« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2007.06.13
生活習慣の改善は測定から
生活習慣の改善は、測定から始まって、それを以下に多改善して、その効果をさらに測定するかにかかると思います。
そういうわけで、しばらく持ち歩いていなかった万歩計を持ち歩くことにしました。自転車に乗っている時間と、あと、歩いている時間が反応するようです。
万歩計が動くと思うと、ちょっと歩くのも苦でなくなります。そして、歩数と体重・脂肪率を記録して、これをPCとサイトの両方に記録します。
いまはBMIと脂肪率のマトリクスを作ると、無事、仕事を辞めてから標準の範囲に収まるようになったのですが、これをもう少し、余裕ある標準までもっていこうと思います。
あとは食生活の改善ですね。これも課題にしておきます。晩ご飯だけは玄米+魚みたいに、わりとまともなものを食べていますが、朝と昼は、時間が無くて、けっこう適当です。
食生活の改善について、いい方法があったら、教えてください。これも記録から始まるのかな?
コメント
投稿者: yokko (Jun 13, 2007, 1:28:53 AM)
以下の3つのソースのいずれかから野菜に関する項目をクリアするのはどうでしょうか.
健康日本21(厚労省http://www.kenkounippon21.gr.jp/)
食事バランスガイド(農水省http://www.maff.go.jp/food_guide/about/index.html)
Mypyramid(http://www.mypyramid.gov/)
ムギさんには物足りないかもしれませんが,量の目安としてはよいかと思います.
健康に関する大学1年生のクラスで,「野菜を食べる1週間」として実践,レポートさせました.栄養学の知識,調理のテクニックがなくとも,この目安ならなんとか挑戦できたようです.私自身は大人2人分の野菜(350g×7日×2人)約5kgを生協に注文するようにしています.
投稿者: ミヤ (Jun 13, 2007, 3:49:10 AM)
朝時間jpというサイトで私も朝食の充実をはかっています。
投稿者: ちさと (Jun 13, 2007, 3:31:18 PM)
ムギさんも玄米食べてらっしゃるんですね。
運動と小食、が健康に痩せる秘訣だそうですから・・・。
私も少しづつ野菜食にしていますが、なかなか進みません。
食生活の改善だったら粗食やマクロビでしょうか?
投稿者: くらはし@体力年齢45歳↓ (Jun 13, 2007, 6:47:08 PM)
一番単純な方法は、毎食デジカメで写真を撮る、という方法です。
食べすぎてもすぐに体脂肪に反映されるわけではないですし、1食毎にカロリーや栄養素を管理するのはまず無理だと思います。なので、1週間分の写真を眺めて翌週の反省材料とします。
次の段階としては、主食=炭水化物だけ計量する、というものです。例えばご飯の場合、いつも同じ量食べているつもりでも30g程度の誤差があります。30gのご飯は約50kcalですから、2食×1年で体脂肪5kgに相当します。結構スゴい量ですよね。
炭水化物の量は少なすぎても多すぎてもダメで、ご飯で20g程度過不足があるだけで頭が回らなくなったり腹持ちが悪くなったりします(なので、パンのように「1枚、2枚」という単位で食べる主食はコントロールが難しいです)。
というわけで、主食は厳密に、副食は1週間単位で把握する、というのがお奨めです。
投稿者: なつぼう (Jun 13, 2007, 9:10:29 PM)
私も、くらはしさんのアドバイスで一週間、写真で食事記録とってみましたが、良かったです。
携帯のカメラでサッと撮るだけで良いので、挫折しませんでした。
(外食の場所によっては躊躇する場合もありますが、、。)
おかげで、私の場合、炭水化物の摂り過ぎと、逆にタンパク質の不足に気付かされました。。
投稿者: ムギ (Jun 14, 2007, 1:40:33 AM)
みなさん、いろいろなアイデアをありがとうございました。なるほど、なるほど、です。
yokkoさん、
野菜の量ですか。おもしろいアイデアですね。すぐにチェックしてみます。
ミヤさん、
これはマニアックなサイトですね。朝食は大きな課題なので、意識してみます。
ちさとさん、
粗食は心掛けていますが、ついつい、コンビニ食が混じります。スポーツは時間をとるようにしているのですが、食事の時間もきっちりと取った方がいいかもしれませんね。
くらはしさん、なつぼうさん、
お二人にそういわれると、説得力がありますね。明日から、ちょっと食事をデジカメで撮って、yokkoさんのお勧めの野菜の量や、あと、炭水化物の量などをチェックしてみます。
確かに、すべては現状把握からですね。ありがとうございます。
投稿者: 月子 (Jun 14, 2007, 10:16:50 AM)
ムギさん、はじめまして。ムギ畑でもお世話になってます。
健康づくりについて大学で教えている月子と申します。
多くの方がコメントをなさった後ですが・・・。
ムギさんが勉強本や少子化本でお書きになっている考え方と
とても共通した考え方が、健康づくりでも奨励されています。
それは、WHOが提唱しているヘルスプロモーションという
考え方で、色々な健康課題の解決のためには、個人の努力だけ
でなく、実行のハードルが低くなるような環境・仕組み作りを
車の両輪のようにセットで考えるというものです。
私はムギさんの勉強本を読んで一番感じたのが、このヘルス
プロモーションとの共通性だったのです。
というわけで、食生活の改善にも、仕組みを作ってしまう
ことが一番。例えば、栄養バランス的にも優れ、手軽な、
グラノーラと牛乳を常備しておく、そのためには定期的な
宅配を利用するなど。
私も子供3人育てながらフルタイムで働いていますが、
生協+地域の食材宅配+らでぃっしゅぼーやで、家に
食べ物がある環境を作り、朝食を欠かさないのはもちろん
ですが(もともと食いしん坊)、ほぼ一日30品目以上
を実践してます。
現状把握も大切ですが、環境・仕組み作りの視点も
活かすと実践しやすいかと思います。
自分と家族がハッピーでいるためには、食事は大事ですよね。
投稿者: ムギ (Jun 16, 2007, 1:14:05 AM)
月子さん、
メッセージありがとうございました。ヘルスプロモーション、いい考え方ですね。本当に、環境整備からだと思います。
そうなんです、とにかく、健康な食べ物を欠かさないことですね。うちはバナナスタンドにバナナを常備していますが、お菓子やジュースはありません。なので、強制的に子どもたちは、小腹が減ると果物を食べることになります。
自転車本(忙しいので、来年発売にのばしました)にはいろいろな健康の要素を入れようと思っていますが、ヘルスプロモーションの要素もぜひ、入れさせてください。
投稿者: yokko (Jun 17, 2007, 2:46:30 AM)
食事内容の改善,ムギさんが数字になっていることが励みになる方として以前にコメントを差し上げました.もし,体重管理ということであれば,1日の摂取エネルギーのなかから,「本当は無駄なもの」を少々取り除くのがよいと思います(運動は充分にされていますから).
厚生労働副大臣のメタボ退治
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo/
の中のチェック項目をみると,炭酸飲料は飲まない,コーヒーは甘味料...で1日140kcalを減らす努力をし,運動で1日60kcalを目標に減らし,半年で体重5kg,腹囲5cmを減らすことに成功されたようです.
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo/pdf/56a.pdf
食生活全体の見直しとなると敷居は高いですが,これなら実施は難しくないと思います.