« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

最寄り駅

うちは、最寄り駅が3つありますが、どこも、家から地下鉄の入り口につくだけで10分以上かかります。

今週は一昨日と今日、行き先の距離と路線の関係から、自転車ではなく地下鉄で、ふだん余り使っていない駅から、通勤していました。この駅をA駅としましょう。

なぜA駅をふだん使っていないかというと、その駅はどちらかというと、うちから都心側ではなく、都心でない側に離れる方向に歩くため、なんとなく距離が損な気がしていたからです。

そして、今日もA駅に向かおうとして、仕事の時間がギリギリだったので、A駅まで早歩きで行ったところ、10分足らずで着いて、びっくりしました。よくその駅まで遅刻寸前で走っている長女曰く、走ると7分で着くそうです。

そして、A駅のいいところは

・古くからある地下鉄なので、比較的浅いところに駅がある。階段を少し下りたら、すぐホーム。
・よく人が乗っているので、本数が多い

ところです。

ふだん、距離的に最寄りで使っている地下鉄の駅、これをB駅とすると、

・新しいので、とにかく深い。地下鉄の入り口に着いてから、ホームにいくまでさらに何分もかかる
・不便なので、人が乗らないせいか、7時台でも10分に1本とかしかない

という使い勝手の悪さなので、ついつい自転車を使っていたのですが、ひょっとして、ホームに行く時間とか、待ち時間とか、トータルの時間を考えると、A駅がB駅より、よほど便利なのでは? と気づきました。

夜遅い時間帯で地下鉄の時は、本数がA駅の路線がダントツに多く、夜中は、B駅の本数は15分待ちとかになるため、帰りに使うことは多かったのですが、行きにはほとんど使っていませんでした。

長女にそれを話したら

「あれ、お母さん。今頃それに気づいたの?」

と言われてしまいました。だってふだん、自転車が多いので、なかなか気づかないのです。もう3年も同じ家に住んでいるのに、新しい発見ばかりです。

ちなみに、もう一つのC駅は行く道が複雑で、最短距離の道を覚えるのに、こちらも2年かかりました。さらに、C駅から、自分の事務所に1本で行けるということに気づくのも、1年くらいかかりました。ちなみに、C駅も新しい駅なので、やたらめったら深く、入り口から時間がかかります。

そして、引っ越しはみななぜ、近距離でしたがるかというと、こういう細かいノウハウをもっていきたいからかなぁ、なんて妙に納得してしまいました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 最寄り駅:

» ”賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶ”  〜「起きていることはすべて正しい」勝間和代 from SENSE OF WONDER
タイトルで衝動買いしちゃいました。 勝間和代さんの本は、興味があったのですが 点数も多く、どれから買っていいかがわからず、敬遠気味... 続きを読む

受信: Jan 17, 2009, 11:43:16 AM

» SPEED from POPO
走るのが遅い 泳ぐのが遅い 歩くのが遅い 起きるのが遅い 寝るのも遅い 食べるの 続きを読む

受信: Jan 19, 2009, 1:44:29 AM

コメント

投稿者: サイキック (Jan 16, 2009, 7:59:47 AM)

こんにちわ。パナソニックのノートを買おうかまだ悩んでいます。僕にとって30万円は大金なんです。イアフォンのよいのも4万円くらいして、その2点グッツが勝間さんを知る(近づく)グッズだと思っているのですが、

先日日経のビデオを見て、「募金の話」だったんですが、

そういえば、勝間さんの本を読んで本を読むようになったんです。募金もするように(継続)なったので、勝間さんのことを思い(パナソニックを)思いだしたんです。

またね!



投稿者: aa (Jan 16, 2009, 9:51:26 AM)

私も自転車で移動するんですが、パンク問題はどうしてますか?

パンクをしないという事を大前提に予定を組むと一瞬で狂ってしまうリスクがありますよね。


投稿者: よーちゃん (Jan 16, 2009, 11:32:46 AM)

パンクの件に関してのささいな出来事です。私はチェーンが複雑な外れ方をして大変な目にあいました(汗)

まぁめったに無いことなんですが‥


投稿者: じゅんこ (Jan 16, 2009, 1:12:27 PM)

自転車通勤に質問です。
雨の日はどうされるのですか?
やっぱり、地下鉄などになるのですよね。

東洋経済の雑誌を買いました。
ネイルがきれいだったです。

記事はこれから読みます。


投稿者: よっこ (Jan 16, 2009, 4:07:34 PM)

まだまだ地下鉄が通っていない30年前.白金に住んでいましたが,四谷大塚に通うのに都バスの路線図などを参考に時間×料金を調べ,ベストな方法を探していました.四谷の上智大学に行くのに一番安くて近いのがバスで,JRを使わない分でジュースを買っていました.


投稿者: ラテ (Jan 16, 2009, 6:34:28 PM)

今日勝間さんのお勧め本 3冊買いました。

最近、本をよく読むので、ちょっとずつ、本をよく読むスピードが速くなったのと、話がスラスラできるようになってきました。
カバンの中にいつも3~4冊本が入っていて、毎日とてもわくわくしています。

今日は高校の時の友人とランチをしました時、今私がはまっている人は勝間さんだよ。
といっても、あまりピンと来ていなかったので、もっていた本を見せてこの本を読んだら、面白いようとお勧めしておきました。(笑)

私の中では、勝間さんは有名人でしたが、まだまだ知らない人がいるのだと思うと、これからますます勝間さんの本は広がっていくのだと思いました。


投稿者: やまきまや (Jan 17, 2009, 7:52:01 AM)

勝間さん、こんにちは。

東京では、日記で書かれているような「細かいノウハウ」を知っているか否かで、生活の快適度が段違いですなんですね。確かにこれは死活問題かも、とくに忙しいWMには。なるほど~。
自分も最近職場が東京になり、初めて都心住まいの方々の「細かいノウハウ」へのこだわりが分かるようになりました。聞けば聞くほど「へぇ~」です。


投稿者: Maki (Jan 17, 2009, 10:17:03 AM)

勝間さん、こんにちは!

すごく参考になりました。ありがとうございました。

今度引っ越す時は、「駅まで徒歩○分」よりも、「駅のホームまで徒歩○分」という検証をしようと思います。

確かに、都内の大江戸線は、地下へ降りていくのに、すごく時間がかかりますものね。

Maki


投稿者: しん (Jan 17, 2009, 2:18:33 PM)

無意識に近いところで意識している情報が、住居の場所を決める時に結構重要視されていたりしますね。

住まい選びの際に、重視する利便性ごとにお勧め情報が簡単に手に入ると、町選び+住まい選びができて、より生活に合わせた選択が可能になるのかもしれませんね。

そんな不動産検索システムがあるのかも?!


投稿者: 齊藤 拓 (Jan 18, 2009, 1:52:37 PM)

その通り!!です☆

例えば、東京最後の地下鉄・副都心線は、最後であるが故に、今まで走っていた路線を避けるために、物凄く深いところを掘って作ったので、大抵の駅は、エスカレーターや階段をかなり、降りなければホームまでたどりつきません。
しかも、地下鉄なのに「快速」があるため、通過駅の場合、待ち時間が長いのです。
それ故、ぼくの職場から1分かからない距離に駅ができたのですが、みんな以前と同じく都バスを使っています。

ところが。

副都心線ができたため、都バスの数は半減され、待ち時間は長いは、ぎゅう詰めだはで、みんな文句タラタラです。
けれど、高齢者などは、「長い距離を地下に降りて行く」ということは、「心理的な時間」も加わるのです。
それに、ぼくたちにとっても、地下深くまでもぐるということは、災害時を考えると、決して気分のいいものではありません。
「地上を走る」、ということには「安心感」もあります。
渋滞や、事故があった時は、「逃げる」ことがわりと容易ですが、地下深くにいたら、ほとんど…。

ちなみに、副都心線に関しては、地元にとっては(お祭を盛大にやりましたが)むしろ不利益ばかりで、利益を得たのは、「埼玉在住の中央官庁に勤める人達」ばかりなり、といわれています〈笑〉。

要するに、「二次元の地図」で考えていてはダメ、ということで、自分の頭の中に何次元もの「地図」を持っていないとだめなんでしょうね。

時間を見つけては、自分の足で、試してみるしかないと思います。
いくらネットで検索しても、アップされない情報が多いし、時間帯や様々な要因で、真逆の状態になることもありますから。

でも、これって、人生の様々な問題と同じですね。
人生は「旅」だし〈笑〉。

ところで、ぼくは、昨年の秋、池袋のジュンク堂書店でのサイン会の時に、勝間サンにお逢いしました。
ぼくの整理番号を見て、ずい分早く並んでくださったんですね、と仰ってくださったんですけど、実は当日、何の気なしに券を手に入れたんです〈笑〉。
だけど、凄く感じのいい方だなあ、と思って、帰宅してすぐに読み終えてしまいました。
面白かったんです。
それ以後、何冊か読ませていただき、ポッドキャストも聞かせていただいています。
あれは、聞き応えあります。
自分で読むより、ずっと勉強になります〈笑〉。
本を持たないでいいし、場所をえらばないし。

長くなりました。
今後のご活躍に期待します。

それから、ぼくは、勝間サンと同窓です。
バカダ大の方ですけど〈笑〉。