« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

サキヨミ、または、アエラをみてこのブログにいらしてくださった方へ

Fnt_20081222

私が表紙と特集になっているアエラが本日(12/14)定期購読者へ、そして、明日(12/15)店頭で販売されます。

また、繰り返し説明してきたサキヨミのスーダン報道も本日夜、放映です(追記です。無事終了しました。ありがとうございました)。

(なお、スーダンの放映内容については、ちえこままさんがていねいなログをまとめてくださいました。ちえこままさん、本当にありがとうございます。)

つきましては、みなさんに感想をお伺いしたく、フォームを作りました。ぜひ、下記をクリックして、感想を教えていただけますか?

勝間和代 スーダンロケ&AERA特集記事に関するアンケート

今後の番組・紙面作りに反映させていただきたいと思います。

(2008年12月27日追記。アンケートは終了しました。ご協力、ありがとうございました。)

アンケートのお礼は以前テレビアンケートでご紹介した人生戦略セミナーテキスト(キャンペーン版)の廉価販売(定価3,000円を300円で提供)ですので、重なってしまう方がいらっしゃるかもしれません。こちらの購入は全くの任意ですので、もしすごにお持ちの方はアンケートだけでも、お答えいただけるとうれしいです。

また、JENさんのスーダンその他の活動を応援しようと興味を持っていただいた方は、こちらからクレジットカードで寄付ができます。寄付の際には、寄付種類をChabo!にしていただけると、私たちも補足がしやすいです。

JEN クレジットカード寄付

サキヨミで何度か写ったChabo!の本はこちらです。この本は、印税の全額がChabo!に寄付されます。

私をつくった名著-人生を変えた1冊-黄金のブックガイド-Chabo-を応援する著者の会

さらに、この人はどんな本を書いていて、どんな経歴なのかと疑問に思った場合には、こちらの本が便利です。

勝間和代 成功を呼ぶ7つの法則

1人でも多くの方のご意見をお伺いできることを心から、願っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: サキヨミ、または、アエラをみてこのブログにいらしてくださった方へ:

» インドな女 from うさぎのフラダンス@まもなく印度
私は経済評論家の勝間和代さんが大好きで、 彼女の本を日々傍らに置き、生活しております。 自己啓発本は胡散臭いと思っていたのですが、 ... 続きを読む

受信: Dec 15, 2008, 8:58:37 PM

» 自分がフリーターであったことに気づく@『AERA』勝間和代総特集 from (仮)思ったことをとりあえず「メモ」に書いておく
またもや勝間ネタです。ただ初めて、このブログで「雑誌」を扱います。昨日(2008年12月15日)発売されたアエラでは『勝間和代「生き方戦略」』として特集が組まれています。 表紙からしてやる気満々です。↓ そして、「表紙の人」を読むと、 2008年、カツマカズヨが日本を... 続きを読む

受信: Dec 16, 2008, 12:03:38 PM

» 効率化と非効率のあいだ from 35 Over
「AREA」に福岡伸一さんと勝間和代さんの対談で、生物学者からみた 勝間さんの「 続きを読む

受信: Dec 16, 2008, 10:43:42 PM

» マザー・テレサ from POPO
自分の一生を神に捧げた修道女 路頭に迷う民衆の救済に生涯を捧げた 13世紀イタリ 続きを読む

受信: Dec 16, 2008, 11:11:02 PM

» マインドマップ MINDOMO from HP(ヒューレット・パッカード])と音楽、自己啓発をレビューする、tafarocksの非日常な毎日blog
www.mindomo.com/index.htm マインドマップ、使い慣れて来ると大変使えるツールである。仕事でもプライベートでも活用できる。プライベートでは、こちらを試用してみることにした。 MINDOMOの特徴 自分の画像を使用できる 外部サイトへのリンクを貼れる javascriptでブログやサイトにマインドマップを貼れる とにかく機能がいっぱい ブログやサイトに貼ってもサクサク動く ..... 続きを読む

受信: Dec 17, 2008, 12:09:41 AM

コメント

投稿者: マーブルチョコ (Dec 14, 2008, 11:10:16 PM)

まず初めに、誕生日おめでとうございます。
サキヨミ見ました。
本を早速買いに行きます。


投稿者: マーブルチョコ (Dec 14, 2008, 11:18:25 PM)

「サキヨミ」の感想です。
インフラとしての水(井戸)、道路の必要性、我々は日頃から感謝しなければ・・。あの水たまりの水は飲めません・・。
そして、今ある地雷の怖さ・・。大学の同期がカンボジアの地雷撤去をしています。
これらに対し、僅かですが支援を心掛けて行きたいです。
アルピニストの野口さんが登山時のゴミ持ち帰りを提唱、さらに他人のゴミ持ち帰りも実施していますね。NGOも、心掛けでゴミのポイ捨てはなくなるでしょう・・。
Chab!活動の一貫で、ご著書を友人、知り合いにも推薦していこうと思います・・。
どうぞ、よろしくお願いいたします・・。


投稿者: モンブラン (Dec 14, 2008, 11:20:22 PM)

 今、サキヨミを観てからコメントを書かせてもらっています。
私は情熱大陸で勝間さんを知りました。
図書館で「自分をグーグル化する本」をふとしたきっかけで読んでから、読書をするよう努めるようになりました。まずは、勝間さんの薦められた本を読み、その本に関連する本をさらに読むというように、少しずつですが、勉強する習慣がついてきました。ありがとうございます。
 私は高校の数学の非常勤講師をやっており、いずれ専任教諭になれるよう、勉強をしています。勝間さんの本は経済やビジネス、自己啓発に関する本が主ですが、そこに書いていることをいかに自分の仕事に活かすことができるかを考えて読ませてもらっています。
 本日の放送を見て、Chabo!の活動の一端を目と耳で観ることができ、とても刺激になりました。私が支援できるのは本を購入することや募金することだけだと思っていました。しかし、それだけでなく、国際状況をもっと勉強し、それを生徒に伝えていくことができるのではないかということに気付きました。できることから始めていきたいと思います。
 ご多忙かとは思いますが、これからもよい刺激を与えてくれる良書を生み出し続けてください。一読者として楽しみにしています。


投稿者: ようこう (Dec 14, 2008, 11:29:35 PM)

はじめまして。
サキヨミを拝見しました。

スーダンの子供達の目の輝きとJENさんの活動、感動いたしました。
私は、社会人一年目であまり余裕もありませんが、自分に出来る限りのことをしたいと強く思います。
微力ながら、クレジットカード寄付をさせて頂きます。
一時的で終わることなく、少なくても継続的にスーダンの方々、また現地で我々の代わりに活動してくださってるJENさんの活動を支援していきたいと思います。

このような気持ちになれたのは、勝間さんの活動のおかげです。
ありがとうございます。


投稿者: HIDE (Dec 14, 2008, 11:37:13 PM)

サキヨミ拝見致しました。

映像を通じて、JENの取り組みや水や教育を
受ける施設など社会的インフラが整備されて
いない場所の現状をあらためて知ることができ、
それとともに、映像の力の使い方によっては、
いろいろなことを伝えることができるものだと
感じました。
サキヨミでの勝間さんの力強い言葉はすごく私たちに伝わり、行動にも影響していると思います。


投稿者: ユキエ@虫の目 (Dec 14, 2008, 11:47:12 PM)

こんばんは。アンケートに回答し,セミナーテキストを購入しました。
テキストの1ページ目ですが,直近のセミナーの日付が2008年1月…とありますが,これは2009年,でよろしかったですよね?可能であれば訂正されるとよろしいかと思います。


投稿者: Marv (Dec 15, 2008, 12:01:56 AM)

 サキヨミ見ました。とても感銘を受けました。久しぶりに日本のテレビ番組を見て「いい取材だな・・・・・」と思いました。私も海外援助を志していますが、その問題点も指摘されており、とても参考になりました。これからも勝間様のご活躍を願っております。


投稿者: マル (Dec 15, 2008, 12:33:42 AM)

日経ウーマンによれば来年は台湾・韓国に進出されるそうですが
それもchaboに属するのでしょうか?


投稿者: Michael (Dec 15, 2008, 1:02:26 AM)

「サキヨミ」を拝見しました。
寄付したお金がどのようになっていくのかを追いかけることは非常に大切なことだと思います。スーダンに限らず、世界中の支援を必要としている国々への多くの活動は、必要としている人々に正しく行き渡っているかと言えば甚だ疑問な部分があります。特に政府が絡んでくるとその行き先については不明瞭になりがちです。とりあえず箱物だけを寄付し、箱物を継続して使っていく手段を教えず、結局は廃墟化してしまう例はたくさんあります。「JEN」をはじめ多くのNGOがその支援する国に入り、箱物を提供するだけでなく、それを維持・継続する方法を現地の人々に教え、最終的には自立をさせ、彼ら自身の手に国を取り戻すまでが本当の支援ではないでしょうか。道のりは長いとは思います。
その中で私たちが初めに出来ることであり一番大切なことは「関心を持つ」ことだと考えています。
それを勝間さんを始め著名な方々メディアを通して「感心」を呼び起こすのも大切な一歩だと思います。
 長々と書きましたが。。一つ驚いたことが「JEN」の現地スタッフが私の知り合いだったことです。彼女がNGOの活動に参加しているのは知っていたのですが、まさか「JEN」とは。。勝間さんの著書を買うことで彼女の仕事を支援できたこと、そして彼女とのつながりの延長に勝間さんがいらしたこと。なんだか個人的にはうれしく興奮してしまいました。


投稿者: keisuke (Dec 15, 2008, 2:11:33 AM)

お誕生日おめでとうございます。 
サキヨミのあのたまり水を現地の人が危険と知りながら
飲んでいた映像はまさにカルチャーショックでした。
パラダイムシフトです。ありがとうございました。
いつも応援しています。


投稿者: tokushin (Dec 15, 2008, 1:39:26 PM)

昨日のサキヨミの特集拝見しました。

いかに自分が恵まれているか、そしていかに自分が自分のことしか考えていないかを思い知らされました。スーダンの人たちに比べたら、クリスマスプレゼントに何を買おうかなど、非常に次元の低い欲求のように思えました。反省しました。

テレビを見て終わりにするのではなく、まず自分ができることは何だろうと考え、クレジットカード寄付をさせて頂きました。

微力ながらぜひ活用頂ければ幸いです。
今後も勝間さんのご活躍、陰ながら応援しております。


投稿者: シャム猫 (Dec 15, 2008, 2:54:19 PM)

サキヨミ主人と一緒にみました。丸善のトークショーの際にも写真を見せていただいたのですが、映像を見てますます深刻さが伝わり涙が出そうでした。あの方達になんとか新鮮なお水を飲ませてあげたいです。。井戸を掘るのはとても大変な作業なので、火を使い日本の技術を駆使してろ過装置などできないかなと主人が言っていました。インフラ大国の日本として技術支援できればいいと思いますが。。


投稿者: FeBe*細川 (Dec 15, 2008, 5:44:32 PM)

勝間さん、こんにちは。オーディオブックFeBeの細川です。
お誕生日おめでとうございます。また、各書籍も好調のようで、私もうれしく思います。

なお、『7つの法則』では、オーディオブックおよびFeBeをご紹介いただき、ありがとうございました。

昨日は「サキヨミ」と電車の中吊り広告のAERA表紙、拝見いたしました。家では『7つの法則』の読み残しを拝見してと、勝間さん日和でした(笑)。
AERAは、また違ったイメージのお写真で、素敵ですね。

個人的にも、勝間さんには大変学ばされることばかりです。
もう2008年も終わってしまいますが、できるだけ進化した自分で2009年を迎えられるよう、日々勉強!を怠らないようにしたいと思います。

寒くなりますが、体調崩されませんよう、お過ごしください。


投稿者: Ree (Dec 15, 2008, 6:33:39 PM)

「サキヨミ」皆さんのコメントを読んでいたら、是非観たくなりました。ザンネン!
勝間さんの本は10倍勉強法から、神田さんとのbookガイドまで何冊も買い込み、すごくはげまされています。ゆっくりとではありますが、少しずつ動き始めようとしているところです。ライター志願で、ただいま修行中。
明日、紀伊国屋のセミナーに参加します。今から、すごく楽しみです。スーダンのお話も聞けたらいいなと思っています。


投稿者: 平野敦士カールのアライアンス仕事術 (Dec 15, 2008, 9:38:14 PM)

サキヨミ見ました!
一番ショックだったのはNPOの方の残したペットボトルのゴミの山でした 本質的な問題点が凝縮されていたと思います やはり行動のみが真実を映し出すのだと感じました 
AERAも買いました!
政治家にはならないで在野で行動をおこしていきたいというコメントが印象的でした^^


投稿者: オスカーちゃん (Dec 15, 2008, 9:45:50 PM)

サキヨミ拝見しました。
本当に何をするにもまず「最初」に水ですね。日本にいる私たちにはまずない感覚です。
あんなきれいとはいえない水溜りの水を飲んでいるということにびっくりしました。それに、あのガタガタの道。日本ではどうしても、インフラには利権がからむ印象がありますが、利権どころかそもそも「基盤」がまったくないのですから・・。
あの遠くて汚い水の供給場、ぬかるみにはまった車などを見ると、非効率の極みに見えますが、逆にこういった「基盤」さえ整備すればあとは加速的に人々の生活は良くなっていくようも思いました。
ただ、お金さえかければ、人さえ投入すればいいというものでもないことも痛感しました。あの工事が進まないまま放置された教室、外国人の捨てたゴミの山、はっきり言ってショック・・。
あの外国人向けの高級?スーパーマーケットを見ても、現地の人がどのように外国人を見ているのか??
でも私たちが真っ先に目にしたいものは子供たちの笑顔ですね。あの笑顔と楽しい歌声で勝間さんを迎え入れてくれた子供たち。私も目柱が熱くなりました。あの子達の笑顔のためにも、無関心ではいられません。すばらしいレポートありがとうございました。これからも応援しています。


投稿者: ミュー (Dec 15, 2008, 9:48:59 PM)

勝間さん、こんばんは。
いつも御著書を拝読しております。

今週号のAERAにも早速目を通しましたが、
少し気になった点がありましたので、コメントをさせていただきたいと思います。

それは「悩みはすべて正しい」という記事中の、
「仕事は合気道」というフレーズと、「相手の力を利用してチームと調和しながらやっていく」という一節についてです。

おそらくこの「仕事は合気道」というフレーズは、
箭内道彦さんの『サラリーマン合気道』から着想されたのだと拝察いたしますが、
とりわけ「相手の力を利用する」という表現に関しては、いささか残念に思いました。

まだまだ未熟ではありますが、私には4年ほど実際の合気道の経験があります。
稽古を通じて特に実感するのが、「相手の力を利用する」では実力はさほど伸びないということです。

勝間さんは「情報Give5乗の法則」に象徴されるように、Give中心のコミュニケーションをされているようですが、
合気道ではむしろTakeを中心としたコミュニケーションが交わされます。
そのため、稽古では常に「自分自身がしているTakeをメタ認知する」ことを繰り返し行います。
ですから、相手に対しては「利用」ではなく、「集約」や「尊重」、または「引き出す」といった、
Takeの要素が非常に大事になります。
Giveをするのは、本当に最後の一押し程度なのです。

このような観点から申し上げますと、単に「相手の力を利用する」の場合、何かレバレッジを利かせてGiveの力を増幅させるというようなニュアンスを与えかねませんし、何より「起きていること」へのアプローチとしては不十分であり、また合気道の本意ともずれてしまいます。

もしよろしかったら、実際の合気道を体験なさってみて下さい。
長文にて失礼いたしました。


投稿者: ちえこまま (Dec 15, 2008, 9:49:52 PM)

勝間さん、こんにちは。リンクを張ってくださって、有難うございました!
今朝気づいて驚きました。素直に嬉しいです。

サキヨミを見て、ずしりと胸に迫るものがありました。映像、特に動画は、活字や静止画とは違った力を持つことを改めて感じました。
勝間さんの行動力にはただただ感服するばかりです。これからも応援しています!

明日、職場でキャリアセミナーなるもののスピーカーをすることになっています。勝間さんのことも紹介させていただきます。
(こういう依頼が来るようになったのも、もともとは勝間さんのおかげだと思ったりしています。有難うございます!)
アエラもこれから読みます。楽しみです。



投稿者: のりこ (Dec 15, 2008, 9:51:03 PM)

サキヨミ、アエラとも拝見しました。
勝間さんの今度のご活躍楽しみにしています。
スーダンの子供たちの歓迎に涙される勝間さんがとても印象的でした。

最近考えるのですが、結婚ってなんのためにするのでしょうね?
好きなひとといたいから?子供のため?アエラでは大リーグ養成ギブスなんておっしゃってましたが、心から恋愛したことのないわたしには想像もつきません。


投稿者: machiaki (Dec 15, 2008, 11:32:26 PM)

「サキヨミ」拝見しました!JENの方々の活動には、本当に頭が下がりました。ひとりの力は小さいですが、行動することが大切ですね。私も、自分にできること(会社でユニセフへ募金活動しています)を少しずつ増やしていきたいと思います。今回、スーダンの現状を知ることができたので、いつかChabo!を通じて貢献してみたいです。政府のお金を待っていたら、病気で死ぬ子供が増えてしまいますね。
 最近は、勝間さんの、スーツ以外の姿も拝見できて新鮮です。また笑顔が素敵なので、たくさん笑ってくださいませ。(むやみに笑うのはどうかと思いますが)
 勝間さんのことは、勝手にバーチャルメンターとさせていただいております。どんどんメデイアにも露出してください。楽しみにしています。


投稿者: 水瀬彰彦(ペンネーム) (Dec 16, 2008, 12:10:16 PM)

「サキヨミ」を拝見しました。
何か書かなくては、と思いつつ何を書けばいいのか、一日すぎてしまいました。

 スーダンのことはChabo!のイベントの際に話を聞いたり、それに基づいて自分で調べたりしていましたが、あの10分程度の映像を見たほうがよりリアルに現地の様子がつかめました。(映像には本とはまた違う力がある、ということを再認識しました)

 あの映像を見て、
「自分はとてもあの環境では生きていけない」
「自分が住んでいる地域で大災害が起きたら・・・」
あるいは
「本当なら私もスーダンに行きたいが、今は(仕事で)行けない」
という想像力を働かせられれば、現地で活動している人たちにある種に尊敬の念を持つだろうし、では、今の自分になにができるのか、ということも考えざるを得ないと思います。

そ れだけにスーパーのことや、ゴミの問題はショックでもありました。
「NGO活動の光と影」
みたいな感じで。

 こうした事態を見ると必ずしたり顔で
「NGOなんてその程度の存在」
と言い出す人が出てくると思いますが、私はそういう方々に問いたい。
「じゃ、あなたは彼らに代わって、現地の方を同じ生活をし、同じ水を飲み、ゴミも出さずに現地で活動していただけるんですね」

 自分になにができるのか、あらためて考えてみたいと思います。Chabo!によってきっかけを与えていただいたわけですが、本を買えばそれで終了、というわけではあいません。支援が必要な地域もスーダンだけではありません。しかし、一人でできること直ぐに限界がきます。
そうした状況でどのようにコミットしていけるのか、これからの課題です。


投稿者: ビタミン・トム (Dec 16, 2008, 8:13:27 PM)

「勝間さん、お誕生日、おめでとうございます」
40歳を迎えられて、どんなお気持ちでしょうか。
どんどん綺麗になられ、ブラウン管の向こう側で、大活躍もされている姿を、応援しています。

先日、サキヨミを見ました。スーダンの井戸を観て廻っている和代さんの思いが伝わってきました。
チャボが、有効利用されるといいですね。
スタジオの皆さんが、勝間さんの行動力と言葉に圧倒されていましたね。

『AERA』を、ジャケット買いしました。(笑)
黄色の服と、ツメも黄色ですね。
娘さんたちの感想も、気になります。

経済評論家から、行動家、そして、政治家という先もあるかも。
表紙の眼差しは、どんな未来を見ておらるのでしょうか。


投稿者: ヒデアキ (Dec 16, 2008, 9:01:07 PM)

はじめまして。
アエラを拝見しました。

福岡氏との対談で、「生物として、効率化によって得られた資本と時間をどう使えばいいかが分からないことが、今の混迷の本質」と仰っていますが、この仮説は、生物学の専門家である福岡氏と意見を交えたからこそ、導くことができたのでしょうか。

揚げ足を取り合うだけの政治家とは違って、とても素晴らしいディアレクティークだなあと思いまして、コメントさせていただきました。

これからも、様々な記事や雑誌で、このような素晴らしい対談を拝見できることを期待しております。


投稿者: tsuyo (Dec 16, 2008, 9:38:53 PM)

AERA読みました!

物凄くスッとしました!
最近上司との関係に悩んでいました。
『わかってもらえる人に巡り合った』
感覚を覚えました!

ありがとうございました!


投稿者: t (Dec 16, 2008, 9:52:23 PM)

AERA読みました。

どうしても教えて欲しいことがあります。

自転車に乗っている勝間さんの写真で、履いているスニーカーの名前が知りたいです!ぜひぜひ教えてください!!

あれ凄くかっこいいです!アディダスのバッシュですよね??


投稿者: NIKKA (Dec 16, 2008, 9:59:44 PM)

成功を呼ぶ7つの法則に自信はありますか?
AERAも拝見しました。
スーダンの話は十分良く分かりました。
ですが、勝間さんの本職とは一体何なのでしょうか。
私はあなたが分からなくなりました。
元ファンとして残念でした。


投稿者: 星みゆきフラメンコ (Dec 17, 2008, 6:14:58 AM)

サキヨミ拝見いたしました
お疲れさまです!
個人の意見としては良い点と同時に多くの矛盾点と
欠落感を覚えたのが本当のところです

今後の方向性を注目してゆきますね!
これからも安定した長いご活躍を!


投稿者: 星 飛雄馬 (Dec 17, 2008, 11:20:05 AM)

『AERA』購入させていただきました。

表紙の写真、素敵ですね。

また、「閉塞感を打破する勝間力」で勝間さんが多くのロストジェネレーションのかたたちに希望を与えているのがよくわかりました。

「サキヨミ」のスーダン特集もよかったです。

各国NGOのスタッフ(?)によって捨てられたゴミの映像など、従来の番組に無い切り口が興味深かったです。


投稿者: 陵 (Dec 17, 2008, 2:20:41 PM)

勝間式「利益の方程式」を読ませていただき、初めて投稿しました。
利益というものはどういうものなのか知りたかった、家業を手伝っている人間です。
勝間さんの目標とされている、労働時間を減らしても成り立つ「ワークライフバランス」社会に、すごく感動しました。
僕は以前から「食うために(無理に)仕事をする時代じゃなくなる。仕事は本当にその業種に才能(やる気)のある人がするべきだ」と考えています。
思いついた当時は社会に出て働くことが怖くて、いいわけの発想だったのですが…
「売上と利益は違う」という指摘に、これまで人に役立つためには大きなプロジェクトに参加しなければと考えていた自分が、自分の価値を会社という枠組みに求めていたことに気づき、今では今の立場で自分自身で、利益を上げられるようになろうと考えるようになりました。ありがとうございます。
これからも、ますますのご活躍と、ご健康をお祈りしています。
追伸 最近は地元のどの書店でも、勝間さんの本が取り上げられて、1コーナーが作られています。そこから「史上最高の人生戦略マニュアル」を買ったのが、最初の勝間さんの本でした。


投稿者: しーな (Dec 17, 2008, 3:50:06 PM)

カツマーの一人ですが、ベーシック・インカムについて
勝間さんは、どう思いますか?


投稿者: しろ (Dec 17, 2008, 5:40:42 PM)

(誤って過去のコメント欄に記入してしまいましたので、ここに再投稿させていただきます。失礼いたしました)

初めてコメントさせていただきます。医療職をしております、しろと申します。
「アエラ」発売日を楽しみにして、早速購入しました。
「悩みはすべて正しい」という特集には、自分がこれまで信じてやってきたことに対して、背中を押していただいたようで、本当に救われました。

ただ、正直、勝間さんがいつも提唱していらっしゃる、「三毒」のなかの、
「怒り」「愚痴」の2つにつきましては、

特に女性が、この社会で生きていくうえでは、むしろ「必要」であることも、多々あると思っております。
(これは私なりに、キャリアウーマン生活を続けてきた中で、正直、実感していることであります。)

そのため、ぜひ勝間さんに、「キャリアウーマン」の先輩としても、ご意見をうかがうことができたらなあ、と、以前より感じておりました。

大変貴重な機会と思い、こうしてコメントさせていただきました。
もしよろしければ、ブログに遊びに来ていただけますと、非常に幸甚に存じます。

これからも応援しております!