« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

勝間和代の人生を変えるコトバ

勝間和代の人生を変えるコトバという、私の朝日新聞の連載がありますが、こちらは、ウェブでも数日遅れで読めるようになっていますので、ぜひ、ご覧ください。

beの連載はこれで2回目のリニューアルですが、おかげさまで、私としてもとてもやりやすく、いろいろなところで引用いただいていて、やりがいがあります。

本紙とあわせて、ご覧ください。本誌は毎週土曜日、青beに連載されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 勝間和代の人生を変えるコトバ:

» 事実はひとつではない from POPO
山は 南から見れば優美で 北から見れば猛々しく 東から見れば幽玄で 西から見れば 続きを読む

受信: Jun 8, 2009, 10:13:38 PM

» Giveの5乗でいこう from 日々ほぼ好日
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術勝間 和代ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る 気に入った新聞の切り抜きを、いつもパソコンの横に立てかけてある。時々取り替えるのだが、もう2か月以上そのままにしている記事がある。「勝間和代の人生を変えるコトバ」という連載の第1回で、タイトルは「Giveの5乗でいこう」(朝日新聞4/4付)である。短い文章なので、ほぼ全文を以下に掲載する。 ※朝日新聞Web版(4/4配信) http://www.asahi.com/business/to... 続きを読む

受信: Jun 8, 2009, 10:28:44 PM

» 言葉は人生を変える from neurobeat
は朝日新聞の週末別冊版「be on Saturday」紙上に連載されている言葉にすることが、思考である @ 勝間和代の人生を変えるコトバよりの引用。 ココロを打たれ思わずメモ。 続きを読む

受信: Jun 13, 2009, 8:19:13 PM

» 幸せの価値観 from POPO
勝者は競争に打ち勝ち 無数の敗者に君臨する 優越感と引き換えに孤独を味わう 「勝 続きを読む

受信: Jun 21, 2009, 10:19:57 PM

コメント

投稿者: オスカーちゃん (Jun 7, 2009, 6:39:54 PM)

最近朝日新聞をとるようになり、母に教えられていつも楽しく読ませて頂いています。おなじみの「勝間語録」ですが、新聞というメディアに掲載されていると、また一味違いますね。端的なのに、オリジナリティーがあって心に残るのが勝間語録の特長ですね


投稿者: クルックル (Jun 7, 2009, 7:00:19 PM)

リンク先の連載読みました。

記事の量が最高です。長すぎず、短すぎずで。
内容も素晴らしかったです。


投稿者: のりこ (Jun 7, 2009, 8:19:01 PM)

起きていることは全て正しい
わたしの座右の銘にもなりました。

現実に言い訳せず、原則にしたがって生きる指針になります。
ひとことで全てを含んでいるような言葉ですね。

起きていることは全て正しいのオーディオブックも購入したいです。

のりこ
みんなの夢が叶うブログ
http://blog.goo.ne.jp/norico0305/


投稿者: エトワール (Jun 7, 2009, 10:07:05 PM)

「起きていることは全て正しい」の原点は、当ブログ2005.5.22の「すべての出来事はよいことにできるかも」なのではないでしょうか。この前後の記事には、とても参考になるよいものがたくさんあるように思います。


投稿者: Kosaku Ikeya (Jun 8, 2009, 2:28:49 AM)

現在、慶應大学法学部法律学科に所属する者です。

和代さんの著書「起きていることはすべて正しい」、楽しく拝見させて頂きました。

勝間式ノウハウに触れることが出来てとても嬉しく思います。

簡単ながら、ブログにも書評を書かせていただいたのでお時間がある時にでも遊びに来てください。
http://blog.livedoor.jp/kosakusaku/

では失礼致します。
愛用の「レッツノート」より笑


投稿者: tikara (Jun 8, 2009, 9:17:16 AM)

○○力って書き方は中身のない人が使っている気がします。本もいくつか読みましたが、中身がなく、既に消費された知識の再プリントといった感じでした。また執筆がんばってください。


投稿者: にゃん (Jun 8, 2009, 1:56:12 PM)

朝日新聞のコラムは、ウェブでも見られるのですね
さっそく、覗いてみましたが、シンプルな画面が読みやすくて、よいですね
いつも、細やかなお知らせを、ありがとうございます


投稿者: yukky (Jun 8, 2009, 4:20:19 PM)

こんにちわ。「年収10倍UP勉強法」読ませていただきました。勉強してもなぜか記憶に残らないとか、理解できるのに身に付いた感じがしないなどスランプでしたが、その原因に目を向けるきっかけになりました。
ありがとう。


投稿者: 齊藤 ポニョ 拓 (Jun 8, 2009, 10:10:05 PM)

ブックマークしました~♪


投稿者: ミロ (Jun 8, 2009, 10:44:29 PM)

とってもいいですね♪
何度も見直したいので、ある程度数がまとまったら、
日めくり(週めくり?)カレンダーなどにして欲しいです


投稿者: リエ (Jun 8, 2009, 11:04:39 PM)

6日の「許しには、力がある」は本当に大事にしたい記事と
なりました。
許すことによって、呪縛がとけ楽になりますよね。
この記事は保存版です。


投稿者: 総務コンサルタント (Jun 9, 2009, 12:54:35 AM)

今日読ませていただきました。
素敵でした。

私も素敵な一節を見つけましたので
ブログに紹介しました。

http://soumu110.jp/blog/soumu/book.html

ちょっと心が暖かくなりました。


投稿者: 那覇商業 (Jun 9, 2009, 7:21:55 PM)

私にはわからないという権利がある。何回もつぶやくことがあります。


投稿者: かみ (Jun 21, 2009, 2:50:08 PM)

会社に人生を預けるな
今3回読みました。
年功序列について書きます。
政治について
公務員、大企業(グループ会社含む)と民間企業(小企業、零細企業、個人(自営業))の所得格差が大きいと思います。特に都市部、大企業がある地域とそうでない地方(特に地方の地方)との差が大きすぎると考えます。大企業の製造派遣社員は地方の地方出身者が多いです。大企業の社員だけが儲かって、派遣社員が使い捨てにされて疲弊していくのは、言い換えれば派遣労働者の取り分を搾取、ピンハネして大企業の社員が高給を得ているだけだと考えられます。派遣社員をしている時は、年金、健康保険はなく、法律改正で義務化されたとき、大企業のグループ会社社員は派遣社員に当たり前の保険が完備されることに残念そうな顔だったことを今でも忘れません。第一同じ仕事をして年収で社員(公務員)の半分、3分の1の給料とはどういうことかと今でも考えます。
(日本共産党 政治の中身を変える 貧困なくし、平和な日本へ
      大企業のもうけ最優先から庶民のくらしをささえる政治に)
また、地方から出て行って公務員や大企業に入り、今は年配の人が、数年前から同じように地方から出てきた人間に対し、嫌がらせや、自分の保身だけを考えている状態です。
公務員は400万人弱の職員がいるのに対し、失業者もそれくらい、またはそれ以上います。官民所得差があるなら、公務員の年間のボーナス額4、4倍を、例えば、公務員は3倍、2倍等に抑えて、その分を失業手当等にあてればいいと考えます。財源として、増税や議論といった無駄が省け、次の施策や問題に対処できます。
(公明党  定額減税で家計を守る。物価上昇分を年金に上乗せしお年寄りを守る。
     保証・貸付制度の拡充で中小企業を守る。公明党は、特別会計の見直しとムダゼロの取組みで、その財源を作ります。
あなたの生活が、いちばんの政策課題。)
また、公務員は日本国憲法で謳われているように国民全体の奉仕者です。公務員だけが安定し続けるのは合点がいきません。公務員職を雇用の調整弁的に機能させることが政治家や高級官僚(国家公務員試験1種、2種)の人に課せられた職務だと考えます。なぜなら、公務員(防省)はその省で年率約3%(以前は約8%)の利率で預金でき、住宅購入での融資特典、購入価格の3%、5%引値引き、レジャーでも民間にない特典があり、保険制度も国民健康保険等に比べ入院等で優遇措置があり、格安の安全な官舎に入居でき、安定かつ高給で、住宅購入や健康保険、預金、仕事内容の安全さ等があるからです。ピラミッド構造における下層職員の無駄な仕事(すべてではない)等遅遅として進まない公務員制度改革(低成長時代で不景気で先行き不透明だからこそ必要)は迅速に行わないといけません。公務員(公務員だけではない)の採用試験において、一次試験の筆記試験に受かっても、後はコネがないと公務員になれない。(始めからコネがないとなれない、世襲じゃないとなれない。)
現に情報公開条例で試験結果を聞いた所、筆記試験は一番なのに受かりません。それから再度受験しても同じです。それから採用試験の合否に疑問をもつようになりました。
親が公務員ならその子もコネで公務員という流れは今でもあります。これも改善して格差待遇差の是正が必要だと考えます。第一筆記試験や年齢制限をクリアしていない人を上級職員が採用できるということ自体が公務員職の不正です。
(厚生労働省 確立しよう 公正な採用選考システム)

公務員の業務について
公務員の業務に施設や物品調達の見積もりに関して、本来公務員では算定できない積算(公共工事積算基準)や監督官業務を行うのはできないことをできるフリして行っているのと同じだと経験的に考えます。なぜならそのような経験を積んでいないのに公務員採用試験で受かった、または上層部に都合よく気にいられた職員だけが勝手な思い込みで行っているだけだと考えるからです。だから民間の何倍もお金がかかったりしてムダな血税を浪費しているとたたかれるのです。会計検査院を外部の民間組織にし、人の入れ替えを30年40年と長く務めるのではなく10年5年3年といった期間限定で定め、真の会計検査を実施すべきだと考えます。また、それが真の官民交流で雇用の確保や格差是正につながると考えます。もちろん採用選考等のハードルは必要だと考えますが、世襲やコネがないとなれないという希望格差社会は避けなければならないと考えます。


君死にたもうことなかれ 偉大なる詩人by与謝野晶子

・みなさんがご存じの省庁の出先機関、都道府県庁、市町村の違法な公務員の許せない労働組合活動をぜひお知らせください。
・本文を全う出来ない職員を多く抱えている組織
・最も必要がない人員が多い公務員組織
・コネがないと入れない公務員組織
・最も人員が多い公務員組織
・守ろう私たちの共済年金


投稿者: みか (Jun 27, 2009, 11:35:09 PM)

会社に人生を預けるな
会社面接で最近読んだ本として上げました。
結果は不採用でした。


某討論会に参加しました。
 ニッポン丸洗い09♪~
分権
明治
戦後
平成 自分達で 光・希望    長丁場

分権と現状
道州
細川 
震災とサリン→改革(法改正)1次 2次 3次

マニフェスト、小選挙区

官→民  中央→地方

三位一体   小泉 1次 
       安倍 2次

引き合い 中央が50%→主権が決める
     分権50%

走る→学ぶ→続ける→健康のため

交付金が減って誰が困る

中央
地方

市→分権

少子高齢 景気 学校施設
介護
福祉の増
収入がない市、リストラ70人、県リストラ改革、能力開発(下)→省がやらせない(上)

三位一体
委譲なし
国の負担を減らす
各省のなわばり
地方をみているだけ

地域の活性
配るが足りない→裏金
1871年 東京府96万人→1200万人

陳情が仕事
賄賂
毎晩先人は話しあった
ピンチ→チャンス
780ヵ所、65歳以上50%の限界集落
東京 大阪 名古屋

ビジョン
公約、県会議員
日本 世界の6分の1
障害者は月1万円もらえない
スウェーデン 900万人の人口 3万人の障害者 科学国

税金(納税)=権利→主権
ソーラーパネル日本一の県
2kW→地方が生みまわる

行政>立法
行政>司法 これでは非公務員は泣き寝入り

明治→中央集権→西洋になる

詳しくは分からないが
GDP 九州=韓国 16位
    近畿=カナダ 6位

分権社会
東京集中

依存症
所得補償

生産性を上げる
食、エネルギー→国 バイオマス
地域の金持ち
農家(地方)の低所得者
大手チェーンの支店進出
移譲しても大都市有利
地方は中央からひも付き交付金を借りるしかない  医療、福祉
国のいいなりになる人→部長になる