« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

「お金は銀行に預けるな」主なブログ書評(12/30~1/1)

こちらは、「お金は銀行に預けるな」の最近の主なブログ書評です。12/20-12/29分に続いて、2回目のまとめになります。

アマゾンで1位を獲得したのですが、グーグル化に比べると、書評の数は1/3から1/4くらいです。売上はリアル書店でもお金は・・・の方が多いくらいなので、おもしろいです。

私の好きな本にMade to Stick: Why Some Ideas Survive and Others Dieという本(おそらく未邦訳。あったら教えてください)があるのですが、グーグルの方が、記憶にstick(粘着)するのかもしれません。

こちらも、リンク自体に問題があるか、あるいは、リンクにないけれども、というものがあったら、ご一報ください。連番は前回からの続きになっています。


27. Smile Street 元日
28. お金は銀行に預けるな/勝間和代|社会に大きな価値を残せ!!~インスピブログ~
29. お金は銀行に預けるな 1 - わたしのブログ - 楽天ブログ(Blog)
30. 「お金は銀行に預けるな-金融リテラシーの基本と実践」勝間和代 読書の記録/ウェブリブログ
31. オススメ本 - FP修行中 さとママの日記 - 楽天ブログ(Blog)
32. 勝間和代さんの本 - おばさん税理士 税法はミステリーより面白い
33. まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。 4資産均等分散のポートフォリオについて調べてみた(1/?)
34. Taka-Laboratory Blog(2007-11-21)
35. ちはる日記:お金は銀行に預けるな - livedoor Blog(ブログ)
36. So-net blog:いわもっちの小部屋:お金は銀行に預けるな

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

コメント

投稿者: Sio (Jan 3, 2008, 12:12:20 AM)

あけましておめでとうございます。
また、年頭からのアマゾン1位おめでとうございます!

実は私はこの本は読了しているのですが、まだ何もBlogに書いていませんでした。そこで、自分は読了したにもかかわらず何故書いていないか、という視点で3つその理由を考えてみました。

1.金融・経済専門が専門ではないので、コメントするだけの情報・知識・経験が手元にない。

→これは単に自分がお金を運用したことがないので「あ、そうなんだ!やってみよう!」という感想はあっても、「これは自分にとって良いかもだけど、これは自分には合わないかも…」というところまで語れないような気がしています。

2.何か自分なりのコメントを経験に基づいてするには、本に書いてあることと何かかぶっているほうが書きやすい。「お金は…」は残念ながら資産運用の経験が皆無にひとしく、コメントのネタになる「共通項」があまりなかった。

→コメントを書き込んだりする勢いづけは、やはり多少なりとも経験があるほうが楽だなと思います。すでに使用経験があったり、自分で困ったことがあるなど、(自分勝手な思いこみですが)ある種の「経験の共通項」あるいは「内容への共感」を自分なりに見いだせた本は、コメントする敷居が低いような気がします。やはり勝手知ったる世界のほうが書きやすい、ということでしょうか。

3.「消費材ネタ」あるいは「LifeHack」系のノウハウは気軽に自分の意見をさらけ出せるけれども、老後の資金や家のローンといった問題は、微妙に個人情報にかぶるので、Blogなどでは言及しづらい。

→私の場合、できるだけ自分の体験をからめて意見を述べようと心がけています。しかし、このネタは実践した結果を報告しようとすると、ちょっと勇気がいるかなぁと思っています。本当は資産形成をかねて実録形式で Blogに書いてみたいんですけれども。

とまあ、ぱっと見で後ろ向きな理由が多いです(^^;
お金の話は公に話しづらい、という面が私の無意識に存在するのかもしれません。
ホントはもっとお金についても考えないとまずいんですよね。今年はそういう面でも精進します!


投稿者: Dr.シン (Jan 3, 2008, 2:05:00 PM)

はじめまして
ハリッポターを抜き
アマゾンNo.1おめでとうございます。
2008年はまさしく勝間先生の年ですね。
今年のの紅白の審査員の準備は出来ていますか?(笑)
ほんとそうなりますよ。