2007.07.03
勉強本×Let's noteブログ
投稿者: tachi (Jul 4, 2007, 1:34:02 AM)
ムギさん、はじめまして。
悩みに悩んで本日レッツW5夏モデル購入致しました。
価格コムで17万5千を切ったので決心しました。
あとはイヤホンと日経ですかね~。それとブログも。
それにしても自分のやりたかったことをこれだけ体現されてる方は始めてです。もうじき35歳ですが、ムギ流をモデリング(?)させていただき、年収10倍はともかく、同じ土俵で会話できるぐらいにはなりたいです。
ご活躍楽しみにしております。
投稿者: greenery (Jul 4, 2007, 11:47:32 AM)
勝間さんは VISTA モデルを使用されていますか?
レッツノートは XP を指定できるところもいいなと思います。
投稿者: さやすず (Jul 4, 2007, 10:31:30 PM)
私もムギのお勧めでLet's noteを購入した一人です
投稿者: sora (Jul 4, 2007, 11:49:58 PM)
初めまして。
勝間さんの『年収10倍アップ』本で色々影響を受けてます!
僕の友人はLet's noteを買ってましたよ。^^;
投稿者: アリー (Jul 4, 2007, 11:52:53 PM)
Let's note、いいですね!
勉強本で魅力的なわけを知り、実際に店頭で見て、すごく欲しくなりました。電車の中でノートパソコンを開いている人、本当にLet's noteが多いことにびっくりです。
ムギさんのお勧めがなければ、ふつーに富士通、ソニー、デルあたりを購入するのでは?と思います。貴重な情報をありがとうございました!
投稿者: 六車敏彦 (Jul 5, 2007, 12:34:02 AM)
「年収10倍アップ勉強法」読ませていただきました。人間の意志や努力を過信しない、非常に合理的な勉強法で気づかされる事が多かったです。
私も、机に座って勉強できる時間がとれず、英語の勉強は殆ど全て通勤時間のみで行ってきたので、「耳からの勉強」には意を強くしました。
ところで、、希かもしれませんが、耳からの情報入力能力が弱い人がいる様です。この辺りの事を、私のブログに「年収10倍アップ勉強法」の紹介とともに書かせていただきましたのでお時間が有れば覗いてやって下さい。
そして何より、私もLet's Noteが欲しくなった一人です。
投稿者: smooth@マインドマップ的読書感想文 (Jul 5, 2007, 1:18:37 AM)
これはLet's noteの広告に、ムギさんが登場する日も近いとみました!
投稿者: ムギ (Jul 5, 2007, 7:27:32 PM)
tachiさん、
コメントありがとうございます。Let's note、楽しみですね。ぜひ、いろいろ使い倒してください。ブログも開設したら、教えてくださいね。
greeneyさん、
私のLet's noteはW3、T4、Y5なので、みんなまだ、XPモデルです。VISTAにするメリットは、今のところ、なさそうなので・・・。
さやすずさん、
Let's noteで世界は広がった?
投稿者: ムギ (Jul 5, 2007, 7:33:09 PM)
soraさん、
ありがとうございます。少しでも、Let's note派が増えていくと、これからのモデルチェンジや周辺機器の充実が期待できて、うれしいです。
アリーさん、
そうなんです、みんな、あの無骨な銀色のモデル使っていますよね。もともとのシェアを考えると、びっくりするくらい、街中では多いんです。
六車敏彦さん、
耳からの話、なるほど、でした。実は私は耳からの方が強いタイプらしく、よく、いろいろな言葉を音で覚えていたり、桁数の多い数字は、けっこうやはり、音で覚えているタイプです。人の声その他も、かなり鮮明に、同じ音で響かせることができます。その分、顔を覚えるのはあまり得意ではありません(声でなら、誰だか思い出す)。なので、人によっては、目をもっともっと、使った方がいいのかもしれませんね。今度、認知科学か何かの本で、もう少し、その辺は気にして調べてみます。
ちなみに、耳がいいのはいいことばかりではなく、かなりいろいろなところで、雑音がうるさく感じて、うわんうわんしてしまったりします。
投稿者: ムギ (Jul 5, 2007, 7:34:34 PM)
smoothさん、
実は昔々、まだマッキンゼーにいた頃、私はレッツラーに出ないか、と言う話が人づてにあったのですが、マッキンゼーの上司に尋ねたら、そんなのダメに決まっているだろう(中立であるべきコンサルタントが特定の会社の広告に出ること)、ということで没になったことがあるのです。
あれから、声がかかっておりませぬ(笑)。
投稿者: Lammy@咽頭炎で休暇中 (Jul 6, 2007, 10:05:28 PM)
認知論では、耳からの情報収集が得意な人と目からが得意な人、このどちらでもなく全体像で臭いや雰囲気などから記憶する人の三種類に分かれるといわれています。
私は最後のタイプですが、目よりは耳が得意です。アメリカ人は耳、日本人は目が得意な人の割合が多いです。これは言語特性によるものだと考えられています。(日本は漢字の特性上、読むほうが早いですからね。)
この特性を利用した心理操作技術がNLPです。
私自身、コンサルタントを教育していて痛感するのは、日本人の多くは耳から聞いて理解する力が弱い、ということです(そのため、議事録を適格に取ることができる若手が少ない)。英語は耳から学習する方が効率的な言語なので日本人であっても耳からの学習が適切だとは思うけど、少々込み入ったことを耳で聞いて理解して記憶することができるか、というとかなり難しい人達がたくさんいると思います。
投稿者: ムギ (Jul 7, 2007, 9:47:23 PM)
Lammyさん、
なるほどねぇ、認知のしかたの違いですね。どこで分かれるのでしょう。やはり、得意なものを使いがちだと言うことでしょうか。
目はどうしても、使いすぎるので、耳や皮膚感覚も上手に使った方がいいと思うのですが、どうなんでしょうか。
ヒアリングの上達のしかたも、その辺で左右されるのかもしれませんね。
投稿者: RENESIS Shin (Jul 23, 2007, 10:46:40 PM)
初めまして、RENESIS Shin(レネシス・シン)と申します。
私は、地元IT企業から内定をいただいた後、入社後の勉強の仕方について知る目的として、『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』を読ませていただきました。
特に参考になったのは「3章 まずは道具をそろえよう」部分で、「軽くて壊れにくいレッツノートを持ち歩いている」と記されている所です。
これを参考に私の結論は、価格や性能さらにはDVDドライブの交換ができる。富士通のFMV-BIBLOのMGシリーズの方に至りました。
最後になりますが、この本を読んで入社後に生かしていきたい所存です。
投稿者: ムギ (Jul 28, 2007, 1:13:13 AM)
RENESIS Shinさん、
はじめまして。はい、それぞれが納得して買うのが一番なので、Let's note以外がしっくり来たら、それがいいと思います。
入社後も、いろいろと勉強しなければならないことが山積みだと思いますが、新しいノートと共に、どんどん吸収していってください。