このブログはいま、ハワイのマウイ島から書いています。マウイに週末3日間のゴルフ合宿プログラムに参加しに来たためです。

おそらく、ゴルフファンの人はよく知っているかもしれませんが、Vision54というプログラムで、有名な教え子ではアニカ・ソレンスタムさんと、宮里藍さんがいます。他にも、多数のプロの才能を磨いているところです。

なぜ54かというと、すべてのホールをバーディーで回れば54打であり、私たちにはそれくらいの潜在能力がある、ということを考えて指導をしているためです。

私はまだ、54どころか、108もままならいわけですから、参加していいのかどうか迷ったのですが、たまたま、Vision54の広報担当の方がマッキンゼーの先輩だったので、お誘いを受けて参加してみました。

2泊3日の合宿で、参加者は8名、先生がピア・ニールソンさんとリン・マリオットさんで、座学の隣がすぐゴルフレンジという贅沢な場所です。

8

Vision54の詳細については、サイトをみてほしいのですが、基本的には細かいテクニックを教えるのではなく、メンタル面のコントロールを行って、潜在能力を全開にする方法を教えています。

Vision 54

本もたくさん出版されていますが、実際に本だけではわかりにくい詳細が理解できて、やはり、直接教わると違うなぁ、と思いました。基本的には、ゾーンとか、フローとかいわれるような、パフォーマンスがMAXになる手法や考え方を説明していて、いろいろなエクササイズでそれぞれの当人が自分にあった方法を見つけていきます。

7

午前に理論を説明して、レンジでやってみて、午後はコースに出て実際に打ってみます。海の見える、とてもすてきなコースです。

6

まだ未定ですが、今年の秋口には、日本でもスクールを予定しているそうです。楽しみですよね。

ちなみに、コースレッスンはすべて英語です。英語が出来ると、こういったゴルフレッスンにも躊躇なく参加できるし、マウイまで一人旅もできますで、どうやって学生の時にまったく英語が出来なかった私がいま、問題なく英語を使えているかをこちらにまとめていますので、よかったら、ぜひ、読んでみてください。

最後の英語やり直し
51ps8agqovl_sl500_aa300_1

とにかく、また日焼けしていますので、国内に戻ったときにJBと呼ばれないように気をつけたいと思います。

英語のある生活、ぜひいっしょに、楽しみましょう!!

ページの先頭へ

相変わらず、黒ウィズ、やっています。先週金曜日から今日にかけて、4日間にわたって「魔道杯」という大きな大会がありました。

こちらは、ウィズの参加者が一斉にトーナメントを行い、その累積点数で賞品を競い合うものです。私も、こちらのパーティーで参戦。総合100位前後で終了しました。初回にしては、まぁまぁだと自負しています。

Img_12791

もともと6段という、一番難しいランクになっているので、いやぁ、点数稼ぎ、厳しい、厳しい。私のパーティーではベストの12ターン出しても、なかなか1位とれません。

Img_12751

しかも、週末は仕事だったので、集中できたのは3日目と、4日目だけ。3日目はようやく、デイリーで全参加者で24位をとれました。

Img_12761

この魔道杯、参加者は10万人近いみたいです。いやぁ、すごい、すごい。

累計ポイントで、100以内と300位以内で、そこそこいいカードがもらえます。私は終了直前で110位くらいだったので、300位のカードは確定ですが、100位の方は微妙(>_<)。

いやもう、目がちかちかするくらい、クイズ解きました。で、おもしろいのが、おなじ問題が出ることもあるのですが、だんだん勘がよくなって、どんどん正解率上がってきます。

相変わらず、アニメ・ゲーム・スポーツはいまいちですが、それでも、ずいぶん抵抗感がなくなってきました。あと、わからない問題も、「フェルミ推定」とか「他の人の正解率」を駆使して、なんとか解こうとすると、意外と当たるようになってきました。

今の私の課題は、最上位のトーナメントに出るには、デッキコストといわれるカードのコストが足らないこと。経験不足なので、レベルが低くて、ライバルの110~130Lvくらいのひとたちとカードの構成が劣るのです。

とりあえず、目がちかちかするので、しばらく休みます。あーーー、楽しかった、疲れたーーー。

(毎日のメルマガでも、いろいろ補足しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

ページの先頭へ

とてつもない数の試行錯誤の結果、やーーーっと、「クイズRPG魔法使いと黒猫のウィズ」で最上級で、最小ターンを出すことが出来ました。これまでは、タイム差とかの1位だったので、こちらは本当に、堂々の1位です。

Photo

数週間前に、こちらの段に到達したときに、同じ敵に勝つのに平気で、20ターンとか、25ターンかかりました。なぜかというと、ボスキャラに行く前に

-水と火の精霊が2~3体

のステージが4つ、そして、

-雷の精霊のボスキャラが1体

の最終ステージが1つあります。

そして、水と火の予選が、だいたい、1対につき4000~5000ダメージくらい、ボスキャラが7万ダメージくらい、与えないと、倒れてくれません。

ところが、私が持って行けるのは、5つのカードのみ、それも、攻撃力がせいぜい1500~2000くらい。色が違うと、その攻撃力も半減です。なので、工夫をしないと、1つのステージに5ターンくらいかかるので、ボスに行くまで20ターン、さらに、ボスで8ターンみたいな形になってしまいます。そして、20ターンをこえると、降格なのです!!

予選では火と水が出て、本戦が雷なので、それに勝てるカードはそれぞれ違うので、3色混ぜるのか、2色にするのか、1色にするのか、そして、さらにその組み合わせもどうするのか、考え抜かないと行けないわけです。

一般的には、強い雷をもっていれば、「雷5枚」で闘うことが出来ます。そうすると、道中も楽ですか、ボスキャラにもそれなりに対応できます。ただ、この組み合わせで必要な雷の魔女が、私は当時、まだウィズを始めたてで弱くて、入手できませんでした。なので、この組み合わせは無理。

そうすると、次はボスキャラのための火と途中のための雷の組み合わせで、2+3か、3+2で挑む必要があります。これはいろいろな組み合わせを試行錯誤したのですが、どうも、うまくいきません。なぜかというと、最後のボスキャラのために「火と雷にカードの色を変えられる精霊」を連れて行く必要があるのですが、どうも、この手の精霊がコストが高い割に、強くない。

そして、カードを眺めて、ずっとずっと考えて、決定したことが、以下の2つです。

その1 攻撃重視にして、HP回復は最小限にする。というのは、攻撃がうまくいけば、そもそも、相手が攻撃される前にこちらが倒せるので、HP回復の必要が無い

その2 最後のボスキャラに、2色変換にこだわるのを止めて、赤1色変換でいく!!

特に、「その2」の決定が、ターン短縮に大きかったです。攻撃力が強いけれども、単色変換ならできるキャラを連れて行けるからです。

すると、5枚のカードが、ほどよく、強い攻撃力と、わずかな守備力と、たった1つの赤変換があわさって、ほどよく、うまくいくようになりました。

しかし、この組み合わせを見つけるまでに、本当に数え切れないくらいの組み合わせを試行錯誤したし、また、その候補となるカードを10枚近く育てて、ようやく、最適な組み合わせを見つけたわけです。

この組み合わせだと、予選の水は2~3回で突破できますし、火の場合も、3~4回で突破できます。そして大きいのが、ボス戦が3~4回でいけるので、トータルでだいたい12~17回の範囲に収まることです。

ほんと、このゲーム、経営とよく似ています。限れた資源の中で、どのようなスキルの組み合わせをどうやってチームにして、敵と戦うか、考えるからです。

同じくらいのターンを出しているプレーヤーは軒並みレベル100以上のベテランばかりなのですが、レベル80台でそれで対抗できると言うことは、カードを工夫した証だと思っています。

もっともこれは、「最適化のしすぎ」というリスクがあって、ほかのトーナメントや、大会があったときには、またチームを組み替えないといけません。今のチームはとにかく、トーナメントに過不足なく終了できるスキルだけを考えて、1ターンたりとも無駄にしない、ということをコンセプトに作り上げていますので!!

今は、トーナメントに必要が無かったので、ちょっと育成が遅れている水キャラの育成中です。コツコツと続けまーーーす。

(毎日のメルマガでも、いろいろ補足しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

ページの先頭へ

ページの先頭へ

以前、こちらの記事で、ソーシャルゲームのクイズRPGをたくさんプレイしていると、ということを公開したら、意外に多くの反響がありました。

そして、この記事を機会に、始めた人も多かったようなので、まだ1ヶ月半ですが、気づいたことを記録していきます。

おかげさまで、けっこう最上位の6段で1位をとれるようになってきました。
Img_11901j;

どんな風にこんな感じになったのか、ポイントを記録します。

このクイズRPG、大事なことは以下の3つに分類されると思います。

その1~よいカードを集める、成長させること
その2~カードの組み合わせを敵に対して考えること
その3~自分が答えられるぎりぎりのクイズを見極めること

その1~よいカードを集める、成長させること

まず、その1のよいカードを集めること、ですが、攻撃力や守備力が、カードで決まってしまいます。クリスタルガチャといわれる有料のくじ引きでいいカードを引こうとすると、けっこうお金がかかります。なので、なるべく、イベントクエストなどを使って、カードを集めたり、あと、クリスタルを使って得たカードは、なるべくえり好みせずに、とりあえず、育てます。

育てる方法はシンプルで、とにかく、

-魔道書クエスト
-金貨クエスト
-進化カードクエスト

をまめにチェックして、隙間時間に、コツコツ、コツコツ、コツコツ、各種カードを集めることに尽きます。そこに王道はないです。どんなにクリスタルを持っていても、魔道書や金貨や進化カードは、クイズに答えないと集められません。

また、育てるときには、カードごとに

アンサースキル(早くクイズに答えると発動できるスキル)
スペシャルスキル(一定数のクイズに答えると発動できるスキル)

というのがあるのですが、これはその2につながってくるのですが、どのスキルをもったカードを育てるかの方が、単純に攻撃力や、HPだけを考えるより重要になります。

アンサースキルで私が好みなのは「属性特攻」といわれる、自分が強い属性の相手に対して、ダメージを倍くらいにしてくれるカードです。とにかく、この上なく便利です。

スペシャルスキルは、全体攻撃と、パネルの色を変えることができるカードと、味方のHPを回復するスキルがあるカードを、バランスよく育てます。どれも、必要になってきます。

その2~カードの組み合わせを敵に対して考えること

そして、その1で育てたカードを組み合わせて、その2の戦略に移ります。各カードは、属性があって強い相手が決まっているので、3色、バランスよく育てないといけません。さらに、育てていくと気づくのですが

「中途半端なスキル」

のカードはだんだんいらなくなって、何かに特化した方が楽になります。そして、攻撃力の高いカードは、HPが低いため、HPを回復させるスキルがあるカードと必ずセットで出かけるようにします。

また、プレイをしていくとわかるのですが、「自分のカードにあった色のクイズが出ない」というのが最大のリスクです。なんといっても、色が出ないと、必ず「不正解」と同じになり、まったく攻撃もHPアップもできないのですから、色が出ないとどうしようもないです。そのため、色を変えることができるカードは貴重です。

このパーティーを作る時には、自分の「デッキコスト」といわれる、レベルごとに設定される持てるカードの限界がありますので、その中で組み合わせを考え抜きます。特に、Sカードのように進化させてしまうと、デッキコストが軒並み高くなって、収まりきらなくなりますので、あえて戦略的にA+に抑える、などのことも必要です。

イベントやクエストによっては、「一色パーティー」と呼ばれる、同じ色だけで5枚組むデッキも必要になってくるので、赤、青、黄、それぞれ5枚ずつは、それなりに戦えるカードで、かつ、その色を5枚組み合わせたときにバランス良くなるような育成が必要になります。

その3~自分が答えられるぎりぎりのクイズを見極めること

クイズは、1色、2色、3色に分かれていて、4択なのですが、それぞれ、1色は90パーセント前後、2色が60パーセント前後、3色が30パーセント前後の正答率になっています。つまり、リスク・リターンはほぼ、等しく設定されているわけです。

それぞれの色の数に対して、一致したカードが攻撃できるので、自分の持っているカードと、クイズの組み合わせを戦略的に考える必要があります。すなわち、毎回

「期待値が最大化する色数のクイズ」

を選ぶ習慣をつけるわけです。

私は文系・理系・雑学は得意で、2色ならほぼ正解できますし、3色でも半分くらいはわかるので、積極的にこの分野なら、2色以上を選びます。

一方、芸能・スポーツ・アニメは苦手なので、1色でもたまに間違えますし、2色以上はかなりあやしいので、わりと小さめの色数を選ぶようにしています。

さらに、どの色を選ぶかで、どのカードのスキルを発動させたいかと言うことも関わってくるので、それも計算に入れるわけです。

いまは、こんなデッキで、クエストの特性に合わせてカードを入れ替えながら、クエストにチャレンジしています。
Img_11911

このアプリは、現実世界の経営に近いところがあるので、気に入っています。どういうカードを持つのか、どの場面でどのカードを用意するのか、そして、実際にクイズにどうやって答えるのか、という組み合わせだからです。

私はまだままだ始めたばかりで、レベルも80台ですが、レベル100以上の猛者がたくさんいて、トーナメントやほかのイベントで対戦できるようなので、隙間時間を使ってコツコツといろいろなカードの力を蓄えながら、クイズに答えて遊んでいきたいと思います。

クイズとゲームとRPGがお好きな方、楽しんでみてください。

なお、このブログを見て、やりたいなぁ、と思った人は、下記の招待コードをつかっていただければ、ちょっとだけ、クリスタルがもらえます。

招待コード:64EFTY4G

(私はコロプラ社とは、まったく利害関係はなく、一ユーザーで、特別の措置も受けていないことを明記します。クリスタルもふつうに自腹で買っています!!)

ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

こんにちは、勝間和代です。

みなさん、傘はどのくらいなくしますか? わたしはもう、雨がやむと、ほぼ確実になくなります。一時期、高い傘(1万円くらい)にしたらなくさなくなるかと試してみたのですが、結局、取りに行く手間が増えただけでした(>_<)。

だからといって、ビニール傘でもいいのですが、それでも数百円しますから、意外とかさむとばかになりません。

なので、一つ今対策としてやっているのが

「どんなに大ぶりでも、折りたたみ傘にする」

ということです。で、傘を使わない場所に来たら、すぐに折りたたんで、カバーに入れて、そのまま持ち歩くか、鞄に入れます。

つまり

「傘を一定以上、身から離さない」

という対策です。

今のところ、うまくいっていますが、そうなってくると今度は欲が出て、コンビニで1000円で買った折りたたみでなく、いい折りたたみにしようかなぁ、なんて考え出しています。

時計も、あまりにも置いてきてしまうので、もう最近は、つけないことにしました。アクセサリーも、ピアスもネックレスも、スポーツしているときでも何でも、1日外さないことにしました。

最近、性格の本をいろいろ読んでいるのですが

「性格を直すことは出来ないけれども、行動を変えることは出来る」

ということなので、行動でがんばって、対応しようと思っています。

忘れん坊のみなさま、さまざまな工夫で一緒に乗り越えましょう!!


---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=46156&m=164063&v=4b0a725c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=46157&m=164063&v=ac17d4cb
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

ページの先頭へ

相変わらず、キンドルで毎日5-10冊くらい、ダウンロードして読みまくっています。

せっかくなので、ダウンロードしておもしろかったキンドル本を紹介します(もちろん、自分の本以外)。

こちらはメルマガで紹介して大反響。便の組成や、どうしたら健康な便が出るかという、便の入門書です。いろいろ目鱗。

仲間内の新年会で話題になり、みなでその場でダウンロードしまくった話題作。なぜ、男たちが木島佳苗被告にいれあげたのか、生々しくわかります。

この本を得ただけでも、キンドルを買った価値があると思ったくらいの本。利他的なことがなぜ私たちの役に立つのか、さまざまな角度から検証されています。この本を読んで、利他的に振る舞えない人はいないはず。

これもおもしろかった。意志決定やものごとを成就する際の、回り道の必要性について、です。月曜日からのサポートメールでブックレビュー予定の本。

こちらも、経営学に興味がある人は必読。以下に、経営者が自社の数字を把握していないかとか、M&Aが不純な動機で行われるかとか、あるある、です。

人気作、聖☆おにいさんも、キンドルで全巻買えます。

こちらは、ドラマ化もされたマンガの原作。知的障害のある主人公の子育て話です。

馬なり1ハロン劇場も、みんなKindleになっています。全巻ダウンロードしてしまいました。

名香智子さんのマンガもキンドルになっていました。

マンガばかりだとなんなんので、こちらは、検屍官の方のお話し。風呂溺(お風呂で溺死すること)の話が衝撃でした。

フリーも、電子書籍になったら、いまいちど抑えておいて、読み返したい書籍です。

免疫学の安保先生の本も抑えておきたいですね。

この本を読んで、私、肉の生食はしないことにしました・・・。

とりあえず、長くなったので、この辺で。

私の1コインキンドル文庫も合わせてよろしくお願いします!!

ページの先頭へ

(毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 )

こんにちは、勝間和代です。

あんなにがんばって、まごわやさしいとか、ファーマン博士の原書とか、専門書をせっせと読んでいたのですが、実は、身近にこんな本がありました。

「日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」
近藤 正二 (著)

こちらは、衛生学の専門家である近藤先生が、36年間にわたって、自分で990のさまざまな村を訪問し、ほぼ同じ環境であるにもかかわらず、なぜ、長寿の村と短命の村があるのか、生活習慣や食習慣を事細かに調べて、まとめたものです。

近藤さんは専門が衛生学で、栄養学が専門ではなく、「長寿の研究」をしていいところ、まさか食生活がそこまで寿命に大きな影響を与えるとは思っていなかったそうですが、調べれば調べるほど、あまりの影響の大きさに愕然として、どんどん、食生活の調査にのめり込んでいった、という経緯があります。

本当に簡単にこの本をまとめますと、こんな感じです。

短命の原因
「白米の大食」
「野菜の不摂取」
「肉や切り身の魚など、偏った動物性タンパクの取り過ぎ」
「早く老化するので、早々に動かなくなる」

長命の秘訣
「白米の摂取を制限する」
「カボチャ、にんじん、芋などをたくさん食べる」
「海藻をたくさん食べる」
「大豆をたくさん食べる」
「魚を食べるのなら、小魚」
「高齢になっても、よく肉体労働をする」

ハワイの日系一世と二世の食べ物と寿命の違い、なぜ海女さんが甘い物が大好きでも、1個しかたべないのか、白いお米を年に10日までしか食べてはいけないという決まりがある村など、印象的なエピソードがたくさん出てきます。

内容的には、ファーマン博士、白澤卓二さん、山田豊文さんなどと言っていることとほぼ同じなのですが、それを実話とともに訴えられると、もう、象さんが動きまくります。

私も、40歳過ぎまでは確実に「短命の生活」をしていたので、今からどこまでリカバリーできるかわかりませんが、コツコツとがんばりたいと思います。

ページの先頭へ

2/4土曜日放送のデキビジで、今話題の「フーターズ」を日本に持ち込んだ、エッチジェー社の社長の田辺満男さんにインタビューを行いましたので、早速昨日、フーターズに行ってきました。

実はこのお仕事がくるまで、フーターズ、まったく知りませんでした。しかも、このフーターズができた赤坂見附にフーターズの前にあったロイヤルホストにはよく行っていて、ロイホがフーターズに変わったのもまったく気づかなかったくらいです。

フーターズとは、アメリカでブームになった居酒屋チェーンみたいなところで、アメリカン・メキシカンな飲み物・食べ物と、タンクトップにホットパンツをはいた、露出度の高い健康的なフーターズガールのおもてなしで評判になったところです。

田辺さんの話では、女性客もけっこういるということでしたが、私が行ったときには、私以外の女性客は0でした。40代から50代のホワイトカラーの男性が中心でした。

男性達が、うれそうにフーターズガールに話しかけ、ビールを飲んでチキンを食べているのが印象的でした。フーターズガールの子たちも、仲間がいいので勤めていて楽しいそうです。なるほど。

しかし、銀座のバーも、キャバクラも、AKB48も、やはり、男性がたくさんの女性を眺めたい、というニーズに基づいているのだなぁ、と思いました。

まぁ、性差は存在するし、それで互いがうれしいのならいいのかなぁ、と思ったフーターズ体験でした。なお、私があと20歳若かったら、あそこで働いていたかと問いかけると、それでもどうだろう、とは思います。

一応、田辺社長に聞いてみたら、私が若かったら、面接通ったそうです(笑)。フーターズ、興味ある方、ぜひ訪問してみてください。赤坂見附です。

フーターズ - Wikipedia

ページの先頭へ

バイクの練習や、ゴルフなどで、これまであまり使わなかった首都高三郷線や、首都高川口線から帰ってくることが増えました。

そしてここから帰ってきて、私の住んでいる港区まで来ようとすると、芝公園や天現寺が目標になるのですが、いつもネックになるのが、向島から江戸橋くらいまでいつも、夕方は渋滞していること。ここを通り越すのに、数十分かかってしまいます。

おまけに、私は渋滞、ものすごーーーーく、苦手です。なにもできないのに、ちんたらと動くと、というあの時間帯がだめなんです。

そこで最近開発したのが,、千住新橋ICで高速を下りてしまって、国道4号を5キロくらい走って、そして入谷ICで再び首都高に入り直して都心に向かう、というルート。

もともと、三ノ輪のアクロシティ(宮部みゆきさんの「理由」のモデルのマンション群)に長く住んでいたので、首都高1号線には親しみがあり、かつ、ほとんど渋滞がないことを知っていたので、なんとか活用できないかと思っていました。

最近、首都高のETCが距離別になったので、まぁ、これまでの固定に比べて、入り直してもなんとなく、いいかなぁ、と思います。

とにかく、このルートを使うと、走り続けられるので、いい気分です。いい気分になることが、一番免疫にいいそうなので、健康のためにもいい、ということにします。

同じ悩みがある方、お試しください。

ページの先頭へ

今くらい寒くなってくると、

「まだ自転車やバイク乗っているんですかぁ」

と驚かれます。

でも、今年からある秘密兵器を手に入れて、この冬は楽々になりました。

それは、こんなやつです。

オートバイ用品・パーツのプロショップ RSタイチ 公式通販ショップ

もともとバイク用なのですが、自転車の時も快適に使えます。

要は、充電式のリチウム電池を入れて発熱させながら走ります。冬の二輪で辛いのが、手の冷えと体の冷え。これを解決してくれるのです。

なので、都内で9度くらいの気温でしたら、何の問題も無くうろうろできるようになりました。これはけっこう、毎年自転車で凍えていた私にとっては革命的です。そうか、バイクグッズなら、こういういいものがあったのかぁ、と。

冬は寒くて二輪を避けている方、e-HEATだけではなく、同じような発想の商品、いろいろありますから、ぜひ、試してみてください!!

ページの先頭へ

富山県に行ってきましたその1 海の幸・山の幸、世界遺産、木彫工芸の続きです。

もうすぐ飛行機の時間、お昼を食べに来たのがにくのきもちさんです(URLを開くと音が鳴るので注意)。オーナーの高松社長が、たまたま弊社と顧問弁護士の先生が同じ、というご縁でつながりました。

ヤイタニック、という語呂合わせの看板も高松さんの考案だそうです。
R1130874.JPG

そして、ここの目玉の新製品が「焼鍋」です。
R1130880.JPG R1130879.JPG

焼鍋とは、一度野菜やお肉を焼いて、そこにスープをかけて、味付けしていただく、焼き肉と鍋の両方の良さをもった料理です。
R1130877.JPG R1130876.JPG

なんといっても、焼き肉と違ってうまみがそのままスープに残って逃げないし、野菜もたっぷりと焼き肉のうまみをすって、おいしくなります。すき焼きと近い発想だと思います。

スープは今回はコチジャンベースでしたが、トマトベースや味噌ベース、なんでもおいしくいただけるそうです。そして、チーズのトッピングをたっぷりすると、これがまた、ホルモンに合います。

食べきれないくらい食べて、飛行機の時間がやってきてしまったので、後ろ髪を引かれながら富山をあとにしました。

この、焼き肉のうまみをどうやって残すかという発想でスープをかけて、それを野菜と共有する、というのはとても斬新でした。焼鍋、も高松さんの命名です。

富山近辺の方、ぜひ焼鍋、試食してみませんか? 私もまた焼鍋を食べに、富山にお伺いします!!

ページの先頭へ

11/10、11は富山県に行ってきました。仕事は、富山国際大学さん向けの講演です。

富山国際大学 | ホーム

ふだん、講演はあまり積極的には引き受けていないのですが、実は私、「日本の都道府県をすべて仕事で回る」という野望がありまして、富山県はまだ一度もなかったので、お伺いさせていただきました。

お仕事ももちろん楽しいのですが、なんといっても、さまざまな地方で地のものをいただいて、そこにしかない名所や歴史を回るのが、何よりも好きだからです。

富山名物、白えびと蟹をさっそくいただきました。美味、美味。富山国際大学のみなさま、お招きいただいてほんとうにありがとうございました。
富山の海の幸を堪能中 富山の蟹

翌日は、相倉合掌集落を観光。白川郷にも行ったことがあるのですが、より小規模な分、当時の雰囲気がそのまま残っている感じでした。
R1130852.JPG R1130858.JPG

そして井波の谷口信夫さんの工房を訪問、伝統の木彫り工芸をたくさん見せていただきました。
R1130872.JPG R1130873.JPG

ちょうど今、日展が新国立美術館で開かれていて、谷口さんの作品も展示されているそうなので、こちらもぜひ、近いうちに足を伸ばしてみます。

そして、このあとは、とある新製品の試食に行くのですが、それは富山県に行ってきましたその2 「焼鍋」試食会。お肉と野菜とスープのハーモニーが美味。に続きます。

ページの先頭へ

先日、旭川に出張したときに見つけたものです。

これまで4種類のうち、3種類食べましたが、意外や意外、十勝チーズがベストでした。

十勝チーズ>かに>うに

という感じでした。

もちろん、個々人の好みもあると思いますが、やはり、ご飯にふりかけ、日本人のソウルフードだとつくづく、思います。

ページの先頭へ

デキビジの企画で、浴衣で収録をしました。あした、8/14の放送です。こちらの写真をSNSに流したところ、思った以上の大反響。

確かに、浴衣は多少、ふくよかな方が似合うということで、私くらいのBMI23くらいの体型がちょうどいいのかもしれません。

気をよくして、セパレート浴衣を買いました。上下が甚平のように別になっていて、誰でも着られる浴衣です。そこに帯と、帯締め、帯留め、下駄を買ったら、合計2万円弱。そこそこの出費になりました。

これまで、自分で着物を着るということはほとんどなかったので、新鮮な体験でした。多くの人が、着物にはまるのがわかる気がしました。

セパレート浴衣が届くのが楽しみです。

ページの先頭へ

アプリリアのMANAでのパニックブレーキによる骨折から早1ヶ月半、おかげさまで骨も固まり、お医者さんからの許可もでたので、さっそく、ライディングスクールに参加してきました。

お目当てはKRS、もちろんブレーキ教室です。

集まったのは平日なので13人。柏秀樹校長を囲んで、じっくりとブレーキのレッスンを丸一日、座学と実技で行います。

私もこれまでやったことがなかった、アイドル状態からのアクセルをふかさないスタートと、あと、リアやフロントをロックするほど強くブレーキを踏むことで止まる動作を丸一日、じっくりと練習しました。

もちろん、まだまだマスターしたとはいいがたいのですが、Diavelの車体がそれでもきちっと止まって、スラロームもクランクもリアブレーキをひっぱりながら半クラッチですらすら進むのを考えると、感動ものです。

安全こそ、全てにまさる優先順位、なるほどと感動しました。ロックするまでブレーキを踏むことが怖くなくなりました。もっともっと、たくさん通って、勉強しようと思います。

すっかり日焼けした充実した一日、柏校長、スタッフのみなさん、参加メンバーのみなさん、ありがとうございました!!

p.s.
8/10追記。こちらにいただいた当日の写真をアップしました。撮影はビックマシン誌編集長、梶さん。ありがとうございます!!

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.232645983438582.49353.153154714721043

ページの先頭へ

大型電動スクーター、VX-1を試乗してきました。

P1020981.JPG

このスクーターはもともと、私が普通2輪免許を取るきっかけになったスクーターです。

完全電動、家庭用電源で充電出来て、走行距離は普通の乗り方で70キロくらい。最高速度は軽く100キロ以上、でます。

5キロくらい、お店の周りを乗らせてもらいました。

乗り心地は、大型スクーターとほぼ、変わらない感じです。ただ、ガソリンを使っていない分、信号待ちの時とか、ほとんど振動しません。そして、エンジン音の代わりに、キュイーーーーーンという、モーター音をさせながら、走ります。

中身がコンピュータ制御なので、最初にどーーーんとレバーを動かしてしまっても危ない動きをしないようにしてありますし、デジタルで残りの推定残量電池キロ数も表示されます。また、回生充電機能もあります。

充電も、深夜充電にするためのタイマープログラムなどもついているそうです。また、もう3年くらいの実績があり、落ち着いた型(マイナーチェンジはありますが)、故障もほとんどない、ということでした。

メーカーはアメリカのベクトリックス、製造はポーランドだそうです。ベクトリックスは大型電動バイクの専業メーカーとしてスタートしています。

まだちょっと、Ninja250Rがきていないので、Ninjaをどう使うか決めていないので、VX-1を当初の目的通り導入するかどうかは決意出来ていませんが、都市部だけを走る乗り物としては、秀逸だと感じました。

とりあえず、私の気になる乗り物リストに追加です!!

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

Ws000012

映画「ソーシャルネットワーク」、先週の週刊ダイヤモンドの特集などで、Facebookへの注目が集まっているようです。しかし、Facebookをはじめたいんだけれどもよくわからない、はじめたけれども楽しくない、という声がありますので、ちょっとこれまで、学んできたことをステップでまとめていきたいと思います。最初は、とりあえず楽しくなるまでの5ステップです。

ステップ1 とりあえず、アカウントを取得しよう

Facebookは紹介制でないので、さくさくと取得をすることができます。この時の注意点としては、「実名制SNSである」ということをよく理解して、自分の名刺を作る感じで、正確な情報を入れていくことです。

例えば、氏名は本名で入れましょう。ローマ字にしておいた方が、のちのち、海外の人ともつながりやすくなります。漢字の方は別名で括弧書きでいれることができます。

出身地、生年月日、学校、勤め先、メールアドレス、携帯電話番号、既婚・未婚の別、趣味など。正確に記入します。ここはあとで説明しますが、基本的にはリアルであったことがある人に、リアルで教えたい情報をシェアする感じです。

本当に、自分の名刺、あるいはインターネット上の住民票を登録するイメージです。ちなみに、日本ではまださほど事例がないようですが、海外ですと、実名でなかったり、詐称だと思われると、簡単にアカウント削除されます。

写真もできる限り、わかりやすい顔写真を。みんないい顔写真なので、下手に隠すと、かえって恥ずかしい思いをします。

また、友達以外の人にどのくらい情報を開示するのか、検索可能にするのか、友達申請は誰でも受け付けるのか、友達の友達しか受け付けないのか、なども予め設定できます。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

P1020594.JPG P1020595.JPG

香美別邸のグッズの一つ、絶好調扇子。夏に良さそうです。デザインもいい。2,000円。

ページの先頭へ

ここ最近、こちらの「やわらか湯たんぽ」にはまっているので、続報です。ブログに載せるのは3回目ですが、それくらいいいと思ってください


九州経済産業局 がんばる九州企業 ヘルメット潜水株式会社

ウェットスーツ地で作られている湯たんぽで、お湯を入れると、いい温度で数時間、温かいままです。

私は肩用、座布団、そして底付足用を買いました。そしてその3つをしていますと、暖房、まったくいりません。

お湯を沸かすのがすこし大変ですが、ミソはそれぞれのサイズにあった、やかんを用意すること。1リットル、2.5リットル、5リットルのやかんで、それぞれ、肩用、座布団用、足用のお湯を沸かします。

足用は、寝るときにもいい感じです。ぐっすり眠れます。肩用は肩こりにききます。座布団は、パソコンの冷えにいいです。

湯たんぽと考えると、えっという値段ですが、暖房器具と考えれば、そんなに高くないかと。なんか、楽しいグッズを見つけると、うれしいです。

ページの先頭へ

昨日、コピー用紙を買いに行ったら家電売場においてあって、そして、家電売場の目玉商品が、この体組成計でした。

これまで、体組成計はいくつももっていましたが、

1. 手でもたなくていい
2. 個人番号をしていしなくていい
3. SDカードに登録するので、あとでPCでみることが出来る

というので、新年早々、惚れ込んで、これまでのものと取り替えてみました。

目標としていた体脂肪率20パーセント台前半は達成し続けている様子。身体年齢は、実年齢マイナス8歳でした。ちょっとうれしい。

しばらく測ってみます。

ページの先頭へ

31日に遊びに来た親友、らみさんから、「足首の冷えを治すように」という診断を受けました。

以前から私も足の冷えは気になっていて、足湯とかいろいろグッズを持っていたのですが、最近は処分してしまいました。反省して、あわてて検索したところみつけたものがあります。今履いていますが、こんな感じ。

P1020443.JPG P1020444.JPG

これなんだと思いますか? 要は湯たんぽです。ウェットスーツの生地を成形したものに、お湯を注いで、できあがり。足だけではなく、首とか、肩周りとか、いろいろなタイプがあるようです。

そしてこれ、昔持っていた、電化製品系にくらべると、遥かにすぐれもの。理由は下記の通り
1. 電源コードいらない
2. 歩ける
3. 思ったよりもずっと暖かいし、長持ちする
4. なんといってもいいのが、靴下ぬがなくていい

ということで、しばらく愛用してみます。必要なお湯は左右合わせて、約2リットルです。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

せっかく風邪引きなので、ちょっと変わった本の紹介です。

すなわち、風邪を引くこと自体、免疫上の意味がある、身体に無理が起きたときにそれを治そうとして風邪の症状が出るのが、無理に症状を抑えることはかえって良くない、という考え方です。

もちろん、この本の内容を鵜呑みにする必要はまったくありませんが、一つの考え方として参考になります。

さて、私もまた、ふとんに潜り込むことにします。

ページの先頭へ

P1010939.JPG

本田直之さんと、カフェグルーヴ社長の浜田さんに誘われて、映画「ソーシャル・ネットワーク」の試写会に行ってきました。

Facebook創業者の話を、ノンフィクション・フィクション交えて描いています。

いわゆるNerdのマークが、ハーバードに入学し、なかなか生活が思ったようにうまくいかない中で、とあるヒントからFacebookの制作にのめり込むのですが、という話です。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

23日の祭日、以前からご本人から「ずっと練習ばかりでたいへんですが、楽しいお芝居ですのでぜひ」とお誘いを受けていた、黒木瞳さんのお芝居に行ってきました。

お世辞抜きの正直な感想は、「あーーーー、やはり日本の演劇はぴたっと気持ちに添っていてたのしーーーい」でした。

>> 続きを読む...

ページの先頭へ

以前、8の字の結び方を説明しましたが、より簡単なものをみつけました。

P1010666.JPG

白と黒の2色セット。

まくと、こんな感じです。

P1010665.JPG

なかなか便利です。

確か、楽天かamazonかどちらかで買ったと思います。興味がある方は型番で検索してみてください。

ページの先頭へ

最近、さまざまな事情で体重が減りまして(笑)、ベルトに凝っていますが、見つけたのがこちらです。

これ、お腹がぽこっと出ないので、便利です。ゴムなので、きつさも、長さも、自由に調節できます。

合成皮革の部分は少々値段なり、ですが、普段使いには問題なし。

ただ、バックルを留める部分が、反対側にひっぱられるので、ズボン側の耐久性はちょっと不安ですので、まずは丈夫なパンツでお試しください。

ページの先頭へ

P1000602.JPG

台湾からの帰り、ちょうど成田エクスプレスだと30分以上待たないといけなかったので、すぐ出る、日暮里-成田36分という新型の早いスカイライナーにしようかなぁと、京成の窓口にいってみました。

すると、新型スカイライナーの4分後に

「アクセス特急」

というものがでるようです。

確かこれ、新型スカイライナーと同じ路線を走る、在来線の速いやつだと思って、それだと、わざわざ日暮里までいかなくても、青砥から浅草線や半蔵門線の方に入ることができるので、駅員さんに

「青砥まで何分ですか?」

と尋ねたら、

「40分ちょっとです」

と答えが返ってきました。おーーーー、それだったら、こちらの方がいいや、ということで切符を買いましたら、

「1330円です」

????、えーーーー安い。成田までというと、どんな交通手段でいっても、だいたい3,000円くらい、というイメージがあるので、半額以下でびっくり。

P1000604.JPG

そう、これ、特急料金かからないんですよね。なので、本当は切符を買う必要もなく、モバイルSuicaで入れたことに、あとで気づきました。

そして、成田から青砥、青砥で乗り換えてそのまま直通で地下鉄に入り、地下鉄で帰りました。所要時間は、成田エクスプレスでいくのと、ほとんど同じ時間か、結局最後は地下鉄に乗り換えるので、かえって早いくらいです。

早い、安い、乗り換え簡単。しかも、40分おきに出ているそうなので、うちの方からだと成田エクスプレスは直通は1時間おきなので、それよりも頻度多い。

成田エクスプレスの予約もとらなくていいし、もちろん、座れないリスクはありますが、全部座れない、ということはまずないでしょうし。

次回は成田に行くときに試してみようと思います。成田まで無駄なく走っている北総線の真価、発揮です。いろいろなアクセスが競うことは、本当にいいことだと思います。

ページの先頭へ

境港の魅力は、水木しげるロードに加えて、そのロード周辺で売っているグッズのかわいさです。通常のみやげものにほとんど興味がない私でも、「うわーーー、これほしい」と思うものがたくさんありました。というわけで、こんなに買ってきてしまいました。
P1070671

たとえば、みんなが食べていた目玉おやじのおまんじゅう。
P1070612

これ、お昼過ぎには売り切れていました。道歩いている人がみーーーんな食べていて、思わず買いたくなります。実はこれ、とてもていねいにつくられた和菓子です。
P1070672

こちらは鬼太郎茶屋で売られている手作りのマグネット。店主の荒木さん(数え90歳!!)たちのお手製です。
P1070673

かわいい袋も買いました。これも便利そう。
P1070676

パンやさんには、ゲゲゲのパンがたくさん。みんな試食してみましたが、鬼太郎がカスタードとマロンクリーム、一反もめんがパイ、ねずみ男もクリームパン、ぬりかべはジャムだったかなぁ、砂かけばばあはチーズ風味でした。
P1070677


境港では、山のように品数があるので、逆にふつうのものだと、たとえばちょっとキャラクターが使ってあるだけのおかしなんかは、まったく魅力を感じません。

キャラクター商品でなくてもほしいくらいかわいいものや実用的なものやおいしいもので、そこにかわいさが加わると、はじめて勝負になる、という感じです。

なので、おみやげやさんも品揃えと工夫が勝負。がまぐち専門店とか、まんじゅう専門店とか、いろいろありました。

やはり、多様な商品が低いエントリーで参入できて、そこで市場で消費者が競うことによって、いいものがどんどん生まれる、という原理を体感できた境港の水木しげるロードでした。

ぜひ、機会があれば一度、ご訪問ください。

ページの先頭へ

みんな忘れていますが、私は普通に、「アーティスト広瀬香美」さんのファンです。

今回のFriday Kohmi、1:09くらいからの、Baby Booさんと広瀬香美さんのアカペラハーモニーがすてきです。「私の愛ぽんちゃん」

あとは、1:16くらいからの、同じくコラボの「愛があれば大丈夫」すごい、楽しいです。

UstはYoutubeよりも、長時間録画されるし、反応もいいですね。

| コメント (1)

ページの先頭へ

P1070254
P1070253

ラウンジに朝食にいったら、Popcakeという機械がありました。これ、パンケーキマシンです。スイッチを押すと、2枚、焼きたてのパンケーキが出てきます。

小さくて、あたたかく、いい感じです。かなり大きいマシンなので、家には置けませんが、それでもほしいなぁ、と思って、サイトを検索してみました。

本体、3,000ドルだそうです。さすがに買えないなぁ・・・。まぁ、業務用ですから。

気軽にパンケーキを焼く方法、これを機会に、ちょっと考えてみようと思います。粉もの大好きなので。

・・・って、アボリジニの人たちは、6つの道具だけで暮らしているのに、私はいったい、何を学んできたんだか・・・。反省。

| コメント (4)

ページの先頭へ

リンク: civic site » Fix HootSuite V2.3リリース(インライン画像展開、ハッシュタグ).

Twitterを楽しんでいる方は多いと思いますが、その時に強力にお薦めしたいのが

HootSuite
Google Chrome
civic site » Fix HootSuite V2.3リリース(インライン画像展開、ハッシュタグ).

の組み合わせです。

HootSuiteの弱点である、いちいちアカウントを選ばないといけないとか、画面が狭いとかが、すべて、Fix HootSuiteで解消できます。動作には、Google Chromeの拡張機能が必要です。

Fix HootSuite作者のcivicさんに深く、感謝しています。

ぜひ、お試しください。

(テクニカルサポートは私は個別にはできないので、やってみてむずかしかったら、 #kohmitweet のタグでTwitterで聞いてみるといいと思います)

| コメント (9)

ページの先頭へ

偏差値40から良い会社に入る方法
田中 秀臣 (著)
¥ 1,470

反デフレ運動で大変お世話になっている、経済学者、田中秀臣先生のご本の紹介です。いや、これ、すごいです。これまで、就職が難しかった学生が、「目を見て話す」など、基本的なことを知るだけで、どれだけ、就職力が上がるか、というテキストです。

田中先生は、学生の履歴書の添削をはじめ、きめの細かい指導を本業以外でも展開されています。ツイッターもヘビーユーザーです。

田中先生のTwitter

田中先生がご指摘の通り、正直、世の中の就職本はたいてい就職コア層(旧帝大と早稲田・慶応の文系)向けに書かれていて、いわゆる偏差値40の大学の学生にはいまひとつピンと来ないものが多いのは確かです。

いわゆる”就職本”といわれる「面接で印象的な話をするための工夫」よりも、もっと、そもそも論としての、相手の目を見て話すといったコミュニケーションの基本を身に付けたほうがアウトプットにレバレッジがかかるというのは言われて見れば確かにその通りです!!

いままでなぜこういうことを指摘する本がなかったのかと不思議だったのですが、まさしく、そのツボを突いているわけです。

書かれていることが現場での指導に基づいた実践的な内容なので、偏差値60以上の学生でも十分参考になる内容です。

これから就職活動を向かえる学生だけでなく、転職を考えている方や、保護者の方にもオススメの1冊です。

こちらも読み終わっていいなぁ、とおもったら、田中先生の本、こちらもお薦めです。

ユーロマンガ vol.3
¥ 1,890

こちらは田中先生のもう一つの顔であるサブカル系の本です。メビウスの『修理屋』というおもしろい作品が読めます。

| コメント (1)

ページの先頭へ

シカゴ大学の山口一男先生が教えてくださった、深尾光洋先生のデフレ議論です。たいへんわかりやすく、興味深く、デフレについて語られています。 特に、マイナスのバブル、という表現がもっとも、しっくり来ました。

RIETI - 第5回「デフレの解消を至上課題として、直接それを解決する方策」

デフレ解消に興味がある方、ぜひ、ご覧いただければと思います。

リンク: RIETI - 第5回「デフレの解消を至上課題として、直接それを解決する方策」.

| コメント (3)

ページの先頭へ

広瀬香美さんが本日19時に発表した新曲です。

Twitterで作ると決めたのが月曜日で、木曜日に発表、しかもyoutubeでというのが、いまのテンポを感じます。

うちの娘が気に入ったらしく、横でいまも歌っています。

歌詞はこちらからどうぞ。

リンク: blog | Hirose Kohmi Official Website.

| コメント (2)

ページの先頭へ

私はお茶を飲むのが大好きで、コーヒーを飲んでいた頃はよく、ミルクフォーマーをせっせと手動の器械で作って、飲んでいました。いまでも、紅茶に入れるのが大好きです。

そうしたら、スポーツジムでトレーナーと雑談しながらトレーニングをしていたら、トレーナーの奥さんが、電動の、ネスプレッソからでているミルクフォーマーを使っていて、それがすごい便利、ということでした。

さっそく、ネットで検索。調べてみると、わーーーーー、よさそう。

そして、ネットで買おうとしたら、公式サイトではお客さま番号を発行してからでないと買えない様子。しかも、その到着に数週間かかるということでした。

どうしようかなぁ、と思って検索をしたら、都内のデパートで何カ所か、ネスプレッソのショールームがあって、そこで扱っていました。

さっそく、職場から最寄りのデパートに電話をして、1台確保してもらって、家に持って帰りました。そしてつかってみたら

感動、感動

すごい、きれいなミルクフォームが、2分でできる。お手入れも、水洗い+アルファくらいで、けっこう簡単です。これまで使っていたものとの違いは、特に、いちいち電子レンジにかけなくてもいいところです。

いや、なんか、久々に、幸せな気分です。これで、スタバでチャイラテ、あるいはタリーズでロイヤルミルクティーを買う機会が減るでしょうか?

ちなみに、値段は1.3万円です。高いか安いかは、使用頻度によるかと思います。お茶好きな方には、身近なぜいたくとしてお薦めです。

また、うちにはネスプレッソマシンはありませんが、単体で使っています。そういうこともできます。ネスプレッソマシンとのセット販売もあるようです。

| コメント (2)

ページの先頭へ

P1020148.JPG

便利なカードをTwitterで教えてもらいました。デジカメで撮った写真が、無線LANを通じて、いちいちUSBをつないだり、SDカードを入れ替えたりせずに、PCや写真共有サイトに転送されるカードです。

要は、写真を撮って、そのカメラの電源をいれっぱなしにするだけ。そのカメラが無線LANの範囲にいれば、パソコンが勝手に写真をカメラから無線で持ってきてくれます。

設定すれば、さらにWebに送れるので、パソコンの電源を切っているときでも、Eye-Fiのサーバーや、あるいは、flickrやTwitterなどに送ることが可能です。

全部を送ることもできるし、指定したものだけを送ることもできます。

私はPHS300と併用して、さらに便利になりました。取った側から、PHS300が拾って、パソコンに送ってくれます。

でも、PHS300の設定に悩んでいたら、こちらもTwitterのみなさんが教えてくれました。

CredlePoint PHS300でEye-Fi Serverに接続できないとエラーが表示されます。

PCの設定はそれなりにめんどうですし、デジカメでも多少、相性があるようなので、できるデジカメかどうか、先にメーカーのサイトなどで確認することをお薦めします。

私のPanasonic DMC-GH1はさくさくと動きました。もっとも、一番大きかったのは、なんとなくデフォルトの1枚6Mでつかっていたら、普通に印刷する分には、1枚1Mちょっとで十分だということをついでに教えてもらったことでしょうか。

これだと、さくさくとHDDにも、FlickrにもUploadできそうです。楽しい。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

サイドバーに、Twitterのログを一部表記していますが、これまで、その上を叩くと私のTwitterのページに飛ぶようになっていましたが、これを、twilogへのリンクに変更しました。

こちらの方が、見やすいと思います。写真もつきますので、

勝間和代のtwilog

を確認ください。たまに、サイドバーのリンクを叩いてもらえると、ブログより詳細なつぶやきが読めると思います。

お楽しみに。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

先日、小飼弾さんのおうちの花火パーティーに行ってきました。

そこで、「弾言」「決弾」を弾さんと共著された山路達也さんにお会いして、山路さんがさっそく噂の3Dカメラを買われたということで、リクエストに応じて断る力、やってみました。

裸眼用と、赤青眼鏡用の両方がありますので、おすきな方で試してみてください。

2009_08090013_lr

2009_08090013_a

なお、小飼弾邸のパーティーの様子については、下記をご覧ください。

世にも贅沢な!東京湾花火大会の夜 ●干場 from ディスカヴァー21 社長室ブログ

花火パーティin小飼弾邸<.a> from 広瀬香美さんブログ

| 2. おもしろいものみつけました | | コメント (4) | トラックバック (1)

ページの先頭へ

よみ: ヒウィッヒヒー

いや、もう、昨夜、笑い死にしそうでした。最近、私がtwitterにはまっていて、そして、親友の広瀬香美さん(ふだんは、実は、香美ちゃん、と呼んでいます)をおもしろいからこないか、と誘ったことから始まるのですが、もう、IT慣れしていない分、twitterで予想もつかないような名言を作りまくるんです。そして、昨日はこの「ヒウィッヒヒー」でした。

なにが起きたかは、ちょっと、一口では言えないので、下記の2つのサイトを見てみてください。

ヒウィッヒヒー誕生の瞬間に居合わせる

広瀬香美と「ヒウィッヒヒー」

事の発端は、毎日jpというサイトに昨日から、広瀬香美さんが連載を始めたのですが、広瀬さんが自分の記事の右上にあるtwitterへのリンクの意味がわからなくて、

「このヒつぶやくってなに」

から始まったできごとです。

その後、twitterはもう、ヒウィッヒヒー一色です。

私ですら、いまでも、思い出す度にお腹痛くて、ついつい、

「ヒウィッヒヒー」

とつぶやいている自分がいて怖いです。

なお、正確に記録しますと、オリジナルは75mixさんが香美ちゃんにつぶやいた、「ヒゥィヒヒィー」です。これを、なぜか、香美ちゃんが「ヒゥィッヒヒー」にしまして、こちらが定着しました。

あと、ヒウィッヒヒーの人たちが、なぜ私と香美ちゃんが仲がいいのか、知らない人が多いので、もう一度、ここにリンクを貼っておきます。検索でいらした方は、ご覧ください。

偶然は必然? 広瀬香美さんとの出会いからの考察

ふだんから、何気ない会話でいやしてくれる香美ちゃんですが、それが、世の中普遍的な癒しなのだと知って、驚き、かつ、笑っています。

ヒウィッヒヒーの衝撃を感じたい方は、ぜひ、ヒウィッヒヒー、じゃなかった、twitterにどうぞ。別に公開漫談をするつもりはまったくないのですが、二人で会話をしているだけで、漫談になっているようです。

広瀬香美さんのtwitter (ボケ役)
私のtwitter (ツッコミ役)

あまりにもおかしくて、思い出し笑いばかりしています。まぁ、お腹のそこから大笑いするのは、身体にいいことなので、健康法として香美ちゃんのボケはこれからも大事にしたいと思います。

ヒウィッヒヒーに入らなくても、ふだんから、香美ちゃんのブログでも、さまざまな癒しが入りますので、こちらでもどうぞ。

心とろける音楽の時間

なお、今回の発言を受け、日本だけ、twitterのロゴはこうなることでしょう。

こんなものも作ってくださった方がいます。

さて、私もヒウィッヒヒーと叫びながら、仕事に戻ります。みなさんもぜひ、一緒にどうぞ。

「ヒウィッヒヒー」

| コメント (20) | トラックバック (8)

ページの先頭へ

ソウルでの朝ご飯
ホテルのビュッフェに本物の蜂の巣がありました。

| コメント (1) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ただいま、渋谷ガールズコレクションに来ています。

すごい人数と熱気です。

アエラの変革の人で登場いただいた永谷さんのご縁です。

楽しいです。

| コメント (5) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

去年、私が参加したヨクバリージョの第2弾です。

今年のゲストは山下久美子さん、佐野史郎さんです。私は参加できませんが、メッセージを寄せさせていただく予定です。

ぜひ、名古屋周辺の方、訪れてみてください。

【2009年3月14日(土)午後1時~朝日新聞名古屋本社の女性スタッフが発信する独自企画】
 第2弾「もっと!ヨクバリージョ~イバラの先に薔薇が咲く」開催!
   ~イバラの道も足取り軽やかに。勇気と行動力あふれる「欲張り女」になろう~
      定員300人/参加費500円/託児あり/申し込みはyokubari@asahi.com   
   ●2009年企画「もっと!ヨクバリージョ」の関連記事は
    http://mytown.asahi.com/aichi/newslist.php?d_id=2400041
●アエラの記事はこちら「東京より強い名古屋女」
    http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20081128-01/1.htm

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

20世紀少年、第2章、みたがっていた三女に催促され、さっそく、公開初日の初回に行ってきました。

序章はだいたい原作で読み終わっている部分が多くてなかなかのめり込めませんでしたが、第2章から、だんだん原作をしらないところに話が行ったことと、あと、映像がとてもていねいに作られていて、まったく飽きずに最後まで見ることができました。

ちょうど、昨日地上波でも序章は放映しましたし、DVDも発売していますから、第1章を見ていない方は、見てからそのまま第2章を見ても、とても楽しめると思います。

集団がコントロールされていく姿を実際に映像で見ると、かなりリアルですね。ともだちランドもすごかったし、レーザーあやとりに三女が感心していました。

邦画で、これだけの手間隙とお金をかけている映画はめずらしく、すごくよかったです。なんせ、朝生明けの3時間睡眠の寝不足でも、まったく眠くならずに最後まで夢中で見ましたから!!

p.s.
これを書くと、「またその話か」と言われそうなのですが、触れないのも申し訳ないので、書いてしまいますと、実はチケットは「娘と見に行く予定だ」といっていたら、遠藤キリコさん役の黒木さんが送ってくれました。ほんとうに、底抜けにまめな方です。チケットがなければ腰が重かったと思いますので、娘と共に、感謝しています。(別にチケット送ってもらったので褒めているわけではありません)

| コメント (9) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

そろそろ年末なので、総決算が始まっています。

amazonの和書2008年ランキングでは、上位20冊に、著書が3冊(4位のお金、8位のグーグル化、18位のフレームワーク力)入りました。ありがとうございます。

また、丸善も読者投票をしています。以下、ご担当の方からのメッセージです。ぜひみなさん、ふるってご応募ください。

----
このたび【丸善インフォメーション】にて年末の企画として「2008丸善ベスト本特集」を公開いたしております。
http://www.maruzen.co.jp/shopinfo/best2008/index.shtml

この一年を振り返って、
2008丸善ベスト100 (ジャンル別売上ベスト100タイトル)
2008丸善の100人が選んだ「私のベスト本」 (丸善の売場係員100人が一人一冊ずつ好みの本を選びました)
を掲載し、人気投票ができるようになっております。
最後に、特別企画として「あなたのベスト本」投票というのがありまして、
お客様が自由に人気投票のエントリータイトルを追加できるようになっています。
毎週集計をしてネットでコメントとともに発表する計画でおります。

是非内容をご覧いただき、ブログなどで広く読者の皆様にお知らせいただければ幸いでございます。
初めての試みでいろいろ問題もあろうかと思いますが、お気づきの点があればご指導賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。

| コメント (1) | トラックバック (2)

ページの先頭へ

いま、新幹線で大阪に向かっています。

車内で、やさいたっぷり幕の内弁当、というのを買いました。

やさいがたっぷり詰まっていて、低カロリー(500Kcalちょっと)というのが売りのお弁当でした。

梅干しがおいしかったです。機会があれば、お試しください。男性には少し、ものたりないかも。

あと、タンパク質主体の食品もほぼゼロなので、わくわく感もゼロです(笑)。

p.s.
ケーススタディマラソンの11月号特典は11月一杯のお申し込みまでです。どうかよろしくお願いします。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

勝間和代手帳2009が11/1から発売になります。これは、ワークライフバランス手帳と年収10倍アップ手帳を統合したものです。

色は、紺と茶の2色。

他に別売りですが、替えカバーもあります。

これまで希望の多かったペン指しや、しおりもつけました。カバーをつければ、普通の手帳と見かけはまったく同じです。

手帳の詳しい機能はディスカヴァー特設サイトをご覧ください。

なお、写真が日本を変えようと同じなのは、実はあのカバーの写真自体、こちらの手帳のための写真として撮ったものです。日本を変えようの当初の写真が私が気に入らず、干場社長のご好意で使わせていただきました。

| コメント (12) | トラックバック (7)

ページの先頭へ

8時近くになっても、ゆっくりと小学生の娘がネットを見ていたので

「準備はできたの?」

と聞いたら、思いっきり

「大丈夫。準備満タンだよ」

と答えてくれました。

なので、本当は、準備万端(ばんたん)だよ、と説明したら、へーーーー

ということでした。

子どもの言い間違いはかわいいです。

| コメント (11)

ページの先頭へ

昨日のエントリーの影響か、アマゾンで、しくみマネー術スキニービッチが、どちらの本からいっても

「あわせて買いたい」

になってしまいました。

このブログの存在を知らない人にとっては、ただの謎ですね(笑)。

まぁ、お金も食生活も日々の中でとても重要なことなので、あわせて買いたいでいいのかもしれません。

| コメント (1)

ページの先頭へ

佐藤可士和さんからの学びを、忘れないうちにメモしておきます。

まず、デザイン全体についての理解について、フレームワーク力の「視覚化力」の部分について、「デザインが専門の人以外では、これだけ書けているのを初めて読んだ」とお褒めをいただいて、かなり、すごーーーく、うれしかったです。

そして、新しいことをいくつも習いました。

その1 デザインやアートもフレームワークで考えること

技術的要件がいろいろ異なるため、技術論に走ると難しくなる。それよりは、どういうフレームを用意して、その中で、コンセプトを再現するか、しくみや場を組み立てた方がいい。

例えば、この、可士和さんが組み立てたキリンのコマーシャル、会話はすべて、アドリブだそうです。

それよりは、ビール、生、親子、本物、という枠組みだけきっちり行っています。

その2 デザインを通じて、どのようなコンセプト・イメージを伝えるか、のみ集中すること

こまかいところや色などにこだわるのではなく、グラフィック、空間、ウェブ、さまざまな手段を通じて、私たちが得られる「イメージ」の受け取り方を中心にものごとを考えること。そのためには、前提を疑うこと、を繰り返す必要がある。

典型がこれです。可士和さんが前提を疑って作って、上手なユーザーとのコミュニケーションに成功した、スマップの三色広告

きっと、まだまだ聞き足りていないことがたくさんあるのだと、思います。

近いうちに、またどこかでご一緒したいです。

| コメント (14)

ページの先頭へ

朝日新聞名古屋本社講演のお知らせ

以下、朝日新聞の親しい記者さんが主催している講演会の案内をアップします。名古屋周辺の方、ぜひ、お時間が許せば、ぜひ、出席ご検討ください。

講演を聴けば、モチベーションアップ、間違いなしだそうです。目利きの記者さんなので、とてもおもしろい講演会になると思います。山田泉さんのサイトに講演者ご本人の詳しい情報があります。

案内チラシはこちらです。

-----------------

今回、大分県豊後高田市在住の元中学校養護教諭・山田泉さんをお招きして、講演会を企画しました。

49歳。二度目の再発乳がんと闘かっており、モルヒネで痛みをコントロールしながら名古屋へやってきます。地元では長年、小中学生の「心の闇」に寄り添うカリスマ 教師として知られてきましたが、あまり知られておらず、ここ2年ほどで大手メディ アがこぞって取り上げるようになっています。定員300人、事前申し込み必要です。


今後は新聞紙面での告知が始まりますので、お早めにお申し込みください。

 彼女は、万人の心を一瞬にして開いてしまう「天性のインタビュアー」です。子どものように無邪気で天真爛漫で情熱的は彼女は「強力な人間磁石」ともたとえられ、 その人柄に引きつけられて今回の講演会にも全国から、マスメディア関係者、教育関 係者、医療従事者、介護福祉関係者、著名ビジネスマン、政治家、芸能関係者、NP Oらが参加者として集う予定です。

 長い間、全国のビッグネームを招き、子どもたちに「いのちの授業」をプロデュースしてきた彼女の今回の講演のサブテーマは「本当の話をしよう」。日本中の至ると ころで「人と人のコミュニケーションが難しくなっている」と実感せざるを得ない現代社会に、彼女がお腹の底から発する思いやメッセージは、懐かしい子守歌のように染みいると確信します。

さらに今回は「人間のいのちと尊厳を守る」という志を同じくする方たちの、ジャンルを超えた横断的ネットワークづくりも狙います。何かをしようと思った時、自分の周りだけでは難しくても、志でつながる「誰か」が手を貸してくれたり、力をもらったりしたことがありませんか?状況は厳しくてもあきらめず、一歩を踏み出すために仲間を作りたい方、ぜひともお運びいただきたく存じます(参加者は、自分がかかわる所属団体のチラシなど1種類に限り最多300枚までご持参ください。当日会場で配布します)。

沢山の方のご参集をお待ちしております。なお収益の一部を、山田さんが指定した福祉施設に寄付します。


【日時】8月2日(土)午後5時半開場/午後6時開演
【会場】朝日新聞名古屋本社15階朝日ホール(名古屋市中区栄1-3-3)
【定員】300人
【入場料】2000円(学生1500円)。
【主催】名古屋ABC&朝日新聞名古屋本社
【申し込み方法】?お名前?ご住所?電話番号(もっとも連絡を取りやすいもの
で携帯も可)?メールアドレス?生年月日?購読紙の種類、を明記の上、メールn-seikatsu@asahi.comまでお申し込みください。

※なお当日は体調面への配慮から、朝日新聞東京本社社会グループ上野創記者(自らの闘病体験をつづった「がんと向き合って」(朝日文庫・日本エッセイストクラブ大賞)著者)がサポートに入ります。

総合司会兼コーディネーターはNHK名古屋放送局内多勝康アナウンサー(今春まで「生活ほっとモーニング」など担当)が名乗りを上げ、山田泉さんに惚れ込んだ「勝手連」を中心に準備を進めています。

| コメント (10)

ページの先頭へ

P1000375

P1000376

P1000373

NYのホテルの部屋から撮影しました。

| コメント (3)

ページの先頭へ

東京渋谷の大型書店4つで、おもしろい試みをしていますので、紹介します。

4つの書店を回遊しながら、ビジネス書を中心として、自分に合ったテーマを散歩をしながら、再確認するものです。美術館巡りみたいですね。

≪フェア参加の4書店≫

紀伊國屋渋谷店
啓文堂渋谷店
ブックファースト渋谷文化村通り店
文教堂渋谷店

≪内容≫

同じテーマをベースとして、各店のビジネス書担当者さんが、テーマ(目的)を達成できるであろう書籍を100冊ほど選んで並べる。

≪目的≫

・各書店の個性を伝えながら、回遊をお薦めし、リアル書店の遊び方を知る。
・目的を達成するための手段(書籍)が、どれだけあるか体感する。
・今回のテーマによって、ビジネス書をなぜ読んでいるのか再確認する。

お近くの方はぜひ、訪問してみてください。私も近いうちぶらぶらしてみたいと思います。

Photo

Photo_2
2
Photo_3
Photo_4

| コメント (6)

ページの先頭へ

先日(6/4)、紀伊國屋ホールで講演会を開きました。題材はインディペンデントな生き方実践ガイドの刊行記念です。

セミナーの様子はこんな検索でわかると思います。

Yahoo!ブログ検索 キーワード 勝間和代&紀伊國屋ホール

しかし、「インディでいこう」の時代を思うと、感無量です。

むかし、こんなエントリーを書いていました。

「インディでいこう!」の出版を通じてわかった「無名著者」の本をベストセラーに押し上げる方法(仮説)

そして、結局旧インディはキャズムを越えられず、1万も売れずに終わりましたが、新インディは無事、紀伊國屋ホールまで羽ばたいたのです。

あきらめないで続けていると、本当に周りが助けてくれる。そうつくづく感じたできごとでした。新書化を提案してくださったsmoothさん、決断してくださった干場社長、そしてずっとサポートし続けてくださったディスカヴァーの編集・営業のみなさま、書店のみなさま、旧インディ時代からの読者のみなさま、本当にありがとうございました。

| コメント (5)

ページの先頭へ

FeBeで各種売っている、私のオーディオブックもChabo!に対応しました。


無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

ちょっとかわいいです。

FeBeのブログでも言及いただいています。

| コメント (1)

ページの先頭へ

NICOLA(親指シフトのコンソーシアム)のページなのですが、多少(多々?)、我田引水ですが、親指シフトとローマ字と仮名入力の速度を比較するデモがあります。

◆入力比較アニメーション◆

興味がある方はご覧ください。

ミネソタまで、親指シフトキーボードを持ち込んでいるのもなんですが・・・。

| コメント (0)

ページの先頭へ

朝から、アメリカ人のようにステッパーをふみながらテレビを見ていたら、cricutという機械を盛んに宣伝していました。$59だそうです。

(補足、cricutはアマゾンでUsedで安いものが$100、高いものが$250くらいでした。私はテレビショッピングの目玉商品として見ていたので、$59とみたような気がしたのですが、$159だったのでしょうか?)

要は、カッターでいろいろなシールとかカードの材料となる切り抜きを作れる機械ですね。

ちょっと欲しくなりましたが、日本では売ってなさそうですね。

こう言うのが作れるようになります。

| コメント (3)

ページの先頭へ

先日、本のプロモーションでお世話になっているオフィスブラインドスポットさんに遊びにいきましたら、下記のようなおもしろいイベントの紹介を受けました。

東京国際フォーラムで、5/2~5/6に大きなクラッシックのイベントがあります。
「熱狂の日」音楽祭2008~シューベルトとウィーン~

安価な値段で、かつ、家族連れでクラッシックを手軽に楽しむことができる大きなイベントです。実は私の前の会社は国際フォーラムの隣なので、G/Wに何をしているんだろう、と謎だったのですが、ようやく謎が解けました。

ぜひ、ご家族連れやデートにどうぞ。

Photo

3u1a5568_copie

3u1a5109_copie

3u1a5153_copie

| コメント (3)

ページの先頭へ

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルールの共著者、福沢恵子さんが共催者として司会をされるシンポジウムが、3/21に女性と仕事の未来館で下記のように行われます。

日米韓シンポジウム セカンド・チャンス社会へ ~女性の再就職支援

午前10時から午後4時過ぎまで長丁場ですが、出入り自由と言うことですので、ぜひ、下記の講師の方々に興味がある方は訪れてみてはいかがでしょうか?新インディで、インディの代表格として紹介させていただいた川本裕子さんも講師のお一人です。

敬称略
-----------------
後藤祥子(日本女子大学学長) 上川陽子(内閣府特命担当大臣/少子化対策・男女共同参画) キャロル・フィッシュマン・コーエン(コンサルタント、アイ・リローンチ社共同創業者)、コニー・デイトー・イングリッシュ(バージニア大学ダーデン・ スクール・オブ・ビジネス卒業生キャリアサービス・ディレクター) 、 マルゴ・キャリントン(在福岡米国領事館首席領事) 大沢真知子(日本女子大学教授) 川本裕子(早稲田大学大学院教授) ハム・インヒ(梨花女子大学教授) キム・キョンジュ(東海大学准教授、朝日ニュースターキャスター) 司会:福沢恵子(ジャーナリスト、日本女子大学客員教授)

| コメント (0)

ページの先頭へ

このまえ、小飼弾さんと仕事で対談をしたときに、出てきたブログの値段です。私的な・・・だけだと6,700ドルでしたが、http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/全体だと、17万ドルだそうです。

ちなみに、小飼弾さんのブログは125万ドルです。すごすぎ。


My blog is worth $172,749.24.
How much is your blog worth?

| コメント (9)

ページの先頭へ

日本女子大学の文部科学省委託事業の一環として、リカレントプログラムという試みがあります。

育児や夫の転勤などで、キャリア中断を余儀なくされた女性に対するサポートを試みるプログラムです。こちらは、本当のルールの共著者で、お金は銀行に預けるなの発案者でもある福沢恵子さんが教授を務めていらっしゃいます。

今年はもう募集が始まっていて、締め切りが2/22ということですので、ぜひ、興味のある方は問い合わせをしてみてください。

こういう試みは1つでも多く、応援していきたいですね。

| コメント (0)

ページの先頭へ

本人に本人の本を薦めるアマゾンの絵です。

Amazon

| コメント (3)

ページの先頭へ

来る1/28(Mon.)の神田さんとの紀伊國屋さんのトークセッションが近づいてきました。

その関係もあり、紀伊國屋さんのセミナーページを見ていたら、おもしろそうなセミナーを見つけました。で、で、いこう、と問い合わせをしたら、まだチケットがあったのですが、よーーーく考えたら、この夜はフットのネイルとまつげのエクステンションを予約してしまっていて、身動きが取れません(平日の夜は予約を取るのがたいへんなので、リスケ不可。しくしく。)。

悔しいので、ブログの読者のみなさんに代わりにお知らせします。ぜひ、お時間と興味がある方がいらっしゃったら、私の代わりに行って、ポイントを教えていただけるとうれしいです。

ちなみに、スタバは私もああ言う本を書きたいなぁ、という本。投信にだまされるな~はお金は銀行に預けるなと合わせて読むとたいへん参考になります。すごい、凝っていておもしろい本です。うーーーん、残念。

http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/shinjukuseminar.htm

第94回 新宿セミナー @ Kinokuniya
竹川美奈子『投資信託にだまされるな! Q&A』刊行記念
吉本佳生『スタバではグランデを買え!』20万部突破記念
竹川美奈子×吉本佳生 トークセッション
「荒波の「自己責任時代」を自立して生きていくためのお金のお話」
ベストセラー著者2人による、プロにカモられないかしこい消費者になるためのトークセッション。さまざまなモノやサービスの価格の裏側と金融商品の裏側を同時に学べます。

■日時 2008年1月23日(水) 19:00開演(18:30開場)
■会場 新宿・紀伊國屋ホール(新宿本店4F)
■料金 1,000円(全席指定・税込)
■前売取扱 キノチケットカウンター(新宿本店5F/受付時間10:00~18:30)
■チケット発売予定 12月25日(火)
■予約・問い合わせ先 紀伊國屋ホール 03-3354-0141(受付時間 10:00~18:30)
■主催 紀伊國屋書店
■協力 ダイヤモンド社

上記だけではなく、他にも興味深いセミナーが多いので、ブックマークしておくと楽しそうなページでした。

うーーーむ、一応ネイルのリスケをトライしてみましょうか?悩みどころです。

| コメント (0)

ページの先頭へ

ついでに、オンラインで見ることができる、主な書店のベストセラーランキングをまとめておきます。本探しの参考にどうぞ。(私は自分のbookmarkが壊れたり、他のパソコンからアクセスするときのヘッジでアップします)

アマゾン。1時間おき更新
文教堂。10分おき更新
オリコン(新書)。1週間おき更新
オリコン(ビジネス)。1週間おき更新
紀伊國屋(新書)。1週間おき更新
紀伊國屋(単行本)。1週間おき更新
ジュンク堂書店。1週間おき更新
渋谷Book1st総合。1週間おき更新
梅田店総合。1週間おき更新
啓文堂書店。1週間おき更新

なお、アマゾン以外のオンライン書店はランキングの内容があまり一般的でないので、あえてリンクを作っていません。

p.s.
オリコンのリンク先が間違っていました。もすとさん、ご指摘ありがとうございました。

| コメント (5)

ページの先頭へ

アマゾンで、お金~とグーグル化がデットヒートになっている、というメールを複数の方からいただきました。

なるほど、1時間おきとかに、どちらかが1位で、どちらかか2位とかになっているようです。

というか、どちらの本を買おうとしても、この本を買った人は・・・のところに相手が出てくるからではないかと(笑)。

この2つの本の共通点、著者以外にあること、気づいた人いますか?

そうなんです、題名にはつけませんでしたが、グーグル化は実は情報リテラシー本なんですね。

リテラシーというのは、やはりある分野についてまとまった知識を体系的に得ることだと思いますので、広い意味で言うと、ほとんどの書籍は、何かのリテラシー本と言い換えることもできますね。

| コメント (4)

ページの先頭へ

Wii体験2日目です。

うちの無線LANはバッファローなので、Wiiのインターネット接続はすぐにできました。ほんと、一瞬ですね。天気予報とニュースが意外に便利で、楽しんでいます。

あと、いろいろなソフトがオンラインでダウンロードできるので、昔懐かしスーパーマリオブラザーズ2を落としてやってみたら、腕が超にぶっていて、ショックでした。高校の修学旅行に持っていって、みんなではまったんですよね。

ほかにも、コラムスとか、ぷよぷよとか、懐かしい落ちゲーをDLしました。本当に、ゲーム機というよりは家庭用プラットフォームですね。ドリキャスを思い出しました。なつかしゲームも、任天堂だけではなく、PC Engineとか、SEGAとか、さまざまなものがあるのがいいですね。

ただ、こういうクラッシック系のゲームをするには、やや、コントローラーが不便なんですよね。まぁ、しかたないです。

| コメント (3)

ページの先頭へ

年末です。半物欲日記のこのブログですが、今年買ってよかったと思うものをまとめてみます。評価基準は、どれだけ使うか、ですね。

第1位 TREK madone SL 5.9 WSD スポーツ自転車です
第2位 mio C325 自転車ナビの新型です
第3位 ナショナル SD-BM101-D 最新型の全粒粉が焼けるホームベーカリー。毎日焼いています。
第4位 Cannon LPB5300 カラーレーザープリンターです。LANでつなげるのが便利
第5位 ナショナル 快眠プログラムマット 冬はヒーターにもなります。
第6位 DAHON Helios SL 軽い折りたたみ自転車。買い物に便利です。
第7位 My DDRセット。単にPS2とダンスダンスレボリューションのソフトとマット、それにDVDプレーヤーなのですが、寝室で専用になっています。
第8位 レッツノートY5用、ポートリプリケーター Y5をデスクトップ風にするアダプター。さっさと買えばよかったと思うくらい便利です。
第9位 持ち歩き用ワイヤレスマウス各種 こんなに性能がよくなっているとは知りませんでした。
第10位 デロンギ電動フードナイフ 焼きたてのパンを切るときにとても便利です。

こうやって見ると、日常使っているもの、いろいろと入れ替えていますね。来年も何を入れ替えようか、とても楽しみです。

| コメント (3)

ページの先頭へ

そのひとクチがブタのもと

いや、ひさびさにツボにはまりました。いい本です。英語の題はMindless Eating。無意識の食事、でしょうか。原題の方がずっと、内容に合っています。

内容は何かというと、学者がくそまじめに、無意識の資格やその他の情報が食欲に与える影響を淡々と、実験で調べたものをまとめています。そして、食欲を科学的に抑える方法を提唱しています。

要は、意識したダイエットは必ず苦痛を伴うし、リバウンドがしやすいというのが筆者の考え方です。特に気に入ったのが「コンフォート・フード」という概念であり、よくある世の中のダイエットはコンフォート・フードの制限であることが多いという話です。

コンフォート・フードとは、私たちはカロリーの高い食べ物で、かつ、小さいころからお気に入りもの(私だと美味しいパンとか)を指しますが、これをへたに制限すると、そこに対して不満も高まるし、結局、我慢しただけ、あとで食べまくるのでリバウンドをするということです。

それよりは、例えばたくさん受け取るとたくさん食べてしまうとか、カロリーは人間は過小評価しやすいとか、意識をしない間違い、意識をしない食欲を環境から見て、どうやって抑えるか、過食を誘導しないようにするか、という生活習慣の方に焦点を当てています。

映画館に入る人にわざとまずくしたポップコーンを、LサイズとMサイズを分けて渡して、食べる量を計量するとか、したからいつまでも補充されるように仕掛けをしたスープを飲ませた場合にどこまで人は気にせずに飲み続けるとか、まじめだけれども、おかしな実験がたくさん出てきます。

ダイエットに悩んでいる方、食生活の改善をしたい方、一読をお薦めします。しかし、邦題がセンス0なのはなんとかしてほしいですね。

向こうで売れた本なのか、オーディオブックはCDもあるし、audibleもあるようなので、さっそくaudibleでダウンロードしました。そのうち、じっくり聞いてみます。

| コメント (5)

ページの先頭へ

以前から悩みの種だった請求書発送業務、シゴタノ!の大橋さんのアドバイスに従って、

窓開き封筒、社名入り、のり付き

を作りました(ランチの時に、見せてもらいました。私がブログで悩んでいたのをご存じだったので)。

これで、Wordでプリントアウトして、封筒に詰めるだけで、宛先はそのまま窓から表示されます。

自分の住所も、名前もすでに印刷済みなので、手間いらず。

問題は、最低ロットでも1,000枚だったので、今のペースだと、封筒が8年分くらい、あることぐらいです(笑)。

あと、帳簿付けも、とうとう会計士さんを紹介していただいて、毎月頼むことになりました。

・帳簿つけ
・請求書発行

という、2大苦手事務が今月から一気に効率化して、スカっと気が楽になりました。

後残るのは、パズルのように面倒な、アポ入れですね。これまで、いかにアシスタントさんたちに頼り切りだったのか、独立するとよーーーーくわかります。もっと、会社員時代、感謝の念を表すべきでした。反省。

| コメント (2)

ページの先頭へ

新型Jobaがやってきましたので、バカみたいに朝晩、15分~30分ずつ乗っています。

久しぶりに整体にいったら、「おしりが上がって、体脂肪率が下がっているのですが、何かしましたか?」と聞かれました。というわけで、効果があるようです。腿の体脂肪率も計測したら、確かに下がっていました。

変わりにおしりを乗りすぎで少しすりむきました。高校時代、本物の馬術部にいたのですが、あの頃もそういえば、けっこうおしりはいつも痛かったことを思い出しました。本当は上手だと、あまりすりむかないんですけれどもね。まだまだです。

また、正しい姿勢で乗ると、内もももおなかも、けっこう筋肉痛になります。あと、一番困るのは、やはり、リビングにどーーーんとある巨大さでしょうか。スペースコストがもったいないので、ついつい乗ってしまいます。

ジョーバビクスという、一緒に腕その他を動かすDVDと一緒に運動していますが、どうでしょう、ふつうはただ乗っているのでしょうか。

もう少し、続けてみます。

| コメント (3)

ページの先頭へ

『JOBA(ジョーバ)』EU7800-C

ジョーバの新製品、家族会議の結果、注文しちゃいました。新製品はリビングに置かれて、今あるジョーバフィットネスは、私の寝室に移動することになります。

これで、私も心おきなく、ジョーバが出来ます。リビングにあると、使いたいタイミングでは子どもたちがやっていたり、ジョーバビクスをやりたくてもテレビがふさがっていたりするので。

別に私はナショナルの回し者ではありません(苦笑)。

早く届かないかなぁ。

| コメント (0)

ページの先頭へ

あいかわらずHi-MDを使っていますが、本体とリモコンがそれぞれあり、かつコードがめんどうなので、Bluetoothの受発信機を買ってきました。

思ったよりかなり便利です。これで、カバンの中にHi-MDを送信機をつけて入れっぱなしにして、自分の好きなイヤホンで受信機から聞くことができます。

問題は電池の持ちですが、これは実際に試してみないとわかりませんね。また分かったら、報告します。

Bluetoothはちょっと古い製品なので、ヨドバシで安く買えました。新製品だと、軽く1万5千円とかになっちゃうんですよね・・・。

| コメント (0)

ページの先頭へ

ちなみに、もうすぐ、Mio C310の後継機が発売になります。


Mio C325

詳しい記事はこちらなんかがいいと思います。

ほしいな、ほしいな。でも、まだC310買ってから、3ヶ月もたっていないのでやめておきます。

| コメント (0)

ページの先頭へ

醜い日本の私

私の好きな中島義道氏の本です。三省堂にぶらっと寄ったときに見つけて、そのまま一気読みしてしまいました。日本や、日本人の感性の鈍感さについての批判が中心の本です。

中島氏は哲学者ですが、自分の感性を前面に出して、妥協をしない生き方が、読んでいて非常に楽しく、すっきりします。

また、風景の雑然としたところ、騒音のひどさなど、私も悩んでいるいろいろな光景について、批判、場合によっては、相手に繰り返し、クレームをつけているところがすごいです。

私のように自転車乗り+MP3プレーヤーでごまかしている軟弱ものとは違います。

氏のひとを“嫌う”ということもお勧めであり、座右の書の一つです。

機会があれば、目を通すことをお勧めします。

| コメント (4)

ページの先頭へ

私の会計の師匠である、早稲田の須田先生がまとめた、会計操作に関する本が発売になりました。

会計操作―その実態と識別法、株価への影響

会計操作に興味がある方、ぜひ、お手元にバイブルとして、どうぞ。

会計操作というのは、いわゆる粉飾会計や、積極会計、益隠しなどを指します。私の専門調査分野でもあります。

この本は、一定の会計の知識がないと難しい部分もあり、いま、こういった専門書と入門書の架け橋になれるような会計の本も、別途、私の方で執筆中です。

| コメント (2)

ページの先頭へ

今日、Firefoxの拡張機能として使っている、RSSリーダーのSageの調子が悪くて、入れ直しをしようかと検索をしていたら、Sage Mixi 拡張というsizzleさんのページを見つけました。

Sageは無事直ったのですが、mixiの拡張、いや、これ、便利です。機能としては、以下の項目に関して RSS を出力します。

* 受信箱
* 日記
* マイミクシィ最新日記
* 日記コメント記入履歴
* コミュニティ最新書き込み
* 最近の足あと
* コミュニティごとのトピック

Firefox+Sageを使っていて、かつ、mixiによくアクセスする人、ぜひ、チェックしてみてください。

と書きながら、このエントリー、Firefox+Sageを使っていない人から見ると、呪文のようにしか聞こえないんだろうなぁ、と苦笑してしまいました。

とにかく、便利です。作者のsizzleさんに感謝です。

| コメント (12)

ページの先頭へ

アタマが良くなる合格ノート術

出版社の方から送っていただいたのですが、おもしろかったので、紹介します。発売したばかりだそうです。

ノートはゆったりと書く(コーネル大学式という方法で、セクションに分けて書きます。おもしろいです)、授業は相づちを打ちながらしっかり聞く、ノートをタイミング良く、記憶を復活させるのに使う、など、学校で勉強が効率よくできる生徒が自然と身につけている方法が体系化されていると感じました。

高校生・中学生の娘たちに教えてあげたい内容です。なので、高校生の娘の机の上に置いておきました。座学で授業を受け、ノートを取るような機会が多い子どもたちや、社会人にお勧めです。具体的なサンプルも、ExcelやPDFでダウンロードできます。

惜しいのは、アマゾンのようなネット書店だと、具体的な事例が紙で見えないので、買いづらいかなぁ、というところです。心配な方は、書店でお確かめください(一応、出版社には、画像その他アップするといいですよ、という話はしてありますが・・・)。

| コメント (9)

ページの先頭へ

昔、東芝製の電動ナイフを使っていたのですが、昨日、今日と、焼いたパンを切るのに苦労したので、また買い直すことにしました。今回は、検索して簡単に出てきた、デロンギ製です。

こうやって、日に日に、パングッズはふえていきます・・・。

| コメント (0)

ページの先頭へ

パソコンデスクに、これまでなかったドキュメント・スキャナーをおいたのですが、その排紙の部分にマウスのコードが当たって、不便でした。

そういえば、持っていたはず、とごそごそと机の中をひっくりかえして、久しぶりに、ワイヤレスマウスをつなぎました。もう3-4年使った記憶がないのですが、意外とちゃんと動くものですね。

ちなみに、ドキュメント・スキャナーとは、DR-2050CIIみたいなものです。複数の紙を一気にスキャンできるので、便利です。

前は会社に大きな複合機があったので、必要なかったのですが、SOHOでは必需品です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

上野でやっている、ダリ回顧展に行ってきました。

テレビでも宣伝しているせいか、すごい人出で、まずはいきなり入場制限。

中も、人の間に絵が埋もれています。

ダリは、私はあんまり画家は詳しくないのですが、それでも、見ればわかる画家の一人。

楽しく鑑賞してきました。

残念なのが、あまり代表作が来ていなかったことでしょうか。

スペインや、アメリカのダリの美術館にも行ってみたいと思いました。

| コメント (2) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

SONY ウォークマンEシリーズ 2GB/バイオレット NW-E005/V

こんなものを見つけたので、つい買ってしまいました。

HDDのタイプだと大きいし、普通のメモリータイプのものだと小さいけれども、つないだり、入れ替えるのが面倒、Hi-MDはそこそこいいけれども、曲の入れ替えがちょっと遅い、なんて思っていたので、小さくて、早くて、持ち歩いてもじゃまにならなそうなので。

しかし、この前も長女から「お母さんって、自分の好きなもの以外の買い物ってほんとしないよね」と言われたばかりです。というのは、いつまでたってもぼろぼろになった服を捨てないからですね。服を買うのはうーーーん、と疲れるのに、こういうウォークマン系のものは、すでにHi-MDウォークマン3台、MP3プレーヤー2台持っているのに、また買ってしまうのはなぜなのでしょうか。

実は、音楽専用にもう一台、小さめのパソコンがあってもいいなぁ、なんて考えていて、でもぐーーーーーっと我慢しているところです。

その前に、洋服買わないと!!

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

前のエントリーの補足です。

よく、日本人離れ、ということを言われたときには、「いえ、これは縄文人顔なんです」と言うようにしています。

日本人は、縄文人と弥生人の混血で、国民を全平均するとそれぞれ3:7くらいらしいのですが、人によって、縄文ぽい人と、弥生っぽい人がいるわけです。

縄文人と弥生人については、ググるといろいろ出てくると思いますが、ここなんかがわかりやすいです。下の方に、その両者の特徴があります。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

こんなところです。

Cimg0132

Cimg0133

Cimg0131

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

東京都内乗合バス・ルート案内という本を都営地下鉄の駅の売店で見つけて、思わず買ってしまいました。

バスの路線図だけではなく、各バス乗り場の詳細なバス停の場所やバスの運行間隔、さらに都営だけではなく、私鉄系のバスやコミュニティバスも全部載っていて、夢中になって読んでしまいました。

判明したのは、うちから徒歩4~15分くらいの距離にいろいろな路線のバス停が4つほどありますが、これらを活用すれば、たいていの繁華街(新宿、渋谷、新橋、東京、品川など)は直通でいける、ということです。いやぁ、知らなかった。

地下鉄が、最寄りでも12分以上かかる場所なので、不便だなぁ、なんて思っていたのですが、バス、という手段を使うとこれまですんでいた場所よりも、実はかなりバラエティーをもって移動できることがわかりました。

次回に引っ越すときには、地下鉄やJRばかりでなく、バスの便利さ、というのも要件に追加することにします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

いま、家の側のマッサージ屋さんで順番を待っていますが、パソコンを立ち上げたら、パソコンが、私が契約している無線LANを見つけてきました。

あーー、そうか。ここ、向かいのカフェに入っているんだ、ということで、マッサージ屋さんの待合室で、快適に無線LANしています。

こういうのは、なんか楽しいです。もっともっと、無線LANスポットが増えてほしいですね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

我が家にも話題のW-ZERO3(シャープ製のPDA。無線LANとウィルコムの回線が使える)がやってきました。

子どもの携帯が調子が悪くなってしばらくたつのと、安い定額制をほしがっていたので、店頭に見に行ったのですが、W-ZERO3が気に入った、ということなので、私も使ってみたい機種だったので、買ってみました。

無線LANの設定がなかなかうまくいかず、コールセンターに2回もかけてしまいました。公式ページからユーティリティーをダウンロードして、切り替えた方がうまくいくようです(マニュアルに書いていてほしかった)。

なんとか無線LANも動くようになり、娘は夢中でいじっていました。

で、おもしろかったのが、小6の娘だと、どうみても、W-ZERO3をいじっていても、Nintendo DSをいじっているようにしかみえない。

本人もDSに似ている、とわらっていました。

こちらがDS

| コメント (6) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

9月末まで送料 代引手数料無料 【在庫目安:豊富】カノープス 新型リモコンユニット CRM2005 [C...

古いパソコンは最近、TVチューナーをつけて主に寝室のテレビとなっていますが、ここにリモコンをつけてみました。

本物のテレビよりもちょっと動きがとろとろしていますが、なんか、本当にテレビっぽくなって、いい感じです。

やはり、テレビはマウスじゃなくてリモコンですね。

人間の生活習慣とはおもしろいものです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

見開き2ページも載っていました。記事もよくまとまっています。

し、しかし

-肝心のブログのURLが記載されていない
-まずい、私の住居の地域が明記されている

とりあえず、ブログは普段よりも300名ほど、多くアクセスしていたので、効果があったのだと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

FOX系列で放映されている、かなーーり、不思議なバラエティ番組です。

まじめできれいな女性にハンサム・ガイ14人がアプローチし、無事カップルになったらそのカップルに高額賞金が。しかし、その14人中、数名はゲイ。

女性が選んだパートナーがゲイだった場合は、その賞金はカップルに行かずにゲイが独り占め。

男性も初めのうちはまともにアプローチしているのですが、途中から、男性は女性に「きっと○○はゲイだ」とか、疑心暗鬼な情報が始まります。

彼女のためにドレスを選んだり、目の前で水着になって肉体美を披露したり、でもあまりセンスの良すぎる洋服を選ぶとゲイと疑われる、××はすね毛を剃っているからゲイかも、など。

また、その主人公の女性の女王様ぶりも、けっこうおもしろい。

セクシャリティについて、日本よりも開放的なアメリカならではの番組だと思いますが、人間観察がおもしろく、思わず、ずっとみてしまいました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Yahoo babubabu

こちらにもコメントをいただいているMikiさんがブログで紹介していました。

2004年のエイプリルフールネタですがYahoo! ばぶばぶです。

はまった、はまった。隅々まで見てしまいました。

教えて頂いて感謝です>Mikiさん

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

14日に放映されたダウンタウンのテレビ番組、「ヘイヘイヘイ」の特集をHDDレコーダーに録画して、いま見ています。

新聞で、見出しを見ただけで録画予約をするほど、インパクトがある出演者名でした。「バレンタイン記念、松田聖子・中森明菜、夢のボーリング競演」

松田聖子と中森明菜のボーリングもおもしろかったし、ピンク・レディーの昔話とか、たくさん笑いました。

でも、これは今10-20代で、当時のその4人の全盛期を知らない人たちにはおもしろくないんだろうなぁ、と感じました。

とりあえず、でも私はたくさん笑ったから満足です。しかし、これは私が小さい頃、おばあちゃんが時代劇をみたり、懐メロを見ながら楽しんでいたのと同じ感覚????

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Dictionary.com

最近のお気に入りです。

単語の意味よりは、発音を確かめるのによく使います。

意味だけだったら無料、発音も欲しい場合は有料です。

紙の辞書は発音だけはできませんので・・・。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

マッキンゼーが書いたWar for Talentを批判したMalcolm GladwellのArticle, The Talent Myth

おもしろすぎです。War for Talentを日本に持ち込んだ人間の1人として、ちょっと反省。

まぁ、ちょっと極論ですが、「お勉強頭がよくて上司受けがいい『タレント』が本当に顧客や株主のため、あるいは同僚のためにいい人材とは限らない」という話です。エンロンなどがその証拠だそうで。

メモ代わりに残しておきます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

Dictionary.comが最近のお気に入りです。

Firefoxの検索窓から簡単に検索できるし、年に20ドル払うと、いろいろなプレミアムサービスが受けられます。

私は知らない単語の発音機能が特に気に入っています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

親指シフト写真

よく聞かれることに、「文章を書く暇、よくありますね」というのがあります。

その秘密兵器はこの親指シフトキーボードです。

仮名がホームポジション近くに二段になって並んでいまして、ほとんど指を動かさずに仮名を入力できることと、濁音も親指をシフトさせることでワンキーで入力できるのが特徴になっています。

20歳くらいから使っているので、もう16年のキャリアでしょうか。一応ローマ字入力も仮名入力もしようと思えばできますが、親指シフトはどの入力方式よりも打鍵数が少なく、「思考のスピードで入力できる」というのが売りになっています。

会社でも家でもノートパソコンやデスクトップに親指シフトのキーボードつけ、ノート単体の時には親指シフトエミュレーターを入れて使っています。

もっとも、この入力方式もどんどん少数派になってきたので、いつの日かはなくなってしまうのでしょう。悲しいことです。

| コメント (2) | トラックバック (3)

ページの先頭へ

木村剛氏ココログ

神田昌典氏が毎月発行している企業実践オーディオセミナーの最新号が、木村剛氏のインタビューでした。

今朝から聞き始めていますが、いやぁ、おもしろい大爆笑。もっと堅い話かと思ったら、KPMGからカンバンとお金を借りて独立した頃の(抱腹絶倒の)苦労話でした。

このセミナーCDは一回5,000円なのでちょっと高めですが、神田昌典氏の掛け合いや相手への話の引き出しがおもしろく、ほかに紹介しているセミナーと違って日本語ですので、興味がある方にはお勧めです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

バランス・マルチ

とうとう腰痛にくじけて、前々から友人などからも勧められていたバランス・チェアを買うことにしました。

調子がよかったら、順次家族のいすや会社のいすも変えていきたいと思います。

しかし、会社でこのいす使っていると、ますます不思議がられるかなぁ・・・。ダンナの上司には昔、使っている人いたそうです。

| コメント (3) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

ずっと、ずっと我慢していたのに、とうとう頼んでしまいました。ソニーのHi-MD

Hi-MD

SONY Hi-MD USB記録・再生機 MZ-NH3D

プレスリリースの時から欲しくて仕方がなかったのですが、

「いや、これはデファクトになるかどうかわからないからまだ早い」
「いや、MP3プレーヤーの方がつぶしがきく」
「だいたい、ポータブルMDプレーヤー、もう3台も持っているのに今更買い足してどうする」

などという心の声と葛藤していたのですが、やはり

「CDをMDに高速に焼ける」
「Titleまで自動でしっかりはいる」
「最大1Gなので例えば28枚組とかの私のCDも一枚になる」
「MP3と違ってディスクを出し入れすれば容量を気にすることはない」

などの魅力に惹かれ、しかも発売時よりも1万円近く下がってきたので、とうとう買ってしまいました。

まぁ、多くの場合、早い規格のものを買いすぎて失敗するのですが、その失敗も楽しい、ということで。

また製品が届いたら、使い勝手をどこかでレポートします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

仲良しのおともだち二人のインタビュー記事です。
ミリオネーゼ・インタビュー

上記のインタビューは、下記の本のプロモーションが目的です。

ミリオネーゼの仕事術、ぜひ買ってください。実際、おもしろいです。

ミリオネーゼ

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

たまに聞かれる質問で、「どうやって仕事と家事の合間にブログを書いているのか」というのがあります。

主には
-会社から帰って食事が終わり、
-だいたい午後10時くらいから、子どもが風呂にはいるので
-HDDレコーダーに録画しておいた
--早朝の某経済番組
--午後の某経済番組
を合わせて1時間半くらい聞きながら、ブログを書いています。

秘密兵器はこの、SONY コードレスステレオヘッドホン MDR-IF630RK
写真

家事をしたり、ブログを書いていても自由に動き回れるので便利です。

| コメント (4) | トラックバック (0)

ページの先頭へ

耳鼻科でのどを見るために鼻から、光ファイバースコープを入れました。

光ファイバースコープ

のどの様子がよくわかります。非常に細いので、ちょっと鼻がむずむずはしますが、さほど苦しくないです。

昔はカメラというと、管が太くて苦しかった記憶しかありませんが、いろいろ進んだ技術があるのですね。

処方箋も最近は皆、カラープリントの解説付き。わかりやすいです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

ページの先頭へ