1日45通のメール
理由はわかりませんが、だいたい、1日に私が書くメールの総量は、45通くらいのようです。数えてみたら、おもしろいくらい、毎日、45通前後でした。
一つのメールに平均1-2分かかるとすると、このくらいが限界なんでしょうかね????
| コメント (0)
理由はわかりませんが、だいたい、1日に私が書くメールの総量は、45通くらいのようです。数えてみたら、おもしろいくらい、毎日、45通前後でした。
一つのメールに平均1-2分かかるとすると、このくらいが限界なんでしょうかね????
| コメント (0)
はしか騒ぎで休校だった大学院、水曜日から復活です。1週間、のんびりしていましたが、また忙しくなりそうです。
あと、誤解があるといけないので、簡単に説明をしますが、私が修士を取ったのはファイナンス研究科で、博士に通っているのは商学研究科です。
ファイナンス研究科には博士はありません。また、たまに教授のチューターで教えたり、手伝ったりしているのは、同じ大学院でも、会計研究科と、ファイナンス研究科です。
某大学、科が多すぎます。学生数も多いけれども。
| コメント (3)
あと、会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルールの出版記念セミナーも決まりました。
申し込みはこちらからどうぞ。
【開催概要】
◆日時:6月16日(土) 18:30~20:30(開場18:00)
◆場所:女性と仕事の未来館(最寄駅 JR田町駅、都営浅草線三田駅)
地図はこちら http://www.miraikan.go.jp/access/index.html
◆講師:福沢恵子氏 勝間和代氏
◆参加費 ※資料費込み
事前申し込み・・・1800円
当日支払い・・・2000円
学生割引・・・1500円(当日学生証を提示してください)
◆定員 240名(申し込み先着順)
◆共催:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ウーマンズキャリアナビ
20%オフの特別価格で書籍『会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール』を販売いたします。(当日限り)
| コメント (2)
キャリア本、表紙できました。正式な題名も、
になりました。
この前の日経のセミナーでさわりだけ話をしましたが、けっこう、メールや感想で、「目から鱗が落ちた」といわれたので、うれしくなりました。
6月半ばの発売ですので、よろしくお願いします。アマゾンでも、もう予約可能です。
| コメント (4)
日経新聞主催の丸の内キャリア塾のセミナーが本日の午後にパレスホテルでありましたが、無事、終わりました。
「ワーキングマザースペシャル」というセミナーです。
私は基調講演+パネリスト、でした。パネルでご一緒させていただいたのは、漫画家の桜沢エリカさんと、アナウンサーの永井美奈子さん。
300人以上の方に来訪いただきました。名刺交換も、50人以上の方と行わせていただきました。桜沢さんも、永井さんも、ワーキングマザーつながりですが、とても、温かく、気さくで、素敵な方たちでした。
今日のヘアメイクは行きつけの六本木の美容院にやってもらったのですが、桜沢さんが、「今、メディアで使っている写真よりもぜったいいい、ぜひ、写真で残しておくべきだ」と力説していただいたので、これから、青山のスタジオに行って、写真を撮り直してきてもらってきます(予約が運良く入りました)。
次回のセミナーは6/21木曜日夜6:45から、東京都の主催で
新★ライフスタイル宣言というセミナーを予定しています。場所は、青山のこどもの城の側です。
まだ募集中だと思いますので、今回外れてしまった方も、もう一度聞きたいという方も、ぜひ、いらしてください。こちらも、基調講演+パネルディスカッション、です。
今日の講演の内容は、7月にまた、日経新聞に掲載される予定です。
| コメント (6)
ふと気づいたのですが、自転車にナビをつけてから、体重の減少が加速したような気がします。
理由は簡単で、事前に調査する手間が無くなった+移動に自信が付いた、ということで、以前だと、初めて行く場所や、ちょっと遠い場所などについて、微妙に自転車と迷って、タクシーや地下鉄を使ったところも、自転車で行くようになったからかと思います。
自転車移動(あるいは自動車移動)から、
迷わない
という自信が付くことは、時間の無駄の排除になるだけではなく、健康にもいいのか、と実感した次第です。もっとも、未だかつて、自分の自転車以外でナビが付いているものは都内では出会っていませんので、まだマイナーなのかもしれません。
たまに、自転車に乗っている人に、交差点などで、
あーーー、GPSですか、いいですねぇ
と話しかけられます。
もっとも、ナビはナビで
・自動車しか通れないトンネル(ちゃんと自転車モード設定していても)
・絶対自転車があがれないような坂
などを平気で指定してくるので、頼りすぎは危険です。
| コメント (2)
フォトリーディングの園先生の講座が、ラーニングソリューションで満員で困っている方へ、
下記の会社で、直接、園先生の講座を受け付けるようになりました。まだ、6-7月でも受けられる講座があるようですので、ぜひ、アクセスしてみてください。
以下、園先生からのメッセージです。
-------------------
お陰様で、現在までに178回のフォトリーディング集中講座を開催し、
5,317名もの受講生を輩出してきました。
私の講座回数・受講生数は共に、世界最多を記録しています。
また、フォトリーディングの開発者である、ポール・シーリィからは、
セミナー提供などのサービスレベルの功績と非常識な天才性への証として、
卓越した優秀さに対するアインシュタイン・アワードを表彰されています。
ありがたい事に、私の講座は受講生の皆様からの「口コミ」によって
どんどん新しい方に参加していただいています。
このような実績を出すことができているのは、
いつも私を支えて応援してくださっている皆様のお蔭です。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
このたび、私のフォトリーディング集中講座の受付先となる
メインの独自ページが完成いたしましたので、ご連絡いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■園 善博のフォトリーディング集中講座 受付先
■■■ http://www.neopower.jp/photo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラーニング・ソリューションズ社のサイトでは満席表示になっていても
私の独自サイトでは受付枠が空いている可能性が高いので
こちら↓で講座日程をご確認くださいますようお願いします。
▼園 善博のフォトリーディング集中講座 受付先▼
http://www.neopower.jp/photo/
今後とも、ますます講座の発展に努め、
多くの方にフォトリーディングの素晴らしさを広めて参りたいと思います。
どうぞ、応援よろしくお願いいたします!!
| コメント (3)
今日、昼に傘ポンの袋を使って、そのままビルから地下鉄に乗ったので、なんとなく、1日その袋を持ち歩いてしまいました。
で、これ、電車ですごい便利です。自分にもぬれないし、人にぶつかるときにも相手にも迷惑かけないし。畳むよりも楽だし。
けっこう、いつも持ち歩いてもいいかも、と思ってしまいました。
問題は、傘を入れていないときに、ちょっとじゃまだということです。
| コメント (2)
CASIO PHYS タフソーラー搭載SPORTS CALORIE METER STR-500J-1JF エクササイズモデル
10年ぶりくらいに、デジタルの腕時計、買ってみました。会社員勤めの頃は、多数のお客様商売でもあり、デジタルをしているとちょっと変わった人だと思われるため(別に私の場合、デジタル時計をしていなくても、十分に変わっていますが)、電波時計ですが、アナログでした。デジタルだと、上司とかに注意されるリスクが高かったので。
今は上司もいないので、デジタル時計、買ってみました。毎日の目標カロリーと、運動量を入れられるタイプのものです。時報もアラームもいろいろ付いていて、便利になりました。
これから、アナログも使い続けますが、自転車の時にはデジタルもいいなぁ、と思います。ますますバイク便の人ですが・・・。
| コメント (2)
新★ライフスタイル宣言というセミナーを東京都主催で行います。6/21木曜日の夜です。お時間と興味がある方、ぜひいらしてください。
今度の日曜日は、日経のセミナーです。最近、なんか、セミナー付いています。
| コメント (0)
会社員生活を辞めてはや4ヶ月、いちばん変わったのは
・移動のメインの手段が自転車(ロードバイク)になったこと
です。
もちろん、会社員時代も自転車で通勤していたのですが、片道5キロしかなかったのと、日中の移動はスーツを着ていることが多い+プレゼン用の資料が重かった、ということもあり、地下鉄やタクシーを主に使っていました。
ところが、会社員を辞めると、ふだんの移動で、スーツを着なくていいんですよねぇ。あるいは、スーツでも、けっこうラフなものでも勝手にOKにしています。
なので、今はいつでも、どこでも自転車移動。だいたい、目安としては、信号待ちや乗り降りの手間、鍵をかけるなどを入れて、都内は1キロ5分程度が目安です。なので、7キロ離れているところは、だいたい35分見ておけば、ほぼOKです。
そして、山手線内だと、だいたい、移動してもいちばん長くて8キロくらいで、ふつう、4-7キロくらいにおさまっちゃうんですよね。そして、1日平均、3カ所くらいを移動するので、なので、1日、ふつうに走って20-30キロくらいになります。
しかも、いま、家から大学まで8キロ、家から借りているオフィスまで7キロあって、通学・通勤するだけで、否が応でも、1日軽く、20キロくらい、走ってしまいます。
毎日、20-30キロ自転車で平日も、土日も走っていたら、そう、当然ですが
体重が落ちてきました
食欲はかえって増すくらいで、3食、ふつうにいただき、おやつまで食べているのですが、自転車で結構なスピードで1時間走ると、私の体重だと、ざっと300Kcalくらいの消費になるようなので、7,000Kcalで1キロ痩せますから、多少おやつを食べても、1ヶ月で1キロやせるような計算になります。
なるほど、それだと今の体重の減少のスピードと、つじつまが合います。
もっとも、これは10年間かけて、約10キロ太ってきた自分の体重を、ようやくリバースしているという状態ですので、あまりほめられたものではありませんが。
したがって、予定では、あと半年ほどすると、20代のころの体重に戻ることになります。油断しないようにしたいと思いますが、ぜひ、年末の成果を楽しみにしていてください。
| コメント (6)
書斎で次女が勉強をしているので、食卓にパソコンを持ってきて、ついでに、ふだんは書斎でしかつないでいない、親指シフト専用キーボードと、Renaissance Mouseという、以前会社で使っていた、3M製の少し変わった形のマウスを接続してみました。
いや、すごく、どちらも快適です。専用キーボードだと、打ち損じが圧倒的に減るし、マウスもいい感じです。最近、自宅でないところで借りているオフィスには専用キーボードを持って行っていないのですが、持っていくようにしようかなぁ、と思いました。
親指シフトキーボードはちなみに、家に合計6台くらいあります。ははは。
| コメント (5)
本日、無事、猪口さんとの少子化対策セミナー、終了しました。
5/24木曜日の夜PM 6:10-7:00のNHKの首都圏のニュースで、ミニ特集の中で、一部放映されます。
とにかく、できることをできるだけ、この問題についてはやっていきたいと思います。
| コメント (2)
今日、セミナーの講師を務めまして、いくつか話をしたのですが、特に仏教の三毒についてが、いろいろな方の心に残ったようなので、もう一度、ここに再掲しておきます。
仏教の三毒とは
・妬む
・怒る
・愚痴る
でして、この3つをすることを、戒めています。
自分のツキをよくするためには、この3つの毒を追い出して、
・妬まない
・怒らない
・愚痴らない
を心掛けるわけです。
昔は紙に大きく印刷して貼っていたのですが、最近ちょっと気持ちがおろそかになっていたので、また、心掛けたいと思います。
ちなみに、厳密には妬まない、は欲望をコントロールすること、怒らないは怒りや恨みをコントロールすること、愚痴らない、は差別をすること、自己中心的な考え方をコントロールすること、です。
仏教 三毒というキーワードでググると、いろいろでてくると思います。
| コメント (9)
大学院の課題がすっかりたまっていますので(金曜、土曜と、課題発表の当番が続きます)、日曜日夜まで、沈黙予定です。ブログへのコメントは読んでいますので、お返事はもう少し、お待ちください。
| コメント (3)
日経主催の講演で、午後、パネルディスカッションを努めてきました。パネルの題名は「今、求められるセキュリティとは」でした。
いや、単に、同じパネリストだったヒカ碁の梅沢由香里さんに会ってみたい、という野次馬根性もあったのですが(笑)。
情報関係は、10年近く仕事としてやってきましたので、土地勘はあるし、専門家である、宇宙人仲間のLammyさんから入念な事前レクチャーを受けていたので、ほとんど困りませんでした。
というか、残りの二人が、片方が専門家で、片方が非専門家だったので、いちばん質問を振りやすい、中間の私にモデレーターの質問が半分くらい来て、なんか、妙にAir Timeの長いパネルでした。
言ってきたことは3つで、
1. 情報のセキュリティは機密性だけではなく、使いやすさともバランスを取ること
2. 情報の価値を考え、その価値に応じた事前・事後の両方のセキュリティ対策を取ること。過剰でもいけないし、過小でもいけない。また、事前に偏りすぎてもいけない。
3. セキュリティ対策はシステムだけでは不十分で、人的教育、組織的プロシジャー、物理的プロシジャーも合わせて行うこと
です。
そのうち、日経新聞に載ると思います。
| コメント (0)
毎週、朝日新聞「メンターに聞け」の締め切りがあります。
で、ほかの人複数から指摘されて気づいたのですが、このコーナーってひょっとして、一般的には
「人生相談」とか「悩み相談」
といわれているコーナーではないでしょうか????
もともとは、キャリアに関する相談、ということで気軽に引き受けてしまったのですが。
できる限り、ロジカルに問題解決のサポートに当たれるよう、がんばります。
| コメント (6)
Gmail、削除しなくていい、というのが売りのはずですが、94%まで行きました。
なので、久しぶりに掃除をして、66%まで縮めました。これで、当分持つと思います。
Gmailがいっぱいになるとどうなるのか、どなたか経験者がいたら、教えてください。
| コメント (5)
5月末発売予定だったキャリア本ですが、6月半ばに発売延期になりました。
理由は、これまでミリオネーゼシリーズの一つという位置づけだったものを、通常の単行本ラインに変更するためです。デザイン、タイトル共に、男性にも手にとってもらえるものに変更になります。
アマゾンで予約をしていただいた方には、ご迷惑をおかけしますが、より充実した感じになりますので、楽しみに待っていてください。
| コメント (0)
勉強本の影響で親指シフトを練習している、はだかんぼさんのこちらのブログのコメントに、かえでさんという、私よりもかなりヘビーな親指シフトユーザーさんが、私が悩んでいた、同時打鍵のタイミングズレについて、エミュレーターの親指ひゅんに指示する数値について、なんと、指標となる数値を入れてくれているではないですか。
そうすると、私の場合は、
【1÷(一秒間で入力できる文字数)×500】
だとすると、だいたい、1秒に4キーストロークくらいあるので、
1 ÷ 4*500 = 50ms
あーーーー、このくらいにしておかないといけなかったのですね。これまで、200にしていたので、やたらということではないのですが、けっこう、入力時に前のキーと重なって拾ってしまうことがありました。
このタイミングを習っただけでも、1日、親指ひゅんでキーボードを叩き続けている私にとっては、本を出した意味があったくらい、生産性が上がる数値になります。この数値を変えただけで、親指シフトの入力ミスがすごくへりました。
試しに、30msにしてみましたが、これだと、逆に小さすぎるようで、少し、この辺で調整して、最適値を見てみます。少なくとも、200msだと、長すぎたようです。また、キーボードが大きいLet's noteYは比較的早いのですが、小さめのWやTだと、もう少し許容度を大きくしておいた方がいいのかもしれません。
いずれにせよ、かえでさん、大感謝です。ありがとうございました。
| コメント (2)
(三女が使っているキックボード)
うちは三女の自転車があまりうまくないのと、坂道が多いので、三女と二人で出かけるときの主たる交通手段はキックボードです。だいたい、徒歩の倍くらいのスピードで移動できて便利です。
三女のは新品ですが、私のは5年もので、手のところのスポンジがぼろぼろになっていました。替えの部品が売っていたので、ネットで買って、取り替えようとしたら、これがまた、たいへんでした。
まず、今付いているものが外れない。これははさみで切って、外しました。次、ついているものが外れないくらいですから、替えのものも、穴の大きさが取っ手の大きさよりもかなり小さく、はめるのがたいへんでした。
最初試行錯誤して10分間、とてもできそめうになく、ひょっとして、これ、道具がないと、あるいは女の力でははまらないのかも、と不安になりながら、問題解決の方法を考えます。方向性は論理的に考えると、3つです。
1. 穴が小さいから穴を広げよう
2. 摩擦が大きいから、摩擦を小さくしよう
3. ひっぱれないのなら、違う方法で動かそう
穴は、ペンチで広げながら、子どもに持たせました。摩擦は自転車油をつけて、解決しました。ひっぱれないところからは、押して入れました。
20分くらいかかりましたが、無事、入りました。取っ手が新品になり、また、絶対無理に思われたことを、なんか解決できた小さな達成感みたいなものがあって、ちょっとうれしかったです。
| コメント (5)
日曜日は、三女の自転車練習の付き合いです。最近、補助を外したばかりです。
道は車が多いので、いちいち公園まで出かけなければならないので、面倒です。しかも、その公園まで行くときにでも、うちのふらついたこどもの自転車は、一人で行かせるのは心配なので、付いていかないといけません。
少子化の裏に、車が多すぎる、というのがぜったーーーーい、あると思いました。自分が小さい頃は、道で平気でいろいろ遊んでいましたからねぇ・・・。自転車の練習にわざわざ公園にいかなければならないなんて、想像もできませんでした。
一応、練習の甲斐あって、上り坂と下り坂以外は、ほぼ乗れるようになりました。ただ、うちは坂の上なので、まだままたキックボードの方が楽なようです。
| コメント (3)
ここ最近、アクセス記録を見ると、ブログに来る方の半数以上が初めてこのブログに来ていただいた方で、おそらく勉強法の著者という興味で検索をしてきた方だと思いますので、少子化本の方も改めて紹介させていただきます。
画像は、猪口前少子化担当大臣との少子化に関するディスカッションをまとめた本です。なぜ日本が少子化に至ってしまったのか、少子化はなにを表すものなのか、私たちはどこに向かっていて、政府は施策として何をしようとしていて、市民である私たちは一人一人何をしなければならないのか、読むと明確にわかるような作りにしたつもりです。
頭の体操としても十分におもしろいと思いますし、こういうことを毎日考えることこそが、学習ではないかと思います。
まだお子さんがいない方も、少子化なんて関係ないと思っている方も、ぜひ、ご一読ください。
| コメント (2)
こちらに、勉強本で写真だけある、MP3プレーヤーとヘッドフォンの型番を紹介しておきました。
特に、ヘッドフォンはかなりマニアックなので、画像だけで検索するのは難しいかと。本を書いているときに、なぜ型番を載せなかったかと言うと、これ、3万円近くするんで躊躇したんですよね・・・。
問い合わせが多いので、載せておきます。
| コメント (0)
仕事帰りに、ネイルに寄りました。ふだん、ネイルはなるべく土日に行くようにしているのですが、最近、忙しくて2回予約を変えて、とうとう爪が伸びすぎたので、平日の夜になりました。
ネイルを塗り終わった帰り、あまり爪がちゃんと乾いていないので、カバンのバックルを締めるとせっかくぬってもらったネイルが壊れるおそれがあるため、カバンをしっかり締めずに、斜めがけにして、自転車に乗りました。カバンに余裕がある休日と違って、仕事の資料でカバンはパンパンでした。
そして、そのカバンの入り口の方には、ネイルで代金を支払った財布が入っていました。そして、自転車に乗って帰る途中、カバンからその財布は、路上に落ちました。私はそのまま気づかず、家まで帰りました。
家に帰って、財布を落としたことにも気づかず、子どもたちと晩ご飯を食べていたら、家の電話が鳴りました。午後8時半くらいです。三女が取ったところ、大学院からの電話でした。
大学院では、チューターの仕事をいくつかしているので、こんな夜に電話がかかってきたときには、
「え、なんか私、今日、大学院で仕事があったのに、間違えて家に帰った???」
と、心配しながら電話を取ったところ、ある地下鉄の駅から、大学院の入館カードを拾ったという電話がかかってきて、入館カードに私の名前があったので、電話をしている、ということでした。
ただ、昨今のなぞの個人情報保護のことで、大学院からもその本人がチューターなど関係者であるかどうかなどを言えないので、直接、地下鉄の駅に電話をしてください、ということでした。
もともと、その入館カードは財布に入れているので、あーーー、それでは財布を落としたのかも、と思って聞いたら、駅はそこまで説明はなかった、ということです。とりあえず、落としたらしい本人と連絡を取りたい、ということで「このカードを拾ったらここに連絡を」と書いてあった大学院に連絡したようでした。
大学院の人から電話番号を聞いて、駅に電話をしたら、案の定、やはり財布でした。ただ、向こうも何を預かっているとは言わずに、こちらに、何を落としたと思うのか、その内容は何か、など聞いてきて、財布の形状や入っているはずの金額、カードなどを告げたら、一応、本人だと納得して、返してくれることになりました。届けてくれたのは、女性ですが、名前も告げずに立ち去ってしまったそうです。
その後、地下鉄の駅まで財布を取りに行って丁重にお礼を言って、、無事、帰ってきました。
この話は、整理をすると、下記の3人の善意に支えられて、手元まで財布が戻ってきたわけです。
1. 拾った女性。道で落ちていた財布など、無視をすることもできたのに、わざわざ駅に届けてくれた。名前も告げずに。
2. 地下鉄の駅の人。初め、駅の外の拾得物なので預かりたくなかったということだったのですが、女性が急いでいたので、警察に行かせるには忍びなく、とりあえず、預かったそうです。そして、大学院に電話をしてくれました。
3. 大学院の人。たまたま夜間大学院だったので、その時間帯でもいて、わざわざ名簿を調べて、家まで電話をしてくれた。
一人でもかけていれば、私の手元には財布は戻らず、免許だのキャッシュカードなどの再発行が必要になり、莫大な手間がかかったわけですし、警察に届けられたとしても、連絡が来るまではドキドキしながら、夜を過ごさなければならなかったわけです。
これまで、財布を落としたのはこれで4回目くらいですが、うち、3回はふつうに戻ってきました。日本はしみじみ、なんだかんだいって、善意の人が多い、いい社会なのだと思いました。
万一、このブログを見ている方で、港区の路上で拾った財布を東京メトロの某駅に届けた記憶がある女性がいらっしゃったら、お礼を申し上げたいので、ご連絡ください。
| コメント (6)
勉強本のブレークのきっかけとなった、俺100の聖幸さん主催のセミナーが5/20日曜日に開かれて、私もスピーカーとして、出演します。
・「スピード3倍仕事術×年収10倍アップ勉強法」セミナーのお知らせ:[俺100]
いっしょにでるのは、スピードハックスの大橋さんです。
実は、十分集客はできているようなのですが、隠れ(?)ミッションとして
女性客が足りない
というメッセージを受け(現在までの応募者がなんと9割方男性だとか)、女性訪問者が多いであろう(?)、このブログにも転載します。
ブログを書き始めた昔々にアンケートで統計を取ったときには、ここは確か、女性対男性が6:4くらいでした。もちろん、男性も応募できますので、ご安心ください。ただ、女性が応募すると、より、聖幸さんが喜ぶ予定です。
| コメント (5)
5月に出る新刊、通称「キャリア本」、アマゾンに登録になりました。
勉強本、少子化本と並んで、よろしくお願いします。ぜひ、キャリアアップに悩んでいる方は、ご一読ください。
この本は、ビジネスゲームをモチーフにした本で、副題が
若者と女性が教えてもらえなかったキャリアアップの法則
です。
| コメント (2)
今朝の3面の日経新聞に、5段で出版社が大きく勉強本の広告を出稿してくれました。
その結果、またアマゾンの順位が急上昇、9日午後現在、ずっと1位をキープ中です。
広告の中には、ブレークのきっかけとなった、
smoothさんの勉強本の大本命
聖幸さんの社会人版 ドラゴン桜
もいっしょに載っていて、うれしかったです。
リアルの本屋さんでも、もっと売れますように。
| コメント (4)
最近、私の名前で検索して訪問する方が急増していますので、おそらく、勉強本の影響だと思います。
なので、フォトリーディングについても興味がある方が多いと思うので、少し古い記事になりますが、もう一つのブログへの記事のリンクを貼っておきます。
もう、あれから2年半もたっているんですね。時間がたつのは早いものです。しみじみ。
| コメント (3)
そもそも、私が強気だとびっくりしていた1.5万の初刷りが早々になくなり、追加で刷った分も書店注文でなくなっていましたが、G/Wが終わって、ようやく、追加の3刷りが出版社に8日に届くそうです。
ブログその他で「探してもなかった」「在庫切れだった」などの意見を目にする度に、心が痛んでいたのですが、明後日くらいからは、もう少し店頭に並ぶようになると思います(アマゾンで同ランクくらいの商品は、勉強本の5~10倍くらいの店頭配本があるそうです)。
これまでは、大型書店にしか配本が行き渡っていなかったのですが、これから、ようやく、中小型店にも配本が行き渡るようになるだろう、ということでした。また、月末ぐらいからは、ローソン展開も始まります。
店頭で見かける機会が多くなると思いますので、すでに読まれ方で、もし本屋さんで知り合いや友人といっしょにいらしたときには、一言、
「これ、おもしろいんだよ」
と(本当にそう思っている場合だけで結構ですので)、お声がけください。
| コメント (3)
自転車ナビ、相変わらず、毎日使ってみています。一度、バグってフリーズしたので、再起動したこと以外は、順調です。
ただ、GPSの捕捉が、都心部で高い建物が多いせいか、内蔵アンテナだとよくロストするので、自転車のハンドルに外部アンテナを巻き付けて、それを接続して、使っています。ユーザーズフォーラムをのぞいてみても、内蔵なんてなだけではやはり不十分な人が多いようで、電波を強くするよう独自に改造するか、あるいはアンテナをつけて使っている人が多いようでした。
電池はだいたい、2-3時間くらいしかもたないようです。まぁ、それくらいしか普段は走らないのと、USBでも充電ができるので、今度、パソコンからの充電も機会があったら試してみようと思います。
自分が行き慣れた道でも、試しにナビで走らせると、違う道を案内されて意外な発見があったり、なかなかいい感じです。あと、目的地までの道のりと、いまどこにいるかの途中経過が分かるので、走っていて、安心感があります。
雨に濡れてはいけないのと、あと、盗難防止でいちいち取り外さなければいけないのが、それなりに面倒です。もうしばらく、試してみようと思います。
| コメント (4)
勉強本で親指シフトを取り扱って以来、意外と親指シフトについて、反響が大きいので、まとめておきます。
1. どうやって使っているか
Let's noteに、親指ひゅんQというエミュレーターを入れて、ATOKと共に使っています。左シフトが無変換、右シフトに変換キーを割り当てています。機種によっては、スペースキーを割り当てた方がいいものもあるので、それは配置次第です。
2. 家とモバイル環境の差
家では、専用キーボードをUSBにつないで使っています。FMV-KB231というキーボードです。モバイルでは、Let's noteのキーボードそのままで使っています。W2、T4、Y5みな同じです。
3. どうやって練習するか
これがいちばん困る質問です。アマゾンで親指シフト、で検索するとわかるのですが、1980年代には、いろいろ練習帳が市販されていました。私もそのうちの一つを買って、練習した記憶があります。
今はみな、絶版になっているようで、一人、コツコツと、こういったページを参照しながら、勉強するのかとは思います。
あとは、5,000円近くしてしまいますが、中古で練習帳の本を買うか、でしょうか。
まぁ、練習帳がなくても、比較的直感的にわかるので、ふだんの文章を親指シフトで入力する訓練をしているだけでも、自然に身につくレベルではあります。
----
と書いていたら、
penguinsさんが、コメントでいいものを教えてくれました。
こちらがあれば安心ですね。ありがとうございました。
ちなみに、専用キーボードの欠点としては、
「打鍵がかなりうるさい」
というのもありますので、静かな環境で打っている方はご注意を。
| コメント (3)
先ほど、電話で15分くらい、ゲスト出演していました。
出終わってから書いても遅いという説がありますが・・・。
依頼があったのが、今日の夕方だったもんで。
トピックは、最近、教育再生会議から進言された、親学に関する話です。
| コメント (0)
G/Wは三女と約束していた、自転車の補助輪外し+自転車の練習、でした。
補助輪は自転車用スパナで意外とすぐに外れました。本当は自転車屋さんでやってもらおうと思っていたのですが、GWで休みで、自力でやってしまいました。あとで、自転車屋さんでしっかり締めてもらわないと。
発車と停車に不安はありますが、とりあえず、乗れるようです。曲がるのはまた練習が必要なようでした。
早く、自転車に自由に乗れるようになって、行動範囲を広げてほしいです。
| コメント (0)
今日は、夕方に恵比寿で打ち合わせをしていました。そこから、日本橋に移動する予定があって、当然のように自転車で行こうとしたら、どうも、自転車乗りを見慣れていない人には、恵比寿→日本橋、というのは自転車で移動する距離、というイメージではないようです。でも、だいたい8-9キロだろうと思ったので、全然楽勝、という距離だと自転車乗りは思うわけです。
さっそく、ナビでちゃかちゃかっと見てみたら、やはり、8.4キロ。ただ、ナビに従っていったら、六本木の交差点を通るルートで、人が多くて苦労しました。最短距離でも、人が多いのはだめですね。ちょっとそのへんで時間を食いましたが、それでも、予想通り、40分弱で到着しました。
今日はその前に、一度都心まで往復しているので、総距離20キロ超コースでしたが、まぁ、慣れてくると、どってことのない距離になります。
なぜでは、そんなにイメージが乖離するのかというと、おそらく、普通は自転車というと、ママチャリの乗り心地しか知らない人が多いからではないかと思います。わたしも、ママチャリで20キロ運転するのはいやです。でも、ロードだと、靴も専用のものですし、時速25キロくらいの速度で走っていきますから、だいたい3-4キロだとあっという間、10キロ以内なら、まぁ、40-50分あれば、というイメージでの移動になります。
とはいえ、そろそろ夏で、汗対策が必要になってきました。ちょうど、カバンを斜めがけしているところが、一番汗ばみます。真夏はきがえが必要ですね。
| コメント (2)
晴れたので、自転車ナビ(Mio C310)を着けて走行してみました。
思ったよりもGPSの補足がよく、何の問題もなく、目的地に到着しました。
ちょっと問題なのが、電源を入れてから最初の位置の補足が下手なのですが、ここは、外部アンテナをつなげると、割とすぐにつかみます。
また、交差点でよく位置が回転してしまうので、ノースヘッド固定にしておかないと、地図がぐるぐる回って使いにくいのも難点です。
音声案内は、ボリューム6が最大で、4にセットしておいたら、まぁまぁ聞こえました。
とにかく、いいなぁと思ったのは下記の通りです。
1. 自分の位置と、目的地までの距離がいつも出てくるから、走っていて、安心
(人間、予測可能性が高まると、安心感が強くなります)
2. 最短距離を指示してくれるので、早く着くようになる
(自分で走ると、道順が簡単な方を優先してしまうため)
もっとも、自転車を降りるときにいちいち外す必要があるのと、充電もまめに必要なのが難点です。もう少し、使ってみたら、また報告します。
| コメント (2)
出版社の方から送っていただいたのですが、おもしろかったので、紹介します。発売したばかりだそうです。
ノートはゆったりと書く(コーネル大学式という方法で、セクションに分けて書きます。おもしろいです)、授業は相づちを打ちながらしっかり聞く、ノートをタイミング良く、記憶を復活させるのに使う、など、学校で勉強が効率よくできる生徒が自然と身につけている方法が体系化されていると感じました。
高校生・中学生の娘たちに教えてあげたい内容です。なので、高校生の娘の机の上に置いておきました。座学で授業を受け、ノートを取るような機会が多い子どもたちや、社会人にお勧めです。具体的なサンプルも、ExcelやPDFでダウンロードできます。
惜しいのは、アマゾンのようなネット書店だと、具体的な事例が紙で見えないので、買いづらいかなぁ、というところです。心配な方は、書店でお確かめください(一応、出版社には、画像その他アップするといいですよ、という話はしてありますが・・・)。
| コメント (9)
相変わらずの家電小ネタです。
大学院を無事卒業したので、授業料の一部が、雇用保険から帰ってきました。で、これで、自分への褒美として、なにを買おうか迷ったのですが、買ったのが上記の快眠プロクラムマットとエアロドリームです。どちらも、エアー機能を使った松下の寝具です。
なんせ、寝るのは毎日6-7時間。私の大好きな、
設備投資の値段 ÷ 利用時間
でいうと、下手したら、毎日のパソコンよりも長い時間使います。また、間違いなく、自転車よりは長いです。だから、パソコンや自転車よりも高いものを買っていい、というロジックにしました。
しかし、これ、試せるところがない。ショールームまで行けばいいらしいのですが、それもかったるいし、だからいって、家電専門店では、サイズが大きすぎて、なかなか置いていないようです。
そこで、えーーーーーいと買ってしまいました。結果、なかなかいいです。毎日、寝付きが本当に良くなりました。娘(高校生)も気に入っていて、人の布団に入っては、勝手にそこで寝ていて、追い出すのに苦労しています。
別に私はLet's noteも含めて、松下の回し者ではありませんが、どうも、波長が合うようで、こんなものまで買ってしまいました。
寝付きが悪くて悩んでいる方、お試しください。枕もなかなか快適でした。これも、以前、枕のお店でフィッティングに苦労していたのですが、そうか、エアでちゃっちゃっと調整するという方法があったのか、と目から鱗でした。
布団は高いので、枕だけでも、よかったら、どうぞ。
| コメント (0)
名刺を整理していて思うことがあります。
私は取材を受ける立場として、よく、フリーのライターの方の名刺をいただきます。そして、フリーのライターの方の名刺が、実は、いちばんあとで整理に困るのです。
というのは
-ロゴがない
-肩書きがない
-会社名がない
ということで、ないないづくしで、あとでいつ、どこで会った人なのか、思い出せないためです。
私も、執筆・講演用には、本業とは別に会社を作りましたが、こちらは会社名を入れて、大きくロゴも入れて、裏面には経歴や得意分野などを入れています。
そして、オフセット印刷でかなりいい紙で、カラーで刷っています。なぜなら、組織のバックグラウンドがないからこそ、名刺が顔であり、大事だと思うためです。
これから独立をしようと思っている方、ぜひ、
名刺にはお金をかけてみる
ということをお試しください。
| コメント (0)