« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2008.06.17
東洋経済の読書術のαブロガーさんたち
今週号の東洋経済は読書術特集です。私も出ています。
その中で、書評αブロガーの紹介がありますが、お陰さまで、そのうち、池田信夫先生以外の方に、フレームワーク力の書評をいただくことができました。
(最も、この先、池田信夫さんが私の書評を書くことはまずないと思いますが(笑))
俺と100冊の成功本 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
そして
マインドマップ的読書感想文 【強力!】「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」
に
404 Blog Not Found 型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
です。
あとはメルマガの
ビジネス・ブック・マラソン(すみません、まだアーカイブに載っていません)です。
これで、確かにオンライン書店の売り上げが伸びないはずがありません。
本当に、新しいメディアの力には敬服します。
みなさま、ありがとうございました。
コメント
投稿者: hoshi-zora (Jun 17, 2008, 2:15:16 AM)
今日は、こちらも手に入れたかったのですが、どこの店頭にもありませんでした(涙)。
誤解のないように言うのですが、勝間さんでなく東洋経済さんに言いたいのですが、広島では、新聞広告に掲載されても掲載当日に店頭で販売されていなく、全く新聞広告と書店販売がリンクしていません。新聞広告に「月曜日発売ですが、一部の地域での発売日は2,3日後になることがあります」とか一言入れてくれると親切なんですけどね。知らない読者がいけないのでしょうが、このあたり新聞広告は、売るPRばかりしないで買いたい人の状況もよく調べておく必要があると思います。プン!プン!東洋経済さん見てくれてますか!?
投稿者: とおりすがり (Jun 17, 2008, 11:13:47 AM)
>hoshi-zoraさん
今回の本はディスカヴァーなんですが。。。
投稿者: むむっ? (Jun 17, 2008, 11:40:59 AM)
hoshi-zoraさんは、週刊東洋経済の事を言ってるのでは?
この記事のタイトルも週刊東洋経済のことですし…
投稿者: とおりすがり (Jun 17, 2008, 3:20:45 PM)
>むむっ?さん
たしかに「月曜発売」とありますからそうですね。
早とちり失礼しました~。
投稿者: sakurarebo (Jun 17, 2008, 5:01:54 PM)
池田信夫さんのブログ拝見いたしました。
痛烈な市場批判ですけれど、ほんとにそのとおりと思います。
やはり根底にはケータイ文化に対する、年配や偏見をもった人々の存在もさることながら、教育の問題や残念ながら、日本の技術レベルに対する評価の低さなど、自国民を痛めつけるような制度の問題とか様々な問題が絡んでいると思います。
ここに書くべきコメントではないとも思いましたが、あえて書きました。
投稿者: フジキセキ (Jun 17, 2008, 10:01:57 PM)
今週号を読みました。
みんな素晴らしい読書術を披露されていて参考になります(斉藤さんの方法は以前から参考にしています)。
いろんな読み手の中、勝間さんの読書法は独創的
というか高度な読書術なので、これを身につけることは
並大抵の事ではない、というのが実感です。
本の線引きやマインドマップ方式も用いずに、
そのまま素で読んで、それをフレームワーク
から実践に活用して、覚える。
かなり高度な読書術です。
投稿者: タスク (Jun 19, 2008, 5:50:21 AM)
勝間さんへ
こんにちは、大木と申します。
いつも楽しく読ませてもらっています。
今月の東洋経済、自分も読書好きなので買いました。
勝間さんの読書に関する習慣などは、既に刊行された本で
読ませてもらっていましたが、改めて、参考になりました。
今回は様々な人の読書術を合わせて読むことができ、
とても勉強になったと思っています。
本を読んで様々な知識や考え方を養うことは、
自分のライフワークにしていきたいと思います。
今後もメディアへの出演、執筆、
楽しみにしていますね。
それでは、失礼します。
投稿者: masa (Jun 21, 2008, 10:38:55 PM)
「池田信夫さんに書評もらうことはない」って書いてあるけど、たしか3月に掲載されてた雑誌で勝間さんが池田さんの「ウェブは資本主義を超える」をすすめてたのでは?違った?「まぐれ」をすすめてた雑誌。他の方だったのかしら。
いろいろ実現しているのだからきっと書評いただけると思います。ちなみに私はまだちびちびと読んでます。読んですぐ実行に移すには、ちょっと内容が濃すぎるのです・・。本当お安く提供させていただいてありがとうございます。
投稿者: 寿 (Jul 4, 2008, 7:07:46 AM)
フレームワーク力の中で
新しいフレームワークを生み出す秘訣を勝間さんが先輩から聞きだすところが一番面白く
興味が持てたところです。
先輩は専売特許の暗黙知をしゃべってくれたんですね!!