2009.02.09
腰痛-朝起きたら、治っていました
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 腰痛-朝起きたら、治っていました:
» エアリーシェイプ from エアリーシェイプ
それでエアリーシェイプはどんな動作が効くのか、一日どのくらい使用しているのか教えていただければと思います。おねがいします。 腰痛を直したい気持ちでいるので、 続きを読む
受信: Feb 9, 2009, 10:12:59 PM
投稿者: くぼちん (Feb 9, 2009, 10:52:11 AM)
腰痛治ってよかったです。
腰痛に対して、いろんなコメントがあったようです。私は、少し別の視点でコメントします。「科学コミュニケーション」という視点です。
「冷やすと腰痛になる」は、一般に無批判に受け入れやすい考え方ですが、専門的にはエビデンスのあるものではありません。「お腹を冷やすととお腹が痛くなる」も、同じです。
では、専門的にはどうなんだ?と問われると、それらの考えは、「証明できない仮説」となってしまいます。ということで、結果的に専門家はコメントできない事案となります。経験から得た知恵として有効であるならば、よいであろうと考える以外のコメントができません。
一方で、科学研究者は、多くの誤った科学的知識・解釈が世間に流布していることに危惧しています。
そこで、一般の人が正しく、有効に活用できる科学知識・解釈をどのように伝えることができるか、「科学コミュニケーション」の重要性が示唆されつつあります。
難しいですね。こんなこと考えながら会話しなければいけないとなると窮屈ですしね。教育の過程で、科学と知恵を自然に区別することができるようにすることが必要です。
医師の立場から、多くの患者さんが、誤った情報によって損をしているのをよく見ますので、こんなコメントを寄せてみました。
投稿者: ケン。 (Feb 9, 2009, 11:14:44 AM)
こんにちは!勝間さん。
いつも、Book Loversそして楽しく拝聴、拝見させていただいています。
腰痛良くなってよかったですね。
腰痛は様々な要因により背骨や骨盤にズレ(歪み)が生じて神経が圧迫され、それが痛みとなると思われます。
なのでこのズレ(歪み)を修正することが大切と思われます。
ボクがふだん行っているチョーお手軽な骨盤調整法を紹介します。
それは、
1、十円玉と一円玉を用意します。
2、手の、中指の親指側に一円玉を、小指側に十円玉をセロハンテープ等で固定します。画像参照してください。(テスターは必要ないです)→ http://file.musabimaumau.blog.shinobi.jp/IMAGE0001.JPG
以上、これだけです(笑)。仕事中でも、テレビを見ながらでもできます。
ものの数秒で、腰のあたりが軽くなるのが実感できると思います。
中指と背骨はツボというか気道がつながっていて中指に十円玉(銅)と一円玉(アルミ)を配して微弱電流を発生させ、腰や背骨の筋肉を緩める効果があるらしいです。
気を付けてほしいのは十円玉と一円玉の貼付ける位置です。
反対に貼るとさらにずれてしまいます。
もし間違ってもそのあと正しい位置(親指側に一円玉を、小指側に十円玉)すればアッという間に直るらしいですが。
<フーチの奇跡、石原綱吉著から引用しました>
背骨や骨盤は日常生活で簡単にずれるらしいです。
空いた時間にちょくちょく試してみてくださいね。(o^-')b
ちょいと長くなってしまった。
投稿者: ケン (Feb 9, 2009, 1:43:57 PM)
はじめまして、勝間さん。
テレビに出演されているお姿を見て勝間さんを知りました。そして書店に勝間さんの著書がボリューム陳列されているのを見て興味を持ち、買って読みました。今、転職活動中なので大変参考になりました。
さて腰痛についてですが、僕の体験ですが内蔵が悪くて、腰痛が出たことがあります。CTを撮ったら膵臓が腫れ上がっていて腰の痛みが出ていることが解りました☆ 最初はレントゲンと血液検査をしましたが、原因不明でした。原因が解らないまま通院してましたが、尿がオレンジ色ぽいと告げたところ、担当医が血尿と判断してCTの撮影に至りました。
また突破的な痛みが出るような場合は病院で検査することをお勧めします。
投稿者: おたま (Feb 9, 2009, 6:20:13 PM)
こんにちは。
いつもお疲れ様です。
腰痛治ってよかったですね~。私も腰痛になることが多々あるので、そんなときは、オステオパシーなどのお世話になります。
経過観察中にご無理なさらないようにしてくださいね。
応援しています!!
今度の新刊楽しみにしてます!
投稿者: のりこ (Feb 9, 2009, 7:07:36 PM)
勝間さん、よかったです!お体大切にしてください。
お嬢さんたちも心配されていたでしょうね。
お大事に!
投稿者: 3連符 (Feb 9, 2009, 8:55:04 PM)
これまで腰痛に悩まされ続けてきた私が、昨年装着したのが、ランバーガードの「WG-1」。その後、一度も痛みには襲われていません。
購入時にアドバイザーの方から、蒲団から出る時のストレッチもご教授いただきました。
下記ブログに記事を掲載しています。
ご参考までに。
http://drumsets.cocolog-nifty.com/
投稿者: 齊藤 拓 (Feb 9, 2009, 10:11:18 PM)
腰痛が治って、ホントによかったですね。
ぼくも、時々、痛くなりますが、水泳と、ストレッチ運動で何とか凌いでいます。
福沢諭吉の「学問のすすめ」を読み始めました。
これは、当時の「ビジネス書」でもあるんですね。
あの時代で、70万部売れたというのは、凄いですね。
源頼朝や徳川家康が読んだとされる「貞観政要」なども、トップリーダーとしてのマニュアル本として読んだのだろうから、そう考えると、「ビジネス書」の歴史って古いんですね。
ただ、テクノロジーが大きく発達した時には、ビジネス書もそれに伴った、大きな変化が求められるわけで、そういった意味で、勝間サンの「読書進化論」や、「新・知的生産術」が、多くの人に読まれているのだと思います。
投稿者: るく (Feb 11, 2009, 1:11:23 AM)
回復よかったですねー。
あまり無理しないでください。
26日、楽しみにしてます!