2011.01.31
電動バイク、ナンバープレート取得+自賠責加入、そして公道を走ってみました。すんごい、楽しい。
電動バイク、早く乗りたかったので、さっそく、区役所まで自転車で行って、電動バイクのナンバープレートもらってきました。書類と免許を出したら、ものの10分で終わり。しかもこのナンバープレート、有料だと思ったら、なんと無料なんですね。
そして、次はコンビニにいって、自賠責加入。コンビニ端末でできるんですね、びっくり。私はローソンから加入したのですが、ローソンカードをもっていると、スキャンすれば、住所や氏名も自動入力でした。そして、コンビニでシールをもらいました。2年間で9,000円弱。
もらったシールを、ナンバープレートにはって、そして、ナンバープレートをバイクにネジで装着、ネジも区役所でくれてびっくり。これで、公道を走る準備ができました。ヘルメットも買ってきたので、かぶってしゅっぱーーーーつ。
アクセルは右手のハンドルを手前に回します。ブレーキはふつうに握る感じ。はじめ、アクセルの調子がまだ慣れませんでしたが、少し走ると、だいたい加減がわかりました。わりと細かく操作できます。
ウィンカーは左手で操作。自動車と違って、自動でウィンカーがもどらないので、スイッチを押して解除するのに、こちらもまた初めは慣れませんでしたが、そのうち慣れました。
加速は思ったよりもすんごくいい。自動車にまったく負けないので、都内を走る分には不自由ありません。原付なので制限速度は30キロですが、あっというまに30キロまで出ます。
乗り心地も、すごくいい。なぜかというと、音がむちゃくちゃ静かだからです。ほんと、遊園地のゴーカート乗っている感じです。とにかく
・排気ガスがない
・騒音がない
・止まっているときに振動がない
という特徴を持つ、電動バイクが、こんなに快適とは知りませんでした。
いやぁ、楽しいものが来ました。しばらく、はまりそうです。うれしいな、うれしいな。
ああ、ちゃんと自転車も乗りますよーーー。行き先に応じてどんどん、併用していきます。