ハイチに行って参ります!!
Facebookでファンページを運用し始めてから、2週間がたちました。なんとなく、慣れてきたので、ここまでの学習内容をまとめておきます。
1. ブログ、Facebook(以下、FB)、Twitterの3つについて、伝えたいメッセージの内容と拡がりを考えて、どこに書くか選ぶことが必要
内容の濃さ及びコアファンの多さは
・ブログ>FB>Twitter
となりますし、書く方の手間の優位性や、リーチの大きさは逆に、
・Twitter>FB>ブログ
ですから、それぞれ、140文字以内につぶやく話なのか(Tw)、ちょっと気軽なリンクや写真をまとめたいのか(FB)、はたまた、しっかりと文章を書いて流したいのか(Blog)、という感じで、どこに書き込むか、決めます。
2. 濃い内容→気軽な内容のリンクはOKだが、逆はしない方がいい。
例えば、TwitterをすべてFBに流してしまうと、うっとおしいかもしれないです。これは薄い→濃い方向だから×。一方、ブログのRSSはTwにもFBにも流した方が便利ですね。
私もよくわからないうちは流し込んでいましたが、その原則は守るようにしています。
そして、FBには別タブでツイッターを表記させ、ブログにはサイドバーに、TwitterとFBを載せるようにしました。すなわち、それぞれのエントリーベースでは
ブログ→FB
ブログ→Twitter
FB→Tw
はありですが、逆はなし。
ただし、FBにはTwitterのタブを、ブログにはTwとFBの窓をサイドバーに載せています。なお、FBでタブの追加は個人ページでは最近できなくなっていますので、お気をつけください。ファンページのみ可能です。
3. 写真はやはり、キラーコンテンツ。どうやって手間暇かけずに編集するかがポイント
結局、どの3つに対しても、文字の他、結局、各種画像がやはり、雄弁に語ります。したがって、写真は多い方が楽しい。
ただ、いちいちカメラからカードを外したり、USBでつないだり、携帯から手作業でアップすると、まず続かないので、Eye-Fi+Flickrのような方法を使ったり、また、Flickrにアップされたあとも、それをExtentionその他で使い勝手よく、TwitterでもFBでもBlogでもクリック数少なく載せられるようにします。
4. 各種ソフトを使わないと、ウェブだけではまず、頭がパンクします
3つも管理をしようしたら、いちいちそれぞれのページにいったり、管理したりしていたら、時間がいくらあってもたりません。
なので、私の場合は、HootSuiteでTwとFBは一括管理、写真を投稿するときにはPixelPipeなどでどこに投稿するか判断、ココログのコメント欄は廃止して、TwitterとZenbackで連動、などの工夫をしています。
そのうち、時間が出来たら、この次はFacebookの自分のページをFBML(Face Book Markup Language)で書いてみようと思います。
もう少し、研究してみます。FBのファンページの登録者数(いいね、を押してくれた人)も、もうすぐ2,000人になりそうです。うれしいです。
ついでに、one clickでカーソルの下にある画像の横サイズ200の大きさのimage urlと、その画像をクリックすると、ページの本体に飛ぶGoogle extentionつくってみました。
もとにしたオリジナルのextentionはこちらです。
ほんと、便利な時代になったものです。
リンク: ASCII.jp:iPhone×PND×ケータイ! 理想のチャリナビ徹底比較|オレ達はPNDをとことん楽しみたいんだ!.
ちょうど今日は、20キロも走っていないのに、Mio 325というナビの電池がなくなってしまって、朝満タンで出かけたはずだから、これを機会にiPhoneナビかドコモナビにしようかなぁ、どうしようかなぁ、と悩んでいるときに、見つけた記事です。
結論からいいますと、どうも、やはり、専用ナビの方が一日の長あり、のようです。
確かに、ふだん、電池以外はまったく困っていないので、電池問題は解決したので、もう少し、使ってみます。
Mioの外部バッテリーには、これを使う予定。10時間くらい、もつみたいです。たのしみ。
Mio C325という自転車ナビを使っているのですが、こちら、1年間で電池がへたってしまいます。
そして、メーカーに送って7,000円で交換なのですが、毎年それはちょんと面倒だな、と思っていたら、いいものみつけました。
リンク: Amazon.co.jp: JTT USB電源ケーブル GPSナビMio C323 C325対応 リール式ケーブル100cm ブラック KCUSBC323: 家電・カメラ.
こちらがあれば、通常のUSBで給電しながら、走ることができます。普通のケーブルで充電すると、画面がかわっちゃって、だめなんですよね。
なので、こちらで給電をして走れば、どんどん、長い距離でもナビが使えるようになります。うれしいです。
いまはどうしても、1日1回くらい、どこかで充電していますから。
Mioの充電問題で悩んでいる方、お試しください。
ドコモの携帯、アクセスポイントモードが使いたいので、N-02Bを愛用していましたが、一念発起して、N-04Bに更新しました。
理由は、アクセスポイントモード(ポケットWiFiみたいな、携帯が無線LANスポットになる機能)がN-02Bは同時使用は1端末だけですが、N-04Bは4端末同時に使えるからです。
ふだん、レッツノート、Eye-Fi、iPhone、iPadといろいろと無線LANを必要とする端末をたくさん持ち歩いているので、便利になりました。これまではいちいち、無線LANを端末側で切らないと次の端末をつなげられなかったので。
しばらくはまだまだ、
・ノートパソコン
・スマートフォン
・ガラ携
の3つもちは、続きそうです。
ちなみに、失敗したのが、ICカードの引越。機種変更の手続きをしないまま、ICのコピーをドコモで専用機械でしようとして、Edy残高を消滅させてしまいました。
Edyは以前はドコモに置いてある端末でのIC引越サービスで移行できたのでそれでいいと思っていたら、最近仕様が変わって、直接引っ越せなくなり、しかも、退避をしていなかったので、消えてしまいました。
幸い、ドコモとビットワレットの方たちサポートいただいて、無事残高は新端末に移行されることになりましたが、みなさん、モバイルSuicaとモバイルEdyについては、機種変更の時には退避をお忘れなく。
以前はできたので、警告画面(Edyがきえるよーーー、みたいなもの)をおそらく何回かパスしてしまったのではないかと・・・。人間の思い込みとは、おそろしいものです。勉強になりました。
リンク: レジモス | OGK KABUTO.
ここ最近、ヘルメットも4年くらい、同じものを使っていたので、新調してみました。
そうしたら、びっくりするくらい、軽く、使いやすくなっていました。
毎日使うものなので、軽くて使い勝手もいいものがいいですね。
リンク: RIXEN & KAUL.
以前から存在は知っていたのですが、つけていなかった着脱式のカゴやカバンのしくみであるRIXENをジェッターくんにつけてみました。
いまはフロントと、あと、サドルバッグをつけています。
前のカゴはこのシリーズがお気に入りです。
いくつかもっていると、気分で自転車の雰囲気を変えられます。
他に、リュックタイプやショルダーバックタイプもあります。
マドンにもアダプターをつけようかどうしようか、考え中です。
こちらでcivicさんが作ってくれた、Extentionがありますが、そのテストも兼ねて、写真flickr→ブログの投稿です。
今日のお昼は青山のリビエラでいただきました。ごちそうくださったのは、リビエラリゾートの渥美さん。スカッシュ仲間の岡田さんも一緒です。
そして、メニューは、前回、私がパスタを控えている、といったのを、レストランの方が覚えていてくださって、リゾットでした。味も季節ものをふんだんにつかって、半端なく、おいしいかったです。
おいしいものを食べる度、いきていてよかったーーー、と幸せを感じます。
そして、こちらが心づくしのリゾット。サンマとキノコです。サンマのリゾット、おいしかった。
そして、いま投稿した写真は、みんな、flickrからクリック一つでタグができています。civicさんのextentionで、写真の入ったブログも楽々です。
おいしいものと、おいしいものの写真、ダブルでうれしいです。
結局、今日一日のジェッターくんの移動距離は39キロになりました。
電池は一つ減ったくらいで、ほとんど減りません。ナビの方が、よほど電池が切れるのが早いくらいです。
そして、腰、膝もほとんど疲れていません。さすがに、太ももは少々つかれました。
わかったことは、ジェッターくんで一日何十キロとかを運転しても、問題ないということです。
今日も自転車やさんで、あたらしい自転車のフレームを相談していたところ、目からウロコの話が。
「女の人がロードにあまり乗らないのは、フレームの種類も少ないこともあるんですが、そもそも、あの前傾姿勢、女性に向いていないんですよーーー」
あの前傾姿勢は男性の筋力・体力を前提としていて、女性があの姿勢を取ると、胸からでなく、腰から折れやすいそうです。
「だから、今度のロード、すこしハンドルの位置を高くしてもいいかもしれませんねぇ」
確かに、今日はジェッターで30キロくらい乗っていますが、前傾でないので、ほとんど腰や腕が疲れていません。
あと、私はいちおう、筋トレをそれでもしているのですが、ジムで持ち上げる重さが、男性と完全に同じとはいきませんからねぇ・・・。
新しいロードのフレームはBassoの2011年モデルを物色中です。正式に決まりましたら、また報告します。
今朝は、はしめてジェッターくんで片道10キロ、走ってみました。
バスケットつけて、そこにバッグをいれて、上着も入れて、時速20キロ半ばくらいでたらーーーーんと走ります。
都内10キロだと、マドンたと40分くらいの印象なのですが、ジェッターくんだと45-50分でした。やはり、少し遅いため、信号にひっかかる確率が上がるようです。
らくらくーーーー、という感じで坂も何もきになりません。
しかし、一つだけ気になったことは
「走っていまーーーーす」
というわくわく感、坂を上りきったーーーー、という達成感がないんですよね。
すいている高速道路の単調な運転という感じ。
なかなか難しいものです
下記の記事を見て、FixHootSuiteの作者でもあるcivicさんが、こちらのExtentionの改良版をつくってくださいました。
リンク: 画像が多いブログを簡単に書く方法-Chrome Extentionの追記あり- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!.
その改良版がこちら。
CopyFlickr
特に私がほしかった、ワンクリックで、下記のように、Flickrのオリジナルにリンクが貼られるし、サイズも200というリンクを表示できるようになりました。しかもこれ、オプションで自分の好きな形にいろいろ、書き替えられます。
コツコツ、コツコツ、昨日できなかったことが、いろいろな人の助けで、今日できるようになって、うれしいです。
civicさん、ありがとうございました!!
今年、勝間家自転車ファミリー入りしたジェッターくん、パナソニックから出ている電動クロスバイクです。いま、かなり愛用していて、ここ数日は、マドンよりもたくさんのっています。
ジェッターくんは電動のクロスバイク、マドンはフルカーボンのロードですから、比べるのも変なのですが、こちらのように手入れをしたら、ほぼ、マドン並みに快適に乗ることができるようになりました。
以下、マドンにくらべた所感です。
1. マドンにくらべてうれしいこと
・坂道を避けなくていいので、最短距離を躊躇なく行ける
かなりの坂でも上れるので、マドンだと避けてしまうような、例えば赤坂五丁目交番のところからの坂とか、六本木の鳥居坂とか、246のだんだらーーーーと上るところとか、らくでいいです。
・ギアチェンジがほとんどいらない
いつも一番きつい8つめのギアに入れっぱなしでも、よほどの坂でない限り、大丈夫です。
・タイヤが太いので、溝とかにとられにくい
専用ホイールの関係で、もともとは32c、これを28cに変えています。1.25とかのマドンのタイヤに比べて、縁石に乗り上げたり、どうしても歩道を走るときにも、安全です。
・あまり力をいれて漕がなくていいので、腰と膝にやさしい
マドンだと、どうしても坂道などの時にかなり力を入れてしまうのですが、それがないせいか、長距離乗っても、身体に響きません。
ちなみにあと高速化計画ですが、とうとう、カゴをとって、背中にいつものようにリュックしょって走るようになったら、もっと早くなりました。いまでは平均速度はほとんど同じくらいに近づきました。
2. マドンにくらべてたいへんなこと
・とにかく、自転車が重い、重い、重い。
ジェッターくんは19キロ、8キロのマドンの倍以上あります。ちょっとした階段を抱えて上ろうとしたときとか、自転車置き場で枠にいれようとしたときとか、ほんとうに大変です。よろけます。
会社に行って、エレベーターに乗せるときにも、マドンは縦にいれられるのであまりスペースをくいませんが、ジェッターくんは重すぎて縦にできないので、他の人が乗りにくくなってしまいまいます、すみません。
・電池はそこそこもつんだけれども・・・
公称30キロくらいの電池のもちですが、もっと持つ感じです。一日20キロくらい走っても、だいたい3日は大丈夫です。まぁ、私がほとんどアシストを使わないせいかもしれませんが。
とはいえ、やはりそれでも、数日に一回は充電が必要で、これはこれで、けっこうめんどうです。
・改造の自由度が低い
ほんとうはギアも、ホイールも、もうすこし早くしたいのですが、いかんせん、電動の部品と一体となっているので、見送りです。
そんなこんなで、でも、ジェッターくんをみた人は
「えーーー、こんなかっこいい電動自転車あるの」
と驚いてくれるので、ちょっと、鼻高々です。
ほんと、これであと5キロでも、軽かったら言うことないのですが。いまは自転車置き場から、自転車の出口だと大きくて、重くて、大きくて、出づらいので、いちいち、車側のシャッターを開け閉めして、車の出入り口から出ています。ほとんどバイクみたいです。
ジェッターくんで、日常の足を確保したので、こんどは最近やっていなかった、マドンの改造に移ります。フレームが大きいので、小さくする予定です。たのしそう。
リンク: 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 佐賀県訪問記.
10月の5日、6日で訪問した佐賀県の訪問記です。
ちょうど、三洋のGOPAN、生米からパンを作る機械がもうすぐ発売になりますが、試食をする機会があって、なるほど、だったので、私も家のベーカリーで、米粉パン、焼いてみました。
味はGOPANの時に食べたものに比べて、生米でなく米粉からつくったせいか、より、パンに近い感じでした。
いいことはセットから2時間もかからずに米粉パンになること。これはすばらしい。
これから試したいのは、標準レシピだと砂糖が24グラム、油脂が30グラム入れるのですが、これだとちょっと、リッチすぎる感じでした。どこまで落とせるかなぁ。
小麦粉アレルギー発見から、セーブしていたパン作り、楽しいです。米粉でまた、いろいろ作ってみたいと思います。
どうして読んだのか、きっかけは忘れてしまいましたが、最近読んだ本の中で、強烈にお薦めの本です。
起きていることはすべて正しいによく似た本なのですが、より簡易に、どうしたら運が良くなるのか、事例・アンケート・定量分析を通じて展開しています。
最初にチェックリストがありますので、ここで自分の運を悪くしているのか、気づくことができます。
運が良くなる法則は4つで、
1. チャンスを最大限に拡げる
2. 直感を大事にする
3. 幸運を期待する
4. 不運を幸運に変える
になります。
くわしくはぜひ、本を読んでいただきたいのですが、運がランダムな偶然ではなく、ふだんの行動規範や行動習慣から決まる、ということを示した内容です。
また、スコアが良くない人も、どのような行動をすればよくなるか、幸運のレッスンもあります。
不幸になる生き方も幸福・不幸の分かれ目を7つの法則でまとめましたが、合わせて読んでいただくと、おもしろいかと思います。
私は自己採点をすると、1と4はだいたいOK、2と3の強化がより必要かなぁ、という感じでした。でも、自分のことはとてつもなくラッキーだと思っています。
私は地下鉄フリークなので、ふだん、都内、特に都心部はほとんどJRに乗らないのですが、今日はたまたま子どもの行事の送り迎えで、JRに乗りました。
そして、子どもを送っていった帰り道に、喉が渇いたのでちょっとお茶でも飲もうと思って、駅ビルecuteに改札を出ないまま入ったときに、目当てのカフェにいく途中で、すてきな手袋コーナーに目が釘付けになりました。
私はかなりよく自転車に乗るので、指切り手袋といわれる、指先を切った手袋が必需品です。ところが、自転車用ですから、なかなかおしゃれな色もデザインもありません。なので、いつも使っているものは、消去法で選んだものたちでした。
ところが、このコーナーの指切り手袋デザインも豊富なことに加えて、つけ心地がよく、かつ、手のところにも合成皮革が縫い込まれていて、すべらなくなっています。
そして、手袋の値段も、ほとんどみな、3,000円ちょっとくらいです。ふだん買っている、自転車用のグローブより、ずっと安い。
えーーー、こんなすばらしいものがあったの、ということでコーナーをよく見てみると、鎌倉在住の手袋デザイナー、福島令子さんの作品だそうです。お店の方に聞いたところ、とても有名な方で、昔は鎌倉に専門のショップもあったとか。
ほんとうは、もっともっと買いたかったのですが、ぐっと我慢(?)して、なんとか6つ、選んできました。
これで、明日から、外出するときに
・どの色にしようかなぁ
・どの形にしようかなぁ
と手袋選びが、ますます楽しくなります。
もっと前から知りたい手袋でした。つけ心地が、本当に気持ちいいんです。
機会があったら、お試しください!! mani maniのサイトにいくと、全国主要百貨店で取り扱っている、とのことです。
リンク: にっぽん子育て応援 | TOPICS 第3回子育て応援フォーラム10・24 子どもが輝く心豊かな社会を目指して.
おかげさまで、私が団長の一人を務めるにっぽん子育て応援団の本日のフォームも、盛況理に終了しました。
コップの中の嵐から、コップを出て潮流へ、さまざまな問題や将来展望が、少子化担当大臣・副大臣や識者の方を交えて、子育て支援の新システムについて、真剣な議論が行われました。
アーカイブはこちらです。
前半-岡崎大臣あいさつ~7年後の子育て家庭イメージ~勝間スピーチ
後半-堀田力さんパネルディスカッション~樋口恵子さんあいさつ~安藤哲也さん「ビューティフルネーム」合唱
そして、本日のフォーラムには、今度、待機児童ゼロプロジェクトに就任された村木厚子さんも参加されました。お会いしたのが私もちょうど1年半ぶりくらい。
「おかえりなさい」と感動の再会です。「(自分も立ち上げに関わっていた)子育て応援団について、みなが引き続き活動を続け、支援をしているのが、自分も応援してもらっているようでうれしかった」と村木さんはおっしゃっていて、じーーーーーん、としてしまいました。
引き続き、支援体制をコツコツ、コツコツ、作り上げていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
年中聞かれているような気がしますが、更新します。自転車ラインナップ。
一番よく使っているもの
・TREK Madone WSD 5.9 2006年モデル、ロードバイクです。
最近試している電動自転車
・パナソニック ジェッター 2010年モデル、こちらはクロスバイク。
輪行用
・DAHON ヘリオス 2007年モデル、20インチ折りたたみ。
愛着があって捨てられない古い2台。たまに乗っています。
・最初に買ったスポーツ自転車、スペシャライズドのロックホッパー、MTB 2000年モデル
・最初に買ったロードバイク、GiantのTCR650、2004年モデル
娘たちも共用しています。
保管場所もよく聞かれますが、マンションの自転車置き場の上に上げる方が、ママチャリだと重くてあがらなくて誰も使っていないので、そこに保管中です。
リンク: FOMAハイスピード | サービス・機能 | NTTドコモ.
私の携帯はFOMAハイスピードに対応しています。送信が通常のFOMAでは384Kにしかなりませんが、ハイスピードだと最大で5.7Mになります。
ただこれまで、あまり恩恵を感じたことがなかったのですが、今日ははじめて、このFOMAハイスピードの威力を感じました。
広瀬香美さんのレコーディング場所に、打ち合わせの用事があってお伺いしたのですが(そしてなぜか、そのままコーラスに加わったのはないしょ)、ちょうど、スタジオが地下でした。
そのため、ふだんであればWiMAXで流すUstreamが、回線がつながらないのでFOMAにしてみました。
すると、けっこうふつうに、デジタルビデオHDMI→ハードウェアキャプチャー→レッツノート→FOMAでHDVでUstreamができたのです。
そばで香美さんのチームも有線でUstreamをしていましたが、見ていた人によりますと、さすがにFOMAはDelayしたみたいですが、それでも、音・画像ともに遜色なかったそうです。
へぇ、と思ってエリアを調べてみたら、FOMAハイスピードエリア、かなり大きくなっているんですね。
もし、お手元の機種がFOMAハイスピード対応でしたら、そのような使い方も考えてみてください。
今度また、試してみます。うれしいな。
リンク: iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 やればできる.
ただいま、iTunesで350円キャンペーン中。電子書籍部門で2位の売上だそうです。うれしいです。
台湾からの帰り、ちょうど成田エクスプレスだと30分以上待たないといけなかったので、すぐ出る、日暮里-成田36分という新型の早いスカイライナーにしようかなぁと、京成の窓口にいってみました。
すると、新型スカイライナーの4分後に
「アクセス特急」
というものがでるようです。
確かこれ、新型スカイライナーと同じ路線を走る、在来線の速いやつだと思って、それだと、わざわざ日暮里までいかなくても、青砥から浅草線や半蔵門線の方に入ることができるので、駅員さんに
「青砥まで何分ですか?」
と尋ねたら、
「40分ちょっとです」
と答えが返ってきました。おーーーー、それだったら、こちらの方がいいや、ということで切符を買いましたら、
「1330円です」
????、えーーーー安い。成田までというと、どんな交通手段でいっても、だいたい3,000円くらい、というイメージがあるので、半額以下でびっくり。
そう、これ、特急料金かからないんですよね。なので、本当は切符を買う必要もなく、モバイルSuicaで入れたことに、あとで気づきました。
そして、成田から青砥、青砥で乗り換えてそのまま直通で地下鉄に入り、地下鉄で帰りました。所要時間は、成田エクスプレスでいくのと、ほとんど同じ時間か、結局最後は地下鉄に乗り換えるので、かえって早いくらいです。
早い、安い、乗り換え簡単。しかも、40分おきに出ているそうなので、うちの方からだと成田エクスプレスは直通は1時間おきなので、それよりも頻度多い。
成田エクスプレスの予約もとらなくていいし、もちろん、座れないリスクはありますが、全部座れない、ということはまずないでしょうし。
次回は成田に行くときに試してみようと思います。成田まで無駄なく走っている北総線の真価、発揮です。いろいろなアクセスが競うことは、本当にいいことだと思います。
さきほどあげた台湾の報告のような、画像の多いブログを簡単に書く方法をまとめておきます。
いろいろ試しましたが、下記が一番簡単なようです。
1. Eye-Fi + 無線LANで、カメラにカードを入れたまま、Publicモードでどんどん、Flickrにあげてしまう(くれぐれもPrivacyには注意)
2. ブログで引用するときのために、
<img src="" width=200>
をまず、単語登録で用意しておく。「がた」(画像タグの略)で私は登録しています。上記はタグの一部をわざと全角にしていますから、登録の時には半角に直してください。
3. 引用したい写真のURLをFlickrのサムネイル画面から、右クリックで「画像のURLをコピー」でコピーする。
4. 写真を貼りたい場所に
「がた」といれて変換して、
<img src="" width=200>
を出したら、そこの""の間に、3でコピーしたURLをいれる
これで完成です。いちいち、ブログ側のサイトにUploadする手間もないし、待たなくていいし、大きな画像を縮小する必要もありません。
興味ある方、お試しください。
-追記-
なんてことをつぶやいていたら、
なにしろパソコン編集長さんがツイッターで
CopyTaggedUrlというChrome用の拡張機能を教えてくれました。
これですと、右クリック一発で、タグまで含んだURL Copyができるので、より便利です。少しソースを書き替えて、width=200を入れたものと、普通のものを切り替えられるようにして、あと、メニューの上の方にもってきました。
いちおう、書き替えたソースをここに置いておきますが、Chromeのソースの置き換え方法まではここでは説明しませんので、くわしい方だけ、必要でしたら入れ替えてください。もっとも、くわしい方は、直接自分で書き替えられる範囲だと思います。
編集長さん、ありがとうございました!!
台湾の台北まで、1泊2日で講演に行ってきました。これまで何回か海外で講演はありましたが、主に在住法人向けのものが多く、海外向けはまだこれで、数回目です。
お招きは、台湾の経済部中小企業庁と財団法人中国生産力センター。聞いてくださったのは、台湾の経営コンサルタントのみなさん、200人くらい。
ばりばり経営コンサルタントネタだったので、私も楽しんで、1時間、お話できました。聴衆の方に、私を知っているか、と尋ねたら、なんと3-4割の方が手を挙げてくださいました。雑誌の特集や、本で覚えてくださっているそうです。ありがたい。
本にも、せっせとサインをしてきました。
上念さんも、デフレについて、熱く語ります。
主催者・他の講演者のみなさんと記念撮影
記念品もいただきました。
お昼はそのまま、会場のレストランで。おいしいです。台湾は、どこで何食べても、おいしい。
パイナップルケーキももちろんうっています。
パンも豊富、雑穀パンがたくさんあります。
しかも、物価、妙に安いです。いま、台湾ドルを2.6倍すると円ですから、何食べても数百円。
そして、台湾では、日本語の名前をブランド名にするのがおしゃれということで、けっこう日本語の名前の商品が多いです。
森の豆~砂糖です
夏日の泉~ミネラルウォーターです
町並みは、漢字が多いこともあって、違和感がまったくありません。日本にいる見たい。右側通行ですが。
爽健美茶もふつうに売っています。海外で見るのはめずらしい。タレントさんは台湾の方のようです。
空港にあっためずらしいもの。切手や手紙の自動販売機です。
また近いうちに、もうすこしのんびりとおじゃましたい街です。
台北のみなさま、ありがとうございました!!
リンク: キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス:重要なお知らせ.
あと、書き忘れました。なぜ、スリープしなくなったかは、実はこちらのソフトが原因でした。
Ture Imageでファイルを壊してから、原因がわかったんですよねぇ。
でも、きれいになったから、いいことにします。
メールとかで知らせがあったのかもしれませんが、こういう情報はすぐに欲しかったです。けっこう、心配してしまいました。
(手前の2台は私の再インストール中のレッツ、奥の白いのは娘のレッツです。)
ここ最近、私のレッツノート、CF-S8がスリープしない、という
「不眠状態」
になっていました。
ミリオンウェーブズさんに訪問したりして、いろいろ相談していたのですが、いまひとつ、しゃっきり直りませんでした。
そして、せっかくなので、少し前の状況に戻そうと、いまの状態を増分バックアップして、少し前のTrue Imageのファイルにもどろうとしたら、はまりました。
それはなぜかというと
-増分バックアップ
というのを取っていたのですが、なんと、途中のファイルが一部壊れていたのです。
なので、過去の状態にも、寸前の状態にも戻せず、四苦八苦。
しばらくじたばたしましたが、もう、あきらめて、再インストールしてアプリもやり直してみました。
すると、意外や意外、結局、4-5時間で終わります。しかも、バックアップのやり方のリスクもわかったので、
-バックアップは複数に取ること
-増分バックアップは危険なので、たまに完全バックアップを取ること
ということも学びました。
手順も一通り、メモしました。
問題は、iTunesやAdobeのようなライセンス認証しているものをとばしちゃったことと、オンラインバンクの証明書なども飛ばしてしまったので、この辺ですこし手間はかかりますが、かなりゴミがたまっていたので、すっきりーーーという感じでした。
しかし、本当ににっちもさっちもいかなくならないと、こういう大リストラはしないなぁ、と思い、やはり
「ぎりぎりまで、現状維持がしたい」
という気持がいかに強いのか、よくわかりました。
もっとも、データやパスワードは別立てで取っているので、当面の仕事は困らないのですが。
しかし、本当に、転ばぬ先のバックアップ、つくづく感じますね。
今日は、東京浅草にある、ミオリンウェーブズさんを訪問してきました。一緒に写っているのは代表の仙波さん。
ミリオンウェーブズさんは、システムコンサルタント・システム開発の会社です。
わたしは自分の少し古いレッツノートのHDDをSSDに換装するため、サイトで検索していたときにお知り合いになり、その後、何台か換装をお願いしてきました。
そして、ここ最近、うちのレッツ倶楽部モデルのレッツが調子悪かったので、相談したら、みてくださるというので、せっかく陽気がいい日曜日、自転車で片道10キロちょっと、走って、背中にレッツを担いで、駒形までいってきました。
そして、ミリオンウェーブズに入ると、ざっと10羽以上はいるかわいい小鳥がお出迎え。尋ねたら、姫ウズラ、という種類の小鳥だそうです。かわいい。ぜんぶ、仙波さんのところでひなからかえしたそうです。
本題は、パソコンの不調でした。チェックの過程も全部教えてくれました。ハードウェアには大きな障害がなさそうです。
その後、ソフトウェアで細かいログをとって、動作が怪しそうな常駐ソフトをきれいにして、レジストリその他をきれいにして、システム設定をチェックして、完了です。
スリープしなかったパソコンが、無事、スリープするようになりました。SSDもかなりいっぱいなので、来年早々くらいにも新しい物にしようか、なんて話をしてきました。
そして、出口にはたくさんのきれいな熱帯魚。他にフルーツトマトも栽培しています。
海が好きな仙波さん。あと、こちらの会社に駆け込んでくる人は、トラブルで困っている方が多いので、こういった小鳥や熱帯魚をみると、なごむそうです。
個人SOHOや小企業のさまざまなシステム相談を引き受けてくださっていますので、もし困ったことがあったら、ぜひ、ミリオンウェーブズにアクセスしてみてください。
こちらで紹介したモバイルデジカメプリンターPoGoですが、専用の袋があります。国内では売っていないので、アメリカから輸入してみました。こんな感じです。
プリンターとコード、替えの印刷用紙をいれても、これくらいです。大きさがわかるよう、携帯と並べてみました。
袋だけ輸入しようと思ったのですが、やはり、国内では売っていない、ピンクのPoGoがあったので、一緒に買ってみました。他に、赤のPoGoもありました。
国内では1万円以上するPoGoですが、アメリカでは、袋と合わせても50ドルしないくらいで手に入ります。なので、わたしはカバンとか、洋服とか、靴とか、調理家電とか、いろいろなものを輸入するのが趣味なので、たまに他のものとまとめて、転送サービスを使って日本に仕入れています。
これで、PoGoが2セットになったので、一台は据え置きで、一台は持ち歩きで使うことにします。予備バッテリーも欲しいのですが、軒並み、品切れみたいです。仕方ないので、片方ずつ、充電させて使うようにします。
アメリカで、黒の本体だけだと$35くらいで買えるので、そのうち、何かのついでがあったときに買って、バッテリーや周辺機器を買うつもりで買ってもいいかなぁ、とは思います。
あと、かなり日本の製品にくらべて製品ごとのばらつきがあり、輸入したピンクの方はけっこうJamしますから、もしそういったときにさくさくと修理や交換をしてもらうほうがよかったら、国内で買った方が無難です。
いずれにしても、いろいろな楽しみ方があると思います!!
みなさんご存じの通り、わたしはフォトリーディングのインストラクター資格をもっているのですが、なかなか日本では教室を開く機会がありません。
そこで、自分も行きたいから、なのですが、一気にハワイに一緒に行って、フォトリー教室ができないかと考えました。
フォトリーだけだと頭がリラックスしないので、ハワイ在住の石川香さん(銀座の自称ブスママ)さんと共同で、ロミロミスクールと組み合わせた1週間の旅にしました。
なので、旅の前半はロミロミの講習や パワースポット見学などでリラックスして、ラスト2日間はリフレッシュした頭
でフォトリーディングをマスターします。
概要
■募集人員: 45名様(申込先着順により締め切ります。なお、最少催行人員は20名様とします。)
■募集申込締切日: 2010年10月21日(木)
■旅行期間: 2010年12月2日(木)~12月8日(水) 5泊7日
■訪問国: オアフ島(ハワイ、アメリカ合衆国)
■利用予定日本発着航空会社: デルタ航空、ジャルウェイズ、ユナイテッド航空、全日空のいずれか
■利用予定ホテル: ヒルトンハワイアンビレッジリゾート&スパ
■添乗員: 全行程同行します。
■旅行代金: 373,000円(航空機エコノミークラス/2名1室利用の場合のお一人様)
*燃油サーチャージ(目安:13,000円~17,000円9/27現在)および国内空港施設使用料、旅客保安サービス料、海外空港諸税等が別途必要となります。
■一人部屋追加代金: 35,000円
■この旅行では相部屋をお受けしております。他に相部屋希望の方がいらっしゃらないなど、部屋をお一人で利用される場合でも、一人部屋追加代金はいただきません。
十分に人が集まらなかった場合は、わたしの単なるハワイ休暇となる予定です。
みなさまの参加をお待ちしています!!
詳しい申し込み方法は下記のPDFパンフレットをご覧ください。申し込みはファックスになります。
もともと、神田昌典さんのお薦めの本でしたが、絶版で手に入りにくかったのが、この8月に復刊しました。
何度読み直しても、勇気が出る、とてもよい本です。逆説の10か条、お薦めです。
是非一度、手にとって、目を通してみて下さい。
わたしが月1回くらい、なぜか出演させていただいている(?)、広瀬香美さんのFriday Kohmiに、おなじくよくいらっしゃるツイッターのアイドルで、モデルのまつゆうさんが、ツイッターの本を出版されました。
とてもわかりやすいので、これからTwitterにチャレンジしたい方にお薦めです。
まつゆうさんのTwitter→http://twitter.com/matsuyou
まつゆうさん、雰囲気いいんですよーーー。ほわーーーーっとしていて、ゆったりしていて、一緒にいたい、という感じです。
そして、まつゆうさん、背が高くて小顔でかわいい。何か最近、会う人、会う人、みんな小顔でスタイルがいい人たちばかりです。
こまった。でも、わたしは松茸ご飯が好きです。
リンク: Facebook | 勝間和代.
Facebook、まだ使い始めて1週間ほどですが、とりあえず、公式ファンページというのを作ってみました。
こちらだと、友達リンクをしなくていいのがいいですね。
写真もたくさんUploadできるし、イベントのお知らせは出来るし、掲示板は楽しいし、Twitterとも連動できるし。
なんか、Nifty-Serveのころのフォーラムを思い出しました。Twitterとはまた違った楽しさがあります。
まだFBの登録がない方、試してみてください。
集英社の雑誌エクラで林真理子さんと対談をさせていただきました。下流の宴×不幸になる生き方、ぜひ、雑誌でお楽しみください。
こちらもロングセラーになっていまして、おかげさまで、5刷りになりました。ぜひ、合わせてどうぞ!!
モムチャンダイエットのチョン・ダヨンさんとの衝撃の出会いから2日間、
「何がこんなに違うんだーーーー」
とじっくり考えました。そして、モムチャンダイエットも、もちろん、取りよせ、熟読しました。
結論
「体脂肪の量がまったく違う!!」
でした。
なんせ、こちらは、腕にも、腹にも、背中にもたっぷりとたまったこの脂肪、つまむとつまめます。こりゃ、肩こりもするし、姿勢も悪くなって当たり前ですね。いつもこんなに脂肪を運んでいるわけですから。
一方、ダヨンさんはついているところ(胸とか)にはついているけれども、つかなくていいところには、全然ついていません。ふうぅぅぅぅぅぅぅ。
ジムのトレーナーに聞きました。「どうしましょうかねぇ」。そうしましたら、今村トレーナーがシンプルにこんな風に答えてくれました。
「そうですねぇ、勝間さん、いま、体脂肪率、20%の後半でしょう? まずは体脂肪率、20%の前半にしてください。勝間さん、158センチですよね。そうしたら、限りなく、『体脂肪』のキロ数を、10キロにしてください。たとえば、158センチ、50キロ、体脂肪10キロで体脂肪率20%ですよね。理想としてはそんな感じです。まあ、とりあえずは、20%の前半ですね」
体重は小麦粉発覚以来、いわゆるBMIでは問題がなくなったのですが、ぷよよ~ん度はあまりましになっていません。
モムチャンダイエットと自分の食生活を比べながら、なぜぷよよ~んなのか。はい、言うまでもありませんね。このブログがすべて物語っています。要は
「おいしいものの食べ過ぎ」
です。
運動自体、まったく苦になりませんし、1時間スカッシュしても、何時間自転車乗っても大丈夫なのですが、いかんせん、この美食に対する愛が・・・。
1日にちゃんと3~6回に分けて食事をとって、どこかでどか食いしない。こういうことです。
私のふだんの食生活は、週に2~3回、主に仕事がらみの食事会が夜に入ります。そこで
どかどか~~~~~~
と焼き肉とか、お魚とか、中華とか、食べまくっているわけです。これで体脂肪率が低かったら、どこかおかしい。
実は私、健康診断で、コレステロールがほとんど普通の上限値です。そして、コレステロールが高くなりやすい食べ物、という一覧表をお医者さんから見せてもらったら、
いわゆる、高めの外食にどどーーーーんと、入っているものばかりですね。
なので、とにかく、外食をゼロというのは難しいので、体脂肪率を上げない外食、というのをもう少し考えていきたいと思います。
とにかく、まずは2キロ「体脂肪」をへらすべく、毎日計ってみます。ふぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
どうでしょう。このびっくりするような、鮮やかな朱色の革のNIKEのスニーカー。実はこれは、NIKEiDというサイトでカスタマイズしてつくったものです。さきほど、届きました。
もともと、上念司さんがとても市販していないようなオレンジのスニーカー履いていたので、びっくりして、「どこで買ったの」と尋ねたら、教えてくれたサービスです。
さすがに、赤のスニーカーは派手すぎて好き嫌いがあると思いますが、たとえば、こんなものも作ってみました。メッシュのあるグレーのスウェードに、すこしピンクをあしらったデザインです。こちらはなかなか評判がいいです。
私、靴を買いに行くのがあまり好きではありませんでした。なぜなら履き心地とデザインと、両方を兼ね備えたものを探し抜くと、疲れてしまうからです。
しかも、ふだん自転車に乗ることが多いので、ウォーキングシューズがほしいのですが、スニーカーは運動靴っぽく、革のウォーキングシューズは地味すぎて、ということだったので、困っていたところ、なんだ、カスタマイズできるのだ、ということがわかったのです。
1万円台のスニーカー、スニーカーとしては高く感じますが、革靴だったら高い値段ではないと考えています。下記の3足は、みんな同じ型の色違いです。でも、全然違う靴みたいですよね。
こういったサービスも、実現できたのはやはりウェブのすごさ。細かいところの設定を自分で画面をみながら設計できます。靴のサイズも、私は少し女性にしては大きめの24.5センチで市販だとなかなか困っていたのですが、かんたんに注文できます。注文は工場に直送され、海外の工場から自宅に配送されます。
こういったカスタマイズは、アディダスも、ミズノも最近はみな、手がけているということです。きにいった靴がないと嘆いている方、ぜひ、お試しください。
最後に、なぜ、タイトルがものづくりのヒントかというと、ここまでのビジネスモデルを含めて、ものづくり、と呼んでいるためです。ユーザー参加型、ですね。
私はメガネが好きです。もともとレーシックをする前は目が悪かったので、メディアで撮影があるとき以外は、ほぼ欠かさずメガネをしていました。
そして去年、レーシックをしたあとでも、ホコリ・紫外線・ドライアイ防止、そしてファッションの一環として、家を出るときに忘れない限りは、メガネをしています。
そんな中で、一押しのブランドが、こちらのアランミクリです。
アランミクリはファンが多いので、私がたまにメガネをしてメディアにちらっと映ると(なるべく外すようにしていますが、たまに外し忘れます)、あ、アランミクリだ、と気付く人も多いです。
好きな理由は、なんといっても、つけごごちとデザインのバランスのよさです。
つけごごちがいいのは、ヒンジがかなり外に大きく曲がるようにできていて、圧迫感がないためです。
デザインは好きな人は好き、ちょっと派手すぎて、と思う人は苦手かもしれません。私は幸か不幸か、派手目のパーツなので、地味なメガネだと、どうも、余計に年を取って見えるんです。
フランス人の鼻の高さに合わせているので、買うときには鼻のところをちょっと高くしてもらう必要がありますが、それをわすれなければ、顔にぴたっとおさまって、メガネをしていることも忘れてしまうくらいです。
ほかのフレームもいくつかもっているのですが、いつの間にか、アランミクリばかりかけてしまいます。
海外からどんどん安い輸入メガネが増える中で、アランミクリのフレームが日本や他の国でも競争力をもっているということは、日本で悩んでいるものづくりのヒントになると思います。
リンク: にっぽん子育て応援 | TOPICS 第3回子育て応援フォーラム10・24 子どもが輝く心豊かな社会を目指して.
☆プログラム(予定)☆
第一部 子どもが輝く心豊かな社会とは?
勝間和代が考える企業や社会に向けた提案 勝間和代団長
第二部 パネルディスカッション
新システム勉強会全国ツアーで示された課題報告
コーディネーター 堀田力団長
◇パネリスト◇(調整中)
子育て当事者
子育て支援NPO
自治体
有識者
報道関係者
労働者団体、など
コメンテーター 新システム担当副大臣(予定)
会場との意見交換
まとめ 樋口恵子団長
10月24日の日曜日、私が団長の1人を務めてるにっぽん子育て応援団のシンポジウムがあります。岡崎トミ子少子化担当大臣もお招きする予定です。
場所は三田で午後になります。参加も保育料も無料です。ぜ
ひ子育ての支援を真剣に考えているみなさん、自治体、NPO、国の子育て関係の方も多数参加しますので、ぜひ、お越しください。
くわしくは、こちらのPDFの案内をご覧ください。
申し込みフォームはこちらです。
1人でも多くのみなさまの参加をお待ちしています。
なお、このにっぽん子育て応援団は、村木厚子さんも立ちあげに参加されていました。2年ほど前から構想が始まり、正式に立ち上がったのが1年半前です。
私もしばしば、村木さんの局長室にお伺いして、いろいろな立ちあげ構想を一緒に練っていたことを、昨日のように、鮮明に思い出します。
そして、にっぽん子育て応援団がたちあがった直後に起きたのが、あの事件でした。無事、村木さんの無罪が確定したことを、応援団の運営・企画スタッフ一同がどれほど喜んだことでしょうか。
にっぽん子育て応援団、私たちもできることをできるかぎり、続けていきたいとおもっています。
デジカメは、撮ってからの管理が一番面倒ですよね。特に、USBでつないだり、SDカードを移したりすると、絶対と言っていいくらい、継続できない。
そこで、いつも使っている切り札がこちら、Eye-Fiです。このことで
・撮ったあと、デジカメの電源を入れっぱなしにしておけば、登録してある無線LANから自分のPCや、写真サイトにUploadしてくれます。
私は自分の家に置いてあるPCと、Flickrという写真サイトにUploadする形式にしています。ジオタグといいまして、どこで撮ったかも記録されますが、Flickrでは自分だけしかそれは見えないように設定しています。
FlickrはYahoo系列の写真共有サイトですが、何が楽かというと
・Uploadしたあとで、勝手に各種サイズを作ってもらえる
ことです。デジカメのデータは大きいので、ブログその他には不向き。いちいち縮めないといけないのですが、それを各種サイズ勝手に作るので、URLだけ引っ張ればいい。
ただし、身近に無線LANがあるとは限らないので、私は自分の携帯電話(N-02B)を「アクセスポイントモード」というのにして、WiFiのスポットにして、そこからUploadしています。アクセスポイントモードにできる携帯は種類が少ないのですが、最近ようやく増え始めました。
そしてFlickrに、下記のGoogle ChromeのExtentionを入れておくと、ワンクリックでいろいろなサイズのURLが出るようになります。
Fittr Flickr
せっかくFlickrで各種サイズを作ってくれても、ここからどこかにUploadするときに、いちいちまたPCにダウンロードしてそれぞれのサービスに振り分けるのは面倒なので、ここで登場するのが
・Pixelpipeでどこでそれを利用するか振り分ける機能
です。Fittr Flickrが作ってくれた小さなサイズへのURLを直接、Uploadするファイルのアドレスにいれれば、ローカルの写真と同じ扱いでUpしてくれます。
ここから、必要に応じて、Twitter、Facebook、Evernote、ココログなど、好きなところに飛ばします。
最後、PoGoというポラロイドのプリンターが活躍です。
・好きな写真をUSBでつないで、いつでもどこでも印刷
これは、手帳に記録をするために、使います。
こんな感じです。
ふだん、写真の鑑賞は、パソコンのスクリーンセーバーを、写真のディレクトリに割り当てています。そうすると、スクリーンセーバーに懐かしい写真が流れ始めます。
デジカメも単体で使うよりも、さまざまなツールと組み合わせた方が楽しいです。いろいろとお試しください。
そういうわけで、かなり値下がりしていたGF1
![]() Panasonic LUMIX GF-1 価格:43,500円(税込、送料込) |
物は試し、ということで買ってみました。GH1を買ったのが約1年半前ですから、久々のカメラ買い足しです。
大きさの比較はこんな感じ。
思ったほどは大きさは縮みませんでしたが、それでも使っていないファインダーと、使っていない液晶がひっくり返る機能くらいしかなくなっていないので、不便はありません。
よかったのが、GH1とバッテリーも、チャージャーもレンズも共通なので、もともとレンズ3本もっていて、今回1本増えましたら、4本のレンズを2台の本体で使う形なので、そこそこ便利です。
気になる機能差ですが、シャッターの落ち方とか、焦点のあいかたなど、さすがに設計に余裕があるGH1の方が上ですが、静止画ではまぁ、区別はつかないです。動画はまだ比べていません。
使い勝手は、殆どかわらないか、スナップだったら、GF1の方が楽かも。軽いカメラなので、持ち歩いていても、疲れません。望遠レンズつけても、ストラップもあまり丈夫でなくても、重くないし。
あと、USBケーブルがGH1の特殊コードから、汎用コードに変わったのも一安心です。いつも、GH1のコードはいつなくすだろう、と、ドキドキしていましたから。
とりあえず、今日のGF1の自慢の一枚は、こちらです。
しばらくは楽しんでみます。
この写真は、Twitterにアップしたら、妙に評判が良く、どうやってとったか聞かれたので、
Panasonic GH1 + パンケーキレンズ 20mm
と説明をしましたら、パンケーキレンズは詳しい人はよく知っているし、知らない人はあまり知らないようなので、せっかくなので紹介します。
薄型の小さなレンズをパンケーキレンズと総称します。さまざまな種類がありますが、私が使っているものは絞りを小さな光量でも明るく取れるようにしているので、自然な感じに取れ、ズームレンズとは違う魅力が出ます。接写や室内にお薦めです。
私はGH1の付属レンズにあとから買い足しましたが、たとえば、GF1などは、標準レンズがパンケーキレンズのものもあります。しかも、パンケーキレンズ、単体で買っても4万近くするので、けっこう、本体つきで4.3万円はお薦めです。
![]() Panasonic LUMIX GF-1 価格:43,500円(税込、送料込) |
またふだん、デジカメデータはEye-Fiという無線LANつきのSDカードから、ドコモの携帯をWi-Fiモードにしてそこをとおして、取り終わるとすぐに、外でも家でもFlickrに飛ばしています。そうしないと、すぐになくしてしまうし、ブログやTwitterに使うとき、人に送りたいときにも、毎回わざわざUploadするのは面倒だからです。
・腕に関係なくうまくとれるカメラ本体とレンズ
・手間ひまなく写真が保管できるしくみ
この両者が、デジカメで楽しむためのこつかなぁ、などと思います。いろいろ、お試しください。
本日の日銀の金融緩和策について、以下の3点が発表されました。白川総裁はこれを「包括緩和」と名付けています。
1. 翌日物の誘導水準を0.1%前後から0~0.1%に引き下げることで、ゼロ金利継続の姿勢を明確にする
2. 1年後に5兆円前後の残高を予定する基金を設立。市場からREITや国債、CPなどを買い入れる
3. ゼロ金利などの緩和策について、(もともと日銀が目標レンジと言っていた)1%の物価上昇率が明確になるまで継続する
結果、日経平均は137円上昇、為替も83円台後半まで押し戻しました。
この金融緩和について、正直な感想は
「ようやく、これまでのとりあえずのアリバイ的な緩和策から、具体的かつ本格的な緩和策への一歩を踏み出してくれたか」
というものです。ですので、これがゴールとはいえず、ようやくスタートすることを躊躇していたランナーが、走り出した、という感じです。
評価できる点は「質的」な表明です。
・これまでのおとなしめのオペ(3~6ヶ月の流動性高い資産の買い入れ)から、しっかりと信用リスクがある資産(REITやCP)や長期国債の買い入れまで踏み切ったこと
・緩和期間を物価誘導水準のめやすである1%前後に落ち着くまで、継続すると説明したこと
・効果に応じて、追加的な施策を打つ用意があると明確にしたこと
ある意味、これまでゲームに参加していなかった銀行が、ようやくおそるおそるですが、国際市場のゲームに武器と弾薬を携えて、飛び込んだ、というイメージです。
今回も「やったつもり」緩和策が出てくるかと市場は思っていたので、ポジティブサプライズということで受けとられているようです。
佐賀でもずいぶんとデフレ脱却の重要性を説明させていただいてきましたが、ようやく、実効性ある政策に着手する気合いが入ったのかということを期待しています。
ただし、下記の点についてはまだ完全にコミットしたとは言えず、「量的」な不安が残る内容です。だからこそ、株も、為替も、微妙な反応になっているのではないかと推察します。
・翌日物金利を結局は、0~0.1%ということで、歯切れ良くゼロ金利と言うよりは、上目をもたせてしまいました。
・基金について、規模が5兆円と小さく(現在の日銀バランスシートの数パーセントにしか過ぎません)、量的におそるおそる、ということがわかります。
・長期国債の買い入れはずいぶん前から「伝説の教授」などの複数の著作でずっと言い続けてきたことですので、一歩前進ですが、それでも買い入れるのは結局残存年数数年以下と、まだ及び腰です。
・物価目標誘導について、1%前後、というこれまた、もごもごとしたいい方でした。実質インタゲととっているメディアもありますが、逆に日本の報道では、重視されていない様子でした。
このように政策を小出しにしていきいますと、市場が刺激になれてしまい、反応しづらくなってしまうことを懸念しています。
-なぜ、一気に基金も20兆円とか、それより大きくなどと言わないのか
-なぜ、買い入れる国債の残存期間は問わない、と言わないのか
-なぜ、インタゲについてもごもごとして明確にしないのか
ちょうど下記のウェーバー=フェヒナーの法則を朝日新聞で書いたばかりなのですが、刺激に弱くなってしまい、「またどうせ、日銀は今後も小出しにするのだろう」と市場からなめられるおそれがあるためです(すでにそうなっているかもしれませんが)。
リンク: asahi.com(朝日新聞社):人間はどんどん刺激の強いものが好きになる――ウェーバー=フェヒナーの法則 - 勝間和代の人生を変える「法則」 - ビジネス・経済.
しかし、市場にとって、そして私にとっても「(質的には)ポジティブサプライズ」であったことは確かです。今後、市場がどのくらくい日銀の本気度かを理解するのか、それは、これからの「さらなる日銀からの(量的な)ポジティブサプライズ」に期待したいと思います。
なお、私は今回のオペでも私のある仮説に日銀が従って動いており、やはりそうなのか、と思ったことがあります。それはなにかというと
「日銀はデフレ脱却はしたいとは思っているが、市場に出回っている国債の流通価格を大きく引き下げるようなリスクとってまではやりたくない」
という呪縛があるのではないかということなのです。
例えは「インタゲを1%」とか「2%」と明確にコミットしてしまうと、いまの国債利回りはそれよりも小さいものばかりですから、もしマーケットが「長期利率も1%以上、ひょっとしたら2%も越えてくる」と考えた瞬間、国債の見切り売りが流通市場で始まり、収集がつかなくなる可能性があるためです。
そして、政府系金融機関や、民間金融機関、年金ほか、さまざまな金融機関が大量に保有をしてる国債が、たとえば日銀のインタゲコミットにより、利回りが1%以上上昇して評価損を大きくくらって、銀行によってはBIS規制にひっかかったりしたら、日銀が守りたい「金融システムの安定性」を自ら揺るがせてしまいます。それこそ、日銀が守りたいと思っている庭先の人たちに対して、親分自らはしごを外すわけですから、非難囂々でしょう。そういうことを恐れているのではないかと思う節があります。
なお、金融機関がインタゲで保有国債が評価損を食らったとしても、他の資産、たとえば保有株式が値上がりしたり、不良債権が回復して回収できるようになったり、新規の優良貸出債権が増えれば、銀行の資産全体は痛まないはずです。100%国債の資産ポートフォリオでない限り。ただ、多少のタイムラグができたり、そのときにうまく乗りきれる銀行、乗りきれない銀行が出てくることもあるでしょう。
「手許の物価は上げたいけれども、長期金利は現状よりできるかぎり上げたくない」
この「Mission Impossible」のようなバランスを取ろうとする限り、よほどクリエイティブな施策でないと、今後も日銀の緩和策は歯切れが悪くなるし、マーケットの実効性もなめられてしまうのではないかと思います。
デフレは脱却したいが、あまり強い薬を打つと、長期の名目金利も大きく上がってまうので、漢方薬でもいいから打ち続けながら、なんとか現状の国債(しかもそのほとんどを国内金融機関が保有している)の大きな評価損も避けながら、せめて「1%」までいけないか。
そんな日銀の苦悩を感じ取った包括緩和でした。いずれにしても、「タダ飯はない」ということに早く気付いて欲しいです。
参考~残存10年、クーポン1%の実効利回りごとの価格めやす
1%・・・100円(基準と考えた場合)
2%・・・91円(評価損9%)
3%・・・83円(評価損17%)
4%・・・75円(評価損25%)
残存年数が小さければ、評価損はもっと小さくなります。2009年12月現在、国内金融機関が保有する国債残高は631兆円、全体の76%のシェアです。5%の評価損だけでも31兆円、10%になると63兆円の負担です。
市場にぶん投げられた国債を思考実験的にはひたすら日銀が買い取ることも可能は可能でしょうが、それはかなりの物量作戦になるリスクがあります。
それよりは、その評価損が他の資産で吸収されるかいなかを考えた方が、健全でしょう。
参考リンク: UPDATE2: 追加措置は信用や量を含む「包括緩和」、必要なら基金規模拡大も=白川日銀総裁 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters.
Twitterはまじめに使い始めてもう1年半になりますが、そのかなり前から登録だけしていたFacebookを、なんとなくちゃんと、3日前から使い出してみました。
まずは、状況の整理から。とにかく、ずっとほったらかしなので、わけわからなくなっているので、リクエスト整理とか、友だち探しとか、あとそもそも、操作方法の習得から。
便利だったのが、いまいるFacebookの友だちで、オンラインになっている友人たちとのチャット機能でした。すでにFacebookのヘビーユーザーが多いのでチャットで簡単に質問すると、答えもすぐ返ってきます。
友だちは、Gmailのアドレス帳からの検索が一番便利でした。あとは、知り合いをたどっていくと、かなりの確率で、たくさん知り合いがいます。また、ある程度登録していくと、この人も知り合いでは、というリコメンがけっこう正確でした。
そして雑感として、Facebookは、mixiのよりユーザビリティーやOpen性を洗煉させた感じのサービスだと感じました。したがって、かなり、Twitterよりはクローズな感じです。
特に、FacebookはTwitterと違って、リスト化などユーザー振り分けのためのきめ細かい作業は向いていない一方、写真やリンクの貼り方、「いいね」というボタンや、あいさつなど、コンテンツに関してはきめ細かいサービスがいろいろあるので、本当の知り合いの動向を垣間見て、なんか、その人の生活を疑似体験する、というイメージです。Privacy設定も、かなり細かくできます。
一方、Twitterは140文字のつぶやきとタグ、あとは検索とリストくらいしかスクリーニングの方法がないのと、細かいPrivacy設定もできないので、どちらかというと、広く大きく、Publicなつぶやき、という感じでしょうか。もっとも、Twitterのいいところは、リンクに相互承認作業がないことです。
ソーシャルサービスとは言え、どちらもコンセプトが違うサービスなので、使い分けかなぁ、と思います。とりあえず、Facebookを再開したことで、なつかしい4人のみなさんと会う約束をすることができましたので、それが一番の収穫です。
広くちょっとずつ(twitter) ←→ 狭く深く(Facebook)
というサービスのはやりすたりや、使い分けは、本人の中でも、あるいは全体でも、どんどんいったりきたりするのかもしれませんね。
うちの自転車群に新しく仲間入りしました。電動クロスバイクのジェッターくんです。
タイヤとペダルはカスタマイズしてあります。タイヤを32cの黒から、28cの白に変更、ペダルはTIOGAのスパイダーをつけました。
良いところ
-近所乗りにはいいです。チェーンガードもあるし、カゴもあるし
-坂道が強いので、近い割りに坂が多いときに乗る元気が出ます
-ライトとナビの電池が充電池から来るので、乾電池の替えが入らない
困っているところ
-重い(20キロ)。大きい。会社の事務所のエレベータに乗せるのが、一苦労
-電池の充電が必要(当たり前ですが)
-もうちょっとスピードが欲しい。マドンだと、同じくらい踏むと軽く30キロオーバーのところが、25-27キロくらいしかでないのが難点です。
結局、汗だくになって踏んでいるので、電動の意味は本当にあるのでしょうか? 電動は時速24キロまでしかちなみに効きません。
それでも、坂道もすいすい乗ることができるのは、楽しいです。近所乗りにお薦め。片道5キロ以上あるときには、やはりロードの方がいいかと思います。
よく聞かれるので、いまの持っている自転車をリストアップします。
1. メインで乗っているもの~ロードバイク
TREK '06 Madone Sl 5.9 WSD
2. 雨の日のあとで路上が濡れているときとか、近所乗り~電動クロスバイク
Panasonic Jetter 白
3. 輪行用~折りたたみ軽量車
DAHON Helios SL
もう一台あった、電動の小径車は、会社に置いてあります。
あと、以下の2台を、お古で子どもが使っています。
SpecializedのMTB。2000年に一番最初に買った、スポーツ自転車です。
Giantのロードバイク。650cのハイブリッドで、いいバイクでした。
何がたいへんかというと、メンテナンスです。年中、空気を入れたり、注油したりしているような気がします。
ロードバイクのマドンはあと何年で買い換えかなぁ、と思いつつ、楽しく運転しています。
そして今日1台、とあるロードバイクを注文してきたのですが、注文生産なので、こちらは届いてから、披露します。
ロードバイクは上を見るときりがないので、どこで妥協するかが、難しいです。
リンク: 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 「やればできる」と「残酷な世界で生き延びるたった一つの方法」は実はかなり似ていることを言っているのではないでしょうか?.
橘玲さんの、「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」を通読した感想です。わたしの本と何が似ていて、何が違うのか、です。
アカウントを作ったまま、ほぼ放置していたFacebookの立て直しをしています。
お友だちリクエストも含めて、ようやく整理が終わりました。サイドバーの右下、最近のtwitterのつぶやきの次に、Facebookへのリンクを貼ってあります。
Facebookはわたしの個人情報も含まれるため、写真など公開できるコンテンツはすべてに公開していますが、友達はリアルに交流がある方に限らせていただきますので、ご了承ください。
Flickrとの連携も終わり、また、懐かしい仲間で最近連絡を取っていなかった人たちへのメッセージ送信など、とても便利です。
mixiもリンクする人数が多くなってだんだんわけがわからなくなってしまったのですが、Facebookもそうならないようにしないとと思います。
ちょうど、知り合いが長時間滞在したいので、なにしているのーーーとチャットで聞いたら、ゲームしていたそうです。あと、昔のとても仲のよかった会社の後輩(部下)も発見。さっそくあう約束をしました。
楽しいです。
毎週日曜日、夜8時からBS Japan、BSデジタル 7chで放送しています。ぜひ、ご覧ください。
目玉コンテンツは多彩なゲストを招く「プレミアム対談」、明日のゲストは竹中平蔵さんです。
番組のHPはこちら。
http://www.bs-j.co.jp/dekibiz/
毎週、土曜日の午前11時から、対談の収録風景をUstreamしています。