2008.06.06
フレームワーク力、アマゾンに書影と目次入りました
フレームワーク力、書影と目次はいりました。著者コメントもあります。
なぜか、視覚化力までしか詳細な目次がアマゾンにはありません(→文字制限のせいでした)。でも、雰囲気はわかっていただけるかと。おかげさまで、原稿を読んだ方の前評判もよく、みなさんの感想が楽しみです。
というわけで、これがフルの目次です。内容の参考になれば幸いです。
目次
第1章 「ビジネス思考力」を定義する!
「ビジネス思考力」を定義する!
なぜ今、「ビジネス思考力」が必要なのか
ベストセラーに見る労働環境の変化と市場のニーズ
「教えて君」から脱却しよう!
思考の六つの段階
ブルーム博士の思考の六段階モデル
知識のレベルで思考を止めない!
ビジネス思考力をつけることで得られる五つの果実
ビジネス思考力はコツさえわかれば、日常生活で習得が可能
第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力
まずは「フレームワーク力」のお話から
基本的なフレームワーク21選!(カラー図解つき)
既存のフレームワークから新しいフレームワークをつくる
書籍の知恵をフレームワークで整理するクセをつける
「○○○力」とは何を示すのか、というと
第3章 一つめの力 論理思考力
論理思考をわかりやすくいうと
そもそも、「論理」って何?
論理思考力を身につけるための三つのテクニック
MECEに分類するクセをつける ほか
論理思考力を身につけるための四つの実践方法
「なぜ5回」を繰り返す ほか
とはいえ、「あと知恵バイアス」には注意!
第4章 二つめの力 水平思考力
水平思考力をわかりやすくいうと
デボノの有名な問題
想定した範囲以外から解を出す
水平思考力を身につけるための三つの基本テクニック
自分が無意識に使ってしまっている前提を疑う ほか
水平思考力を身につけるための四つの実践方法
種になりそうなアイデアの量をとにかく増やしてみる ほか
第5章 三つめの力 視覚化力
視覚化力をわかりやすくいうと
視覚化力をつけるための三つのテクニック
画像が持つパワーを理解し、効率的な情報処理方法として活用する ほか
視覚化力を身につけるための四つの実践方法
フォトリーディング+マインドマップをマスターする ほか
第6章 四つめの力 数字力
数字力をわかりやすくいうと
画像の対極、数字の世界
数字は、正確な情報共有のためのもの
数字を組み合わせる力は創造性につながる
数字力を身につけるための三つのテクニック
数字の意味を知る ほか
数字力を身につけるための四つの実践方法
政府発表や世論調査、企業データなどの数字を見る習慣をつける ほか
第7章 五つめの力 言語力
言語力をわかりやすくいうと
言葉は実は非常に高度なテクニック
言語力を身につけるための三つの基本テクニック
なるべく多くの知識・説明を知る ほか
言語力を身につけるための四つの実践方法
読書・読書・読書 ほか
第8章 六つめの力 知的体力
「評価」のフレームワーク
知的体力をわかりやすくいうと
「多重知性理論」(マルチプル・インテリジェンス)
心は身体の中にある?
知的体力を身につけるための三つの基本テクニック
身体と頭の関係を理解する ほか
知的体力を身につけるための四つの実践方法
ブレインジムの体操を行う ほか
第9章 七つめの力 偶然力
偶然力をわかりやすくいうと
偶然力を身につけるための三つの基本的なテクニック
セレンディピティの定義をもう一度振り返る
偶然力を身につけるための四つの実践方法
よいチャンクを集める ほか
最後に
巻末 お薦め書籍・アイテム・URL 50