« April 2011 | トップページ | June 2011 »

無事、家にMANA850がやってきました。

純正だと800mmのシート高、足がほとんどつかなかったものを、778mmまでローダウンしてもらって、両足だとちょん・ちょん・状態。片足だと、片方をステップにしっかり乗せればなんとか大丈夫、という感じです。

そして私の身長は157.5センチ、意識して止まるときには問題がないのですが、ぐらっと来たときにさっと止まろうとすると、たまにぐらっときます。

それでも、790mmのシート高+カウルがあったVFR1200Fよりは、778mm+ネイキッドのMANAのほうがずっと安定します。Ninjaはそのままでは775mmですが、20mmほど下げてもらっていて、755mmだと、私の身長でも、そこそこ安定しています。

ほんと、あと足が1センチでも長かったら、といつも信号の度に思ってしまいます。それでも、ないものはしかたない。せっせと運転して、慣れることにします。

あれほど高いと思っていた755mmのNinjaだって、いまでは775mmのままでもよかったかも、と思うようになったくらいですから。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

NEC_0704

首をながーーーくして待っていたアプリリアのMANA850、無事ローダウンが終わり、ナビも装着され、うちまで乗って帰ってきました。

本当はサイドボックスもあるのですが、ちょっとまだ慣れていないので、もう少し慣れたら乗って帰ることにして、今回はお店に預かってもらってきました。

このバイクにした理由は、色形がかわいいのはもちろんですが、なんといっても切り札は「オートマ」なのにネイキッドのバイクであるということです。850ccなので、大型でも、オートマ限定バイクでは乗ることができません。

先日、VFRに乗っているのでオートマバイクはなんとなくつかめているので大丈夫かなぁ、と思いながら乗って帰りましたが、特に立ちゴケしそうになることもなく、トラブルもなく、家まで着きました。

そして、ローダウンしているので先日、レンタルしたVFRよりはずっと足つきがよくなっているので、交差点や右折、左折でもトラブルなく、安心して乗って帰ることができました。

お目当ての「クラッチレス」の効果ですが、もう、感動するくらい、絶大。私がいかに、このクラッチ操作に悩まされていたのか、つくづくよく、わかりました。運転そのものを存分に楽しむことができるようになりました。

クラッチを気にしなくていいのでスピード調整もスムーズ、停止、発信もスムーズ、心配していた小回りも、アクセルを回さなければ半クラッチと同じ感じになるので、そのまま右でも左でも、フットブレーキを効かせながら回ることができました。

排気量も850ccですから、何の心配もなく車の流れに乗ることもできますし、850ccの割には燃費もいいバイクなので、かなり遠くまで行くことができます。

もう、いつまででも運転していたい感じで、感動、感動、感動、でした。もし、教習車がこのバイクだったら、どれほど楽だったことか!!

気になっていた重量は、230キロなので、私の力でも押したり、引いたりするのにさほど問題はありませんでした。ガソリンスタンドの坂を押すのにちょっと苦労しましたが、スタンドのお兄さんが手伝ってくれました。

もう少し慣れてきたら、ツーリングにいってこようと思います。そして、もっとなれたら、サイドボックスをつけて、バイクで一人旅をしようと思います。

楽しいです、うれしいです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

以前、夏にバイクは暑いとTweetしたら、紹介されたHONDAの空調付きのジャケットが届きました。
P1030237.JPG

定価は3万超と高かったのですが、検索したら、たまたま、楽天で1.2万円でセールしているお店があったので、こちらで買いました。本当は私はSサイズなのですが、Mサイズからしかなかったので、64%オフの魅力で、大きめでもとりあえずMを購入。いまはもう、Lしか在庫がないようです。
【楽天市場】ホンダ A/W エアクールブルゾン (メッシュジャケット) (数量限定) (64% Off):バイク・バイク用品のレオタニモト

背中に設置されたファンが、電池で動いて送風します。
P1030236.JPG

結論からいいますと、なかなかいい感じです。まだ外は走っていませんが、プロテクター付の服をきても、涼しく過ごせます。

しかし、問題は電池。単3を4本入れて動かしますが、3-4時間しかもたないということ。時間も短いですし、また、毎回4本入れ替えるのはけっこう大変です。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

下記に、5月25日の被災地訪問のレポートをまとめました。

REAL-JAPAN » 震災を奇貨とするために大人は子どもたちの育成に全力を尽くそう~被災地支援を通じた気づき

ぜひ、ご覧ください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私は都内をやたらめったら、移動します1日平均、3-4カ所は回るでしょうか。

会社や、会食先、テレビ局やラジオ局の収録、出版社との打ち合わせ、講演会への移動などです。1日おおよそ、少ないときで20キロ、多いときで30キロくらいです。

なので、移動手段としての乗り物は時間効率のために不可欠ですが、これまでは問題なく、自転車で回っていました。

ところが、今年、一念発起して自動二輪の免許を取得し、加えて、自転車と自動二輪であまりにもブレーキの感覚が違うため普通二輪を最初こかしまくり、大型二輪をとるまで、なるべく自転車ではなく、自動二輪に乗るようにして数ヶ月過ごしました。

そして、5月12日、ようやく大型二輪を取得したので、ふたたび自転車を解禁して、ほぼ毎日乗り回しています。

そのため、自転車と自動二輪を比べて、どちらの方が効率的に動けるかということを考えていたのですが、やはり、片道8キロくらいまでは、自転車の方に圧倒的に軍配が上がります。理由は以下の通りです。

1. 軽装で乗れる
軽いヘルメットとグローブだけで乗れる自転車に対して、自動二輪だとフルフェイスにプロテクターなど、準備に手間暇がかかります。

2. 重量がまったく違うため、取り回しが楽
8キロのマドン、15キロのフロドにくらべて、170キロのNinjaに230キロのMANAです。車庫入れの手間隙や、最小回転半径がまったく違います。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

P1030112.JPG

軽い電動アシスト自転車が欲しくて買った、チタンフラットロードEB、通称フロド君ですが、エントリーユーザーを意識してか、ロードバイクとうたっているのに、ハンドルはドロップではなく、フラットバーでした。その割には、前傾姿勢なので手にかかる負担が大きくなっています。

なので、オリジナルの設計でも、わざわざエルゴノミクス系のグリップがついていたのですが、私がどうも、このオリジナルのグリップの無骨さが受け入れられず、しばらく普通のロックオングリップに取り替えていました。

しかし、最近バネ指になったこともあり、なるべく原因をひとつひとつなくすため、この自転車もグリップをエルゴノミクスにしました。選んだのは、やはり定評あるエルゴングリップ。

そうしたら、おもしろいくらい、手への負担が減って、この自転車に乗るのが楽しくなりました。電動アシストの中では最軽量とはいえ、15キロ以上ありますから(電動アシストの稼働分と電池で、どうしても6キロはかかるため)、直線その他ではなかなかマドンのように軽やかにスピードは出ませんが、坂道で息を切らすこともないので、時速20キロ台前半でのんびりと街乗りをする分には、とても気持ちのよい自転車です。

タイヤも26×1.25HEなので、小回りも利くし、歩道を使わなければいけないところでも、危ない、という感じがしません。

ただ、私が未だによくわからないのが、この自転車のターゲット層。まず、定価がNinja250Rより高い。マドンとほぼ同じくらいです。1台目にこの自転車を選ぶ、というのは相当勇気がある人でしょう。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

さて、充電問題ばかり採り上げてしまいましたが、実は、LEAFの機能で私はむちゃくちゃお気に入りのものがあります。これは、乗ってみて、使ってみて、初めて気づきました。

それは「Bluetoothオーディオ」機能です。iPhoneやiPodなどを一度登録すると、次回から、電源を入れたときにそのiPhoneをみつけると、自動的に再生してくれます。

ここまでは他の車にもある機能だと思いますが、1つ違うのが、何度も言っている「静寂性」。

すなわち、エンジンのノイズに乱されることなく、音楽が再生できます。自分専用の音楽ルームのできあがりです。

私はこの中で、オーディオブックを聞いたり、J-POPを流したり、クラッシックを聴いたりして、楽しんでいます。

なかなかぜいたくですよ。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今月末、友人と3人で、湯河原に旅行する予定です。片道100キロですから、LEAFでいこうと思っていました。向こうで1回か、行き帰りにSAで2回充電すればいけると思ったためです。

そして、特に東名は海老名SAをはじめとして、充電スポットが充実。これはいける、と思いました。

と、ところが、また落とし穴がありました。

その1 海老名SAの充電スポットは事前登録が必要で、カード送付まで2週間かかった!!

湯河原計画をTwitterでTweetしたところ、こんな指摘が。

Twitter / @mikki813rabbit: @kazuyo_k ご存じかもしれませんが、海老名などのSAの充電スタンド使用するには事前登録が必要です。私もレンタルの時、これで痛い思いしました。

岩田さん、ありがとうございました。ご指摘がなかったら、向こうではまっていたところでした。

ここで事前登録が必要でした。
NEXCO中日本管内 電気自動車用急速充電サービス

だーーーーー、あわてて登録しましたが、カード送付まで2週間。でかけるのはもう、5日後ですから、間に合わないです。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

IMG_0588

今日は午後にオフを取り、南房総のサンセットブリーズに行ってきました。

お目当ては、スカッシュの日本女子チャンピオンの小林海咲さんからコーチを受けること。サンセット・ブリーズのオーナーで元日本代表の丹埜倫さんも参加してくださって、お二人に、2時間みっちり指導をしてもらいました。

そして、このコーチング、ほんとうに、目からウロコの連続。以前の日本男子チャンピオンの福井さんの時もそうでしたが、アドバイスの中で、

「ラケットを上げておくのをわすれない」
「ストレートは身体の横で打つように」

などの動作に関する具体的なアドバイスは他の人とかわらないのですが、なんといっても、そのあとで、「なぜそのことが効果があるのか」について、論理的に的確に、説明してくれるのです。

これだけスカッシュをやっていて、私は今日まで、スカッシュの一連の振り上げて、振り下ろす動きが

「円運動」あるいは「振り子運動」

であり、その遠心力を使って遠くに力をいれずにリラックスをして振り切って飛ばす競技だということ、理解していませんでした。その説明を受けた途端、どこに腕をもっていって、どのように振り下ろせばいいのか、イメージが上手につかめるのです。

このことを説明を受けて、もともと比較的動きが好かったフォアは動かし方が自然になりましたし、フォアに比べて不得手なバックも、少しずつ、手打ちではなく、円運動で打ち返せるようになりました。

あまりにも感動したので、お願いして、毎週1回、南房総に通ってしばらく定期的に教えてもらうことにしました。高速道路を使えば片道1時間強、十分に行き来できる時間です。

その道に熟達したプロのアドバイスは、その本質をしっかりとついた説明となり、すばらしく、心から、感動しました。きっと、これから、南房総に行くたびに、またいろいろなことを発見することでしょう。

うれしい日々が続きそうです。

丹埜倫 (rontanno) さんのtwitter
小林海咲 (misaki_xx) さんのtwitter

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近なんか、スケジュール帳にやたらと

「○○クリニック」予約
「××医院」予約

みたいなものが増えてきました。

原因は何かというと、加齢に伴い、慢性疾患が増えてきていることです。そんなにたいしたものではなく、

・アレルギー性の鼻炎の定期検診と薬のために、耳鼻科へ
・過去に治療した歯のやり直しのために、歯科へ
・例のバネ指の定期検診のために、整形外科へ

などです。

しかし、それぞれが1週間に1度ずついくとなると、かなりスケジュールを圧迫します。しかも先週は、上記に加えて、自転車を原因とした皮膚科の診察まであったものですから、なんと、1週間に5回もお医者さんにかかっていました。

いま、医療費の年々の上昇が健康保険組合にとっても、国の財政にとっても、半端ない圧迫になっています。その背景には、

・加齢に伴う慢性系の疾患の増加

がもちろんあるのですが、さらに、加齢すればするほど、

・結局は医療サービスを受けた方が早く治ることが多い

という学習経験があるのではないかと思います。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

あと、街乗りとしてのLEAFの価値はなにかというと、やはり、

「ガソリンスタンドにいかなければいけない、という重圧(?)から解放されること」

です。イメージでいうと、私が別に乗っている電動アシスト自転車とまったく同じ感じなんです。

もし、電動アシスト自転車が実はガソリンスタンドで燃料を補給しないといけないとなったら、ここまで普及しなかったと思います。それと同じ感じです。

あと、ガソリンのにおいがしないこと、街中を走ったときにも、騒音や排気ガスを撒かないということは、なんか、気分的に自動車に乗ることにるよる罪悪感を軽減します。

一緒にスーパーまで乗っていった娘は、「コンパクトで、きびきび動いていいねぇ」と気に入ったようです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

5714988449_1b5881affe_b

雨の日や、人と一緒に移動するときには、二輪ではなく、LEAFに乗っています。走行距離も150キロくらいになりました。

まず、LEAFにいろいろな人に乗ってもらって、みなさん口々に感心するのが

・加速性能
・静寂性

です。とにかく、踏めば踏んだだけタイムラグなく走るので、市内で時速60キロとか出そうと思うと、本当に一瞬、という感じです。しかもエンジン音がしないから、すーーーーーう、とそこまで出てしまうので、よく速度計をみていないとスピード違反しそうです。静かな時速60キロの雰囲気、娘は「なんか、空飛ぶじゅうたんみたい」という表現をしていました。

そして、問題はやはり、充電。月曜日に南房総のサンセット・ブリーズまで、再び小林海咲さんにスカッシュを習いに行くので、片道100キロくらいなので、途中1回急速充電すればなんとなるかと思って、LEAFで行こうとしました。

LEAFのサイトから、ルートを入力すると、充電計画をたてることができます。アクアラインをおりて少しいった木更津に急速充電スポットがありますから、ここで充電すれば往復もつかも、なんて思っていて、その充電スポットの詳細を見ると、なんと

「月曜休業」

になっています。えーーーーー、明日は月曜。ここは日産のディーラーなので、くじけず、三菱のやはり木更津の販売店を見つけて、ここにも急速充電があるので調べたところ、おなじく

「月曜休業」

でした。アクアラインをいちど渡ってしまうと、その木更津の2件以外は、南房総付近では急速充電スポットはありません。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

日曜の早朝から、自転車作業に励んでいました。自転車は、電動アシストのフロド君。

できあがりはこんな感じ。
P1030111.JPG

もっとも、前を知らないと、何を変えたかわからないくらいだと思うのですが。メインは、グリップを通常のモノからエルゴングリップの手のひらが楽なものにしたこと。例のバネ指対策の1つです。

あとはついでに、ステムを手許にあった、前にマドンで使っていたカーボンの70mmのものに取り替えました。
P1030112.JPG

この電動自転車の用途は、坂道が多いルートを走るときのためのものです。例えば、六本木や渋谷、麻布などに行くときに便利です。あの辺はやたらめったら、坂が多いので。

Ninjaにナビがついたので、フロド君のナビは外してしまってスペースができたので、エルゴングリップがつくようになりました。

この自転車も、フレームとギアのところ以外は、なんだかんだいって、ほとんど取り替えてしまいました。カーボンによる軽量化やジェル入り化がメインです。シートポストだけは、カーボンとチタンフレームの相性が悪くて音なりがするため、アルミになっていてちょっと心残り。

チタンのシートポストを買おうかどうしようか迷っているところです。まぁ、これは宿題ということで。さて、乗ってどこにいこうかなぁ。うまくできると、わくわくしますね。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

不定期でお送りしている勝間和代のぶっちゃけトーク、こちらはなかなかメディアの表層には現れにくい事実や考えを、識者の方を招いて行うトークです。5月のゲストは、人気ブロガーの「ちきりん」さん。いったいちきりんさんがなぜ、人気が高いのか、そして、どの部分を皆に訴えかけているのか、勝間とはなにが共通で、何が異質なのか、たっぷりと2時間お話ししましたので、ご覧ください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

(明日になりましたので、上げます)

月1回をめどに行っている、勝間和代チャンネルのUstream放送ですが、5月は人気ブロガー、ちきりんさんをお迎えして、5/21(土) 19:30~21:30で、

ちきりんさん×勝間 「変化の時代の乗り切り方」 ~「ゆるく考える(ちきりん)」 VS 「しくみで乗り切る(勝間)」

を放送します。

下記のチャンネルで視聴出来ます。
USTREAM: Kazuyo Katsuma

ちきりんさんは、いつも独自の視点でスパーーーーンといろいろな角度から新しいものの見方を提供してくださっています。私もブログの大ファンです。

今回、そんな二人が混じると、どんなことになるのでしょうか。ぜひ、お楽しみに。


前回の郷原さんとの録画はこちらです。
Ustream.tv: 20110409 郷原信郎さんと語る「震災とコンプライアンス」, Recorded on 2011/04/09. ブログ

Real Japanにて、対談の文章起こしも掲載しています。
REAL-JAPAN » 郷原信郎さんと語る、大震災とコンプライアンス Vol.1


参考

・ちきりんさんのブログ
Chikirinの日記

・ちきりんさんのTwitter
ちきりん (insidechikirin)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

5714988449_1b5881affe_b

LEAFは無事、走行100キロになりました。

LEAFの最大の特徴として、FOMAのモジュールがLEAFに埋め込まれているので、PCやiPhoneなどから、充電やエアコンの操作、走行距離のチェックや、充電状態、燃費のチェックなども行えます。ほんと、ITガジェットおたくにはたまりません。

しかし、困ったことが1つ。なんと、うちのガレージは地下ですから、思いっきり、FOMAが入らない。シャッターを開けていれば入るのですが、閉じるとアウトです。日産の方も、納車に来たときに「あーーーー」と思わず叫んでいました。

駐車場が地下なのは、うちだけではないはず。そうすると、WiFiや有線LANへの対応が今後、こういった車には必要になってくるのかもしれません。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

一番ひどい箇所(左手の薬指、中指)に注射を打ってもらい、経皮消炎鎮痛剤をもらってきました。

バネ状態は軽減しましたが、まだスムーズに動く、という感じではありません。

そして、一回自覚が始まると、右手の中指も軽いバネ状態であることに気づいて、改めて、びっくり。

確かに、中指の根元もかなり手まめができています。これはスカッシュと、自転車と、オートバイからきているものだと思いますが。

指は、私にとって、唯一最大の商売道具、もう少し大事にしてあげないと、と反省しきりです。

ちなみに、いま、慢性の上咽頭炎の治療にも臨んでいます。これがまた、痛いのなんの。耳鼻科に言って、薬を塗ってもらうことを1週間に1-2回。これを1-2ヶ月続けると、軽減するそうです。

上咽頭炎は、風邪などを原因として喉の炎症が慢性化する症状です。

やはり、42歳になりますと、さまざまな箇所に「老化」が始まりまして、メンテナンスもたいへんです。

これから、メンテナンス箇所は増えることはあっても、減ることはありませんから、上手につき合っていきたいと思います。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私は自転車、オートバイ、乗用車をそれぞれ2台ずつもっていますので、よく、どのように使い分けるのか、疑問に思われることがあります。

これはそれこそ、Twitter、Facebook、ブログの使い分けに似ているのですが、それぞれ、予想される距離、天候、荷物の多さなどによって使い分けています。

まず、距離が累計で往復10キロを下回る場合。これは間違いなく、自転車を使います。近所の病院に行ったり、区役所に住民票を取りに行ったりするケースです。さらに、10キロを越えたとしても、先方に駐輪場や駐車場があるかどうかわからない場合にも、自転車で行きます。駐輪スペースが一番小さいためです。

そして、バイクは距離が往復で10キロを上回り、天気がよく、かつ、駐輪場のめどがたっているときに使います。意外と少なそうですがそうでもなく、私はスポーツクラブの向かいのビルと、会社の3軒先のスペースにそれぞれ、バイク用の駐輪場を借りているため、そこそこ使えます。テレビ局やラジオ局に行くときにも、バイクを使うことが多いです。

最後の乗用車ですが、一番大きいのが悪天候の時。二輪は雨の時に使うと危険なので、極力避けます。そして、移動距離が長い上に、荷物が多いときにも、乗用車が便利です。また、自転車、オートバイともに軽装は危ないのですが、乗用車は車が自分を覆ってくれるため、短パンにTシャツのような軽装でも乗ることができます。距離が長いときには、オートバイと乗用車、どちらにするかはその時の天候と気分で決定します。

なので、どれだけを専門に乗る、ということはなくて、天候や距離によって靴を履き替えるように、乗り物も合わせて使い分けています。

朝起きて、「さぁ、今日は何に乗っていこうかな」と思うと、元気に仕事にいく気分にもなります。

「そんなのはコストがかかるだろう」というツッコミも重々承知ですが、その分、ファッションとか化粧とかのコストを削減しているわけで、まぁ、好きなものにお金を使えるのも幸せかと思っています(オタクのいいわけ)。

乗り物マニアの方、ぜひ、いろいろな体験談を教えてください。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

バネ指の発症- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

こちらで書いたバネ指、TwitterでもFacebookでも反響大きかったです。自分自身、あるいは身近な人が発症している人が多かったほか、自分の症状が「バネ指」なんだとわかった方まででした。ほんと、現代病ですね。

今日は時間に余裕があったので、整形外科に行ってきました。まず、ググって一番近所の整形外科へ自転車で。そうしたら、何回探しても建物がなく、隣の自転車やさんに聞いたら、「もうなくなりました」だそうです。ショック。

自転車やさんのおじさんは、このへん、整形外科クリニックはほとんどないので、2つ信号先の大きな総合病院なら整形外科あるから、行ったら、とアドバイスしてくれたのですが、とりあず、総合病院は待ち時間が長くたいへんなので、見送り。

もう一度家に戻って、ググり直して、隣町に評判がよい整形外科を発見。気を取り直して、自転車で向かって無事到着、受付をしようとしたら、なんと、2時間待ちの上に、今日は先生が都合で早く退出するので、新規の受付は行っていないとのことでした。

うーーーん、なかなか整形外科にいけない。とりあえず、アレルギーの耳鼻科受診を優先して、終わったらもうお昼過ぎ。再びググって、お昼休みが遅いか、ない整形外科を探したら、新しいよさげなところがみつかったので、さらにまた自転車に乗って、今度は2つ隣町までえっちらおっちら、坂を上っていきました。

そして、ようやくその新しい整形外科で無事、診療終了。「痛いの我慢できるのなら、注射が一番ききますが、どうしますか?」と聞かれて、とりありず、我慢して注射を2箇所、打ちました。確かに、痛かった。なんでも、手は敏感なので、注射すると痛いそうです。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

もともと、なぜ私が強くオートマバイクを志向していたかというと、実は、

「バネ指」

を少し前から左手の指に発症しているからです。なので、左手でクラッチを握るのが、辛いのです。

バネ指とは、「指を酷使」する人が指の関節が滑らかに動かなくなる腱鞘炎の一種です。指の曲げ伸ばしがスムーズにいかずに、バネのような動きになります。なぜか、「中年女性」に多いそうです。

「指の酷使」 ・・・ パソコン、自転車、バイク、指は1日中、なにか動かしています
「中年女性」 ・・・ ど真ん中です

なるほど、なるべくして、なったわけです。

特に

「モーニングアタック」

といいまして、夜に寝ている間についつい、手を強く握りしめてしまって、朝になると、指が動かなくなります。私もだいたい、ここ1ヶ月くらいは、朝起きると、

・左手の薬指
・左手の中指

はモーニングアタックに遭います。

治療方法は基本的に

「手を休めること」

そして、余りにもひどくなると、薬により炎症を抑えるとか、注射をするとか、最終的には外科手術が行われることもあります。

とりあえず、少しずつ病院に通って、改善させたいと思います。手を使わないわけにはいかないので、ほんと、難しいです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

天気の良い日曜日、15年来の友人でベテランライダーのあきちゃんに、富士山までツーリングにつれていってもらいました。
P1030104.JPG

せっかく大型二輪が取れたので、同じく大型二輪の免許をもっているあきちゃんと二人、レンタルバイクで大型二輪を借りていくことにしました。

私が選んだバイクは、ホンダのVFR1200F DCT。クラッチレスが特徴的なバイクです。コンピュータがクラッチを自動制御するオートマモードがあります。
P1030101.JPG

このバイク、いま納車を待っているMANA850と最後まで迷ったバイクでした。カタログも穴が開くほど眺めて、スペックを全暗記するくらい、検討しました。そして、最終的MANAにしてしまったのは、私には270キロの重さが扱いきれないと判断したためです(MANAは230キロ、今のNinjaは170キロ)。

それでも、まだ未練があるため、ひとまず、レンタルバイクで借りることにしました。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

土曜日の午後は「がっちりアカデミー」の収録が、東京タワースタジオであります。ふだんはほとんど自転車か、バイクで通っているのですが、せっかくLEAFが来たので、今日はLEAFで向かいました。

東京タワーの根元でリーフとぱちり。今日はがっちりアカデミーの収録で、駐車場で即席試乗かしました。

うっかり、車で行くということを言っていなかったので駐車場所が確保されておらず、「あれ、今日勝間さん、車ですか、珍しい」と駐車場の係の方が言いながら、あわててLEAFの駐車場所を作ってくれました。

そして、収録前や、収録合間の待ち時間、収録終わりなどにせっかくなので、LEAFの試乗会を開きました。あたらしもの好きは私だけではなく、がっちりアカデミーの先生方、森永卓郎さんや山口京子さんもさっそく乗り込みました。

小林麻耶さんもお誘いしたのですが、「私、車の免許取ってから、1回しか運転したことないのですが、大丈夫ですか?」と言われて、さすがに、それはちょっと危ないかもと思い、次の機会に。

私はEV慣れてきてしまったのですが、初めて乗ったみなさんが驚くポイントはほぼ2つ

その1-「車」という概念を破るほど、静か。
エンジンがないので、止まっているときも音がゼロ。一応、近づいたと言うことがわかるようにスピーカーで軽く音を鳴らしているのですが、それでも、ガソリン車に比べるとびっくりするくらいの静けさです。

その2-低速時の加速がいい。
電気自動車というと遅そうなイメージがあるのですが、低速時にアクセルを踏むと、ガソリンエンジンよりもかえって反応が早いくらいです。

そして、同乗していて信号待ちとかをすると、余りの静かさに、かえって気まずくなるくらい、静かです。そのうち慣れてしまうのでしょうけれども。

また、乗った人たちが尋ねるポイントはほぼ3つ。

1. 値段 2. 充電時間と充電場所 3.一回の航続距離

答えてしまうと、こんな感じです。

1は約400万円。ただし、都道府県で補助あり。70万円とか、多いところだと100万円とか。
2は、200Vだと8時間、急速充電で30分くらいです。充電場所は、自宅に設備をつける(12万円くらい)、そして、急速充電がある場所で充電する、です。
3は、おおむね170~190キロくらいです。

やはり、1の折り合いがつけば、十分ほしいかも、という反応が多かったです。ただ、補助なしで400万円、補助つきでも300万円台はまだちょっと、という感じのようでした。

私自身も今日、初めて30キロくらい乗りましたが、個人的にはBluetoothでiPhoneの音楽が簡単に鳴らせるのが好きでした。

運転自体は、ずいぶん慣れてきました。都内では、Driveモードではなく、より出力を抑えたEcoモードで走っています。

削減出来たCO2に合わせて、ツリーが育っていくのが、楽しいです。

近いうちに、遠出もしてみたいと思います。綿密な「充電計画」が必要になるかもしれませんが!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私の身長は公称158センチ、昨日正確にスポーツクラブで計ったら、157.5センチ、です。

そしてこれまで、この身長で生活に大きな問題があったことはないのですが、自転車やバイクなど、二輪ものに乗ろうと思ったときに、「ここまで大変なのか」と壁に当たりました。

例えばロードバイクを買おうと思ったとき、市販品のフレームサイズはほとんど、最低でも160センチ以上、通常は165センチ以上の身長でないと乗れないようになっていました。

そのため、原則は女性用かオーダーしか選択肢がなく、私のマドンは女性用のいちばん小さいもの(それでも、推奨身長158センチ以上)、電動アシストはいちばん小さいサイズの注文品です。

なぜだろうと思って、統計を調べてみました。
身長 - Wikipedia

日本人の平均身長は男子が172センチ、女子が159センチです。そして、同じグラフを見ると、欧米では男性が170センチ台の後半、女性は162~165センチくらいです。

そして、自転車もバイクも、かなりの部分が欧米製。市場も欧米がいちばん大きく、女性用も含めて、まあ、160センチか、165センチ以上の人のサイズで作っておいた方が、ニーズに合うわけです。

自転車は「フレームサイズ」が問題になりますが、オートバイの場合は「シート高」が問題になります。

一通りまたがってみてわかったのですが、シート高が私の身長だと、810mmを超えたらまずアウトです。またがったらもちろん、ぶらんぶらん状態。片脚つきでもバランスが難しい。

大型の教習車は795mmでしたがこれでなんとかなるくらい、770mm以下だとまぁ、両足テンテンくらいでもつくようになるし、760mm以下でようやく安心、でした。なお、普通二輪の教習車のシート高は755mmでした。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

無事、本日、EV用の電源工事が終わりました。

この充電設備を賃貸マンションにつけるのがどれくらい大変だったはブログにちょっとだけ書きましたが、電話とメール、そして対面でのミーティングが、マンションの管理組合、電源工事会社、不動産管理会社とマンションの住民のみなさまとたくさん飛び交い、みなさまの本当に多大な協力の下、ようやく実現しました。
こちらが答えです~EV車用の充電設備の工事でした- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

そしてお迎えの準備が整い、ずーーーーっと楽しみにしていた電気自動車、日産のリーフ(LEAF)が到着しました。
5714988449_1b5881affe_b

こちらのLEAFは、日産自動車さんの好意で、1年間、貸し出してもらいます。このような体験ユーザーを「アンバサダー」と名付けるそうです。

さっそく並んで記念撮影。ぱちり。右の下の方にあるのが、充電コードです。
5715553770_b69c73da5d_b

今日は一通りの操作方法を聞いて、パソコンやiPhoneから電池の残量を見る方法やタイマー充電をかける方法など、ほんと、大きな電化製品のような感じでした。わくわく、です。

とりあえず、近所のスーパーマーケットに行って、買い物して、帰ってきましたが、静かだし、滑らかだし、運転していてもキビキビいうこときくし、かわいいです。納車時は、だいたい7割くらいの充電で、航続可能距離がクーラー入れて110キロくらいでした。

ガソリンを入れると車、という感じなのに、EV車だとなぜか、自転車の仲間のような気がするのは不思議です。ちょっと理由をあとでよく考えてみます。

順次、使用感はレポートしていきます。EVに興味がある方、ぜひご期待ください。なお、充電は電力事情に配慮し、常に夜中にタイマーで行うようにします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

さて、これから何が始まるのでしょうか- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
先ほど、ブログで質問したこちらの工事ですが、多くの方がご明察の通り、答えはそう、EV車用の充電設備の工事でした。

このように、無事、完成しました。工事費は約20万円。ふーーーーーーう。これは私がどのくらい使ったか、メーターなどをつけたためで、そういうものがなければ、12万円くらいですむそうです。
P1030063.JPG P1030065.JPG

EV車の充電には、200Vの容量が必要で、かつ、専用の形状のコンセントのため、専用工事が必要です。

そして、もっとも、もっとも大変だっだのは、工事自体ではなく、「工事の許可をマンションの管理組合から取ること取ること」でした。

なんせ、私が住んでいるのは共同住宅のマンションですから、共用設備に新しい工事をするときには、住民の3分の2の賛成が必要です。おまけに私は持ち主ではなく、賃貸居住者。

工事業者の方、管理会社、管理組合、そして住民のみなさんの多大な協力があって、2ヶ月以上かかって、ようやく規約変更やマンションの臨時総会を経て、工事が実現しました。ほんと、感無量です。

EV車導入の際に、この充電設備の導入は最も大きな障害の一つになるそうです。今回は本当にラッキーなことに、多くのみなさまが協力してくださったので実現にいたりましたが、マンション、特に賃貸設備で実現出来るのはまれなケースだそうです。

今後、多くの新築マンションにはEV設備が共用されるとのこと、また、高速のパーキングエリアや、コンビニエンスストアの駐車場などにも増えてきました。

もうすぐ納車です。月末には、EV車を使って旅行をしてみようと思っています。私は何度かEV車に試乗していますが、それだけの価値があると考えています。単に燃料費の問題だけではなく、静かだし、新しい可能性を大きく秘めているからです。

もちろん、節電に配慮し、充電は夜中に行うようにします。

納車はもうすぐです。またレポートします。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私は自由にどこかにいくのが大好きなので、乗り物が小さい頃から、大好きです。

なので、いま「そんなに乗り物もってどうする」と突っ込まれるほど、乗り物をたくさん持っています。

・自転車2台
ロードバイクのマドン
電動ロードバイクのチタンフラットロード

・バイク1台(+そのうちもう1台)
Ninja250R
近々納車される大型バイク

そして、乗用車もリースで借りています。

・乗用車1台(+今日の夕方、もう一台)
ハイブリッド国産車 1台
そして????な車 もう1台

先ほどの工事は、この新しい車のために必要な工事でした。
さて、これから何が始まるのでしょうか- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

ここまで来れば、さすがに何の工事だか、バレバレかな。メーカーさんが1年試供してくれます。駐車場代や電源設置コストは自腹です。

さて、届いたら、どこにいこう。わくわく。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ここは、私の駐車場。これからとある工事が始まります。
P1030060.JPG

ふだん、駐車場においているマドンとフロド君は、この工事のために片付けました。
P1030061.JPG

用意された器具は近づくと、こんな感じ。
P1030059.JPG

答えは、あと3時間ほどあとに!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

この記事は、以前書いた

普通免許を持っている中年が、普通二輪を取るためのガイド- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

の続きです。

2011年3月の1ヶ月でとった普通二輪に続いて、5月の頭に期間2週間ほどで、大型二輪を取得しました。こちらも、興味がある人向けに、費用その他をまとめておきます。

1. いくらかかるの?

普通二輪をもっていて、かつ、ストレート卒業で(12時限)、9万円弱でした。学科はなし。私は幸い既定時間で終わりましたが、注意点として、卒検に落第した場合の受け直し費用が普通二輪よりかなり高くなっています。

卒検が12,600円、卒検を受け直すための技術教習が4,200円くらいだったかな。なので、卒検1回落ちるごとに、1.7万円ずつ飛んでいくので、例えば2回落ちると、9万円に+3.4万円とか、けっこうな追加費用になります。

2. 期間はどのくらい?

私が受けたところは、1段階で5時間、2段階で7時間でした。1段階は2時間ずつ、2段階は3時間ずつ取れるので、詰め込めば、4日くらいで終わります。

今回は普通二輪と違って、一気に予約をとる特急オプションをつけなかったのですが、かわりに、朝一番でキャンセル待ちをしながら仕事のすきま時間にばしばしと通ったら(朝1時間受けて、仕事に戻って、夕方にまた1時間受ける、とかしていました)、受け始めて2週間で、卒検まで終わってしまいました。

キャンセル待ちをしないで、オンラインその他の予約だけで受けようとすると、やはり1ヶ月くらい、かかってしまうと思います。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

3月の終わりにとった普通二輪に続いて、大型二輪、無事本日卒検に合格して、技能研修終了しました。明日にでも、鮫洲で免許に付記してもらいます。

4月20日に申し込みに入って、教習開始が4月29日、修了が5月12日ですから、約2週間で、すべて終わったことになります。昔は「限定解除」ということで、何度も何度も運転免許試験場に足を運ぶ必要があったと聞いているので、なんか楽をしてしまったみたいで、申し訳ない感じです。

もともと昨年末に電動原付バイクを買って、公道を走ってみたところ、これは教習受けないと死ぬかも、と思ってあわてて普通二輪に行き始めたのが今年の3月、途中震災を挟んで、普通二輪は無事終了。半クラッチの要領がいまいちつかみきれないまま終わってしまって、Ninjaの運転にも不安感満載。

そこで、「そうだ、大型二輪の練習すれば、Ninjaもうまくなるかも」ということで、追加で大型二輪にも申し込みました。

おかげさまで、教習所までのNinjaでの往復40キロに加えて、空き時間にせっせとキャンセル待ちをして技能教習を詰め込んで12時間受けたので、さすがに半クラッチも、小回りも、できるようになりました。普通二輪であれだけ悩んだことが、練習を積むとできるようになる不思議さ。大型二輪は技能教習も卒検もストレートだったので、追加の支払いなし。びっくり。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

以前、二輪と四輪の違いについて、視界の広さの違いをブログに書きました。
ここ最近、二輪ばかり乗っていて、久しぶりに四輪に乗ったらびっくりしたことが・・・- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

今日は一日雨だったので、ふだんは原付やNinjaで通っている教習所まで乗用車で往復してきました。

するとやはり、さまざまなおもしろい気づきが。以下、忘れないうちに書いておきます。

その1 四輪の方が、(私にとっては)道がわかりにくい

二輪だと、交差点名や建物の雰囲気がすぐにわかるので、ナビをつけていなくてもあまり道に迷いませんが、四輪だと視界が限られるため、意外と案内板を見逃したり、間違った交差点を曲がりそうになりました。

その2 四輪の方が、駐車場への駐車が大変

二輪で駐車をするときには、だいたい手で押しているし、あまり入れ替えることはありません。よく見えるし、スペースもたくさんあるので、切り返しせずともさくっと入ります。

ところが、今日、教習所の乗用車用の駐車場がかなり狭くて、前後左右、何度も切り返しながら、なんとかスペースに収めました。右も左も後ろも、もうすぐぶつかるかも、という「ピーピーピー」というアラーム音を鳴らすので、もう、ドキドキでした。もう一度は正直、やりたくないです。

その3 ウィンカーを戻さなくていいのは四輪の方が便利

二輪はなぜか、左右のウィンカーを手でキャンセルします。四輪は、自動で消えます。あと、二輪は左でウィンカーを操作しますが、四輪は国産車なので右側です。そして今日も、朝一番、左に曲がろうとしてウィンカーを出そうとしたら、うっかり左手を操作して、元気にワイパーが回りました。うーーーん、やはり混乱します。

その4 渋滞疲れは、圧倒的に四輪の方が楽

なんせ、四輪は自立しますから、渋滞があっても、アクセルとブレーキを交互に踏むだけ。ところが、二輪は年中足を着かなければいけないし、クラッチ操作は頻繁に出てくるし、イメージでいうと、四輪なら4キロくらいの渋滞は何ともありませんが、二輪だと1キロなくても、疲れたーーーー、という感じです。だからみんな、すり抜けとかしたくなるのでしょうね。


そうはいっても、やはり悪天候の時は二輪は滑って危険。なるべく、安全を心がけて、交通手段を選びたいと思います。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

これまで、広瀬香美さんには個人的にボイストレーニングを受けたり、「題名のない音楽会」にゲスト出演して、歌のレッスンを受けたりしてきました。

そして、今回、D21からでた香美さんのこの本は、そんな風にして教わってきた内容が、ちゃーーーんとすべて、収められていました。すごい、お買い得です。

声がよくなると、どんないいことがあるのか、説得力を持って、書いてあります。ちゃんと腹筋にあるところを締めることで力を入れる方法、歌によってきれいになる方法、ありそうでなさそうな

「歌・声」

のトレーニング方法が満載です。

私もこちらを読んで、「あーーー、そうだった」と反省し、またテレビなどで話をする時にも、発声に気を付けようと思います。

話に夢中になると、すぐ忘れて、喉からモゴモゴと出す声に戻っちゃうんですよねぇ。またちゃんと、復習して、がんばりまーーーす。

この本を読んで、香美さんの直接レッスンを受けたいと思った方は、学校もあります。

広瀬香美音楽学校

私の友人も通うことで、驚くほど、歌がうまくなっていました。継続は力なり、ですよね。反省・・・。

私も本を参考にしながら、1日1曲、歌を歌ってみます。家にWiiのカラオケはあるんです。めざせ、下手の横好き脱却!!

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

こちらに、警察庁がまとめた運転免許の統計資料があります。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h22_main.pdf

おもしろいので、いろいろ眺めていました。

最初の方は、免許がかさなっている人、例えば普通と、普通二輪をもっていると、普通しか数えないので全体像がわかりにくいのですが、途中から、すべて数えるものも出てきます。

そして、まず注目したいのがP7の

「男女別、種類別運転免許現在数の年別推移」

です。

今取ろうとしている大型二輪の免許保有者数の男女比は、びっくりするほど違いました。なんと、1,067万人対80万人。およそ13:1

しかも、統計を見ると、大型二輪の男女ともに、保有者はどんどん減っているので、おそらくこれは、普通免許や二輪免許をとった人が、昔は自動的に大型二輪がついているものが多く、高齢者の方が免許更新をしなかったり、お亡くなりになったりする方が多いのではないかと推察しました。

それでは、新規にはどのくらい、大型二輪は交付されているのでしょうか。その男女比もみてみようと思いました。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

楽天はアマゾンに勝てるのか - 中央公論.jp

三木谷さんに、楽天の戦略について、かなり厳しいところまで突っ込んで質問させて頂きました。特にウェブ関連ビジネスの方、ご一読いただけるとうれしいです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

毎日、大型二輪の練習をしたり、Ninjaくんの練習をしていますが、その結果、けっこうやられているのが

「左手の違和感」

です。(私の握力にしては)堅いクラッチを握り続けるため、なんか、指がカクカクします。特に中指。もちろん、緊張も含めて力の入れ過ぎなのですが、それでも、すぐに直るわけではないでしょう。そして、私はもの書きなので、手が疲れると、仕事に差し支えてしまいます。

そこで、

「オートマのバイク」

がないのか、ずいぶん探してみました。もちろん、スクーター系はみんなオートマです。しかし、スクーター系の難点は「重い、大きい」でした。排気量が小さいとスピードが出にくい、排気量が大きいと、重いし、大きい。

くじけず、ふつうにまたがるタイプのバイクでクラッチ操作がいらないもの、探したら、意外とたくさんありました。

・ホンダのVFR1200
・ホンダのDN-01
・ヤマハのFJR1300

しかし、問題は、みんな、重い、大きい。私はNinjaの169キロで大変なのに、それよりも横幅も縦幅も長く、重いものは苦しいです。あと、排気量が大きい分、燃費が心配でした。

うーーーん、やはりTMAXやSkywaveのような大型スクーターを買った方がいいのかと思っていたところ、こちらの記事がありました。

リターンライダーにお薦め! 大人が楽しめる最新オートマバイク4モデル - トレンド - 日経トレンディネット

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

P1030055.JPG

いちばん下の娘が、少ない小遣いの中で、工面して買ってきてくれたみたいです。

私も、自分が子どもの頃、もっと母親に感謝すべきだったと反省。

子どもたち、ありがとう。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

P1030054.JPG

昨夜、帰宅したら、食卓に飾ってありました。娘たちこそ、生まれてきてくれて、本当にありがとう。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

P1030052.JPG

今日は、デキビジに対談ゲストでいらしていただいた、テレ東の人気アナウンサー、大江麻理子さんと大橋未歩さん、そしてデキビジの松丸友紀アナの4人で夕食会でした。

前回は、対談の時間が短すぎて話しきれなかったことや、さすがに公共電波の前では話すにはPrivateすぎることを、おいしいお肉とホルモン焼きをほおばりながら、4時間、語り続けました。

今日の神田昌典さんとの対談でもでてきましたが、「相手の2メートルの距離に入らないと、相手のことは本当に見えない」というのはその通りで、大江さん、大橋さん、松丸さんの3人の個性の違いも今日はよく理解できました。

みなさんが仕事に真摯に打ち込んでいることや、キャリアと家庭の両立を今後どうやっていくかなど、話題は尽きませんでした。

私は自分のやりたいこととして、とにかく、とにかく、何らかの形で縁があったみなさんが、どんどん、のびのびと仕事をするお手伝いができたらと思っています。そういう意味で、10歳ほど年上の私が、大江さん、大橋さん、松丸さんたちと話すことで、なにかへぇ、と思えることが一つでも増えるとうれしいと思います。

また、みなさんと知り合うきっかけになったデキビジは、おかげさまで丸1年を越え、2年目を迎えました。毎週、ほんとうに豪華な顔ぶれのみなさまにゲストにいらしていただくことができ、視聴者のみなさんの、何かのヒントになることができればと、いつも願っています。

そして、私自身も、すてきなゲストのみなさんとの縁を広げてくれる番組に出演させていただけることを、本当に、ありがたいと思っています。人との縁こそ、最大の財産、年を取れば取るほど、日々その考えが深まっていっています。

毎週日曜日の夜10時から、BSデジタル7chで、デキビジは放送されていますので、ぜひ、ご覧いただけますと、うれしいです。

参考URL
BSジャパン 勝間和代#デキビジ
デキビジTwitterアカウント
Twitterハッシュタグ - #dekibiz

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

本日、デキビジで神田昌典さんと対談をしました。

神田昌典さん、知っている人は熱狂的にものすごくよく知っていて、知らない人は「え、それ誰」という感じだと思います。

私が神田昌典さんの著作に触れたのはちょうど10年前、32歳の時でした。当時は、マッキンゼーでマネージャーをしていましたが、もう、仕事も忙しすぎてぼろぼろ、子どもたちは3人とも小さいし、なかなか家に帰れないから夫婦仲ももちろん問題あり、という最悪の時期でした。

そこで初めて「非常識な成功法則」というピンク色の本を手にとったのが、神田さんの著作に触れるきっかけでした。

そこに書いてあったのは8つの成功法則。その8つが何かはぜひ、本を読んでいただきたいのですが、私はまじめに、その8つ、実行し続けました。

そして、神田さんの本はすべて買って、本だけではなく、通信のセミナーや、月次の対談テープやCDなども購読し、とにかく、一つでも多く、神田さんが言っていることを吸収しよう、と勉強を続けました。

その中でも、もっとも効果があったのは2004年に受けた「フォトリーディング」です。これは確実に、人生を変えました。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

浜岡原発に対し、菅首相から停止要請が中部電力に出されました。

浜岡原発の現状については、下記の記事に詳しく書きましたので、参照ください。5月中に、訪問する予定でした。

REAL-JAPAN » 浜岡原発に関し、中部電力に直接質問した内容をまとめ報告します。

ポイントは以下の通りです。

・福島第一と同じタイプのものはすでに運転停止
・揺れ対策は強化
・電源対策も二重化、三重化終了
・ただし、電源完全喪失に対する回答は保留であった

より詳しい内容は、本文をご覧ください。

REAL-JAPAN » 浜岡原発に関し、中部電力に直接質問した内容をまとめ報告します。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

いちばん下の娘が中学生になり、朝が30分ほど、早くなりました。加えて、みなさんご存じの通り、バイクの免許を取りました。

これを機会に、これまで、週2~3回だった朝のジム通いを、原則、土曜日以外の各曜日にしてみようかと思います。

理由はなぜかというと、運動に1時間(あるいはそれ以上)投資をすることで、明らかに、残り時間の体力・気分、そして肩腰の疲れが段違いだからです。

家でも運動はできるのですが、どうしても、他の誘惑(読書とか、仕事とか、映画鑑賞とか、新聞読みとか)が多くて、なかなか運動に集中出来ません。

しかし、スポーツクラブに行ってしまえば、それ以外のことはできません。これまで、自転車で通っていたので、うちからだとかなりのアップダウンでトレーニングにはなったのですが、1時間の運動のために、自転車で往復で50分近く、連続する坂道を息を切らせて走っていく、というのがなんとなく私の心の中のメンタル・アカウントに合わずに、毎日、というわけにはいきませんでした。

ところが、Ninjaくんの練習をかねてでしたら、毎日でもいいかなぁ、という感じです。

課題は、例によって駐輪場。ジムの駐輪場所はありますが、そのままNinjaくんを置いて出掛けることもありそうで、その場合にはジムにおいていくのは忍びなく、どこかのコインパーキングかどこかに移さないと、と思います。

そして、すべてNinjaにすると、体力がまた落ちそうなので、マドンの日と、Ninjaの日を上手に分けたいと思います。

半年くらい続けると、効果があるかなぁ、と思っています。いろいろなできごとが重なると、いろいろ新しいことを試すことができて、うれしいです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

なんか、最近、ブログに書くのも変なのですが、妙にいい感じなんです。

毎日、一日一日過ぎるのが、愛おしい。

こどものご飯を作るのも、お弁当を作るのも、締め切り間際の原稿を書くのも、毎日次に買いたいオートマ系の大型バイクを考えるのも、くたくたになるまでスカッシュをするのも、なんか、いい感じです。

2007年に独立して、2008年にマスメディアの仕事を開始し、2009~2010年にかけて、ありとあらゆることをやらせていただいて、そして、2011年当初から、とにかく、自分ができること、やりたいことになるべくフォーカスしてきました。

そして、できないことだらけの、うまくいかないことだらけの自分も、周りも、ゆるゆるーーーーと、いいじゃない、という感じにしたい。

なんか、できないことばかりを数えていたのを、できることを数えて加点法で満足する感じです。

そして朝早く起きて、子どもを送り出して、早めに活動を始めて、夜はそうすると起きていられないので、10時とか11時とかにきゅーーー、とねちゃう。

ゴミも片付けは不十分だし、お弁当のおかずだって、ありあわせばかり。でも、なんか、いいんですよ。

できない自分も含めて、ありのままーーーに感じる。周りへ「こうあるべき」みたいなことを捨てる。そんな感じです。

そして、明日の金曜日も、また一日、いい日になりそうです。できることをできる限り、やっていきたいと思います。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日は、前から楽しみにしていた、Ninjiaくんでの初ツーリングの日です。

愛車のNinjaくん
P1030045.JPG

午前は例によって、大型二輪の教習だったので、お昼からスタート。私のまわりの親しい友人で、日常的にバイクに乗っているのバイクの先生はお二人。そのうちの一人の、中学の先輩のKさんに先導してもらいました。Kさんのバイクはトライアンフの2300ccなので、なんとNinjaくんの9倍の排気量。根気強く、高速を80キロ制限で走ってくれて、なんとか着いていくことができました。感謝!!

目的地は、急遽昨日決めました。それは、昨日スカッシュをご一緒させていただいた小林さんに誘われ、南房総のサンセットブリーズへ。

東京からアクアラインを使って片道100キロくらい、初ツーリングで、半日で、ほどよい距離でした。

行きは教習所の駐車場からスタート。問題は、すでに私は大型教習に2時間ほど乗っており、ややヘロヘロしていたことでしょうか。

初めは「ツーリングは遅い方の車が先導する」ということから私が先になったのですが、要領の悪さに交替、Kさん先導で私がついていくことになりました。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日は、広瀬香美さんのファンクラブのイベントで、「オタク部」という会にゲスト出演してきました。

オタク部は、オタクを自認する人たちや、興味がある人たちが集まるイベントです。

自分がオタクかどうか、わかりませんが、Wikipediaを引くと、このようにありました。

おたく - Wikipedia

"辞書的には、ある趣味・事物には深い関心をもつが、他分野の知識や社交性に欠けている人物として説明される"

つまり、特定の分野には強い興味があり、そうでないところには興味がない人、ということのようです。

確かに、私は

・自転車やバイク
・ITガジェット
・スカッシュ
・特定の知識取得

には強い興味がありますが、

・社交
・ファッション
・メイク
・一般的なコンテンツ

にはほとんど興味がありません。

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私は人に笑われるくらい、やたらとはまっている趣味が多いのですが、そのうちの1つが

「スカッシュ」

です。学生時代、スカッシュサークルだったのがきっかけで、それから断続的にスポーツクラブで打っています。マッキンゼーの入社試験の初日も、スカッシュラケット担いで面接に行ったのを思い出します。

最近は、リビエラというスポーツクラブで、週に2~3回、練習しています。もともとは違うスポーツクラブにいたのですが、スカッシュコートがあるという理由で、リビエラにスポーツクラブを移したくらいです。

そうしたら、私がスカッシュが好きだということを漏れ聞いて、Twitterで日本女子チャンピオンの小林海咲さんが

「よかったら、一緒に打ちませんか」

と声をかけてくれました。私のような下手の横好きにとっては、プロ選手のプレイは超憧れです。目の前で、そのプレイをみることが出来るなんて、至福です。

ふだん、小林さんはマレーシア在住ですが、競技その他で東京に戻るときがあるということ、ふだんは小林さんと一緒に打っている、元日本代表スカッシュプレーヤーの丹野倫さん所有の南房総のコートで打っているそうなのですが、さすがにすぐに南房総には行けないなぁ、と思ったら、リビエラに丹野さんと一緒に来てくださることに。

私だけではもったいないので、リビエラのスカッシュ仲間に声をかけて、2時間ほど、小林さんと丹野さんを囲んで、ゲームと練習を行わせていただきました。

NEC_0681

>> 続きを読む...

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

私の趣味の1つに「映画鑑賞」があります。1月に10本は見るでしょうか。

劇場で見るのは2-3本ですが、他は家で,Blu-Rayや、HDDへの録画で見ます。

最近気ついたのは、なんと、Blu-Rayはアメリカと日本で、リージョンコードが共通だということ。

それで、バリバリとありとあるゆるブルーレイを輸入して、見て楽しんでいます。「塔の上のラプンツェル」などもすでに、アメリカですと3Dで手に入ります。

映画のいいところは、疑似体験。主人公になった気分で、さまざまな体験ができます。加えて、英語の勉強にもりますし、いいとこだらけ。

ぜひ、時間がある方、試してください。

今日はTronレガシー → レインマン のコースです。

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ