ロードバイクと原付は、やはり別の乗り物
電動原付が来て、半日たちました。まだ10キロくらいしか乗っていませんが、ロードバイクに比べて、別の乗り物だなぁ、と思いました。電動アシスト自転車は、当たり前かもしれませんが、かなりロードバイクに近い乗り物で、電動アシスト自転車と電動原付もまったく違うものでした。
そう感じたのは以下の理由です。
・なんだかんだいって、原付なら、車の流れに乗れる。自転車はどうがんばっても、乗れない。なので、道の端を走ることになるけれども、原付は車の仲間。もっとも、幹線道路だとやはり時速30キロだとついていけないので、一番端を走ることになりますが、それでも、坂道でも時速が落ちないのはいいです。自転車はあっというまに時速10-20キロになってしまうので。
・自転車に比べると、取り回しがやはりめんどう。なんといっても、本体が重いし、回転半径も大きいので、乗る前とか、停めるときに、比べるとかなり大変。
・体力的には、まずいくらい、原付の方が楽。原付乗り慣れると、これ、間違いなく、体重増えるなぁ、と思いました。その代わり、片道5キロとか10キロとかは、自転車よりもかなりまた、ハードル下がりますね。
とりあえず、自賠責に加えて任意保険も入りました。自転車の保険も、自動車の保険も別途入っているので、交通系の保険、いちどちゃんと全部整理をしないとわけがわからなくなっています。
ただ、整理をする前に事故を起こしたら元も子もないので、割高だとはわかっていても、とりあえず、バイクの任意保険、さっさと別個に入りました。最近はオンライン+クレジットカードでさくさくと入れるので、便利でいいです。
原付が楽しいので、自動二輪の小型の免許を取る誘惑にかられています。今後、電動バイクももっともっと大型化していくでしょうから、その時にまた、考えてみます。
とにかく、事故を起こさないようにします。