2008.03.04
ブログ読者のみなさま向けオリジナル、「ビジネス思考力養成セミナー」開催のお知らせ
今回は、ブログ読者のみなさま向けオリジナルセミナーとして、「ビジネス思考力養成セミナー」の開催をお知らせします。日時は3/18、丸の内、先着120名様限定です。
開催の背景は以下の通りです。
「グーグル化」や「10倍シリーズ」を出版して以来、ブログのレビュー、読者カードなどでいただいている多くの感想の中で、「ビジネスに使える、データ収集、分析、プレゼンテーションについて、もう少しつっこんだ話を聞きたい」という声がたいへん多く集まりました。
そこで、どのようなことが私たち(「監査と分析」や出版社)でできるのか、テストマーケティングもかねて下記のようなセミナーを開催したいと思います。アンケートを通じて皆さんのニーズや関心をお聞かせ願えれば、今後の参考にさせていただきます。
なお、今回は書籍プロモーションイベントではなく、また、会場の費用などの都合もあるので、有料になっていますが、趣旨に賛同してくださった株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンの後援をいただけた関係で、参加費を安くに抑えることが出来ました。ディスカヴァーのみなさま、いつも本当にありがとうございます。
会場の大きさから、定員は120名です。先着順で定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。受付は こちら(→監査と分析のトップページから「3/18 セミナー申し込み」をクリック)です。
ぜひ、ご関心のある方の多数の参加をお待ちしています。ご一緒に、新しいものをつくっていければ、幸いです。
【講座概要】
名称:「ビジネス思考力養成セミナー」
開催日時:2008年3月18日(火)18:30~20:00
開催場所:コンファレンススクエアM+(東京駅丸の内南口徒歩1分)
講師:勝間和代(公認会計士、経済評論家)
主催:株式会社監査と分析
後援:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
参加費:5,000円
お申込はこちら (→監査と分析のトップページから「3/18 セミナー申し込み」をクリック)
※定員は120名です。先着順で定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。
【カリキュラム】
(1)データ収集編
・データ収集の前に、仮説と必要なデータを設計しよう(イシューアナリシス入門)
・情報の例:公開情報 官庁情報は宝の山、プロが使う専門図書館、人的情報の
取り方、使い方
・データ収集のポイント:フレームワークでMECEにリサーチ。定性と定量はこう
使い分ける
(2)データ分析編
分析手法いろいろ(定番定量分析)
・トレンド分析
・漏れ分析
・相関分析
・限界利益率 etc
(3)分析をまとめる、プレゼンする(ピラミッドストラクチャ)
・わかったこと、わからないことをはっきりさせる→思考=プレゼン
・演繹法と帰納法
・再びMECEを意識する
・空、雨、傘はこう使う
p.s.当日は某キー局も様子を撮影する予定です。放映は4月末を予定しています。