« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

遠足のお弁当作りと卵焼き

今朝は雨の中、三女の小学校の遠足が決行でした。

そして、いつものように、鮭のおにぎりと卵焼き、トマト、柿などを用意したのですが、なぜか、卵焼きがこれまで、数え切れないくらい焼いた中で、一番のできでした(笑)。

どれだけ卵焼き器に油がなじんでいるかと、あと、卵自体がおいしいかどうかがコツのようです。

卵焼きがおいしくできただけで、1日気分がよくなりますから、料理にはまる人の気持ちもわかります。

明日は台風のようですし、いろいろと料理を作る休日にしましょうか。

玄米、夏はコクゾウムシがわくので真空パックで頼みました。これもそろそろ空けないと。空けると冷蔵庫に保管しなければならないので、またそれも大変です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

コメント

投稿者: モト (Sep 19, 2008, 10:39:18 PM)

いつも楽しく拝見しています。

確か家庭用のお米専用の冷蔵庫があったと思います。
有機のお米を買っていて、家に冷暗所みたいなところがない場合はよいのではないでしょうか。


投稿者: showjin (Sep 19, 2008, 10:41:26 PM)

自分は毎日のお弁当にほとんど必ずといっていいほど目玉焼きを焼いて持っていくのですが、これの半熟具合がどうかってだけでも一日のスタートがまるで変わってきます。なので、その気持ち良くわかります(^^)


投稿者: ゆかり (Sep 20, 2008, 2:20:06 AM)

卵焼きといえば、長野ではお砂糖をいれて甘く焼きます。関西ではおだしをいれて焼くんですよね(だしまき)。ですからだし巻き=卵焼き。
長野では甘いのが卵焼きなので、卵焼きとだしまきは別物なんです。私の母の味はお砂糖入りの、甘い卵焼きです。


投稿者: ビタミン・トム (Sep 20, 2008, 8:46:39 AM)

「勝間さん、おはようございます」

毎日、勝間さんの日常生活を、このブログで読ませて頂いています。
新刊『読書進化論』を、アマゾンに予約しました。
読むのが、楽しみです。

上手に卵焼きができた話題から、料理をされている勝間さんを想像しています。
2008年5月11日に放送された「情熱大陸」の録画が、また見たくなりました。


投稿者: さえき (Sep 20, 2008, 10:36:57 AM)

はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいております。

お米は冷蔵庫保存が大変との事ですが
ジップロックコンテナー(ジップロックの容器型の方)などに、使う分量を量ってから保存すると楽ですよ。

ペットボトルなどに入れて保存する方もいらっしゃるようですが
わたしは1回の使用分(五合または三合)を量ってから冷蔵庫に入れています。
ジップロックでいうと角型大サイズのものが五合、角型の平らなものが三合にぴったりです。
使う時はそのまますぐに研げるので便利ですよ♪


投稿者: sirauri (Sep 20, 2008, 1:43:18 PM)

食育という言葉が大流行ですね。
シングルマザー、そしてキャリアウーマンには耳の痛いお話かなって思います。
そんなママっていつお休みすてばいいんでしょうね?(笑)
これじゃあ、お子さんを生もうと思う働く女性がへっちゃうのもわかる気がします。
そんな中がんばっていらっしゃる勝間さんを尊敬せずにはいられません。


投稿者: さやすず (Sep 20, 2008, 10:03:23 PM)

今度お手製の卵焼きを食べさせてちょうだいね


投稿者: リエ (Sep 20, 2008, 11:43:31 PM)

我が家の小四の娘も19日遠足決行でした。
お弁当には玉子焼き入れました。
3年間の学童生活で、夏・冬・春休みの時はお弁当で毎日作っていたおかげで、かなり上達し「継続は力なり」を実感。
勉強もそうなんですけどね・・・。


投稿者: gucci (Sep 22, 2008, 12:25:18 PM)

勝間さん、はじめまして。

玄米の虫湧き防止の件ですが、私は鷹の爪を保存容器に入れています。
今のところ、大丈夫みたいです。機会があったら試してみてください。