輪行の大きな欠点
今日は帰りは雨がひどかったので、6キロくらいの道のりですが、出先から自転車ではなく、地下鉄でで帰ることにしました。
お勧めの輪行ですが、地下鉄に乗るために雨の中自転車をたたんでいて、気づいた大きな欠点がありました。それは、
やたらと目立つ
ということです。
地下鉄の入り口でたたんでいても目立つし、地下鉄の中で運んでいても目立つし。
というわけで、目立つことが嫌いな人には、お勧めできません(笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は帰りは雨がひどかったので、6キロくらいの道のりですが、出先から自転車ではなく、地下鉄でで帰ることにしました。
お勧めの輪行ですが、地下鉄に乗るために雨の中自転車をたたんでいて、気づいた大きな欠点がありました。それは、
やたらと目立つ
ということです。
地下鉄の入り口でたたんでいても目立つし、地下鉄の中で運んでいても目立つし。
というわけで、目立つことが嫌いな人には、お勧めできません(笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
アンテナのカバーが壊れていたAir ''Hのカードですが、新品と交換になりました。
代金は、貯まっているポイントでいいとのこと。
これで、T4も256Kのエッジも復活になって、ようやくなんか、いつもの毎日、という感じです。
もうすぐ、もっと早いエッジも出るようなので、そうしたら、また買い換えようかとたくらんでいます。
128と256、どのくらい違うかと思いましたが、やはりわかる程度には違う感じでした。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今、横でマドレーヌを焼きながら、このブログを書いています。
うちは女の子3人なので、マドレーヌを9個焼いても、一瞬で蒸発します。でも、それだけ喜んで食べてくれるのは何よりです。
ちなみに、レシピは至ってシンプル。
卵2つに砂糖120グラム入れて、全卵を両立てでめいいっぱい、泡立てます。
泡だったら、小麦粉150グラムとベーキングパウダーをふるいながら入れて混ぜ、混ざったら、そこに溶かしバターを100g入れて、混ぜます。
とろーーーりとリボン状の生地ができたら、マドレーヌ型に敷き紙をいれたところに流し込んで、オーブンで180度で17分焼いたら、できあがり。
一番時間がかかるのは、どちらかというと、使った後の道具の洗い物でしょうか。
マドレーヌは家にある材料だけで気軽にできるので、好きなお菓子の一つです。
| コメント (4) | トラックバック (0)
木曜日は、久々に一番下の娘が発熱したので、会社と家を3往復しました。
どうしてもはずせないお客様とのミーティング等だけでては、また戻って様子を見て、ご飯を作って、みたいなことを繰り返していたためです。
家と会社が近いのでできる技で、ありがたいことです。
金曜日は、長女が学校が受験で休みだったので、看ていてくれました。本当に、一番上が大きくなってきて、ありがたいと思った一日です。しみじみ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
通りがかりに、大きな時計屋さんがあったので、痛んでいた時計のバンドを取り替えることにしました。
今は時計の付属のクロコダイルの茶色だったのですが、せっかくなので、好きな朱色にしてみました。
できあがりをみて、びっくり。
・・・色が合わない・・・
時計がシチズンで日本ぽいところに、フランス製のヨーロッパっぽい朱色のクロコダイルをつけたためのようです。
まぁ、消耗品なので、痛むまでこれでいこうと思いますが、私の時計をみて、色が????と思っても、みて見ぬふりをしてください(苦笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
修理に出していたパソコンは2台相次いで、返ってきました。
水曜日はT4、木曜日はW2。R3もまだ返していないのと、長女のT2も別にあるので、レッツノートばかり4台あると、なかなか壮観です。
T4は5時間くらいかけて、無事復旧しました。
例によって、よけいなソフトがなくなったので、スピードが速くなって、なかなか快適です。ついでに、マウスもブルートゥースにしてみました。
ただ、メールの引き継ぎがうまくいかなかったので、そこはちょっと困っています。とはいえ、Gmailにコピーがあるので、あまり困らないのでいいことにします。
とりあえず、今度は機械を大事に使って、壊さないようにします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
量販店から電話がありまして、T4の修理が上がったそうです。
結局、かかった期間は2週間、保証期間中だったので無料だったそうです。
W2はウェブで見ると、現在修理中とのこと、あと数日で返ってくると思います。
いやぁ、よかった、よかった。
| コメント (2) | トラックバック (0)
いろいろ壊れている今日この頃ですが、ウィルコムのカードのAX510Nのアンテナを覆っているカバーが壊れました。
メーカーに尋ねたら、預け修理が必要だと言うこと。
ウィルコムのサービスセンターに聞いたら、代替機は128Kしかない、ということでした(いまは256K)。
今はセロテープで留めていますが、かっこわるいので、早めに修理に出すことにします。
なんか、ガジェット生活をしているせいか、毎日が故障・修理との格闘のような気がしてきました。
困ったものです。
明日はコピーの修理が来ます。業務用のコピー機なので、目が飛び出るほど、高い修理代になりそうです。最低2万からだそうでした。
しくしくしく。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今週、来週くらいは、四半期おきに巡ってくる季節労働のシーズンです。
というわけで、夜も持ち帰り仕事が増えるので、ブログはあまり活発にならない予定。
それとも、息抜きに頻繁にくるようになるかな?
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、やはりR3のキーボードは私には小さすぎてミスタイプばかりするので、キーボードを持ち歩くことにします。
この親指シフトキーボードはお気に入りの一つ。本当は、このキーボードがついて、Let's Noteならぜった買っちゃうんですけれどもねぇ・・・。
しかし、親指シフターはだんだん化石になってきていますが、伝統芸能(?)として、大事にしていきたいと思います。
| コメント (3) | トラックバック (1)
今日は2回くらい、光の終端装置がある部屋のブレーカーをとばしてしまいました。
で、そうすると、平気でネットが動かなくなります。
原因が終端装置にあるのか、モデムにあるのか、ルーターにあるのか、結局わからなくて、最終的にはルーターに再起動をかけて、なんとか回復しました。
とにかく、とにかく、システムが複雑になるほど、停電対策と復旧対策が必要なようです。
とりあえず、無停電装置でも買いますか・・・。あと、月曜日にテプコに電話をして、アンペアをあげてもらうことにします。
| コメント (2) | トラックバック (0)
アマゾンのインディでいこう、ですが、リアルタイムで売り上げの順位が変わって、おもしろいです。
ただいま800位台。これって、何冊くらい、売れていることなんでしょう。
二桁順位になれないかなぁ、と夢見る私。
| コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、違う機種のOSを入れたのでスタンバイにならないR3ですが、ふと思いついて、休止状態にしてみたら、無事、こちらは動きました。
なので、短期間であれば、それなりに乗り切れそうです。
パソコンは奥が深いです。しみじみ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
W2環境をR3にHDDミラーコピーしたら、一点だけ、困ったことが起きました。
BIOSレベルで違いがあるらしく、そう、スリープモードから復帰できないんです。
まぁ、そりゃそうだよな、と思うのですが、やはり、完全にうまくいくことはないようです。
T4が戻ってきたら、ちゃんと最初からやり直しましょう。
| コメント (0) | トラックバック (0)
したくもないベンチマークですが、ちょっと確認してみたいことができました。
1. 1月9日に某量販店に持っていったT4の修理、おそらくHDD故障
2. 1月21日に直接センターに運ばれたW2の修理、おそらく液晶のバックライトの故障
さぁ、どちらの方が早く修理があがって、かつ、どちらの方が安くなるでしょうか。
ちなみに、メーカー修理ではなく、専門業者修理だと、1は4万円、2は3万円くらいでした。どちらも、だいたい1週間くらいです。
メーカー修理はきっと、それよりも高くて時間がかかるのでしょう。うーーーむ。
| コメント (2) | トラックバック (0)
何回か試行錯誤しましたが、とりあえず、環境の完全移行が完了しました。
試しに、とHDDのイメージコピーをしようとしたら(今回はHDDトラブルではなく、液晶トラブルだったので)、移行前のHDDの容量が、借りたパソコンのHDDの容量よりも大きくて入らない。使っている分だけでいいから入るのかと思ったら、イメージコピーなので、全体だったんですよね。
で、仕方なく、まずはコピーもとのパソコンのHDDの分割から。幸い、HDD分割のユーティリティは買ったばかりだったので、とりあえず、25GのHDDに圧縮。またイメージの取り直し。ちなみに、これ取るの、3時間くらい、平気でかかる。
そして、W2からR3に内容を移してみたら、だいたい問題なく動いたのですが、唯一、無線LANドライバが動かない(仕様が変わっているため)。はじめは無理矢理インストールしたらおかしくなってしまったので(そのドライバの削除もできない)、もう一度HDDコピーからやり直し(これ、1時間くらいかかる)。そして、無線LANのドライバをメーカーのページから拾って、解決。
やっと、無線LANドライバが動いたと思ったら、無線を検知しない。で、つながらない、つながらないユーザーサポートに20分待ってつながって、無線LANの電源をOn/Offするユーティリティが入ってないせいではないか、ということで、やり直したら入りました。
今は、ほぼ問題なく動いていますが、何回再起動したかは回数は数えたくないです。
R3をみて、子どもが「あれ、お母さんのパソコン、なんかちっちゃくなった、っていう感じ」だそうです。そう、ちっちゃくなりました。
キーボードが小さくなったので、タッチタイプは何とかできますが、なれないと、まだミスタイプしますね。
まぁ、とりあえず、しばらくはこれで過ごせそうです。ちなみに、この借りてきたR3も理由があって使っていなかったわけで、ちょっと角が物理的にかけていたり、ちょっとHDDエラーが出たりします(笑)。でも、貸してくれたおともだちに感謝です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日、急いで立ち上がるときに、ノートパソコンのACアダプターのコードを足に引っかけてしまいました。
で、ゴン、といってノートパソコンが床に落下し、きゃーーーとかいいながら確認してみたら、液晶のバックライトが故障してしまっていました。
外部ディスプレイにつなげれば、今みたいに動くのですが、それではノートパソコンにならないので、明日修理に出します。
2台(W2とT4)修理中なので、ライフラインなのでないと困るのですが、だからといって3台目を買うのもなんなので、とりあえず、会社支給の重たいノートパソコンと、あと、お友達にSOSを出して、使っていないレッツノートを借りてきたので、その2台で、修理があがるまでは乗り切ろうと思います。
そういうわけで、ただいままたまた、HDDのバックアップ中。これをそのまま、借りたレッツノートに戻して動くと楽なのですが、機種が違うので動かない可能性もあるので、その場合には、また、各種インストールをやり直しです。
誰か、落としても壊れないパソコン作ってください。しくしくしく。
| コメント (10) | トラックバック (0)
メディアの記録です。
おととい日経CNBCのアンカートーク、というコーナーに出て、10分くらい、仕事の話をしていました。
あと、次の日経ウーマンと1/20の週の産経新聞にも出る予定です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ネットワークを直すついでに、Firefoxのアドレス解決をしています・・・が長いのがうっとうしいので、原因を調べてみました。
すると、IPv6が優先して検索されるので、この機能を無効にしないといけないようです。
さっそく、about:configの中のnetwork.dns.disableIPv6をtrueにしてみました。
少しはさくさく動くようになりました。
Firefoxが遅いと悩んでいる方、お試しください。
| コメント (0) | トラックバック (0)
どうも、無線LANの調子が悪いです。
だましだまし使っていたのですが、とうとう数メガしかでなくなったので、一度ルーターの初期化と再設定をしました。
何が大変っていうと、原因の切り分けが大変なことです。
光の終端装置が悪いのか、その先ルーターが悪いのか、その先の無線LANが悪いのか、無線LANカードが悪いのか、設定が悪いのか・・・。
古いルーターに戻してみたり、違う無線LANカードで試してみたり、パソコンを変えたり、そんなことをしていると、あっという間に2-3時間たってしまいます。
いまはなんとか、また22Mくらいスループットが出ているので、当面はいいことにしておきます。
無線LANがはやるためには、もう少し設定が簡単にならないと、だめですね。ため息。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、WSJ選出記念を兼ねた、ムギ畑の大きなイベントである、ムギ畑コンファレンス、通称、ムギコンを大手町で開催しました。
100名入れる会場がほぼ満員になる盛況で、複数のメディアの方々も取材にいらしてくださいました。
今年のテーマはなるべくムギ畑外に声を出していく、ということですので、いろいろといいきっかけになると思います。
| コメント (2) | トラックバック (0)
Skypeをするのに便利かと思い、Bluetoothのレシーバーとヘッドセットを買ってみました。
音質は思ったよりも落ちますが(これはBluetoothのせいではなく、ヘッドセットが小型なせいでしょう)、なかなか便利です。赤外線系よりも小型なのがいいですね。
WiFiもBluetoothもなかなか普及しませんでしたが、SkypeやBlogなど、わかりやすいアプリが出てくると、徐々に進むものだなぁ、と思っています。
とりあえず、片耳なので、Audiobookの聞き流しにも便利に使っています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
いろいろ調べましたが、私のパソコンがよく壊れるのは、持ち歩くのと、ぶつけたり、転んだりして、物理的な損傷をよく受けるからのようです。
なので、よくうっかり電源を入れっぱなしで、HDDのヘッドが待避することなく鞄の中で動いたりしていますが、これを避けようと決心しました。
HDDの修理はサードパーティーに頼もうか迷ったのですが、OSのリカバリーが現在、HDD内蔵なので、やや面倒なのと、保証対象外になってしまうので、今回は純正修理でいってみます。
| コメント (0) | トラックバック (0)
月曜日は、パソコンが壊れて、時間をずいぶんとられてしまいました。
反省したのは、
「パソコンの、特にHDDは壊れるもの」
という前提で動きを組み立てるべく、ということです。
具体的には
-定期バックアップ
-データ類は原則として外付けHDDまたはDVDに待避
-パソコンのアプリケーションはなるべく最小限だけ入れる
というところでしょうか。
今回は、一応壊れたHDDのイメージはとれたのですが、もともと壊れているイメージをリストアしても仕方ないので、返ってきたら、またアプリはインストールし直しです。持ち歩く上に、年中転んだりするから、壊れるんですよね。
定期バックをとるため、普段あまり使っていなかった外付けのHDDとDVD-RAMを居間に引っ張り出してきました。バックアップソフトも買ったので、そのうち届くと思います。前に使っていたパソコンの方に、いろいろ仕事のアプリも入れて、とりあえず、しばらくは不自由はなさそうです。
今回は純正の修理に出しましたが、検索したら、けっこういろいろなサービス会社が、HDDのみだったら、当日修理とかのサービスがあるようで、次回はそちらを試してみようと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、メインのパソコンのFirefoxとThunderbirdの設定を全部コピーしました。
MozBackupというソフトがあって、設定を移せるので便利です。
一通りのアプリがあって、本当に大事なデータのバックアップがあると、あとはメーラーとブラウザーさえいつもの環境なら、あまり不自由しないようです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
パソコン、やはりだめでした。バックアップはとれましたが、そもそものハードウェアが壊れている様子。
閉店ぎりぎりにしかたなく、そのパソコンを買った某量販店に持って行ったのですが、そこで一悶着。
「パソコンの修理は平均1.5-2.0ヶ月かかりますが、よろしいでしょうか?」
はぁ???
いいわけないでしょう。普段、保証切れのものを直接パナソニックに持ち込む分には、2-3週間で返ってくるのに。
クレームつけたら、一度その量販店の修理センターに行って、それからになるから遅くなるとのこと。
「じゃあ、いいです。自分で出します。その代わり、ここからはもうパソコンは買いません」
と啖呵を切って、帰ろうとしたら、あわてて調べてくれて、とりあえず3週間くらいで返ってくるよう、手配してもらいましたが、どうなることやら。
とりあえず、パソコンは壊れるもの、ということで、もう少しバックアップをとったりするような考え方をつけようかと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
メインで使っているパソコンのHDDから、明らかな異音がします。
調子が悪いところで、うっかりとデフラグをかけてしまったので、ますます異常が加速してしまいました。
とりあえず、絶対になくしてはいけないデータだけBack Upをとり、あと、できる限りHDD全体のバックアップを試みていますが、どうなることやら。
このまえ、ブックマークがなくなった時点で、HDDがおかしいことに気づくべきでした。
とりあえず、なんとかうまくバックアップがとれたら、修理に出す予定です。
バックアップが完全にとれるよう、祈るしかないですね。ふうーーー。
| コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりに、休日に一人で街に出たので、本屋と量販店を回ってきました。成果は本を10冊くらいと、新しいデジカメ、新しいソフトウェアを4本くらい。
本当は、スーツが自転車通勤のためにけっこう生地が傷んできているので、そちらの買い換えに回さなければならない予算を、ついつい趣味のものたちを買ってしまいました。
まぁ、楽しかったからいいことにします。スーツは新調するのではなく、修繕にだそうかなぁ。
買ったデジカメはエクスリムの最新型の薄型のものです。キヤノンが好きだったですが、とうとう小ささの魅力に負けてしまいました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
理由はわかりませんが、ブックマークが急に消えました。
うわーーー、とかびびったのですが、虫の知らせか、1ヶ月前にちょうどバックアップを取っていたので、問題がありませんでした。
というわけで、マメにバックアップは取った方が、何事も良いようです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今年のテーマの一つは健康です。
そこで、試しているのが、迷ったときには健康側に倒してみる、という習慣です。
例えば、モスのセットでサラダかポテトかという二者択一ならサラダ。
スープも生協でお菓子を買おうかどうしようか迷ったら、とりあえず買わない。
ちりも積もって・・・になることを期待しています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
わざわざホットスポットがあるからと探してモスに入ったら、無線LANが反応しません。
反応しませんが、ということを伝えたら、なんのことはない、アンテナの電源が切ったままになっていました。
それが午後の2時。それまで、誰も使わなかった、ということでしょうかねぇ・・・。
| コメント (0) | トラックバック (0)
お気に入りのブラウザー、Firefoxには、RSSリーダーが標準機能でついています。
このSageが結構便利。15年くらい前、パソコン通信で自動運転させていた時代を思い起こします。
Firefoxをお持ちの方はお試しください。情報はSage - Firefoxまとめサイトがとても参考になります。
| コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、引っ越してから、ホームメードがマイブームなので、少し材料を買い入れました。
たいしたもではなく、無塩バターとか、グラニュー糖、小麦粉などです。お正月は有塩バターと三温糖で代用していたので、さっそくマドレーヌを焼いています。
マメに作っていた頃は、基本的なお菓子やパンは、レシピを見なくても、だいたいの分量比とオーブンの温度を暗記していたのに、今はどうも自信がなくてついついレシピを見てしまうのはまだまだ勘が復活していないなぁ、と思います。
少し勘が戻ってきたら、もう少し複雑なものを作ることにします。
| コメント (0) | トラックバック (0)
大地の子エイラの新しいシリーズの邦訳である故郷の岩屋が出ていたので、今日の午後はこれを、楽しく読みました。英語の方は読んでいたのですが、日本語は流し読みができるのが楽です。
ちなみに、大地の子エイラというのはCarrieさんから教えてもらったシリーズなのですが、石器時代にネアンデルタール人に育てられたクロマニヨンの女の子であるエイラの、壮大な物語で、現在、5部まで出ています。
そして、最新作のエイラを読み終わった後、土曜なので家の掃除を始めたのですが、引っ越してから3週間、一つまったく閉めたことがない大きなドアがあって、それが掃除機をかけるのにじゃまだったので、そうだ、と思って、外して屋根裏に運ぶことにしました。
同じことは別のドアもしていたので、まぁ、できるだろう、と思って、簡単に考えて外しました。
そして、実は、それは簡単じゃなかったんです。というのは、前のドアは合板のぺらぺらのドアで軽かったのですが、今回はガラスが10枚もはめ込まれている立派なドア(昔は玄関のドアだったらしい)で、外して気づいたのですが、おそらく重量も20キロ以上、大きさも私の身長を遙かに超えています。
そのドアを1階から3階まで運び上げ、さらに3階からはしごを下ろして屋根裏まで上げる、ちょっと気が遠くなりました。
ドアをもって数歩いったところで、これは無理だ、と初めは思いました。重くて大きくて、持ち上げて運ぶことができないからです。
でも、それはせっかくエイラを読んだばかりの私、不可能をいろいろ知恵と勇気で可能にしていくエイラの工夫を思い出し、角度を変えたり、持ち方を変えたりしながら、格闘20分、なんとか運び上げました。
ドアがなくなった廊下はこれまでよりも広々して、いい感じです。
私たちはエイラと違って石器時代ではないのですが、エイラを見習って、コツコツといろいろな技術は身につけていきたいと思っています。
| コメント (5) | トラックバック (0)
部屋で古いビデオをかけながら体操する場合があるのですが、最近はそれをMPEGに落としてパソコンで再生するのがマイブームになっています。
やり方は至って簡単で、パソコンにつないでいるテレビキャプチャーボードに外部入力端子があるので、そこにアナログのビデオをつなげて、再生して録画するだけです。
テープの巻き戻しや早送り作業もなく、かつ、スキップポイントなどもパソコンで設定できるので、なかなか便利です。これまで、ついDVDから選んでしまって、ビデオは買わなかったのですが、これで古いものも買えるようになります。
ただし、まねする方は、自家利用の複製に特化してくださいね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
今日も元気に、早朝に坂道をMTBで下っていたら、水たまりがありました。
あ、水たまりだ、はねないといいなぁ、とか思いながら、その上を走ろうとしたら、つるーーーっと自転車が滑って、自転車から落ち、思いっきり右膝をすりむいてしまいました。
そう、冬なので、道路が凍結していたんです。
自転車好きのみなさん、同じ轍を踏まないように、ご注意ください。
今日一日、膝が痛いです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ちなみに、うちでパンをこねるのに長年使っているのは、レディースミキサーという機種です。以前は別の機種を使っていたのですが、使いすぎたのか、壊れてしまったので、当時評判が高かったこの機種を買いました。
もう6-7年前、合羽橋までわざわざ車で買いに行ったのですが、最近はオンラインで買えるようになっているんですね。今検索してみたら、全く同じものがそのまま売っているので(値段は安くなっていましたが)、ちょっと感動しました。
パンコネだけではなく、卵の泡立ても便利で、よくマドレーヌやスポンジケーキを焼くのに使っています。手作りのパンやケーキが好きな人には、お勧めです。
かなーーーり大きいので、買おうと思ったときには、かならず収納場所を考えて買ってくださいね。
| コメント (2) | トラックバック (0)
年末2週間休暇で最大の成果は、あまりコーヒーを飲まなくなったことです。
引っ越して、台所が狭くなったので、コーヒーメーカーとエスプレッソメーカーを出しておけなくなり、休んでいるのでそんなにストレスもあるわけではなく、お茶を入れて飲んでいました。
というわけで、昨日から出勤していますが、今年はコーヒーを飲むのをやめることにしました。
これまでは、多いときは一日5杯くらい、少ないときでも1杯は飲んでいたので、減らそう、やめようと思っていたのですが、きっかけがなくてそのままなっていたので、いい機会です。
タバコ、お酒と順番に数年前からやめてきましたが、依存系の薬物である最後のコーヒーがなくなりそうで、ちょっとうれしいです。
あとは、自転車に加えて、寝るときにストレッチを続けようかと思っています。古いビデオからパソコンにキャプチャーして録画したので、これも便利になりました。
今年のテーマの一つは健康、です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、自家製のパンが無事、焼き上がりました。
少し不慣れだったので手間取ってしまいましたが、できあがりはまずまず。
市販のパンと違って、添加剤がなく、材料も比較的贅沢なものを使えるので、できたてなこともあり、おいしいパンになりました。
パン1.5斤を作るのに、材料費は200円かからないくらいですが、時間がこね始めから焼き上がりまで、だいたい3時間かかります。
パン焼き器で作ってもいいのですが、ガス抜きとかが今ひとつなのと、釜の形になってしまうので、やはり食パン型で作るのが好きです。
また、楽しい習慣にしていきたいと思います。
| コメント (7) | トラックバック (0)
休みで余裕ができたので、本当に、久しぶりにパンを焼いています。
パン焼きの問題は、始めてから3-4時間かかること。
20代の頃は、毎日、毎週のように焼いていたのですが、すっかり余裕がなくなっていました。
古いパンコネ器もちゃんと動いて、うれしいです。
昔は、パンが切れても自分で焼くので、気にしなかったのを思い出しました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ここ2週間くらい、休んでいたメインのブログの更新をしました
不思議なもので、しばらく文章を書いていないのと、筆が鈍る、ならぬ、キーボードが鈍る、ようです。
日常的に、レポートを書くのが仕事ですが、自転車にしばらく乗らないと筋肉が鈍るのと同じで、文章もトレーニングの一種のようですね。
また新年から、徐々に復活させたいと思います。
| コメント (0) | トラックバック (0)
これまで坂の途中だったのですが、坂の上に引っ越して、どこに行くにも、坂を一度下ることになりました。
また、車も手放してきたので、少し大きなものを買ってくるのがとても大変になりました。
少し大きなものとは、例えば、丸椅子とか、ゴミ箱とか、トイレットペーパーとか、お米とか。
というわけで、毎日オンラインショップで買い物をしています。
主たる宅配便の人たちはだいたい、家を覚えてもらったようです(笑)。
| コメント (0) | トラックバック (0)
新年に年賀状と新聞を取りに行こうとしたら、玄関前が散乱したゴミの山。
そう、庭に出しておいたゴミが、カラスに食いちぎられていたのです。
新年の最初の仕事はゴミの片付けでした。
というわけで、マンションと違って、どうも細かいことがまだダメです。
カラスネットを買うまでは、ゴミは外に出さない方がいいようです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
2006年の始まりですね。
去年よりも今年、今年も来年がより良い年になるように、していきたいと思います。
今年もどうか、よろしくお願いします。
| コメント (3) | トラックバック (0)