2007.07.29
自転車ナビ、Mio C325届きました
自転車ナビの新型、Mio C325が届きました。
これまで使っていた、C310は娘の自転車(というか、もともと私の自転車ですが)に移動します。
そして、感動するくらい、性能が上がっていました。ここまで上がっていることは期待していなかったので、期待以上でした。
1. 住所が番地まで検索できるようになっていた。これまで、号までしか検索できなかったので、いちいちマップコードを別のソフトで開いて、入力していました。これはすごくうれしい。
2. MappleがMioのオリジナルの地図以外に付いたので、こちらで駅名検索ができるようになりました。そして、Mio MapとMappleの間を行ったり来たりできて、これも便利。Mio Mapはあくまでナビ用の地図なので、あまり詳しい情報はないのですが、Mappleは番地とか建物名とか、詳しく書いてあります。
3. 大画面化。これはパソコンも同じですが、同じくらいの大きさでも、画素数が多くなると、一気に視認できる情報量が多くなります。
4. (これはあまり使いたくないのですが)、避難場所情報の追加。災害発生時、現在位置から一番近い避難場所に誘導してくれます。
なお、需要が少なかったのか、C310では標準装備だった自転車用マウントは別売りになってしまったので、自転車ユーザーの方はお気をつけてください(自動車用はあいかわらず付いている)。
C310のいろいろな地図登録の履歴を移すのに一苦労でしたが、なんとかなりました。これから、使い込むにつれて、どんどん登録場所が増えてくるので、その対策も考えないといけないと思っています。
地図登録、インポートはできるのですが、エクスポートができないんです・・・。今回はマスターとなるCSVファイルを作り込んだので、こちらのマスターを動かす限りは、次の機械を買っても、簡単に移せるとは思います。
ほんと、これで、ますます、どこでもいけるようになります。しかし、検索して分かったのですが、C310の発売もまだ去年の6月からなのですね。機械が進化するのはありがたいですが、こんな頻度で新製品を出して、ソフトの開発費とかは回収できるのでしょうか?
p.s.
そういえば、娘がつけていたテレビのコマーシャルで、平日の午前中でしたが、Mio C325のスポットコマーシャルが流れてびっくりしました。テレビコマーシャルで見て買う人がいるとは思えないのですが・・・。