« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2009.01.26
TVタックル終わりました+若干の補足
テレビタックル、無事(?)終わりました。ご試聴のみなさま、ありがとうございました。
派遣村のところでつい、早口になったのは、派遣村を実行するためにどれだけ、湯浅誠さんをはじめボランティアの方たちが骨を折ったのか、いろいろと直接話を聞いていたので、
・500人救済してどうなるのだ
・派遣社員は自己責任ではないか
・特別扱いだ
という意見について、頭から火を噴いて怒っていたためです。イチゼロではないのですが、できるところからやらないと、格差対策、貧困対策は始まらないと思っています。
また、とにかく、保育園・保育園・保育園、です。公共投資にもなりますし、雇用もできて、そして内需が増えて、という好循環になります。
本放送ではカットされてしまったのですが、こういう少子化対策の財源は、景気浮揚による税収増そのものが財源になります。少子対策は「費用」ではなく「投資」なのです。
さらに、私たち自身も実は株主である、という視点が必要だと思います。なぜなら、私たちの年金は大きく企業に投資されているからです。だからこそ、企業の責任、政府の責任、個人の責任、の切り分けが必要です。
明後日(すみません、明日は間違いです)も、「久米宏のテレビってやつは」という番組に、茂木健一郎さんたちと出ます。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: TVタックル終わりました+若干の補足:
» macbook(late2008) HD 交換&幼稚園について(コドモの思い出つながり)[生活][ガジェット][コドモ][日記] from komipibuDAYS
Macbook(late2008,アルミ ユニボディ)のHDD(ハードディスク)を交換しました。 デフォが160Gだったので320Gに。 なんでかって、これから更に写真や動画がすごく増えるのと、なにしろamazonで安かった!ので。 6700えんですよ。320G。 そしてびっくり新macbookのHD交... 続きを読む
受信: Jan 27, 2009, 11:58:07 AM
» 第173話 起きていることはすべて正しい from 進化する怪物たち
ガネーシャ「 今日は休みやったんか? 仕事やったんか?」
私 「そうです。それなのです。朝からどうも気分がいまいち
だったのが それだったのです。
ガ 「え?結局 休みやったんやろ。でも 少し仕事した」
私 「そうなのです。 今日はどうしても勤務先に行って
それから お客様宅の訪問の必要性があって。
まあ その事 事態より休日に仕事をする事が
正しいのかどうか? 自問自答していました。
数ヶ月前 人間関係のトラブルを経験して
... 続きを読む
受信: Jan 29, 2009, 11:26:49 PM
» 我々はどんな社会を作りたいのか from マチダタイムス
日曜の朝、もっと寝ようと思ってたのに寒くて起きてしまった。NHKの日曜討論で『2009年 雇用・暮らし 政治は何をすべきか』という番組をやっていて、そこの駒沢大の飯田泰之という準教授が
「派遣というシステムが悪いというが、それがなければそれ以外の雇用が切られるようになっていたのではないか。それは派遣にもつけない真の貧困層を生み出す。経済成長率が悪いと労働市場は必ず悪化する。だからまず企業をとりまく景気をよくしなければならない」
などという、一見難しげな、詭弁をまくし立てていた。企業優遇論者は... 続きを読む
受信: Jan 31, 2009, 1:27:54 AM
» [雑記]ロジカルシンキング::因果関係 from Σ m_i=blog
先週だったっけ,勝間さんがTVタックルに出て言ったこの一言(たしかこんな発言だった): 女性従業員の割合が高い企業ほど業績が良い おそらく原因と結果が逆,だと思われますが..... たぶん勝間さんはこう考えたんでしょうね.「女性従業員の割合と業績には正の相関が... 続きを読む
受信: Feb 16, 2009, 10:23:53 PM
コメント
投稿者: ヤス (Jan 26, 2009, 10:09:47 PM)
ちらっと見ました。
ちょうど、湯浅さんのことでエキサイトしていたところです。
これからも各番組で若年層の声を代弁してください。
応援してます。
団塊Jrの氷河期世代より
投稿者: hideinu (Jan 26, 2009, 10:26:12 PM)
「できるところからやらないと、格差対策、貧困対策は始まらない」
まったく同感です。
自分で責任を持つことはとっても大切ですが、自己責任だけでは済まされないこともあると思います。
投稿者: ny (Jan 26, 2009, 10:33:24 PM)
勝間さんはお正月の双方~の番組でも、この人は!と輝いている数少ない一人で、とても印象的に残っていました。
今回のタックルでもとても説得力がありました。海外の事例を海外の環境を俯瞰して、見ていらっしゃるところがとてもいいと思います。まだまだ自分は勉強中なので、参考に認知していきたいと思います。頑張ってください。
…長くてすみません。
投稿者: taka (Jan 26, 2009, 10:48:57 PM)
「茂木健一郎(さん)たち」の打ち間違いですよね?
ちょっと気になったので。
TVの際は、早口でやや聞き取りにくいことが多い気がします。周りの男性に比べて、声が高くてトーンが変わるからかもしれませんね。
投稿者: k-mania (Jan 26, 2009, 11:23:11 PM)
保育園についての勝間さんのご意見、賛成です。
実際、わたしの周囲でも保育園に入園できるかどうかあやふやで、
職場復帰が危ぶまれている才能あるママ達が溢れています。
この状況を目の当たりにして、安易に子供を産みたいと考える事が出来るでしょうか?
日頃そういったことを考えていただけに、勝間さんがそのような趣旨で発言してくださった事はとても嬉しいです。(その一言では言い表し難いですが、強いて言えば)
これからも頑張ってください。
投稿者: くぷぴ (Jan 26, 2009, 11:23:32 PM)
ちょっと見逃したけれど、大体みました。
なんだかなぁ..
どうして政治家の人達というか
オヤジさんたちは、表層的な視点や思考しかしないんでしょ!
給付金的のようなカンフル剤で、恒常的な景気対策ができるとでも思ってるんでしょうか?本気で??
ホントにそう思ってるなら、ガッカリですわ。
投稿者: ラテ (Jan 26, 2009, 11:24:26 PM)
勝間さんTVタックル見ました。
いつもかっこいいですね。大好きです!
今日もほんとに他に人はみんな何かに気を使いながら、歯切れの悪く自分の意見が全くないどっちつかずな発言ばかり。人の揚げ足を引っ張ったかと思えば、人の意見に同調しているようないい人的な発言をしている。
聞いていてどっちやねん!!といいたかったです。
勝間さんが総理大臣になってくれたらなとさえ思いました。(単純な発想でごめんなさい)
でも、政治家になるといいたい事がいえなくなってしまう日本ですから、しばらくその位置で支持を集めていって、最後に政治の力を動かして下さいね。
勝間さんならきっとできると思います。
投稿者: P-ca (Jan 26, 2009, 11:27:57 PM)
お疲れさまでした。
いつ聞いても小気味良い喋りっぷりです!
私も早口だし、テレビも1.3倍速で聞くほうが好きなので勝間さんのテンポが好きです。
でも、一般の人が聞く時は文字がない分、辛いんでしょうね。
がんばれ勝間さん!
投稿者: t4a (Jan 26, 2009, 11:30:47 PM)
初めてコメントします。がんばってらっしゃいますね(日本語変?)。応援してます。さて、テレビって色々な人がヒートアップしている中で、自分の意見をうまく伝えるのがとても難しそうですね。
スレ違いですが、Bookloversもいいですね。最近は「バグの話」が勉強になりました。そうですよね。ステップ数が増えるとミスも増えますよね。
経済関係の話もいいのですが、林真理子さんのような、作家の方のお話もよかったです。村上春樹さん、宮本輝さん、よしもとばななさんが好きなのですが、難しいでしょうか?
投稿者: GY (Jan 26, 2009, 11:56:35 PM)
冬休みに勝間さんの出演された番組を見たのをきっかけに、勝間本や記事をよく読むようになりました。たまたま今日TVタックルをみたら出演されていたので嬉しかったです。僕はいま資格取得の資金を稼ぐために近畿の自動車会社で期間工として働いています。周りの非正規社員の実態を目の当たりにすると、サポートが必要な部分もあるけど、いま採られようとしている政策が過保護なのではと思う一面もあります。本当に必要な支援とは?
投稿者: 少子化 (Jan 27, 2009, 12:26:32 AM)
少子化対策のアイディアが普通過ぎます。
もっと企業が託児所をどんどん作り、こぞってお母さんを雇いたくなるような状況を作り出す、というアイディアを考えて下さい。
例
*一定の年齢の子供がいるお母さんの給料は費用計上時に特別に5倍にする。たとえば400万の給料を払っていたら、追加で1600万円控除できる。
*子供のいるお母さんを雇ったら、年に給料と同額の助成金を企業に払う、国金や信用保証協会の融資時に利息を大幅に減免する、など等。
こういう法律を作らせてください。
お母さんに直接支給するよりも、企業を動かすという視点でやった方が、絶対に大きく世の中が動きます。
子供を生んで働くワーキングマザーになると仕事に就きやすくなる、という状況を作ってください。
投稿者: みりん (Jan 27, 2009, 8:04:44 AM)
お疲れさまでした。
ヒートアップする議論の中、一人冷静を保ってお話する姿、とても印象的でした。(アクの強い方が多いですから。。。)
私はまだ子供はいませんが、周りのお友達の話で保育園の確保が大変だという話は本当によくききます。地方でも状況は同じなのですね。
投稿者: IKE (Jan 27, 2009, 8:48:42 AM)
初めまして。大変楽しませていただきました。
あの混沌とした論争の中で、ポイントをまとめながらよどみなく話を進められるところがプロの実力だと実感しました。私も勉強しなくちゃ、と励みになりました!
それにしてもオヤジたちって…。
投稿者: とと (Jan 27, 2009, 9:25:18 AM)
あのような討論番組に女性がでた場合によくあるように、
勝間さんを怒らせてヒステリックに叫ばせ、ほら女のヒステリーはみっともない...と笑う
そんな演出にしようという意図が少し見えるように感じました
テレビ的にはそのほうが面白いのかもしれませんが、女性にとっては嫌な感じです
そんな空気に負けず、冷静に対応されていたのは、さすがでした
投稿者: おれふ (Jan 27, 2009, 10:46:54 AM)
全部は見れませんでしたが、拝見しました。
話す言葉一つひとつに本質を突く説得力があったように思います。のらりくらりとかわす議論が多い政治家の方の話はいつも腹に落ちてきません。その点、勝間さんの話はズバンと入って来ました。
引き続き頑張ってください。
投稿者: ドラゴンママ (Jan 27, 2009, 11:58:58 AM)
昨日のTVタックルを拝見いたしました。
激しい状況化での主張はとても大変だったと思いますが、勝間さんにご出演いただきとてもうれしかったです。
あの番組は毎週、家族で楽しみにしており、勝間さんを知っていただくには良い番組だったと思います。これからも勝間さんの主張がより多くの方に届くように、より多くのメディアへのご登場を希望いたします。
しかし、政府を動かすには私達国民は何をしたらいいのでしょうか?やはり、選挙によって主張するしかないですよね!
投稿者: PON (Jan 27, 2009, 12:49:27 PM)
急いで帰宅しTV拝見しました!皆さん同様、勝間さんお一人がズバっと異彩を放っていると思いました。知力、コメント力を鍛えるって重要ですね。モチベーション超UPです!
余談ですが勝間さんが翻訳された『史上最強の人生戦略マニュアル』を読み始めました。どうやらこちらもすごい本のようです。
投稿者: てらりん (Jan 27, 2009, 1:19:37 PM)
身びいきか(?)、勝間さんが一番光っていてなんだか嬉しかったです。
子供が生まれて以来TVタックルは寝かしつけに重なるので見ていませんでしたが、勝間さんが出演なさるということでVTRにとっておき先ほど見せていただきました。
この2年、勝間本を次々読ませていただいていたせいか、親しいお友達が出ているような気になってどきどきしながら(失礼!)みている自分がいました。
でも断トツでしたね。ほかのおじ様達の発言がかすんで見える存在感と説得力・落ち着きでした。
「おきていることはすべて正しい」を読み返していたところだったので、ここまでの勝間さんの努力と工夫の結果今のお姿があるのだと、(勝手ながら)なんだかすごくうれしくて。
たった一人の息子に翻弄されきっている私ですが、いつもエネルギーをいただいています。ありがとうございます。
投稿者: ICCO*TYG (Jan 27, 2009, 2:14:17 PM)
こんにちは。TVタックルについて先週メールで意見を書いた者ですが、昨日拝見しまして、思ったよりきれいにまとまっていてひと安心しました。
今カンフル剤としてやるべきことと、恒常的にやるべきことが同じ土俵にのって議論してるのはおかしかったですね(^^;) 同時進行で両方やらないといけないことです。少子化対策については、政策決定の場がほとんど「男は仕事、女は家庭」という概念に染まったおじさんやおじいさん世代に占拠されてることが一番の問題だと思う。クオーター制を真剣に導入すべきだと思います。
しつこいようですが、あの手の番組には深入りしないでほしいです。
投稿者: しん (Jan 27, 2009, 10:40:39 PM)
番組拝見しました。
ご意見は的を射たものであると思いました。
抽象的、責任感が不足気味の方がいらっしゃるなか、現実的かつ責任感あふれる熱意が伝わってきた気がします。
また、クロストークで社会保障番号の導入に言及されていましたが、現状に即していない日本の制度を変えていくための正しいご意見を、今後も発信して欲しいと考えます。
マスコミでは、政治家や官僚、スポンサーが流してほしい情報に偏りがちで、本当に正しい情報や価値がある情報が流されにくいので。(これは、「悪い教育」になっていると感じております)
これからも味方を増やす言論戦を期待しております。
お体ご自愛のうえ。
投稿者: TV好き (Jan 27, 2009, 11:38:05 PM)
TVタックル非常に楽しく拝見させていただきました。
勝間さんの女性の社会進出が日本の明るい未来を築くという意見に
賛同と同時に違和感を感じました。
まず日本の女性が大変有能であることは常識というべきことで
更に男女雇用均等が進んでいない現状のため人気のない企業ほど
男女の能力差はかなり女性優位になっているのが現在の日本の現状だと思います。
女性の能力を引き出している企業が成功するのは当然だと思います。
ただ時間が無関係な営業運送や力が必要となる建設設備製造では話が変わってきます。
学歴など関係ないのです。健康や筋力が1番必要な能力です。
僕は以前TVで天津甘栗を早くむく技術をもった中国女性を見ました。
素晴らしい技術だと関心しましたがこのくらいできる男性はいるなと思いました。
女性が向いている仕事だから女性がしてるのではなく男性はもっと力のいる仕事をしているので
女性がしているだけなのです。男女の仕事量の違うブルーカラーでは男女が平等だと男性が辞めます。
つまり時間無制限のホワイトカラーやブルーカラー全般は明らかに男性に適正があり
女性の社会進出には職種が限られまたその雇用の枠が非常に狭いと思います。
ただ男女の適正差のない職種では圧倒的に女性優位だと思いますので
そういった職種では勝間さんの主張は正にその通りだと思います。
こういった指摘は数多く聞かれていると思いますが書かずにおれなかったので書きました。
勝間さんの子育て支援などの恒久的政策は大いに賛成です。
少子化は日本が解決しなければいけない最重要課題だと思います。
これからも益々のご活躍期待しております。
投稿者: kamada (Jan 27, 2009, 11:48:43 PM)
初めまして、TVタックル興奮してみていました。勝間様のご意見は、適格で見ていて 興奮です。
応援致します。一緒に変えよう日本\(^o^)/
夢と笑顔で・・・
投稿者: あくん (Jan 28, 2009, 12:41:43 AM)
某ベンチャー企業の役員をしている者です。
勝間さんの発言に胸がすく思いでした。
今の日本のほとんどの問題は少子化に通ずると言っても過言ではありません。出生率が2になれば20年後にはほとんどの問題がめざましい改善を遂げるでしょう。
そういうスパンで物事をみる方が、政治家にも論客にも見当たりません。そのころこの世にいないであろう方が多いですが、長期スパンに限定した討論番組をやってもらいたいと思っています。
それにしても保育所の充実はいつまで課題でありつづけるのでしょう?
「人々の気持ちを変える」ことに時間がかかるのはわかりますが「物理的な問題」である本件を解決するトロさとその間の機会損失は、ベンチャー経営にかかわる身からすると驚異的です。
ひとつあるのは、子供を産むという人間の最も大きな判断を促すには「驚き」が伴う政策であることが重要だと考えています。
月々5万円払うのもいいですが、出産一時金を100万にすることもやるべきです。「子供作ったら100万もらえる」というのがキャッチーだからです。
万が一、この政策のせいでお金欲しさに子供を産む親が出ても、それすら国家百年の計のためにはやむを得ないと思います。
幼少期に質素であることは、良い面も多分に含みますから。
投稿者: 迷走のAK (Jan 28, 2009, 1:36:27 AM)
勝間さん、おつかれさまでした。
しかしなんか見ていて、恥ずかしいですね。
真面目な議論と思いきや不似合いなギャグを飛ばしたり、漫画チックな意見が飛び交ったり…。
欧米人と違って日本人にロジックの基本がそもそも具わってないと言えばそれまでですが、本来真剣にすべき議論を真剣になかなか出来ないのは、正直情けないです。
派遣村の湯浅さんについては、もっとひどい。
ネットで検索しても、もっぱら左翼への敵意や結果論が批判の拠り所で、具体的な代案は殆ど提案できていません。
勝間さんが周囲のペースに振り回されなかったのを見て、正直ほっとしました。
修了試験や四半期レビューでずっとサボっていましたが(すみません・・・)、いい加減本格的にケーススタディマラソンも再開します。
頭を鍛えることも、ひいてはこの国を救うことにつながると思いますので。
投稿者: のら猫とらとら (Jan 28, 2009, 6:11:17 AM)
国民が居なくなったら国家は成り立たない。ならば、少子化への対応が国家の最優先課題ではないか。国民が居なくなる?のに経済成長とはね・・。
まあ、少子化対策の効果は早くて20年後。その時まで議員続けられる人がいるのかどうか。経済政策なら、自分の任期中に成果を回収できる。そういうことなんでしょうが・・。
投稿者: ケリー (Jan 28, 2009, 9:42:54 AM)
派遣村については本当に同意見です。
私も3年前までは派遣で、ヘルニアで突然入院した途端に入院中にあっさり首を切られ、それに懲りて正社員転職したクチです。友人は今でも派遣で勤めている人も多いので、人事とは思えません。
年末年始に、最も感動したニュースのひとつでした。
しかし、そのことを職場の同僚に話したら、大変な反撃を食らい、それにびっくりでした。
まさに勝間さんがお書きになっているような理由です。
・そもそもその就業形態を選んだのは本人だからリスクは承知の上のはず
・東京だけでやっても意味が無い
・物事には必ずウラがある・・・だから主催者側の意図を考えないと宗教の勧誘てこともある
というのが彼の意見です。
私の「感動しました!」という意見に、「これだから女は見方が浅くて単純だ」といった哀れみの表情だったぐらいです。気をつけたほうがいいですよ、とアドバイスまでされてしまう始末です。
しかしこれは強者の理屈だと私は思うのです。彼には派遣で働いた経験がありません。
3つ目のその方の意見には、確かに同感ではありますが、たとえそれが宗教の勧誘だろうがなんだろうが、今この瞬間に食べるものが無いとか、寝るところが無いとかいう人にとっては、金の出所なんてどうでもいいことです。
彼には、普通ならゆっくりしたいはずの年末年始の時期に、自分のお正月休みもすべて返上して、ボランティアで集まった方々の動機が、単なる善意である、ということは信じられないようでした。そういう風にしか捉えられないとは、実に情けない話です。
投稿者: かねやん (Jan 28, 2009, 12:52:50 PM)
うらやましいです。
こちら島根の田舎では、TVタックルは、2週遅れで、
放映されます。参戦できなくて残念です。
投稿者: スー (Jan 29, 2009, 11:39:51 AM)
こんにちは。
TVタックル拝見しました。
確かに保育園を増やすのはいいことだと思います。
でも、保育園をただ増やすだけではなくて、できれば
病児保育ができる施設も増やした方がいいのではないかと思います。私は近くに自分の両親も住んでませんし、旦那の両親は近くに住んでますが子供の面倒はあまりみたがりません。一番困るのは子供が病気になったときで、病児保育も利用しますが、仕事の途中で保育園の呼び出しがかかるのが困ります。ファミリーサポートもありますが病気の子供の面倒は見てくれません。
あとは私は東京に住んでますが、実家が徳島県にあります。徳島市の保育料は高いです。同じ年収で比較すると倍くらい違います。場所にもよると思いますが地方は保育料が高いようです。地方の方が平均収入が低いと思うんです。だからせめて保育料は全国一律の方がいいと思うんです。
今年40歳になります。3人目を産むかどうか悩んでいます。私は専業主婦ですが、もし再就職がしやすいのであれば3人目が欲しいところです。フランスのように子育てに対する手当などが厚いといいのに・・・と思っています。
勝間さん、頑張ってください。