宰しているワーキングマザー用のSNSで勧められたのがレッツノート。当時はまだ、シリーズ名とかはなく、ほぼ一機種でした。

それから、長女が中学入学したので、お祝いにT1を買ってあげて、それがなかなかよかったので、私もW2を購入。そこから、延々と、自宅にはレッツノートの山。具体的には

W4、Y5、Y7、W8、S8、J10とレッツノートがあります。

レッツノートのいいところは

・余分なアプリが入っていない
・丈夫
・軽い
・サポートが親切

というところです。

ちなみに、難点は
・無骨
・高い
に尽きます。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

電気自動車のLEAF、5月の半ばから乗り始めて、もうすぐ2ヶ月です。

6月23日のオートバイ転倒で、二輪に8月までドクターストップがかかった私は、ここ数日、すっかりLEAFが移動の主役となりました。

LEAFの特徴は、なんといってもスムーズな発進と加速。そして静寂性。Bluetooth対応の携帯をもっていれば、すぐさま、車の中が上質なサウンドルームです。

そして、なんともかんとも、めんどうなのが走行距離。だいたい160キロという表記がでるのですが、高速を走るともう少し長く、都内の一般道を走ると、もう少し、短くなります。

片道80キロ弱のところしか、充電なしではいけないというのが最大の課題なのですが、周りの方から「それは勝間さんの行動範囲が広すぎるからで、普通は数十キロあれば十分なんです」と諭されてしまいました。

LEAFはもちろん、高速で時速100キロとかのスピードもふつうに出るのですが、やはり、もう少しおそい距離が似合います。そして、ゆったりと音楽を聞きながら、走るのが良い感じです。

エアコンの影響は思ったほどありませんでした。夏よりは、冬のヒーターの方が電力を喰うそうです。タイマーをiPhoneからかけて、充電のスタート時間を設定できます。電力不足ですから、夜中から充電開始。

燃費は、電力の基本料金をいれないとリッター30~40キロくらい、基本料金も頭割りすると、リッター20キロ相当くらいでした。

もう少し、乗り続けて、新しい息吹を感じてみたいと思います。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

W8ですが、頻度は減りましたが、やはり画面の乱れ、再発します。

今の構成が

W8+USBDVI2×外部ディスプレイ2

なのですが、どうも、ハードウェアをチェックしても、ドライバをチェックしても、最新版に入れ直しても、改善せず。

ただ、W8単独で使っているときには乱れないこと、冷やすと落ち着くことを考えると、やはり「過負荷」の可能性が高いと考えて、とりあえず、

USBDVI2×外部ディスプレイ1のみ (W8は表示なし)

で使ってみたら、あまり乱れないようです。

しかし、W8のディスプレイ+USBDVI2の1台表示では、けっこう乱れ、2台つなぐと、ほぼアウトでした。

そうすると、W8の劣化か、USBDVI2の劣化か、いずれかだと思うのですが、近いうちにUSBDVI2を何か、新しいものにして、確認してみたいと思います。

パソコンは手間暇かかりますが、かわいがっただけ返ってくるので、上手につき合いたいと思います。ふう。

7月8日追記

乱れが出るかなり前のバックアップに戻したら、すっかり落ち着きました。よかったーーー。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

本日付の毎日新聞クロストークに、復興増税の是非について、記事を掲載しました。

復興財源、増税より国債で:勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞)

たくさんの意見をぜひいただきたく、お待ちしています。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私が自宅でメインに使っているのがレッツノートW8という、2年前くらいのノートパソコンです。

最近、このノートパソコンが、挙動がおかしくなってきました。具体的には、画像が乱れる、ファイルが消失する、フォントが壊れる、などです。

検索して調べてみたところ、どうも、この暑さによる熱暴走の可能性が高いみたいです。部屋はクーラーをかけていないので32度くらい。そして、パソコンの底を触ると、火傷しそうなくらいあついです。

一応、パソコン付属のハードウェアの検査ユーティリティーを走らせたのですが、メモリその他には特に故障はない様子。なので、まずはアイスノンで冷やしたら落ち着いたのですが、結露の可能性があると言われて、ノートパソコンクーラーを買い直して、それでもやはり、まだ落ち着かないので、いつもお世話になっている

システム開発とシステムコンサルティングのミリオンウェーブズ

さんを訪問して、相談しました。

CPUの温度を測ってもらったところ、ほとんど何もしていないときで75度くらい。通常は50度台でないと厳しいそうです。CPUファンの故障の可能性が高いと言うこと。

分解して見てもらったら、本来透明なはずのグリスがかちんかちんに白くなっていて、ファンにもゴミが貯まっています。

ファンを新品に取り替え、グリスを新しくしたら、CPUの温度が50度台までに下がりました。ノートパソコンはどうしても省スペースのため、小さなクーラーしか付いていないので、熱暴走することがあるそうです。

これからの夏、熱暴走の季節ですから、同じような悩みを持っている人が多いはず。CPUの熱暴走も疑ってみてください。特に、熱暴走していると、基盤やその他のハードウェアがやられてしまう可能性があるそうです。

ミリオンウェーブズの仙波さん、いつもありがとうございます!! とりあえず、画面が乱れなくなりました。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ