2007.01.14
なんて読む、膾炙
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: なんて読む、膾炙:
投稿者: carrie (Jan 14, 2007, 9:52:10 PM)
よ、読めない!
思わず検索してしまった自分が悲しいです...
投稿者: TM-K (Jan 14, 2007, 10:00:28 PM)
わ、わ、しも駄目でした。。。。(涙)
投稿者: さやすず (Jan 14, 2007, 10:04:04 PM)
もちろん検索しました
投稿者: From the tower (Jan 14, 2007, 10:08:42 PM)
読めました。意味も知ってました。
でも書けませんね。
以前はワープロの登場で「読めれば書ける」
ですが、今は読めなくても良いわけですね。
ある種映像というかイメージでとらえておけば大丈夫と言うことですね。
漢字の書き取りよりGoogleの使い方を学校教育に取り入れた方が良さそうです。
投稿者: てじゅん (Jan 14, 2007, 11:38:42 PM)
初書き込みです。 お世話になってます。
読み方は覚えていたのですが、意味をすっかりと忘れていて(意味ないですね)ついつい広辞苑を見てしまいました。。
投稿者: MIKI (Jan 15, 2007, 10:23:06 AM)
こんにちは。読めました!でも正確な意味は知りませんでした・・・。今回勉強になりました。
投稿者: N.H (Jan 17, 2007, 8:07:10 PM)
読めます、意味も分かります、でも書けませんが。
人口に膾炙する、とか普通に使われてますよね。
大学受験の通信添削で初めて知った言葉でした。
投稿者: ムギ (Jan 19, 2007, 2:35:21 AM)
みなさん、コメントありがとうございました。
すごい、ちゃんと読める人もいるし、意味が分かる人もいるんですね。感動です。
こういう、ちょっと凝った言葉はなんか、大事にしていけるといいなぁ、なんて読めないくせに思った私です。
あと、膾炙、で検索すると、けっこうこういう、難しい漢字の読み方をテストするブログみたいなものもありますので、おもしろいからやってみてください。
うちは子どもたちとずいぶん、盛り上がりました。
ちなみに、今高校や中学では、この手の情報検索について、ちゃんとあるようでした。