« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2008.01.12
社会利益がないところに個人利益はない
お金は銀行に預けるな、の公開書評、アマゾンやmixi、ブログなどで見ていて、特にアマゾンなど匿名性の高い書評(例、ネガティブレビューを書くためだけのアカウント)に散見されるのですが、個人的にびっくりするのが、
著者が個人的利益を得るために、ポジショントークを書いているのだろう
という疑いです。
・印税を得るため
・顧客から契約を得るため
など。
しかし、印税は新書は1冊売れて、700円×10%=70円です。お金~のようによく売れれば別かもしれませんが、だいたい、新書で5万部以上売れるものは年に数えるくらいしかないのは、こういう事を書く方はデータとしてご存じだとは思えません。同じお金儲けをするのだったら、もっと割のいい方法がたくさんあります。
後者の契約については全くの誤解で、私はそもそも、個人向けのビジネスをしてません。もちろん、金融機関から個人向け商品のアドバイザリー、顧問契約もいろいろ頼まれる機会がありますが、中立性を保つため、一切お断りしています。
個人的利得ではなく社会的利得を優先して活動をする人がいる考え方、人はポテンシャルが高く、知識で行動が変わりうる言う相手への信頼や肯定感、そういった明るい考え方が、もっと互いの人生を豊かにできる可能性があるのではないかと個人的には思っています。
もちろん、個人利益が0なら、インセンティブがなくなりますが、それは社会利益にならなければ、長期的には個人信用がマイナスになりますので、成り立たないのです。そのため、少なくとも長期的な利益の視点がある人は、社会利益を作って、その一部が個人利益になる、という考え方を一様に持っていると思います。
もちろん、知の三点測量ですから、すべての情報は私の意見を含め、鵜呑みにしてはいけないのですが、不必要に懐疑的になる必要もありません。何事も、バランスだと思います。
同じように、グーグル化もこのブログへコメントの中で上手にもうけていますね、というものがあってがっかりしたのですが、この本も売れるか売れないかはまったく度外視で、もっともっと、みんなで楽になれるようにという思いで、内容を詰め込みました。結果として売れましたし、書いたからには、売る努力をするのは著者として当たり前だと思います。
αブロガーの小飼さんが興味深いブログをエントリーしてくださったので、紹介します。
あなたはなぜ勝間和代に勝てないのか
上記へのはてなブックマーク
コメント
投稿者: アリー (Jan 12, 2008 7:37:36 PM)
ムギさんのブログからオーディオブックの活用方法を学び、FeBeの「原因と結果の法則」を好んで聴いています。その中の一節(坂本貢一訳 サンマーク出版刊 78~79ページ)以下抜粋「不注意な人間、無知な人間、怠け心をもつ人間は、表にあらわれた「結果」だけに目を奪われ…(以下略)」が思い浮かびました。
独立される前から、ムギさんが「どうしたらベストセラー作家になれるか」を研究し、その成果を事前にブログで公開されてきことを存じ上げています。そして、見事に有言実行されたことも!
お金~にしても、一冊販売してムギさの収入は70円…。出版業界を知っている人であれば、少なくとも印税を得るためという発想が的外れなことはわかります。ペットボトル1本よりも安価に詳細な知識・技術を分けていただき、読者としては申し訳ないくらいです。
投稿者: ny (Jan 12, 2008 11:24:28 PM)
多分初めて書き込みます。
売れると妬む人は居ますから、どうぞお気になさらないように・・。
個人的には、決算書の暗号を解け! をもう少し高度にした会計本(あくまで一般向け)なんかを読みたいです。
今後も活躍を期待しています。
投稿者: RENESIS Shin (Jan 12, 2008 11:51:55 PM)
私は『年収10倍アップ勉強法』のお陰で、勝間氏のノウハウを自分の物にしていきたい一心で、今でも著書を読んでおります。
ネガティヴな意見に動じず、今後の活躍を期待しております。
投稿者: アツヒコ (Jan 13, 2008 12:00:57 AM)
印税目当てだとか、そんな批判は気になさらないでください。勝間さんの考えに賛同し、人生に対する意識が変わった人間の方が、僕を含め多いと思われますし。
僕にとって、勝間さんから教わった一番の収穫は自分の人生に対して『積極的になること』かと思います。
先を行くものには批判は付き物なのかもしれませんが、これからも勝間さんが活躍されることを僕は祈っています。
投稿者: SATOKO (Jan 13, 2008 2:03:20 PM)
勝間さんの本、参考にさせていただいております。
とくに隙間時間の活用法、情報を受け取るとき、常に、
本質的な情報は何かを捉え、軸を作ること等など、
私にとって、課題は多いです。
ところで、本を書いたことがあるので、
わかりますが、本を書く労力は、かなりのもの。
印税だけを考えると、わりにあうものではないですから、
読んでくれた人の暮らしやキャリアアップに
役にたってもらえたらいいな。。という気持ちから
なのが、よくわかります。
そして、書いたからには、紹介するのは、
著者の役目ですよね。私も、アツヒコさん(↑)に同感。
勝間さんの、ご活躍、期待しております。
投稿者: rie (Jan 14, 2008 7:58:37 AM)
「インディでいこう」からのファンです。勝間さんの本を読んでいて、いつも思うのは気前の良さです。知識やノウハウをあますことなく盛り込もう!という気迫が感じられます。行列のできるラーメン屋さんのように、「ここから先は企業秘密」というのがなく、受け取る側としてはありがたい限りです。もうけ云々を考えていたらできないと私には思われます。
これからも、素晴らしい本をじゃんじゃんお書きくださいね。本当に楽しみにしています。
投稿者: @渋谷 (Jan 14, 2008 7:27:03 PM)
応援しています。判断が迷ったときに、このブログをはじ
め、勝間さんの書籍を参考にさせていただいてます。
次回発売予定の書籍も楽しみにしています。
投稿者: 石川 (Jan 15, 2008 12:07:54 AM)
全員に好かれる人はいません。
私は、批判をする人に出会った場合、
自分を嫌ってくれる半分の人に出会うことができた
と感謝しています。
世界63億の人と1人1秒で、会ったとしても
200年かかってしまいます。
その1人に出会えたことに感謝するようにしています。
弱い犬ほどよく吠えると、ことわざにもあります。
勝間さんの本はとてもよく書かれた本だと思います。
たった約1500円で出すには安すぎる内容です。
そういったことを理解できる人を、
増やせるように、私も頑張っていきたいです。
投稿者: harunosuke (Jan 15, 2008 10:13:20 AM)
印税目当てって……
それの何がいけないんでしょうかねえ(笑)
意味不明です。
人の労力に対して1円も払わない、無償でやれと
いうのは失礼な話と思いますが、
そういう人には近寄りたくないですね(笑)。
アマゾンに「当たり前のことが書いてあった」といったコメントが見受けられましたが、
それをできるだけわかりやすく解説し、本にすることの難しさと価値を知ってほしいところです。
投稿者: あや (Jan 15, 2008 10:49:57 AM)
いちファンです。
勝間さんが個人向け(読者向け)ビジネスを展開されていないのは存じていますし、ポジショントークの意味はよくわかりませんね。
勝間さんの本のおかげで人生がよい方向に開けてきました。とても感謝しています。いろいろな方に認知されるようになると、こういう意見も出てくるのでしょうかね。
お気になさらずに。
コメントを書く