読書進化論、iTunesでも配信開始、です
読書進化論、iTunesでも配信開始、です
こちらからどうぞ(i-Tunesがダウンロードされている人でないと、うまく画面が出ません)
febeでも売っています。
3月には、起きていることはすべて正しい、も吹き込み予定です。お楽しみに!!
| コメント (11) | トラックバック (0)
読書進化論、iTunesでも配信開始、です
こちらからどうぞ(i-Tunesがダウンロードされている人でないと、うまく画面が出ません)
febeでも売っています。
3月には、起きていることはすべて正しい、も吹き込み予定です。お楽しみに!!
| コメント (11) | トラックバック (0)
今週の月曜日は、エンジン01の定例会で林真理子さんたちとお食事でした。
エンジン01では、全国各地の高校などに訪問をして、出張授業を行っています。11月にはオープンカレッジもあります。詳細が決まりましたら、お知らせさせてください。
お店は、山本益博さんのチョイス。すばらしくおいしかったです。
| コメント (9) | トラックバック (0)
去年、私が参加したヨクバリージョの第2弾です。
今年のゲストは山下久美子さん、佐野史郎さんです。私は参加できませんが、メッセージを寄せさせていただく予定です。
ぜひ、名古屋周辺の方、訪れてみてください。
【2009年3月14日(土)午後1時~朝日新聞名古屋本社の女性スタッフが発信する独自企画】
第2弾「もっと!ヨクバリージョ~イバラの先に薔薇が咲く」開催!
~イバラの道も足取り軽やかに。勇気と行動力あふれる「欲張り女」になろう~
定員300人/参加費500円/託児あり/申し込みはyokubari@asahi.com
●2009年企画「もっと!ヨクバリージョ」の関連記事は
http://mytown.asahi.com/aichi/newslist.php?d_id=2400041
●アエラの記事はこちら「東京より強い名古屋女」
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20081128-01/1.htm
| コメント (3) | トラックバック (0)
第1回 なぜ、弱点を克服するよりも「強み」を伸ばした方がよいのか
ストレングスファインダーの開発者が日本に来たので、インタビュー対談を行いました。ぜひ、ストレングスファインダーの理解を深めるためにも、受けた人も、まだ迷っている人も、ご覧ください。
| コメント (6) | トラックバック (2)
World Economic Forum announces Young Global Leaders 2009というものにおかげさまで、選ばれました。
世界経済フォーラムといってもピンとこないと思いますが、つまりは「ダボス会議」です。世界の経営者や政治家などのリーダーが毎年1月にダボスに集まって、会議をするものです。
その会議の中で、若手のメンバーのリーダー候補を選定するのがYGL(Young Global Leaders)です。今年、71カ国から230人が選ばれ、うち、日本人は下記7人のメンバーです。
桜井和寿 音楽家
船橋力 ウィル・シード 社長(教育事業)
勝間和代 ビジネス書著者・ムギ畑代表
松古樹美 野村証券
橋下徹 大阪府知事
荻原健司 参議院議員
井上英之 NPO法人ETIC.ソーシャルベンチャーセンター
もともとの分母は5,000人だったみたいです。ありがたいことです。
というわけなので、年内にいくつか会合があるので、それまでにしっかりと英語のブラッシュアップにも励みたいと思います。
世界のいろいろな人に新しく知り合えるのが、なによりも楽しみです。
WSJが2005年でしたが、あれからもう4年もたっているのですね。4年しかたっていないというべきでしょうか。WSJの選出がきっかけで、滞っていた出版もできましたし(「インディでいこう」です)、それがいろいろと今につながっているのを思うと、感無量ですね。
| コメント (15) | トラックバック (3)
今日も例によって、家に財布を忘れましたが、携帯に電子マネーが各種入っていたので、意外と不自由しませんでした。
地下鉄はSuicaで
タクシーはIDで
お昼はEdyで
雨が降ってきたので、傘はコンビニでQUICPayで
という感じです。
すごい時代になったものです。
| コメント (18) | トラックバック (4)
今日は、福井にいっていて、往復の新幹線の時間があったので、なんと久々に
・朝日新聞の、勝間式自分ナビ宣言
・モーニングの、勝間和代の誰でもできる日本支配計画
の2つの週刊連載の原稿が、締め切り日前に終わりました。週明けが締め切り設定なのですが、まるで小学生の宿題のように、結局いつもギリギリになっちゃうんですよね。
でも、それがなんと、まだ何日も余裕があるうちに終わるとは!!
気持ちよく、明日の日曜日を迎えられそうです。
ちなみに、今、持っている連載を整理をすると、こんな感じです。テーマは経済、マネー、政策提言などです。
なにかお手元に身近な雑誌、新聞などありましたら、気にかけてみてください。
新聞
・朝日毎週土曜日
・毎日隔週日曜日
・共同通信配信隔週(地方紙へ配信)
・日経ITプラス毎月
週刊誌
・モーニング毎週木曜日
・アエラ毎週月曜日
・日経ビジネスアソシエ隔週月曜日
月刊誌
・日経マネー毎月
・アマレーナ毎月
・マリクレール毎月
| コメント (9) | トラックバック (1)
「断る力」の今日の売上、これまでのどの本のピーク時(例えば、情熱大陸その他の翌日でも)でもなかったような、高い冊数だったようです。
・自分がその当時、あったらうれしいと思っていた本
・そして、いまでも、ありそうでなかった本
というのが、本を出すときのコンセプトなので、その部分に共感してくださる方々がいたということなので、本当にうれしいです。
ちなみに、表紙の地を赤くしていただいたのも、表紙の写真のポーズも、腰高の帯も、すべて、文春新書の編集チームのみなさんとの共同アイデアです。
本作りは、チームで行うので、いつもわくわくです。
| コメント (15) | トラックバック (3)
ほぼギリギリに着いたので、ちょっとだけお休みして、15分遅れで開催させていただきました。無事ついてよかったです。
何がたいへんだったかというと、米原で指定券の切符を取り替えるのがたいへんでした。25分くらい、並びました(笑)。
福井のみなさん、お会いできてうれしかったです。またぜひ、どこかでお会いしましょう。
| コメント (20) | トラックバック (3)
現在、東海道新幹線停止中です。いま、私の新幹線は岐阜羽島で止まっています。
あと米原まで一駅だったのですが。
とりあえず、乗り継ぎの電車には間に合いません。次の電車で間に合うといいのですが。
運転の再開の見込みはたっていないようです。
あとは、少しの時間なら、米原で福井行きの列車が待っていてくれるそうだったのですが、もう結構とまっているので、乗り換えられないようです(社内でアナウンスがありました)。
しかも、米原-福井はなと、1時間1本しかないそうです。
一応、開演にはギリギリで間に合いますが、本当にギリギリになってしまいました(苦笑)。
どうも、意外と新幹線は止まります。
| コメント (5) | トラックバック (0)
今日はこれから、福井県に行ってきます!!
福井は、たぶん初めてです。
福井のみなさまにお会いできるのも、とてもうれしいです。
もうすぐお会いしましょうね。
| コメント (2) | トラックバック (1)
新刊、断る力、発売して2日がたちました。
おかげさまで、速いテンポで午後から並び始めた2/18、正式発売日の昨日2/19、そして今日と、これまでの私の本の中でも、最高の売上を記録していて、昨日から新書売り上げのトップになっています。
本当に、みなさまのご支持のおかげです。ありがとうございます。おかげさまで、smoothさんの【オススメ】「断る力」勝間和代:マインドマップ的読書感想文や、小飼弾さんの404 Blog Not Found:assert(yourself); - 書評 - 断る力を始め、さっそくさまざまな方から感想をいただきましたので、リンクを貼らせていただきます。
初版で用意したものはすぐになくなりそうなので、増し刷りをさせていただいて、発売初日で10万部突破(累計11万部の発行部数になります)という、こちらも最速記録になりました。
メッセージを受け入れていただいて、本当にうれしいです。「断る力」をキーワードに、メッセージを強く伝えていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
次号のCREAでも、断る力の副読本がつく予定です。こちらも合わせてぜひ、ご覧ください。
みなさんの感想を読むのが、いつも、何よりも楽しみです。
以下、いただいた書評へのリンクです。もし抜けている方がいらっしゃったら、ぜひ、コメントかメールでいただけると幸いです。
| コメント (23) | トラックバック (9)
(すみません、バグを修正して、再公開しました。お手数ですが、以前DLしてうまくいかなかった方は、もう一度お願いします。)
今年の1月20日に行われた『史上最強の人生戦略』スタートアップセミナーですが、おかげさまで、1,000名以上の方々にお集まりいただきました。私としてたいへんエキサイティングな体験でした。お集まりの方々、ありがとうございました。また、さまざまな感想をいただき、こちらもたいへん勇気付けられました。
この人生戦略シリーズは、「史上最強の人生戦略マニュアル」を基本テキストとして、私が暗黒の30代前半からいかに立ち直ったかということを振り返りながら、同じような苦悩を感じている人に、少しでも、なにか変われるヒントを提供できればと思って、プログラムを作成しています。同じ苦労はしないほうがいいと思っていますし、私もさまざまな本や人から救われましたので、その恩返しを、その人たちには直接できないので、間接的に後世に伝えることでしたいと考えています。
そして、こちらのセミナーは、平日の夜で、東京限定だったこともあること、また、内容にかなり個人的なことを含むため、ブログその他で内容の引用や公開を避けて頂きたい、ということをお願いしたため、多くの方からオーディオブックの販売はないか、ということで問い合わせを受けていました。
そのため、内容的にはかなり個人的なことが多くて勇気が必要だったのですが、私の体験でみなさんの悩みが解決できたり、同じ苦労をしなくてすんだり、あるいは、問題の解決になるのでしらと考え、セミナーのオーディオブックを公開しました。
Windows Media対応のダウンロードになっています。こちらからダウンロードできます(有料コンテンツです)。
人生戦略スタートアップセミナーのオーディオブックのダウンロードページへ
もし、今回のスタートアップでより詳しい内容に興味を持った方には、「人生戦略ゼミ」という形で、半年かけて、より詳しく、一つ一つ演習を行っていく予定です。
なお、人生戦略ゼミのライブのセミナーはすでに満員になってしまいましたので、人生戦略ゼミのオーディオブック配信もご案内していますので、こちらの方もぜひ、ご利用いただければ幸いです。
ぜひ一緒に、私たちの人生をより楽しく、そして、人を幸せにすることで、自分の幸せを高めていきませんか? でも、無理なく、自然にできる範囲でやっていきましょう。
| コメント (9) | トラックバック (1)
断る力の講演会ですが、紀伊國屋さんから連絡があって、締め切っても問い合わせが多かったので、若干ですが、席を増やしてくださる意向のそうです。
ですので、もしまだ申し込んでいない方で、まだ興味がある方はぜひ、連絡してみてください。キャンセルがあれば、対応していただけると言うことでした。
http://www.bunshun.co.jp/sign_katsuma/index.html
日時 2月25日(水)19:00開演(18:30開場)
会場 新宿・紀伊國屋サザンシアター
(紀伊國屋書店 新宿南店7階)
料金 1,000円(全席指定/税込)
電話予約・
問合せ 紀伊國屋サザンシアター
03-5361-3321(10:00~18:30)
チケット
前売所
キノチケットカウンター
(新宿本店5階/受付時間10:00~18:30)
紀伊國屋サザンシアター
(新宿南店7階/受付時間10:00~18:30)
| コメント (4) | トラックバック (1)
日テレNEWS24 本日 PM 9-10時、闘論という番組に出る予定です。生番組です。
直前ですみません。
ケーブルテレビなど、視聴環境がある方、ご覧ください。若年層の雇用問題です。
| コメント (2) | トラックバック (0)
すみません、本日正午頃に公開した
人生戦略スタートアップセミナー
のオーディオブックですが、ファイルに不具合がありました。明日までには不具合のないファイルに直しますので、ダウンロードされた方は、どうか、また公開後に、再度DLをお願いします。
こちらのチェックミスです。本当に申し訳ありませんでした。
| コメント (0) | トラックバック (0)
メルマガで案内させていただいていた新宿サザンシアターの断る力の講演会ですが、満員御礼となりました。
みなさま、どうもありがとうございました。25日にお会いできるのを楽しみにしています。レジュメ、作らないと(笑)。
| コメント (2) | トラックバック (0)
台北から帰ってから、スポーツクラブを変更して、2週間がたちました。
なかなかいい感じです。
1. 自転車が敷地内に置けるようになった
2. これまでビルの4階だったのが、路面になって、エレベータを使わずにすむようになった
3. レンタルウェアが化学繊維から綿になった
4. シャワーの出がよくなった
5. Privateロッカーが更衣室内に設置された(これまでは別の場所で面倒だった)
6. 入り口に靴箱があるので、靴をロッカーまでもってこなくてもいい
7. これまではフリーウェイトのエリアとマシンのエリアが分離していたのが、一体化して広くなった
実は、ここに入る決め手になったのは、見学にいったときに偶然、以前勤めていた会社の先輩にあって、どうですか、と聞いたら
・ハードウェアはちょっと古く見えるかもしれないけれども、ソフトウェアはいいわよ
と即答してくれたことでした。まさしくその通りで、動線にしたがって、よくできています。例えば、汗をかいたあとにレンタルウェアはそのまま着替えがジム内にも常備されているので、すぐに着替えられますし、ジムとプールも近いので、これまでぜんぜんしなかった水泳もするようになりました。
ロッカールームのドライヤーも、通常のものと、くるくるドライヤーと両方が常備されています。メンソレータムやバンドエイドまでなぜかあります。
一大決意をして、変化をしてみて、それがいい結果をもたらすと、ちょっとうれしいですね。特に、さまざまな時間の節約につながったのが、何よりもうれしいです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
新刊、断る力はとうとう、明日発売です。
一部、店頭に並んでいたらしく、さっそく、何人かの方から、ブログで感想をいただいていました。びっくりです。
ありがとうございました。みなさんの感想をいただくのは、何よりも楽しみです。
| コメント (15) | トラックバック (3)
読書進化論サイトですが、たくさんのみなさまにご応募いただいた
勝間和代と読書の未来を語ろうの本の未来を語る会について、報告をアップさせていただきました。
ここまで来ることができて、感無量です。
読書進化論を読んだ方も、読んでいない方もぜひ、様子をご一読ください。
| コメント (8) | トラックバック (4)
こちららでも対談させていただいている、林真理子さんのサイトがとうとうオープンです。
ブログ名:林真理子のあれもこれも日記
URL : http://hayashi-mariko.at.webry.info/
もともと、いろいろな方から、勧められていたようですが、私がいろいろとお話しして、Pushしたのが最後の決め手になっていただいたようで、一ファンとしてもとてもうれしいです。
これまでの著作もまとめて分類されていますし、新刊案内も、ブログもあります。
より詳しい内容については、今晩配信するメルマガにて案内させていただきます。
もしまだ未登録の方で興味がある方は、本日午後8時までにこちらから登録いただければ、今晩分から配信させて頂きます。
広瀬香美さんとのもう少し詳しい話や、久々の勝間書店更新、講演案内などもお送りしますので、ぜひお楽しみに。
| コメント (2) | トラックバック (1)
さて、広瀬香美さんのコンサートに感動しつつ刺激を受け、私もライブのお知らせです。しかし、私は歌はひとさまに聞かせるほどは歌えないので、ケーススタディ道場を再開したいと思います。11月から、3ヶ月間のお休みをいただいていたケーススタディ道場ですが、復活します。
都内で、勝間が3時間ほど、みっちり講義をさせていただきます。いろいろと目から鱗が落ちる思いがすること、請け合います!!
これまでまだ、ケーススタディーマラソンやケーススタディー道場を受けたことがない方もぜひ、どうぞ。コンプリートセットの次のステップとしても、お薦めです。
・日時 3月23日(月) PM 6:00~9:00
・場所 都内都心部
お申込はこちらからどうぞ。
ケーススタディ道場は、通常の講演やセミナーに比べて、何倍もの準備をして臨む必要がありますので、執筆、セミナー、テレビ出演、家族との時間を確保するため、年末年始ののタイミングでお休みを頂いていました。本当に、体力使うんです、あれ。
おかげさまで、ここ最近の本の原稿もようやく、めどがつきましたし、子どもの受験も終わり、スカッシュも開始し、広瀬香美さんのコンサートも行きましたので、ケースを書く時間を増やしたいと思います。
【ケーススタディー道場の特徴】
・「ビジネス思考力養成セミナー」で大好評だった演習の部分をさらに発展させて、たくさんの演習問題を実際に解いて頂くことによって、着実にビジネス思考力を身につけられます
・厳選した事例を元にした演習で、多くのフレームワークを学びビジネス思考力が身につきます
・どうしても、インプット中心になりがちな、ビジネス思考力の学習形態をインプット:アウトプット=5:5の原則に沿った学習形態に変えます
【カリキュラム】
・内外のビジネス事例の他、親しみやすいエンターテイメント系コンテンツ、日常生活の意志決定など幅広い事例を扱います
・複雑なビジネスケースも、勝間の視点からエッセンスを抽出し、効率よく学習できますので、課題をこなすので精一杯と言うことがありません
・予習の必要はなく、授業内で完結されたカリキュラムです
・ただし、MECE、ロジックツリーなどのロジカルシンキングのフレームワーク、ラテラルシンキングのフレームワークなどについて、オーディオブック等で基本的な部分の自習が終了していることが前提となります
なお、この講座は、月刊カリキュラム「ケーススタディマラソン」の先行ライブ版となりますので、すでにケーススタディマラソンの定期購読を頂いている方については、特別割引が適用されます。
通常価格 35,000円
特別割引 28,000円
ケーススタディー道場のお申込はこちらからどうぞ
ケーススタディマラソンのお申し込みはこちらになります。
みなさんとまた、めい一杯走りきる3時間、楽しみにしています!!
| コメント (3) | トラックバック (0)
マンマ・ミーアを親子4人で見てきました。
すごい、おもしろかったです。ミュージカル映画として、景色と、歌と、ダンスを楽しんできました。娘3人も、満足の様子でした。「女子高のノリみたい」という感想です。
メリル・ストリープが素敵。
アマンダ・セイフリードがすごい、かわいい。
映画が夜6時半からだったので、そのまま、ヒルズで食事をしてきて、イタリアンでおなかいっぱいです。
| コメント (3) | トラックバック (0)
冬の女王健在、広瀬香美のライヴを勝間和代が絶賛というニュースがYahoo!に流れていました。
びっくりです。
私でどれくらい効果があるかわかりませんが、なになに、といったひっかかりをきっかけとして、一人でも多くの人が注目してくれることを願っています。
| コメント (8) | トラックバック (2)
こちらで相談したファックスサービスですが、とりあえず、Biglobeのコンテンツコースで行えるBIGLOBE FAX配信サービスが一番安そうでした。
月会費ゼロで、一枚42円です。難点は
1. コンテンツコースだと、自分のメーラーからは流せなくて、ウェブメールのみ
(niftyはメーラーから流せた)
2. 添付ファイルをつけてみたら、本文と添付でなぜか10分くらい、タイムラグがあって流れていました
(場合によって、本文と添付が、それぞれ別の順番で出たりします)
3. 本文のところしかファックスされないので、丁寧に書く必要がありそうです。
(送信元に、名前も何も入らないので、いきなり本文だけファックスにプリントアウトされるイメージです。niftyは送信元その他の情報がていねいにヘッダーに入っていました)
といったところでしょうか。
しばらくはこっちをつかってみます。サービスがなくなったら、また考えます。
みなさま、情報をありがとうございました。
| コメント (5) | トラックバック (0)
2/14土曜日は、10:30からBS-Japanでマーケットウィナーズです。
2/11に行われた、第1回の少子化PTの記事が、こちらにとても詳しく掲載されています。
連載はモーニングがオンラインで読めます。今回は、地動説を見つけろです。
アエラは佐藤優さんでした。
また何か忘れているものがあったら、教えてください。
| コメント (3) | トラックバック (1)
私が愛用していた、@niftyのファックス出力サービスが3月で終了だそうです。
これは、メルアドにファックス番号を入れると、メールをファックスに送信してくれるサービスでした。
@niftyは代替サービスを用意しないそうなので、どなたか、同じようなサービスを使っている方がいたら、教えてください。
ショックーーーー
(2/13加筆)
ベテイーさん、タペンスさん、えりりょんさん、竹田えりさん、yuna-papaさん、みなさん、ありがとうごさいます!!
interFaxとbiglobeですね。どちらもさっそく、検討して、試してみたいと思います。
biglobeはIDがあったと思うのですが、最近使っていないのでまた登録してみます。
大感謝です!!
| コメント (8) | トラックバック (0)
大好きな広瀬香美さんの恒例の冬のコンサート、「香美別邸」に行ってきました。
起きていることはすべて正しい、にファンだと書いたことがご縁です。本当にうれしかったです。
(2/12に以下の部分を加筆)
こちらにコンサートの様子をアップしました。あわせてぜひ、ご覧ください。
実は、ふだんだったらとっくに寝ている時間ですが、ちょっと興奮して、まだ眠ることができていません。なんか、とにかく、自分をこれまで元気にしてくれていた楽曲の作者の方に直接会えるとは、思ってもいなかったので。
うれしいです。
| コメント (18) | トラックバック (2)
ようやく原稿のドラフトが上がったので、広瀬香美さん、コンサート情報の続きです。
いまさらですが、広瀬香美さんは、私がJ-POPで最もよく聞く歌手のお一人です。CD、DVD、全部持っています。携帯は、着うたも、メロディーコールも広瀬香美さんの曲です。カラオケでも、定番です。
起きていることは~をお持ちの方はぜひ、後ろの口絵ivにある、好みの音楽のページも、ページのほとんどを取って、紹介されているのが広瀬香美さんの3曲
・ゲレンデがとけるほど恋したい
・promise
・ピアニシモ
です。今日のコンサートでは、そのうち上の2曲が歌われました。とくに、promiseはすごい、素敵でした。
広瀬香美さんは、「冬の女王」ともいわれていますが、アルペンの一連のCMソングが有名ですが、毎年冬にコンサートツアーがあります。私も出来る限り、行っています。
今年の東京のツアーは国際フォーラムでした。時間がなかったのと雨模様だったので、神田昌典さんとの講演からタクシーで移動したのですが、タクシーの運転手さんに「何かあるのですか?」と聞かれて、「広瀬香美さんのコンサートですよ」と答えたら、「ああ、僕もファンなんですよ。曲も、声も最高ですよね。うらやましいなぁ」ということで、二人で車内で盛り上がっていました。
あまり書くとネタバレになってしまうのですが(コンサートは12日が最終日です)、Making My Life Betterという2年ぶりの新アルバムのメドレーも流れ、広瀬香美ソングの真骨頂という感じでした。
コンサートはすべて、アカペラか、ピアノの一人弾き語りです。トークもすごく印象的な話でしたし、アンコールの曲も最高でした。
来ている人は、私と同世代か、もう少し上が多かったように感じます。広瀬香美さんというと、ロマンスの神様やゲレンデがとけるほど恋したい、が有名ですが、ほかにいい曲がたくさんありますので、ぜひ、CDでも、ダウンロードでも、一度聞いてみてください。私の携帯にかけてくださっても、ドコモまたはauの方は、メロディーコール(呼び出し音がトゥルルル、の代わりに、曲になっている)として、もれなく聞くことができます。
とにかく、幸せな気分でした。今年の最初数ヶ月に、一番楽しみにしていたイベントでしたので!! ハグして、一緒に写真もとってもらいました。写真で並んでいるときに、緊張して、足がちょっと震えちゃいました。
いまから、来年のコンサートが楽しみです。
| コメント (4) | トラックバック (0)
そして、念願だったスカッシュ、今日から無事、レッスン開始です。年初来の懸念がひとつ、解決しました。
初日はクロスとストレートのひたすら練習。いやもう、ステップはふらふらだし、ボールとの距離感はまだまだだし、本当にまだまだです。
はやく、靴とラケットを買いに行かないと。どっちもとっくに処分してしまったので。
年内の目標は公式戦一勝です。コーチに相談したところ、試合がノービスのクラスの出場になるのか、もっと上になるのかは、これからの練習の成果次第だそうです。
| コメント (5) | トラックバック (0)
いま、前の仕事場の神谷町から次の仕事のある青山まで、バスに乗っています(今日は自転車でないので)。
地下鉄でいこうかと、虎ノ門まで歩きかけたのですが、30分に1本しかないバスが偶然、5分以内に来ることがわかって、バスにしてみました。ふだん、自分が自転車で行く道を、のんびりとバスで揺られていくのも、楽しいですね。
午後はこれから、東京ウィメンズプラザで内閣府の男女共同参画関連の基調講演です。
| コメント (9) | トラックバック (1)
みなさまにご心配やアドバイスをいただいた腰痛ですが、日曜まで調子が悪かったのですが、月曜日に朝起きたら、痛みはすっかり取れていました。ご心配をおかけしました。
今思い出すと、原因は、布団をクリーニングに出していて(飼い猫が粗相をしたもので)、掛け布団が薄くなったので、それで冷えたのが一番の理由かと思います。暖房と布団ヒーターをつけて、厚めの布団に換えて、よくなりました。
念のため、数日は自転車は乗らずに、様子を見たいと思います。
| コメント (8) | トラックバック (1)
ATOK2009、2/6から発売になったので、とりあえず入れてみました。
ほんのわずかでも、入力効率が変われば、生産性が上がるはず、という見込みです。
しばらく、試してみます。
まだまだ、今ひとつ、ありがたみがわかりません。
とりあえず、ついでにこれまで、さまざまな辞書の呼び出しがEndキーで不便だったので、シフトスペースにしてみたら、それなりにいい感じです。
でもそれは、ATOK2008でもできますね(笑)。
| コメント (9) | トラックバック (4)
無事、東京に帰ってきました。
最近、テレでコマーシャルでたまに流れている、某サイトのCMソングで、クラッシック音楽に乗せて、無料ゲームを宣伝する歌がありますが、娘(三女)がそれを歌いながら、元曲の題名を尋ねました。
三女:お母さん、この曲、もとの曲はなんていうの?
私: ああ、たしかモーツァルト。曲名はなんだっけなぁ。「アマデウス」というモーツァルトの映画で、サリエリという主人公が、自分の曲と、その曲を比べて嘆いたのが、その曲だよ。
長女: へぇ、その映画しらない。コマーシャルもしらないや。
なんていう会話をしながら、一所懸命、その曲名を探そうと、ネットで検索する私と長女。先に正解にたどり着いたのは長女でした。
なんでも、有名そうなモーツァルトの曲を頭から再生してみたら、最初の一回目で三女が歌っていた、目当ての曲が流れてきました。
私はアマデウスから検索をしようとしたのですが、一歩遅れてしまいました。フィガロの結婚じゃないし、なんだっけなぁ、とまだ躓いていました。
そして、なんと、調べたらアマデウスは1984年の映画で、長女が生まれる遙か前だっのですね。知らなくて当然ですね。
というわけで、正解は
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
でした。
これくらい有名な曲は、さくっとでるようにしないとだめですね(笑)。しかし、人間の記憶のしかたはエピソード記憶なんだなぁ、ともつくづく思いました。アマデウスのそのシーンは、サリエリのことばと、神父の様子と、合わせてはっきり覚えていますので。
| コメント (8) | トラックバック (1)
報告が遅れましたが、1月末に中央大学ビジネススクールで講演会をしました。できたばかりの新しいビジネススクールです。
講演の内容は、ビジネススクールに通って、いかに勉強することを仕組化するかという内容で、私自身の経験も踏まえて1時間ぐらい、お話しをさせていただきました。聴衆はMBAを目指している意欲の高い方々が中心で、質疑応答が30分ぐらい続き、鋭い質問も多かったです。
来年度から、中央大学ビジネススクールでいくつかの講義をもつ予定です。早稲田の会計大学院でも少しだけ教えていましたが、このときは教授の下での授業でしたが、中央では、私が初めて主体でいくつかの講座の何回か分を教える形になります。とても楽しみです。
日本のような規制の多い国では戦略を検討する上で「経営法務」が不可欠ですが、それについてはおそらく日本で最も充実した大学院だと思います。教員の方々も半分が実務家、カリキュラムも実務に応用可能なものが中心です。
私も大学院での社会人教育を通して、少しでもみなさまのスキルアップ、キャリアアップに貢献できればと思います。
MBAを目指している方、国内にさまざまなBSがありますが、選択肢の一つとして是非ご検討下さい。
3月選考は本日より受付開始です。
中央ビジネススクールのサイト
| コメント (4) | トラックバック (1)
febeで2/4から、読書進化論のオーディオブックを発売しています。
記念すべき、私本人の、第1回の朗読本です。2日半かかりました(笑)。4時間くらいです。ぜひ、お楽しみください。
p.s.
台北では、朝から夜までぎっしりで、なかなかブログを書く暇がありません。
| コメント (7) | トラックバック (3)
台北のブックフェアに参加しています。現在、台湾で売っている本は勉強法、決算書の暗号を解け、お金は銀行に預けるな、です。3月には時間投資法、5月にはグーグル化、あと年内に利益の方程式を初め、他の本も出版になるそうです。
こちらは、入り口そばの商周という出版社のブースに作っていただいた、「お金は銀行に預けるな」の宣伝パネルです。今年の1月発売ですが、おかげさまで順調だそうです。
こっちは決算書の暗号を解け、です。
決算書の暗号を解け、は、台湾で有名な「誠品書店」で、2008年のベスト100冊に選ばれていました。
これが、ベスト100を飾ってある棚です。
5日は、本田直之さんと台湾の著者の方々とのパネルディスカッション、及び、単独講演があります。
ついてからずっと中華でして、こんなに三食中華を食べたのは、久し振り、へたをしたら初めてです(笑)。
| コメント (3) | トラックバック (0)
現在、台北に向かっています。
マイレージ3.5万マイルでビジネスクラスを取りました。行きが4時間、帰りが2時間ちょっとです(近い)。
とりあえず、まだマイルのレートは下がっていないので、すべてがショッピングだとしたら、240万円くらい、提携カードで買い物をすると、それくらいのマイルが貯まることになります。
成田-台北のビジネスクラスの料金が買うとおおむね、18~20万円くらいですから、オトク度を考えると、やはり、ショッピングマイルは最強です。
しかし、これは実はJCBにとっても、ANAとっても、さほどいい取引ではないんですよね。JCBは1マイル、おそらく2円弱で買っていると思いますので、100円で1.5マイルつけてしまうと、売上の3%弱をANAに払うことになり、もともと加盟店からもらう手数料がちょうどそれより少しいいくらい(平均すると3%の後半くらい)ですから、手数料のかなりの部分がマイルの支払いでなくなってしまいます。
一方、ANAはANAで、5万円ちょっとしかもらっていないのに、正価20万円の席を渡さないといけないわけです。
まぁ、JCBもANAもそんなことは百も承知で、でも、マイレージの付くクレジットカードはそれでも両者にとって、魔法のような魅力があるから実行しているわけです。
その魔法のような魅力の鍵とは、どちらも固定費ビジネスだと言うことです。したがって、ボリュームをたくさん使う客は収益性がいいので、ロイヤリティプログラムやマイレージで囲い込みたい、ということです。しかし、こういうのは逆に料率競争になりやすく、限りなく余剰を消費者に撒く羽目になるんですよね・・・。
とはいえ、この台北行きのANAのビジネスクラス、どこを探しても電源がないので尋ねたら、なんと、パソコン用の電源が席にありませんでした。思わず、「えーーーーっ」と叫んでしまいました。
習慣的に替えの電池も持ち歩いているので、4時間くらいはそれでも楽に保つと思いますが、しかし、びっくりしました。
あと、私の観察として、ビジネスクラスとグリーン車の男女比率はGEM指数で使われる男女共同参画指数のデータ、例えば議員の割合とか管理職の割合とほぼ同じ、というのがあるのですが、今回のビジネスクラスは男女比は28人対5人、でした。20%弱と言うことで、少しずつは上がっているようです。
| コメント (8) | トラックバック (2)
今日から6日まで、台湾に行ってきます!!楽しみです。
今晩は、石田衣良さんを、石田衣良さんファンの竹川美奈子さん・和田裕美さんに紹介するため、集英社の伊藤さんも交えて、5人でミッドタウンそばの素敵なワイン・レストランで食事でした(私はクランベリージュース)。
石田さんのもう、軽妙なトークを中心に、抱腹絶倒でした。売れっ子の小説家は、会話も上手ですね。
| コメント (3) | トラックバック (2)
マスメディアの広告モデルが生き延びる道というタイトルで、日経IT Plusの記事を更新しました。
かなり力が入っている記事ですので、ぜひ、ご覧ください。
| コメント (4) | トラックバック (5)
こちらの公式サイトに詳しく載っていますが、ANA JCBのポイント制度が2010年1月から、かなり不利になります。
スターα会員というJCBヘビーユーザーですと、これまで、おおむね100円で1.5マイルついていたのですが、来年1月からは、100円で1.15マイルになります。
20%くらいの切り下げですね。独立してから、意外とマイルで飛行機に飛ぶようになっていますので、ちょっとがっかりです。
まぁ、経営が苦しいのでしかたないのでしょうが・・・。
| コメント (2) | トラックバック (1)
"Google Mania"のブログをいつも見ていますが、今回、オフラインGmailを使うための設定方法が掲載されたので、試してみました。
簡単にセットアップはできたのですが、残念なのは、オフラインにできる分量に容量制限があることです。
Google Maniaの管理人のRyosukeさんの容量だと1年分、オフラインになったようですが、私はメールが多すぎるせいで、1ヶ月分しか、オフラインにできませんでした(笑)。
しかも、理由がわかりませんが、オフラインのGmailは日本語の検索が非常に下手です。英語だとほぼ出てきますが、日本語だと、あまり検索結果に引っかからないのです。その点は注意が必要なようです。
それでも、直近の分などをいちいちオンラインにしなくても読めるようになるのは、とてもありがたいです。興味がある方、ぜひ、試してみてください。
Ryosukeさん、ありがとうございました。
| コメント (1) | トラックバック (0)
1/31の午後11時半くらいから、Googleの検索が機能していないようです。
どんなサイトを検索しても
・このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
というメッセージが出て、飛べません。
別に検索でYahoo!を使えばいいので実害はないのですが、どちらかという、原因が
・サイバーテロなどGoogleへの攻撃?
・単なるバグ?
ということに興味があります。
何か新しい情報を入手した方がいたら、教えてください。
p.s.
2/1 0:20頃はもう、直っているようです。おびただしい数のブログのエントリーがありましたね(笑)。
p.s.2
原因はこういうことだったらしいです。
---
Google公式ブログで今回の原因がヒューマンエラーであるという報告がなされました。検索・ユーザエクスペリエンス担当副社長のマリッサ・マイヤー氏によれば、Googleは今回表示されたようなコンピュータに損害を与える可能性があるサイトのリストを非営利団体「StopBadware.org」から提供してもらって自動・手動の双方で管理しており、今日も手順通りにリストの更新を行ったところ、人的なミスによってリストに「/」が含まれていたためにすべてのURLが問題あるサイトとして判別されてしまった、ということのようです。Googleの担当チームがこのミスにすぐ気づき修正を行ったため、問題は現地時間6時30分(日本時間23時30分)ぐらいから7時25分(日本時間0時25分)ぐらいの約1時間で収まったというわけ。
---
出所:Gigazine
| コメント (9) | トラックバック (5)