« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

ビジネス頭を創る100の難問

ビジネス頭を創る100の難問、という本がディスカヴァーから10/15に出ます。

これは、フレームワーク力の本の例題集みたいなものです。翻訳ですが、一応、私が中身をチェックして、おもしろそうなので監修、ということで出しました。

ちなみに、日本を変えよう、で使った表紙の写真は、実はこの本と、あと11/1に出る勝間和代手帳のために撮ったものです。太っ腹な干場社長が、転用を許可してくれました。なので、同じ服を着ています(笑)。

詳細はディスカヴァーのサイトを参照ください。

アマゾンの予約はこちらからです。

あまり部数をすっていないので、店頭では見つけにくいかもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ビジネス頭を創る100の難問:

» 「勝間和代の日本を変えよう」出版記念講演会に行ってきました! from Givelog(ギブログ)
昨日は、青山ブックセンター主催の勝間さんの講演会に行ってきました。 最後の最後に直接質問もできて、大変有意義な時間でした。 講演の内容は、 ・男女共同参画について ・貧困格差の問題について ・ポスト資本主義への模索。chaboの取り組みについて ・勝間さんの15の提言について と、出版記念の講演なので、もちろん、本書に添う形でおこわなれました。 この、出版記念講演というのは、本当に安い金額で著者さんのお話を伺えるのでうれしいです。 昨日も新しいフレームワークを得..... 続きを読む

受信: Oct 18, 2008, 9:42:13 AM

» 「勝間和代の日本を変えよう」出版記念講演会に行ってきました! from Givelog(ギブログ)
昨日は、青山ブックセンター主催の勝間さんの講演会に行ってきました。 最後の最後に直接質問もできて、大変有意義な時間でした。 講演の内容は、 ・男女共同参画について ・貧困格差の問題について ・ポスト資本主義への模索。chaboの取り組みについて ・勝間さんの15の提言について と、出版記念の講演なので、もちろん、本書に添う形でおこわなれました。 この、出版記念講演というのは、本当に安い金額で著者さんのお話を伺えるのでうれしいです。 昨日も新しいフレームワークを得..... 続きを読む

受信: Oct 18, 2008, 9:45:16 AM

コメント

投稿者: Brenda (Oct 11, 2008, 12:48:46 AM)

また本を出されるなんてすごいですね。
私もいつか本を出したいと思っています。


投稿者: ひらり (Oct 11, 2008, 12:53:52 AM)

さっそくAmazon.co.jpにて予約注文しました。
毎朝のトイレで勝間さんお勧めの論理パズルを
解いているのですが、気になっている水平思考力まで
手を拡げられないことに少々不安を覚えていました。
よって、この本をガンガン活用したいと思います。


投稿者: 干場弓子 (Oct 11, 2008, 2:21:51 AM)

勝間さん!
いえいえ、結局、書店様からのリクエストも高く、発売前に増刷となり、36000となりましたので、これまでと同様に並ぶと思います。


投稿者: ☆アライアンス仕事術☆ (Oct 11, 2008, 2:23:27 AM)

すごいペースですね!まだ勝間さんの近著三冊の二冊目読んでいるところですけど^^ホンゲル係数が上がりまくりです 笑) 楽しみにしています!
小職も日経ビジネスアソシエ ダイヤモンドINGに出ているのでご高覧くださいね!


投稿者: yukiinu (Oct 11, 2008, 8:19:41 PM)

ご無沙汰しています。
この本は買います。ムギさんの本に出会い、様々なことを実践しているうちに私の人生が変化してきました。
外資系企業に転職し、シンガポールの本社と英語で会話し、本日から社会人用のMBAプログラムに参加しております。2年前の自分からは想像もできない姿に驚きとともに良質の本が発信する情報の偉大さに感動すら覚えています。いつか私も発信する側になるよう精進していきたいです。
お礼まで。


投稿者: もり (Oct 12, 2008, 4:37:43 PM)

貴著作を購入し、ブログを約3月間拝見しました。
ブログの開設は個人の自由であり、閲覧も自由です。
只内容が私自体が時間を割いて確認しても貴姉の日常の日記、個人の広告に程度にしか思えません。コンテンツ内容、コンテンツ表現方法はもっと工夫が必要と思います。特に貴姉のような名前の売れた方は、自分の日常表現手段という程度の理由でブログで広告する事は理由希薄とおもいます。一読者より


投稿者: ふくすけ (Oct 12, 2008, 11:32:16 PM)

はじめまして、拝見させて頂いています。

新刊、興味深い内容なので、購入させて頂くと思います。

表紙の基調の空色が以前に出版されていた利益の方程式と同色ですが、意図されている色なのですか?