« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

バスに揺られてお買い物

子どもの秋物を買うため、近所のスーパーに子連れで出かけてきました。

近所のスーパーといっても、私は都心に住んでいるため、子ども服がある大型スーパーはなんと、最低でも5キロも離れたところにしかありません。

近所の人たちもみな、この大型スーパーまで子ども服は買い物に行っています。ほとんどの人は自家用車で行っていますが、うちはずいぶん前にマイカーを処分してしまったので、えっちらおっちらと、バスに揺られていきます。もともと、車があったころも、ほとんどこのスーパーへの往復にしか使っていないことに気づいて、やめてしまいました。

今日も、子ども服とか、鍋とか、靴下とか、60色の色鉛筆とか、いろいろ買い込んで、再び、同じルートで戻りました。ついでに、スーパーの最上階に書店があるので、店長さんにお声がけして、POPを何枚か書かせていただきました。

かかった交通費はバス代が(200+100円)×2、JRが(130+60円)×2で、合わせて980円。マイカーの時代は、月に4回このスーパーに行ったとしても、駐車場とガソリン代、車の償却費や保険代で1万円は下りませんでしたから、えらい違いです。

とはいえ、まずは20分に1本しかないバスに近所のバス停から乗ってJRの駅までいきますが、行きは12分、帰りは13分待ちました。そこから、さらにJRに乗って1駅、ようやくスーパーに到着します。マイカーなら15分の距離ですが、バスと電車を乗り継ぐと、40分はかかります。

勝間和代のクロストークでずっと話題にしているマイカーのことですが、やはり、公共交通とのバランスが気になります。

うちの近所だと、ほとんどがマイカー持ちなので、バスはみな、10~20分おき。昼間は地下鉄も10分おきです。公共交通は公共交通で維持するインフラが高く、あまり作りすぎると今度は税金が上がります。

私的なものと公的なものの配置の答えはこれが正解、というものがないため、本当に難しいとは思いますが、ガソリン代がここまで高くなってきた以上、もう少し、公共交通に利便性を寄せてもいいのかと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: バスに揺られてお買い物:

» マイカーと公共交通 from ぼちぼち頑張りましょう
マイカーに関しては、私が思うには、基本的に、電気自動車の普及を待つしかないと考えています。 世界の重油は、明らかに限界があり、後は、海底油田が残っているが、それでも、限界があるだろう。 アメリカなどで、食物を燃料に変える事が進んでいるが、今後、BRICS等、今まで裕福でなかった国が発展してくると、食料危機も起こる可能性があるので、現実的でないと思う。 少なくとも、自動車は、重電から弱電に変える必要があるし、日本は明らかにこの分野で進んでいるだから、世界的な環境問題として、政府が民間をバック..... 続きを読む

受信: Oct 13, 2008, 11:32:07 PM

» 勝間和代さん、『自転車人』に登場 from 生活自転車
ヂャイアント号を潰してしまい、どん底の自転車暮らしを強いられている、今日このごろ。 また、勇気を振り絞り、集中力をよみがえらせて、自転車に乗らねばならぬ、と思い始めて 続きを読む

受信: Oct 14, 2008, 6:39:49 AM

コメント

投稿者: 川平大介 (Oct 14, 2008, 12:04:10 AM)

こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
「公共交通の利便性」についてですが、私が暮らす大分県でも勝間さんが文章の中でおっしゃているように、私的なものと公的なものの配置のバランスがうまくいっておりません。大分市内から車で15分ほどの住宅地に住んでいるのですが、街中で買い物をする場合には、「駐車料金」もかさみますので極力バスを利用します。ただ、一時間に2本・・というような悲惨な状況が「バスの世界」にはあるため、なかなか毎回の出掛け事を「公共機関利用」というふうには出来ていません。改善の声が上がることを心待ちにしながら、声を上げていかなければとも思います。ダラダラと書いてしまいました。また機会を見つけてコメントさせていただきます。

追記:「利益の方程式」を楽しく読ませていただいています。勉強になります。


投稿者: 若菜 (Oct 14, 2008, 12:21:22 AM)

ムギ畑の若菜です。私が子供づれでしながわ水族館への無料バスへ移動している途中、エスカレーターを上っていらっしゃるところをお見かけしました。???と思っていたのですが、そうか、生活圏だったのか、とびっくりです。


投稿者: rt (Oct 14, 2008, 5:58:46 AM)

なぜ右の著作一覧に フレームワーク化 が載ってないのですか?
かいわすれていました。


投稿者: Asi-Pon (Oct 14, 2008, 6:29:36 AM)

このお題を読んで、自転車の活用を考えました。
勝間さんが載っている『自転車人』(NO.13山と渓谷社)を拝読しました。

自転車雑誌などの世界で、勝間さんのことをもっと取り上げて貰いたいと思います。
ロードバイクは、生活の道具になりうる、ということです。

同時に、サイクリストとしての勝間さんの活動を、クルマ中心で生活している人たちにも、もっと知って欲しいと思っています。

ただ、くれぐれも、事故だけは気を付けてくださいね。


投稿者: 林檎 (Oct 14, 2008, 12:55:50 PM)

私も近くのショッピングモール(ららぽーと横浜)に行くのに使うのが ほとんどなのですが、自転車に変えることができません。
家の周り、駅の周りの道がお粗末すぎてベビーカーさえも歩道からはみ出て 車道の脇をいってるくらいなのです。
地方でなく、税金も高く、人もがっしり住んでる横浜なのに不思議です。
エコより命の方が大切だしーと 歩きながらいつも考えてます。
これを変えるために どうアクションをおこしていいのか わかりません。


投稿者: JINBO (Oct 14, 2008, 8:06:19 PM)

バスでお買い物。

たまにとはいえ、実行されていてちょっぴり見直しました。

クロストークで何人かが地方の公共交通の不便さをあげていて、勝間さんはそれをご存じではなく
(もしくは知っているが、実体験なし)
そういった意見を言っているのだと思っていました。

東京で15分待ちならザラです。
地方は20分ー40分。
2回乗り継ぐと、どえらいことになります。

実行されてるということを知って
嬉しかったので、書き込ませていただきました。


投稿者: Brenda (Oct 15, 2008, 12:51:53 AM)

ある一定の額までは、むしろタクシーの方が車を所有するよりも安いと思って、私はタクシーと地下鉄を使い分けています。


投稿者: のりこ (Oct 15, 2008, 8:46:14 PM)

本当マイカー持たないだけでかなりお金がたまりますね。
あと女の場合は不必要に過剰な化粧品、美容器具、エステ、グルメなど依存性のあるものにも注意ですね。
勝間さん、全っ然関係ない話ですがわたしさっき失恋しました。
悲しいです。29才女です。わずか3ヶ月ほどの付き合いでしたが予想外に悲しいです。
失礼ですが勝間さんは今まで失恋されたことありますか?
どのように立ち直られたんでしょうか?
うぅう。。。


投稿者: コンパス (Oct 15, 2008, 11:00:45 PM)

もしやと思い、今晩会社の帰り道に立ち寄ってみたところ…見つけました、勝間さん直筆のPOP。ピンクの蛍光ペンで雲型の縁どりがされ、赤いペンでサインが書かれたかわいらしい感じのPOPでした。いつも利用しているスーパーに勝間さんも子連れでいらしていることを知って、感激です。


投稿者: それは (Oct 16, 2008, 11:32:48 PM)

>のりこさん

次にもっと素敵な人と出会うチャンス♫