« February 2007 | トップページ | April 2007 »

謎の勉強本、おかげさまで、アマゾンでみなさんにお買い上げいただいたのか、1,000-2,000位台に売上が上昇しました。目次も、表紙も、なにもなく、おそらく、このブログで紹介しただけなので、作者が手売り、みたいな感じですね。

口コミだけで売れるほど、世の中甘くありませんが、広告費をかけたからといって売れるほど甘くもないので、買った人が感動して広めてくれたり、あるいは、店頭でぱらぱら見た人が、そのままどんどん買っていってくれるような展開を願っています。

あと、近々、Thinkという雑誌でちょうど、勉強法についての取材があったのでそれに答えましたので、その相乗効果に期待、です。

| コメント (2)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

例によって、自転車でまた横転して、たいしたことがないと思っていたのですが、右腰の打ち身の痛みがなかなか引きません。動かないとなんともないのですが、ちょっと力を入れると、いててて、という感じです。

自然治癒だと2-3週間かかるようなんですが、うーーーーん。なんか、せっかく運動をちゃんと始めると、けがをするような気がします。

とりあえず、今週のスポーツクラブはお休みになりました。来週いけるといいのですが。

| コメント (4)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法

通称、勉強本、無事、4/5に発売が決定しました。

正確な題名は上記の通りです。まだアマゾンには写真も何も載っていませんが、そのうち掲載されると思います。

コンセプトは

・勉強は根性よりもしくみ
・すぐに収入アップなど、成果につながるものでないと続かない
・個別具体的に、道具の調達のしかたから活用方法まで指南
・IT、会計、英語、経済、転職など、勉強を使った応用編を充実

という感じです。

店頭で手にとって、おもしろいと思ったら、ぜひ、周りの方にもお勧めください。

書いて気がついたのですが、この手の勉強本の著者ってほとんど男性で、女性のケースってあまりないんですよね。さて、市場でどうとらえられることやら・・・。

| コメント (8)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

うちに来たことがある人は知っていますが、我が家は、山手線内なのに、どの駅も遠い上、住宅街のまん中にあって、徒歩5分圏内に、住宅以外、何にもありません。コンビニ一つありません。

おまけに、家が坂の頂上近くで、どの店に買い物に行くにも5分以上かかる上、どの方向の店に行こうと、坂を下りて、また上らないといけません。

そうすると、いいことか、悪いことかわかりませんが、以下のような現象が起きます。

1. 家で作れるものは作るようになる

-パンが足りない
-小腹が減った
-甘いものが食べたい

などなど。例え3時間かかっても、食パン一つ買いに行くくらいだったら、作業自体は総計20分もかからないので、粉を用意して、作った方が楽です。小2の娘ですら、自分でマドレーヌだの、クッキーだのを作るようになりました。

2. 外食にいかなくなる

出かけるついでならいいのですが、わざわざとなると、かなりハードルが高いです。坂を上り下りしているうちに、自分でつくったらできてしまうので。

3. 食材が余ることが少なくなる

外に買いに行って、野菜やお水などは坂を上って持って帰るのがたいへんなので、ギリギリまで使い切る習慣ができます。

もともと、私は日常の買い物や外食が好きでないので、そういうものに拍車がかかるわけです。

なんか、書いていて、だんだん、「いったい自分はどんな僻地に住んでいるんだろう」と考え出しました。もっとも、出不精になっているというほどではないし、坂の上り下りで足腰は鍛えられます。

とはいえ、次に引っ越すときには、坂の上でないところにするのと、あと、手軽に買い物ができる店のそばにしようかなぁ、と少し考え始めているところです。

環境が生活を変えるのか、あるいはこのような習慣があるから、こんなところで車なしでくらせるか、どちらかでしょう。周囲の家はみな、車を1台または、複数台もっているようです。というか、車ですむことが前提になっている街の構造のような気もしてきました。

つくづく、インターネットができて便利になったと思います。インターネットがなかったら、さすがの車嫌いの私も、ここだと車を買っていたかもしれません。

| コメント (7)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

最近、運動時間を増やしています。

1. スポーツクラブを週1から週2へ
2. ジョーバ購入
3. DDRのマットを買い換えたので、DDRやダイエットチャンネルを復活

このペースで続けることができれば、成果はそれなりにでそうです。

割とやる気になったきっかけは、体にいいのは知っていましたが、頭にもいいという学術記事を読んで、現金にもやる気になりました。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

一つ更新をすると、勢いがつくもので、ついでに、CD、テープ・・・の方も更新しました。

こちらは、ちょっとマニアックな本の紹介になっていますので、英語+イノベーションに興味のあるかたはぜひ、どうぞ。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

ちょっとおもしろいことがあったので、忘れないように、日々の・・・を更新しておきました。

ものぐさのコスト

ぜひ、ご覧ください。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

忘れていました。3/20にでた、今発売中の日経ビジネスアソシエに

「おじさんは知らないイケてるビジネスパーソン」

というコーナーで3ページほど、載っています。

どこかで機会があったら、ぱらぱら見てください。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

家でここ5年くらい、キヤノンの複合機を使っています。レーザープリンターとファックスが一体型のものです。

トナーがなくなりそうだったので、この前の取り替えは純正トナーを使ったのですが、今回は、試しに、リサイクルトナーを注文してみました。純正トナーとリサイクルトナーの価格差は4倍です。

今日、純正のトナーが切れたので、さっそく、リサイクルトナーに入れ替えてみました。で、印刷の続きをしたら、

あれ、
あれれ、

薄文字がかすれるのです。また、微妙なグラデーションは白黒では、うまく表現できません。色むらもあります。リサイクルトナーの説明書には、印刷していくうちによくなる、みたいなことが書いてありましたが、何枚印刷しても、状況は変わりません。

濃度に問題があったら、プリンターのプロパティから調整するように、みたいな指示もありましたが、あまり、いじりたくありません。

で、私はこういう品質は気にする方なので、あきらめて、純正トナーを再発注しました。理由はおそらく、ドラムが劣化していることと、あと、トナーの粉の品質がかなり違うのでしょう。

昔、インクジェットで同じ失敗をしたことを思い出してしまいました。まぁ、それくらい、品質差がなければ、だれも純正品なんて買いませんからねぇ・・・。

| コメント (1)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昔、東芝製の電動ナイフを使っていたのですが、昨日、今日と、焼いたパンを切るのに苦労したので、また買い直すことにしました。今回は、検索して簡単に出てきた、デロンギ製です。

こうやって、日に日に、パングッズはふえていきます・・・。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

Cimg0329


ちゃんと、今日のパンは釜伸びしました。

・イーストを賞味期限内のものに変えた
・適当にやっていた水を、ちゃんとぬるま湯にした

というところでしょうか。

子どもたち曰く、パンの耳が市販のものよりもおいしいそうです。

まぁ、材料費だけで、軽くメーカーのパンの値段を上回りますから、そうでないと困るのですが。

| コメント (2)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日の午前中も、出版社に行ってきました。今週の午前中は、ほとんど本に使う予定です。

とりあえず、出版予定のスケジュールをまとめると、こんな感じです。

4月
「無理なく続けられる 年収10倍アップ 勉強法 」(仮称)
「猪口さん、何で少子化が問題なのですか?」

5月
「ビジネスゲーム」(仮称)

7月(目標)
会計に関する本、題名考え中

9月(目標)
金融に関する本、題名はまだ内緒

あとは、連載は下記の通りです。

3月すでにスタート
日経ビジネスアソシエ 「男と女の働き方」

4月
日経マネー
朝日新聞

4月分は、日経マネーも朝日新聞もほぼ、原稿は終わっています。

あとは、店頭に並んで売れてくれるのを待つだけです。あ、書きかけの原稿は仕上げないと!!

| コメント (3)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

パン作り、1年ぶりくらいに再開しましたが、どうも、初回の今日は2次発酵の後でも、あまりふくらまず、今ひとつっぽいできになりそうな予感がしています。やり直すにも、また3時間以上かかるので、今日は無理ですね。

室内温度がけっこう寒いのに、1次発酵を室温+αでやっていたのがいけなかったようです。あるいは、賞味期限切れのイーストを使ったからかもしれません。

とはいえ、釜伸びはいまいちでしたが、味はなかなかよく、あとは小麦粉がそういうタイプなのかも、とも思い出しました。初めての小麦粉でしたので。

しばらくつくらないと、本と、忘れてしまうものですね。また数日内に、チャレンジしてみます。

| コメント (2)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

Cimg0274

チョコチップクッキーを作りました。一度作ったら、あっという間に子どもたちが食べてしまったので、こちらはもう一度、作り直したものです。

作っている間、チョコチップをつまみ食いしようとした三女が見事に、チョコチップを床にばらまきました。

クッキーは簡単でいいですね。また材料を買い足しておかないと。

| コメント (3)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバックスパムがあまりにもひどいので(1日、数件はいる)、このブログのトラックバックを受け付けないことにしました。

なので、もし、引用したいブログがあったら、トラックバックではなく、コメントで、URLを入れていただけると幸いです。

| コメント (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

会社から退職金の一部がドルの小切手できていたので、換金にいかなければいけません。

ついでに、昔から届いていて、何もしていないGoogle Adsenseの小切手も換金しようかと思って、よく見たら、小切手って、半年たつと期限切れになるんですね。

Googleに再発行を頼もうかどうしようか迷って、一応、と思ってアカウント履歴を確認したら、ちゃんと、期限切れ小切手の分はまとめて銀行振込をしてくれているじゃないですか!! すごいぞ、Google。

ということで、昔からの懸案が一つ解決して、ちょっとうれしいです。もっとも、そんなにたいした金額ではないのですが、でも、無駄にならなかった、ということがうれしいんです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

手塚治虫―21世紀をデザインしたまんが家

まんが人物館とは、小学館のマンガを使った偉人伝集です。子どもに数冊買ったら、お気に入りだったので、先日、アマゾンで10冊くらい追加して買いました。

大人が読んでもおもしろく、一気に届いた分を読んでしまいました。なかでも、感動したのが手塚治虫。ほんとうにすごい。しかも、あの忙しい間をぬって、医学博士まで取っていたのですね。

ほかにも、宮沢賢治、ファーブル、ナイチンゲールなどは、ほとんど生涯を知らなかったので、衝撃的でした。お子さんがいる方は、ぜひ、1冊くらい、試してみてください。

ちなみに、本当は店頭で買おうとしたのですが、ほとんどもう、児童書のコーナーにはありませんでした。最近は児童書の棚も小さくなっていますし、残念です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

家の自転車、3台を整備に出しました。徒歩5分くらいなのですが、けっこう急な坂道で、2台いっぺんに運ぶことができません。なので、片道自転車、片道歩き、これを修理に持っていくときと、それを取りに帰るとき、計、6往復しました。

結果、みんな、ブレーキも効くようになりましたし、私のロードも、ギアが入りにくかったのも直りました。スピードもでるようになました。

自転車屋さんに

「せっかくお母さん(ふだん、子どもといっしょに行くことが多いため)、いい自転車乗っているんですから、半年に一度くらいは点検した方がいいですよ」

と言われてしまいました。

いや、もう、その通りです。反省します。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日も元気に自転車(ロードバイク)に乗っていたら、割と大きな交差点付近で、目の前のタクシーのドアが開いて、接触して、自転車ごと横転しました。

ぶつかった相手がいい人で、名刺もくれたし、何かあったら連絡を、といわれたので安心しながら、すりむいた右手・右足をかばいつつ、ハンドルの曲がった自転車をとぼとぼと押して、最寄りの自転車屋さんにもっていったら、悲しいことに、月曜日は定休日でした。

そこで、もうすこし歩いて、家の近所の、ふだん子どもの自転車を整備してもらっているところにもっていったところ、驚きの事実が。それは、私のロードが、かなり状態が悪かった、ということです。具体的には、ハンドルも、ブレーキも、締めるべきところがしまっていなかったり、ワイヤーの長さが足りなかったり。

とりありず、今日はほとんど閉店間際に行ったので、応急処置だけしてくれて、明日、もっと長く見てくれるそうですが、応急処置をしてもらっただけでも、「え、この自転車、こんなにブレーキが効いたの?」というくらいの変化です。

来たときから、妙にブレーキが効かないなぁ、これはMTBからロードになったせいか、と思っていのですが(一応、すぐに買ったお店にも電話をかけたら、そんなものだと言われた)、なーーーんだ、ちゃんと整備すると、効くじゃないですか。

すると、これまで、何回か事故っていた主因はブレーキが間に合わなかったと言うことなのですが、では、事故らなくていいものを事故っていた可能性アリ??

これまで、このロードは何回か、複数のお店に修理やその他の調整に出していたのですが、このような指摘は初めてで、ほんと、信頼できるお店は大事だと反省しました。

とりあえず、ハンドルの高さを上げてもらって、ブレーキを調整してもらっただけでも、ずいぶん楽になりました。いやぁ、ぶつかってみるものです(違うか)。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

例によって、3月までの生協の遊園地チケット(注:客足が鈍る冬季限定の割引料金チケット)があるので、今月は遊園地月間です。

今日は雨だったので、子ども3人つれて、ジョイポリスに行ってきました。うちから車で20分だし、ショッピングモールもレストランも側に豊富にあるし、便利な遊園地です。

遊園地に行くときの難点は、チケット代の何倍も、飲食やその他のゲーム代などにかかることでしょうか。でも、特に一番下の娘なんかは、10日前から、毎日カウントダウンして楽しみにしていましたので、いいことにしましょう。

来週は雨が降らない限り、よみうりランドです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

これがマイブームの葛湯です。1日、1-2杯は飲んでいるかも。写真はプレーンですが、葛湯のお汁粉にしたものもお気に入りです。

娘も好きなので、たまにまとめて買うのですが、単価が安いので、送料が割高になってしまうことが難点です。だからといって、1回に50-100個買うわけにもいかないし・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

歯がたまに痛むというので三女をつれて歯医者に。本当は予防をすればいいのですが、検診に行かないうちに、虫歯を作ってしまったようです。

最近は清潔な待合室、しっかりとした説明、てきぱきとした治療など、歯医者も本当に様変わりですね。

私の住んでいる区は中学生まで医療費は無料なので、保険証と無料証を出して、支払いも終わりです。

これでも、子どもは減っていくのでしょうか。うーーーむ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

日経ウーマンの取材で、頼まれて、いくつか、経済・ビジネスの入門書の良書を紹介しました。

例えば、こんな本です。

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか

この本の詳しい解説は、英語のaudiobookの紹介でこちらにあります。

ほかにどんな本を紹介したかは、本誌が出版されたら、またお伝えします。今話すと、ネタバレっぽいので。

もっとも、私を含めて数人にインタビューしていますので、ほかの人がどんな本を薦めるかの方も楽しみです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

新しいキックボードがやってきたので、3.5キロの道をキックボードを蹴りながら帰りました。時間は約25分。歩くのの、だいたい倍くらいのスピードのようです。

ただ、やはり、一度転びました。キックボードは段差に弱いので、気をつけているのですが、たまーーーにぼっとしているときにひっかかるんですよね。

せっかくなので、古いキックボードにも油を差して、少し動きをよくしました。さび付いていてたためなかったところも、無事、たためるようになりました。

古いものは、6インチの車輪で、新しいものは4インチなので、ちょっとスピードが出なくなりました。まぁ、重量を優先したので、仕方ないでしょう。

キックボードで転んだときに基本は、手をつかないことです。手をつくと、手首を痛めますので、注意しないと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今日は国際婦人デーということで、女性がらみのイベントが多かったようです。

というわけで、日仏会館で開かれた「政界と女性」というディスカッションのモデレーターをしてきました。

フランスの政治の話を聞くことは珍しいので、おもしろかったです。しかも、自分がパネリストでないのも気楽でいいです。

コンサルタント時代はよく、会議の仕切りとか、フォーカスグループインタビューのモデレーターとかしていたのですが、こんなところでそんな経験が役立つとは思いませんでした。

人間、なんでも経験をしておくものですね。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

CREATIVE メモリープレーヤー MuVo V100 2GB MV-V2G

Audibleのダウンロード用に愛用しているMuVoを新調しました。

これまで512Mだったのですが、2Gになったので、Audiobookをかなり入れても、余るようになりました。しかも、これで昔の512Mと同じ値段(8500円くらい)ですから、びっくりです。

ただ、USB直結型になって、電池を使わずにパソコンと接続するようになったせいなのか、気のせいなのか、やや、コピーのスピードが遅くなって気がします。

昔のMuVoは家でステレオにつないで、BGM代わりに英語を流すことにします。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

今発売中のダカーポにコメントが載っています。

「オンナの一生×お金」 働き方で変わるライフスタイル

という特集です。

| コメント (7) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

仕事と生活の調和に関する専門調査会の初会合がありました。

これから、なぜいろいろな時間的弱者(ワーキングマザー、介護担当者など)が、制度はあるのに、なかなか運用されない理由などを、ケーススタディや調査を通じて問題を分析し、提言を作っていく予定です。

これまで、会議は仕事柄、ファシリテーターをしていたことが多いので、単なる参加者としているのはめずらしく、どこまで話をして、どこまで聞くのか、立ち位置の把握に少し気を遣っています。

せっかく時間を遣うのですから、中身のある議論まで、持って行けるよう、努力します。

| コメント (2) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ


誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか

最近久しぶりにおもしろいと思った本なので、紹介します。

いわゆる双曲割引、すなわち、人間は遠いことは思いっきり割引して考え、近くに来るとあわてて実感する、という仕組みを通して、なぜ、人間がお酒・タバコ・ギャンブル・甘いものなどに対し、自滅的な行動を行うのか、ということを示しています。

内容はやや冗長な部分もありますが、こういう話が好きな人には、とてもおもしろい本だと思います。

| コメント (0) | トラックバック (1)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

前の前のマンションに住んでいたときには、最寄り駅でも、徒歩15分かかったので、キックボードを愛用していました。

その後、徒歩7分で駅に行けるところに引っ越したのでしばらく必要としていなかったのですが、再び、徒歩15分ないと駅に行けない場所に引っ越してきて、なにか移動手段が必要になりました。

最近は自転車が主で、キックボードはずっと乗っていなかったのですが、今日のように、雨が降りそうな日は自転車では出かけられなくて不便なので、キックボードを復活させることにしました。

家にあるのは4キロでちょっと重いのと、古くて、とってのスポンジ部分などがぼろぼろなので、せっかくなのでキックボードを新調することにしました。

届いたら、少しまた、乗ってみようと思います。キックボードは1-2キロ範囲だと、けっこう快適です。3キロ超えると、さすがに自転車の方が便利です。

| コメント (4) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

なんか、最近は、少しでも空いている時間があると、いつも原稿を書いている気がします。

・とりあえず、1冊の少子化の本は、まだ先生のところで止まっていますが、そのうち、出るでしょう。
・違う本は、第一稿は終わりました。
・残りの本2冊、どちらも第1章まで終わっていますが、その先を書かないといけません。
・日経ビジネスアソシエに今日、初めての原稿が載りました。
・日経マネーの原稿も、提出済みです。

昔は、空いている時間かあるとレポートを書いていましたが、それは変わらないようです。

問題は、こういう軽いブログはまだいいのですが、残りの二つのブログみたいに、ちゃんと起承転結を作っているブログは、手が回りません。本当はもっと書きたいのですが、少し余裕が出るまで待った方が良さそうです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

動き始めました。懐かしいです。涙が出るほど、使いやすいです(大げさ?)。

escを押したら、しっかり、メニューが出てきて、うれしくなりました。10年ぶり以上でしょうか、使うのは。とにかく、よく、今までワードでやっていたなぁ、と思います。ありがたい。

| コメント (6) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

退職の宛名書きですが、名刺OCRで読んだ宛先を、宛名ソフトに流し込んで、プリントアウトすると終了、という感じでした。地図も、地図ソフトに入れるとさくさくとでてきます。

これまでの会社支給のパソコンは自分でカスタマイズができなかったのですが、自分でカスタマイズできるパソコンで仕事をすると、こんなにも仕事が早いものかと感心します。

ほんと、ITが発展すればするほど、単純な定型仕事はみんな、パソコンがやってくれるようです。これまでの会社勤務の問題点は、そういう仕事上の創意工夫がやりづらかったことでしょうね。

というわけで、これから、ワードは使いにくいので、一太郎をインストールします。昔、オフィスのパソコンリニューアルの時に、かなり強く言って、ようやくATOKを入れてもらうのに成功したのを思い出しました。でも、ワープロは社内テンプレートが全部ワードなので、できませんでしたが・・・。

| コメント (5) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

昨日は、4月からの朝日新聞の土曜版、beの打ち合わせでした。フジマキ兄弟の人気コラムがありますが、こちらの弟さんが仕事が忙しくなって続けられなくなったので、私が引き継ぐことになります。

ちょうど、弟さんが止めたいむねを新聞社に伝えて、後任を探していたときに、私が候補に挙がったのですが、会社勤めだし、仕事も忙しいから無理だよねぇ、なんて言っていたら、ここのブログで

独立しました

というエントリーをまさしく、その当日に記者の方が見て、お話をしてくださったようです。こういう都合のいい偶然も、シンクロニシティの一つですね。

政府の委員(仕事と生活の調和に関する専門調査会委員)の仕事も今月から始まりますが、こちらも、会社勤めだったらできなかったと思いますので、この都合のタイミングもびっくりです。

ほんと、ついていて良かったです。

| コメント (5) | トラックバック (0)

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ