« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

電動バイクを考える

私がバイクに乗り始めたきっかけは、そもそも、電動バイクを体験したかったからでした。

電動バイクについては、あまにも情報が少ないため、なんとなく検索をしていたことで、やっと、ここまで整理できました。

600Wまで~原付相当
1000Wまで~原付二種相当
それ以上(3000Wから5000Wくらい)~どんなに大きくても、250cc相当扱いで車検いらず

そもそも、電動バイクは例えば、下記のような大型電動スクーターに乗りたくて、普通免許をとったのですが、VX-1は230キロという重量と、航続距離が100キロに満たないことで、断念しました。
製品紹介:ベクトリックス ジャパン 100%電動大型スクーター、100Vコンセントで充電可能。「電気は、スピードになる。」

そこで、もう一度検索しまくって、とりあえず、見つけたのがこのページ。電動バイクに、一番網羅性がありました。
電動バイクカタログ | 新車・中古バイク情報_GooBike(グーバイク)

そこで一つ一つ検索して、だんだん分かってきたのが、電動バイクはこんな感じでした。

・日本ではベンチャー中心で基本的には受注生産
・リチウムを使わないと、なかなか航続距離は60キロ以上でない
・充電設備は通常の100Vで可能

そして昨日、下記のコムテックさんまで行って、600W、1000W、3000Wの電動バイクにいろいろと試乗させてもらってきました。
電動スクーターのパイオニア コムテックへようこそ。

その後、125ccの普通のガソリンのスクーターも乗ってみたのですが、同じクラスであれば、静寂性や加速のスムーズさから、私は電動バイクを選びたいと思いました。

問題は、なんといっても、値段と納期。やはり、通常のガソリンスクーターよりも何割か、電池代の分、割高になります。そして、納期はほとんど1-2ヶ月待ちです。さらにひとつずつ、実際にメールを送って、いろいろと協議をしたり、交渉をしないと前に進めません。

とりあえず、いまとあるメーカーの5000Wで、かつ、航続距離120キロという電動バイクについて、より詳しく問い合わせをしているところです。

この電動バイク探しは、私の乗り物マニア趣味のこの夏の目玉にしたいと思っています。置き場所に困って、人に譲ってしまいましたが、pikuで最初に買ったテラモーターズさんの原付の電動バイク、すごくよかったので!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ