« 前の記事 |
トップページ
| 次の記事 »
2007.06.13
知的財産を大事にすると言うこと
私は就職してから、情報・サービス業にしか従事したことがないので、知的財産をいかに守るか、ということについて比較的、感応度が高い方だと思います。
そして、先週から、私の許可なく、勉強本の一部が音声ファイルの有料コンテンツとして、契約もなしに配付されていたことがわかりました。
先方は、当該抄録について、私及び出版社が会員向けのCDへの収録を許可したので、それと同じコンテンツをMP3で有料で配信してもかまわない、となぜか思ったようです。
しかし、このことについて、その会社がそういうサービスをやっている、ということは紹介されていましたが、私のコンテンツを使う、ということは一切連絡を受けていません。
また、有料配信するとすれば、出版社・著者の許可を取り、かつ、著作権料を払うのが最低限の礼儀だと思います。
抗議をしたところ、すぐにコンテンツ自体はネットからは削除されたようですが、この業界に携わっているものの1人として、まだこのようなことが起きること自体、非常に大きなショックを受けました。
したがいまして、当該会社の紹介は、次回の勉強本の記述から削除したいと思います。著作権を守れない会社のコンテンツを、私が紹介するわけにはいかないからです。ブログの中にも何カ所か、記述があるので、順次、訂正していきたいと思います。
コメント
投稿者: kaz (Jun 13, 2007, 8:50:45 PM)
ご無沙汰しています.ご活躍おめでとうございます,いつも見ていますし,応援してます.
今時でも,そういう会社があることはわかりました.研究業界では引用という形でしょうが,それすらしないで,丸写しということはよく見ますね.ムギさんの場合,抗議後も契約にはいたらなかったということですね.是非,私たちにもわかる形で訂正していただけると助かります.
投稿者: ムギ (Jun 14, 2007, 1:42:36 AM)
kazさん、
コメントをありがとうございます。先方はサイトに謝罪文を出して、コンテンツは削除していますので、あまり大事にはしないようにしようと思っています。
ただ、私だけではなく、ほかの出版社も今回、初めて状況に気づいて、問題になっているようです。
いずれにせよ、もう少し状況が落ち着いたら、また報告するようにします。
投稿者: うりた (Jun 15, 2007, 1:07:42 PM)
以前、わんわんさんの勉強会に参加させていただきました、うりたと申します。その後二人出産しWMとなり、中々外での会に参加はできないのですが、ムギさんのサイトはいつも拝読させていただいています。
ところで、ムギさんが今回のことに気が付かれたきっかけは何だったのでしょうか?
紙媒体の場合にしろ、著作権が侵害されているのに気がつくのは、本当に偶然による場合が多いように感じるのです。今回の場合は違うかもしれませんが、発覚しない可能性が高いと、著作権を守らないというモラルの低い方へ流れがちになるのでは、と思ったもので。
投稿者: ムギ (Jun 16, 2007, 1:23:13 AM)
うりたさん、
検索で見つけました。Googleは本当に便利です。とにかく、著作権問題は、書いている方としてもすごく重視していきたいと思います。最近は、本もなるべく新刊で買うようにしています。そうしないと、著者に印税が入らないので。