2006.04.18
文明堂のカステラ
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 文明堂のカステラ:
» カステラの文明堂 from 還暦からの生活
あるブログを読んでいて、ああ、そうなの!と初めて知ったことがあります。カステラの文明堂というのは、新宿や日本橋、銀座、神戸、長崎などいくつもあって、それぞれ別の会社なんだそうです。日本橋・文明堂は「ハニーカステラ」を売り物にしていて会社のマークが「文」...... 続きを読む
受信: Apr 20, 2006, 12:53:51 PM
投稿者: クレヨン (Apr 18, 2006, 12:25:37 AM)
大学院の件、丁重なコメントありがとうございます!ところで、私の生まれ故郷Nagasakiはカステラの有名どころが2店舗あり、文明堂と福砂屋です。福砂屋はカステラの底にザラメがざらざら敷いてあるのが特徴です。文明堂はその工場が平和公園のそばにありあまーい匂いがしています。工場店舗では、カステラの端っこが格安で販売されていると思います。いつかお試し下さいませ。では今から洗濯干して、ちょっと仕事します。明日は2件、顧客訪問です。今日は、堺⇒神戸⇒京都、と車で移動し、時間を無駄にしたなと思った一日でした。ではでは。
投稿者: ひつじ (Apr 18, 2006, 1:11:40 AM)
へぇぇぇぇっ!!
全く知りませんでした。
文明堂の中でも系列が違っているなんて!!
1つ知識が増えました!!
にしても、びっくりです。
投稿者: チョモコ (Apr 18, 2006, 1:18:00 PM)
えっ、私も驚きました。商標も日本橋・文明堂は「文」の文字なのに対して、銀後・新宿・長崎総本舗は丸い紋様ですね。そして、「ハニーカステラの日本橋」文明堂が創業を長崎県佐世保市とし、創業者を宮崎甚左衛門となっております。一方、銀座・新宿・長崎では、中川安五郎を創業者としています。
ただ、電話番号はどれも例の「電話は二番」になっていますので、根っこの部分は一緒なんでしょうね?
ひとつの「暖簾分け」で、いくつかの支流が生まれた、という所なんでしょうかね。
暖簾分けで有名なのは、そば屋の「長寿庵」というお店です。ここは、いくつも枝分かれをしていって、いまでは総本家だとか本家だとかいくつも出来ているようです。
もっと知りたいという欲求が出てきますね。
投稿者: smooth@マインドマップでビジネス書評 (Apr 18, 2006, 7:48:12 PM)
同じく全く知りませんでした(汗)。
事務所の近くに文明堂のカフェがあって、たまに仕事で使ってたのに、
そんなことも知らなかったなんて(汗)。
投稿者: 冬の実 (Apr 18, 2006, 9:15:23 PM)
風月堂も、そういうかんじですね。友人夫婦が、都内某区で某風月堂を経営しているので、知りました。岡埜栄泉(?)も?だったかな?戦中戦後の砂糖不足のときに助け合ったお菓子やさんコミュニティがあるみたいです。
投稿者: ムギ (Apr 24, 2006, 7:20:25 PM)
みなさん、こんにちは。
意外に反響が大きくてびっくりです。
そうなんです、何らかの伝統ののれん分けなのでしょうね。
またカステラが食べたくなりました。
ぜひ、みなさんもカステラをどうぞ!!