« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

読書進化論サイト、プレオープンです。カツマー事前感想文もあります。

読書進化論のサイトがプレオープンしました。ぜひ、下記を訪問ください。

読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか

また、こちらのサイトはリンクフリーですので、おもしろいと感じから、どんどんリンクしていただけると、とてもうれしいです。

この本は、小学館101新書の創刊記念配信でもあります。他の本もとてもおもしろそうです。

プレオープン特別企画として、下記の3つの動画をアップしています。特に、読者インタビューは必見です。カツマーが11人登場します。

ぜひ、お楽しみに。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

<勝間和代&森永卓郎、新刊ご挨拶>

●小学館101新書創刊ラインアップの1冊、『教育格差の真実』の著者、森永卓郎さんと、勝間さんが、対談(アフロ秋号掲載)後、自著のPRをしてくださいました。

<勝間和代インタビューについて>

●『読書進化論』は、こんな方にお薦めです。

<読者11人による感想インタビューについて>

●事前にプルーフ版を読んでいただいた読者11人に、ひとことずつ感想を語ってもらいました。「新しい勝間本」への熱い応援メッセージとなりました。

●「今までの本と雰囲気が違いますね。新しい勝間さんの魅力を知りました」「本屋さんに行くのが楽しみになりました」など、紹介しきれなかった声がたくさん寄せられています。みなさんがどんなふうに勝間さんの、本をめぐる技術を感じられたか、ブログ感想文キャンペーンに是非感想をお寄せください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

コメント

投稿者: まれりーな (Sep 17, 2008, 11:15:18 PM)

読者インタビュー、拝見しました。
カツマーの皆さんが自分の感じたことを
一生懸命に語っているところが良かったです。
なんだかあったかい気持ちになれました。


投稿者: きゃんきゃん (Sep 18, 2008, 12:08:26 AM)

さっそくプレサイト見させてもらいました!

対談を動画で流したりと新しい試みが
多数取り入れられていてわくわくしますね。
本の出版楽しみにしています。

勝間さん推薦の本を去年から色々
読んでいるのですが、視野を広げてくれて
好奇心を刺激してくれるのですごく参考になります。

推薦された本の中で、特にこの3冊↓
①「豊かさの誕生」
②「身体がノーと言う時」
③「イノベーションノジレンマ]
が、目から鱗でお気に入りです。

まだまだ自分では良書を見つけるポイントが
わかっていないので読書本楽しみにしています!!


投稿者: lalazo (Sep 18, 2008, 10:01:16 AM)

最近読んだ「王様の読書術」でも
読後のアウトプットの重要性が書かれてました。
今回出版される勝間さんの本にも
「アウトプット」の仕組み作りが書かれているようですね。
今から読むのが楽しみです。わくわくします。


投稿者: Rach (Sep 18, 2008, 11:59:52 AM)

初めまして。いつも楽しく拝読させていただいております。
読書進化論サイトのオープンを楽しみにしていました。
今回のご本では、特に「ウェブによる著者と読者の関係性」について興味があります。
私も3年ほどブログを書いていて、この3月に本を出版することができました。ウェブがなければ、ブログというツールがなければ、今の私はいません。
これまでのご著書でも、ブロガーから著者になることについて触れておられましたが、今回、読書をメインテーマとしたご本で、「読者が進化して著者になる」ことについて、勝間さんがどう語られるかに大変興味を持っています。

貴著を読ませていただいて、拙ブログにて感想の記事を書かせていただくつもりにしています。Book Lovers にトラックバックさせていただくことで、まさに「読者と著者の距離が近づく」ことを実感できると思います。とても楽しみにしています。

個人的な話になりますが、私は勝間さんと同い年(厳密に言うと同学年)だと思います(子供は二人で、上の子は小3です)。
自分と同じ世代の方がこのようにご活躍されているお姿を見るのはとても嬉しいです。私ももっと頑張れるかも!と思えるので。

お忙しいと思いますが、頑張って下さいね。応援しています。
まずはご挨拶まで。


投稿者: りめっと (Sep 19, 2008, 10:09:42 AM)

はじめまして。いつもかかさず拝見させていただいています。
今回のご著書、これまで本を読むことの効用をいずれの著書でも強調されてきた勝間さんの読書論総集編!ということで、とても楽しみにしています。
私は、図書館司書の資格を持っていますが、その勉強の過程や佐野眞一さんの『誰が「本」を殺したか』を通して、日本の出版界および書籍の流通などの現状を知り、日本での活字文化の衰退を心配しています。どんな活路が見出せるのか、自分に何ができるのか、と思うことしばしなのですが、今回の勝間さんの著書には本の売り方にも踏み込んでいて、期待感が高まっています。

今後のますますのご活躍を期待しています。


投稿者: sirauri (Sep 19, 2008, 10:34:07 AM)

WEB上の「クロストークインタビュー」を拝見しました!
一言でいえばなんのジレンマもなくただただ賛成です!
感動を覚えました。
残念ながら賛同できない箇所があります。
それは匿名が使用できない、できるだけという事でもあるのでしょうが、現実の状況から、匿名を選択せざるを得ない人も居るのでは?と思いました。
かくゆう私もそうですが、WEBというものの理解が、十分でない人々というのは未だに多く見受けられます。
そういった人にいくら偏見であると説明したところで、理解できる十分条件が備わっていないとムリなのです。
勢いWEB上での発言という事実がわかれば、現実的に
困る事が多く発生してしまう人も衆人のなかにはいらsっやるのではないでしょうか?


投稿者: ひろ (Sep 21, 2008, 10:00:19 PM)

以前一度だけWMパーティでお会いしまして、それからのファンです。
いつも勉強させてもらっています。
「読書進化論サイト」リンクさせていただきます。