Emobileのカード
EmobileのカードをD01NEからD02NEに切り替えました。スペックが倍になっているので期待したのですが、実質的なスピードは30~50%増し、というところでしょうか。
それでも、年中使うものなので、少しでも早くなると、コツコツと生産性改善になるのではないかと期待します。
| コメント (1)
EmobileのカードをD01NEからD02NEに切り替えました。スペックが倍になっているので期待したのですが、実質的なスピードは30~50%増し、というところでしょうか。
それでも、年中使うものなので、少しでも早くなると、コツコツと生産性改善になるのではないかと期待します。
| コメント (1)
次女(中学生)が久し振りに、このブログを読んでみたようです。感想が
・長女(高校生)、三女(小学生)に比べて、自分の登場頻度が少ない
ということでした。
別に不満があると言うことではないのですが、接触時間が短いんだね、という感想です。
というわけで、これから、もう少し次女も登場すると思います。
p.s.
これらのブログのエントリーは右手だけでほとんど打っております(笑)
| コメント (3)
このブログに初めていらした方へ
私のブログは3つに分かれていて、下記のような使い分けになっています。
このブログ・・・雑記帳です。メディアの掲載案内、ちょっとした気づきなどを書いています。
日々の生活から起きていることを観察しよう!!・・・長文を載せています。まとまった記事・コラムです。
CD、テープを聴いて勉強しよう!!・・・さまざまなAudiobookのレビューを記載しています。
よろしくお願いします。
| コメント (2)
今日は三女(小学生)が遠足でした。ただ、私が左手の握力がないので、お弁当を作れません。長女(高3)にお願いして、作ってもらいました。本当に、子供は早く生んでおくものです。しみじみ。
夕食も最近はそういうわけで、子どもたちと外食続きです。いろいろ近所のお店を開拓して、これもなかなか楽しい毎日です。お財布には痛いのですが(笑)。
| コメント (2)
G/Wは仕事で出張のはずでしたが、先方の治安不安定につきキャンセル、代わりに原稿書きをしようと思っていましたが、左手不調につきキャンセル、で、本当に何もしないことになりました。仕事をするな、という強い合図でしょう。
家の片付けをしたり、たまった本を読んだり、子どもとのんびりと都内をぶらぶらしたりしようと思います。
| コメント (7)
5/17土曜日の午後に、ビジネス思考力養成セミナーを行います。
こちらは、初めてセミナーに参加される方を対象に、"MECE"、"仮説思考"などの基本的な考え方を、"解説と演習"により、"限られた時間の中で効率よく"、身につけていただくことを目標にしています。
セミナーの日時、場所などの詳細については下記のとおりです。定員140名のうち先行予約登録された方に100名の枠を設けておりまして、今回は残り40名の一般枠の募集になります。定員をオーバーした場合は抽選となります。あらかじめご了承下さい。
このメールの最後に、申し込みフォームのURLがありますので、申し込みを希望される方はそちらをクリックしてください(携帯は非対応です)。
-------------------------------
ビジネス思考力養成セミナー 基礎力養成講座
【日時】5月17日(土) 13:30~15:30 ※14:00まで入場可能
【場所】東京駅八重洲北口徒歩1分(場所は当選者のみ告知します)
【概要】ビジネス思考力の基礎に関するレクチャーと演習
【定員】140名(今回の募集はうち一般枠40名分です)
【受講料】22,000円
【申込期間】4/24(木)~4/29(火)
※初めての方でも十分ついていける内容になっています。
※4/27(水)~5月2日(金)までの期間に段階的に抽選を行います。
※当選者は送信するメールをもって代えさせていただきます。
※お席の確保ができてからのお支払となります。お支払方法は当選通知メールをご確認下さい。
------------------------------
お申込はこちらからお願いします。
| コメント (9)
どうも手根管症候群というものらしいです。
経過観察だそうですが、はぁぁぁぁぁ、ですね。
とりあえず、固定してもらいました。
手首を酷使する女性に多いそうです。わ、わたしか。
| コメント (2)
一昨日の夜、寝て起きたら、やけに左手首が痛くなっていました。変な姿勢で寝たのか、しびれて力が入りません。
1日たてば治るかと思いましたが、いっこうによくなりません。軽いねんざのようです。
というわけで、いま、パソコンを打つのも痛いので、メールもウェブも自粛中です。
レスポンスがしばらく悪くなると思いますが、ご了承ください。
こんなことあるのですね。びっくりしました。手は大事ですので、みなさん、お気をつけください。
| コメント (3)
月の初めに出ているマーケット・ウィナーズですが、5月はG/Wの関係で、4月の終わり、明日の出演になります。
朝10時半から、BSジャパンです。再放送は日曜日、日経CNBCであります。
実は、今日はこちらの収録もあんまりうまくいかなくて、反省中です。
6月の収録はもう少し工夫します。
まぁ、ものを書いていたのは19年あって、テレビやラジオはここ1年もたっていないので、経験が足りないのでしかたがないのですが、もう少しノウハウと慣れをためないとだめですね。
| コメント (4)
今日、午後4時~4時50分まで、TBSラジオの荒川強啓デイ・キャッチ!という番組に宮台真司さんと出ていました。
そして、関西電力関係のみなさま、すみません、ボケをかましてしまいました。Jパワーの外資からの株の購入とその政府からの中止要請問題についてコメントを求められて、「東京電力とか○○電力」というところで、本来、東京電力とか、関西電力、というべきところを
東京電力とか大阪電力
と言っていたようです。リスナーの方からご指摘がありました。はい、もちろん、関西電力です。うーーー、恥ずかしい。穴があったら入りたいです。聞いていらした方、あれっと思ったら、すみません。
固有名詞、苦手だなんて言ってられないので、もう少し覚え方を工夫します。これは頭の使い方のクセの問題のようなので、ちょっと矯正します。あーーー、反省。
とりあえず、これで一生、関西電力という名前は忘れないでしょう。
| コメント (3)
G/W前進行の締め切り、明日まであと3つになりました。すでに今週は4つ書いたのですが。
あと2日ですので、コツコツいきます。
これまで終わった4つというのは
-朝日新聞be連載、勝間式自分ナビ宣言 (700字)
-日経マネー連載、「万年ビギナーを脱出する12回のレッスン」 (2,300字)
-Supercapitalism邦訳推薦文 (4,000字)
-経済は感情で動く書評 (2,000字)
です。
数週間~数ヶ月後ぐらいまでに、みなさんの目に入ってくると思います。お楽しみに。
| コメント (4)
久々の利益の方程式のリンク集追加です。
その3はこちらです。
書評を書いてくださったブロガーのみなさま、ほんとうにありがとうございます。
また、今回の本の特長としては、企業の社長・部長クラスの方が部下の教育用に御購入いただいたり、研修会社さまが研修テキストとしてお買いあげいただく、というケースが増えてきています。プロの方たちに評価をいただけるのは、とてもうれしいですね。
| コメント (1)
あっというまに下旬です。毎月言っていますが、私は下旬は鬼門で、月次連載の締め切りが集中しています。
しかも、今月はG/W進行で、いろいろなものが前倒しです。
今週だけで、四つも原稿の締め切りがありますが、コツコツいきます。
今日は、私が載っているものだと、Thinkと、週刊ポスト増刊号の発売日です。ぜひ、店頭でご覧ください。
| コメント (5)
4/21月曜日に日経マネー6月号が発売です。そして、この号は、私の新連載の「万年ビギナーを脱出する12回のレッスン」のスタート号でもあります。
これまでの連載では個別銘柄を取り扱っていないのですが、新連載からは積極的に取り扱っていきますので、株をやりたいひと、やっている人にもより具体的なガイドになると思います。今回は、みなさんも好きなあの株と、その株が出てきます。
また、この号は私たちの会社「監査と分析」が調査をサポートした個人投資家白書2008も掲載されます。どんな投資家が勝ちやすくて、どんな投資家が負けるのか、という資質を示したものです。
ぜひぜひ、連載も、個人投資家白書も、手に取ってみてください。新連載のお知らせを表紙に大きく載せていただきました。私の本業の株式の世界もぜひ、見ていただけると幸いです。
内容の詳細はこちらのウェブをどうぞ。
| コメント (3)
秋葉原の聖地のひとつ、ヨドバシAKIBAの中にある、有隣堂ヨドバシAKIBA店さまで、こんなに勝間本をおいていただいています。
アキバは私もたまにいくので、置いていないかなぁ、といったときにチェックをしていましたが、正直、2007年前半までは、作者の私が探しても、みつけられませんでした。ましてやほかのひとをや、です。それが、たった一年間でこんなに増殖するとは!!
本当にみなさんの販売、営業、口コミのおかげです。有隣堂ヨドバシAKIBA店さま、ありがとうございました。
| コメント (3)
そして、今日のお昼は日本有数のαブロガーで有名な渡辺千賀さんと、年中このブログにも登場する、親友秋山ゆかりさんと3人でお寿司です。
日本語不自由な人多く、会話の内容もGirls Talkが多く、こちらものびのび、おもしろい時間でした。
的は得ません、的は射ます>某Aさん
海老のコブ締めは、「こぶしめ」という魚ではありません>某Wさん
その他、いろいろトンデモ会話をしていました。
一点まともな話をしますと、私が日経セミナーで「がんばるという言葉が嫌い」ということへの補足について、渡辺さんの補足です。
「努力をする、がんばるのは当たり前。逆に、それで満足するのがよくない」
ということでした。はい、その通りなのです。
私が言いたいのは、がんばらくても高い出力が保てるようにしよう、ということでもあるのですが。
なんとなく、ニュアンスをとっていただけると幸いです。
ちなみに、三人でいったお寿司屋さん、昨日和田さんと行ったお店のすぐ側でした。どちらも、とても素敵なお店でした。選んでくれた秋山さん、和田さんのセンスに感嘆です。
p.s. hoshi-zoraさん、リンクミス直しました。ご指摘、感謝。
| コメント (5)
18日金曜日の夜は、和田裕美さんとディナーでした。
様子は和田さんのブログにすでにアップされています。
午後7時に待ち合わせをして、タクシーでいっしょに乗って帰ってきた午後11時半まで、話っぱなし、笑いっはなしでした。ほんと、ふわーーーっと楽しく、いい時間でした。
その世界でトップの人は、やはりやっていることの目のつけ方、努力が並大抵ではありません。いろいろ、見習うべき点がみつかり、刺激になりました。
ついでに、和田さんが得意なのは営業です。営業が得意なので、逆にあまりマーケティングに力を入れなくていいので、ご本人認識では、得意ではないそうです。
私はマーケティングが得意です。というか、営業に向かないので、マーケティングをやらざるをえないといいますか・・・。
この、営業とマーケの関係、ちょっとおもしろいなぁ、と思いました。というわけで、何か近いうちに、二人でいっしょにやってみたいと思います。
わくわくしますね。
| コメント (0)
今日の夜は、大手町の日経ホールで、日経新聞主催の「丸の内キャリア塾」のセミナー講師をしていました。マッキンゼー時代の同僚である渡辺千賀さん、岡島悦子さんのお二人との三人のセッションでした。
おかげさまで、多数のご応募をいただきま、ありがとうございます。そして、雨の中、ご来場をありがとうございました。本日の再録は5/20の日経新聞夕刊(ただし東京地区のみ)になります。
ちなみに、このセミナーはブログでは案内していませんので、アンケートの中でなぜか、どこでこのセミナーを知ったかという質問で、「私のブログで見た」という感想がありましたが、それは幻想かと思います(笑)。
私は久し振りに、ちかちゃん(渡辺さん)とおかじまえっちゃん(岡島さん)といろいろな話をして、楽しい時間でした。
また、下記のように多数のブログのエントリーをいただいたほか、私のブログにもコメントをいただいて、ありがとうございました。とても励みになります。
私が使っている通信カードのユーザーインタビューです。
先方としては、カードでこんなに効率が上がった、みたいなことをもっといって欲しかったようですが、なんか、淡々と感想をお伝えしてしまいました。
でも、そこをちゃんとくんでくださって、そのまま淡々と事実に即した原稿に仕上げていただいたのはさすがです。
おかげさまで行動半径がずいぶんと広がりました。
| コメント (1)
「ビジネス思考力を鍛える」という記事を私が寄稿した、東洋経済新報社の『Think!』という雑誌の2008年春号=No.25が今日配本になります。
早いところは金曜日から、遅くとも月曜日くらいに店頭にあると思いますので、ぜひ、手に取ってみてください。値段は多少、高いビジネス誌ですが、中身はずっしりです。
雑誌の目次はこちらです。
| コメント (1)
無事つきました。明日の大きな講演会があったので、遅れたらどうしようとドキドキしちゃいました。
しかも、空港でリムジンにしようかNEXにしようか、迷いながらカウンターで時間を聞こうとしたら、日本語を10日近く、ほとんど話していないので、日本語がスムーズに出ませんでした。
人間、慣れって怖いです。今日はとにかく、荷物を片付けて洗濯だけしたら、寝ます。
子どもたちも、ずっと家に滞在してくれていた母も元気でした。
10日にわたったミネソタ滞在ですが、そろそろ東京に戻ります。直行便があるのがうれしいですね。今回はちゃんと、事前チェックインで通路側の席を確保しました。
体重はもちろん、増えました。いやぁ、実験とてはおもしろかったのですが(食べたもの、なるべくすべて、メモをとりました。+ご存じの通り、写真も撮りました)、それでも、環境に逆らうのは無理です、はい。
いま、こちらは朝ですが、午後には飛行機に乗ります。むすめたちのの面倒を見てくれていた、母と姉に大感謝。
| コメント (2)
(4/14まで、トップになるようにします)
ミネソタから、監査と分析主催の「ビジネス思考力養成セミナー」のお知らせです。
おかげさまで、3月18日の初めての勝間のセミナーは好評のうちに終了しましたが、想像以上に多くの方にご応募いただき、残念ながら、すべての申し込みの方にいらっしゃることができませんでした。そのため、5月16日に追加セミナーを行います。
なお、杏仁さんのメッセージに誤解があるようで、書き方が悪くてすみません。今回は抽選ですので、5/16の追加開催のコースをぜひ、ご希望の方はお申し込みください。
(長くてうっとうしいので畳みました)
| コメント (8)
こちらは丸善札幌アリオ店さんの写真です。すごいスペースを使っていただいていて、感謝の限りです。
北海道は一昨年行ったきりですので、今年のテーマでもある「なるべく東京の外、日本の外に出る」という目標にしたがって、早めに仕事を作って行ってきたいです。
| コメント (3)
NICOLA(親指シフトのコンソーシアム)のページなのですが、多少(多々?)、我田引水ですが、親指シフトとローマ字と仮名入力の速度を比較するデモがあります。
興味がある方はご覧ください。
ミネソタまで、親指シフトキーボードを持ち込んでいるのもなんですが・・・。
| コメント (0)
アメリカで気づいたこと。雑多なことを書きます。
・お札がぼろぼろ。あり得ないほどしわだらけのものが出回っています
・ナッツ類が安い。アーモンドも、ピスタチオも、カシュナッツも2ドルもあれば、たっぷり買えます
・味が濃いものをみんなこのむ。すでに甘い/しょっぱいのに、まだまだみんな、塩をふります
・やせている人はほとんどいません。これでもか、という食事・お菓子の量のせいでしょう
物価は1$=100円になったら、ちょうど同じくらいかやや安いくらいのイメージです。
| コメント (8)
4/10発売「中央公論」に「知的整理法革命」ということで、こんな特集に載っています。
なんか、大御所に囲まれておりますが、書店で機会があるときに手に取ってみてください。何がすごいかというと、これが日経ビジネスアソシエでも週刊ダイヤモンドでもなく、中央公論の特集だと言うことが、時代を表してると感じます。
特集●連続企画 知的生活への誘い
知的整理法革命
日本で知の産業革命は起こらない
野口悠紀雄
グーグルに淘汰されない知的生産術
梅田望夫
何歳になっても思考力は鍛えられる
外山滋比古
獄中で会得した読書ノート作成の極意
佐藤 優
あなたのパソコンを「補助脳」化する方法
勝間和代
すべてを脳に任せよう
茂木健一郎
| コメント (2)
埋もれてしまったので、書店のディスプレイ写真リンクをまとめておきます。
青山ブックセンター六本木店さま
啓文堂渋谷店さま
ジュンク堂難波店さま
ジュンク堂大阪本店さま
本当にうれしいです、ありがとうございます。はやく日本に帰って実物が見たいですね。
| コメント (0)
写真は、私が曲げたスプーンやフォークです。見本を見せてもらって、コツを教えてもらったら、けっこう簡単にできました。スプーンが2回転とかしているの、わかりますか?
7人の受講生がふたりのインストラクターに教えてもらって、私を含めた数人は教えてもらってすぐにできるようになり、残りの人たちも10分ほど試行錯誤したら、できていました。
いや、別にこれが研修のメインではなく、食後の余興なのですが(笑)。
やり方は結構簡単です。
1. まずは曲がると言うことを信じること(目の前で実物があるので、さすがに信じます)
2. 曲げたい場所に熱を加えること。こするとかではなく、ふつうに持って手とかはけっこう温かいので、そこから熱を送れば十分です。
3. あとは、えいやと曲げるだけ。力は余りいりません。
ステンレスは簡単に曲がります。シルバーは少し苦労しましたが、それなりに曲がります。要は、曲がらないはず、という思い込みがなくなると、簡単に曲げられるようです。
で、このトリックを使ってだますのでエセ超能力者や手品師ですね。単に、科学で曲がると言うことでした。機会があったら、100円ショップとかの安いものでお試しください。宴会の余興にもいいかもしれません。
| コメント (2)
ミネソタの研修で、韓国から来たという、アメリカ国籍の穏やかそうな年配の女性と隣になりました。アジア人でしかも女性は100人近い研修メンバーでも非常に珍しいので、彼女も親近感を感じて、わざわざ隣に来てくれたのです。
そして、休み時間にいろいろ雑談をしていたら、彼女は韓国では有名なベストセラー作家だと言うこと。日本語にも翻訳をされているのがこの本です。
本人から聞いた経歴が「22歳でハウスメイドとして渡米、それから米国軍に入り、ハーバードで学んで国際関係学でPh.Dをとった」ということでした。韓国では有名な、アメリカン・ドリームの実現者だそうです。本の書評では博士課程在学中になっていますが、私がもらった名刺ではすでに、Ph.Dでした。
さっそく、本を注文しました。日本に帰らないと読めないのが残念ですが、そういう方の本人に直接会えるのは、出会いの醍醐味ですね。日本に来る機会もあるいうので、ぜひそのときには東京で歓迎したいと思います。
| コメント (4)
ミネソタで今、朝日新聞に連載中の自分ナビ宣言の原稿を整理しています。
本とは違うネタで、という要望もありましたが、基本的には新しい読者に向けて書いていることと、文字数が700字強と限られているので、なかなか目鱗的なものは展開できないと思います。既存の読者の方にはまたあのネタか、と思われるかもしれません(笑)。
とはいえ、担当者の方と共に相談しながら、ていねいに書いているつもりですので、同じネタでもまた違った切り口からの「宣言」を楽しんでいただければ幸いです。特に、毎回格言がありますので、すでに知っていることでしたら、振り返りとして、使ってください。
| コメント (1)
勝間式「利益の方程式」~商売は粉もの屋に学べ、おかげさまでリアルでもネットでも、順調な売れゆきです。アマゾンの順位もだんだん上がってきました。
しかし、なかなかハリポタが抜けず、和書総合2位が最高で、通算4冊目(過去の3冊は、勉強法、お金~、グーグル化)の1位となっていません。
とはいえ、アマゾン、なんか、観察していると、音楽のヒットチャートのようで、楽しいです。
・シリーズ定番でとにかく強い曲
・彗星のように現れて、消えていく曲
・初めは順位は低いけれども、じりじりと上がってくる曲
・ロングセラーで一定したところを保つ曲
・古い曲のリバイバル
などが入り交じっています。
あとは、インディペンデントな生き方実践ガイドが無事、10万部を越え、11万部になりました。感慨深く、昔を思うと、めまいがしそうです。利益の方程式も発売10日で、現在3刷りで9万部となりました。近いうちに10万部を越えてくると思います。ありがたいですね。
| コメント (0)
あ、そうか。
先ほどはいちいち投稿し直してしまいましたが、日時を変更すればいいのですね。今度はそうします。
トップに表示、だとその日付のトップにはなるのですが、全体のトップにならなかったので。
| コメント (0)
先日、本のプロモーションでお世話になっているオフィスブラインドスポットさんに遊びにいきましたら、下記のようなおもしろいイベントの紹介を受けました。
東京国際フォーラムで、5/2~5/6に大きなクラッシックのイベントがあります。
「熱狂の日」音楽祭2008~シューベルトとウィーン~
安価な値段で、かつ、家族連れでクラッシックを手軽に楽しむことができる大きなイベントです。実は私の前の会社は国際フォーラムの隣なので、G/Wに何をしているんだろう、と謎だったのですが、ようやく謎が解けました。
ぜひ、ご家族連れやデートにどうぞ。
| コメント (3)
ブログでいただいた書評のリンク集のその2です。たくさんの書評、ほんとうにありがとうございます。ブロガーや読者のみなさまのご支持、書店や取次のみなさまのキャンペーン、出版社の営業のみなさまのご支援で、第3刷、累計9万部になりました。
めまいがしそうな部数ですが、今後も、みなさんとご一緒に、コツコツと伸ばしていきたいと思います。引き続き、よろしくお願いします。
その1はこちらです。
| コメント (3)
電波時計ですが、アメリカでも電波があるので使えます。
しかも、東京の時間設定をシカゴに直すだけで、針がぐるぐるーーーと自動で変わりました。
ただ、操作がかなり複雑で、マニュアルがないとまず無理です。
便利なんだか、便利じゃないんだか・・・。
| コメント (2)
今日発売のアエラに新インディの記事があるようです。
出先で読むことができません。どなたか、みかけたら、内容を教えてください。
p.s.
りーやんさん、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
そして、これをみた別の方が記事をメールで送ってくれました。みなさん、ありがとうございます。
| コメント (1)
無事、ミネソタに到着しました。
今回はシカゴ経由でなく、成田からミネアポリスまで直通です。そして、初めてのNW国際線体験でした。
ノースウェストはノースワーストと揶揄される航空会社ですが、いや、本当にすごい。心からすごい。私の飛行機の常識を覆す体験でした。
なにがすごいか。私が乗ったのはエコノミーですが
1. エコノミーにテレビ機能はない。
したがって、大きなスクリーンの映画を見るか、音楽を聴くだけ。ゲームはできない。となりのお兄さんが小さな画像が再生できるPDAを用意周到にちゃんと持ち込んでいました。なるほど。
2. お酒は有料
ビール、ワインなどのお酒は有料、5ドルまたは500円です。しかも、いちいち買いに行かないといけないので、ほとんどだれも飲んでいません。
3. 食事の時間に寝ていると起こされる
アイマスクして、ノイズキャンセリングヘッドフォンしている人を起こすか、ふつう、と思いますが、起こします。日本の航空会社みたいに「寝ていたので起こしませんでした。あとでサービスを」なんていうのはありません。
ついでに、食事はかなり・・・です。朝食に焼きそばとパンが出てきたときにはびっくりしました。まるで小さい頃食べた、給食そのもの。
4. チェックインの時に席が決まっていない
ぎりぎりまで人数を載せているので、搭乗直前でデスクで席を改めて、決めます。それがいやだったら、インターネットでチェックインして座席指定をしておけ、とのこと。なるほど・・・。
とにかく、ギリギリまでコストを削っているという印象です。いや、日本の航空会社も将来、そうなるのでしょうか? ビジネスクラスはさすがに、ここまですごくないのかな。
ただ、2のお酒は有料、だけはいいですね。私は匂いが苦手なので、ワインやビールの匂いがしないのはOKでした。飲んだくれる人も当然、いませんし。私はお酒はいらないし。
というわけで、次回はもう少し上手にNWを使えるかと思います。ちなみに、こんなんですから、日本人はほとんど乗っていません。空港についても、入国審査はアメリカ人向けが混んでいて、ビジター向けはすいていました。さすがに、このサービスレベルに耐えられる日本人は少ないかと(苦笑)。
4/6-4/16は日本にいません。例によってまた、フォトリーディングの研修で、ミネソタに行ってきます。
ミネソタからも順次、いろいろ報告しますね。
| コメント (1)
「利益の方程式」、店頭に並んだのがほんの数日なのに、もうこれだけの書評をブログでアップしていただきました。ブロガーのみなさま、本当にありがとうございます。
店頭でも、めまいがするような量が並んでいますので、ぜひ、お手元でぱらぱらーーとでも、めくっていただけるとありがたいです。
ビジネス書にしては珍しく水色。装丁の石間さん曰く、私のテーマカラーなのだそうです。確かに、私は水色・青色系統の服が好きです。
| コメント (1)
お伝えするのを忘れていました。
私が準レギュラー出演しているBSジャパン 10:30~ マーケット・ウィナーズですが、4/5土曜日の放映の中で、最後のプレゼントが「利益の方程式」です。10冊のプレゼントがあります。
ぜひ、本編といっしょにご覧ください。本編では、例によって、決算書の読み方の説明です。今回は具体的な企業のケースもいくつか引用しています。
| コメント (1)
勝間式利益の方程式、読者アンケートページを作っていただきました。
抽選で10名の方に、東洋経済さんの書籍が当たります。締め切りは5/12です。また、いただいた内容は、次回以降の書籍に生かさせていただきます。
ぜひ、ご協力のほど、よろしくお願いします。
| コメント (0)
今週、来週のメディア掲載・出演予定表です。けっこうたくさんありました。機会がありましたら、雑誌、テレビなど、見ていただけると幸いです。
4/4(金) 日経エンタメ ビジネス書の特集。なぜいま、ビジネス書が売れているのか、面白い記事です。
4/5(土) 王様のブランチ 「新インディ」がランクインです。実は、ディスカヴァーの本で王様のブランチにでるのは初めてです。
4/5(土) BSジャパンマーケットウィナーズ(10:30~) 株の番組です。1ヶ月に1度出ています。4/6(日)に日経CNBC
で再放送があります。
4/8(火) 女性自身「シリーズ人間」。ドキュメンタリー記事です。私の赤ん坊の頃の写真とか、姉のインタビューとか、いろいろ恥ずかしい内容も含まれています。
4/10(木) 中央公論 お金~がらみの寄稿です。
特に、女性自身さんの「シリーズ人間」がかなりのページ数になりますし、時間もかかっています。よく、読者としては読んでいましたが、まさか自分が載ることになるとは思いませんでした。
| コメント (0)
いつものように昨日、オフィスに自転車で来て、午後、違う場所に移動しようとしたら、なんか、変です。
始め、理由がわからず、ふと見てみると、前輪のタイヤが空気がなくなっています。ああ、パンクか、ということで気づきました。パンクは久し振りです。ロードでは初めてです。
とりあえず、オフィスに引き返して自転車をおいて、再び出かけて、その後、オフィスの近くの自転車店を探しました。
2駅隣にあったので電話をかけたら、親切に1駅隣の町に自転車店があるから、そちらの方が近い、と教えてくれまして、まずはそこで応急処置をしてもらいました。どうも、ガラスを踏んだようで、かなり穴が空いていると言うことです。
そして、とりあえず乗れるようになったのですが、やはり半日で空気が抜けるので、チューブの交換が必要なので、自宅から空気入れを持ってきて、空気を入れてから抜けないうちに何とか走って、少し離れた買った店までつきました。
見てもらったところ、けっこうタイヤもすり減っているし、傷だらけだから、チューブだけでなくタイヤも交換した方がいいというアドバイスです。そういえば、もう買ってから10ヶ月目で、サイコンをみると優に4,000キロは走っていました。タイヤも傷つくわけです。ついでにチェーンも交換してもらって、久々に自転車の走りが軽くなりました。
わかりにくいかもしれませんが、タイヤがスポークの色と合わせて青にして、チェーンがチタンになって金色になりました。
こちらが、新しい青いタイヤと、金色のチェーンの写真です。ちなみに、この自転車、王様のブランチで写ったときに、すぐにそのお店の自転車だと気づいた自転車店の常連さんたちから(そのブランドは、あまり扱っているお店がないのと、そのお店のステッカーが貼ってあるため)、反響があったそうです。
これまで、やや地味目だったので、ちょっとうれしいです。災い(パンク)転じて、福となる、ですね。
しかし、自転車がない約1日、すごい不自由でした。地下鉄でも、タクシーでも、やはり昼間の移動は時間がかかりますね。こういうものも、健康と同じで、調子が悪くなるとありがたみがわかります。
| コメント (2)
勝間式「利益の方程式」~商売は粉もの屋に学べですが、今日、取次さんに配本です。早いところは店頭に並び始めました。なお、各書店に並ぶタイミングについて、このエントリーの最後を確認ください。
こちらは九段下の交差点にある啓文堂書店九段下店さんの写真です。お店の方の許可をいただいて、写してきました。これだけ、入り口側に並べていただいて、売れなかったらどうしようとドキドキしてしまいます。
啓文堂書店九段下店さんほか書店のみなさま、いつもほんとうにありがとうございます。
p.s. 追加情報です。今日探しても、まだ都心の一部の書店を除いて、ほとんどなかったと思います。しっかり書けば良かったです、すみません。
4/3に取次さんという卸に入って、そこから出荷されて、店頭に並ぶのが一番早くて4/3の午後です。首都圏のお店で通常、4/4~4/5(だから、アマゾンは4/4発売です)、首都圏以外では、さらに+1~2日、みてください。
よろしくお願いします。
| コメント (8)
明日から配本が始まり、明後日、しあさってくらいから勝間式「利益の方程式」~商売は粉もの屋に学べが店頭に並びます。
それに先立ちまして、小飼弾さんのブログで書評をさっそくいただきました。
「勝間本の中で、最も面白くて役に立つ一冊。」という最大級の賛辞、とてもうれしかったです。ほんとうに、ありがとうございます。
今年のテーマは「ウェブとリアルをつなごう」なので、書店さんを中心にコツコツとマーケティングをしていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
| コメント (6)
月末になると、メールの返事が滞り、ブログもあまり更新しなくなります。それは、月末に連載の締め切りが集中しているためです。
しかも、4月から、朝日新聞も、日経マネーも新コラムになります。そのため、今月は内容のツメからレイアウト変更まで、てんやわんやでした。
朝日新聞は藤巻お兄さんとの「メンターに聞け」から、同じbeの同じページですが、私の単独コラムに変わりまして、「勝間式『自分ナビ』宣言」になります。
日経マネーは12ヶ月間連載していた「プロしか知らない株のルール」から、「万年ビギナーを脱出する12回のレッスン(仮)」というコラムに変わります。
他にも、勝間和代のITマーケットウォッチという日経の連載は始まったばかりなので、そのまま続きます。
あとは、最近あまり書いていませんが、日経ビジネスアソシエの「男と女の働き方」という不定期連載もあります。
連載も、だんだん何が得意で何が不得意かがわかってきたので、内容を少しずつ、自分が得意なもので価値を出していくようにしたいです。
願わくば、私の連載が読みたいから、朝日新聞を取っている、日経マネーを購読していると、など言われるようになるのが理想です。それを目指して、コツコツとブラッシュアップしていきたいと思います。
というわけで、月末に音沙汰がなくても、「あーーー、はまっているんだ」くらいに思ってください。
| コメント (8)