« 前の記事 | トップページ | 次の記事 »

神経衰弱の不思議

小学校1年生の子どもと今日は長時間二人でトランプをしていましたが、一つだけ、圧倒的にかなわない種目がありました。

それは、神経衰弱です。

子どもの記憶力はすごい。え、というくらい、よく覚えています。しかも、本人が「そうだよ。子どもの方が頭が柔らかいから、覚えやすいんだって。まんがサイエンス(娘の愛読書)に書いてあった」だそうです。

なぜ単純記憶は子どもの方が得意なんでしょうねぇ・・・。大人になると、いろいろとノイズが入るからでしょうか???

このエントリーをはてなブックマークに追加

勝間和代オフィシャルメールマガジン 登録無料
ページの先頭へ

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 神経衰弱の不思議:

コメント

投稿者: サワコ (Mar 13, 2006, 6:47:22 AM)

かないませんよ、神経衰弱。

小2の息子1号にはもちろん、最近じゃ4歳の2号にも怪しい。

オットの実家へ遊びに行った際に、オットの両親も付き合ってくれたのですが、さらにさらに弱くて、息子2号は大喜びでした。

しかも、オットの父はめくった札を元の位置とは違う場所に戻すなんてことをしてくれるので大混乱。

このゲームは年齢とともに弱くなるようですわ。


投稿者: ぷれみ (Mar 13, 2006, 6:20:07 PM)

神経衰弱のカードの位置を、子どもは写真を撮るようにして記憶するようです。これを直観像と言って、9歳くらいまでがピークだそうです。それ以降は、次第に写真ではなくて言葉の意味のまとまりで記憶するほうをメインに使うようになると、9歳までの子どもにゃ勝てないみたいです。ある意味、脳が大人ってことかと。


投稿者: 冬の実 (Mar 13, 2006, 8:47:41 PM)

「フラッシュアイ」というやつですね。パターン認識のようなのものでしょうか?

神経衰弱では子どもに勝てませんが、「スピード」ならまだいけます<44歳。座布団の上にカードを置き、親指でカードをふとんにおしつけ滑らせて重ねるのがコツ。教えたら勝てなくなるので子どもには教えてあげません。そして、オセロでは9歳娘にまったく勝てない<私。

記憶って不思議ですね。7±2チャンク(ヒトの単純記憶メモリーの平均)の話も。私の大好きな言葉に『千と千尋』のゼニーバ「大事なことは忘れないものさ。思い出せないだけで。」というのがあります。検索(想起)できないだけで、一度覚えたこと、見たもの、聞いたことは、脳内のどこかにあるんじゃないかと思います。私は、22年前まで使っていた学生番号をつい最近思い出しました。


投稿者: TM-K (Mar 13, 2006, 11:04:26 PM)

我が家の2号は「スピード」では誰にも負けません
一瞬にして読み取ってしまうらしいです
神経衰弱は弱いのですよ、これが
子供って不思議ですねー


投稿者: hideto (Mar 14, 2006, 11:29:56 AM)

個人的に子供ころも十分弱かった記憶が…。
きっと場所を覚えるのに必死だったんですかね?

しかし、写真記憶と聞いて、思わずフォトリーディングを思い出してしまいました。
だから子供の方が右脳教育に向いてるんですかね?


投稿者: ムギ (Mar 14, 2006, 10:42:28 PM)

サワコさん、ぷれみさん、冬の実さん、TM-Kさん、hidetoさん、こんにちは。

いや、びっくり。こんなに盛り上がるとは思いませんでした。

なるほど、直感像/フォトリーディング、ですか。

確かに、私は位置と数字でいちど意味変換してから覚えようとしていましたから、そりゃ、かなわないわけです。

今度、では、また子どもと画像記憶でチャレンジしてみます(って、できるかなぁ・・・)。