« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2009.06.27
AERAのムック、「まねる力」、見本届きました

「まねる力」
昨日、自宅にAERAのムック、「まねる力」の見本誌が届きました。
いやもう、この本、半端なく時間がかかっています。対談だけでも15人。事前の勉強、まとめ、事後の勉強とありました。
<15人の対談者>
福岡伸一(青山学院大学教授)、南場智子(DeNA社長)、渡邉美樹(ワタミ社長)、湯浅誠(派遣村村長)、佐藤優(起訴休職外務事務官)、蒲島郁夫(熊本県知事)、永谷亜矢子(TGCプロデューサー)、小渕優子(少子化担当相)、イネス・リグロン(ミス・ユニバース・ジャパン ディレクター)、まつもとゆきひろ(ruby開発者)、長妻昭(民主党政策調査会長代理)、山田昌弘(社会学者)、山中俊治(プロダクトデザイナー)、土井香苗(弁護士)、姜尚中(東京大学大学院教授)
そして、さらにムック用のスペシャルコンテンツとして、下記の方々に会いに行って、取材してきました。
<スペシャル・コンテンツ>
比叡山の酒井雄哉大阿闍梨、広瀬香美さんとのボイストレーニング、谷英子さんの姿勢のトレーニング、山本浩未さんのメイクアップレッスン
この本は、この19人のスペシャリストからの学びを、みなさんで共有して、盗んでしまおう、というのがコンセプトです。
必ず、さまざまな読者のみなさんに「ピーーーーン」とくる学びがあると思いますので、ぜひご一読ください。値段も880円と、ムックなので抑えています。
どうかよろしくお願いします。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: AERAのムック、「まねる力」、見本届きました:
» 出会い from POPO
この人はおもしろい人だな この人はチャーミングだな 波長があう人は一瞬でわかる 続きを読む
受信: Jul 11, 2009, 7:40:27 PM
コメント
投稿者: 三浦知樹@Tomo (Jun 27, 2009, 1:30:55 PM)
勝間さんこんにちは
今からピーーーーーーーーーーン!!とくる学びを楽しみにしております。
「比叡山の酒井雄哉大阿闍梨」の一行をお見かけして「えぇ!?!?」と驚いて
しまいましたが、気になる故にますます楽しみになりますね(^^)
まねることの強み、ここ数年気になっていたことだったので新たな
気付きを得られるのではないかと思うと期待感も一入です(^^)
投稿者: にゃん (Jun 27, 2009, 3:14:16 PM)
以前お話しされていた、ムックの見本が届いたのですね。
内容も、てんこ盛りですね。
予約をすませてありますので、あとは発売日を待つばかりです。
折しも、7月。
まねる力を、自分の夏の宿題に見立て、いろいろまねて取り組みます。
秋には、新しい自分に変身、かな。
楽しみです。
投稿者: 長咲 (Jun 27, 2009, 3:53:00 PM)
勝間さんに私自身の生産性向上をもたらして頂いた者です。
ありがとうございます(*^.^*)
初めてコメントさせていただきます。
「まねる力」もきっと”ピーーン”と来るものがあると感じております!
楽しみにしてます、読みますよ~。
投稿者: さやすず (Jun 27, 2009, 9:46:56 PM)
買うよん
投稿者: mari (Jun 27, 2009, 9:57:08 PM)
とっても面白そうな本、ありがとうございます。
是非、購入させていただきます。楽しみです。
応援してます~。
投稿者: 齊藤 ポニョ 拓 (Jun 28, 2009, 1:05:27 AM)
おお、完成、おめでとうございます☆
派遣村の村長とイネスが対談者の中に並ぶ所が、勝間サンの懐の深い所ですねー。
必ず読ませていただきます☆
投稿者: 竹内 (Jun 28, 2009, 9:01:58 AM)
はじめまして。勝間さんに巡り会えて半年足らずですが、経済面や健康面など具体的に,好転していることを実感しています。
新しい本の製作、おつかれさまでした。読ませていただきます。
投稿者: ケベ (Jun 28, 2009, 10:58:40 AM)
長子の私は、今まで人の真似をしてこなかったのではないか、と感じはじめてます。下の子は俗に要領がよいといいますが、産まれたときから、上の兄弟をじっくり観察して、どうすればよいか考えることが自然と身に付いているのでしょうね。
それに引き換え、要領悪い人って、結構上の子が多いんですよね。少なくとも私の周りは。
ですから、最近は、周りをじっくり観察して、自分に欠けているものをまねていこうと、40過ぎてやっと気付きました。(遅いって・・・)
楽しみだな~。
ところで、昨日わが町、金沢にお越しになっていたと、ニュースを見て唖然!
私が、今年2月福井まで行って聞いたパネルディスカッションと同じならよいのですが・・・・
ただ、昨日は子どもの行事が盛りだくさん(夜は蛍の観察会があり、無数の蛍に逢ってきました!)だったので、ちょっと難しかったかも。昼過ぎからしばらく、県女性センターの近くにいましたが、すごい接近していたのかしら(涙)遠くまでお疲れ様でした。
投稿者: おようばんちょう (Jun 30, 2009, 1:16:45 PM)
講演会など何度か参加させて頂いて、
非常に有意義な情報をいつももらってます。
本日発売ですよね?明日かな?
とにかく今回も是非読んでみたいと思います。